JP2016095284A - 電子デバイス、物理量センサー、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体 - Google Patents

電子デバイス、物理量センサー、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016095284A
JP2016095284A JP2014233106A JP2014233106A JP2016095284A JP 2016095284 A JP2016095284 A JP 2016095284A JP 2014233106 A JP2014233106 A JP 2014233106A JP 2014233106 A JP2014233106 A JP 2014233106A JP 2016095284 A JP2016095284 A JP 2016095284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
substrate
view
plan
physical quantity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014233106A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 信幸
Nobuyuki Tanaka
信幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014233106A priority Critical patent/JP2016095284A/ja
Priority to CN201510780861.0A priority patent/CN105600733A/zh
Priority to US14/941,942 priority patent/US20160138989A1/en
Publication of JP2016095284A publication Critical patent/JP2016095284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0051Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance
    • G01L9/0052Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements
    • G01L9/0054Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements integral with a semiconducting diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0067Mechanical properties
    • B81B3/0072For controlling internal stress or strain in moving or flexible elements, e.g. stress compensating layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C5/00Measuring height; Measuring distances transverse to line of sight; Levelling between separated points; Surveyors' levels
    • G01C5/06Measuring height; Measuring distances transverse to line of sight; Levelling between separated points; Surveyors' levels by using barometric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • G01L9/0048Details about the mounting of the diaphragm to its support or about the diaphragm edges, e.g. notches, round shapes for stress relief
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • G01L9/005Non square semiconductive diaphragm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0051Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance
    • G01L9/0052Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】優れた信頼性を有する電子デバイスおよび物理量センサーを提供すること、また、かかる電子デバイスを備える圧力センサー、高度計、電子機器および移動体を提供すること。【解決手段】本発明の物理量センサー1は、基板と、基板の一方の面側に配置されているピエゾ抵抗素子5と、基板の一方の面側に基板の平面視でピエゾ抵抗素子5を囲んで配置されている壁部と、壁部に対して基板とは反対側に配置されていて空洞部Sを壁部とともに構成している天井部と、を備え、壁部の基板とは反対側の端部の内周縁643は、平面視で湾曲している曲部6431を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、電子デバイス、物理量センサー、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体に関するものである。
半導体製造プロセスを用いて形成された空洞部を有する電子デバイスが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような電子デバイスの一例としては、例えば、特許文献1に係るMEMS素子が挙げられ、このMEMS素子は、基板と、基板の主面に形成された共振子と、基板の主面上に形成されていて共振子を収容する空間を形成する空間壁部と、を有する。また、特許文献1に係るMEMS素子は、基板の一部が薄肉されていてダイヤフラムとして機能する。そして、受圧によるダイヤフラムの撓みに伴う共振子の周波数特性の変化に基づいて、圧力を検出する。
しかし、特許文献1に係るMEMS素子では、空間壁部(側壁)の内周が平面視でダイヤフラムの平面視形状に対応して矩形をなしているため、空間壁部の天井部の熱収縮等が生じたときに天井部の側壁の角部に対応する部分に応力が集中し、その結果、天井部に亀裂等の損傷が生じるという問題があった。
特開2014−115208号公報
本発明の目的は、優れた信頼性を有する電子デバイスおよび物理量センサーを提供すること、また、かかる電子デバイスを備える圧力センサー、高度計、電子機器および移動体を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
[適用例1]
本発明の電子デバイスは、基板と、
前記基板に配置されている機能素子と、
前記基板の平面視で前記機能素子を囲んで前記基板の一方の面側に配置されている壁部と、
前記壁部に対して前記基板とは反対側に配置されていて、前記基板と前記壁部とともに内部空間を構成している天井部と、
を備え、
前記壁部の前記天井部側の端部の内周縁は、前記平面視で鈍角に屈曲または湾曲している曲部を有することを特徴とする。
このような電子デバイスによれば、壁部の基板とは反対側の端部の内周縁の平面視で直角または鋭角に屈曲した部分(天井部に応力集中を生じさせやすい部分)を実質的に無くすことにより、天井部の熱収縮等が生じたときに天井部の応力集中を低減することができる。そのため、天井部の熱収縮等に起因する損傷を低減することができる。よって、優れた信頼性を有する電子デバイスを提供することができる。
[適用例2]
本発明の電子デバイスでは、前記曲部の数が5つ以上であることが好ましい。
これにより、壁部の基板とは反対側の端部の内周縁が平面視で屈曲した部分を有していても、その部分の角度をすべて鈍角とすることができる。すなわち、壁部の基板とは反対側の端部の内周縁の平面視で直角または鋭角に屈曲した部分を全周にわたって無くすことができる。
