JP2016089142A - ポリイミド含有ポリマー、それを有するポリイミドフィルムおよびポリイミド積層板 - Google Patents

ポリイミド含有ポリマー、それを有するポリイミドフィルムおよびポリイミド積層板 Download PDF

Info

Publication number
JP2016089142A
JP2016089142A JP2015029081A JP2015029081A JP2016089142A JP 2016089142 A JP2016089142 A JP 2016089142A JP 2015029081 A JP2015029081 A JP 2015029081A JP 2015029081 A JP2015029081 A JP 2015029081A JP 2016089142 A JP2016089142 A JP 2016089142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
group
fluorine
containing polymer
aromatic group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015029081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6081509B2 (ja
Inventor
孫▲徳▼崢
Tokuso Son
陳▲啓▼盛
Chi-Sheng Chen
李國維
Kuo-Wei Li
許艶惠
Yen-Huey Hsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mortech Corp
Original Assignee
Mortech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mortech Corp filed Critical Mortech Corp
Publication of JP2016089142A publication Critical patent/JP2016089142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6081509B2 publication Critical patent/JP6081509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/32Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from aromatic diamines and aromatic dicarboxylic acids with both amino and carboxylic groups aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/161Using chemical substances, e.g. colored or fluorescent, for facilitating optical or visual inspection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】良好な光透過性、フレキシビリティ、熱耐久性を同時に維持できるポリイミド含有ポリマーの提供。【解決手段】式(I)と、式(II)と、式(III)とで表されるユニットを含むポリイミド含有ポリマー。[Aはフッ素を有する芳香族基;B、B’及びB’’は各々独立に芳香族基;B/(B+B’+B’’)、B’/(B+B’+B’’)及びB’’/(B+B’+B’’)は、0よりも大きい。それを有するポリイミドフィルムは、高い透明度、高い耐熱性および良好なフレキシビリティを有し、また、ほぼ無色透明であるので、異なる種類の着色剤を薄膜層に混合することができ、その結果、ポリイミドフィルムは、この実施形態及びいくつかの実施形態において、異なる色を示し得る]【選択図】なし

Description

関連出願
本願は、2014年10月29日に台湾で出願された特許出願第103137496号の優先権を要求する。その出願の全ての内容はここに挿入される。
本発明は、ポリイミド含有ポリマー、それを有するポリイミドフィルムおよびポリイミド積層板に関する。より具体的に、本発明は、高い透明度、高い耐熱性および良好なフレキシビリティを有するポリイミド含有ポリマー、それを有するポリイミドフィルムおよびポリイミド積層板に関する。
従来の表示デバイスおよびタッチパネルは、技術の発展に伴い、消費者の要求を満足することができなくなってきた。そのため、フレキシブルな電気製品が開発されている。まず、表示パネルやタッチパネルの材料の基本的な要求は、材料が良好な光透過率を有することである。これは、電気製品に表示される内容をユーザーに対してきれいに表示させる。その結果、フレキシブル透明基板は、可視範囲において80%以上の光透過率を有することが必要とされている。
第2に、従来の表示デバイスとタッチパネルはフレキシブルでないため、ガラス基板は、光透過率の要求を満足するために十分であった。しかしながら、ガラス基板は厚く、重く、もろいため、フレキシブルでより薄い別の種類の基板がガラス基板に代えて開発されている。加えて、フレキシブルな電気製品は、フレキシブルな透明基板を必要とする。したがって、フレキシブルで高い透過率を有するプラスチック基板が本技術分野で注目されている。
加えて、導電層は、透明プラスチック基板上に設けられる必要がある。そのため、表示パネルとタッチパネルの半導体の製造プロセス中、透明プラスチック基板は、温度変化に耐える必要がある。この要求を満足するために、透明プラスチック基板は、良好な熱耐久性を有するように設計される。一般的に、透明プラスチック基板は、プロセス中に透明プラスチック基板にダメージがないように、250℃より大きい温度に耐える必要がある。
ポリイミド薄膜は、フレキシビィティ、軽さ、熱耐久性において良好な性質を有しており、半導体製品に広く用いられている。しかしながら、ポリイミド薄膜の電荷移動錯体効果(charge transfer complex effect)のために、ポリイミドの色が黄色または赤茶色に変化する。このような色の変化は、表示パネルやタッチパネルの基板に好ましいことではない。
しかしながら、ポリイミド薄膜がフレキシブルな電気製品のフレキシブルな表示パネルやタッチパネルに利用されると、ポリイミド薄膜は、良好な光透過率、フレキシビリティ、熱耐久性が同時に維持できないという問題がある。したがって、製造者は、良好な透過率と、良好なフレキシビリティと、高い熱耐久性とを同時に有するポリイミドの開発を試みている。
本発明の1つの実施形態は、ポリイミド含有ポリマーを提供する。ポリイミド含有ポリマーは、式(I)で表される第1の繰り返しユニットと、式(II)で表される第2の繰り返しユニットと、式(III)で表される第3の繰り返しユニットとを含む。式(I)、(II)、(III)において、Aはフッ素を有する芳香族基を示し、B、B’、B’’は互いに異なる芳香族基を示す。ポリイミド含有ポリマーは、B/(B+B’+B’’)>0、B’/(B+B’+B’’)>0およびB’’/(B+B’+B’’)>0の関係を満足する。また、n、m、lは、繰り返し単位数を表し、1以上の整数を示す。
Figure 2016089142
本発明の別の実施形態は、ポリイミドフィルムを提供する。ポリイミドフィルムは、薄膜層を含む。薄膜層は、ポリイミド含有ポリマーを含む。そのポリイミド含有ポリマーは、式(I)で表される第1の繰り返しユニットと、式(II)で表される第2の繰り返しユニットと、式(III)で表される第3の繰り返しユニットとを含む。式(I)、(II)、(III)において、Aはフッ素を有する芳香族基を示し、B、B’、B’’は互いに異なる芳香族基を示す。ポリイミド含有ポリマーは、B/(B+B’+B’’)>0、B’/(B+B’+B’’)>0およびB’’/(B+B’+B’’)>0の関係を満足する。また、n、m、lは、繰り返し単位数を表し、1以上の整数を示す。
Figure 2016089142
本発明のまた別の実施形態は、ポリイミド積層板を提供する。ポリイミド積層板は、薄膜層を含む。薄膜層は、ポリイミド含有ポリマーを含む。そのポリイミド含有ポリマーは、式(I)で表される第1の繰り返しユニットと、式(II)で表される第2の繰り返しユニットと、式(III)で表される第3の繰り返しユニットとを含む。式(I)、(II)、(III)において、Aはフッ素を有する芳香族基を示し、B、B’、B’’は互いに異なる芳香族基を示す。ポリイミド含有ポリマーは、B/(B+B’+B’’)>0、B’/(B+B’+B’’)>0およびB’’/(B+B’+B’’)>0の関係を満足する。また、n、m、lは、繰り返し単位数を表し、1以上の整数を示す。
Figure 2016089142
本発明によれば、良好な透過率と、良好なフレキシビリティと、高い熱耐久性とを同時に有するポリイミド含有ポリマーを提供することができる。
以下の詳細な説明において、説明の目的のために、多くの詳細な具体例が本発明の実施形態の理解を提供するために説明される。1または2以上の実施形態はこれら詳細な具体例なしに実施され得る。公知の構造や公知のデバイスは、図を簡略化するために模式的に示される。
本発明の第1実施形態は、ポリイミド含有ポリマーを提供する。ポリイミド含有ポリマーは、式(I)で表される第1の繰り返しユニットと、式(II)で表される第2の繰り返しユニットと、式(III)で表される第3の繰り返しユニットとを含む。また、n、m、lは、繰り返し単位数を表し、1以上の整数を示す。
Figure 2016089142
Aは、下記式からなる群から選択されるフッ素を有する芳香族基を表す。
Figure 2016089142


