JP2016088104A - 駐車支援装置 - Google Patents

駐車支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016088104A
JP2016088104A JP2014220326A JP2014220326A JP2016088104A JP 2016088104 A JP2016088104 A JP 2016088104A JP 2014220326 A JP2014220326 A JP 2014220326A JP 2014220326 A JP2014220326 A JP 2014220326A JP 2016088104 A JP2016088104 A JP 2016088104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
parking
image
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014220326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6365238B2 (ja
Inventor
小西 敏之
Toshiyuki Konishi
敏之 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014220326A priority Critical patent/JP6365238B2/ja
Priority to PCT/JP2015/005170 priority patent/WO2016067535A1/ja
Priority to US15/518,948 priority patent/US10268905B2/en
Priority to DE112015004971.1T priority patent/DE112015004971T5/de
Publication of JP2016088104A publication Critical patent/JP2016088104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365238B2 publication Critical patent/JP6365238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/586Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of parking space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/21Optical features of instruments using cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/806Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for aiding parking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】サイドミラー相当の左右の画像を交互に確認する手間を抑制しつつ、駐車枠内に左右均等に車両を駐車しやすくする駐車支援技術を提供する。【解決手段】表示処理部は、車両の右側前方に設置され、車両の右側後方を撮像するカメラによって得られた撮像画像を、車両の室内のドライバーに対して右側に配置されたディスプレイ(13)に表示し、車両の左側前方に設置され、車両の左側後方を撮像するカメラによって得られた撮像画像を、車両の室内のドライバーに対して左側に配置されたディスプレイ(14)に表示する。計算処理部は、車両の後方にある駐車領域の境界線(22)を認識し、車両と境界線との車幅方向における間隔を左右それぞれ特定して左右の偏りを判定する。そして、表示処理部は、計算処理部によって判定された結果を示す車両偏り画像(7,31)を、左右のディスプレイそれぞれに撮像画像とともに表示する。【選択図】図14

Description

本発明は、車両用の駐車支援装置に関する。
車両の後退駐車を支援する技術として、車両リア部に設けられたカメラによる撮像画像を車室内のディスプレイに表示する技術(いわゆるバックモニター)や、車両の前後左右に設けられたカメラによる撮像画像を合成して得られた鳥瞰図を車室内のディスプレイに表示する技術(いわゆるトップビューモニター)が知られている。また、車両の後方を撮像する車両左右に設けられたカメラによる撮像画像(サイドミラー相当の画像)を、車室内のディスプレイに表示されている鳥瞰図の左右に追加表示させる駐車支援装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2012−66700号公報
しかしながら、バックモニターでは、車両を後退駐車する際、駐車枠内に車両が進入していくと、駐車枠がカメラの視野から外れ、ドライバーは駐車枠と車両との位置関係をバックモニターから視認できなくなる。一方、トップビューモニターは、車両が駐車枠へ進入後も車両と駐車枠との位置関係を把握することができるが、実際に車両の真上から撮像された画像ではなく、撮像された画像に変換処理を施し合成した画像であるため、視認できない死角が発生し得る。つまり、バックモニターや鳥瞰図だけでは車両後方の状況を視認するには十分ではない。
したがって、例えば前述した特許文献1に記載の構成では、鳥瞰図だけでなくサイドミラー相当の画像も確認する必要がある。ただし、サイドミラー相当の画像はディスプレイにおいて左右に分かれて表示されているため、駐車枠の間に車両が均等に入るようにするには、ディスプレイに表示された左右の画像を交互に何度も確認しなければならないという問題がある。なお、この問題は通常のサイドミラーにも生じ得る。
よって、特に運転初心者など後退駐車に慣れていない運転者は、サイドミラー相当の画像又はサイドミラーをそれぞれ注視しながら1度で左右均等に駐車するのは困難な場合が多く、駐車し直さなければならない問題があった。
本発明は、サイドミラー相当の左右の画像を交互に確認する手間を抑制しつつ、駐車枠内に左右均等に車両を駐車しやすくする駐車支援技術の提供を目的としている。
本発明の一側面は、車両に搭載された駐車支援装置であって、表示処理部と、計算処理部と、を備える。表示処理部は、車両の右側前方に設置され、車両の右側後方を撮像するカメラによって得られた撮像画像を、車両の室内のドライバーに対して右側に配置されたディスプレイに表示し、車両の左側前方に設置され、車両の左側後方を撮像するカメラによって得られた撮像画像を、車両の室内のドライバーに対して左側に配置されたディスプレイに表示する。計算処理部は、車両の後方にある駐車領域の境界線を認識し、車両と境界線との車幅方向における間隔を左右それぞれ特定して左右の偏りを判定する。そして、表示処理部は、計算処理部によって判定された結果を示す車両偏り画像を、左右のディスプレイそれぞれにカメラの撮像画像とともに表示する。
このような構成によれば、サイドミラー相当の画像を表示する左右のディスプレイのうち、一方のディスプレイを確認するだけで車両の左右の偏りを把握することができる。したがって、後退駐車中の運転操作が容易となる。
車両の構成を示すブロック図である。 ディスプレイ配置レイアウトの一例を示す図である。 駐車支援処理のフローチャート(1)である。 駐車支援処理のフローチャート(2)である。 駐車枠に対する車両の左右の偏り算出を示す図である。 他車両に対する車両の左右の偏り算出を示す図である。 仮想線に対する車両の左右の偏り算出を示す図である。 境界線に対し車両が平行でない場合の左右の偏り算出を示す図である。 車両が右に偏っている状態のディスプレイ表示用画像を示す図である。 車両が左に偏っている状態のディスプレイ表示用画像を示す図である。 車両が左右均等に収まっている状態のディスプレイ表示用画像を示す図である。 車両が右斜めに傾いている状態のディスプレイ表示用画像を示す図である。 車両が左斜めに傾いている状態のディスプレイ表示用画像を示す図である。 (A)駐車枠に対し車両が右に偏っている状態の左側ディスプレイにおける表示例を示す図、(B)駐車枠に対し車両が右に偏っている状態の右側ディスプレイにおける表示例を示す図である。 駐車枠に対し車両が左に偏っている状態の右側ディスプレイにおける表示例を示す図である。 駐車枠に対し車両が左右均等に収まっている状態の右側ディスプレイにおける表示例を示す図である。 他車両に基づく境界線に対し車両が左に偏っている状態の右側ディスプレイにおける表示例を示す図である。 他車両に基づく境界線に対し車両が左右均等に収まっている状態の右側ディスプレイにおける表示例を示す図である。