[適用例3]
本発明の電子デバイスでは、前記曲部は、形状が前記平面視で円弧に沿っていることが好ましい。
これにより、天井部の熱収縮等が生じたときに天井部の応力集中を効果的に低減することができる。
[適用例4]
本発明の電子デバイスでは、前記内周縁は、形状が前記平面視で円形または楕円形であることが好ましい。
これにより、天井部の熱収縮等が生じたときに天井部の応力集中を効果的に低減することができる。
[適用例5]
本発明の電子デバイスでは、前記基板は、平面視で前記天井部と少なくとも一部が重なる位置に設けられていて受圧により撓み変形するダイヤフラム部を、有することが好ましい。
これにより、圧力を検出可能な電子デバイス(物理量センサー)を実現することができる。
[適用例6]
本発明の電子デバイスでは、前記機能素子は、歪みにより電気信号を出力するセンサー素子であることが好ましい。
これにより、圧力の検出感度を向上させることができる。
[適用例7]
本発明の電子デバイスでは、前記平面視で前記ダイヤフラム部の輪郭が矩形であることが好ましい。
これにより、圧力の検出感度を向上させることができる。
[適用例8]
本発明の電子デバイスでは、前記内周縁は、前記平面視で矩形であることが好ましい。
これにより、平面視で矩形をなすダイヤフラム部の受圧による撓み変形を壁部が不本意に阻害するのを低減しつつ、効率的に壁部を配置することができる。
[適用例9]
本発明の物理量センサーは、本発明の電子デバイスを備え、前記機能素子がセンサー素子であることを特徴とする。
このような物理量センサーによれば、壁部の基板とは反対側の端部の内周縁の平面視で直角または鋭角に屈曲した部分(天井部に応力集中を生じさせやすい部分)を実質的に無くすことにより、天井部の熱収縮等が生じたときに天井部の応力集中を低減することができる。そのため、天井部の熱収縮等に起因する損傷を低減することができる。よって、優れた信頼性を有する物理量センサーを提供することができる。
[適用例10]
本発明の圧力センサーは、本発明の電子デバイスを備えることを特徴とする。
これにより、優れた信頼性を有する圧力センサーを提供することができる。
[適用例11]
本発明の高度計は、本発明の電子デバイスを備えることを特徴とする。
これにより、優れた信頼性を有する高度計を提供することができる。
[適用例12]
本発明の電子機器は、本発明の電子デバイスを備えることを特徴とする。
これにより、優れた信頼性を有する電子機器を提供することができる。
[適用例13]
本発明の移動体は、本発明の電子デバイスを備えることを特徴とする。
これにより、優れた信頼性を有する移動体を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る物理量センサーを示す断面図である。 図1に示す物理量センサーのピエゾ抵抗素子(センサー素子)および壁部の配置を示す平面図である。 図1に示す物理量センサーの作用を説明するための図であって、(a)は加圧状態を示す断面図、(b)は加圧状態を示す平面図である。 図1に示す物理量センサーの製造工程を示す図である。 図1に示す物理量センサーの製造工程を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る物理量センサーのピエゾ抵抗素子(センサー素子)および壁部の配置を示す平面図である。 本発明の第3実施形態に係る物理量センサーのピエゾ抵抗素子(センサー素子)および壁部の配置を示す平面図である。 本発明の第4実施形態に係る物理量センサーのピエゾ抵抗素子(センサー素子)および壁部の配置を示す平面図である。 本発明の圧力センサーの一例を示す断面図である。 本発明の高度計の一例を示す斜視図である。 本発明の電子機器の一例を示す正面図である。 本発明の移動体の一例を示す斜視図である。
以下、本発明の電子デバイス、物理量センサー、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体を添付図面に示す各実施形態に基づいて詳細に説明する。
1.物理量センサー
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る物理量センサーを示す断面図、図2は、図1に示す物理量センサーのピエゾ抵抗素子(センサー素子)および壁部の配置を示す平面図である。図3は、図1に示す物理量センサーの作用を説明するための図であって、図3(a)は加圧状態を示す断面図、図3(b)は加圧状態を示す平面図である。なお、以下では、説明の便宜上、図1中の上側を「上」、下側を「下」という。
図1に示す物理量センサー1は、ダイヤフラム部20を有する基板2と、ダイヤフラム部20に配置されている機能素子である複数のピエゾ抵抗素子5(センサー素子)と、基板2とともに空洞部S(圧力基準室)を形成している積層構造体6と、基板2と積層構造体6との間に配置されている中間層3と、を備えている。
以下、物理量センサー1を構成する各部を順次説明する。
−基板−
基板2は、半導体基板21と、半導体基板21の一方の面上に設けられた絶縁膜22と、絶縁膜22の半導体基板21とは反対側の面上に設けられた絶縁膜23と、を有している。
半導体基板21は、単結晶シリコンで構成されているシリコン層211(ハンドル層)と、シリコン酸化膜で構成されている酸化シリコン層212(ボックス層)と、単結晶シリコンで構成されているシリコン層213(デバイス層)とがこの順で積層されたSOI基板である。なお、半導体基板21は、SOI基板に限定されず、例えば、単結晶シリコン基板等の他の半導体基板であってもよい。
絶縁膜22は、例えば、シリコン酸化膜であり、絶縁性を有する。また、絶縁膜23は、例えば、シリコン窒化膜であり、絶縁性を有するとともに、フッ酸を含むエッチング液に対する耐性をも有する。ここで、半導体基板21(シリコン層213)と絶縁膜23(シリコン窒化膜)との間に絶縁膜22(シリコン酸化膜)が介在していることにより、絶縁膜23の成膜時に生じた応力が半導体基板21に伝わるのを絶縁膜22により緩和することができる。また、絶縁膜22は、半導体基板21およびその上方に半導体回路を形成する場合、素子間分離膜として用いることもできる。なお、絶縁膜22、23は、前述した構成材料に限定されず、また、必要に応じて、絶縁膜22、23のうちのいずれか一方を省略してもよい。
このような基板2の絶縁膜23上には、パターニングされた中間層3が配置されている。この中間層3は、平面視でダイヤフラム部20の周囲を囲むように形成されており、中間層3の上面と基板2の上面との間であって、ダイヤフラム部20の中心側(内側)に中間層3の厚さ分の段差部を形成する。これにより、ダイヤフラム部20が受圧により撓み変形したとき、ダイヤフラム部20の段差部との間の境界部分に応力を集中させることができる。そのため、かかる境界部分(またはその付近)にピエゾ抵抗素子5を配置することにより、検出感度を向上させることができる。
この中間層3は、例えば、単結晶シリコン、多結晶シリコン(ポリシリコン)またはアモルファスシリコンで構成されている。また、中間層3は、例えば、単結晶シリコン、多結晶シリコン(ポリシリコン)またはアモルファスシリコンにリン、ボロン等の不純物をドープ(拡散または注入)して構成されていてもよい。この場合、中間層3は、導電性を有するため、例えば、空洞部Sの外側において基板2上にMOSトランジスタを形成する場合、中間層3の一部をMOSトランジスタのゲート電極として用いることができる。また、中間層3の一部を配線として用いることもできる。
このような基板2には、周囲の部分よりも薄肉であり、受圧によって撓み変形するダイヤフラム部20が設けられている。ダイヤフラム部20は、半導体基板21の下面に有底の凹部24を設けることで形成されている。すなわち、ダイヤフラム部20は、基板2の一方の面に開口している凹部24の底部を含んで構成されている。このダイヤフラム部20は、その下面が受圧面25となっている。本実施形態では、図2に示すように、ダイヤフラム部20は、正方形(矩形)の平面視形状である。
本実施形態の基板2では、凹部24がシリコン層211を貫通しており、ダイヤフラム部20が酸化シリコン層212、シリコン層213、絶縁膜22および絶縁膜23の4層で構成されている。ここで、酸化シリコン層212は、後述するように、物理量センサー1の製造工程において凹部24をエッチングにより形成する際にエッチングストップ層として利用することができ、ダイヤフラム部20の厚さの製品ごとのバラツキを少なくすることができる。
