JP2016084694A - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016084694A
JP2016084694A JP2015106874A JP2015106874A JP2016084694A JP 2016084694 A JP2016084694 A JP 2016084694A JP 2015106874 A JP2015106874 A JP 2015106874A JP 2015106874 A JP2015106874 A JP 2015106874A JP 2016084694 A JP2016084694 A JP 2016084694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
tractor
display
setting
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015106874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6883813B2 (ja
Inventor
拓実 長谷川
Takumi Hasegawa
拓実 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to KR1020177013055A priority Critical patent/KR102010162B1/ko
Priority to CN202010239923.8A priority patent/CN111379289A/zh
Priority to US15/521,727 priority patent/US10590630B2/en
Priority to EP20210413.9A priority patent/EP3882065A1/en
Priority to PCT/JP2015/079643 priority patent/WO2016067986A1/ja
Priority to EP15853647.4A priority patent/EP3214229B1/en
Priority to CN201580058801.6A priority patent/CN107148505B/zh
Publication of JP2016084694A publication Critical patent/JP2016084694A/ja
Priority to US16/782,452 priority patent/US11572677B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6883813B2 publication Critical patent/JP6883813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D49/00Tractors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
    • E02F3/3417Buckets emptying by tilting
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/133Multidirectional input devices for instruments
    • B60K2360/135Joysticks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/161Explanation of functions, e.g. instructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/26Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using acoustic output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D49/00Tractors
    • B62D49/06Tractors adapted for multi-purpose use
    • B62D49/0614Tractors adapted for multi-purpose use equipped with visual aids for positioning implements or to control working condition
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Shovels (AREA)

Abstract

【課題】バケットの高さや角度をオペレータが容易に確認できる作業車両を提供する。
【解決手段】バケット83を備えたフロントローダー80が取り付けられ、バケット83を昇降自在及び回動自在に操作できるトラクタ1において、運転座席161の近傍にディスプレイ2を具備し、ディスプレイ2は、ローダー画面S5を表示する。ローダー画面S5は、バケット83の高さ情報を示すグラフG1・G2及び角度情報を示すグラフG3・G4を表示する画面である。
【選択図】図16

Description

本発明は、作業車両に関し、より詳しくは、ディスプレイを備えた作業車両に関する。
従来より、代表的な作業車両であるトラクタが知られている。トラクタは、バケットを備えた作業機械を取り付けることができる。そして、バケットの昇降と回動とによって土砂の運搬作業が実施される(特許文献1参照)。
ところで、オペレータは、バケットの動作を確認しながら操作を行う必要がある。しかしながら、オペレータが作業機械の操作に慣れていない場合もあるため、バケットの高さや角度を確認しながら操作できる技術が求められていた。そのため、バケットの高さや角度をオペレータが容易に確認できる作業車両が求められていた。
特開2006−77473号公報
本発明は、バケットの高さや角度をオペレータが容易に確認できる作業車両を提供することを目的とする。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
請求項1に係る発明は、
バケットを備えた作業機械が取り付けられ、
前記バケットを昇降自在及び回動自在に操作できる作業車両において、
運転座席の近傍にディスプレイを具備し、
前記ディスプレイは、前記バケットの高さ情報及び角度情報を表示できる、としたものである。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載した作業車両において、
