JP2016096089A - 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016096089A
JP2016096089A JP2014232254A JP2014232254A JP2016096089A JP 2016096089 A JP2016096089 A JP 2016096089A JP 2014232254 A JP2014232254 A JP 2014232254A JP 2014232254 A JP2014232254 A JP 2014232254A JP 2016096089 A JP2016096089 A JP 2016096089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coolant
fuel cell
radiator
temperature
temperature sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014232254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016096089A5 (ja
JP6229643B2 (ja
Inventor
良明 長沼
Yoshiaki Naganuma
良明 長沼
剛 丸尾
Tsuyoshi Maruo
剛 丸尾
山田 貴史
Takashi Yamada
貴史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014232254A priority Critical patent/JP6229643B2/ja
Priority to CA2909874A priority patent/CA2909874C/en
Priority to US14/926,919 priority patent/US10476092B2/en
Priority to KR1020150153634A priority patent/KR101829508B1/ko
Priority to DE102015119035.4A priority patent/DE102015119035A1/de
Priority to CN201510771770.0A priority patent/CN105609797B/zh
Publication of JP2016096089A publication Critical patent/JP2016096089A/ja
Publication of JP2016096089A5 publication Critical patent/JP2016096089A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229643B2 publication Critical patent/JP6229643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04723Temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】冷却液の温度を正確に把握できない。
【解決手段】燃料電池システムは、燃料電池と、前記燃料電池に冷却液を供給する冷却液供給流路と、前記冷却液を冷却するラジエータと、前記ラジエータの出口に設けられ、前記冷却液の温度を測定する第1の温度センサと、外気温センサと、制御部と、を備える。前記制御部は、前記外気温センサで測定された外気温に基づいて、前記冷却液供給流路を流れる冷却液の温度を推定し、前記ラジエータに滞留する冷却液が前記第1の温度センサに到達したと推定された後は、前記第1の温度センサで測定された温度に基づいて前記冷却液供給流路に流れる冷却液の温度を取得して冷却液の流量を調整する。
【選択図】図3

Description

本発明は、燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両に関する。
燃料電池は、冷却液によって冷却されるのが普通である。特許文献1には、温度センサで外気温を検出し、この外気温に応じて冷却液の循環を開始する技術が開示されている。
特開2006−164738号公報
特許文献1では外気温を用いて冷却液の循環の開始を判断しているが、外気温と、ラジエータ内部に滞留している冷却液と、燃料電池に供給される冷却液と、の間には相互に温度差がある。このため、冷却液の正確な温度を把握できないという問題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池搭載車両に搭載される燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池と、前記燃料電池に冷却液を供給する冷却液供給流路と、前記冷却液を冷却するラジエータと、前記ラジエータの出口に設けられ、前記冷却液の温度を測定する第1の温度センサと、外気温センサと、制御部と、を備える。前記制御部は、前記外気温センサで測定された外気温に基づいて、前記冷却液供給流路を流れる冷却液の温度を推定し、前記ラジエータに滞留する冷却液が前記第1の温度センサに到達したと推定された後は、前記第1の温度センサで測定された温度に基づいて前記冷却液供給流路に流れる冷却液の温度を取得して冷却液の流量を調整する。