以下、本発明の例示的な実施形態について図面を参照しながら説明する。また、下記の実施形態の説明で用いる符号を特許請求の範囲にも適宜使用しているが、これは本発明の理解を容易にする目的で使用しており、本発明の技術的範囲を限定する意図ではない。
[1.構成]
図1に示す車両1は、右側カメラ11、左側カメラ12、右側ディスプレイ13、左側ディスプレイ14、制御コンピュータ15、操舵角センサ16、シフトポジションセンサ17及び車速センサ18を備える。
右側カメラ11は、車両1の右側前方に配置され、車両1の右側後方を撮像する。同様に、左側カメラ12は、車両1の左側前方に配置され、車両1の左側後方を撮像する。ここでいう前方とは、例えば運転席よりも前方を意味する。具体的には、図5等に示すように、右側カメラ11は車両1の右側前方のドア前方付近(通常、右側のサイドミラーが設けられる位置)に、左側カメラ12は車両1の左側前方のドア前方付近(通常、左側のサイドミラーが設けられる位置)に取り付けられている。ただし、このような右側カメラ11及び左側カメラ12の取付位置は一例であり、これに限定されず、例えば、左右それぞれのピラーやフェンダーなどに取り付けられてもよい。また、本実施形態の右側カメラ11及び左側カメラ12は、約180度の画角(視野角)を持つ広角カメラである。
図2に示すように、右側ディスプレイ13及び左側ディスプレイ14は、ドライバーが視認するための画像を表示する表示装置である。右側ディスプレイ13は、車両1の室内の運転席20にいるドライバーに対して右側に配置され、左側ディスプレイ14は、車両1の室内のドライバーに対して左側に配置されている。本実施形態では、右側ディスプレイ13は、インストルメントパネルの右側に配置され、左側ディスプレイ14は、インストルメントパネルの左側に配置されている。ここでいうインストルメントパネルは、メータ類やグローブボックス等が収まっている車室前部の装備部分の総称を意味する。ただし、このようなディスプレイの配置位置は一例であり、これに限定されず、例えば左右それぞれのピラーに配置されてもよい。右側ディスプレイ13は、右側カメラ11から取得した画像を、左側ディスプレイ14は、左側カメラ12から取得した画像を表示する。つまり、右側ディスプレイ13及び左側ディスプレイ14は、いわゆる電子サイドミラーの役割を果たす。
制御コンピュータ15は、マイクロコンピュータを中心に構成された周知の電子制御装置であり、車両1の各部を制御し、後述する駐車支援処理を実行する。なお、この制御コンピュータ15は、駐車支援処理専用に用意されたものであってもよく、また、駐車支援処理以外の処理についても実行可能な汎用のコンピュータであってもよい。
操舵角センサ16は、車両1のステアリングの操舵角を検出するセンサであり、直進時の操舵角を基準とした実際の操舵角に応じた信号を制御コンピュータ15に出力する。
シフトポジションセンサ17は、車両1のシフトポジションを検出し、検出結果を制御コンピュータ15に出力する。
車速センサ18は、車速を検出し、検出された車速に応じた車速信号を制御コンピュータ15に出力する。
[2.駐車支援処理の概要]
次に、本実施形態の制御コンピュータ15により実現される駐車支援処理の概要について、図3及び図4のフローチャートを用いて説明する。この駐車支援処理は、ドライバーの操作によってシフトレバー位置がR(リバース)に変更され、シフトポジションセンサ17による検出情報が制御コンピュータ15に入力されることにより開始される。なお、制御コンピュータ15は、駐車支援処理の開始前後にかかわらず、右側カメラ11によって得られた撮像画像を右側ディスプレイ13に、左側カメラ12によって得られた撮像画像を左側ディスプレイ14に、常に表示する。
まず、制御コンピュータ15は、右側カメラ11及び左側カメラ12によって得られた撮像画像から、周知の画像処理技術によって、ドライバーが駐車しようとする車両1の後方にある駐車領域21の境界線であって車幅方向の境界を表す境界線を認識する(S101)。
ここでいう境界線とは、例えば図5に示すように、駐車場を区分するために駐車場に描かれている駐車枠22である。ただし、これに限らず、例えば図6に示すように、駐車枠の描かれていない駐車領域21を挟んで左右に隣接して駐車された他車両4に基づく境界線も認識する。他車両4に基づく境界線は、当該他車両4の車幅方向末端に相当する位置を通過する、当該他車両4の前後方向に平行な線(図6の例では線R1及び線R2)として特定される。ここでいう車幅方向末端に相当する位置とは、本実施形態では、他車両4のサイドミラーの先端位置とする。また、線R1及び線R2の具体的な算出方法については後述する。なお、本実施形態では駐車枠22及び線R1、線R2を境界線として認識するようにしているが、境界線はこれらに限定されない。例えば、制御コンピュータ15は、車庫などのような他車両4以外の障害物に基づく境界線についても周知の画像処理によって認識してもよい。
次に、制御コンピュータ15は、S101で認識した境界線に基づいて、車幅方向における駐車領域21の長さ(2つの境界線間の距離)が基準長さの2倍以上であるか否かを判定する(S102)。ここでいう基準長さとは、駐車場などで駐車枠により区分される車両1台分の領域の車幅方向における一般的な長さである。つまり基準長さの2倍とは、一般的な車両が2台並んで駐車できることを意味する。
例えば図5に示すように、認識した境界線が駐車枠22である場合、駐車枠22は駐車場を車両1台分ずつの間隔で区分しているので、車幅方向における駐車領域21の長さが基準長さの2倍未満であると判定される(S102:NO)。
また、例えば図6に示すように、認識した境界線が線R1及び線R2であって線R1から線R2までの間隔が車両2台分未満である場合にも、車幅方向における駐車領域21の長さが基準長さの2倍未満であると判定される(S102:NO)。
一方、例えば図7に示すように、認識した境界線が線R1及び線R2であって線R1から線R2までの間隔が車両2台分以上である場合、車幅方向における駐車領域21の長さが基準長さの2倍以上であると判定される(S102:YES)。
S102で、制御コンピュータ15は、車幅方向における駐車領域21の長さが基準長さの2倍以上であると判定した場合(S102:YES)、駐車領域21を区分する仮想線5を算出して(S103)、S104へ移行する。仮想線5は、車幅方向における駐車領域21の長さ(線R1から線R2までの間隔)を複数等分する線であり、以降の処理において境界線として扱われる。具体的には、車幅方向における駐車領域21の長さが基準長さのN倍以上N+1倍未満である場合、車幅方向における駐車領域21の長さをN等分するN−1本の仮想線5が算出される(Nは2以上の整数)。図7に示す例では、車幅方向における駐車領域21の長さが基準長さの2倍以上3倍未満であり、車幅方向における駐車領域21の長さを2等分する1本の仮想線5が算出される。
