JP2016088993A - 樹脂組成物及びフラックス - Google Patents

樹脂組成物及びフラックス Download PDF

Info

Publication number
JP2016088993A
JP2016088993A JP2014223126A JP2014223126A JP2016088993A JP 2016088993 A JP2016088993 A JP 2016088993A JP 2014223126 A JP2014223126 A JP 2014223126A JP 2014223126 A JP2014223126 A JP 2014223126A JP 2016088993 A JP2016088993 A JP 2016088993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
thermosetting resin
resin
acid
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014223126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016088993A5 (ja
JP6374298B2 (ja
Inventor
大介 丸子
Daisuke MARUKO
大介 丸子
淳美 高橋
Atsumi Takahashi
淳美 高橋
吉田 貴行
Takayuki Yoshida
貴行 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014223126A priority Critical patent/JP6374298B2/ja
Application filed by Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Senju Metal Industry Co Ltd
Priority to EP15855383.4A priority patent/EP3214138A4/en
Priority to US15/522,883 priority patent/US10160827B2/en
Priority to PCT/JP2015/079026 priority patent/WO2016067919A1/ja
Priority to KR1020177014328A priority patent/KR20170077187A/ko
Priority to CN201580059362.0A priority patent/CN107109071A/zh
Priority to TW104134164A priority patent/TWI668259B/zh
Publication of JP2016088993A publication Critical patent/JP2016088993A/ja
Publication of JP2016088993A5 publication Critical patent/JP2016088993A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6374298B2 publication Critical patent/JP6374298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4028Isocyanates; Thioisocyanates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3613Polymers, e.g. resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3236Heterocylic compounds
    • C08G59/3245Heterocylic compounds containing only nitrogen as a heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/423Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof containing an atom other than oxygen belonging to a functional groups to C08G59/42, carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】、はんだ付け時に想定される高温域で固着性を有する樹脂組成物、及び、この樹脂組成物を用い、フラックス残渣の洗浄が可能なフラックスを提供することを目的とする。
【解決手段】樹脂組成物は、分子内に2個以上のカルボキシ基とヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸と熱硬化性樹脂の割合が1:3以上1:7以下である。また、フラックスは、分子内に2個以上のカルボキシ基とヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸を8.5質量%以上16質量%以下、熱硬化性樹脂を50質量%以上60質量%以下で含み、ヒドロキシカルボン酸と熱硬化性樹脂の割合が1:7以下である。
【選択図】無し