Figure 2016089142

Figure 2016089142

Figure 2016089142
B、B’、B’’は、互いに異なる芳香族基を表す。B、B’、B’’は、下記式からなる群から選択される。
Figure 2016089142
ポリイミド含有ポリマーは、B/(B+B’+B’’)>0、B’/(B+B’+B’’)>0およびB’’/(B+B’+B’’)>0の関係を満足する。
本発明の第2実施形態は、ポリイミド含有ポリマーを提供する。ポリイミド含有ポリマーは、式(I)で表される第1の繰り返しユニットと、式(II)で表される第2の繰り返しユニットと、式(III)で表される第3の繰り返しユニットとを含む。また、n、m、lは、繰り返し単位数を表し、1以上の整数を示す。
Figure 2016089142
Aは、フッ素を有する芳香族基を表す。Aは、A’と、A’’とを含む。A’は、フルオレニル基を除く、フッ素を有する芳香族基を表す。A’’は、フルオレニル基とフッ素とを有する芳香族基を表す。A’:A’’の割合は、1:1〜9:1である。
A’は、フルオレニル基を除く、フッ素を有する芳香族基を表す。フルオレニル基を除く、フッ素を有する芳香族基は、下記式からなる群から選択される。
Figure 2016089142


Figure 2016089142

Figure 2016089142
A’’は、フルオレニル基とフッ素とを有する芳香族基を表す。フルオレニル基とフッ素とを有する芳香族基は、下記式からなる群から選択される。
Figure 2016089142
B、B’、B’’は、互いに異なる芳香族基を表す。B、B’、B’’は、下記式からなる群から選択される。
Figure 2016089142
ポリイミド含有ポリマーは、B/(B+B’+B’’)>0、B’/(B+B’+B’’)>0およびB’’/(B+B’+B’’)>0の関係を満足する。
本発明の第3実施形態は、良好な透過率と、高い熱耐久性と、良好なフレキシビリティとを有するポリイミドフィルムを提供する。ポリイミドフィルムは、薄膜層を含む。薄膜層は、上述したポリイミド含有ポリマーを含む。したがって、ポリイミドフィルムは、本発明において、良好な光透過率と、高い熱耐久性と、良好なフレキシビリティとを有するので、基板は、ガラスよりもむしろポリイミドフィルムから作成されることができる。
本発明の第4実施形態は、ポリイミド積層板を提供する。ポリイミド積層板は少なくとも1つの薄膜層を含む。薄膜層は、金属薄膜上に備えられ、上述したポリイミド含有ポリマーを含む。したがって、フレキシブルプリント回路基板は、高い熱耐久性と、良好なフレキシビリティとを有するポリイミド積層板から作成されることができる。
本発明のポリイミドフィルムは、ほぼ無色透明であるので、異なる種類の着色剤を薄膜層に混合することができる。その結果、ポリイミドフィルムは、本発明のこの実施形態およびいくつかの実施形態において、異なる色を示すことができる。着色剤は、二酸化チタン、酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、二酸化ケイ素、窒化ホウ素、カーボンブラック、ウルトラマリン(群青)、フタロシアニン銅およびこれらの組合せからなる群から選択される。しかしながら、着色剤はこれに限定されない。例えば、ポリイミドフィルムがライトバーの発光ダイオードのカバー層として使用されるとき、二酸化チタンが反射性を増大させるために加えられるだけでなく、いくつかの青色着色剤がライトバーの発光ダイオードから発せられた光の色空間を調節するために加えられる。
本発明のいくつかの実施形態において、いくつかの無機ナノ粒子は、ポリイミドフィルムの光透過率および熱耐久性が増大するように、薄膜層に混合されている。無機ナノ粒子は、二酸化ケイ素、タルク粉、マイカ、クレイ、二酸化チタンおよびこれらの組合せからなる群から選択される。しかしながら、無機ナノ粒子はこれらに限定されない。
上述された実施形態において、ポリイミド含有ポリマーは、いくつかのジアミン成分と、いくつかの二無水物成分との反応を伴う重縮合反応によって合成される。ジアミン成分は、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB,CAS No.341−58−2)、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(HFBAPP,CAS No.69563−88−8)、4,4’−オキシビス[3−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン](BTFDPE,CAS No.344−48−9)、4,4’−[1,4−フェニレンビス(オキシ)]ビス[3−(トリフルオロメチル)]ベンゼンアミン(FAPQ,CAS No.94525−05−0)、9,9−ビス(4−アミノ−3−フルオロフェニル)フルオリン(FFDA,CAS No.127926−65−2)、9,9−ビス[4−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)ベンゼン]フルオリンおよびそれらの組合せからなる群から選択される。
二無水物成分は、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸無水物、3,4’−オキシジフタル酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物(BPADA)、2,2−ビス(3,4−無水ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(6FDA)、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、9,9−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)フルオレン二無水物(CAS No.135876−30−1)、9,9−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]フルオレン二無水物(CAS No.59507−08−3)、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ジメチルシラン二無水物、1,3−ビス(4’−フタル酸無水物)−テトラメチルジシロキサンおよびそれらの組合せからなる群から選択される。
