JP2016088928A - 汚染防止剤及びこれを含有する汚染防止用化粧料又は汚染防止用皮膚外用剤 - Google Patents

汚染防止剤及びこれを含有する汚染防止用化粧料又は汚染防止用皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2016088928A
JP2016088928A JP2015192609A JP2015192609A JP2016088928A JP 2016088928 A JP2016088928 A JP 2016088928A JP 2015192609 A JP2015192609 A JP 2015192609A JP 2015192609 A JP2015192609 A JP 2015192609A JP 2016088928 A JP2016088928 A JP 2016088928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pollution preventing
pollution
skin
cosmetic
external preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015192609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6721310B2 (ja
Inventor
真理子 横田
Mariko Yokota
真理子 横田
彰一 矢作
Shoichi Yahagi
彰一 矢作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmos Technical Center Co Ltd
Nikko Chemicals Co Ltd
Nippon Surfactant Industries Co Ltd
Original Assignee
Cosmos Technical Center Co Ltd
Nikko Chemicals Co Ltd
Nippon Surfactant Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmos Technical Center Co Ltd, Nikko Chemicals Co Ltd, Nippon Surfactant Industries Co Ltd filed Critical Cosmos Technical Center Co Ltd
Publication of JP2016088928A publication Critical patent/JP2016088928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721310B2 publication Critical patent/JP6721310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】近年、大気汚染の問題が深刻化し、呼吸器系に対する影響のみならず、皮膚への有害作用が懸念され始めており、大気汚染の原因となる汚染物質による皮膚ダメージの緩和を目的とした汚染防止剤、さらには該汚染防止剤を含有した汚染防止用化粧料または汚染防止用皮膚外用剤が求められている。【解決手段】パントテン酸及び/又はその誘導体が、表皮細胞において汚染物質による細胞傷害に対する緩和作用、皮膚ダメージの原因となる代謝物を生成する異物代謝酵素CYP1の過剰誘導を抑制する作用、免疫過剰応答を抑制する作用を有することを見出し、本発明の汚染防止剤、並びに汚染防止用化粧料及び汚染防止用皮膚外用剤を完成するに至った。【選択図】なし

Description

本発明は、パントテン酸及びその誘導体を有効成分とする汚染防止剤、並びにその汚染防止剤を含有する汚染防止用化粧料又は汚染防止用皮膚外用剤に関する。
大気汚染は、種々の型の化学物質及び/又は生体異物及び粒子から成り、主要な物質としては、自動車、火力発電所、焼却炉、暖炉などの排煙、火山噴火による噴出物、土壌粒子などが由来の粒子状物質(PM)、粉塵、燃焼などが由来の一酸化炭素、硫黄酸化物(二酸化硫黄など)、窒素酸化物(二酸化窒素など)などの排出ガス、炭化水素と窒素酸化物などが光化学反応を起こして生じるオゾン(O3)や多環芳香族炭化水素(PAHs)などの光化学オキシダント、燃焼や石油製品からの揮発などが由来の揮発性有機化合物(VOC)(ホルムアルデヒドなどのアルデヒド類、PAH、ダイオキシン類など)などの排出ガス・微粒子、鉱物や工業製品などが由来の石綿などの微粒子が広く知られている。
実際、日本では大気汚染防止法により、それらの多くが規制の対象となっており、排出基準等が定められるなど、対策が講じられている。しかしながら、粒子状物質(PM)に関しては、近隣諸国から越境輸送されてくることが、日本周辺で昨今非常に深刻な問題となりつつある。なお、大気汚染防止法では法規制の対象である粒子状物質として「自動車排ガスの中の粒子状物質」を指定しており、同法関連法規では粒子状物質が「自動車排ガスの中の粒子状物質」に限定して用いられている。