Description

本発明は、フラックス残渣を生成する樹脂組成物及びフラックスに関する。
近年、情報機器の小型化により、情報機器に搭載される電子部品においても急速な薄型化が進行している。電子部品は、薄型化の要求により接続端子の狭小化や実装面積の縮小化に対応するため、裏面に電極が設置されたボールグリッドアレイ(以下、BGAと称す)が適用されている(例えば、特許文献1参照)。
BGAを適用した電子部品には、例えば半導体パッケージがある。半導体パッケージでは、電極を有する半導体チップが樹脂で封止されている。半導体パッケージの電極には、はんだバンプが形成されている。このはんだバンプは、はんだボールを半導体パッケージの電極に接合することによって形成されている。
BGAを適用した半導体パッケージは、ソルダペーストが塗布された基板の電極に、各はんだバンプが位置を合わせて載置され、加熱により溶融したソルダペーストと、はんだバンプ及び電極が接合することにより、基板に搭載される。
一方、ソルダペーストに含まれるフラックスの成分には、はんだ付けの加熱によって分解、蒸発しない成分が含まれており、はんだ付け後にフラックス残渣としてはんだ付け部位の周辺に残留する。
BGAを適用した半導体パッケージ等では、フラックス残渣を洗浄により除去する必要な場合がある。そこで、洗浄により除去が可能な水溶性のフラックスが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2008−71779号公報 特許第2646394号公報
Snを主成分としたはんだ合金において、Pbを含まないはんだ合金では、Pbを含むはんだ合金に比較してリフローピーク温度が高くなり、基板にかかる熱履歴が大きくなる。
BGAを適用した半導体パッケージでは、近年薄型化が進行している。半導体パッケージの薄型化を行うには、内蔵されているモジュール基板の薄型化が必要であり、さらには、モジュール基板に搭載される半導体チップの薄型化が必要である。
しかし、半導体チップとモジュール基板の薄型化が進行したことで、半導体チップとモジュール基板が、リフロー中に高温、例えば250℃まで加熱されてはんだ付けされると、冷却工程中にモジュール基板と半導体チップとの間の熱膨張の差により反りが発生し、応力が生じる。そして、接合対象物にかかる熱履歴が大きくなることで反り量が大きくなり、はんだの強度が半導体チップの強度を上回ると、引張応力により半導体チップ上の構造体が層剥離し始める。
ここで、はんだ付け時にはんだ付け部に残るフラックス残渣を利用して、接合対象物の反りを抑える技術が考えられる。
しかし、従来の洗浄が可能な樹脂系のフラックスには、はんだ付け時に想定される所定の高温域で固着性を有さないので、接合対象物の反りを抑える効果は得られない。また、アンダーフィルを含む熱硬化樹脂からなるフラックスは、はんだ付けで想定される加熱温度から冷却工程で温度が低下する過程で、接合対象物の反りの発生を抑制し得る所定の高温域では十分に硬化しない。
本発明は、このような課題を解決するためなされたもので、はんだ付け時に想定される高温域で固着性を有する樹脂組成物、及び、この樹脂組成物を用いたフラックスを提供することを目的とする。
本発明は、有機酸の中で、分子内に2個以上のカルボキシ基とヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸と、熱硬化性樹脂が所定の割合で配合された樹脂組成物では、はんだ付け時の加熱に相当する温度域から温度が低下する過程で、所定の高温域より硬化を開始して、固着性を有することを見出してなされたものである。
そこで、請求項1に記載の発明は、分子内に2個以上のカルボキシ基とヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸と熱硬化性樹脂の割合が1:3以上1:7以下である樹脂組成物である。
請求項2に記載の発明は、分子内に2個以上のカルボキシ基とヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸を8.5質量%以上16質量%以下、熱硬化性樹脂を50質量%以上60質量%以下で含み、ヒドロキシカルボン酸と熱硬化性樹脂の割合が1:7以下であるフラックスである。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明を引用した発明で、ヒドロキシカルボン酸と熱硬化性樹脂の割合が1:3.75以上1:7以下であるフラックスである。
請求項4に記載の発明は、請求項2〜請求項3の何れか1項に記載の発明を引用した発明で、ヒドロキシカルボン酸が酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、ヒドロキシマロン酸であるフラックスである。
請求項5に記載の発明は、請求項2〜請求項4の何れか1項に記載の発明を引用した発明で、熱硬化性樹脂が、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、不飽和ポリエステル樹脂であるフラックスである。
請求項6に記載の発明は、請求項2〜請求項5の何れか1項に記載の発明を引用した発明で、熱硬化性樹脂が、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートであるフラックスである。
本発明では、有機酸として分子内に2個以上のカルボキシ基とヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸を用い、ヒドロキシカルボン酸と熱硬化性樹脂の割合を1:7以下とすることで、樹脂組成物は、はんだ付け時の加熱で到達し得る温度域から温度が低下する過程で、所定の高温域より硬化を開始して固着性を有し、フラックス残渣となる。