本発明のポリイミド含有ポリマーは、どのように成分(すなわち、モノマーと溶媒)が互いに導入されるか(例えば、混合されるか)に関する種々の製造方法によって調製される。ある製造方法において、まず、ジアミン成分は、ジアミン溶液を調製するために、非プロトン性極性溶媒に溶解される。非プロトン性極性溶媒は、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ヒドロキシトルエン(クレゾール)およびガンマ−ブチロラクトン(γ−ブチロラクトンまたはGBL)から選択される。次に、二無水物成分は、ジアミン溶液に加えられ、混合される。それにより、ジアミン成分と二無水物成分とが反応し、ポリアミド酸(polyamic acid:PAA)を形成する。次に、ポリアミド酸(PAA)は、支持体(例えば、ベルトまたはドラム(drum))に付与され、薄膜を形成するために乾燥される。次に、イミド化がポリアミド酸(PAA)に実行される。具体的に、イミド化のプロセスは、サイクル反応と脱水反応を含む。例えば、サイクル反応と脱水反応は、250〜400℃で加熱し、脱水剤(例えば、酸無水物)を加え、または触媒(例えば、不溶性の高分子カルセランド型触媒(polymer incarcerated catalyst))を加えることによって実行される。脱水剤または触媒を加えることによって実行されるサイクル反応と脱水反応は、化学サイクル反応と呼ばれる。それによって、ポリイミドフィルムが形成される。ポリアミド酸は、金属薄膜上に直接付与され、イミド化を実行するために乾燥される。それにより、ポリイミド積層板を形成する。
いくつかの実施形態において、着色剤および/または無機ナノ粒子は、着色剤および/または無機ナノ粒子を有する薄膜層を形成するために、ジアミン成分に混合される。以下は、着色剤および/または無機ナノ粒子を有する薄膜層の製造プロセスである。まず、着色剤および/または無機ナノ粒子は、溶媒に加えられ、20〜100Hzの振動数ですりつぶすまたはかき混ぜることによって分散される。それにより、着色剤および/または無機ナノ粒子を有する懸濁溶液を調製する。次に、ジアミン成分は、着色剤および/または無機ナノ粒子を有する懸濁溶液に加えられ、溶解される。次に、二無水物成分は、着色剤および/または無機ナノ粒子を有する懸濁溶液中にジアミン成分と重縮合反応を実行するために加えられる。その結果、10ポアズ(ps)と1,000ポアズ(ps)との間(すなわち、1,000cpsと100,000cpsとの間)の粘度でポリアミド酸混合が実行される。次に、ポリアミド酸混合液は、120℃と200℃との間の温度で乾燥される。それにより、ポリアミド酸混合液によって作成されたフィルムを形成する。最後に、ポリアミド酸混合液で作成されたフィルムは、イミド化を実行するために250℃と400℃との間の温度で加熱される。その結果、着色剤および/または無機ナノ粒子が混合されたポリイミド含有ポリマーが形成される。ポリアミド酸混合液は、ジアミン成分と二無水物成分との重縮合によって調製されたポリアミド酸に、着色剤および/または無機ナノ粒子の懸濁溶液を混合することによって調製されることもできる。
以下に、本発明のいくつかの実施例および比較例を詳細に説明する。実施例と比較例との間の異なる性質は、実験によってテストされる。
(実施例1)
まず、2.38gの3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA、CAS No.2420−87−3)と、4.2gの2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物(BPADA)と、4.79gの4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(6FDA)がジメチルアセトアミド(DMAc)に混合され、BPDAと、BPADAと、6FDAとを有するDMAc溶液を調製した。BPDAと、BPADAと、6FDAとがDMAc溶液中で完全に溶解したとき、8.63gの2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB,CAS No.341−58−2)が溶解したDMAc溶液を、BPDAと、BPADAと、6FDAとを有するDMAc溶液に加えた。これにより、BPDAと、BPADAと、6FDAと、TFMBとの混合液を調製した。BPDA:BPADA:6FDA:TFMBのモル比は、0.15:0.15:0.2:0.5であった。BPDAと、BPADAと、6FDAと、TFMBとの混合液は、少なくとも1時間撹拌された。それにより、TFMBが完全に反応し、ポリアミド酸(PAA)溶液を調製した。その後、PAA溶液を支持体上に付与し、薄膜を形成するために120℃で10分間乾燥させた。その後、ポリアミド酸(PAA)の脱水とサイクル反応のために、300℃で10分間イミド化が実行された。こうして、ポリイミドフィルムが形成された。
(実施例1−1)
25gのSiOゾル−ゲル(固形分20%)を実施例1の100gのPAA溶液に加え、少なくとも1時間その溶液を撹拌した。これにより、PAA混合液を得た。PAA混合液中の固形分は、20%だった。その後、PAA混合液を支持体上に付与し、薄膜を形成するために、120℃で10分間乾燥させた。その後、PAAの脱水とサイクル反応のために、300℃で10分間イミド化が実行された。こうして、ポリイミドフィルムが形成された。
(実施例2)