なお、凹部24がシリコン層211を貫通せず、ダイヤフラム部20がシリコン層211の薄肉部、酸化シリコン層212、シリコン層213、絶縁膜22および絶縁膜23の5層で構成されていてもよい。
−ピエゾ抵抗素子(機能素子)−
複数のピエゾ抵抗素子5は、図1に示すように、それぞれ、ダイヤフラム部20の空洞部S側に形成されている。ここで、ピエゾ抵抗素子5は、半導体基板21のシリコン層213に形成されている。
図2に示すように、複数のピエゾ抵抗素子5は、ダイヤフラム部20の外周部に配置されている複数のピエゾ抵抗素子5a、5b、5c、5dで構成されている。
基板2の厚さ方向から見た平面視(以下、単に「平面視」という)で四角形をなすダイヤフラム部20の4つの辺にそれぞれ対応して、ピエゾ抵抗素子5a、ピエゾ抵抗素子5b、ピエゾ抵抗素子5c、ピエゾ抵抗素子5dが配置されている。
ピエゾ抵抗素子5aは、ダイヤフラム部20の対応する辺に対して垂直な方向に沿って延びている。そして、ピエゾ抵抗素子5aの両端部には、1対の配線214aが電気的に接続されている。同様に、ピエゾ抵抗素子5bは、ダイヤフラム部20の対応する辺に対して垂直な方向に沿って延びている。そして、ピエゾ抵抗素子5bの両端部には、1対の配線214bが電気的に接続されている。
一方、ピエゾ抵抗素子5cは、ダイヤフラム部20の対応する辺に対して平行な方向に沿って延びている。そして、ピエゾ抵抗素子5cの両端部には、1対の配線214cが電気的に接続されている。同様に、ピエゾ抵抗素子5dは、ダイヤフラム部20の対応する辺に対して平行な方向に沿って延びている。そして、ピエゾ抵抗素子5dの両端部には、1対の配線214dが電気的に接続されている。
なお、以下では、配線214a、214b、214c、214dをまとめて「配線214」ともいう。
このようなピエゾ抵抗素子5および配線214は、それぞれ、例えば、リン、ボロン等の不純物をドープ(拡散または注入)したシリコン(単結晶シリコン)で構成されている。ここで、配線214における不純物のドープ濃度は、ピエゾ抵抗素子5における不純物のドープ濃度よりも高い。なお、配線214は、金属で構成されていてもよい。
また、複数のピエゾ抵抗素子5は、例えば、自然状態における抵抗値が互いに等しくなるように構成されている。
以上説明したようなピエゾ抵抗素子5は、配線214等を介して、ブリッジ回路(ホイートストンブリッジ回路)を構成している。このブリッジ回路には、駆動電圧を供給する駆動回路(図示せず)が接続されている。そして、このブリッジ回路では、ピエゾ抵抗素子5の抵抗値に応じた信号(電圧)として出力される。
−積層構造体−
積層構造体6は、前述した基板2との間に空洞部Sを画成するように形成されている。ここで、積層構造体6は、ダイヤフラム部20のピエゾ抵抗素子5側に配置されていてダイヤフラム部20(または基板2)とともに空洞部S(内部空間)を区画形成(構成)している。
この積層構造体6は、基板2上に平面視でピエゾ抵抗素子5を取り囲むように形成された層間絶縁膜61と、層間絶縁膜61上に形成された配線層62と、配線層62および層間絶縁膜61上に形成された層間絶縁膜63と、層間絶縁膜63上に形成され、複数の細孔642(開孔)を備えた被覆層641を有する配線層64と、配線層64および層間絶縁膜63上に形成された表面保護膜65と、被覆層641上に設けられた封止層66とを有している。
層間絶縁膜61、63は、それぞれ、例えば、シリコン酸化膜で構成されている。また、配線層62、64および封止層66は、それぞれ、アルミニウム等の金属で構成されている。また、封止層66は、被覆層641が有する細孔642を封止している。また、表面保護膜65は、例えば、シリコン窒化膜である。
このような積層構造体6において、被覆層641を除く配線層62および配線層64からなる構造体は、基板2の一方の面側に平面視でピエゾ抵抗素子5を囲んで配置されている「壁部」を構成している。また、被覆層641は、この壁部に対して基板2とは反対側に配置されていて空洞部S(内部空間)を壁部とともに構成している「天井部」を構成している。なお、側壁部、天井部およびこれらに関連する事項については、後に詳述する。
また、このような積層構造体6は、CMOSプロセスのような半導体製造プロセスを用いて形成することができる。なお、シリコン層213上およびその上方には、半導体回路が作り込まれていてもよい。この半導体回路は、MOSトランジスタ等の能動素子、その他必要に応じて形成されたコンデンサ、インダクタ、抵抗、ダイオード、配線(ピエゾ抵抗素子5に接続されている配線を含む)等の回路要素を有している。
基板2と積層構造体6とによって画成された空洞部Sは、密閉された空間である。この空洞部Sは、物理量センサー1が検出する圧力の基準値となる圧力基準室として機能する。本実施形態では、空洞部Sが真空状態(300Pa以下)となっている。空洞部Sを真空状態とすることによって、物理量センサー1を、真空状態を基準として圧力を検出する「絶対圧センサー」として用いることができ、その利便性が向上する。
ただし、空洞部Sは、真空状態でなくてもよく、大気圧であってもよいし、大気圧よりも気圧が低い減圧状態であってもよいし、大気圧よりも気圧が高い加圧状態であってもよい。また、空洞部Sには、窒素ガス、希ガス等の不活性ガスが封入されていてもよい。空洞部Sが密閉空間であれば「絶対圧センサー」として用いることができる。
以上、物理量センサー1の構成について簡単に説明した。
このような構成の物理量センサー1は、図3(a)に示すように、ダイヤフラム部20の受圧面25が受ける圧力Pに応じて、ダイヤフラム部20が変形し、これにより、図3(b)に示すように、ピエゾ抵抗素子5a、5b、5c、5dが歪み、ピエゾ抵抗素子5a、5b、5c、5dの抵抗値が変化する。それに伴って、ピエゾ抵抗素子5a、5b、5c、5dが構成するブリッジ回路の出力が変化し、その出力に基づいて、受圧面25で受けた圧力の大きさを求めることができる。
より具体的に説明すると、前述したようなダイヤフラム部20の変形が生じる前の自然状態では、例えば、ピエゾ抵抗素子5a、5b、5c、5dの抵抗値が互いに等しい場合、ピエゾ抵抗素子5a、5bの抵抗値の積とピエゾ抵抗素子5c、5dの抵抗値の積とが等しく、ブリッジ回路の出力(電位差)はゼロとなる。
一方、前述したようなダイヤフラム部20の変形が生じると、図3(b)に示すように、ピエゾ抵抗素子5a、5bにその長手方向に沿った圧縮歪みおよび幅方向に沿った引張歪みが生じるとともに、ピエゾ抵抗素子5c、5dにその長手方向に沿った引張歪みおよびその幅方向に沿った圧縮歪みが生じる。したがって、前述したようなダイヤフラム部20の変形が生じたとき、ピエゾ抵抗素子5a、5bの抵抗値とピエゾ抵抗素子5c、5dの抵抗値とのうち、一方の抵抗値が増加し、他方の抵抗値が減少する。
このようなピエゾ抵抗素子5a、5b、5c、5dの歪みにより、ピエゾ抵抗素子5a、5bの抵抗値の積とピエゾ抵抗素子5c、5dの抵抗値の積との差が生じ、その差に応じた出力(電位差)がブリッジ回路から出力される。このブリッジ回路からの出力に基づいて、受圧面25で受けた圧力の大きさ(絶対圧)を求めることができる。
ここで、前述したようなダイヤフラム部20の変形が生じたとき、ピエゾ抵抗素子5a、5bの抵抗値とピエゾ抵抗素子5c、5dの抵抗値とのうち、一方の抵抗値が増加し、他方の抵抗値が減少するため、ピエゾ抵抗素子5a、5bの抵抗値の積とピエゾ抵抗素子5c、5dの抵抗値の積との差の変化を大きくすることができ、それに伴って、ブリッジ回路からの出力を大きくすることができる。その結果、圧力の検出感度を高めることができる。
(壁部および天井部)
以下、壁部および天井部について詳述する。
被覆層641(天井部)を除く配線層62および配線層64からなる構造体(壁部)の基板2とは反対側の端部の内周縁643は、平面視で湾曲している4つの曲部6431を有する。言い換えると、空洞部Sを挟んで基板2の主面と対向する被覆層641の面と壁部との接続部が、基板2の主面に沿った方向の断面において湾曲している4つの部分を有しているともいえる。このようにして、内周縁643の平面視で直角または鋭角に屈曲した部分(被覆層641に応力集中を生じさせやすい部分)を実質的に無くすことにより、被覆層641の熱収縮等が生じたときに被覆層641の応力集中を低減することができる。そのため、被覆層641の熱収縮等に起因する損傷を低減することができる。なお、内周縁643は、配線層64の被覆層641を除く部分、すなわち、配線層64の層間絶縁膜63を貫通している部分に含まれている。