これにより、リフロー炉等を用いたはんだ付けの工程で、はんだ付け時の加熱で到達し得る温度域から温度が低下する過程で、フラックス中の主に熱硬化性樹脂が硬化することで、接合対象物にフラックス残渣を固着させることができる。
従って、接合対象物にかかる熱履歴が大きくなっても、接合対象物の反りの発生を抑制できる。また、ヒドロキシカルボン酸と熱硬化性樹脂の割合を1:3.75以上1:7以下とすれば、フラックス残渣は、洗浄で除去することが可能である。
有機酸の中で、分子内に2個以上のカルボキシ基とヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸と、熱硬化性樹脂が所定の割合で配合された樹脂組成物は、はんだ付け時の加熱に相当する温度域から温度が低下する過程で、所定の高温域より硬化を開始して、固着性を有する。
このような樹脂組成物と溶剤成分が混合されたフラックスでは、樹脂組成物がはんだ付け時の加熱で到達し得る温度域で揮発せず、温度が低下する過程で、所定の高温域より硬化を開始してフラックス残渣となる。
熱硬化性樹脂は、はんだ付け時の加熱で到達し得る温度から低下する過程で、加熱及び冷却に伴う温度変化による接合対象物の反りを抑え得る所定の温度で硬化してフラックス残渣を硬化させる。また、熱硬化性樹脂は、接合対象物との固着性を有する。これにより、フラックス中の主に熱硬化性樹脂が硬化することで、接合対象物である例えば半導体チップの電極や基板にフラックス残渣で固着される。
上述した樹脂組成物は、加熱後に温度が低下する過程で粘度が上昇し、硬化後には硬度が上昇する。これにより、はんだ付けにより接合される接合対象物に対するフラックス残渣の固着強度が向上する。かつ、洗浄が必要な用途に適用される場合であれば、フラックス残渣は、洗浄により除去することを可能にすることができる。
また、上述した樹脂組成物では、ヒドロキシカルボン酸の熱硬化性樹脂に対する割合が多い程、粘度が上昇し始める温度が高くなり、硬化後の硬度が高くなる。一方、熱硬化性樹脂のヒドロキシカルボン酸に対する割合が多いと、所定の高温域で硬化せず、硬度が低くなる。また、洗浄が必要な用途に適用される場合であれば、ヒドロキシカルボン酸の熱硬化性樹脂に対する割合が多すぎると、洗浄性が悪化する。
そこで、樹脂組成物は、有機酸として分子内に2個以上のカルボキシ基とヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸を用い、ヒドロキシカルボン酸と熱硬化性樹脂の割合を1:3以上1:7以下とした。
また、上述した樹脂組成物を用いたフラックスは、分子内に2個以上のカルボキシ基とヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸を8.5質量%以上16%質量%以下、熱硬化性樹脂を50質量%以上60質量%以下とし、残部を溶剤成分からなるようにし、ヒドロキシカルボン酸と熱硬化性樹脂の割合を1:7以下とした。
フラックスにおいて、好ましくは、ヒドロキシカルボン酸と熱硬化性樹脂の割合を1:3.75以上1:7以下とした。
また、フラックスにおいて、好ましくは、ヒドロキシカルボン酸を酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、ヒドロキシマロン酸の何れかとした。
更に、フラックスにおいて、好ましくは、熱硬化性樹をエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、不飽和ポリエステル樹脂の何れかとした。
また、フラックスにおいて、好ましくは、熱硬化性樹脂を、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートとした。
樹脂組成物、フラックスにおいて、硬化促進剤を含んでも良く、硬化促進剤としては、三級アミン、イミダゾール、ホスフィン、ホスホニウム塩などが挙げられる。硬化促進剤は、樹脂組成物、フラックスとしての、性状、性能を損なわない範囲で適宜添加して良い。
以下の表1に示す組成で実施例と比較例のフラックスを調合し、固着性ついて検証した。なお、表1における組成率は質量%である。
固着力の評価は以下の手順で行った。
試験1:硬化温度確認試験
(1)試料の作製
まず、ガラスエポキシ基板に実施例及び比較例のフラックスを印刷した。ガラスエポキシ基板は、縦横の寸法が37mm×37mm、厚さが1.5mm、重さが4.1±0.1gである。また、フラックスは、φ6.5mm、厚さ80μmで印刷した。
以上のようにフラックスが印刷されたガラスエポキシ基板にバンプ付きのチップを置いた。チップは、縦横の寸法が10mm×10mm、バンプの数が2500個、バンプの径が80μm、バンプのピッチが150μm、バンプの高さが約60μmである。
(2)検証方法
以上のように作成された実施例及び比較例の各試料を加熱用のホットプレートに載置し、250℃で1分加熱した。加熱の後、試料を表1に示す温度に加熱しておいた別のホットプレートに載置し、1分置いた。そして、チップをピンセットで摘み持ち上げ、ガラスエポキシ基板が一緒に持ち上がるかを確認した。なお、この試験は、試料をホットプレートに載せたまま行った。試験の結果、持ち上がったものを○、持ち上がらなかったものを×と評価した。
Figure 2016088993
実施例1〜実施例4では、ヒドロキシカルボン酸として酒石酸を用い、酒石酸と熱硬化性樹脂の割合が1:3以上1:7以下となるように、熱硬化性樹脂の添加量を調整した。