この形態によれば、冷却液の正確な温度を把握して冷却液の流量を調整できる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、さらに、前記冷却液供給流路に設けられた冷却液ポンプと、前記燃料電池から排出された冷却液を、前記ラジエータをバイパスして前記ラジエータの下流側の前記冷却液供給流路に還流するバイパス管と、前記燃料電池から排出された冷却液を前記ラジエータと前記バイパス管とに分流する分流弁と、前記燃料電池の出口に設けられ、前記冷却液の温度を測定する第2の温度センサと、を備え、前記制御部は、前記外気温センサで測定された外気温に基づいて前記ラジエータ内における前記冷却液の温度を推定し、前記ラジエータに滞留する冷却液が前記第1の温度センサに到達した後は、前記第1の温度センサで測定された温度に基づいて前記ラジエータ内における前記冷却液の温度を取得し、前記第2の温度センサで測定された前記燃料電池の出口における前記冷却液の温度と、前記推定または取得した前記ラジエータ内における前記冷却液の温度と、前記燃料電池の目標温度と、を用いて、前記冷却液ポンプと、前記分流弁による前記冷却液の前記ラジエータと前記バイパス管との分流比を制御してもよい。この形態によれば、ラジエータ内の冷却液の温度をより正確に推定して、分流比を制御できる。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記ラジエータの中の前記冷却液の体積と、前記ラジエータの出口から前記第1の温度センサが設けられた位置までの間の前記冷却液の体積とを合計した合計体積の冷却液を、前記冷却液ポンプを用いて流したときに、前記起動時に前記ラジエータに滞留する冷却液が前記第1の温度センサに到達したと判定してもよい。この形態によれば、前記ラジエータに滞留する冷却液が前記第1の温度センサに到達した時点を容易に判断できる。
(4)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記ラジエータ内における前記冷却液の温度を推定するときに用いる温度センサを前記外気温センサから前記第1の温度センサに切り替えるときに、変更レートを設けて、ゆっくりと切り替えてもよい。この形態によれば、外気温センサから第1の温度センサにゆっくりと切り替えることによって、分流弁の開度のアンダーシュートやオーバーシュートを抑制できる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能である。例えば、燃料電池システムの他、燃料電池車両等の形態で実現することができる。
燃料電池を搭載した燃料電池搭載車両10を示す説明図。 燃料電池と燃料電池の冷却系を示す説明図。 燃料電池システムの冷却系の始動時からの制御フローチャートを示す説明図。 ラジエータ温度と冷却液の粘度とを示す説明図。 分流比の補正前と補正後の関係を示す説明図。 第3の実施形態における制御フローチャート。
第1の実施形態:
図1は、燃料電池を搭載した燃料電池搭載車両10(以下、単に「車両10」とも呼ぶ。)を示す説明図である。車両10は、燃料電池100と、制御部110(ECU(Electronic Control Unit)とも呼ぶ。)と、二次電池130と、電力分配コントローラ140と、駆動モータ150と、ドライブシャフト160と、動力分配ギア170と、車輪180と、外気温センサ190と、を備える。
燃料電池100は、燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて電力を取り出すための発電装置である。制御部110は、燃料電池100と二次電池130の動作を制御する。制御部110は、燃料電池100を車両の主たる動力源として用いるが、車両10の起動直後など、燃料電池100の発電力が小さい場合には、車両10を動かすための電力源として二次電池130を用いる。二次電池130として、例えば、ニッケル水素電池や、リチウムイオン電池を採用することが可能である。二次電池130への充電は、例えば、燃料電池100から出力信号される電力を用いて直接充電することや、車両10が減速するときに車両10の運動エネルギーを駆動モータ150により回生して充電すること、により行うことが可能である。電力分配コントローラ140は、制御部110からの命令を受けて、燃料電池100から駆動モータ150への引き出す電力量と、二次電池130から駆動モータ150へ引き出す電力量を制御する。また、電力分配コントローラ140は、車両10の減速時には、制御部110からの命令を受けて、駆動モータ150により回生された電力を二次電池130に送る。駆動モータ150は、車両10を動かすための電動機として機能する。また、駆動モータ150は、車両10が減速するときには、車両10の運動エネルギーを電気エネルギーに回生する発電機として機能する。ドライブシャフト160は、駆動モータ150が発する駆動力を動力分配ギア170に伝達するための回転軸である。動力分配ギア170は、左右の車輪180へ駆動力を分配する。外気温センサ190は、外気の温度を測定する。
図2は、燃料電池100と燃料電池100の冷却系300を示す説明図である。燃料電池システムは、冷却系300の他に、酸化ガス供給排出系と、燃料ガス供給排出系を備えているが、本明細書では、冷却系300についてのみ説明し、酸化ガス供給排出系と、燃料ガス供給排出系については、説明を省略する。
冷却系300は、冷却液供給管310と、冷却液排出管320と、バイパス管330と、分流弁340と、ラジエータ350と、ラジエータファン360(以下単に「ファン360」とも呼ぶ。)と、冷却液ポンプ370と、温度センサ380、390を備える。本実施形態では、冷却液として水を用いている。従って、冷却液を冷却水とも呼び、冷却液ポンプ370は、「冷却液ポンプ370」あるいは「ウォーターポンプ370(W/P)」とも呼ぶ。本実施形態の図面では、冷却液ポンプ370は、「W/P」と表記する。