これに対し、仮に内周縁643が矩形である場合、内周縁643が平面視で直角または鋭角に屈曲した角部を有することとなり、被覆層641の当該角部に対応する部分の強度が他の部分に比べて極端に高くなるため、被覆層641が熱収縮等したとき、被覆層641の当該角部に対応する部分と他の部分との間に応力が集中しやすくなり、その結果、被覆層641の亀裂等の損傷が生じやすくなる。
本実施形態では、内周縁643は、平面視で四角形の各角部を丸めた形状をなしており、曲部6431が各角部に対応している。このように曲部6431が平面視で円弧に沿った形状をなしていることにより、被覆層641の熱収縮等が生じたときに被覆層641の応力集中を効果的に低減することができる。
また、本実施形態では、被覆層641を除く配線層62および配線層64からなる構造体(壁部)の基板2側の端部の内周縁621は、内周縁643に沿った形状をなしている。すなわち、内周縁621は、内周縁643と同様、平面視で四角形の各角部を丸めた形状をなしている。これにより、配線層62がダイヤフラム部20の受圧による撓み変形を不本意に阻害することを低減しつつ、空洞部S内に不要な段差が形成されるのを低減することができる。
また、内周縁643の幅(被覆層641の幅)をWとし、曲部6431の幅方向での長さをLとしたとき、L/Wは、0.1以上0.4以下であることが好ましく、0.2以上0.4以下であることがより好ましく、0.2以上0.3以下であることがさらに好ましい。これにより、前述したような被覆層641の応力集中を効果的に低減することができる。これに対し、L/Wが小さすぎたり大きすぎたりすると、被覆層641の厚さや幅等によっては、前述したような被覆層641の応力集中を十分に低減することができなかったり、ダイヤフラム部20の平面視形状に合わせた効率的な配置や形状の配線層62、64を形成することが難しかったりする場合がある。
また、具体的な幅Wは、特に限定されないが、例えば、150μm以上200μm以下程度である。ここで、被覆層641の厚さは、特に限定されないが、被覆層641が後述するように気相成膜法を用いて形成されるという製造上の制限から、極端に厚くすることが難しい。そのため、通常、幅Wを大きくすると、被覆層641が撓みやすくなるとともに、仮に内周縁643が矩形である場合、前述したように被覆層641に応力集中が生じたときに損傷しやすくなる傾向を示す。
また、曲部6431の曲率半径は、長さLに対応して設定されており、長さLと同等かまたはそれよりも大きいが、長さLに対して、1倍以上10倍以下程度であることが好ましい。これにより、曲部6431が湾曲していることによる効果が顕著に発揮される。
また、物理量センサー1では、基板2が有するダイヤフラム部20が、平面視で被覆層641と重なる位置に設けられていて、受圧により撓み変形する。これにより、圧力を検出可能な物理量センサー1を実現することができる。また、ダイヤフラム部20に配置されているピエゾ抵抗素子5が歪みにより電気信号を出力するセンサー素子であるため、圧力の検出感度を向上させることができる。また、前述したように平面視でダイヤフラム部20の輪郭が矩形をなしているため、圧力の検出感度を向上させることができる。
なお、湾曲している曲部6431は、1つであってもよく、ダイヤフラム部20の角部に平面視で対応する全ての位置にあればなおよい。
(物理量センサーの製造方法)
次に、物理量センサー1の製造方法を簡単に説明する。
図4および図5は、図1に示す物理量センサーの製造工程を示す図である。以下、物理量センサー1の製造方法を、これらの図に基づいて説明する。
[素子形成工程]
まず、図4(a)に示すように、SOI基板である半導体基板21を用意する。
そして、半導体基板21のシリコン層213にリン(n型)またはボロン(p型)等の不純物をドープ(イオン注入)することにより、図4(b)に示すように、複数のピエゾ抵抗素子5および配線214を形成する。
例えば、ボロンを+80keVでイオン注入を行う場合、ピエゾ抵抗素子5へのイオン注入濃度を1×1014atoms/cm程度とする。また、配線214へのイオン注入濃度をピエゾ抵抗素子5よりも多くする。例えば、ボロンを10keVでイオン注入を行う場合、配線214へのイオン注入濃度を5×1015atoms/cm程度とする。また、前述したようなイオン注入の後、例えば、1000℃程度で20分程度のアニールを行う。
[絶縁膜等形成工程]
次に、図4(c)に示すように、シリコン層213上に絶縁膜22、絶縁膜23および中間層3をこの順で形成する。
絶縁膜22、23の形成は、それぞれ、例えば、スパッタリング法、CVD法等により行うことができる。中間層3は、例えば、多結晶シリコンをスパッタリング法、CVD法等により成膜した後、その膜に必要に応じてリン、ボロン等の不純物をドープ(イオン注入)し、その後、エッチングによりパターニングすることで形成することができる。
[層間絶縁膜・配線層形成工程]
次に、図4(d)に示すように、絶縁膜23上に、犠牲層41、配線層62、犠牲層42および配線層64をこの順で形成する。
この犠牲層41、42は、それぞれ、後述する空洞部形成工程により一部が除去され、残部が層間絶縁膜61、63となるものである。犠牲層41、42の形成は、それぞれ、シリコン酸化膜をスパッタリング法、CVD法等により形成し、そのシリコン酸化膜をエッチングによりパターニングすることにより行う。
また、犠牲層41、42の厚さは、それぞれ、特に限定されないが、例えば、1000nm以上5000nm以下程度とされる。
また、配線層62、64の形成は、それぞれ、例えばアルミニウムよりなる層をスパッタリング法、CVD法等により形成した後、パターニング処理することにより行う。
ここで、配線層62、64の厚さは、それぞれ、特に限定されないが、例えば、300nm以上900nm以下程度とされる。
このような犠牲層41、42および配線層62、64からなる積層構造は、通常のCMOSプロセスを用いて形成され、その積層数は、必要に応じて適宜に設定される。すなわち、必要に応じてさらに多くの犠牲層や配線層が積層される場合もある。
[空洞部形成工程]
次に、犠牲層41、42の一部を除去することにより、図5(e)に示すように、絶縁膜23と被覆層641との間に空洞部S(キャビティ)を形成する。これにより、層間絶縁膜61、63が形成される。
空洞部Sの形成は、被覆層641に形成された複数の細孔642を通じたエッチングにより、犠牲層41、42の一部を除去することにより行う。ここで、かかるエッチングとしてウェットエッチングを用いる場合、複数の細孔642からフッ酸、緩衝フッ酸等のエッチング液を供給し、ドライエッチングを用いる場合、複数の細孔642からフッ化水素酸ガス等のエッチングガスを供給する。このようなエッチングの際、絶縁膜23がエッチングストップ層として機能する。また、絶縁膜23は、エッチング液に対する耐性を有することから、絶縁膜23に対して下側の構成部(例えば、絶縁膜22、ピエゾ抵抗素子5、配線214等)をエッチング液から保護する機能をも有する。
ここで、かかるエッチングの前に、スパッタリング法、CVD法等により表面保護膜65を形成する。これにより、かかるエッチングの際、犠牲層41、42の層間絶縁膜61、62となる部分を保護することができる。表面保護膜65の構成材料としては、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、ポリイミド膜、エポキシ樹脂膜など、素子を水分、ゴミ、傷などから保護するための耐性を有するものが挙げられ、特に、シリコン窒化膜が好適である。表面保護膜65の厚さは、特に限定されないが、例えば、500nm以上2000nm以下程度とされる。
[封止工程]
次に、図5(f)に示すように、被覆層641上に、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、Al、Cu、W、Ti、TiN等の金属膜等からなる封止層66をスパッタリング法、CVD法等により形成し、各細孔642を封止する。これより、空洞部Sが封止層66により封止され、積層構造体6を得る。
ここで、封止層66の厚さは、特に限定されないが、例えば、1000nm以上5000nm以下程度とされる。
[ダイヤフラム形成工程]