実施例1〜実施例4では、150℃以上の高温域で、チップと一緒にガラスエポキシ基板が持ち上げられた。また、冷却をしていない250℃の状態では、ガラスエポキシ基板はチップと一緒に持ち上がらない。
これにより、実施例1〜実施例4に示す組成では、酒石酸と熱硬化性樹脂が所定の割合で配合された樹脂組成物は、はんだ付け時の加熱で到達し得る温度域、本例では250℃で揮発せず、温度が低下する過程で、所定の高温域、本例では150℃以上で硬化を開始してフラックス残渣となり、フラックス残渣がチップとガラスエポキシ基板を固着したことが判る。
また、冷却をしていない250℃の状態では溶融した状態であり、フラックスを使用したはんだ付けで、はんだ合金の溶融を阻害しない。
これに対し、ヒドロキシカルボン酸として酒石酸を用いても、ヒドロキシカルボン酸と熱硬化性樹脂の割合が1:7を超える比較例1では、150℃以上の高温域では、チップと一緒にガラスエポキシ基板を持ち上げることができなかった。
また、有機酸としてジグリコール酸の添加量を10質量%とし、ジグリコール酸と熱硬化性樹脂の割合が1:3.75以上1:7以下となるように、熱硬化性樹脂の添加量を調整した比較例2〜比較例4でも、150℃以上の高温域では、チップと一緒にガラスエポキシ基板を持ち上げることができなかった。
次に、以下の表2に示す組成で実施例と比較例のフラックスを調合し、フラックス残渣の硬度と硬化温度について検証した。なお、表2における組成率は、フラックス中の質量%である。三級アミンには常温液体のものを使用した。
Figure 2016088993
試験2:鉛筆硬度試験
フラックス残渣の硬度の評価は、鉛筆硬度試験(JIS K5400)により行った。試験方法は、テスト基板に、実施例と比較例のフラックスを厚さ0.15mmで印刷した試料を作成し、試料をリフローした。リフロー条件は、昇温温度が1.46℃/sec(30−250℃)、ピーク温度が249℃、かつ、217℃以上で116sec保持、降下温度が1.0℃/sec、酸素濃度が100ppmとした。硬化温度確認試験は、上述した試験1と同様の評価で行い、150℃で硬化を確認したものを○とした。
ヒドロキシカルボン酸として酒石酸を用い、酒石酸と熱硬化性樹脂の割合が1:3.75以上1:7以下となるように、酒石酸と熱硬化性樹脂の添加量を調整した実施例5〜実施例9では、フラックス残渣が150℃で硬化し、6H以上の硬度が得られた。
これに対し、ヒドロキシカルボン酸として酒石酸を用いても、酒石酸と熱硬化性樹脂の割合が1:7を超える比較例5と酒石酸の代わりにジグリコール酸を用いた比較例6では、フラックス残渣が150℃で硬化せず、6H以上の硬度が得られなかった。
次に、以下の表3に示す組成で実施例と比較例のフラックスを調合し、フラックス残渣の洗浄性ついて検証した。なお、表3における組成率は、フラックス中の質量%である。
Figure 2016088993
試験3:洗浄試験
試験方法は、銅板に実施例と比較例のフラックスを厚さ0.2mmで印刷した試料を作成し、試料をリフローした。リフロー条件は、ピーク温度が245℃、かつ、220℃以上で40sec保持、窒素濃度が500ppm以下とした。リフロー後、水を使用して超音波洗浄を1分間行い、エアブロー後、目視でフラックス残渣が残っていないか確認した。フラックス残渣の洗浄性の評価は、フラックス残渣を除去できたものを○とした。
ヒドロキシカルボン酸として酒石酸を用い、酒石酸と熱硬化性樹脂の割合が1:3.75以上となるように、酒石酸と熱硬化性樹脂の添加量を調整した実施例10〜実施例12では、フラックス残渣を水洗浄で除去できた。
これに対し、ヒドロキシカルボン酸として酒石酸を用いても、酒石酸と熱硬化性樹脂の割合が1:375未満の比較例7では、フラックス残渣を水洗浄で除去できなかった。
以上の結果から、有機酸として分子内に2個以上のカルボキシ基とヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸を用い、ヒドロキシカルボン酸と熱硬化性樹脂の割合を1:7以下とした樹脂組成物、及び、この樹脂組成物を用いたフラックスでは、樹脂組成物がはんだ付け時の加熱で到達し得る温度域で揮発せず、温度が低下する過程で、所定の高温域より硬化を開始してフラックス残渣となることが判った。
これにより、リフロー炉等を用いたはんだ付けの工程で、はんだ付け時の加熱で到達し得る温度域から温度が低下する過程で、フラックス中の主に熱硬化性樹脂が硬化することで、接合対象物である例えば半導体チップの基板にフラックス残渣が固着される。
従って、はんだ合金のPbフリー化に伴いリフローピーク温度が高くなり、基板にかかる熱履歴が大きくなっても、基板の反りの発生を抑制できることが判った。
なお、ヒドロキシカルボン酸と熱硬化性樹脂の割合を1:3程度とすることで、約180℃という高温域より硬化を開始することが判り、フラックス残渣の洗浄性を考慮しない用途であれば、ヒドロキシカルボン酸と熱硬化性樹脂の割合を1:3以上1.7以下とすることが好ましい。
一方、ヒドロキシカルボン酸と熱硬化性樹脂の割合を1:4程度としても、約170℃という高温域より硬化を開始することが判る。これに対し、ヒドロキシカルボン酸と熱硬化性樹脂の割合を1:3.5程度とすると、洗浄性に劣る。従って、フラックス残渣の洗浄性を考慮する用途であれば、ヒドロキシカルボン酸と熱硬化性樹脂の割合を1:3.75以上1.7以下とすることが好ましい。
本発明は、BGAを適用した半導体パッケージに限らず、基板の厚さが薄く反りが発生しやすい基板に対して適応可能である。