冷却液供給管310は、燃料電池100に冷却液を供給するための管であり、冷却液排出管320は、燃料電池100からの冷却液を排出するための管である。冷却液供給管310は、請求項の冷却液供給流路に対応する。ラジエータ350は、冷却液供給管310と、冷却液排出管320との間に配置されている。冷却液排出管320と冷却液供給管310との間には、ラジエータ350と平行に、バイパス管330とが配置されている。冷却液排出管320とバイパス管330との接続部には、分流弁340が設けられている。分流弁340は、冷却液を、ラジエータ350とバイパス管330とに分流する。バイパス管330は、冷却液を、ラジエータ350をバイパスして冷却液供給管310に還流させるための管、流路である。ラジエータ350には、ラジエータファン360が設けられており、ラジエータ350に風を送風してラジエータ350を流れる冷却液を冷却する。冷却液ポンプ370は、燃料電池100に冷却液を供給する。図2では、冷却液ポンプ370はラジエータ350の下流側に設けられているが、冷却液ポンプ370をラジエータ350の上流側に設けてもよい。第1の温度センサ380は、ラジエータ350の出口に設けられており、第2の温度センサ390は、燃料電池100の冷却液出口に設けられている。第1の温度センサ380は、燃料電池100に供給される冷却液の温度を測定するために用いられ、第2の温度センサ390は、燃料電池100から排出される冷却液の温度(すなわち、ラジエータ350に供給される冷却液の温度)を測定するために用いられる。燃料電池100から排出される冷却液の温度は、燃料電池100の温度とほぼ等しい。なお、冷却液は、車両10の室内エアコンの暖房用熱源、燃料ガスのインタークーラー用の冷却液としても用いられるが、これらの用途については、説明を省略する。
本実施形態では、冷却液ポンプ370によって、冷却液供給管310を通って燃料電池100に冷却液が供給され、冷却液は、燃料電池100を冷却したのち、冷却液排出管320から排出される。冷却液は、分流弁340により、ラジエータ350と、バイパス管330とに分流される。ラジエータ350側に分流された冷却液は、ラジエータ350およびラジエータファン360により冷却されるが、バイパス管330に分流された冷却液は冷却されない。制御部110は、ラジエータ350に流れる冷却液とバイパス管330に流れる冷却液の流量比(分流比)と、ラジエータファン360の回転数と、冷却液ポンプ370の流量により、冷却液の温度および燃料電池100の冷却を制御する。
図3は、燃料電池システムの冷却系300の始動時からの制御フローチャートを示す説明図である。図3では以下のパラメータが使用される。
・Tt1:燃料電池入口の冷却液温度の制御目標値
・Tt01、Tt02:燃料電池出口の冷却液温度の制御目標値
・To:燃料電池出口の冷却液温度(第2の温度センサ390の測定値)
・Tm:ラジエータ出口の冷却液温度(第1の温度センサ380の測定値)
・Te:ラジエータ内の冷却液温度の推定値(ラジエータ内のラジエータ出口における冷却液温度の推定値)
・r:分流弁340の分流比
r=(ラジエータの冷却液流量)/(ラジエータの冷却液流量+バイパス管の冷却液流量)
ラジエータの冷却液流量とバイパス管の冷却液流量の和は、冷却液ポンプ370の全流量に相当する。
ステップS100では、燃料電池システムが起動される。燃料電池システムが車両10に搭載される場合、この起動は、スタータースイッチ(図示せず)をオンすることにより行われる。制御部110は、ラジエータファン360と、冷却液ポンプ370を駆動する。なお、この段階では、分流弁340の分流比は0であり、冷却液の全量がバイパス管330に流れ、ラジエータ350には、流れない。この状態では、ラジエータ350で放熱されないので、循環する冷却液の温度は少しずつ上昇する。一方、ラジエータ350内の冷却液の温度は、循環する冷却液の温度よりも低いままに維持される。なお、分流比を0としたが、例えば、スタータースイッチをオフ後、すぐにスタータースイッチがオンにされるような場合には、冷却水温が高いため、分流比をゼロとしなくても良い。
ステップS110では、制御部110は、第2の温度センサ390を用いて燃料電池100の出口の冷却液温度Toを測定し、燃料電池100の出口の冷却液温度の制御目標値Tto1を越えたか否かを判断する。To≦Tto1の場合には、燃料電池100の出口の冷却液水温Toが十分に低いので、ステップS110を繰り返す。一方、Tto1<Toとなった場合には、冷却液をラジエータ350で冷却するためにステップS120以降の処理を実行する。
ステップS120では、制御部110は、分流弁340を閉める前のラジエータ350の出口の冷却液温度Tmと、外気温Totと、を用いて、現時点におけるラジエータ350内の冷却液温度Teを推定する。ここで、「分流弁340を閉める」とは、後述するステップS190において分流比を0に設定することを意味する。図3のステップS120〜S190のルーチンを最初に実行する際には、「分流弁340を閉める前のラジエータ350の出口の冷却液温度Tm」は存在しないので、ステップS120において、ラジエータ350内の冷却液温度Teは、外気温Totと等しいものと推定される。ステップS120の2回目以降の実行時における処理内容については後述する。
ステップS130では、燃料電池100の出口の冷却液温度Toと、燃料電池100の入口の冷却液温度の制御目標値Tt1と、ラジエータ350内の冷却液温度Teと、を用いて分流弁340の開度rを算出する。これらの間には、以下の関係がある。
Tt1=(1−r)×To+r×Te …(1)
r=(Tt1−To)/(Te−To) …(2)