前記ディスプレイは、前記バケットが昇降する動作に同期する高さ情報を表示できるとともに、前記バケットが回動する動作に同期する角度情報を表示できる、としたものである。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載した作業車両において、
前記ディスプレイは、前記バケットが昇降する動作の指標となる高さ設定情報を表示できるとともに、前記バケットが回動する動作の指標となる角度設定情報を表示できる、としたものである。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載した作業車両において、
前記ディスプレイは、前記高さ設定情報と前記角度設定情報との設定について操作するための操作部を有する、としたものである。
請求項5に係る発明は、請求項1から請求項4までの何れか一項に記載した作業車両において、
前記ディスプレイは、装着された連動可能な作業機を選択可能に表示し、且つ、連動中の作業機を識別可能に表示する表示部と、前記表示部に表示された作業機と当該作業車両とが連動する設定について操作するための操作部とを有し、
所望の作業機と当該作業車両とが連動する設定について前記操作部が操作された場合に、連動中の作業機を非連動とし、連動する設定が決定された作業機を連動させるように制御する制御部を更に備える、としたものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1に係る発明によれば、ディスプレイは、バケットの高さ情報及び角度情報を表示できる。これにより、オペレータは、バケットの高さや角度を容易に確認できる。
請求項2に係る発明によれば、ディスプレイは、バケットが昇降する動作に同期する高さ情報を表示できるとともに、バケットが回動する動作に同期する角度情報を表示できる。これにより、オペレータは、画面を見ながら作業機械の操作を容易に行うことができる。
請求項3に係る発明によれば、ディスプレイは、バケットが昇降する動作の指標となる高さ設定情報を表示できるとともに、バケットが回動する動作の指標となる角度設定情報を表示できる。これにより、オペレータは、指標を確認しながらバケットの高さや角度を調整できるので、作業機械の操作を適切に行うことができる。
請求項4に係る発明によれば、オペレータは、ディスプレイを見ながら高さ設定情報と角度設定情報とを容易に設定できる。
請求項5に係る発明によれば、作業車両に作業機との連動の設定を操作及び表示する手段が設けられているので、オペレータは、作業車両において作業機との連動の設定について操作及び確認できる。これにより、作業車両に乗車するオペレータは、作業機まで移動することなく乗車したままで、どの作業機が当該作業車両に連動するのかについて確認でき、更に、どの作業機を当該作業車両に連動させるかについて操作できるので、作業効率が向上する。
トラクタの外観斜視図である。 図1の矢印Xから見た図である。 図1の矢印Yから見た図である。 図1の矢印Zから見た図である。 作業機械が取り付けられたトラクタを示す図である。 ジョイスティックを示す図である。 トラクタの運転座席とその周囲を示す図である。 オペレータの視界を示す図である。 トラクタの情報ネットワークを示す図である。 ディスプレイを示す図である。 ディスプレイに関する制御システムを示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 トラクタの情報ネットワークを示す図である。 互いに情報ネットワークを構成するトラクタと作業機との接続を示す図である。 トラクタの情報ネットワークを示すブロック図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ローダー用操作パネルを示す図である。
本発明の技術的思想は、あらゆる作業車両に適用することが可能である。以下では、代表的な作業車両であるトラクタを用いて説明する。
まず、トラクタ1について説明する。
図1は、トラクタ1を示している。図2は、図1の矢印Xから見た図であり、図3は、図1の矢印Yから見た図である。また、図4は、図1の矢印Zから見た図である。なお、図中には、トラクタ1の前後方向、左右方向及び上下方向を表す。
トラクタ1は、主に、フレーム11と、エンジン12と、トランスミッション13と、フロントアクスル14と、リヤアクスル15と、で構成されている。また、トラクタ1は、キャビン16を備えている。キャビン16は、その内側が操縦室になっており、運転座席161のほか、アクセルペダル162やシフトレバー163などが配置されている(図7参照)。
フレーム11は、トラクタ1の前部における骨格をなす。フレーム11は、トランスミッション13やリヤアクスル15とともにトラクタ1のシャシを構成する。以下に説明するエンジン12は、フレーム11によって支持される。
エンジン12は、燃料を燃焼させて得た熱エネルギーを運動エネルギーに変換する。つまり、エンジン12は、燃料を燃やすことによって回転動力を生み出す。なお、エンジン12には、エンジン制御装置が接続されている(図示せず)。エンジン制御装置は、オペレータがアクセルペダル162(図7参照)を操作すると、その操作に応じてエンジン12の運転状態を変更する。また、エンジン12には、排気浄化装置12Eが備えられている。排気浄化装置12Eは、排気に含まれる微粒子や一酸化炭素、炭化水素などを酸化させる。
トランスミッション13は、エンジン12の回転動力をフロントアクスル14やリヤアクスル15に伝達する。トランスミッション13には、連結機構を介してエンジン12の回転動力が入力される。なお、トランスミッション13には、無段変速装置が備えられている(図示せず)。無段変速装置は、オペレータがシフトレバー163(図7参照)を操作すると、その操作に応じてトランスミッション13の作動状態を変更する。
フロントアクスル14は、エンジン12の回転動力をフロントタイヤ141に伝達する。フロントアクスル14には、トランスミッション13を介してエンジン12の回転動力が入力される。なお、フロントアクスル14には、操舵装置が並設されている(図示せず)。操舵装置は、オペレータがハンドル164(図7参照)を操作すると、その操作に応じてフロントタイヤ141の舵角を変更する。
リヤアクスル15は、エンジン12の回転動力をリヤタイヤ151に伝達する。リヤアクスル15には、トランスミッション13を介してエンジン12の回転動力が入力される。なお、リヤアクスル15には、PTO出力装置が設けられている(図示せず)。PTO出力装置は、オペレータがPTOスイッチ165(図7参照)を操作すると、その操作に応じて牽引する作業機に回転動力を伝達する。
本トラクタ1においては、前部に作業機械を取り付けることができる。以下に、作業機械であるフロントローダー80について説明する。
図5は、フロントローダー80が取り付けられたトラクタ1を示している。図6は、ジョイスティック8を示している。