ここで、仮想線5の算出方法の一例について説明する。まず、右側カメラ11及び左側カメラ12による撮像画像において、消失点の位置が特定される。消失点の位置は、例えば、車両1の動きに伴う撮像画像の変化からオプティカルフローを検出することによって求められる。ただし、これに限定されず、例えば、右側カメラ11及び左側カメラ12の設置位置や撮像方向などから求められるようにしてもよい。次に、消失点の位置に基づいて、撮像画像における他車両4の立体形状が推測される。こうして推測された他車両4の立体形状に基づき、当該他車両4の車幅方向末端に相当する位置(本実施形態ではサイドミラーの先端位置)と、当該他車両4の前後方向に平行な線と、が特定される。そして、車幅方向末端に相当する位置を地面の高さまで下ろした点を通り、他車両4の前後方向に平行な線が、前述した線R1及び線R2として算出される。その後、線R1及び線R2をN等分するN−1本の仮想線5が算出される。なお、このような仮想線5の算出方法は一例であり、これに限定されない。例えば、レーダーセンサ等を用いて他車両4等の障害物の立体形状を特定し、特定した立体形状に基づき線R1及び線R2を算出し、これらに基づいて仮想線5を算出してもよい。
次に、制御コンピュータ15は、図17に示すように、前述した他車両4の立体形状に基づき、駐車領域21を挟んで左右に隣接して駐車された他車両4のうち、車両1との距離がより離れている方を判定する。そして、より離れていると判定された方の側に位置する、右側ディスプレイ13又は左側ディスプレイ14のいずれか一方を、広範囲表示モードに切り替える(S104)。ここでいう広範囲表示モードは、右側カメラ11及び左側カメラ12のうち広範囲表示モードに切り替える方を所定の比率で広角ズームし、撮像される画像の範囲をより広く表示するモードである。なお、本実施形態では、所定の比率で右側カメラ11及び左側カメラ12のうち切り替える方を広角ズームするとしたが、これに限定されない。例えば、他車両4が画像に表示される比率でズームする(換言すれば、車両1に対する他車両4の相対位置に応じて広角ズームの比率を変更する)ようにしてもよい。また、本実施形態では、右側ディスプレイ13又は左側ディスプレイ14のいずれか一方を広範囲表示モードに切り替えるとしたが、これに限定されない。例えば、右側ディスプレイ13及び左側ディスプレイ14の両方を広範囲表示モードに切り替えてもよい。また、本実施形態では、右側カメラ11及び左側カメラ12を広角ズームすることにより、撮像される画像の範囲をより広く表示するとしたが、これに限定されない。例えば、右側ディスプレイ13及び左側ディスプレイ14の幅を拡張することにより(いわゆるワイド表示)、撮像される画像をより広く表示させてもよい。
一方、S102で、制御コンピュータ15は、車幅方向における駐車領域21の長さが基準長さの2倍以上でないと判定した場合(S102:NO)、S103の処理を行わずにS105へ移行する。
S105で、制御コンピュータ15は、操舵角センサ16により車両1の蛇角を検出して、図8に示すように、当該蛇角から予想した予想軌跡3を計算する。予想軌跡3については、例えば、アッカ―マン・ジャントー式等を用いれば、操舵角センサ16及び車速センサ18からの信号に基づいて生成することができる。
次に、制御コンピュータ15は、予想軌跡3と境界線との車幅方向における間隔(間隔W1及び間隔W2)を、左右それぞれ特定する(S106、S107)。間隔の特定方法は特に限定されない。例えば、予想軌跡3及び境界線を右側カメラ11及び左側カメラ12によって撮像された画像中に合成し、当該画像において予想軌跡3と境界線との間隔を特定(例えばピクセル数をカウント)してもよい。
次に、制御コンピュータ15は、境界線に対する車両1の左右の偏りを判定する(S108)。具体的には、まずS106及びS107で特定した間隔W1の値と間隔W2の値との差分を計算する。そして、当該差分があらかじめ設定されている許容範囲外である場合には、間隔W1の値の方が間隔W2の値よりも小さければ右偏りであると判定し、間隔W2の方が間隔W1の値よりも小さければ左偏りであると判定する。一方、当該差分が許容範囲内の場合には、境界線に対する車両1の間隔は左右均等であると判定する。ここでいう許容範囲とは、例えば、乗降車の際不都合が生じることがないなど、境界線に対する車両1の偏りによって駐車のやり直しが必要とならない範囲(偏りが小さい範囲)に設定されている。
右偏りであると判定された場合(S108:右偏り)、制御コンピュータ15は、例えば図14(A)及び図14(B)に示すように、右偏りであると判定された結果を示す右偏り画像31(図9)を、右側ディスプレイ13及び左側ディスプレイ14に、右側カメラ11及び左側カメラ12から撮像した画像とともに表示する(S109)。
また、左偏りであると判定された場合(S108:左偏り)、制御コンピュータ15は、右側ディスプレイ13及び左側ディスプレイ14に、左偏りであると判定された結果を示す左偏り画像32(図10)を、右側カメラ11及び左側カメラ12から撮像した画像とともに表示する(S110)。図15はその際の右側ディスプレイ13の表示例である。
一方、間隔W1と間隔W2とが均等であると判定された場合(S108:均等)、制御コンピュータ15は、右側ディスプレイ13及び左側ディスプレイ14に、均等であると判定された結果を示す均等画像33(図11)を、右側カメラ11及び左側カメラ12から撮像した画像とともに表示する(S111)。図16はその際の右側ディスプレイ13の表示例である。
S109〜S111において、制御コンピュータ15は、右偏り画像31、左偏り画像32又は均等画像33を、右側ディスプレイ13には右側カメラ11から撮像した画像における右上部に、左側ディスプレイ14には左側カメラ12から撮像した画像における左上部に、重ねて表示する。なお、ここでは、右側ディスプレイ13の右上部及び左側ディスプレイ14の左上部に表示する構成を例示したが、これに限定せず、例えば車両1の車体に重ならない他の位置に表示してもよい。
また、S109〜S111において、制御コンピュータ15は、境界線と予想軌跡3とに基づいて、境界線に対する車両1の左右の偏りの目印となる目印線7を算出し、算出した目印線7を、右側ディスプレイ13には右側カメラ11から撮像した画像に重ねて、左側ディスプレイ14には左側カメラ12から撮像した画像に重ねて表示する。
本実施形態では、境界線が駐車枠22である場合、目印線7は実線で描かれ、次のように表示される。まず、図14(A)及び図14(B)に示すように、車両1が右に偏っていると判定された場合、目印線7は境界線である駐車枠22に対して右側に表示される。一方、例えば図15に示すように、車両1が左に偏っていると判定された場合、目印線7は境界線である駐車枠22に対して左側に表示される。車両1の偏りが均等であると判定され、境界線が駐車枠22の場合、目印線7は車幅方向における駐車枠22の中心と同一線上に表示される。
一方、境界線が他車両4である場合、目印線7は点線で描かれ、以下の表示を行う。まず、図17に示すように、車両1が左に偏っていると判定された場合、目印線7は、他車両4に基づく境界線(図6でいう線R1及び線R2)に対し左側に表示される。車両1が右に偏っていると判定された場合には、目印線7は、他車両4に基づく境界線に対し右側に表示される。車両1の偏りが均等であると判定された場合、目印線7は他車両4に基づく境界線と同一線上に表示される。なお、本実施形態では、他車両4に基づく境界線が表示されないとしたが、これに限定されず、例えば、目印線7に加えて他車両4に基づく境界線も表示されるようにしてもよい。
また、図14〜図16に示すように、制御コンピュータ15は、右偏り画像31、左偏り画像32又は均等画像33と目印線7とを同時に表示してもよいし、いずれか一方のみを表示してもよい。また、本実施形態では、ドライバーが駐車枠22及び他車両4のうちいずれの境界線であるか、より認識しやすいように、境界線が駐車枠2である場合は目印線7を実線とし、他車両4である場合においては点線としたが、これに限定されるものではない。例えば、目印線7を駐車枠22及び他車両4で同一の種類の線としてもよい。