ステップS140では、制御部110は、ラジエータ350に予め定められた体積の冷却液が流れたか否かを判断する。この「体積」はラジエータ350の内部の冷却液の体積Vrであってもよく、ラジエータ350の内部の冷却液の体積Vrと、ラジエータ350の出口から第1の温度センサ380が設けられた位置までの間の冷却液の体積との和としてもよい。或いは、ラジエータ350の内部の冷却液の体積Vrと、冷却液排出管320の内部の冷却液の体積Voとの和(体積Vrと体積Voの合計体積)であってもよい。これだけの冷却液がラジエータ350を流れると、ラジエータ350中の冷却液が第1の温度センサ380を越えて流れるため、ラジエータ350により冷却された冷却液が第1の温度センサ380に達する。そのため、ラジエータ350内部における冷却液温度として、推定温度Teから実測の温度Tmにいつ切り替えればよいか容易に判断できる。制御部110は、ステップS140において、ラジエータ350に予め定められた体積の冷却液が流れていた場合には、ステップS150に移行する。制御部は、冷却液の流量の他、時間で判断しても良い。所定時間経過すれば、所定の流量の冷却液が流れたと判断可能である。
ステップS150では、制御部110は、第1の温度センサ380を用いて、冷却液温度Tmを測定する。ステップS160では、ステップS380で測定した冷却液温度の実測値Tmと、ステップS120で推定した冷却液温度の推定値Teとの差が予め定められた値Th以上か否かを判断する。この差分|Tm−Te|がTh以上の場合には、ステップS165において、分流弁34の開度の切り替え速度に上限値を定めた後にステップS170に移行する。一方、差分|Tm−Te|がTh未満の場合には、ステップS160から直接ステップS170に移行する。
ステップS170では、制御部110は、燃料電池100の出口の冷却液温度Toと、燃料電池100の入口の冷却液温度の制御目標値Tt1と、ステップS150で測定した冷却液温度Tmと、を用いて、以下の式により、分流弁340の開度rを算出し、開度rを切り替える。
r=(Tt1−To)/(Tm−To) …(3)
なお、ステップS160において、冷却液温度の実測値Tmと、推定値Teとの差がTh以上の場合には、分流弁340の開度の切り替え速度の上限値を定めたので、分流比rは、よりゆっくりと切り替えられる。これにより、分流弁340の開度のアンダーシュート(目標開度よりも閉めすぎる)やオーバーシュート(目標開度よりも開きすぎる)を抑制できる。但し、ステップS160〜S170の処理は省略してもよい。なお、冷却液温度を推定値Teからの実測値Tmに切り替える場合には、時定数処理を行い、徐々に推定値Teから実測値Tmに切り替えても良い。すなわち、変更レートを設けて、ゆっくりと切り替えてもよい。また、徐々に推定値Teから実測値Tmに切り替える場合、所定時間が経過した後は、変更速度を増加しても良い。
ステップS180では、制御部110は、第2の温度センサ390を用いて燃料電池100から排出される冷却液温度Toを測定し、燃料電池100の出口における冷却液温度の制御目標値Tto2より低くなったか否かを判断する。このステップS180における制御目標値Tto2は、ステップS110における制御目標値Tto1と同じ値に設定してもよいが、ハンチングを抑制するために、制御目標値Tto2は制御目標値Tto1より低いことが好ましい。なお、ステップS180はなくても良い。また、燃料電池100の出口の冷却液温度ではなく、燃料電池100の入口の冷却液温度を用いても良い。燃料電池出口の冷却液温度Toが制御目標値Tto2より低くなった場合には、冷却液をラジエータ350で冷却する必要が無いので、制御部110は、ステップS190で分流弁340を閉じる(分流比をゼロ)とする。これにより、ラジエータ350には冷却液が流れなくなるので、循環する冷却液の温度は上昇する。一方、ラジエータ350内に滞留している冷却液は、外気により冷却されるので、その温度は外気温に向かって低下する。また、車速に応じて実測値Tmが外気温に漸近する速度は、変化する。
制御部110は、ステップS190の後に、再びステップS110に移行し、ステップS110の条件が成立するとステップS120に移行する。2回目以降のステップS120では、分流弁340を閉める前において第1の温度センサ380で測定されたラジエータ出口の冷却液温度Tmは、外気温Totと異なっている。ラジエータ350からの放熱量Qは、(Tm−To)×(ラジエータに当たる空気の流量)に比例する。そこで、この放熱量Qと、冷却液の熱容量と、ラジエータ350内の冷却液の体積と、分流弁340を閉める前の冷却液温度Tmとを用いて、ラジエータ350内における冷却液温度Teの変化を推定できる。通常は、ラジエータ350内における冷却液温度Teは、分流弁340を閉める前において第1の温度センサ380で測定されたラジエータ出口の冷却液温度Tmから緩やかに低下し、また、その低下速度は、車速に応じて変化する。この冷却液温度Teは、上記(2)式に従って分流比rを設定する際に使用される。ステップS130では、こうして得られた分流比rに従って分流弁340が再び開かれる。ステップS130以後の処理は、上述と同様であるので、説明を省略する。なお、本実施形態では、ステップS180、S190を実行しているが、ステップS180は、ステップS110と同じ処理、判定であるので、ステップS180、190を省略し、ステップS170の次にステップS110を実行しても良い。また、ステップS110の処理はなくても良い。
上記の説明では、燃料電池システムの起動時からの制御を例にとって説明したが、ステップS110に戻って以降の2ループ目以降では、起動時と同じ処理が実行されているが、通常の運転状態になってから実行されるものである。したがって図3に示すフローチャートの処理は、起動時に限定される処理ではない。
以上、第1の実施形態によれば、制御部110は、外気温センサ190に基づいてラジエータ350内の冷却液温度Teを推定し、起動時にラジエータ350に滞留する冷却液が第1の温度センサ380に到達した後は、第1の温度センサ380の測定値を用いて冷却液温度Tmを取得し、燃料電池110の出口における冷却液温度Toと、推定したラジエータ内の冷却液温度Teまたは測定した冷却液温度Tmと、燃料電池100の目標温度Tt1と、を用いて分流比rを制御する。その結果、分流弁340が開いた直後で第1の温度センサ380が正確な冷却液温度を示さない場合であっても、正確な冷却液温度を推定または測定して、分流弁340を制御できる。