フロントローダー80は、土砂等の運搬作業を行うものである。フロントローダー80は、フレーム81と、アーム82と、バケット83と、で構成されている。
フレーム81は、フレーム11の側面にピン等の固定具によって固定されている。フレーム81は、フレーム11から上方に延びるように形成され、その上端部にブラケット81aが取り付けられている。
アーム82は、その一端部がブラケット81aに回動自在に支持されている。アーム82は、伸縮する昇降シリンダ84によって上下に回動することができる(図中の矢印L参照)。
バケット83は、アーム82に回動自在に支持されている。バケット83は、伸縮する回動シリンダ85によって上下に回動することができる(図中の矢印R参照)。
このような構造により、バケット83の昇降と回動とを実現できる。
オペレータは、ジョイスティック8を用いてバケット83を昇降自在及び回動自在に操作できる。オペレータがジョイスティック8を前後に傾けると、昇降シリンダ84が伸縮し、アーム82が回動する。また、オペレータがジョイスティック8を左右に傾けると、回動シリンダ85が伸縮し、バケット83が回動する。ここで、バケット83の先端が上を向いた姿勢を「スクイ姿勢」と定義する。また、バケット83の先端が下を向いた姿勢を「ダンプ姿勢」と定義する。以下においては、ダンプ姿勢からスクイ姿勢となる回動方向を、回動角度が増大する方向とする。反対に、スクイ姿勢からダンプ姿勢となる方向を、回動角度が減少する方向とする。
また、ジョイスティック8には、オートスタンバイスイッチ74、エンジン回転速度アップボタン70、最高走行速度アップボタン71、及び、最高走行速度ダウンボタン72が設けられている。
次に、トラクタ1の操縦室について説明する。
図7は、運転座席161とその周囲を示している。また、図8は、オペレータの視界を示している。
上述したように、キャビン16は、その内側が操縦室になっており、運転座席161のほか、アクセルペダル162やシフトレバー163などが配置されている。また、運転座席161の周囲には、ブレーキペダル166やクラッチペダル167、リバーサレバー168、スピードダイヤル169、インストルメントパネル170、コントロールパネル171などが配置されている。オペレータは、運転座席161に座った状態でアクセルペダル162やシフトレバー163などを操作し、トラクタ1を操縦することができる。
また、運転座席161の右側にジョイスティック8が配置されている。オペレータは、運転座席161に座った状態でジョイスティック8を操作し、フロントローダー80を操縦することができる。
オペレータは、シフトレバー163を傾動操作することにより、トラクタ1の走行速度を無段階に変更することができる。また、現在の走行速度等、トラクタ1の各種状態を表示するインストルメントパネル170は、運転座席161の前方に配置されている。
更に、インストルメントパネル170の近傍には、変速レバー172と、スピードダイヤル169とが配置されている。オペレータは、変速レバー172を傾動操作することにより、エンジン12の回転速度を設定することができる。スピードダイヤル169は、エンジン12の最大回転速度をオペレータが設定するための回転速度上限設定ダイヤルの機能を有する。スピードダイヤル169の操作によって最大回転速度が予め設定されている場合には、変速レバー172を最大まで操作したときに、エンジン12の回転速度の上昇が、設定された回転速度で自動的に止まる。即ち、スピードダイヤル169の操作によって、所望のエンジン回転速度を簡単に得ることができるとともに、設定した最大回転速度よりもエンジン回転速度が上昇することを防止できる。
更に、本トラクタ1においては、運転座席161の近傍にディスプレイ2を具備している。ディスプレイ2は、オペレータが右手で操作できるよう、運転座席161の右前側に配置されている。ディスプレイ2は、サイドコンソールの上に配置されている。以下に、トラクタ1の情報ネットワークについて簡単に説明するとともに、ディスプレイ2及び該ディスプレイ2に関する制御システムについて説明する。
図9は、トラクタ1の情報ネットワークを示している。また、図10は、ディスプレイ2を示している。そして、図11は、ディスプレイ2に関する制御システムを示している。
本トラクタ1は、最大限の性能を発揮できるよう、各所に情報ネットワークが張り巡らされている。具体的には、エンジン12のほか、トランスミッション13、インストルメントパネル170、コントロールパネル171、ディスプレイ2が互いに情報を共有できるコントローラ・エリア・ネットワーク(CAN)を構成している。
本トラクタ1において、ディスプレイ2は、サイドコンソールの上に配置されている(図7、図8参照)。ディスプレイ2は、液晶パネル21と、エンコーダダイヤル22と、エンターボタン23とを有している。また、ディスプレイ2は、五つのコマンドボタン24・25・26・27・28を有している。各ボタンにはLED(Light Emitting Diode)等を光源とするバックライト29が内蔵されている。
液晶パネル21は、ディスプレイ2の前面中央に設けられている。液晶パネル21は、制御装置3からの指示に基づいて所定の画面を表示できる。例えば、液晶パネル21は、制御装置3からの指示に基づいてオープニング画面S1を表示できる(図12参照)。また、液晶パネル21は、制御装置3からの指示に基づいてその他の画面を表示できる(図13〜図16参照)。なお、液晶パネル21は、いわゆるタッチパネルであっても良い。
エンコーダダイヤル22は、ディスプレイ2の上面右側に設けられている。エンコーダダイヤル22は、液晶パネル21に表示された要素の選択に際して、タブをスクロールさせる若しくはハイライトをトラバースさせる旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる。例えば、エンコーダダイヤル22は、表示された数字や英文字の選択に際して、タブをスクロールさせる旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図13参照)。また、エンコーダダイヤル22は、表示されたアイコンの選択に際して、ハイライトをトラバースさせる旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図14、図15参照)。