次に、シリコン層211の下面を必要に応じて研削した後、シリコン層211の下面の一部をエッチングにより除去(加工)することにより、図5(g)に示すように、凹部24を形成する。これにより、空洞部Sを介して被覆層641に対向するダイヤフラム部20が形成される。
ここで、シリコン層211の下面の一部を除去する際、酸化シリコン層212がエッチングストップ層として機能する。これにより、ダイヤフラム部20の厚さを高精度に規定することができる。
なお、シリコン層211の下面の一部を除去する方法としては、ドライエッチングであっても、ウェットエッチング等であってもよい。
以上のような工程により、物理量センサー1を製造することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図6は、本発明の第2実施形態に係る物理量センサーのピエゾ抵抗素子(センサー素子)および壁部の配置を示す平面図である。
以下、本発明の第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、壁部および天井部の形状が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様である。
図6に示す物理量センサー1Aは、配線層62A、64Aを備えており、配線層64Aが有する被覆層(図示せず)が「天井部」を構成し、また、この天井部を除く配線層62Aおよび配線層64Aからなる構造体が「壁部」を構成している。
そして、この壁部の基板(図示せず)とは反対側の端部の内周縁643Aは、平面視で屈曲している8つの曲部6432(角部)を有する。すなわち、内周縁643Aは、平面視で八角形をなしている。
このように、角部となる部分の数が5つ以上であることにより、内周縁643Aが平面視で屈曲した部分(角部)を有していても、その屈曲角度をすべて鈍角とすることができる。すなわち、内周縁643Aの平面視で直角または鋭角に屈曲した部分を全周にわたって無くすことができる。
また、本実施形態では、壁部の基板側の端部の内周縁621Aは、内周縁643Aに沿った形状をなしている。すなわち、内周縁621Aは、内周縁643Aと同様、平面視で八角形をなしている。なお、内周縁621Aの平面視形状は、特に限定されず、例えば、ダイヤフラム部20と同様に矩形であってもよい。
ダイヤフラム部20の角部と平面視で対応する4つの位置が、全て鈍角でなくとも鈍角と湾曲との組合せでもよい。すなわち、1つが鈍角、1つが湾曲、残り2つが直角であってもよく、鈍角と湾曲の位置において効果を得ることができる。
以上説明したような第2実施形態によっても、配線層64Aが有する天井部の損傷を低減することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図7は、本発明の第3実施形態に係る物理量センサーのピエゾ抵抗素子(センサー素子)および壁部の配置を示す平面図である。
以下、本発明の第3実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、壁部および天井部の形状が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様である。
図7に示す物理量センサー1Bは、配線層62B、64Bを備えており、配線層64Bが有する被覆層(図示せず)が「天井部」を構成し、また、この天井部を除く配線層62Bおよび配線層64Bからなる構造体が「壁部」を構成している。
そして、この壁部の基板(図示せず)とは反対側の端部の内周縁643Bは、平面視で円形をなしている。ここで、内周縁643Bは、平面視で、湾曲している複数の部分を有していると言える。
このように、内周縁643Bが平面視にて円形をなしていることにより、天井部の熱収縮等が生じたときに天井部の応力集中を効果的に低減することができる。なお、内周縁643Bが平面視で楕円形をなしていてもよい。
また、本実施形態では、壁部の基板側の端部の内周縁621Bは、内周縁643Bに沿った形状をなしている。すなわち、内周縁621Bは、内周縁643Bと同様、平面視で円形をなしている。なお、内周縁621Bの平面視形状は、特に限定されず、例えば、ダイヤフラム部20と同様に矩形であってもよい。
以上説明したような第3実施形態によっても、配線層64Bが有する天井部の損傷を低減することができる。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
図8は、本発明の第4実施形態に係る物理量センサーのピエゾ抵抗素子(センサー素子)および壁部の配置を示す平面図である。
以下、本発明の第4実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、壁部および天井部の形状が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様である。
図8に示す物理量センサー1Cは、配線層62C、64を備えており、配線層64が有する被覆層(図示せず)が「天井部」を構成し、また、この天井部を除く配線層62Cおよび配線層64からなる構造体が「壁部」を構成している。
そして、壁部の基板(図示せず)側の端部の内周縁621Cは、平面視で矩形をなしている。これにより、平面視で矩形をなすダイヤフラム部20の受圧による撓み変形を壁部が不本意に阻害するのを低減しつつ、効率的に壁部を配置することができる。
以上説明したような第4実施形態によっても、配線層64が有する天井部の損傷を低減することができる。
2.圧力センサー
次に、本発明の物理量センサーを備える圧力センサー(本発明の圧力センサー)ついて説明する。図9は、本発明の圧力センサーの一例を示す断面図である。
図9に示すように、本発明の圧力センサー100は、物理量センサー1と、物理量センサー1を収納する筐体101と、物理量センサー1から得た信号を圧力データに演算する演算部102とを備えている。物理量センサー1は、配線103を介して演算部102と電気的に接続されている。
物理量センサー1は、筐体101の内側に、図示しない固定手段により固定されている。また、筐体101には、物理量センサー1のダイヤフラム部20が、例えば大気(筐体101の外側)と連通するための貫通孔104を有している。
このような圧力センサー100によれば、貫通孔104を介してダイヤフラム部20が圧力を受ける。この受圧した信号を配線103を介して演算部に送信し、圧力データに演算する。この演算された圧力データは、図示しない表示部(例えば、パーソナルコンピューターのモニター等)を介して表示することができる。
3.高度計
次に、本発明の物理量センサーを備える高度計(本発明の高度計)の一例について説明する。図10は、本発明の高度計の一例を示す斜視図である。
高度計200は、腕時計のように、手首に装着することができる。また、高度計200の内部には、物理量センサー1(圧力センサー100)が搭載されており、表示部201に現在地の海抜からの高度、または、現在地の気圧等を表示することができる。
なお、この表示部201には、現在時刻、使用者の心拍数、天候等、様々な情報を表示することができる。
4.電子機器
次に、本発明の物理量センサーを備える電子機器を適用したナビゲーションシステムについて説明する。図11は、本発明の電子機器の一例を示す正面図である。
ナビゲーションシステム300には、図示しない地図情報と、GPS(全地球測位システム:Global Positioning System)からの位置情報取得手段と、ジャイロセンサーおよび加速度センサーと車速データとによる自立航法手段と、物理量センサー1と、所定の位置情報または進路情報を表示する表示部301とを備えている。
このナビゲーションシステムによれば、取得した位置情報に加えて高度情報を取得することができる。高度情報を得ることにより、例えば、一般道路と位置情報上は略同一の位置を示す高架道路を走行する場合、高度情報を持たない場合には、一般道路を走行しているのか高架道路を走行しているのかナビゲーションシステムでは判断できず、優先情報として一般道路の情報を使用者に提供してしまっていた。そこで、本実施形態に係るナビゲーションシステム300では、高度情報を物理量センサー1によって取得することができ、一般道路から高架道路へ進入することによる高度変化を検出し、高架道路の走行状態におけるナビゲーション情報を使用者に提供することができる。
なお、表示部301は、例えば液晶パネルディスプレイや、有機EL(Organic Electro-Luminescence)ディスプレイなど、小型かつ薄型化が可能な構成となっている。