Claims (6)

  1. 分子内に2個以上のカルボキシ基とヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸と熱硬化性樹脂の割合が1:3以上1:7以下である
    ことを特徴とする樹脂組成物。
  2. 分子内に2個以上のカルボキシ基とヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸を8.5質量%以上16質量%以下、熱硬化性樹脂を50質量%以上60質量%以下で含み、ヒドロキシカルボン酸と熱硬化性樹脂の割合が1:7以下である
    ことを特徴とするフラックス。
  3. ヒドロキシカルボン酸と熱硬化性樹脂の割合が1:3.75以上1:7以下である
    ことを特徴とする請求項2に記載のフラックス。
  4. ヒドロキシカルボン酸が酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、ヒドロキシマロン酸である
    ことを特徴とする請求項2〜請求項3の何れか1項に記載のフラックス。
  5. 熱硬化性樹脂が、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、不飽和ポリエステル樹脂である
    ことを特徴とする請求項2〜請求項4の何れか1項に記載のフラックス。
  6. 熱硬化性樹脂が、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートである
    ことを特徴とする請求項2〜請求項5の何れか1項に記載のフラックス。
JP2014223126A 2014-10-31 2014-10-31 フラックス及びフラックスを用いた接合方法 Active JP6374298B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223126A JP6374298B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 フラックス及びフラックスを用いた接合方法
US15/522,883 US10160827B2 (en) 2014-10-31 2015-10-14 Resin composition and flux
PCT/JP2015/079026 WO2016067919A1 (ja) 2014-10-31 2015-10-14 樹脂組成物及びフラックス
KR1020177014328A KR20170077187A (ko) 2014-10-31 2015-10-14 수지 조성물 및 플럭스
EP15855383.4A EP3214138A4 (en) 2014-10-31 2015-10-14 Resin composition and flux
CN201580059362.0A CN107109071A (zh) 2014-10-31 2015-10-14 树脂组合物及助焊剂
TW104134164A TWI668259B (zh) 2014-10-31 2015-10-19 Resin composition and flux

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223126A JP6374298B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 フラックス及びフラックスを用いた接合方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016088993A true JP2016088993A (ja) 2016-05-23
JP2016088993A5 JP2016088993A5 (ja) 2017-06-01
JP6374298B2 JP6374298B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=55857260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014223126A Active JP6374298B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 フラックス及びフラックスを用いた接合方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10160827B2 (ja)
EP (1) EP3214138A4 (ja)
JP (1) JP6374298B2 (ja)
KR (1) KR20170077187A (ja)
CN (1) CN107109071A (ja)
TW (1) TWI668259B (ja)
WO (1) WO2016067919A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11833620B2 (en) 2018-01-16 2023-12-05 Senju Metal Industry Co., Ltd. Flux and solder paste