ここで、図9〜図11に示す画像中の線L1、線L2及び線L3はすべて境界線を意味し、それぞれ異なる色である。例えば、線L1は赤色、線L2は白色、線L3は緑色で表示される。また、それぞれの図中に示されている車両アイコン6の位置も、車両1の偏り状況によって異なる。例えば図9に示すように、境界線に対し車両1が右に偏っていると判定された場合は、車両アイコン6が右(線L1側)に偏っている画像が表示される。また、図10に示すように、境界線に対し車両1が左に偏っていると判定された場合は、車両アイコン6が左(線L1側)に偏っている画像が表示される。ここで、図9及び図10に示す画像中の矢印Aは、車両1の左右の偏りをより強調させるために、線L1と車両アイコン6との間に表示される。また、図11に示すように、境界線に対し車両1が均等であると判定された場合は、車両アイコン6が2本の線L3の間に均等に位置する画像が表示される。このような表示態様により、後退駐車中のドライバーは、画像を一目見ただけで、車幅方向における車両1の位置を容易に把握することができる。
図4に戻り、制御コンピュータ15は、車速センサ18による車速=0km/hの検出情報及びシフトポジションセンサ17によるシフトレバー位置=P(パーキング)の検出情報のうち少なくとも一方が入力されたか否かを判定する(S112)。
少なくとも一方の検出情報が入力されたと判定した場合(S112:YES)、制御コンピュータ15は、境界線に対する車両1の傾きを計算する(S113)。境界線に対する車両1の傾きは、周知の画像処理によって判定可能である。例えば、認識された境界線の双方から等距離にある中心線を算出し、当該中心線と、あらかじめ把握されている車両1の中心線とがなす角度を判定する方法を用いてもよい。
次に、制御コンピュータ15は、傾きの大きさが基準の角度以上であるか否かを判定する(S114)。ここでいう基準の角度とは、例えば境界線に対する車両1の傾きが、乗降車の際不都合が生じるなど、駐車のやり直しが必要となるかならないかの境界となる角度である。
傾きの大きさが基準の角度以上であると判定した場合(S114:YES)、制御コンピュータ15は、車両1が左右いずれかに傾いているかを判定する(S115)。
車両1が右側に傾いていると判定した場合(S115:右傾き)、制御コンピュータ15は、右傾きであると判定した結果を示す右傾き画像34(図12)を、右側ディスプレイ13及び左側ディスプレイ14それぞれに、右側カメラ11及び左側カメラ12から撮像した画像とともに表示する(S116)。
一方、車両1が左側に傾いていると判定した場合(S115:左傾き)、制御コンピュータ15は、左傾きであると判定した結果を示す左傾き画像35(図13)を、右側ディスプレイ13及び左側ディスプレイ14それぞれに、右側カメラ11及び左側カメラ12から撮像した画像とともに表示する(S117)。
一方、判定した傾きが基準の角度未満であると判定した場合(S114:NO)、制御コンピュータ15は、平行であると判定した結果を示す均等画像33(図11)を、右側ディスプレイ13及び左側ディスプレイ14それぞれに、右側カメラ11及び左側カメラ12から撮像した画像とともに表示する(S118)。
図12及び図13に示す画像中の線L4は、前述したL1〜L3と同様、境界線を意味する。例えば、線L4は黄色で表示される。図12に示すように、境界線に対し車両1が右に傾いていると判定された場合は、車両アイコン6が右(線L4側)に傾いている右傾き画像34が表示される。また、図13に示すように、境界線に対し車両1が左に傾いていると判定された場合は、車両アイコン6が左(線L4側)に傾いている左傾き画像35が表示される。このような表示態様により、ドライバーは、画像を一目見ただけで、駐車終了時の境界線に対する車両1の傾きを容易に把握することができる。
次に、制御コンピュータ15は、車両1のエンジンがオフであるか否かを判定する(S119)。エンジンがオフであると判定した場合(S119:YES)、本実施形態の駐車支援処理を終了し、エンジンがオフでないと判定した場合(S119:NO)、処理をS112に戻す。
S112にて、制御コンピュータ15は、車速センサ18による車速=0km/hの検出情報及びシフトポジションセンサ17によるシフトレバー位置=P(パーキング)の検出情報のいずれも入力されないと判定した場合(S112:NO)、処理をS120へ移行する。
S120で、制御コンピュータ15は、ドライバーの操作によってシフトレバー位置がD(ドライブ)に変更されてからあらかじめ設定された基準時間が経過し、かつ車速があらかじめ設定された基準の速度以上であるか否かを判定する。つまり、通常走行へ移行したか否かが判定される。
シフトレバー位置がDに変更されてから基準時間が経過していないと判定した場合、又は、車速が基準の速度未満であると判定した場合には(S120:NO)、制御コンピュータ15は、処理をS105に戻す。一方、シフトレバー位置がDに変更されてから基準時間が経過し、かつ車速が基準の速度以上であると判定した場合(S120:YES)、制御コンピュータ15は、駐車支援処理を終了する。
[3.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(3a)制御コンピュータ15は、車両1の左右の偏りを示す右偏り画像31、左偏り画像32又は均等画像33を、いわゆる電子サイドミラーとして機能する右側ディスプレイ13及び左側ディスプレイ14それぞれに撮像画像とともに表示する。したがって、本実施形態によれば、ドライバーは、右側ディスプレイ13及び左側ディスプレイ14のうち一方を確認するだけで車両1の左右の偏りを把握でき、後退駐車中の運転操作を容易に行うことができる。すなわち、例えば後退駐車中に通常のサイドミラーにより車両1の左右の偏りを把握するためには、左右のサイドミラーを交互に確認しなければならない。これに対し、本実施形態では、右側ディスプレイ13及び左側ディスプレイ14それぞれに、サイドミラー相当の画像とともに、左右の偏りを示した画像(同一の画像)を表示するため、片方のディスプレイを確認するだけで、車両1の左右の偏りを把握することができる。
(3b)制御コンピュータ15は、駐車場を区分する駐車枠22を境界線として認識する。したがって、本実施形態によれば、駐車枠22が描かれている駐車場で駐車支援処理を行うことができる。
(3c)制御コンピュータ15は、駐車領域21に隣接して駐車された他車両4の側面の車幅方向末端に相当する位置を通過する他車両4の前後方向に平行な線(線R1及び線R2)を、境界線として認識する。したがって、本実施形態によれば、駐車枠22が存在しない場所でも駐車支援処理を行うことができる。
(3d)制御コンピュータ15は、車幅方向における駐車領域21の長さが基準長さの2倍以上である場合に、駐車領域21を車幅方向において区分する仮想線5を計算し、仮想線5を境界線として認識する。したがって、車両1が後退駐車する際、駐車領域21に2台以上分の空間がある場合でも、駐車領域21を区分する仮想線5を計算することによって適切な駐車支援処理を行うことができる。
(3e)制御コンピュータ15は、車幅方向における駐車領域21の長さが基準長さの2倍以上である場合に、車両1とより離れている、いずれか一方の左右の他車両4の側に位置する、右側ディスプレイ13及び左側ディスプレイ14を、広範囲表示モードに切り替える。したがって、車両1が後退駐車する際、駐車領域21に2台以上分の空間がある場合でも、ドライバーはより適切に駐車領域21及び他車両4を把握することができる。
(3f)制御コンピュータ15は、操舵角センサ16により車両1の舵角を検出し、当該蛇角に応じた予想軌跡3を計算する。したがって、制御コンピュータ15は、車両1の後退方向を把握することができる。
(3g)制御コンピュータ15は、境界線を認識し、予想軌跡3と境界線との車幅方向における間隔を左右それぞれ特定して、左右の偏りを判定する。さらに、判定された結果を示す右偏り画像31、左偏り画像32又は均等画像33を、右側ディスプレイ13及び左側ディスプレイ14それぞれに、右側カメラ11及び左側カメラ12から撮像した画像とともに表示する。したがって、車両の後退方向を予想した駐車支援処理を行うことができる。
(3h)制御コンピュータ15は、境界線と予想軌跡3との位置関係に基づいて境界線に対する車両1の左右の偏りの目印となる目印線7を算出し、算出した目印線7を、右側ディスプレイ13及び左側ディスプレイ14それぞれに、右偏り画像31、左偏り画像32又は均等画像33とともに表示する。したがって、ドライバーはディスプレイを確認する際、右偏り画像31、左偏り画像32又は均等画像33だけでなく、目印線7でも車両1の左右の偏りを把握できる。