これら大気汚染の原因とされる種々の型の化学物質及び/又は生体異物及び粒子の人体に対する影響としては、直接吸入する恐れがあることから、呼吸器系に対する影響は広く論ぜられてきた。一方、皮膚は生体における最外層の臓器であり常に外界に曝されていることから、呼吸器系同様にして、大気汚染物質に直接接触する可能性を潜在的に有している。
ところで、大気汚染物質、例えばタバコの煙は窒素酸化物あるいは活性酸素種の生成を介して、皮膚におけるしわの形成や透明度の低下、あるいは乾癬との関連が報告されている。また、オゾンは過酸化脂質の生成を介した角層の機能障害、あるいは炎症性マーカーであるシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)を誘導することが知られている(非特許文献1)。さらに、重金属は、必須の栄養素として生体維持に必要な一方で、それらが生理学的な濃度にない場合、すなわち、環境中の過量の金属に曝露されると有毒な作用が生じる可能性がある。大気中に存在する金属の量は増加しつつあり、この結果汚染された食品の摂取及び大気中の金属への曝露を通じて体内の重金属濃度は増加し、タンパク質の3次及び4次構造が損傷を与える可能性がある。その結果、触媒活性が低下、傷ついたタンパク質が抗原となり免疫反応を生じる可能性がある。さらに、いくつかの重金属は皮膚を透過しかつ蓄積されることが示されてきた(非特許文献2)。また、粒子状物質は粒子表面に多数の有機化合物、特に多PAHsが吸着する。粒子の表面に吸着されたこれらの多環式芳香族炭化水素及び都市の空気が運搬するほこりは皮膚組織を透過することができ、そこで生物学的に形質転換される可能性がある。これらの肝臓における代謝は文献で十分に記述されており、これによりモノヒドロキシル化代謝物(解毒経路)、エポキシド及びジオールエポキシド(毒性化経路)の形成に導かれる。同様の現象を皮膚で観察することができ、PAHsによるCYP過剰誘導は皮膚トラブルのトリガーとなることが報告されており、これらの化合物は皮膚に対して発ガン性及び免疫原性の作用を有することが知られている(非特許文献3)。
さらに、表皮細胞におけるPAHsのCYP1による代謝物は、免疫細胞(THP−1)におけるCD86発現を過剰に誘導することが知られている(非特許文献4)。このTHP−1におけるCD86発現は、皮膚感作性試験代替法h−CLAT(human Cell Line Activation Test)法のマーカーとして一般的であり、CD86発現を150%以上に誘導する化学物質は感作性ありと判定されることからも、CD86発現の過剰誘導は皮膚において望ましくない状況であると言える。
Valacchi G, Ann N Y Acad Sci. 2012 Oct;1271:75-81. Lansdown AB. Crit Rev Toxicol. 1995;25(5):397-462. Review Wu Z. Exp Dermatol. 2014 Apr;23(4):260-5. Hennen J. Toxicol Sci. 2011 Oct;123(2):501-10.
本発明は、大気汚染の原因となる汚染物質が皮膚障害を引き起こすことを防止する汚染防止剤、ならびにこの汚染防止剤を含有する汚染防止用化粧料又は汚染防止用皮膚外用剤を提供することを課題とする。
本発明者らは、表皮細胞において汚染物質に起因する細胞傷害の緩和作用、CYP1過剰誘導作用の抑制作用を有し、さらに表皮細胞におけるCYP1代謝物によって誘導される免疫細胞の過剰誘導を抑制することを特徴とする汚染防止剤について鋭意研究した結果、パントテン酸およびその誘導体が顕著な有用性を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
従来の汚染防止剤は、大気汚染の原因となる汚染物質の皮膚に対する付着および浸透防止剤、あるいは洗浄剤が主体であり、皮膚内部に浸透した汚染物質に対して効果を示すものではなかった。本発明者らは、皮膚内部に浸透した汚染物質が表皮細胞において、皮膚トラブルを惹起するメカニズムに注目し、細胞傷害緩和作用、CYP1過剰誘導作用の抑制に対し、パントテン酸およびその誘導体の顕著な有用性を見出したことから、汚染物質による皮膚トラブルに対して効果的な汚染防止用化粧料および汚染防止用皮膚外用剤を提供することができる。
本発明に係る汚染防止剤はパントテン酸およびその誘導体を有効成分とするもので、それを配合した化粧料および皮膚外用剤として皮膚表面に適用されることで、汚染物質による皮膚障害を防止する効果を発現するものである。
本発明で用いるパントテン酸およびその誘導体としては、パントテン酸およびその塩、パントテノール、ジカルボエトキシパントテン酸エチル、パンテテインスルホン酸およびその塩、パントラクトン、パンテニルエチルエーテル、酢酸パンテニルエチルエーテル、トリ酢酸パンテニル、パンテチン、パントテン酸ポリペプチド、パンテニルヒドロキシプロピルステアルジモニウムクロリド、ジメチコノールパンテテノール等を、それぞれ単独でまたは混合して用いる事ができる。