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH107933A (ja) * 1996-02-28 1998-01-13 Cts Corp 焼結性組成物及びそれを用いた多層電気的組立体並びにその製造方法
JP2005519168A (ja) * 2002-03-01 2005-06-30 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレーション ウェハーパッケージング用のアンダーフィル封入材及びその塗布方法
JP2012072213A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Panasonic Corp 熱硬化性樹脂組成物及び半導体部品実装基板
JP2012072211A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Panasonic Corp 熱硬化性樹脂組成物及び半導体部品実装基板
WO2012160722A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 ハリマ化成株式会社 はんだペースト用フラックスおよびはんだペースト
JP2013043931A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Panasonic Corp 熱硬化性樹脂組成物及び回路基板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2646394B2 (ja) 1989-06-15 1997-08-27 千住金属工業株式会社 水溶性はんだ付け用フラックス
US4988395A (en) * 1989-01-31 1991-01-29 Senju Metal Industry Co., Ltd. Water-soluble soldering flux and paste solder using the flux
US5177134A (en) * 1990-12-03 1993-01-05 Motorola, Inc. Tacking agent
US20060194064A1 (en) 2002-03-01 2006-08-31 Xiao Allison Y Underfill encapsulant for wafer packaging and method for its application
JP4211828B2 (ja) 2006-09-12 2009-01-21 株式会社日立製作所 実装構造体
CN101062536A (zh) * 2007-06-01 2007-10-31 中南大学 无铅焊锡用无卤素免清洗助焊剂
JP2013256584A (ja) 2012-06-12 2013-12-26 Panasonic Corp 熱硬化性樹脂組成物およびフラックス組成物とそれを用いた半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH107933A (ja) * 1996-02-28 1998-01-13 Cts Corp 焼結性組成物及びそれを用いた多層電気的組立体並びにその製造方法
JP2005519168A (ja) * 2002-03-01 2005-06-30 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレーション ウェハーパッケージング用のアンダーフィル封入材及びその塗布方法
JP2012072213A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Panasonic Corp 熱硬化性樹脂組成物及び半導体部品実装基板
JP2012072211A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Panasonic Corp 熱硬化性樹脂組成物及び半導体部品実装基板
WO2012160722A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 ハリマ化成株式会社 はんだペースト用フラックスおよびはんだペースト
JP2013043931A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Panasonic Corp 熱硬化性樹脂組成物及び回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
EP3214138A1 (en) 2017-09-06
TW201629135A (zh) 2016-08-16
WO2016067919A1 (ja) 2016-05-06
KR20170077187A (ko) 2017-07-05
US10160827B2 (en) 2018-12-25
US20170321000A1 (en) 2017-11-09
TWI668259B (zh) 2019-08-11
JP6374298B2 (ja) 2018-08-15
CN107109071A (zh) 2017-08-29
EP3214138A4 (en) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101276583B1 (ko) 땜납 페이스트용 플럭스 및 땜납 페이스트
KR101432620B1 (ko) 활성 수지 조성물, 표면 실장 방법 및 프린트 배선판
JP5093766B2 (ja) 導電性ボール等搭載半導体パッケージ基板の製造方法
US10906137B2 (en) Solder composition and electronic board
TW201518469A (zh) 導電性接著劑、接合體以及接頭
KR102242412B1 (ko) 플럭스 조성물, 솔더 페이스트 조성물 및 전자 회로 기판
TWI659990B (zh) Flux
JP6452659B2 (ja) 熱硬化性フラックス組成物および電子基板の製造方法
WO2015178374A1 (ja) はんだバンプの形成方法及びはんだボール固定用はんだペースト
KR101818960B1 (ko) 언더필용 에폭시 솔더링 플럭스, 에폭시 솔더 페이스트 및 이를 이용한 반도체 소자 실장 방법
JP6374298B2 (ja) フラックス及びフラックスを用いた接合方法
KR101606360B1 (ko) 경화성 플럭스 조성물 및 이를 포함하는 솔더 페이스트
KR101900602B1 (ko) 열경화성 수지 조성물 및 전자 부품 탑재 기판
TWI697375B (zh) 焊料
JP2009167385A (ja) 封止充てん用樹脂組成物、並びに半導体装置及びその製造方法
JP6766196B2 (ja) はんだ組成物および電子基板の製造方法
KR102332799B1 (ko) 열경화성 플럭스 조성물 및 전자 기판의 제조 방법
JP2006143795A (ja) 液状樹脂組成物、それを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6967026B2 (ja) 熱硬化性フラックス組成物および電子基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170414

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170414

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171002

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6374298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250