なお、本発明の物理量センサーを備える電子機器は、上記のものに限定されず、例えば、パーソナルコンピューター、携帯電話、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター等に適用することができる。
5.移動体
次いで、本発明の物理量センサーを適用した移動体(本発明の移動体)について説明する。図12は、本発明の移動体の一例を示す斜視図である。
図12に示すように、移動体400は、車体401と、4つの車輪402とを有しており、車体401に設けられた図示しない動力源(エンジン)によって車輪402を回転させるように構成されている。このような移動体400には、ナビゲーションシステム300(物理量センサー1)が内蔵されている。
以上、本発明の電子デバイス、物理量センサー、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体を図示の各実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
また、1つのダイヤフラム部に設けられるピエゾ抵抗素子(機能素子)の数は、前述した実施形態では4つである場合を例に説明したが、これに限定されず、例えば、1つ以上3つ以下、または、5つ以上であってもよい。また、ピエゾ抵抗素子の配置や形状等も前述した実施形態に限定されず、例えば、前述した実施形態において、ダイヤフラム部の中央部にもピエゾ抵抗素子を配置してもよい。
また、前述した実施形態では、ダイヤフラム部の撓みを検出するセンサー素子としてピエゾ抵抗素子を用いた場合を例に説明したが、かかる素子としては、これに限定されず、例えば、共振子であってもよい。
また、前述した実施形態では、本発明の電子デバイスを物理量センサーに適用した場合を例に説明したが、これに限定されず、前述したように半導体製造プロセスを用いて基板上に壁部および天井部を形成し、基板、壁部および天井部により内部空間を形成する各種電子デバイスに本発明を適用することができ、その場合、ダイヤフラム部を省略することができる。
1‥‥物理量センサー
1A‥‥物理量センサー
1B‥‥物理量センサー
1C‥‥物理量センサー
2‥‥基板
3‥‥中間層
5‥‥ピエゾ抵抗素子
5a‥‥ピエゾ抵抗素子
5b‥‥ピエゾ抵抗素子
5c‥‥ピエゾ抵抗素子
5d‥‥ピエゾ抵抗素子
6‥‥積層構造体
20‥‥ダイヤフラム部
21‥‥半導体基板
22‥‥絶縁膜
23‥‥絶縁膜
24‥‥凹部
25‥‥受圧面
41‥‥犠牲層
42‥‥犠牲層
61‥‥層間絶縁膜
62‥‥配線層
62A‥‥配線層
62B‥‥配線層
62C‥‥配線層
63‥‥層間絶縁膜
64‥‥配線層
64A‥‥配線層
64B‥‥配線層
65‥‥表面保護膜
66‥‥封止層
100‥‥圧力センサー
101‥‥筐体
102‥‥演算部
103‥‥配線
104‥‥貫通孔
200‥‥高度計
201‥‥表示部
211‥‥シリコン層
212‥‥酸化シリコン層
213‥‥シリコン層
214‥‥配線
214a‥‥配線
214b‥‥配線
214c‥‥配線
214d‥‥配線
300‥‥ナビゲーションシステム
301‥‥表示部
400‥‥移動体
401‥‥車体
402‥‥車輪
621‥‥内周縁
621A‥‥内周縁
621B‥‥内周縁
621C‥‥内周縁
641‥‥被覆層
642‥‥細孔
643‥‥内周縁
643A‥‥内周縁
643B‥‥内周縁
6431‥‥曲部
6432‥‥曲部
S‥‥空洞部
W‥‥幅
L‥‥長さ

Claims (13)

  1. 基板と、
    前記基板に配置されている機能素子と、
    前記基板の平面視で前記機能素子を囲んで前記基板の一方の面側に配置されている壁部と、
    前記壁部に対して前記基板とは反対側に配置されていて、前記基板と前記壁部とともに内部空間を構成している天井部と、
    を備え、
    前記壁部の前記天井部側の端部の内周縁は、前記平面視で鈍角に屈曲または湾曲している曲部を有することを特徴とする電子デバイス。
  2. 前記曲部の数が5つ以上である請求項1に記載の電子デバイス。
  3. 前記曲部は、形状が前記平面視で円弧に沿っている請求項1または2に記載の電子デバイス。
  4. 前記内周縁は、形状が前記平面視で円形または楕円形である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  5. 前記基板は、平面視で前記天井部と少なくとも一部が重なる位置に設けられていて受圧により撓み変形するダイヤフラム部を、有する請求項1ないし4のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  6. 前記機能素子は、歪みにより電気信号を出力するセンサー素子である請求項5に記載の電子デバイス。
  7. 前記平面視で前記ダイヤフラム部の輪郭が矩形である請求項6に記載の電子デバイス。
  8. 前記内周縁は、前記平面視で矩形である請求項1ないし7のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  9. 請求項5に記載の電子デバイスを備え、前記機能素子がセンサー素子であることを特徴とする物理量センサー。
  10. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の電子デバイスを備えることを特徴とする圧力センサー。
  11. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の電子デバイスを備えることを特徴とする高度計。
  12. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の電子デバイスを備えることを特徴とする電子機器。
  13. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の電子デバイスを備えることを特徴とする移動体。
JP2014233106A 2014-11-17 2014-11-17 電子デバイス、物理量センサー、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体 Pending JP2016095284A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233106A JP2016095284A (ja) 2014-11-17 2014-11-17 電子デバイス、物理量センサー、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体
CN201510780861.0A CN105600733A (zh) 2014-11-17 2015-11-13 电子装置、物理量传感器、压力传感器以及高度计
US14/941,942 US20160138989A1 (en) 2014-11-17 2015-11-16 Electronic device, physical quantity sensor, pressure sensor, altimeter, electronic apparatus, and moving object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233106A JP2016095284A (ja) 2014-11-17 2014-11-17 電子デバイス、物理量センサー、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016095284A true JP2016095284A (ja) 2016-05-26

Family

ID=55961399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014233106A Pending JP2016095284A (ja) 2014-11-17 2014-11-17 電子デバイス、物理量センサー、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160138989A1 (ja)
JP (1) JP2016095284A (ja)