第2の実施形態:
上述した第1の実施形態では、制御部110は、上記(2)式又は(3)式に従って分流比rを調整していた。ところで、ラジエータ350に冷却液を流すと、冷却液が冷却されて温度が下がり、冷却液の粘性が上がり、ラジエータ350における圧力損失が増加し、設定した分流比rと実際の分流比とにずれが生じる可能性がある。分流比のずれが小さい場合には問題とはならないが、分流比のずれが過度に大きくなると、燃料電池100の冷却量自体が大きくずれる可能性がある。そこで、第2の実施形態では、冷却液の粘性を考慮して分流比のズレを補正する。
図4は、ラジエータ温度と、冷却液の粘度とを示す説明図である。冷却液の温度が下がると、冷却液の粘度が大きくなる。そこで、ラジエータ350における冷却液温度に応じて冷却液の粘性を推定し、粘性の低下によるラジエータ350内の圧損の増加量を推定し、この圧損の増加量に応じて分流比rの補正を行うことが好ましい。なお、冷却液ポンプ370の圧力損失は、冷却液の粘性の他、流量でも変化する場合がある。したがって、温度、粘性だけで無く、さらに冷却液の流量、冷却液ポンプの回転数を用いて分流比rを補正しても良い。
図5は、分流比の補正前と補正後の関係を示す説明図である。第2の実施形態では、粘性の変化に応じた圧力損失係数比に基づいて、分流比の微調整を行う。ここで、「圧力損失係数比」とは、ラジエータ350内の圧力損失係数の相対値を意味している。冷却液の粘性が比較的低く圧力損失係数比が比較的小さい場合(例えば圧力損失係数比a1が1を越えているが1に近い値の場合)には、制御部110は分流比rを少し大きくすることによって、ラジエータ350を流れる冷却液流量を所望の値にすることができる。一方、冷却液の粘性が比較的高く、圧力損失係数比が比較的大きい場合(例えば圧力損失係数a2、a3のように、a1よりも更に大きな値を取る場合)には、圧力損失係数比の大きさに従って、分流比rをより大きくするように補正し、ラジエータ350を流れる冷却液流量を所望の値にすることができる。なお、分流比rの最大値は1(冷却液を全てラジエータ350に流す)であり、最小は0(冷却液を全てバイパス管330に流す)である。補正前後の分流比rの関係を示す分流比rの補正係数は、例えば、実験により求めても良い。
第2の実施形態によれば、ラジエータ350を流れる冷却液の粘性が温度に応じて変化することを考慮に入れた上で、分流比rを補正するので、ラジエータ350の冷却液流量を所望の値とすることができ、燃料電池100を十分に冷却できる。なお、冷却液ポンプ370の圧力損失は、冷却液の流量でも変化する場合があるので、温度、粘性だけで無く、さらに冷却液の流量、冷却液ポンプの回転数を用いて分流比rを補正しても良い。
第3の実施形態:
一般に、燃料電池100では、制御部110は、発電が行われなくなると、冷却液ポンプ370の回転を停止する。しかし、発電が停止しても、水素が電解質膜を透過し、酸素と反応することで、発熱する。そこで、第3の実施形態では、クロスリークによる発熱を考慮して燃料電池100の冷却を実行する。
図6は、第3の実施形態における制御フローチャートである。ステップS300では、制御部110は、燃料電池100の発電を停止する。但し、燃料電池100は発電中に生じた熱を有しているため、冷却液ポンプ370の駆動を継続して、燃料電池100を冷却する。
ステップS310では、制御部110は、燃料電池100の出口の冷却液温度Toを測定し、この冷却液温度Toが予め定められた温度Tbより低くなった場合には、ステップS320に移行して、冷却液ポンプ370を停止する。燃料電池100では、発電が停止しても、水素が電解質膜を透過し、酸素と反応することで発熱する。ステップS330では、制御部110は、水素のクロスリーク量を推定し、発熱量を算出する。水素のクロスリーク量や発熱量は、予め実験により求めておくことが好ましい。
ステップS330では、制御部110は、発熱量の積算値が予め定めた熱量Qtを越えているか否かを判断する。越えている場合には、ステップS350に移行して、冷却液ポンプ370を再起動してステップS310に移行する。なお、ステップS350からステップS310に移行する場合、冷却液ポンプ370で、冷却液を所定時間あるいは所定の流量流してから移行することが好ましい。このように冷却液を流すことで、冷却液温度に分布があっても冷却液温度を均一にできる。越えていない場合には、ステップS360に移行する。ステップS360では、制御部110は、発電停止から、所定時間を経過したか否かを判断する。所定時間を経過していなければ、ステップS330に移行する。所定時間をしていれば処理を終了する。所定時間をしていれば水素のクロスリークによるこれ以上の発熱は生じないと考えられるからである。
以上、第3の実施形態によれば、制御部110は、水素のクロスリークによって燃料電池が発熱しても、燃料電池内の温度を測定すること無く、燃料電池を十分に冷却できる。
以上、いくつかの実施例に基づいて本発明の実施の形態について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
10…燃料電池搭載車両(車両)
100…燃料電池
110…制御部
130…二次電池
140…電力分配コントローラ
150…駆動モータ
160…ドライブシャフト
170…動力分配ギア
180…車輪
190…外気温センサ
300…冷却系
310…冷却液供給管
320…冷却液排出管
330…バイパス管
340…分流弁
350…ラジエータ
360…ラジエータファン(ファン)
370…冷却液ポンプ(ウォーターポンプ)
380…温度センサ
390…温度センサ
S100…ステップ

Claims (5)