エンターボタン23は、エンコーダダイヤル22と一体的に設けられている。エンターボタン23は、液晶パネル21に表示された要素のうち、一の要素を決定した旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる。例えば、エンターボタン23は、表示された数字や英文字のうち、一の数字若しくは英文字を決定した旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図13参照)。また、エンターボタン23は、表示されたアイコンのうち、一のアイコンを決定した旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図14、図15参照)。なお、本ディスプレイ2において、エンターボタン23は、エンコーダダイヤル22自体が押し込まれる構造となっているが、該エンコーダダイヤル22の上端面に押しボタンを設けた構造であっても良い。
コマンドボタン24・25・26は、ディスプレイ2の前面上部に設けられている。コマンドボタン24・25・26は、液晶パネル21に所定の画面が表示されている場合において、他の画面に切り替える旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる。例えば、コマンドボタン24・25は、液晶パネル21にホーム画面S3が表示されている場合において、ショートカット画面(オペレータが任意に設定した画面)に切り替える旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図14参照)。また、コマンドボタン26は、液晶パネル21に別のホーム画面S4が表示されている場合において、ホーム画面S3に切り替える旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図15参照)。
コマンドボタン27も、ディスプレイ2の前面上部に設けられている。具体的には、コマンドボタン26に隣接した位置に設けられている。コマンドボタン27は、エンターボタン23と同様に、一の要素を決定した旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる。例えば、コマンドボタン27は、表示された数字や英文字のうち、一の数字若しくは英文字を決定した旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図13参照)。また、コマンドボタン27は、表示されたアイコンのうち、一のアイコンを決定した旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図14、図15参照)。更に、コマンドボタン27は、設定事項を記憶する旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図16参照)。
コマンドボタン28も、ディスプレイ2の前面上部に設けられている。具体的には、コマンドボタン27に隣接した位置に設けられている。コマンドボタン28は、液晶パネル21に所定の画面が表示されている場合において、一つ前の画面に戻る旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる。例えば、コマンドボタン28は、液晶パネル21にホーム画面S4が表示されている場合において、ホーム画面S3に戻る旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図15参照)。また、コマンドボタン28は、液晶パネル21にローダー画面S5が表示されている場合において、ホーム画面S4に戻る旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図16参照)。
制御装置3には、高さ位置センサ61と角度センサ62とが接続される。高さ位置センサ61は、バケット83の高さ位置を検出する。角度センサ62は、バケット83の回動角度を検出する。これらセンサの検出による信号は、制御装置3に送信される。
トラクタ1においては、ジョイスティック8の操作に基づいて、昇降シリンダ84と回動シリンダ85とが作動する。昇降シリンダ84の作動によってバケット83の高さ位置が変化し、回動シリンダ85の作動によってバケット83の回動角度が変化する。昇降シリンダ84と回動シリンダ85とは、制御装置3による制御に基づいて作動する。昇降シリンダ84と回動シリンダ85とは、流路切替弁を含む油圧回路に接続される(図示せず)。油圧回路には、エンジン12の回転動力によって作動するポンプが接続される(図示せず)。
記憶部31は、ROM(Random Access Read Only Memory)等の情報の書き換えが不可であるメモリ、RAM(Random Access Memory)等の揮発メモリ、ハードディスクドライブ、及び、フラッシュメモリ等を含む。プログラムとマップ等の情報は、記憶部31に格納されている。処理部30は、ROMに格納されているプログラム等をRAM上に読み出したうえで、これを実行することができる。
処理部30は、検出された高さ位置と回動角度とを認識する。処理部30は、これらの情報と記憶部31に格納された情報とに基づいて、要求される昇降シリンダ84の作動量と、回動シリンダ85の作動量とを算出する。
制御装置3は、算出結果に基づいて昇降シリンダ84と回動シリンダ85とを制御する。具体的には、制御装置3は、ジョイスティック8の操作量に応じて、流路切替弁の開閉を制御する(図示せず)。すると、流路切替弁の開度に応じて、昇降シリンダ84の作動量と回動シリンダ85の作動量とが調整される。
続いて、バケット83が昇降する動作の指標となる高さ設定情報、及び、バケット83が回動する動作の指標となる角度設定情報を設定するための操作方法について説明する。
図12〜図16は、ディスプレイ2に表示される画面を示している。但し、各図は、本発明の説明に必要な部分のみを簡略的に表している。
まず、ディスプレイ2には、オープニング画面S1が表示される(図12参照)。オープニング画面S1では、中央付近にシンボルマークSmが表示される。シンボルマークSmは、サプライヤメーカを象徴する意匠である。シンボルマークSmは、黒色の背景画像に浮き上がり、オペレータに強い印象を与える。
次に、ディスプレイ2には、ロック解除画面S2が表示される(図13参照)。ロック解除画面S2では、横一列に暗証番号を入力するためのスクロールボックスSb1・Sb2・Sb3・Sb4が表示される。スクロールボックスSb1・Sb2・Sb3・Sb4は、選択されているいずれか一つがハイライトされる(図中のH部参照)。スクロールボックスSb1・Sb2・Sb3・Sb4は、0から9までの数字若しくはAからFまでの英文字をスクロールできる。オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって数字若しくは英文字を選択し、エンターボタン23を押すことによって決定できる。