(3i)駐車終了時、制御コンピュータ15は、境界線に対する車両1の傾きを判定し、判定された結果を示す右傾き画像34、左傾き画像35又は均等画像33を、右側ディスプレイ13及び左側ディスプレイ14それぞれに、右側カメラ11及び左側カメラ12から撮像した画像とともに表示する。したがって、ドライバーは駐車終了時の車両1の傾きを容易に把握することができる。
(3j)制御コンピュータ15は、右偏り画像31、左偏り画像32又は均等画像33又は右傾き画像34、左傾き画像35を、右側ディスプレイ13における右側(外側)及び左側ディスプレイ14における左側(外側)にそれぞれ表示する。したがって、右側ディスプレイ13及び左側ディスプレイ14のそれぞれにおいて、車両1の車体が表示されている部分に重なりにくい位置に右偏り画像31、左偏り画像32等を表示させることができる。
なお、本実施形態では、制御コンピュータ15が駐車支援装置の一例に相当し、S101〜S108,S112〜S115が計算処理部としての処理の一例に相当し、S109〜S111,S116〜S118が表示処理部としての処理の一例に相当する。また、S102が第一判定部としての処理の一例に相当し、S103が第一計算部としての処理の一例に相当し、S105が第二計算部としての処理の一例に相当し、S106〜S108が第二判定部としての処理の一例に相当する。また、右偏り画像31、左偏り画像32、均等画像33及び目印線7が車両偏り画像の一例に相当し、均等画像33、右傾き画像34及び左傾き画像35が車両傾き画像の一例に相当する。
[4.他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
(4a)上記実施形態における右側ディスプレイ13及び左側ディスプレイ14の形態は、特に限定されない。例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイなどでもよく、また、透明部材を通して見ることのできる景色に重ねて画像を表示するものでもよい。
(4b)上記実施形態では、基準長さを駐車場などで区分される車幅方向における車両1台分の一般的な長さとしたが、これに限定されるものではない。例えば、ドライバーが直接基準長さを制御コンピュータ15に入力する構成にしてもよい。
(4c)上記実施形態では、他車両4の車幅方向末端に相当する位置を通過する、当該他車両4の前後方向に平行な線(図6の例では線R1及び線R2)において、車幅方向末端に相当する位置を当該他車両4のサイドミラーの先端位置としたが、これに限定されるものではない。例えば、他車両4の車体側面を車幅方向末端に相当する位置としてもよい。
(4d)上記実施形態では、間隔W1と間隔W2との差分の許容範囲があらかじめ設定されているとしたが、これに限定されるものではない。例えば、ドライバーが直接許容範囲を制御コンピュータ15に入力する構成にしてもよい。
(4e)上記実施形態では、間隔W1と間隔W2とが均等であると判定された場合、右側ディスプレイ13及び左側ディスプレイ14に、均等であると判定された結果を示す均等画像33を表示する構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、間隔W1と間隔W2とが均等であると判定された場合は当該画像を表示せず、車両1が右又は左のいずれかに偏っていると判定された場合のみ、右偏り画像31又は左偏り画像32を表示する構成にしてもよい。なお、このような構成においても、上記実施形態と同様、右偏り画像31又は左偏り画像32に加えて目印線7を表示してもよい。一方、右偏り画像31又は左偏り画像32に代えて目印線7を表示してもよい。
(4f)上記実施形態では、図9〜図11に示す右偏り画像31、左偏り画像32又は均等画像33のいずれかを、右側ディスプレイ13及び左側ディスプレイ14に表示する構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、右偏り画像31、左偏り画像32又は均等画像33に限らず、車両1の後退状況に合わせた画像を表示するようにしてもよい。例えば、後退駐車開始時など車両1が境界線の間に位置していないときは、図9〜図11に表示されている車両アイコン6が、線L1、線L2又は線L3の間よりも上方に配置されている画像を表示するようにしてもよい。そして、車両1が境界線の間に位置しているときは、図9〜図11に示すように、車両アイコン6が線L1、線L2又は線L3の間に配置された画像を表示するようにしてもよい。また例えば、車両1が境界線に対して右に偏っているときは、車両アイコン6が右寄りに配置された画像を表示し、境界線に対して左に偏っているときは、車両アイコン6が左寄りに配置された画像を表示してもよい。
(4g)上記実施形態では、線L1、線L2及び線L3をそれぞれ異なる色としたが、これに限定されるものではない。例えば、すべての色を統一してもよいし、線L1及び線L2は同様の色とし、線L3は異なる色として分けてもよい。
(4h)上記実施形態では、右偏り画像31及び左偏り画像32に矢印Aを表示する構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、矢印Aを表示しなくてもよい。
(4i)上記実施形態では、目印線7を、右偏り画像31、左偏り画像32又は均等画像33とともに右側ディスプレイ13及び左側ディスプレイ14に表示する構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、目印線7を表示しなくてもよいし、目印線7の代わりに予想軌跡3を表示、若しくは両方を表示してもよい。
(4j)上記実施形態では、車速センサ18による車両1の速度=0km/hの検出情報又はシフトポジションセンサ17によるシフトレバー位置=P(パーキング)の検出情報のうち少なくとも一方が入力されたか否かを判定する構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、制御コンピュータ15は、車速センサ18による車両1の速度=0km/hの検出情報のみを判定する構成にしてもよい。また例えば、制御コンピュータ15は、シフトポジションセンサ17によるシフトレバー位置=P(パーキング)の検出情報のみを判定する構成にしてもよい。
(4k)上記実施形態では、車両1の傾きの大きさが基準の角度以上であるか否かを判定する構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、ドライバーが直接基準の角度を制御コンピュータ15に入力する構成にしてもよい。
(4l)上記実施形態では、車両1の右傾き画像34及び左傾き画像35に表示される線L4を単色としたが、これに限定されるものではない。例えば、線L4を右傾き画像34と左傾き画像35とでそれぞれ異なる色にしてもよい。
(4m)上記実施形態では、車両1の傾きを判定した結果を示す均等画像33、右傾き画像34又は左傾き画像35を、右側ディスプレイ13及び左側ディスプレイ14に表示する構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、傾きを判定するのと同時に偏りも判定し、判定された結果を示す右偏り画像31、左偏り画像32又は均等画像33を、当該傾き画像とともに表示してもよい。
(4n)上記実施形態では、ドライバーの操作によってシフトレバー位置がD(ドライブ)に変更されてからあらかじめ設定された基準時間が経過し、かつ車速があらかじめ設定された基準の速度以上であるか否かを判定する構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、ドライバーが直接、基準時間及び基準の速度のいずれか一方又は両方を制御コンピュータ15に入力する構成にしてもよい。
(4o)上記実施形態では、右側ディスプレイ13及び左側ディスプレイ14が、いわゆる電子サイドミラーの役割を果たすとしたが、これに限定されるものではない。例えば、車両1は、右側ディスプレイ13及び左側ディスプレイ14(電子サイドミラー)とともに、一般的なサイドミラーを設ける構成にしてもよい。