  1. 燃料電池搭載車両に搭載される燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池に冷却液を供給する冷却液供給流路と、
    前記冷却液を冷却するラジエータと、
    前記ラジエータの出口に設けられ、前記冷却液の温度を測定する第1の温度センサと、
    外気温センサと、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記外気温センサで測定された外気温に基づいて、前記冷却液供給流路を流れる冷却液の温度を推定し、
    前記ラジエータに滞留する冷却液が前記第1の温度センサに到達したと推定された後は、前記第1の温度センサで測定された温度に基づいて前記冷却液供給流路に流れる冷却液の温度を取得して冷却液の流量を調整する、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、さらに、
    前記冷却液供給流路に設けられた冷却液ポンプと、
    前記燃料電池から排出された冷却液を、前記ラジエータをバイパスして前記ラジエータの下流側の前記冷却液供給流路に還流するバイパス管と、
    前記燃料電池から排出された冷却液を前記ラジエータと前記バイパス管とに分流する分流弁と、
    前記燃料電池の出口に設けられ、前記冷却液の温度を測定する第2の温度センサと、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記外気温センサで測定された外気温に基づいて前記ラジエータ内における前記冷却液の温度を推定し、
    前記ラジエータに滞留する冷却液が前記第1の温度センサに到達した後は、前記第1の温度センサで測定された温度に基づいて前記ラジエータ内における前記冷却液の温度を取得し、
    前記第2の温度センサで測定された前記燃料電池の出口における前記冷却液の温度と、前記推定または取得した前記ラジエータ内における前記冷却液の温度と、前記燃料電池の目標温度と、を用いて、前記冷却液ポンプと、前記分流弁による前記冷却液の前記ラジエータと前記バイパス管との分流比を制御する、燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御部は、前記ラジエータの中の前記冷却液の体積と、前記ラジエータの出口から前記第1の温度センサが設けられた位置までの間の前記冷却液の体積とを合計した合計体積の冷却液を、前記冷却液ポンプを用いて流したときに、前記起動時に前記ラジエータに滞留する冷却液が前記第1の温度センサに到達したと判定する、燃料電池システム。
  4. 請求項2または3に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御部は、前記ラジエータ内における前記冷却液の温度を推定するときに用いる温度センサを前記外気温センサから前記第1の温度センサに切り替えるときに、変更レートを設けて、ゆっくりと切り替える、燃料電池システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の燃料電池システムを備える燃料電池搭載車両。
JP2014232254A 2014-11-15 2014-11-15 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両 Active JP6229643B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232254A JP6229643B2 (ja) 2014-11-15 2014-11-15 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両
CA2909874A CA2909874C (en) 2014-11-15 2015-10-22 Fuel cell system, fuel cell mountable vehicle and method of controlling fuel cell system
US14/926,919 US10476092B2 (en) 2014-11-15 2015-10-29 Fuel cell system, fuel cell mountable vehicle and method of controlling fuel cell system
KR1020150153634A KR101829508B1 (ko) 2014-11-15 2015-11-03 연료 전지 시스템, 연료 전지 탑재 차량 및 연료 전지 시스템의 제어 방법
DE102015119035.4A DE102015119035A1 (de) 2014-11-15 2015-11-05 Brennstoffzellensystem, Fahrzeug mit daran montierter Brennstoffzelle und Verfahren zum Steuern des Brennstoffzellensystems
CN201510771770.0A CN105609797B (zh) 2014-11-15 2015-11-12 燃料电池系统及其控制方法、以及燃料电池搭载车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232254A JP6229643B2 (ja) 2014-11-15 2014-11-15 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016096089A true JP2016096089A (ja) 2016-05-26
JP2016096089A5 JP2016096089A5 (ja) 2016-07-07