まず、3.24gのBPDAと、4.2gのBPADAと、3.66gの6FDAがDMAcに混合され、BPDAと、BPADAと、6FDAとを有するDMAc溶液を調製した。BPDAと、BPADAと、6FDAとがDMAc溶液中で完全に溶解したとき、8.81gのTFMBが溶解したDMAc溶液を、BPDAと、BPADAと、6FDAとを有するDMAc溶液に加えた。これにより、BPDAと、BPADAと、6FDAと、TFMBとの混合液を調製した。BPDA:BPADA:6FDA:TFMBのモル比は、0.2:0.15:0.15:0.5であった。BPDAと、BPADAと、6FDAと、TFMBとの混合液は、少なくとも1時間撹拌された。それにより、TFMBが完全に反応し、ポリアミド酸(PAA)溶液を調製した。その後、PAA溶液を支持体上に付与し、薄膜を形成するために120℃で10分間乾燥させた。その後、PAAの脱水とサイクル反応のために、300℃で10分間イミド化が実行された。こうして、ポリイミドフィルムが形成された。
(実施例2−1)
42.86gのSiOゾル−ゲル(固形分20%)を実施例2の100gのPAA溶液に加え、少なくとも1時間その溶液を撹拌した。これにより、PAA混合液を得た。PAA混合液中の固形分は、20%だった。その後、PAA混合液を支持体上に付与し、薄膜を形成するために、120℃で10分間乾燥させた。その後、PAAの脱水とサイクル反応のために、300℃で10分間イミド化が実行された。こうして、ポリイミドフィルムが形成された。
(実施例2−2)
6.6gの二酸化チタンと、0.2gのウルトラマリンを実施例2の100gのPAA溶液に加え、少なくとも1時間その溶液を撹拌した。これにより、有色のPAA混合液を得た。その後、有色のPAA混合液を支持体上に付与し、薄膜を形成するために、120℃で10分間乾燥させた。その後、PAAの脱水とサイクル反応のために、300℃で10分間イミド化が実行された。こうして、ポリイミドフィルムが形成された。
(実施例3)
まず、3.18gのBPDAと、4.22gのBPADAと、3.6gの6FDAがDMAcに混合され、BPDAと、BPADAと、6FDAとを有するDMAc溶液を調製した。BPDAと、BPADAと、6FDAとがDMAc溶液中で完全に溶解したとき、6.92gのTFMBと、2.08gの9,9−ビス(4−アミノ−3−フルオロフェニル)フルオリン(FFDA,CAS No.127926−65−2)とが溶解したDMAc溶液を、BPDAと、BPADAと、6FDAとを有するDMAc溶液に加えた。これにより、BPDAと、BPADAと、6FDAと、TFMBと、FFDAとの混合液を調製した。BPDA:BPADA:6FDA:TFMB:FFDAのモル比は、0.2:0.15:0.15:0.4:0.1であった。BPDAと、BPADAと、6FDAと、TFMBと、FFDAとの混合液は、少なくとも1時間撹拌された。それにより、TFMBとFFDAとが完全に反応し、ポリアミド酸(PAA)溶液を調製した。その後、PAA溶液を支持体上に付与し、薄膜を形成するために120℃で10分間乾燥させた。その後、PAAの脱水とサイクル反応のために、300℃で10分間イミド化が実行された。こうして、ポリイミドフィルムが形成された。
(実施例3−1)
42.86gのSiOゾル−ゲル(固形分20%)を実施例3の100gのPAA溶液に加え、少なくとも1時間その溶液を撹拌した。これにより、PAA混合液を得た。PAA混合液中の固形分は、20%だった。その後、PAA混合液を支持体上に付与し、薄膜を形成するために、120℃で10分間乾燥させた。その後、PAAの脱水とサイクル反応のために、300℃で10分間イミド化が実行された。こうして、ポリイミドフィルムが形成された。
(実施例3−2)
6.6gの二酸化チタンと、0.2gのウルトラマリンを実施例3の100gのPAA溶液に加え、少なくとも1時間その溶液を撹拌した。これにより、有色のPAA混合液を得た。その後、有色のPAA混合液を支持体上に付与し、薄膜を形成するために、120℃で10分間乾燥させた。その後、PAAの脱水とサイクル反応のために、300℃で10分間イミド化が実行された。こうして、ポリイミドフィルムが形成された。
(実施例4)
まず、2.26gのBPDAと、5.31gのBPADAと、3.41gの6FDAがDMAcに混合され、BPDAと、BPADAと、6FDAとを有するDMAc溶液を調製した。BPDAと、BPADAと、6FDAとがDMAc溶液中で完全に溶解したとき、4.1gのTFMBと、4.92gのFFDAとが溶解したDMAc溶液を、BPDAと、BPADAと、6FDAとを有するDMAc溶液に加えた。これにより、BPDAと、BPADAと、6FDAと、TFMBと、FFDAとの混合液を調製した。BPDA:BPADA:6FDA:TFMB:FFDAのモル比は、0.15:0.2:0.15:0.25:0.25であった。BPDAと、BPADAと、6FDAと、TFMBと、FFDAとの混合液は、少なくとも1時間撹拌された。それにより、TFMBとFFDAとが完全に反応し、ポリアミド酸(PAA)溶液を調製した。その後、PAA溶液を支持体上に付与し、薄膜を形成するために120℃で10分間乾燥させた。その後、PAAの脱水とサイクル反応のために、300℃で10分間イミド化が実行された。こうして、ポリイミドフィルムが形成された。
(実施例5)
まず、2.4gのBPDAと、2.84gのBPADAと、6.04gの6FDAがDMAcに混合され、BPDAと、BPADAと、6FDAとを有するDMAc溶液を調製した。BPDAと、BPADAと、6FDAとがDMAc溶液中で完全に溶解したとき、4.1gのTFMBが溶解したDMAc溶液を、BPDAと、BPADAと、6FDAとを有するDMAc溶液に加えた。これにより、BPDAと、BPADAと、6FDAと、TFMBとの混合液を調製した。BPDA:BPADA:6FDA:TFMBのモル比は、0.15:0.1:0.25:0.5であった。BPDAと、BPADAと、6FDAと、TFMBとの混合液は、少なくとも1時間撹拌された。それにより、TFMBが完全に反応し、ポリアミド酸(PAA)溶液を調製した。その後、PAA溶液を支持体上に付与し、薄膜を形成するために120℃で10分間乾燥させた。その後、PAAの脱水とサイクル反応のために、300℃で10分間イミド化が実行された。こうして、ポリイミドフィルムが形成された。
(実施例5−1)
42.86gのSiOゾル−ゲル(固形分20%)を実施例5の100gのPAA溶液に加え、少なくとも1時間その溶液を撹拌した。これにより、PAA混合液を得た。PAA混合液中の固形分は、20%だった。その後、PAA混合液を支持体上に付与し、薄膜を形成するために、120℃で10分間乾燥させた。その後、PAAの脱水とサイクル反応のために、300℃で10分間イミド化が実行された。こうして、ポリイミドフィルムが形成された。