本汚染防止剤の汚染防止用化粧用および汚染防止用皮膚外用剤への配合量は、用途、剤型、配合目的等によって異なり、特に限定されるものではないが、一般的には、パントテン酸およびその誘導体として、外用剤中0.001〜10.0質量%が好ましく、より好ましくは0.01〜5.0質量%である。
本汚染防止剤を含む汚染防止用化粧料および汚染防止用皮膚外用剤には、既存の抗炎症剤、肌荒れ予防/改善剤、色素沈着予防/改善剤を配合することができる。これらの成分を併用することは、本効果の相乗効果をもたらし、本効果を損なうものではない。
本大気汚染防止剤を配合した化粧料および皮膚外用剤には、本発明の効果を損なわない範囲で化粧品、医薬部外品等に配合される成分として流動パラフィンなどの炭化水素、植物油脂、ロウ類、合成エステル油、シリコーン系の油相成分、フッ素系の油相成分、高級アルコール類、脂肪酸類、増粘剤、紫外線吸収剤、粉体、顔料、色材、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、多価アルコール、糖、高分子化合物、生理活性成分、経皮吸収促進剤、溶媒、酸化防止剤、香料、防腐剤等を配合することができる。
本汚染防止剤を配合した汚染防止用化粧料および汚染防止用皮膚外用剤に係る剤型は任意であり、化粧水、ローション、乳液、クリーム、パック、軟膏、分散液、固形物、ムース等の任意の剤型をとることができる。また、用途としては、化粧料の他、皮膚外用剤、医薬用軟膏等に好適に使用できる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の技術的範囲がこれらに限定されるものではない。
汚染物質のモデル化合物として、National Institute of Standards and Technology(NIST)から入手したStandard Reference Materials(SRM)1975を用いて評価を行った。SRM1975の詳細については、NISTのウェブサイトより入手可能である。
<実施例1>
汚染物質による表皮細胞の細胞傷害に対する緩和作用
1、試験の概要
汚染物質曝露による表皮細胞の細胞傷害に対する、各種パントテン酸およびその誘導体の緩和作用を評価した。
2、実験方法
表皮細胞に対して表1に記載の試料およびSRM1975を添加し、24時間培養した。その後、表皮細胞の生存率をMTT法により検出し、各試料の緩和作用を、試料およびSRM1975未処理細胞に対する生存率で評価した。
3、結果
結果を表1に示した。SRM1975未処理での表皮細胞の生存率を比較対象として、各種パントテン酸及びその誘導体0.06〜0.50mmol/LとSRM1975の混合物を処理した表皮細胞の生存率は、SRM1975のみ(各種パントテン酸及びその誘導体が0.00mmol/L)を処理した表皮細胞の生存率に比べて、有意に細胞生存率が向上した。つまり、いずれのパントテン酸およびその誘導体においても、SRM1975処理による細胞傷害に対する緩和作用が認められた。パントテン酸およびその誘導体の中でも、特にジカルボエトキシパントテン酸エチルはその作用が顕著であった。
Figure 2016088928
<実施例2>
汚染物質による表皮細胞のCYP1過剰誘導に対する抑制作用
1、試験の概要
汚染物質曝露による表皮細胞のCYP1過剰誘導に対する、各種パントテン酸およびその誘導体の抑制作用を評価した。
2、実験方法
表皮細胞に対して表2に記載の試料およびSRM1975を添加し、24時間培養した。その後、Realtime RT−PCR法(Applied Biosystem社)により、CYP1の遺伝子発現を評価した。なお、内部標準物質としてCyclophillinを用い、ΔΔCT法(実験医学別冊 原理からよくわかるリアルタイムPCR実験ガイド、株式会社羊土社、p.34〜38)により解析を行った。各試料のCYP1誘導抑制作用を、試料およびSRM1975未処理細胞に対する発現比で評価した。
3、結果
結果を表2に示した。いずれのパントテン酸およびその誘導体においても、SRM1975処理によるCYP1に対する誘導抑制作用が認められた。
Figure 2016088928
<実施例3>
表皮細胞での汚染物質を代謝物による免疫細胞での免疫過剰応答を抑制作用
1、試験の概要
汚染物質曝露による表皮細胞のCYP1代謝物による免疫細胞での免疫過剰応答に対する、ジカルボエトキシパントテン酸エチルの抑制作用を評価した。
2、実験方法
3次元培養表皮モデルに対して表3および表4に記載の試料およびSRM1975を添加し、48時間培養した。その後、3次元培養表皮モデルの生存率をアラマーブルー法(Invitrogen社)により検出し、各試料の3次元培養表皮モデルにおける細胞傷害緩和作用を、試料およびSRM1975未処理モデルに対する生存率で評価した。