なお、ロック解除画面S2においては、コマンドボタン25・26を押すことによって数字若しくは英文字を選択し、コマンドボタン27を押すことによって決定することができる。また、コマンドボタン28を押すことによって決定を取り消すこともできる。加えて、暗証番号を間違ったときは、その旨のメッセージが表示される。ロック解除画面S2では、オペレータの氏名が記されたダイアログボックスDb1と、作業予定が記されたダイアログボックスDb2とが表示される。オペレータは、これらのダイアログボックスDb1・Db2から自身の作業予定を把握できる。
次に、ディスプレイ2には、ホーム画面S3が表示される(図14参照)。ホーム画面S3では、上下二列にメニューを選択するためのアイコンIa1・Ia2・Ia3・Ia4・・・Ia8が表示される。アイコンIa1・Ia2・Ia3・Ia4・・・Ia8は、選択されているいずれか一つがハイライトされる(図中のH部参照)。そして、ハイライトは、エンコーダダイヤル22の回転に応じてトラバースされる。オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって所望のアイコン(Ia1・Ia2・Ia3・Ia4・・・Ia8のいずれか)を選択し、エンターボタン23を押すことによって決定できる。
なお、ホーム画面S3においては、コマンドボタン(24・25・26・27・28のいずれか)を押すことによってアイコン(Ia1・Ia2・Ia3・Ia4・・・Ia8のいずれか)を選択することはできないが、コマンドボタン27を押すことによって決定することはできる。また、コマンドボタン28を押すと、ロック解除画面S2に戻ることができる。加えて、『前ページ』と記されたボタンBa1若しくは『次ページ』と記されたボタンBa2を選択して決定したときは、別のホーム画面S4に切り替わる。選択できないアイコンについては、グレーアウトされる(図中のG部参照)。
ここでは、『次ページ』と記されたボタンBa2を選択して決定する。
ディスプレイ2には、別のホーム画面S4が表示される(図15参照)。ホーム画面S4では、左右二列にメニューを選択するためのアイコンIb1・Ib2・Ib3・Ib4・・・Ib8が表示される。アイコンIb1・Ib2・Ib3・Ib4・・・Ib8は、選択されているいずれか一つがハイライトされる(図中のH部参照)。そして、ハイライトは、エンコーダダイヤル22の回転に応じてトラバースされる。オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって所望のアイコン(Ib1・Ib2・Ib3・Ib4・・・Ib8のいずれか)を選択し、エンターボタン23を押すことによって決定できる。
なお、ホーム画面S4においては、コマンドボタン(24・25・26・27・28のいずれか)を押すことによってアイコン(Ib1・Ib2・Ib3・Ib4・・・Ib8のいずれか)を選択することはできないが、コマンドボタン27を押すことによって決定することはできる。また、コマンドボタン28を押すと、ホーム画面S3に戻ることができる。加えて、『前ページ』と記されたボタンBb1若しくは『次ページ』と記されたボタンBb2を選択して決定したときは、ホーム画面S3に切り替わる。選択できないアイコンについては、グレーアウトされる(図示せず)。
ここでは、「ローダー」と記されたアイコンIb3を選択して決定する。
ディスプレイ2には、ローダー画面S5が表示される(図16参照)。ローダー画面S5は、バケットの高さ情報と角度情報とを表示する画面である。ローダー画面S5では、ルーラShとルーラSaとが表示される。また、ローダー画面S5では、グラフG1・G2・G3・G4と、アイコンIc1・Ic2・Ic3・Ic4・Ic5とが表示される。オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって、所望のアイコンIc1〜Ic5を選択し、エンターボタン23又はコマンドボタン27を押すことによって決定できる。
ルーラShとグラフG1・G2とは、バケット83の高さ情報を示す。ルーラShとグラフG1・G2とは、ローダー画面S5において上下方向に表示される。ルーラShは、グラフG1とグラフG2との間に挟まれている。
ルーラSaとグラフG3・G4とは、バケット83の角度情報を示す。ルーラSaとグラフG3・G4とは、ローダー画面S5において左右方向に表示される。ルーラSaは、グラフG3とグラフG4との間に挟まれている。
グラフG1・G2・G3・G4は、いわゆるバーグラフである。グラフG1とグラフG3とは、白色で表示されている。グラフG2とグラフG4とは、黒色で表示されている。また、各グラフG1・G2・G3・G4には、インジケータI1・I2・I3・I4が表示されている。インジケータI1・I2・I3・I4は、それぞれ、グラフG1・G2・G3・G4に沿って移動する。なお、インジケータI1・I2は、赤色で表示されている。インジケータI3・I4は、青色で表示されている。
ルーラShは、バケット83が昇降する高さの範囲を示す。ルーラShにおいて示される範囲は、バケット83の昇降が機械的に制限される範囲である。つまり、ルーラShは、昇降するバケット83の可動域を示す。グラフG1・G2の上端は、可動域の上限であって、グラフG1・G2の下端は、可動域の下限である。なお、ルーラShにおいて示される範囲は、制御的に制限される範囲であってもよい。
ルーラSaは、バケット83が回動する角度の範囲を示す。ルーラSaにおいて示される範囲は、バケット83の回動が機械的に制限される範囲である。つまり、ルーラSaは、回動するバケット83の可動域を示す。グラフG3・G4の右端は、可動域の上限であって、グラフG3・G4の左端は、可動域の下限である。なお、ルーラSaにおいて示される範囲は、制御的に制限される範囲であってもよい。
グラフG1は、作動するバケット83の実際の高さ位置を示す。グラフG1の全長は、バケット83の昇降の可動域に対して10等分に分割されている。インジケータI1は、バケット83が昇降する動作に同期して、グラフG1に沿って移動する。バケット83の高さ位置が上昇する場合にはインジケータI1が上方に移動し、バケット83の高さ位置が下降する場合にはインジケータI1が下方に移動する。
一方、グラフG3は、回動するバケット83の実際の角度を示す。グラフG3の全長は、バケット83の回動の可動域に対して10等分に分割されている。インジケータI3は、バケット83が回動する動作に同期して、グラフG3に沿って左右に移動する。バケット83の回動角度が増大する場合にはインジケータI3が右方に移動し、バケット83の回動角度が減少する場合にはインジケータI3が左方に移動する。
このように、ディスプレイ2は、バケット83が昇降する動作に同期する高さ情報を表示するとともに、バケット83が回動する動作に同期する角度情報を表示する。これにより、オペレータは、画面を見ながらフロントローダー80の操作を容易に行うことができる。