(比較例1)
まず、4.04gのBPDAと、7.16gのBPADAがDMAcに混合され、BPDAと、BPADAとを有するDMAc溶液を調製した。BPDAと、BPADAとがDMAc溶液中で完全に溶解したとき、8.8gのTFMBが溶解したDMAc溶液を、BPDAと、BPADAとを有するDMAc溶液に加えた。これにより、BPDAと、BPADAと、TFMBとの混合液を調製した。BPDA:BPADA:TFMBのモル比は、0.25:0.25:0.5であった。BPDAと、BPADAと、TFMBとの混合液は、少なくとも1時間撹拌された。それにより、TFMBが完全に反応し、ポリアミド酸(PAA)溶液を調製した。その後、PAA溶液を支持体上に付与し、薄膜を形成するために120℃で10分間乾燥させた。その後、PAAの脱水とサイクル反応のために、300℃で10分間イミド化が実行された。こうして、ポリイミドフィルムが形成された。
(比較例1−1)
25gのSiOゾル−ゲル(固形分20%)を比較例1の100gのPAA溶液に加え、少なくとも1時間その溶液を撹拌した。これにより、PAA混合液を得た。PAA混合液中の固形分は、20%だった。その後、PAA混合液を支持体上に付与し、薄膜を形成するために、120℃で10分間乾燥させた。その後、PAAの脱水とサイクル反応のために、300℃で10分間イミド化が実行された。こうして、ポリイミドフィルムが形成された。
(比較例1−2)
6.6gの二酸化チタンと、0.2gのウルトラマリンを比較例1の100gのPAA溶液に加え、少なくとも1時間その溶液を撹拌した。これにより、有色のPAA混合液を得た。その後、有色のPAA混合液を支持体上に付与し、薄膜を形成するために、120℃で10分間乾燥させた。その後、PAAの脱水とサイクル反応のために、300℃で10分間イミド化が実行された。こうして、ポリイミドフィルムが形成された。
(比較例2)
まず、4.27gのBPDAと、6.44gの6FDAがDMAcに混合され、BPDAと、6FDAとを有するDMAc溶液を調製した。BPDAと、6FDAとがDMAc溶液中で完全に溶解したとき、9.29gのTFMBが溶解したDMAc溶液を、BPDAと、6FDAとを有するDMAc溶液に加えた。これにより、BPDAと、6FDAと、TFMBとの混合液を調製した。BPDA:6FDA:TFMBのモル比は、0.25:0.25:0.5であった。BPDAと、6FDAと、TFMBとの混合液は、少なくとも1時間撹拌された。それにより、TFMBが完全に反応し、ポリアミド酸(PAA)溶液を調製した。その後、PAA溶液を支持体上に付与し、薄膜を形成するために120℃で10分間乾燥させた。その後、PAAの脱水とサイクル反応のために、300℃で10分間イミド化が実行された。こうして、ポリイミドフィルムが形成された。
(比較例2−1)
25gのSiOゾル−ゲル(固形分20%)を比較例2の100gのPAA溶液に加え、少なくとも1時間その溶液を撹拌した。これにより、PAA混合液を得た。PAA混合液中の固形分は、20%だった。その後、PAA混合液を支持体上に付与し、薄膜を形成するために、120℃で10分間乾燥させた。その後、PAAの脱水とサイクル反応のために、300℃で10分間イミド化が実行された。こうして、ポリイミドフィルムが形成された。
(比較例2−2)
6.6gの二酸化チタンを比較例2の100gのPAA溶液に加え、少なくとも1時間その溶液を撹拌した。これにより、有色のPAA混合液を得た。その後、有色のPAA混合液を支持体上に付与し、薄膜を形成するために、120℃で10分間乾燥させた。その後、PAAの脱水とサイクル反応のために、300℃で10分間イミド化が実行された。こうして、ポリイミドフィルムが形成された。
最後に、上述した実施例および比較例のポリイミド含有ポリマーをテストした。そのテスト結果を表1〜表3に示す。耐薬品性のテストは、上述した実施例および比較例のポリイミド含有ポリマーをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、シュウ酸、現像液および剥離剤(stripper)に50℃で1時間浸漬して行われた。上記溶媒に対する薄膜の溶解性を観察し、薄膜の耐薬品性を得た。「良好」で示されるテスト結果は、そのテスト結果が表示パネルやタッチパネルの基板となる要求を満足することを意味する。
Figure 2016089142
Figure 2016089142
Figure 2016089142
本発明の実施例のポリイミド含有ポリマー、それを有するポリイミドフィルムおよびそれを有するポリイミド積層板によれば、ポリイミド含有ポリマーが式(I)で表される第1の繰り返しユニットと、式(II)で表される第2の繰り返しユニットと、式(III)で表される第3の繰り返しユニットとを含み、フッ素とフルオレニル基とを有する芳香族基と、フルオレニル基を除くフッ素を有する芳香族基と、芳香族基との割合が上述した範囲内であると、ポリイミド含有ポリマーで形成されるポリイミドフィルムは、良好な透過率、良好なフレキシビリティおよび高い熱耐久性を同時に有することが分かった。比較例2は良好な透過率、良好なフレキシビリティおよび高い熱耐久性を有したが、比較例2は、透過率と熱耐久性をさらに増大させるために無機ナノ粒子をポリイミドフィルムに添加すると、もろくなった。これに対し、本発明の実施形態のポリイミド含有ポリマーは、光透過率と熱耐久性をさらに増大させるために無機ナノ粒子をポリイミド含有ポリマーに添加しても、良好な透過率(すなわち、92%)と、高い熱耐久性(すなわち、ガラス転移温度310℃)と、良好なフレキシビリティと、良好な耐薬品性を維持した。その結果、本発明の良好な透過率、高い熱耐久性、良好なフレキシビリティを有するポリイミドフィルムは、表示パネルやタッチパネルの基板に使用できることが分かった。加えて、着色剤を有する実施例は、比較例1−2よりも色彩安定性が良かった。したがって、本発明のポリイミド含有ポリマーで形成されたパネルが使用中に加熱されたとしても、色変化が低減されることが分かった。