さらにこの時、試料およびSRM1975を添加し、3次元培養表皮モデルを48時間培養した培養上清を回収し、この培養上清中に免疫細胞(THP−1)を分散させ、24時間培養した。培養後の免疫細胞は、フローサイトメトリー法によりCD86を陽性細胞の数を測定した。同時に、内部標準としてMouse IgGを、また免疫細胞の生存率はPI法により測定した。
3、結果
3次元培養表皮モデルの生存率の結果を表3に示した。SRM1975未処理での3次元培養表皮モデルの生存率を比較対象として、ジカルボエトキシパントテン酸エチル2%とSRM1975の混合物を処理した3次元培養表皮モデルの生存率は、SRM1975のみ(ジカルボエトキシパントテン酸エチル0%)を処理した3次元培養表皮モデルの生存率に比べて、細胞生存率が向上した。つまり、3次元培養表皮モデルにおいても表皮細胞同様に、SRM1975処理による細胞傷害に対するジカルボエトキシパントテン酸エチルの緩和作用が認められた。
さらに、CYP1代謝物によるCD86過剰誘導抑制作用の結果を表4に示した。SRM1975未処理での3次元培養表皮モデルの培養上清を処理した免疫細胞のCD86を比較対象として、ジカルボエトキシパントテン酸エチル2%とSRM1975の混合物を処理した3次元培養表皮モデルの培養上清を処理した免疫細胞のCD86は、SRM1975のみ(ジカルボエトキシパントテン酸エチル0%)を処理した3次元培養表皮モデルで過剰に誘導されたCD86が有意に減少した。つまり、免疫細胞において、SRM1975処理によるCD86過剰誘導に対するジカルボエトキシパントテン酸エチルの抑制作用が認められた。
Figure 2016088928
Figure 2016088928
以下に、本発明の汚染防止剤を配合した汚染防止用化粧用及び汚染防止用皮膚外用剤の応用例を示す。配合量は質量%である。実施例4〜10は、いずれも実施例1〜3に記載の評価方法により、汚染物質曝露による表皮細胞傷害の抑制効果が確認された。
<実施例4>
汚染防止用化粧水
ジカルボエトキシパントテン酸エチル 0.01(質量%)
スクワラン 0.20
モノラウリン酸デカグリセリル 2.00
ヒアルロン酸ナトリウム 0.20
1,3−ブチレングリコール 3.00
エチルアルコール 10.00
防腐剤 適量
香料 適量
精製水 残部
(調製方法)50℃で均一になるまで混合し、室温まで冷却後、調製を終了する。
<実施例5>
汚染防止用乳液
油相 ジカルボエトキシパントテン酸エチル 0.3(質量%)
パントテノール 0.3
d−δ−トコフェロール 0.1
スクワラン 5.0
2−エチルヘキサン酸セチル 5.0
ジメチルポリシロキサン(100mPa・s) 0.5
パルミチン酸セチル 0.5
ベヘニルアルコール 1.5
ステアリン酸 0.5
親油型モノステアリン酸グリセリル 1.0
モノステアリン酸POE(20)ソルビタン 1.0
テトラオレイン酸POE(40)ソルビタン 1.5
水相 プロピレングリコール 7.0
キサンタンガム 0.1
防腐剤 適量
精製水 残部
(調製方法)油相、水相をそれぞれ80℃で均一に溶解する。油相を撹拌しながら水相を添加し、均一になるまで撹拌後、室温まで冷却し、調製を終了する。
<実施例6>
汚染防止用クリーム
油相 ジカルボエトキシパントテン酸エチル 0.5(質量%)
スクワラン 3.0
べヘニルアルコール 4.0
ワセリン 3.0
流動パラフィン 15.0
水相 モノステアリン酸POE(20)ソルビタン 3.0
1,3−ブチレングリコール 3.0
防腐剤 適量
香料 適量
精製水 残部
(調製方法)油相、水相をそれぞれ80℃で均一に溶解する。油相を撹拌しながら水相を添加し、均一になるまで撹拌後、室温まで冷却し、調製を終了する。
<実施例7>
汚染防止用美容液
油相 パントテノール 0.1(質量%)
スクワラン 1.0
べヘニルアルコール 4.0
ワセリン 3.0
流動パラフィン 15.0
水相 モノステアリン酸POE(20)ソルビタン 3.0
モノラウリン酸デカグリセリル 1.0
キサンタンガム 0.1
1,3−ブチレングリコール 10.0
防腐剤 適量
香料 適量
精製水 残部
(調製方法)水中油型乳化組成物の製法の常法に従い調製した。
<実施例8>
汚染防止用美容オイル
ジカルボエトキシパントテン酸エチル 3.0(質量%)
ミリスチン酸イソセチル 10.0
ホホバ油 5.0
天然ビタミンE 0.1
スクワラン 残部
(調製方法)全ての成分を加温し、均一になるまで混合し、調製した。
<実施例9>
汚染防止用サンスクリーンクリーム
油相 ジカルボエトキシパントテン酸エチル 0.5(質量%)
パントテノール 0.5
流動パラフィン 7.0
デカメチルシクロペンタシロキサン 3.0
セチルアルコール 4.0
縮合リシノール酸ヘキサグリセリル 0.5
POE(20)セチルエーテル 1.0
パラメトキシ桂皮酸オクチル 7.0
粉体相 酸化チタン 3.0
水相 セチル硫酸ナトリウム 1.0
ステアロイルメチルタウリンナトリウム 0.3
1,3−ブチレングリコール 5.0
キサンタンガム 0.3
防腐剤 適量
精製水 残部
(調製方法)油相、水相をそれぞれ80℃で均一に溶解する。粉体相を油相中に添加した後、油相を撹拌しながら水相を添加し、均一になるまで撹拌後、室温まで冷却し、調製を終了する。
<実施例10>
汚染防止用頭皮美容液
油相 ジカルボエトキシパントテン酸エチル 0.5(質量%)
パントテノール 0.5
リン酸セチル 0.7
セタノール 0.5
ホホバ種子油 3.5
ラウリン酸メチルヘプチル 2.0
水相 アルギニン 0.55
1,3−ブチレングリコール 5.0
フェノキシエタノール 0.4
カルボマー 0.2
防腐剤 適量
精製水 残部
(調製方法)油相、水相をそれぞれ80℃で均一に溶解する。油相を撹拌しながら水相を添加し、均一になるまで撹拌後、室温まで冷却し、調製を終了する

Claims (5)

  1. パントテン酸及び/又はその誘導体を有効成分とする汚染防止剤。
  2. パントテン酸及び/又はその誘導体が、表皮細胞において汚染物質による細胞傷害緩和作用を示すことを特徴とする請求項1に記載の汚染防止剤。
  3. パントテン酸及び/又はその誘導体が、表皮細胞におけるCYP1の過剰誘導を抑制することを特徴とする請求項1に記載の汚染防止剤。
  4. パントテン酸及び/又はその誘導体が表皮細胞での大気汚染物質を代謝物による免疫過剰応答を抑制することを特徴とする請求項1に記載の大気汚染防止剤。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の汚染防止剤を含有することを特徴とする汚染防止用化粧料又は汚染防止用皮膚外用剤。
JP2015192609A 2014-10-30 2015-09-30 汚染防止剤及びこれを含有する汚染防止用化粧料又は汚染防止用皮膚外用剤 Active JP6721310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220973 2014-10-30
JP2014220973 2014-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016088928A true JP2016088928A (ja) 2016-05-23
JP6721310B2 JP6721310B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=56017588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015192609A Active JP6721310B2 (ja) 2014-10-30 2015-09-30 汚染防止剤及びこれを含有する汚染防止用化粧料又は汚染防止用皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6721310B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020230741A1 (ja) 2019-05-13 2020-11-19 昭和電工株式会社 がん細胞増殖抑制剤及びがん細胞増殖抑制用組成物
WO2020230726A1 (ja) 2019-05-13 2020-11-19 昭和電工株式会社 大気汚染物質からの保護剤及び大気汚染物質からの保護用組成物
EP4253400A4 (en) * 2020-11-25 2024-05-08 Caregen Co Ltd PEPTIDE HAVING PROTECTIVE EFFECT AGAINST CELL DAMAGE CAUSED BY PARTICULATE MATERIAL AND USES THEREOF

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11100320A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Risuburan:Kk 皮膚外用剤
JP2003113071A (ja) * 2001-09-17 2003-04-18 L'oreal Sa パンテチンスルホン酸及び/またはその塩の、フリーラジカル捕捉剤としての使用
JP2010184903A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Ikeda Mohando:Kk 外用医薬組成物
JP2015101579A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 興和株式会社 皮膚バリア機能の増強剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11100320A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Risuburan:Kk 皮膚外用剤
JP2003113071A (ja) * 2001-09-17 2003-04-18 L'oreal Sa パンテチンスルホン酸及び/またはその塩の、フリーラジカル捕捉剤としての使用
JP2010184903A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Ikeda Mohando:Kk 外用医薬組成物
JP2015101579A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 興和株式会社 皮膚バリア機能の増強剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EXPERIMENTAL DERMATOLOGY, vol. 23, JPN6019018809, 2014, pages 260 - 265, ISSN: 0004182873 *
TOXICOLOGICAL SCIENCES, vol. 123, no. 2, JPN6019018813, 2011, pages 501 - 510, ISSN: 0004182874 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020230741A1 (ja) 2019-05-13 2020-11-19 昭和電工株式会社 がん細胞増殖抑制剤及びがん細胞増殖抑制用組成物
WO2020230726A1 (ja) 2019-05-13 2020-11-19 昭和電工株式会社 大気汚染物質からの保護剤及び大気汚染物質からの保護用組成物
EP4253400A4 (en) * 2020-11-25 2024-05-08 Caregen Co Ltd PEPTIDE HAVING PROTECTIVE EFFECT AGAINST CELL DAMAGE CAUSED BY PARTICULATE MATERIAL AND USES THEREOF

Also Published As

Publication number Publication date
JP6721310B2 (ja) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016088929A (ja) 汚染防止剤及びこれを含有する汚染防止用化粧料又は汚染防止用皮膚外用剤
JP2010531809A5 (ja)
JP6721310B2 (ja) 汚染防止剤及びこれを含有する汚染防止用化粧料又は汚染防止用皮膚外用剤
WO2019234635A1 (zh) 包含金钗石斛的组合物及其使用方法
JP2007051087A (ja) コラーゲン産生促進剤、並びにこれを配合した皮膚外用剤及び内服剤
CN106176569A (zh) 一种预防雾霾天气对皮肤伤害的组合物及其应用
JP7405748B2 (ja) 空気中微粒子付着防止用組成物
JP7130910B2 (ja) 新規な方法
JP5883226B2 (ja) 一重項酸素消去剤
WO2018029673A1 (en) Compositions comprising dead sea water and polysaccharides and uses thereof as skin protectants
WO2015064681A1 (ja) 外用組成物
JP2012162489A (ja) 毛穴目立ち改善用化粧料及び毛穴目立ち改善剤
JP2015042620A (ja) 化粧料
JP2012171917A (ja) 収斂剤
JP6399545B2 (ja) 微細藻類由来の抗酸化剤およびこれを含有する化粧料又は皮膚外用剤
JP4463621B2 (ja) 抗炎症作用を有する皮膚外用剤
JP2016088866A (ja) αゲル構造体を形成してなる汚染物質浸透防止剤及びこれを含有する汚染物質浸透防止用化粧料又は汚染物質浸透防止用皮膚外用剤
JP2023512070A (ja) 皮膚疾患を微生物治療するための組成物及び方法
JP2006095182A (ja) 天然物抽出清浄剤
KR102399459B1 (ko) 미세먼지 흡착 방지용 화장료 조성물
WO2018077991A1 (en) Method of protecting keratinocytes against the harmful effects of air pollution
CN112703040B (zh) Réotier水用于限制污染物的皮肤渗透的用途
RU2458677C1 (ru) Тональный крем
WO2019167458A1 (ja) 汚染防止剤及び皮膚外用剤
JP2019004748A (ja) 色素沈着抑制剤のスクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6721310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250