JP6229643B2 JP6229643B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=55855150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014232254A Active JP6229643B2 (ja) 2014-11-15 2014-11-15 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10476092B2 (ja)
JP (1) JP6229643B2 (ja)
KR (1) KR101829508B1 (ja)
CN (1) CN105609797B (ja)
CA (1) CA2909874C (ja)
DE (1) DE102015119035A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016213078B4 (de) * 2016-07-18 2019-01-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung mindestens einer Zustandsgröße eines Speicherelements für elektrische Energie
CN107639992B (zh) * 2016-07-21 2022-05-20 杭州三花研究院有限公司 一种热管理系统
CN107639993B (zh) * 2016-07-21 2021-12-14 杭州三花研究院有限公司 一种热管理系统
CN106828079A (zh) * 2016-12-19 2017-06-13 深圳市沃特玛电池有限公司 一种电动汽车的散热与加热系统
JP6766638B2 (ja) * 2016-12-26 2020-10-14 株式会社デンソー 燃料電池冷却システム
JP6670480B2 (ja) * 2017-02-23 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
US11094950B2 (en) 2017-11-28 2021-08-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Equation based state estimator for cooling system controller
US10720655B2 (en) 2017-11-28 2020-07-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Partial derivative based feedback controls for pid
US10714773B2 (en) 2017-11-28 2020-07-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Cooling system dT/dt based control
US10777831B2 (en) 2017-11-28 2020-09-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Equation based cooling system control strategy/method
DE102019200452A1 (de) * 2019-01-16 2020-07-16 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems und Brennstoffzellensystem
CN112954944A (zh) * 2019-11-26 2021-06-11 中车大连电力牵引研发中心有限公司 车载变流器热管理系统、方法及车载变流器
CN111055727B (zh) * 2019-12-31 2022-06-28 奇瑞新能源汽车股份有限公司 车辆的热管理系统的控制方法、装置及车辆
CN113451613A (zh) * 2020-03-27 2021-09-28 未势能源科技有限公司 用于燃料电池系统的电子节温器控制方法及燃料电池系统
CN111933969A (zh) * 2020-09-11 2020-11-13 福州大学 一种均衡散热的燃料电池热管理系统及控制方法
CN113097529A (zh) * 2021-04-01 2021-07-09 上海恒劲动力科技有限公司 一种燃料电池及其内循环系统
KR102576221B1 (ko) 2021-05-21 2023-09-07 현대모비스 주식회사 연료전지 시스템에서 냉각수 온도를 제어하기 위한 방법
CN113246805B (zh) * 2021-07-02 2022-07-19 吉林大学 考虑汽车驾驶舱温度的燃料电池功率管理控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130388A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Toshiba Corp 燃料電池発電プラント
JP2004253213A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の冷却制御装置
JP2006164738A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006172962A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池冷却システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4588543B2 (ja) * 2005-06-06 2010-12-01 本田技研工業株式会社 燃料電池車両における吸気系部材の配置構造