Claims (23)

  1. 下記式(I)で表される第1の繰り返しユニットと、
    下記式(II)で表される第2の繰り返しユニットと、
    下記式(III)で表される第3の繰り返しユニットと、を含むことを特徴とするポリイミド含有ポリマー。
    Figure 2016089142
    (式中、Aはフッ素を有する芳香族基を示し、B、B’およびB’’は互いに異なる芳香族基を示し、B/(B+B’+B’’)>0、B’/(B+B’+B’’)>0およびB’’/(B+B’+B’’)>0の関係を満足し、n、m、lは繰り返し単位数を表し、1以上の整数を示す。)
  2. 前記B:前記B’:前記B’’の割合は、4:3:3または3:2:5である請求項1に記載のポリイミド含有ポリマー。
  3. 前記Aは、下記式からなる群から選択される前記フッ素を有する前記芳香族基である請求項1または2に記載のポリイミド含有ポリマー。
    Figure 2016089142


    Figure 2016089142

    Figure 2016089142

    Figure 2016089142
  4. 前記Aは、A’と、A’’とをさらに含み、
    前記A’は、フルオレニル基を除く、フッ素を有する芳香族基を表し、
    前記A’’は、フルオレニル基とフッ素とを有する芳香族基を表し、
    前記A’:前記A’’の割合は、1:1〜9:1である請求項1ないし3のいずれかに記載のポリイミド含有ポリマー。
  5. 前記A’は、下記式からなる群から選択される、前記フルオレニル基を除く、前記フッ素を有する前記芳香族基を表す請求項4に記載のポリイミド含有ポリマー。
    Figure 2016089142

    Figure 2016089142
  6. 前記A’’は、下記式からなる群から選択される、前記フルオレニル基と前記フッ素とを有する前記芳香族基を表す請求項4または5に記載のポリイミド含有ポリマー。
    Figure 2016089142
  7. 前記Bと、前記B’と、前記B’’とは、下記式からなる群から選択される前記芳香族基を表す請求項1ないし6のいずれかに記載のポリイミド含有ポリマー。
    Figure 2016089142
  8. ポリイミド含有ポリマーを含む薄膜層を有するポリイミドフィルムであって、
    前記ポリイミド含有ポリマーは、
    下記式(I)で表される第1の繰り返しユニットと、
    下記式(II)で表される第2の繰り返しユニットと、
    下記式(III)で表される第3の繰り返しユニットと、を含むことを特徴とするポリイミドフィルム。
    Figure 2016089142
    (式中、Aはフッ素を有する芳香族基を示し、B、B’およびB’’は互いに異なる芳香族基を示し、B/(B+B’+B’’)>0、B’/(B+B’+B’’)>0およびB’’/(B+B’+B’’)>0の関係を満足し、また、n、m、lは、繰り返し単位数を表し、1以上の整数を示す。)
  9. 前記B:前記B’:前記B’’の割合は、4:3:3または3:2:5である請求項8に記載のポリイミドフィルム。
  10. 前記Aは、下記式からなる群から選択される前記フッ素を有する前記芳香族基である請求項8または9に記載のポリイミドフィルム。
    Figure 2016089142