CN (1) CN105600733A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6340985B2 (ja) * 2014-08-12 2018-06-13 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体
JP2016102737A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、物理量センサー、圧力センサー、振動子、高度計、電子機器および移動体
CN107764459B (zh) * 2016-08-17 2020-04-21 苏州明皜传感科技有限公司 压力传感器以及其制造方法
JP7000433B2 (ja) * 2017-07-28 2022-01-19 京セラ株式会社 センサ素子
US11099093B2 (en) * 2019-08-09 2021-08-24 Rosemount Aerospace Inc. Thermally-matched piezoresistive elements in bridges
WO2021039096A1 (ja) * 2019-08-27 2021-03-04 京セラ株式会社 電子装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3772628A (en) * 1972-05-30 1973-11-13 Gen Electric Integral silicon diaphragms for low pressure measurements
JPS5952727A (ja) * 1982-09-20 1984-03-27 Hitachi Ltd 半導体圧力センサ
US5146435A (en) * 1989-12-04 1992-09-08 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Acoustic transducer
US5291788A (en) * 1991-09-24 1994-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor pressure sensor
JP3426498B2 (ja) * 1997-08-13 2003-07-14 株式会社日立ユニシアオートモティブ 圧力センサ
US6326682B1 (en) * 1998-12-21 2001-12-04 Kulite Semiconductor Products Hermetically sealed transducer and methods for producing the same
JP2002190607A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2004001805A2 (en) * 2002-06-21 2003-12-31 California Institute Of Technology Sensors based on giant planar hall effect in dilute magnetic semiconductors
JP4503963B2 (ja) * 2003-09-18 2010-07-14 株式会社山武 センサの電極取出し方法
US7111518B1 (en) * 2003-09-19 2006-09-26 Silicon Microstructures, Inc. Extremely low cost pressure sensor realized using deep reactive ion etching
JP5280609B2 (ja) * 2004-10-01 2013-09-04 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
JP4215076B2 (ja) * 2006-07-10 2009-01-28 ヤマハ株式会社 コンデンサマイクロホン及びその製造方法
US7487681B1 (en) * 2006-08-06 2009-02-10 Silicon Microstructures Inc. Pressure sensor adjustment using backside mask
JP2009033698A (ja) * 2007-06-22 2009-02-12 Panasonic Corp ダイアフラム構造及び音響センサ
GB2453105B (en) * 2007-09-19 2011-01-12 Wolfson Microelectronics Plc MEMS device and process
US20100314701A1 (en) * 2007-10-30 2010-12-16 Yamatake Corporation Pressure sensor and manufacturing method thereof
JP5291979B2 (ja) * 2008-04-24 2013-09-18 株式会社フジクラ 圧力センサ及びその製造方法と、該圧力センサを備えた電子部品
JP2011220927A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Yamatake Corp 圧力センサ
WO2011148973A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 ローム株式会社 圧力センサおよび圧力センサの製造方法
US7998777B1 (en) * 2010-12-15 2011-08-16 General Electric Company Method for fabricating a sensor
JP5649474B2 (ja) * 2011-01-26 2015-01-07 ローム株式会社 静電容量型圧力センサおよび静電容量型圧力センサの製造方法
JP5708214B2 (ja) * 2011-03-28 2015-04-30 セイコーエプソン株式会社 圧力センサー、センサーアレイ、センサーアレイの製造方法、及び把持装置
JP2013044675A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Yokogawa Electric Corp 振動式差圧センサとその製造方法
KR101273700B1 (ko) * 2011-09-15 2013-06-12 삼성전기주식회사 Mems 소자
JP2014115209A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Seiko Epson Corp Mems素子、電子デバイス、高度計、電子機器および移動体
US9146164B2 (en) * 2013-03-07 2015-09-29 Sensata Technologies, Inc. Pressure transducer substrate with self alignment feature
JP2014202577A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 セイコーエプソン株式会社 圧力センサー素子、電子デバイス、高度計、電子機器および移動体
JP2014211405A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 セイコーエプソン株式会社 Mems圧力センサー、電子デバイス、高度計、電子機器および移動体
EP2806258B1 (en) * 2013-05-20 2018-09-12 ams international AG Differential pressure sensor
FI125960B (en) * 2013-05-28 2016-04-29 Murata Manufacturing Co Improved pressure gauge box
US9546922B2 (en) * 2013-08-09 2017-01-17 Continental Automotive Systems, Inc. Absolute pressure sensor with improved cap bonding boundary
US9366593B2 (en) * 2013-09-27 2016-06-14 Infineon Technologies Ag Pressure sensor package with integrated sealing