グラフG2は、高さ設定情報を示す。グラフG2のインジケータI2は、バケット83が昇降する動作の指標となる高さ位置を示す。グラフG4は、角度設定情報を示す。グラフG4のインジケータI4は、バケット83が回動する動作の指標となる回動角度を示す。
オペレータは、バケット83の高さ位置の指標として、グラフG2のインジケータI2の位置を設定することができる。なお、バケット83は、高さ位置の指標の範囲内で作動するように制限されるのではなく、この指標を超えて作動することができる。
オペレータは、バケット83の回動角度の指標として、グラフG4のインジケータI4の位置を設定することができる。なお、バケット83は、回動角度の指標の範囲内で作動するように制限されるのではなく、この指標を超えて作動することができる。
アイコンIc5は、バケット83の高さ位置の指標及び回動角度の指標を設定するために用いられる。フロントローダー80が作動している間にアイコンIc5が選択及び決定される場合、バケット83の実際の高さ位置として検出された位置が、高さ位置の指標として設定される。同時に、バケット83の実際の回動角度として検出された角度が、回動角度の指標として設定される。このとき、インジケータI1とインジケータI2とが左右方向に沿って並び、インジケータI3とインジケータI4とが上下方向に沿って並ぶ。
バケット83の実際の高さ位置は、グラフG1のインジケータI1によって示される。そのため、オペレータは、グラフG1のインジケータI1とグラフG2のインジケータI2とを比較することにより、バケット83の高さが妥当であるか否かを判断できる。
バケット83の実際の回動角度は、グラフG3のインジケータI3によって示される。そのため、オペレータは、グラフG3のインジケータI3とグラフG4のインジケータI4とを比較することにより、バケット83の角度が妥当であるか否かを判断できる。
オペレータは、実際にフロントローダー80を作動させたうえで、例えば運転座席161からの視界に基づいて、これらの指標を設定できる。これらを設定することにより、オペレータは、ディスプレイ2を通して、バケット83の高さ位置及び回動角度が適切であるかを確認できる。そのため、フロントローダー80を用いた作業について、効率性と安全性との向上を図ることができる。
なお、ローダー画面S5においては、コマンドボタン(24・25・26・27・28のいずれか)を押すことによってアイコン(Ic1・Ic2・Ic3・Ic4のいずれか)を選択することはできないが、コマンドボタン27を押すことによって決定することはできる。また、コマンドボタン28を押すと、ホーム画面S4に戻ることができる。
なお、アイコンIc1〜Ic4は、フロントローダー80の制御態様を切り替えるためのものである。アイコンIc1が選択及び決定される場合には、エンジン回転速度の変化又は非変化を設定できる。アイコンIc2が選択及び決定される場合には、作動の範囲の制限について設定できるとともに、所定の高さ位置の範囲と所定の回動角度の範囲とを設定できる。アイコンIc3が選択及び決定される場合には、収容されるバケット83の高さ位置及び回動角度について設定できる。アイコンIc4が選択及び決定される場合には、フロントローダー80又は別の作業機械とトラクタ1との連動を設定できる。
作業機械には、トラクタ1と連動可能なものがある。トラクタ1に連動可能な作業機械としては、上述のフロントローダー80の他、トラクタ1の後部に装着されるロータリー、スプレイヤー又はブロードキャスタ等がある。連動可能な作業機械がトラクタ1に装着された場合には、トラクタ1とその作業機械とを連動させることができる。連動とは、作業機械の動作に合わせてトラクタ1が最適に作動することを指す。また、連動とは、トラクタ1の状態に合わせて作業機械が最適に作動することを指す。このような連動を可能にする制御システムを、エコトラリンク(以下、作業機連動システムという)と称する。
更に、アイコンIc1・Ic2・Ic3・Ic4には、それぞれ、ランプL1・L2・L3・L4が付けられている。各ランプは、フロントローダー80の制御態様に関する各設定のONとOFFとを区別して表示できる。例えば、バケット83の作動時にエンジン回転速度を自動的に上昇させる制御が有効である場合には、ランプL1が緑色でハイライトされる。
加えて、各指標として設定された高さ位置又は回動角度を超える位置にバケット83が移動する場合には、警告がなされてもよい。例えば、ディスプレイ2に音声出力の機能が含まれ、ディスプレイ2から警告音が発せられることにしてもよい。また、設定された高さ位置又は回動角度を超える位置にバケット83が移動する場合に、通常とは異なる色でグラフG1・G3が表示されてもよい。
ところで、作業機連動システムとは、トラクタ1と作業機とが双方向に送信することによって、操作性及び作業効率等においてオペレータの負担を軽減することが可能なシステムである。図17に示すように、エンジン12、インストルメントパネル(メータ類)170、トランスミッション13、UFO(図示せず)、及び、ディスプレイ2等のトラクタ1内の各ECUが、CANによって接続され、統合制御している。
図18に示すように、ここにフロントローダー80等の作業機を繋ぎ、トラクタ1と作業機との間で様々な情報をやり取りすることによって、更に高度な制御が可能となっている。相互の情報は、CANを介してやり取りされ、トラクタ1と作業機とは、日農工規格(AG−PORT)に準ずる通信用接続コネクタ6によって接続される。そして、車両側のコントローラ(CANに接続されるインターフェース及びECUを含む通信制御ユニット)と作業機側のコントローラ(CANに接続される別のインターフェース及びECUを含む)とは、AG−PORTやISOBUSによって連動できる。
トラクタ1に設けられた操作具(上述のジョイスティック8、変速レバー172、シフトレバー163等)を操作することによって、トラクタ1の状態に応じて作業機を操作できる。即ち、作業機の操作をトラクタ1(本機)側の操作具に割り当てることができる。これにより、トラクタ1と作業機との間において一体感のある操作性を実現できる。つまり、エンジン回転、PTO回転、走行速度、及び、ポジション(作業機の高さ位置及び傾き)等を、作業機における作業状態に応じて適正に調整できる。このように、トラクタ1と作業機とが双方向に通信することにより、より一体感のある作業を実現できる。
なお、オペレータは、トラクタ1のコントロールパネル171(図7参照)を操作することにより、トラクタ1に連結された作業機に関する各種設定を行うことができる。コントロールパネル171は、変速レバー172の後方に配置されているが、運転座席161の近傍における別の位置に取り付けることも可能である。
次に、トラクタ1のCANの構成について説明する。