(4p)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
(4q)本発明は、前述した制御コンピュータ15に実行させるプログラム、このプログラムを記録した媒体、車両制御方法など、種々の形態で実現することができる。
1…車両、3…予想軌跡、4…他車両、5…仮想線、6…車両アイコン、7…目印線、11…右側カメラ、12…左側カメラ、13…右側ディスプレイ、14…左側ディスプレイ、15…制御コンピュータ、16…操舵角センサ、17…シフトポジションセンサ、18…車速センサ、20…運転席、21…駐車領域、22…駐車枠、31…右偏り画像,32…左偏り画像、33…均等画像、34…右傾き画像、35…左傾き画像。

Claims (9)

  1. 車両(1)に搭載された駐車支援装置(15)であって、
    前記車両の右側前方に設置され前記車両の右側後方を撮像するカメラ(11)によって得られた撮像画像を、前記車両の室内のドライバーに対して右側に配置されたディスプレイ(13)に表示し、前記車両の左側前方に設置され前記車両の左側後方を撮像するカメラ(12)によって得られた撮像画像を、前記車両の室内のドライバーに対して左側に配置されたディスプレイ(14)に表示する、表示処理部(S109〜S111,S116〜S118)と、
    前記車両の後方にある駐車領域(21)の境界線を認識し、前記車両と前記境界線との車幅方向における間隔を左右それぞれ特定して左右の偏りを判定する計算処理部(S101〜S108,S112〜S115)と、
    を備え、
    前記表示処理部は、前記計算処理部によって判定された結果を示す車両偏り画像(7,31,32,33)を、左右の前記ディスプレイそれぞれに前記撮像画像とともに表示する、駐車支援装置。
  2. 請求項1に記載の駐車支援装置であって、
    前記計算処理部(S101)は、前記駐車領域に描かれている駐車枠(22)を前記境界線として認識する、駐車支援装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の駐車支援装置であって、
    前記計算処理部(S101)は、前記駐車領域を挟んで左右に隣接して駐車された他車両(4)側面の車幅方向末端に相当する位置を通過する前記他車両の前後方向に平行な線(R1,R2)を、前記境界線として認識する、駐車支援装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の駐車支援装置であって、
    前記計算処理部は、
    車幅方向における前記駐車領域の長さが基準長さの2倍以上であるかを判定する第一判定部(S102)と、
    前記第一判定部により前記基準長さの2倍以上であると判定された場合、前記駐車領域を車幅方向において区分する仮想線(5)を計算し、前記仮想線を前記境界線として認識する第一計算部(S103)と、
    を備える、駐車支援装置。
  5. 請求項4に記載の駐車支援装置であって、
    前記計算処理部は、
    前記第一判定部により前記基準長さの2倍以上であると判定された場合、前記右側ディスプレイ及び前記左側ディスプレイのうち少なくとも一方において、表示される撮像画像の範囲を拡張する、駐車支援装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の駐車支援装置であって、
    前記計算処理部は、前記車両の舵角を検出して前記車両の予想軌跡(3)を計算する第二計算部(104)を備える、駐車支援装置。
  7. 請求項6に記載の駐車支援装置であって、
    前記計算処理部は、前記境界線を認識し、前記第二計算部により計算された前記予想軌跡と前記境界線との車幅方向における間隔を左右それぞれ特定して左右の偏りを判定する第二判定部(S106〜S108)を更に備え、
    前記表示処理部(S109〜S111)は、前記第二判定部によって判定された結果を示す前記車両偏り画像を、左右の前記ディスプレイそれぞれに前記撮像画像とともに表示する、駐車支援装置。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の駐車支援装置であって、
    前記表示処理部(S109〜S111)は、前記計算処理部により認識された前記境界線との位置関係により、前記車両の左右の偏りを示す目印線(7)を、前記車両偏り画像として表示する、駐車支援装置。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の駐車支援装置であって、
    前記計算処理部(S112〜S115)は、駐車終了時、前記境界線に対する前記車両の傾きを判定し、
    前記表示処理部(S116〜S118)は、前記計算処理部によって判定された結果を示す車両傾き画像(33,34,35)を、左右の前記ディスプレイそれぞれに前記撮像画像とともに表示する、駐車支援装置。
JP2014220326A 2014-10-29 2014-10-29 駐車支援装置 Expired - Fee Related JP6365238B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220326A JP6365238B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 駐車支援装置
PCT/JP2015/005170 WO2016067535A1 (ja) 2014-10-29 2015-10-13 駐車支援装置
US15/518,948 US10268905B2 (en) 2014-10-29 2015-10-13 Parking assistance apparatus
DE112015004971.1T DE112015004971T5 (de) 2014-10-29 2015-10-13 Parkunterstützungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220326A JP6365238B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 駐車支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016088104A true JP2016088104A (ja) 2016-05-23
JP6365238B2 JP6365238B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=55856904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014220326A Expired - Fee Related JP6365238B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 駐車支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10268905B2 (ja)
JP (1) JP6365238B2 (ja)
DE (1) DE112015004971T5 (ja)
WO (1) WO2016067535A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018063575A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 日産自動車株式会社 駐車支援方法及び駐車支援装置
WO2018186086A1 (ja) * 2017-04-03 2018-10-11 株式会社Jvcケンウッド 俯瞰映像生成装置、俯瞰映像表示装置、俯瞰映像生成方法およびプログラム
JP2018195971A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 株式会社Jvcケンウッド 俯瞰映像生成装置、俯瞰映像表示装置、俯瞰映像生成方法およびプログラム