JP5007927B2 (ja) 2006-10-27 2012-08-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4947299B2 (ja) 2007-05-29 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその温度制御方法
JP5194827B2 (ja) 2008-01-21 2013-05-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4743455B2 (ja) 2009-05-26 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5508625B2 (ja) * 2009-12-14 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
US8389170B2 (en) * 2010-04-05 2013-03-05 GM Global Technology Operations LLC Method to detect no coolant flow in a fuel cell system
JP5646581B2 (ja) * 2012-11-30 2014-12-24 本田技研工業株式会社 車両用電源システムの停止方法
JP2014232254A (ja) 2013-05-30 2014-12-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130388A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Toshiba Corp 燃料電池発電プラント
JP2004253213A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の冷却制御装置
JP2006164738A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006172962A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160058682A (ko) 2016-05-25
CA2909874C (en) 2018-10-09
DE102015119035A1 (de) 2016-05-19
CN105609797A (zh) 2016-05-25
CA2909874A1 (en) 2016-05-15
KR101829508B1 (ko) 2018-02-14
CN105609797B (zh) 2018-03-30
US20160141679A1 (en) 2016-05-19
US10476092B2 (en) 2019-11-12
JP6229643B2 (ja) 2017-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229643B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両
JP6260516B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両
JP4735642B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CA2857129C (en) Fuel cell vehicle air-conditioning apparatus and control method thereof
JP6090246B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
KR20160069848A (ko) 전기자동차용 냉각 시스템 및 그 방법
JP2017054648A (ja) 燃料電池システム
CN109802157B (zh) 燃料电池系统
US9991528B2 (en) Fuel cell system
JP4354122B2 (ja) 燃料電池用水素供給装置
US9692068B2 (en) Fuel cell system
JP4830341B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の冷却方法
CN103733407A (zh) 燃料电池系统
JP4375208B2 (ja) 燃料電池の出力制限装置
JP5772968B2 (ja) 燃料電池システム及びその始動方法
EP4092791A1 (en) Method and apparatus for controlling temperature of coolant in fuel cell system
JP6071388B2 (ja) 燃料電池システムの冷却制御装置
JP2022157151A (ja) 車両空調装置
JP4788097B2 (ja) 燃料電池システム
JP2018014219A (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池車両
JP2007305519A (ja) 燃料電池システム
JP2021018841A (ja) 燃料電池システム
JP2020030929A (ja) 燃料電池システム
JP5768980B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009193709A (ja) 燃料電池のアノードガス希釈制御装置及び希釈制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6229643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151