図19に示すように、トラクタ1には、CANによるネットワークが構成されている。このネットワークには、エンジン12、トランスミッション13、ディスプレイ2、インストルメントパネル170、シフトレバー163、変速レバー172、スピードダイヤル169等といったトラクタ1が有する各構成が接続されている。また、トラクタ1のCANには、ネットワークにおいて通信制御を行う通信制御ユニット73が接続されている。通信制御ユニット73は、制御装置3(図11参照)に含まれる構成であってもよい。
通信制御ユニット73は、トラクタ1の各構成(エンジン12、トランスミッション13等)と通信することにより、エンジン回転速度、トランスミッション13の変速比等を制御することができるように構成されている。例えば、通信制御ユニット73は、変速レバー172の操作量を取得するとともに、エンジン12と通信することにより、エンジン回転速度を変速レバー172の操作量に応じた回転速度に変更する。これにより、オペレータは、変速レバー172を操作することで所望のエンジン回転速度を得ることができる。このとき、通信制御ユニット73は、スピードダイヤル169で設定された回転速度を超えないように、エンジン回転速度を変更する。
また、通信制御ユニット73は、シフトレバー163の操作量を取得するとともに、トランスミッション13と通信する。そして、通信制御ユニット73は、トランスミッション13との通信によって、トランスミッション13の無段変速装置における油圧ポンプの可動斜板の傾斜角をシフトレバー163の操作量に応じて変更させる。これにより、オペレータは、シフトレバー163を操作することによってトランスミッション13の変速出力軸(図示せず)の回転速度を無段階に変更する。その結果、トラクタ1の走行速度が無段階で変更される。
また、トラクタ1のCANには、フロントローダー80が接続されている。具体的には、フロントローダー80のジョイスティック8がCANによってトラクタ1の各構成に接続されている。これにより、通信制御ユニット73は、ジョイスティック8の操作に関する情報を取得できる。更に、トラクタ1の各構成には、CANによってディスプレイ2が接続されている。通信制御ユニット73は、ディスプレイ2によるフロントローダー80に関する設定の情報を取得できる。
なお、通信制御ユニット73には、フロントローダー80の他にも、作業機A、作業機B、......と別の作業機を接続できる。一方、通信制御ユニット73は、トラクタ1の走行速度、エンジン回転速度等、トラクタ1に関する情報をフロントローダー80及び別の作業機に送信することができる。
このように、フロントローダー80等の作業機とトラクタ1との間においては、CANを介して相互に通信できる。このような構成により、通信制御ユニット73は、フロントローダー80の作動に連動するように、エンジン12及びトランスミッション13等のトラクタ1の各構成と通信できる。即ち、通信制御ユニット73は、エンジン回転速度及びトランスミッション13の変速比等がフロントローダー80の作動量に応じて自動的に変更されるように、エンジン12及びトランスミッション13と通信する。
トラクタ1において、通信制御ユニット73は、アーム82の昇降又はバケット83の回動等のフロントローダー80の作動のうち、フロントローダー80の負荷が高くなるときに、エンジン回転速度を自動的に上昇させるように構成されている。この構成によれば、フロントローダー80の負荷が高くなるときに、昇降シリンダ84と回動シリンダ85(いずれも図11参照)とに供給される作動油の量を自動的に増大させることができるので、フロントローダー80による作業を円滑に実施できる。フロントローダー80の負荷が高くなる作動としては、アーム82の高さ位置が上昇する場合とバケット83がスクイ姿勢で作動する場合とが含まれる。
フロントローダー80のジョイスティック8がオペレータによって操作されると、その操作量の情報が通信制御ユニット73に送信される。通信制御ユニット73は、取得するジョイスティック8の操作量の情報に基づいて、フロントローダー80の作動負荷が増大することを検出した場合に、エンジン12と通信することによってエンジン回転速度を上昇させる。
また、通信制御ユニット73は、フロントローダー80のジョイスティック8が中立位置に戻されたことを検出すると、エンジン12と通信することによって、回転速度を自動的に上昇させる直前の回転速度までエンジン回転速度を戻させる。これにより、フロントローダー80の作動負荷が解消された後には、エンジン回転速度が自動的に元の回転速度まで戻るので、エンジン12の負荷が継続することを防止できる。
更に、トラクタ1において、エンジン回転速度を自動的に上昇させる場合には、通信制御ユニット73は、トランスミッション13と通信することによってトランスミッション13の変速比を自動的に変更させる(具体的には、可動斜板の傾斜角度を自動的に変更させる)。このような情報のやり取りによって、無段変速装置の変速出力軸の回転速度が一定に保たれるように、通信制御ユニット73はトランスミッション13を制御する。即ち、通信制御ユニット73は、トランスミッション13の変速比を自動的に変更させるように、トランスミッション13と通信する。
このように、通信制御ユニット73がエンジン12及びトランスミッション13と通信することにより、エンジン回転速度を自動的に上昇させたときでも、オペレータの意図に反して走行速度が変化するといった事態が生じることを防止できる。従って、このようなCANによるネットワークの構成によれば、オペレータが意図しない走行速度の変化を防ぐことを目的とした条件、つまり、オペレータによるシフトレバー163のニュートラルへの操作及びクラッチペダル167(いずれも図7参照)の操作は必要とされない。
このように、トラクタ1においては、アーム82が上昇するように又はバケット83がスクイ姿勢をとるようにジョイスティック8が操作された場合に、シフトレバー163のニュートラル及びクラッチの切断等の条件によらずに、エンジン回転速度が上昇される。このように、例えばトラクタ1が走行している場合でも、エンジン回転速度を自動的に変更できる。
ところで、ジョイスティック8の操作に応じてエンジン回転速度を変更する制御については、オペレータが意図するすべてのタイミングにおいてはエンジン回転速度を変更することができない。例えば、ジョイスティック8が中立位置のときには、通信制御ユニット73がエンジン回転速度を自動的に上昇させることはない。
もちろん、変速レバー172を操作すれば任意のタイミングにおいてエンジン回転速度を変更することはできる。しかし、オペレータは、例えば片手で操向ハンドル164を操作している状態で変速レバー172を操作しようとすると、ジョイスティック8から手を離さなければならない。また、変速レバー172が操作されることによってエンジン回転速度が変更されると、走行速度も変化してしまう。