JP2018195976A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 株式会社Jvcケンウッド 俯瞰映像生成装置、俯瞰映像表示装置、俯瞰映像生成方法およびプログラム
JP2018207384A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 株式会社Jvcケンウッド 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2019029758A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 株式会社Jvcケンウッド 表示制御装置、表示システム、表示制御方法、及び、プログラム
JP2019081419A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 ダイハツ工業株式会社 駐車支援装置
JP2019084988A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 電子ミラー装置
EP3493537A4 (en) * 2017-02-28 2019-06-12 JVC Kenwood Corporation VEHICLE DISPLAY CONTROL DEVICE, VEHICLE DISPLAY SYSTEM, VEHICLE DISPLAY CONTROL METHOD AND PROGRAM

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015200522B4 (de) * 2015-01-15 2022-03-31 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Unterstützen eines Manövriervorganges eines Kraftfahrzeuges sowie Fahrassistenzsystem
JP6828266B2 (ja) * 2016-04-18 2021-02-10 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像表示装置、並びに移動体
WO2019116519A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 本田技研工業株式会社 車両のモニタ配置構造
JP7147548B2 (ja) * 2018-12-26 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 電子ミラーシステム
KR20200106233A (ko) * 2019-02-25 2020-09-14 현대자동차주식회사 차량의 원격 주차 제어 장치 및 그 방법
KR102177878B1 (ko) * 2019-03-11 2020-11-12 현대모비스 주식회사 영상 처리 장치 및 방법
DE102019123778A1 (de) * 2019-09-05 2021-03-11 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Darstellen einer Fahrzeugumgebung zum Bewegen des Fahrzeugs zu einer Zielposition
US11383699B2 (en) 2019-10-08 2022-07-12 Ford Global Technologie, Llc Vehicle parking
US20230311854A1 (en) * 2022-03-29 2023-10-05 Continental Autonomous Mobility US, LLC Autonomous vehicle garage parking

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003189293A (ja) * 2001-09-07 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両周囲状況表示装置および映像提示システム
JP2003259356A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Nissan Motor Co Ltd 車両周辺監視装置
JP2004064150A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 画像変換システム及び画像処理装置
JP2005309812A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Denso Corp 車両周辺表示制御装置
JP2008080959A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Aisin Aw Co Ltd 駐車支援装置および駐車支援方法
JP2008179253A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Nissan Motor Co Ltd 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP2011006005A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Kyocera Corp 駐車時における運転支援装置及び方法
JP2013220802A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Toyota Motor Corp 駐車支援装置、駐車支援方法、及び駐車支援プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199297A (ja) 2000-01-14 2001-07-24 Mitsubishi Motors Corp 駐車補助装置
JP4918200B2 (ja) * 2001-04-24 2012-04-18 パナソニック株式会社 駐車運転支援装置
ATE311725T1 (de) * 2001-09-07 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vorrichtung zum anzeigen der umgebung eines fahrzeuges und system zur bildbereitstellung
JP2007030700A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Aisin Seiki Co Ltd 駐車支援装置
JP3928660B2 (ja) 2006-03-23 2007-06-13 日産自動車株式会社 車両周辺監視装置
JP2009055098A (ja) 2007-08-23 2009-03-12 Denso Corp 車両用後方撮影表示装置
TW201100279A (en) * 2009-06-23 2011-01-01 Automotive Res & Testing Ct Composite-image-type parking auxiliary system
JP5187369B2 (ja) 2010-09-24 2013-04-24 株式会社デンソー 車両用の後退駐車支援装置および後退駐車支援装置用のプログラム
JP5516992B2 (ja) 2010-11-30 2014-06-11 アイシン精機株式会社 駐車位置調整装置