JP2015068800A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 セイコーエプソン株式会社 圧力センサー、電子機器および移動体
US9267857B2 (en) * 2014-01-07 2016-02-23 Honeywell International Inc. Pressure sensor having a bossed diaphragm
US20150192487A1 (en) * 2014-01-08 2015-07-09 General Electric Company Low pressure sensors and flow sensors
US20150276533A1 (en) * 2014-01-08 2015-10-01 Amphenol Thermometrics, Inc. Low Pressure Sensor and Flow Sensor
US9310267B2 (en) * 2014-02-28 2016-04-12 Measurement Specialities, Inc. Differential pressure sensor
US9316552B2 (en) * 2014-02-28 2016-04-19 Measurement Specialties, Inc. Differential pressure sensing die
US9752944B2 (en) * 2014-03-12 2017-09-05 Stmicroelectronics S.R.L. Microelectromechanical sensing structure for a pressure sensor including a deformable test structure
JP2015175833A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、高度計、電子機器および移動体
JP6318760B2 (ja) * 2014-03-25 2018-05-09 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、高度計、電子機器および移動体
GB201412246D0 (en) * 2014-05-15 2014-08-20 Continental Automotive Systems Pressure sensor device with high sensitivity and high accuracy

Also Published As

Publication number Publication date
US20160138989A1 (en) 2016-05-19
CN105600733A (zh) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9891125B2 (en) Electronic device, physical quantity sensor, pressure sensor, vibrator, altimeter, electronic apparatus, and moving object
US9683907B2 (en) Physical quantity sensor, altimeter, electronic apparatus, and moving object
JP2016095284A (ja) 電子デバイス、物理量センサー、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体
JP2016102768A (ja) 電子デバイス、物理量センサー、圧力センサー、振動子、高度計、電子機器および移動体
US20160033347A1 (en) Physical quantity sensor, pressure sensor, altimeter, electronic device, and moving object
US20160138990A1 (en) Electronic Device, Physical Quantity Sensor, Pressure Sensor, Altimeter, Electronic Apparatus, And Moving Object
US20150217989A1 (en) Mems device, pressure sensor, altimeter, electronic apparatus, and moving object
JP2015184046A (ja) 物理量センサー、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体
JP6340985B2 (ja) 物理量センサー、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体
US20150268114A1 (en) Physical quantity sensor, method for manufacturing physical quantity sensor, pressure sensor, altimeter, electronic device, and moving object
US9682858B2 (en) Electronic device, physical quantity sensor, pressure sensor, altimeter, electronic apparatus, and moving object
US20150268112A1 (en) Physical quantity sensor, altimeter, electronic apparatus, and moving object
US10032936B2 (en) Method for manufacturing resistive element, method for manufacturing pressure sensor element, pressure sensor element, pressure sensor, altimeter, electronic apparatus, and moving object
JP2015118016A (ja) 物理量センサー、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体
JP2016224045A (ja) 抵抗素子の製造方法、圧力センサー素子の製造方法、圧力センサー素子、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体
US9856138B2 (en) Electronic device, pressure sensor, altimeter, electronic apparatus, and moving object
JP2016099302A (ja) 物理量センサー、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体
JP2016102693A (ja) 電子デバイス、物理量センサー、圧力センサー、振動子、高度計、電子機器および移動体
JP2016138794A (ja) 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、圧力センサー、振動子、高度計、電子機器および移動体
JP2015125045A (ja) 物理量センサー、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体
JP2016200534A (ja) 電子デバイス、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体
JP2016031278A (ja) 物理量センサー、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体
JP2016031279A (ja) 物理量センサー、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体
JP2016095270A (ja) 物理量センサー、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体
JP2015179000A (ja) 物理量センサー、高度計、電子機器および移動体