    Figure 2016089142
  11. 前記Aは、A’と、A’’とをさらに含み、
    前記A’は、フルオレニル基を除く、フッ素を有する芳香族基を表し、
    前記A’’は、フルオレニル基とフッ素とを有する芳香族基を表し、
    前記A’:前記A’’の割合は、1:1〜9:1である請求項8ないし10のいずれかに記載のポリイミドフィルム。
  12. 前記A’は、下記式からなる群から選択される、前記フルオレニル基を除く、前記フッ素を有する前記芳香族基を表す請求項11に記載のポリイミドフィルム。
    Figure 2016089142

    Figure 2016089142
  13. 前記A’’は、下記式からなる群から選択される、前記フルオレニル基と前記フッ素とを有する前記芳香族基を表す請求項11または12に記載のポリイミドフィルム。
    Figure 2016089142
  14. 前記Bと、前記B’と、前記B’’とは、下記式からなる群から選択される前記芳香族基を表す請求項8ないし13のいずれかに記載のポリイミドフィルム。
    Figure 2016089142
  15. 前記薄膜層に混合される着色剤をさらに含み、
    前記着色剤は、二酸化チタン、酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、二酸化ケイ素、窒化ホウ素、カーボンブラック、ウルトラマリン(群青)、フタロシアニン銅およびこれらの組合せからなる群から選択される請求項8ないし14のいずれかに記載のポリイミドフィルム。
  16. 前記薄膜層に混合される無機ナノ粒子をさらに含み、
    前記無機ナノ粒子は、二酸化ケイ素、タルク粉、マイカ、クレイ、二酸化チタンおよびこれらの組合せからなる群から選択される請求項8ないし15のいずれかに記載のポリイミドフィルム。
  17. ポリイミド含有ポリマーを含む薄膜層を有するポリイミド積層板であって、
    前記ポリイミド含有ポリマーは、
    下記式(I)で表される第1の繰り返しユニットと、
    下記式(II)で表される第2の繰り返しユニットと、
    下記式(III)で表される第3の繰り返しユニットと、を含むことを特徴とするポリイミド積層板。
    Figure 2016089142
    (式中、Aはフッ素を有する芳香族基を示し、B、B’およびB’’は互いに異なる芳香族基を示し、B/(B+B’+B’’)>0、B’/(B+B’+B’’)>0およびB’’/(B+B’+B’’)>0の関係を満足し、また、n、m、lは、繰り返し単位数を表し、1以上の整数を示す。)
  18. 前記B:前記B’:前記B’’の割合は、4:3:3または3:2:5である請求項17に記載のポリイミド積層板。
  19. 前記Aは、下記式からなる群から選択される前記フッ素を有する前記芳香族基である請求項17または18に記載のポリイミド積層板。
    Figure 2016089142

    Figure 2016089142
  20. 前記Aは、A’と、A’’とをさらに含み、
    前記A’は、フルオレニル基を除く、フッ素を有する芳香族基を表し、
    前記A’’は、フルオレニル基とフッ素とを有する芳香族基を表し、
    前記A’:前記A’’の割合は、1:1〜9:1である請求項17ないし19のいずれかに記載のポリイミド積層板。
  21. 前記A’は、下記式からなる群から選択される、前記フルオレニル基を除く、前記フッ素を有する前記芳香族基を表す請求項20に記載のポリイミド積層板。
    Figure 2016089142

    Figure 2016089142
  22. 前記A’’は、下記式からなる群から選択される、前記フルオレニル基と前記フッ素とを有する前記芳香族基を表す請求項20または21に記載のポリイミド積層板。
    Figure 2016089142
  23. 前記Bと、前記B’と、前記B’’とは、下記式からなる群から選択される前記芳香族基を表す請求項17ないし22のいずれかに記載のポリイミド積層板。
    Figure 2016089142
JP2015029081A 2014-10-29 2015-02-17 ポリイミド含有ポリマー、それを有するポリイミドフィルムおよびポリイミド積層板 Active JP6081509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW103137496 2014-10-29
TW103137496A TWI490274B (zh) 2014-10-29 2014-10-29 聚醯亞胺基聚合物、應用聚醯亞胺基聚合物之聚醯亞胺膜與應用聚醯亞胺基聚合物之聚醯亞胺積層板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016089142A true JP2016089142A (ja) 2016-05-23
JP6081509B2 JP6081509B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=54151521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015029081A Active JP6081509B2 (ja) 2014-10-29 2015-02-17 ポリイミド含有ポリマー、それを有するポリイミドフィルムおよびポリイミド積層板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9499664B2 (ja)
JP (1) JP6081509B2 (ja)
TW (1) TWI490274B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017019986A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 律勝科技股▲分▼有限公司 ポリイミド樹脂、それの製造方法及びそれを含む薄膜

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI607058B (zh) * 2015-10-07 2017-12-01 達勝科技股份有限公司 聚醯亞胺膜
KR102271023B1 (ko) * 2016-09-29 2021-06-29 코오롱인더스트리 주식회사 폴리아믹산, 폴리이미드, 폴리이미드 필름, 이를 포함하는 영상 표시소자 및 폴리아믹산의 제조방법
TWI635139B (zh) * 2017-03-02 2018-09-11 律勝科技股份有限公司 感光性透明樹脂
CN109796590A (zh) * 2017-11-16 2019-05-24 宁波长阳科技股份有限公司 一种聚酰亚胺树脂和透明聚酰亚胺薄膜
US11256001B2 (en) 2018-10-23 2022-02-22 Dupont Electronics, Inc. Low haze polymer films and electronic devices
TWI685523B (zh) * 2018-11-09 2020-02-21 國立中興大學 具有多維度中空奈米結構之複合片體及其應用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244635A (ja) * 1990-02-23 1991-10-31 Hitachi Chem Co Ltd ポリイミドの製造法及びポリイミド前駆体の製造法
JP2011202059A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Toray Ind Inc 樹脂およびポジ型感光性樹脂組成物
JP2014025066A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Samsung Electronics Co Ltd ポリイミドコポリマーと無機粒子との複合体組成物、この製造方法、これを含む成形品及び前記成形品を備えるディスプレイ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912197A (en) * 1987-08-14 1990-03-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Highly soluble clear polyimides
US20060124693A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-15 Meloni Paul A Thermally conductive polyimide film composites having high mechanical elongation useful as a heat conducting portion of an electronic device
US7550194B2 (en) 2005-08-03 2009-06-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low color polyimide compositions useful in optical type applications and methods and compositions relating thereto
US20090226642A1 (en) * 2005-08-03 2009-09-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low color polyimide compositions useful in optical type applications and methods and compositions relating thereto
US8288471B2 (en) 2010-10-18 2012-10-16 Taimide Technology, Inc. White polyimide film and manufacture thereof
KR101968258B1 (ko) * 2012-02-07 2019-04-12 삼성전자주식회사 폴리(아미드-이미드) 블록 코폴리머, 이를 포함하는 성형품 및 상기 성형품을 포함하는 디스플레이 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244635A (ja) * 1990-02-23 1991-10-31 Hitachi Chem Co Ltd ポリイミドの製造法及びポリイミド前駆体の製造法
JP2011202059A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Toray Ind Inc 樹脂およびポジ型感光性樹脂組成物
JP2014025066A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Samsung Electronics Co Ltd ポリイミドコポリマーと無機粒子との複合体組成物、この製造方法、これを含む成形品及び前記成形品を備えるディスプレイ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017019986A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 律勝科技股▲分▼有限公司 ポリイミド樹脂、それの製造方法及びそれを含む薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP6081509B2 (ja) 2017-02-15
US9499664B2 (en) 2016-11-22
TWI490274B (zh) 2015-07-01
US20160122483A1 (en) 2016-05-05
TW201615753A (zh) 2016-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081509B2 (ja) ポリイミド含有ポリマー、それを有するポリイミドフィルムおよびポリイミド積層板
JP7384546B2 (ja) ポリイミド高分子組成物とその製造方法、及びそれを用いたポリイミドフィルムの製造方法
CN103571190B (zh) 组合物、包括其的制品和包括该制品的显示装置
KR102158223B1 (ko) 폴리아믹산 용액, 폴리이미드 필름, 및 그 제조방법
CN105408393B (zh) 透明聚酰亚胺共聚物、聚酰亚胺树脂组合物及成形体、以及该共聚物的制造方法
KR102059703B1 (ko) 폴리아믹산 용액 조성물, 및 폴리이미드
TW201525026A (zh) 聚醯亞胺前驅體組成物、聚醯亞胺之製造方法、聚醯亞胺、聚醯亞胺膜及基板
KR20170080532A (ko) 폴리이미드 또는 폴리(이미드-아미드) 코폴리머 성형품 제조용 조성물, 상기 조성물로부터 제조되는 성형품, 및 상기 성형품을 포함하는 전자 소자
JP7047852B2 (ja) ポリイミド前駆体、ポリイミド、ポリイミドフィルム、ワニス、及び基板
JP2013144752A (ja) ポリイミド前駆体水溶液組成物、及びポリイミド前駆体水溶液組成物の製造方法
KR20120040095A (ko) 백색 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
CN110099946A (zh) 透明聚酰亚胺膜
CN105801856B (zh) 无色透明高性能低表面粗糙度的聚酰亚胺光学薄膜材料及其制备方法
JP2006206825A (ja) 芳香族ポリイミド樹脂前駆体及び芳香族ポリイミド樹脂
CN112204085B (zh) 基于聚酰亚胺的聚合物膜、使用其的显示装置用基底和光学装置
JP7317123B2 (ja) 新規なジカルボニル化合物を含むポリアミド酸組成物の製造方法、ポリアミド酸組成物、これを用いたポリアミド-イミドフィルムの製造方法及びその製造方法によって製造されたポリアミド-イミドフィルム
JP2923007B2 (ja) 溶媒可溶性ポリイミド、その製造法及びカラーフィルター用材料
TWI709592B (zh) 聚醯亞胺膜以及聚醯亞胺膜的製造方法
KR20190044312A (ko) 투명 폴리이미드 필름의 제조방법
JP7069478B2 (ja) ポリイミド、ポリイミド溶液組成物、ポリイミドフィルム、及び基板
CN108137804A (zh) 新型四甲酸二酐及由该四甲酸二酐衍生的聚酰亚胺以及由该聚酰亚胺构成的成形体
JP2022115823A (ja) ポリイミド前駆体及びポリイミド
JP6638744B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物、ポリイミドの製造方法、ポリイミド、ポリイミドフィルム、及び基板
CN111234215A (zh) 聚酰亚胺高分子、应用其之聚酰亚胺膜,以及聚酰亚胺膜的制造方法
JP3386502B2 (ja) ポリイミド及びポリイミドフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6081509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250