US9987983B2 (en) * 2016-02-11 2018-06-05 GM Global Technology Operations LLC Parking assist system for a vehicle and method of using the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003189293A (ja) * 2001-09-07 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両周囲状況表示装置および映像提示システム
JP2003259356A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Nissan Motor Co Ltd 車両周辺監視装置
JP2004064150A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 画像変換システム及び画像処理装置
JP2005309812A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Denso Corp 車両周辺表示制御装置
JP2008080959A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Aisin Aw Co Ltd 駐車支援装置および駐車支援方法
JP2008179253A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Nissan Motor Co Ltd 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP2011006005A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Kyocera Corp 駐車時における運転支援装置及び方法
JP2013220802A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Toyota Motor Corp 駐車支援装置、駐車支援方法、及び駐車支援プログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018063575A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 日産自動車株式会社 駐車支援方法及び駐車支援装置
EP3493537A4 (en) * 2017-02-28 2019-06-12 JVC Kenwood Corporation VEHICLE DISPLAY CONTROL DEVICE, VEHICLE DISPLAY SYSTEM, VEHICLE DISPLAY CONTROL METHOD AND PROGRAM
US10723266B2 (en) 2017-02-28 2020-07-28 JVC Kenwood Corporation On-vehicle display controller, on-vehicle display system, on-vehicle display control method, and non-transitory storage medium
WO2018186086A1 (ja) * 2017-04-03 2018-10-11 株式会社Jvcケンウッド 俯瞰映像生成装置、俯瞰映像表示装置、俯瞰映像生成方法およびプログラム
US10873720B2 (en) 2017-04-03 2020-12-22 JVC Kenwood Corporation Bird's-eye view video generation device, bird's-eye view video display device, bird's-eye view video generation method, and non-transitory storage medium
JP2018195971A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 株式会社Jvcケンウッド 俯瞰映像生成装置、俯瞰映像表示装置、俯瞰映像生成方法およびプログラム
JP2018195976A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 株式会社Jvcケンウッド 俯瞰映像生成装置、俯瞰映像表示装置、俯瞰映像生成方法およびプログラム
JP2018207384A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 株式会社Jvcケンウッド 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2019029758A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 株式会社Jvcケンウッド 表示制御装置、表示システム、表示制御方法、及び、プログラム
JP2019081419A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 ダイハツ工業株式会社 駐車支援装置
JP2019084988A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 電子ミラー装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170228605A1 (en) 2017-08-10
DE112015004971T5 (de) 2017-07-20
US10268905B2 (en) 2019-04-23
JP6365238B2 (ja) 2018-08-01
WO2016067535A1 (ja) 2016-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6365238B2 (ja) 駐車支援装置
JP5713623B2 (ja) ドライバーアシスト方法
JP6562081B2 (ja) 駐車スペースの枠線の検出方法および装置
JP6275007B2 (ja) 駐車支援装置
JP3947375B2 (ja) 駐車補助装置
KR101375944B1 (ko) 주차 지원 장치
JP6281289B2 (ja) 周辺監視装置、及びプログラム
JP6100222B2 (ja) 駐車支援装置
EP2281720A1 (en) In-vehicle image display device
JP2007221200A (ja) 車両周辺監視装置
JP2006321419A (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
JP2007116377A (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP5724446B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2009292457A (ja) 車両周辺表示装置
JP6390645B2 (ja) 車両周辺画像表示装置
US20200198539A1 (en) Method for the representation of a rear outer region of a vehicle
JP2006040008A (ja) 運転支援装置
JP2010042811A (ja) 車両周辺表示装置
JP2011148369A (ja) 運転支援装置
JP2010215027A (ja) 車両用運転支援装置
JP2008044529A (ja) 駐車支援装置、自動車、及び駐車支援方法
JP5617396B2 (ja) 運転支援装置
JP6559083B2 (ja) 駐車支援装置および駐車支援方法
JP2006163756A (ja) 車両の視界補助装置
JP4666147B2 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6365238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees