JP2016088701A - コンベヤベルト巻き取りドラム - Google Patents

コンベヤベルト巻き取りドラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016088701A
JP2016088701A JP2014225797A JP2014225797A JP2016088701A JP 2016088701 A JP2016088701 A JP 2016088701A JP 2014225797 A JP2014225797 A JP 2014225797A JP 2014225797 A JP2014225797 A JP 2014225797A JP 2016088701 A JP2016088701 A JP 2016088701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor belt
shaft
winding shaft
pair
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014225797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6405905B2 (ja
Inventor
大 矢島
Masaru Yajima
大 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2014225797A priority Critical patent/JP6405905B2/ja
Publication of JP2016088701A publication Critical patent/JP2016088701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6405905B2 publication Critical patent/JP6405905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)

Abstract

【課題】コンベヤベルトの余長が発生した場合であっても、コンベヤベルト巻き取りドラムの占有スペースのコンパクト化を図りつつコンベヤベルトを運搬する。【解決手段】一対のフランジ14に一対のアーム16を取着し、一対のアーム16により回転可能に支持された副巻き取り軸20を回転操作部22で回転することにより、主巻き取り軸12に巻き取り切れなかったコンベヤベルト2の余長を巻き取り、コンベヤベルト2の余長を巻き取った副巻き取り軸20の回転を副巻き取り軸用ロック部24でロックするようにした。コンベヤベルト2の余長が発生した場合であっても、従来のように2つのコンベヤベルト巻き取りドラム10を用いる必要がなくなり、コンベヤベルト巻き取りドラム10の占有スペースのコンパクト化を図りつつコンベヤベルト2を運搬することが可能となる。【選択図】図1

Description

本発明はコンベヤベルト巻き取りドラムに関する。
コンベヤベルトの製造工場からベルトコンベヤ装置の使用現場までコンベヤベルトを運搬し、使用現場でコンベヤベルトを継ぎ合わせて無端状としベルトコンベヤ装置に組み付けている。
コンベヤベルトの収納、運搬に際しては、巻き取り軸と、巻き取り軸の軸方向の両端に結合された円板状の一対のフランジとを備えるコンベヤベルト巻き取りドラムを用い、一対のフランジの間で巻き取り軸にコンベヤベルトを巻回し(特許文献1参照)、運搬しやすい形態にしている。
ところで、コンベヤベルト巻き取りドラムをトラックの荷台に積載して運搬する際、コンベヤベルト巻き取りドラムの外径を、所定の高さ制限以下としなければならない。
したがって、1つのコンベヤベルト巻き取りドラムに巻き取ることができるコンベヤベルトの長さの上限は制限される。
そこで、巻取り軸および一対のフランジを楕円形状とすることでコンベヤベルト巻き取りドラムの高さ寸法を抑制しつつより長尺のコンベヤベルトを巻き取るようにした技術が提案されている(特許文献2参照)。
特開2009−298568号公報 特開平9−77384号公報
ところで、上述したような楕円形状の巻取り軸を用いたコンベヤベルト巻き取りドラムを用いた場合であっても、顧客から要求されるコンベヤベルトの長さによっては、1つのコンベヤベルト巻き取りドラムに巻き取り切れない余長が発生する場合がある。
余長を無理に巻き付けると、コンベヤベルトがフランジの外周からはみ出し、運搬時にトラックの荷台上で損傷するおそれがある。
そこで、コンベヤベルトの余長が発生した場合は、1つのコンベヤベルト巻き取りドラムに巻き取ったのち、余長の部分を切断し、別のコンベヤベルト巻き取りドラムに巻き取る必要がある。
そのため、追加のコンベヤベルト巻き取りドラムが必要となることから、例えば、トラックの荷台に追加のコンベヤベルト巻き取りドラムの占有スペースが必要となる。
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は、コンベヤベルトの余長が発生した場合であっても、コンベヤベルト巻き取りドラムの占有スペースのコンパクト化を図りつつコンベヤベルトを運搬できるコンベヤベルト巻き取りドラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、主巻き取り軸と、前記主巻き取り軸の長手方向の両端に設けられた一対のフランジとを備えるコンベヤベルト巻き取りドラムであって、前記主巻取り軸の断面と前記フランジは共に楕円形に形成され、前記一対のフランジの互いに対向する面と反対のフランジ外面にそれぞれ基部が着脱可能に取着され、それぞれ先部が前記フランジの外側に位置する一対のアームと、前記一対のアームの前記先部間に回転可能に支持された副巻き取り軸と、前記副巻き取り軸を回転させる回転操作部と、前記副巻き取り軸を回転不能にロックする副巻き取り軸用ロック部とを備えることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、前記副巻取り軸は、前記副巻取り軸の軸方向から見て前記フランジの長軸の両端の内側で前記フランジの上方に位置していることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、前記アームの基部は、前記一対のフランジ外面に設けられた支軸に着脱可能かつ前記支軸を支点として揺動可能に取着され、前記アームを揺動不能にロックするアーム用ロック部が設けられていることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、前記支軸は、前記一対のフランジ外面から突出する前記主巻き取り軸の端部で構成されていることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、コンベヤベルトの余長を副巻き取り軸に巻き取ることができるため、従来のように2つのコンベヤベルト巻き取りドラムに分けてコンベヤベルトを巻き取る必要がなく、コンベヤベルト巻き取りドラムの占有スペースのコンパクト化を図りつつコンベヤベルトを運搬できる。
請求項2記載の発明によれば、コンベヤベルト巻取りドラムの占有スペースのコンパクト化を図る上で有利となる。
請求項3記載の発明によれば、副巻き取り軸に巻き取られたコンベヤベルトをフランジの周囲で運搬に適した位置に配置でき、コンベヤベルトの余長が巻き取られた副巻き取り軸、アームをコンベヤベルト巻き取りドラムと共に簡単に運搬する上で有利となる。
また、アーム用ロック部によりアームを揺動不能にロックできるので、運搬時におけるアーム、副巻き取り軸のがたつきを防止でき、コンベヤベルトを損傷することなく確実に運搬する上で有利となる。
請求項4記載の発明によれば、アームの揺動範囲を大きく確保でき、コンベヤベルトの余長が巻き取られた副巻き取り軸、アームをコンベヤベルト巻き取りドラムと共に簡単に運搬する上で有利となる。
第1の実施の形態に係るコンベヤベルト巻き取りドラムの正面図である。 図1のAA線矢視図である。 第1の実施の形態に係るコンベヤベルト巻き取りドラムがトラックの荷台に積載された状態を示す説明図である。 第2の実施の形態に係るコンベヤベルト巻き取りドラムの正面図である。 図4のAA線矢視図である。 図4のBB線矢視図である。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の実施の形態のコンベヤベルト巻き取りドラムを図面にしたがって説明する。
図1に示すように、コンベヤベルト巻き取りドラム10は、主巻き取り軸12と、一対のフランジ14と、一対のアーム16と、副巻き取り軸20と、回転操作部22と、副巻き取り軸用ロック部24とを含んで構成されている。
主巻き取り軸12は、断面が楕円形の筒状を呈しコンベヤベルト2を巻き取る芯材部1202と、芯材部1202の両端で芯材部1202と同軸上に設けられた断面が円形の軸部1204とを含んで構成されている。
一対のフランジ14は、同形同大の楕円形板状を呈し、主巻き取り軸12の長手方向の両端に、主巻き取り軸12と一体に回転するように設けられている。
また、主巻取り軸12の軸心方向から見て、一対のフランジ14の楕円形状の短軸および長軸と、主巻取り軸12の楕円形状の短軸および長軸とがそれぞれ合致している。
このように主巻取り軸12および一対のフランジ14を楕円形状とすることでコンベヤベルト巻き取りドラム10の高さ寸法を抑制しつつ長尺のコンベヤベルトを巻き取ることができるように図られている。また、コンベヤベルト2を楕円形状に巻き取ると、巻き取られたコンベヤベルト2の重心を、円形に巻き取る場合に比べて下げることができ、安定した状態で運搬する上でも有利となる。
また、一対のフランジ14の主巻取り軸12を中心とした円周上に等間隔をおいて複数のねじ孔1402が形成されている。
図1に示すように、一対のアーム16は、一対のフランジ14の互いに対向する面と反対のフランジ外面1404にそれぞれ基部16Aが着脱可能に取着され、前記楕円の長軸と交差する方向に延在しそれぞれ先部16Bがフランジ14の外側に位置している。
図2に示すように、本実施の形態では、アーム16の基部16Aにボルト挿通孔1602が形成され、ボルト挿通孔1602を挿通したボルトB1がフランジ14のねじ孔1402に螺合することで一対のアーム16がフランジ外面1404に取着される。
図2に示すように、副巻き取り軸20は、断面が円形で軸状を呈し、その両端が一対のアーム16の先部16B間に回転可能に支持されている。
一対のアーム16のうちの一方のアーム16から突出する副巻き取り軸20の端部にストップリングR1が装着され、他方のアーム16から突出する副巻き取り軸20の端部に副巻き取り軸20と一体に回転するようにハンドル30が設けられている。
したがって、ハンドル30を回転操作することにより副巻き取り軸20が回転し、副巻き取り軸20によるコンベヤベルト2の巻き取りが可能となる。
本実施の形態では、回転操作部22は、ハンドル30を含んで構成されている。
副巻き取り軸用ロック部24は、副巻き取り軸20を回転不能にロックするものである。
図1、図3に示すように、本実施の形態では、ハンドル30の中間部に形成されたボルト挿通孔3002と、このボルト挿通孔3002に対応してアーム16に形成されたねじ孔1610と、ボルト挿通孔3002を挿通してねじ孔1610に螺合するボルトB2によって副巻き取り軸用ロック部24が構成されている。
また、ねじ孔1610は、副巻き取り軸20の軸心を中心とした円周上で対向する2箇所に設けられており、ハンドル30を2つの揺動位置の何れかの揺動位置でロックできるように図られている。
次に、コンベヤベルト巻き取りドラム10の使用方法について説明する。
なお、副巻き取り軸20および回転操作部22が組み付けられた一対のアーム16は、コンベヤベルト巻き取りドラム10に取り付けられていないものとする。
図1に示すように、コンベヤベルト巻き取りドラム10は、不図示の巻き取り装置によって主巻き取り軸12が水平方向に向けられた状態で主巻き取り軸12を中心に回転可能に、かつ、主巻き取り軸12が所定方向に回転駆動可能に支持される。
不図示の供給装置から供給されるコンベヤベルト2の始端が一対のフランジ14の間で主巻き取り軸12の外周面に対して固定される。
次いで、前記の巻き取り装置により主巻き取り軸12が回転されることにより、前記の供給装置から供給されるコンベヤベルト2が一対のフランジ14の間で主巻き取り軸12に巻き取られていく。
予め定められた長さのコンベヤベルト2の巻き取りが終了した段階で、コンベヤベルト2を切断し、巻き取り作業を終了する。
この場合、主巻き取り軸12に巻き取られたコンベヤベルト2の外径が一対のフランジ14の外径以下であれば、問題は生じない。
一方、主巻き取り軸12に巻き取られたコンベヤベルト2の外径が一対のフランジ14の外径を超過しているならば、副巻き取り軸20および回転操作部22が組み付けられた一対のアーム16の基部16Aをフランジ14に取着する。
すなわち、コンベヤベルト2を巻き取りやすい位置に副巻き取り軸20が位置するように一対のアーム16の揺動位置を定めたならば、アーム16のボルト挿通孔1602をフランジ14の複数のねじ孔1402のうち1つのねじ孔1402と合致させ、ボルト挿通孔1602に挿通させたボルトB1をねじ孔1402に螺合することによりアーム16をフランジ14に締結する。
次いで、主巻き取り軸12に巻き取られたコンベヤベルト2の終端を副巻き取り軸20の外周面に固定する。
ここで、ボルトB1によるアーム16のフランジ14への締結を解除し、アーム16を巻き取り装置側の適宜箇所に連結させ、アーム16の揺動を阻止した状態とする。
次いで、主巻き取り軸12に巻き取られたコンベヤベルト2を繰り出す方向に前記の巻き取り装置により主巻き取り軸12を回転させ、回転操作部22を回転操作して、コンベヤベルト2を終端から副巻き取り軸20に巻き取っていく。
主巻き取り軸12に巻き取られたコンベヤベルト2の外径が一対のフランジ14の外径以下になったならば、回転操作部22の回転操作をやめて副巻き取り軸20によるコンベヤベルト2の巻き取りを停止する。
次いで、アーム16と巻き取り装置側の適宜箇所との連結を解除し、副巻き取り軸用ロック部24により副巻き取り軸20を回転不能にロックする。
すなわち、ハンドル30のボルト挿通孔3002をアーム16のねじ孔1610と合致させ、ボルト挿通孔3002に挿通させたボルトB2をねじ孔1610に螺合することによりハンドル30をアーム16に締結してロックする。
また、ボルトB1によりアーム16をフランジ14に締結する。
これにより、コンベヤベルト巻き取りドラム10へのコンベヤベルト2の巻き取り作業が終了する。
図3は、主巻き取り軸12および副巻き取り軸20にコンベヤベルト2が巻き取られたコンベヤベルト巻き取りドラム10をトラックの荷台4に積載した状態を示す説明図である。
コンベヤベルト巻き取りドラム10は、主巻き取り軸12の軸心および長軸を水平に向けた状態で荷台4上に載置され、荷台4と一対のフランジ14の外周との間にはフランジ14を挟むようにして移動防止用のストッパ6が配置され、主巻き取り軸12は荷台4に対してロープ8により固定され、これによりコンベヤベルト巻き取りドラム10は荷台4に固定され、また、副巻き取り軸20に巻き取られたコンベヤベルト2がフランジ14上に配置される。
したがって、一対のフランジ14の外径を超過する長さのコンベヤベルト2を、副巻き取り軸20を用いることで一対のフランジ14の外径以下にでき、コンベヤベルト2が荷台4に触れて損傷することが確実に防止される。
また、図3に示すように、一対のアーム16がフランジ外面1404に固定されることにより副巻き取り軸20に巻き取られたコンベヤベルト2が荷台4と間隔をおいた上方に保持されるため、副巻き取り軸20に巻き取られたコンベヤベルト2が荷台4に触れて損傷することも確実に防止される。
なお、副巻取り軸20に巻き取られたコンベヤベルト2を荷台4上に位置させてもよく、その場合は、一対のアーム16をフランジ外面1404に固定し、副巻き取り軸20に巻き取られたコンベヤベルト2を荷台4上に位置させた状態で、副巻き取り軸20に巻き取られたコンベヤベルト2と荷台4との間に緩衝材を配置することにより、副巻き取り軸20に巻き取られたコンベヤベルト2の損傷を防止しつつ運搬が可能となると共に、副巻き取り軸20に巻き取られたコンベヤベルト2を移動阻止用のストッパとすることが可能となり、コンベヤベルト2を安定した状態で運搬する上で有利となる。
また、副巻き取り軸20に巻き取られたコンベヤベルト2の上面を一対のフランジ14の上面よりも上方に位置させてもよいが、トラックによる運搬の際に、荷台4に積載された物品の高さ制限が定められている場合、図3に示すように、副巻き取り軸20に巻き取られたコンベヤベルト2の上面を一対のフランジ14の上面よりも下方に位置させると、一対のフランジ14の外径を超過する長さのコンベヤベルト2を、副巻き取り軸20を用いることで高さを変えずに運搬でき便利となる。
また、図3に示すように、副巻取り軸20を、副巻取り軸20の軸方向から見て長軸の両端の内側でフランジ14の上方に位置させると、次のような利点がある。
楕円の長軸を水平に延在させコンベヤベルト巻き取りドラム10を2つ並べ楕円の長軸の端部に位置するフランジ14の箇所を当接させた際に、主巻取り軸12方向から見て、副巻取り軸20に巻き取られたコンベヤベルト2を、隣り合うコンベヤベルト巻き取りドラム10のフランジ14の上方の箇所に位置させることができる。
すなわち、トラックの荷台による運搬時、複数のフランジ14の長軸方向に沿った寸法の総和を変えずに副巻取り軸20により、一対のフランジ14の外径を超過する長さのコンベヤベルト2を運搬できる。
したがって、コンベヤベルト巻き取りドラム10が水平方向に占有するスペースをコンパクト化する上で有利となる。
以上説明したように本実施の形態によれば、一対のフランジ14に一対のアーム16を取着し、一対のアーム16により回転可能に支持された副巻き取り軸20を回転操作部22で回転することにより、主巻き取り軸12に巻き取り切れなかったコンベヤベルト2の余長を巻き取り、コンベヤベルト2の余長を巻き取った副巻き取り軸20の回転を副巻き取り軸用ロック部24でロックするようにした。
したがって、コンベヤベルト2の余長が発生した場合であっても、従来のように新たなコンベヤベルト巻き取りドラム10を用いる必要がなくなり、コンベヤベルト巻き取りドラム10の占有スペースのコンパクト化を図りつつコンベヤベルト2を運搬することが可能となる。
(第2の実施の形態)
次に第2の実施の形態について図4〜図6を参照して説明する。なお、以下の実施の形態において第1の実施の形態と同様の部分、部材については同一の符号を付してその説明を省略する。
第1の実施の形態では、アーム16の基部16Aを主巻取り軸12から離れたフランジ外面1404の箇所に固定する場合について説明した。
第2の実施の形態は、アーム16の基部16Aを、一対のフランジ外面1404に設けられた支軸に着脱可能かつ支軸を支点として揺動可能に取着すると共に、アーム16を揺動不能にロックするアーム用ロック部18を設けるようにしたものである。
すなわち、図4、図6に示すように、フランジ14の中心孔1410からフランジ外面1404に突出する主巻き取り軸12の軸部1204が、取り付けフランジ26の中心孔2602に挿入され、取り付けフランジ26の環板部2604がフランジ外面1404にボルトB3で取着され、取り付けフランジ26のボス部2606と軸部1204とがノックピンPにより結合されている。
したがって、一対のフランジ14のフランジ外面1404には、主巻き取り軸12の軸部1204が突出しており、主巻き取り軸12の両端に位置する軸部1204は、一対のアーム16の揺動支点となる支軸を構成している。
そして、アーム16の基部16Aの軸受孔1620に主巻き取り軸12の軸部1204が回転可能に挿入され、アーム16の基部16Aから突出する軸部1204の箇所にストップリングR2が装着され、軸部1204からのアーム16の脱落を阻止している。
アーム用ロック部18は、アーム16を揺動不能にロックするものである。
図5に示すように、アーム16の中間部に形成されたボルト挿通孔1622と、このボルト挿通孔1622に対応してフランジ外面1404に形成されたねじ孔1412と、ボルト挿通孔1622を挿通してねじ孔1412に螺合するボルトB4によってアーム用ロック部18が構成されている。
図4に示すように、ねじ孔1412は、主巻き取り軸12を中心とした円周上に等間隔をおいて複数設けられており、アーム16を複数の揺動位置のうちの何れかの揺動位置でロックできるように図られている。
第2の実施の形態におけるコンベヤベルトの巻き取り作業は、以下の(1)、(2)を除いて第1の実施の形態とほぼ同様に行なわれる。
(1)主巻き取り軸12に巻き取られたコンベヤベルト2の外径が一対のフランジ14の外径を超過している場合に、コンベヤベルト2を巻き取りやすい位置に副巻き取り軸20が位置するように、副巻き取り軸20および回転操作部22が組み付けられた一対のアーム16の基部16Aをアーム用ロック部18によりフランジ外面1404に固定する。
(2)主巻き取り軸12に巻き取られたコンベヤベルト2の終端を副巻き取り軸20の外周面に固定したのち、アーム用ロック部18によるアーム16のロックを解除し、アーム16を巻き取り装置側の適宜箇所に連結させ、アーム16の揺動を阻止した状態とする。
次いで、主巻き取り軸12に巻き取られたコンベヤベルト2を繰り出す方向に前記の巻き取り装置により主巻き取り軸12を回転させ、回転操作部22を回転操作して、コンベヤベルト2を終端から副巻き取り軸20に巻き取っていく。
第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果が奏されることは無論のこと、以下の効果が奏される。
すなわち、アーム16の基部16Aが一対のフランジ外面1404に設けられた支軸に着脱可能かつ支軸を支点として揺動可能に取着されている。
したがって、副巻き取り軸20に巻き取られたコンベヤベルト2を、フランジ14の周囲で運搬に適した適宜揺動位置に配置できて有利となる。
また、アーム用ロック部18によりアーム16を揺動不能にロックできるので、運搬時におけるアーム16、副巻き取り軸20のがたつきを防止でき、コンベヤベルト2を損傷することなく確実に運搬する上で有利となる。
また、アーム16の揺動支点となる支軸は、主巻き取り軸12とは別にフランジ14に突設した軸で構成するようにしてもよいが、第2の実施の形態のように、アーム16の揺動支点となる支軸を主巻き取り軸12の軸部(端部)で構成すると、アーム16の揺動範囲を大きく確保でき、コンベヤベルト2の余長が巻き取られた副巻き取り軸20、アーム16をコンベヤベルト巻き取りドラム10と共に簡単に運搬する上で有利となる。
2 コンベヤベルト
10 コンベヤベルト巻取りドラム
12 主巻き取り軸
14 一対のフランジ
1404 フランジ外面
16 一対のアーム
16A 基部
16B 先部
18 アーム用ロック部
20 副巻き取り軸
22 回転操作部
24 副巻き取り軸用ロック部

Claims (4)

  1. 主巻き取り軸と、前記主巻き取り軸の長手方向の両端に設けられた一対のフランジとを備えるコンベヤベルト巻き取りドラムであって、
    前記主巻取り軸の断面と前記フランジは共に楕円形に形成され、
    前記一対のフランジの互いに対向する面と反対のフランジ外面にそれぞれ基部が着脱可能に取着され、それぞれ先部が前記フランジの外側に位置する一対のアームと、
    前記一対のアームの前記先部間に回転可能に支持された副巻き取り軸と、
    前記副巻き取り軸を回転させる回転操作部と、
    前記副巻き取り軸を回転不能にロックする副巻き取り軸用ロック部と、
    を備えることを特徴とするコンベヤベルト巻き取りドラム。
  2. 前記副巻取り軸は、前記副巻取り軸の軸方向から見て前記フランジの長軸の両端の内側で前記フランジの上方に位置している、
    ことを特徴とする請求項1記載のコンベヤベルト巻き取りドラム。
  3. 前記アームの基部は、前記一対のフランジ外面に設けられた支軸に着脱可能かつ前記支軸を支点として揺動可能に取着され、
    前記アームを揺動不能にロックするアーム用ロック部が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1または2記載のコンベヤベルト巻き取りドラム。
  4. 前記支軸は、前記一対のフランジ外面から突出する前記主巻き取り軸の端部で構成されている、
    ことを特徴とする請求項3記載のコンベヤベルト巻き取りドラム。
JP2014225797A 2014-11-06 2014-11-06 コンベヤベルト巻き取りドラム Active JP6405905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225797A JP6405905B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 コンベヤベルト巻き取りドラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225797A JP6405905B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 コンベヤベルト巻き取りドラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016088701A true JP2016088701A (ja) 2016-05-23
JP6405905B2 JP6405905B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=56017420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014225797A Active JP6405905B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 コンベヤベルト巻き取りドラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6405905B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110526044A (zh) * 2019-07-30 2019-12-03 王凯 超大容量连续油套管收卷机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51149880U (ja) * 1975-05-26 1976-11-30
US5526997A (en) * 1994-06-28 1996-06-18 Xedit Corporation Reeling device
JPH0977384A (ja) * 1995-09-19 1997-03-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The コンベアベルトの巻取構造
JPH09118413A (ja) * 1995-06-30 1997-05-06 Larry J Kuzik コンベアベルトのベルトを巻き取り、出荷し、巻き戻す方法および装置
JPH1076474A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Yasuo Yamanaka 荷締機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51149880U (ja) * 1975-05-26 1976-11-30
US5526997A (en) * 1994-06-28 1996-06-18 Xedit Corporation Reeling device
JPH09118413A (ja) * 1995-06-30 1997-05-06 Larry J Kuzik コンベアベルトのベルトを巻き取り、出荷し、巻き戻す方法および装置
JPH0977384A (ja) * 1995-09-19 1997-03-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The コンベアベルトの巻取構造
JPH1076474A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Yasuo Yamanaka 荷締機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6405905B2 (ja) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014045742A1 (ja) コンベヤベルト搬送用保持具
EP2626319B1 (en) Carrier and carrying system
JP6405905B2 (ja) コンベヤベルト巻き取りドラム
JP2007196867A (ja) 全方向走行用車輪及び台車
WO2016108259A1 (ja) 原反ロール着脱機構
CN104176353B (zh) 具有锁定装置的多功能移动托盘
TWI289136B (en) Method and apparatus for transporting and dispensing a strap
CN103380068B (zh) 伸缩型辊式传输器和框架
CN207175375U (zh) 一种多功能叉车
JP6405904B2 (ja) コンベヤベルト巻き取りドラム
JP5024737B2 (ja) 長尺物の巻取りドラム
JP3205902U (ja) 搬送装置
JP5281913B2 (ja) ロール体用コンテナ
KR101492052B1 (ko) 액화가스 운반용 탱크
JP3125159U (ja) 長尺物の巻き取りドラム
JP2014196127A (ja) 容器グリッパ
JP6186822B2 (ja) ラックおよび免震用具
JP6003538B2 (ja) コンベヤベルトの巻芯及び巻き取り方法
JP2008213927A (ja) ダンボールケーサー
KR20190052974A (ko) 가변 교체형 샤클
KR101489203B1 (ko) 코일 변형방지 이송대차
CN205715564U (zh) 一种起重绳轮
JP6282949B2 (ja) ロールコア回転装置
JP6307808B2 (ja) 軸受用治具装置
JP6573867B2 (ja) ローラーコンベヤ及びローラーコンベヤを用いたコンベヤライン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6405905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250