しかし、トラクタ1は、ジョイスティック8に設けられたエンジン回転速度アップボタン70が操作された場合に、走行速度を維持したまま回転速度が最高回転速度まで上昇するように構成されている。ジョイスティック8からは、エンジン回転速度アップボタン70が操作されると、その旨の情報が通信制御ユニット73に送信される。通信制御ユニット73は、エンジン回転速度アップボタン70が操作されたことを検出すると、エンジン12及びトランスミッション13と通信することによって、無段変速装置の変速出力軸の回転速度を一定に保つように(走行速度を一定に保つように)トランスミッション13の変速比を変更させつつ、エンジン回転速度を最高回転速度まで上昇させる。
この構成によれば、オペレータは、任意のタイミングで走行速度を保ったままエンジン回転速度を上昇させることができる。もちろん、エンジン回転速度アップボタン70の操作によってエンジン回転速度を上昇させる際にも、シフトレバー163のニュートラル及びクラッチペダル167の踏込みの操作等が条件とされることはない。
なお、通信制御ユニット73は、エンジン回転速度を、スピードダイヤル169で設定された回転速度まで上昇させる。これによれば、エンジン回転速度アップボタン70を操作するという簡単な操作だけで、オペレータの所望の回転速度までエンジン回転速度を上昇させることができるため便利である。また、このようにエンジン回転速度の上限が設けられていることにより、エンジン12が不必要に高回転まで上昇する事態を防止できる。
また、ジョイスティック8には、最高走行速度を変更するための最高走行速度アップボタン71及び最高走行速度ダウンボタン72が設けられている(図6参照)。これにより、ジョイスティック8の操作によって、最高走行速度を変更することができる。ジョイスティック8からは、最高走行速度アップボタン71又は最高走行速度ダウンボタン72が操作されると、その旨の情報が通信制御ユニット73に送信される。通信制御ユニット73は、最高走行速度アップボタン71が操作されたことを検出した場合には、最高走行速度が上昇するように設定値を変更する。一方、最高走行速度ダウンボタン72が操作されたことを検出した場合には、通信制御ユニット73は、最高走行速度が低下するように、設定値を変更する。
ここで、「最高走行速度」とは、変速レバー172が最大まで操作されたときの走行速度を設定するものである。例えば、最高走行速度を低く設定することにより、変速レバー172の操作量に対する走行速度の変化が小さくなる。一方、最高走行速度を高く設定することにより、変速レバー172の操作量に対する走行速度の変化が大きくなる。そのため、このような設定によれば、路上走行時等、トラクタ1を比較的高速で走行させる場合に有効である。
ところで、最高走行速度の設定を変更すると、変速レバー172の操作量と走行速度との対応関係が変化する結果、現在の変速レバー172の操作量に対応する走行速度が変化する。従って、最高走行速度の設定を変更すると、変速レバー172を操作しなくても現在の走行速度が変化する。このように、最高走行速度の設定変更は、変速レバー172を操作せずに現在の走行速度を変更するためにも利用することができる。
なお、オペレータは、フロントローダー80による作業の間にジョイスティック8を操作しているので、走行速度を変更するために変速レバー172を操作することは必ずしも容易ではない。しかしながら、ジョイスティック8に最高走行速度アップボタン71及び最高走行速度ダウンボタン72が設けられた構成によれば、ジョイスティック8を握ったまま(変速レバー172を操作しなくても)走行速度を簡単に変更できる。従って、オペレータはフロントローダー80の操作に集中することができる。
次に、スピードダイヤル169に代わる設定であって、エンジン回転速度の上昇幅のディスプレイ2を用いた設定について説明する。
ローダー画面S5(図16参照)において、アイコンIc1を選択して決定すると、ディスプレイ2には、エンジン回転速度設定画面S6が表示される(図20参照)。エンジン回転速度設定画面S6は、トラクタ1とフロントローダー80との連動の設定のうち、エンジン回転速度の上昇幅を設定するための画面である。エンジン回転速度設定画面S6では、それぞれ上下に並ぶボックスB1・B2が表示される。ボックスB1において表示中の『ON』と、『ON』の代わりに非表示の『OFF』とは、エンコーダダイヤル22を回すことによってそれぞれ選択可能である。オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによってON及びOFFの何れかを選択し、エンターボタン23を押すことによってON及びOFFの切り替えができる。
ONは、設定が有効であって、ジョイスティック8のエンジン回転速度アップボタン70(図6参照)の操作によってエンジン回転速度が自動的に上昇可能であることを表す。OFFは、設定が非有効であって、エンジン回転速度アップボタン70の操作によってもエンジン回転速度が自動的に上昇不能であることを表す。設定が有効に切り替えられている場合には、図16に示すランプL1が緑色でハイライトされる。
設定が有効であることが選択及び決定されると、ボックスB2の背景色が変更されて、ボックスB2の表示を参考にした設定が可能となる。ボックスB2には、バーグラフであるグラフG5と、設定される上昇幅の値とが表示される。グラフG5の左端は、上昇幅の下限値(即ち、零)であって、グラフG5の右端は、上昇幅の上限値である。グラフG5は黒色で表示される。グラフG5は、エンジン回転速度の上昇幅を表す。また、グラフG5には、インジケータId1が白色で表示される。インジケータId1は、エンジン回転速度の上昇幅を設定する際に、その値に応じて伸縮する。そして、所望の値が決定されると、上昇幅の値が設定される。オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによってインジケータId1を伸長又は短縮し、エンターボタン23を押すことによって上昇幅の値を決定できる。
グラフG5の右方には、上昇幅の値(単位はr/min)が記されている。本図においては、現在の設定値である『300r/min』が記されている。なお、エンジン回転速度の上昇幅の設定が非有効である状態においても、上昇幅の値の設定が可能であってもよい。
エンジン回転速度設定画面S6において、『前ページ』と記されたボタンBc1若しくは『戻る』と記されたアイコンを選択して決定したときは、ローダー画面S5に戻る。一方、『次ページ』と記されたボタンBc2を選択して決定したときは、走行速度設定画面S7(図21参照)に切り替わる。
走行速度設定画面S7は、トラクタ1とフロントローダー80との連動の設定のうち、トラクタ1の走行速度の上昇幅と低下幅とを設定するための画面である。走行速度設定画面S7では、それぞれ上から下に向かって並ぶボックスB4・B5・B6が表示される。ボックスB4において表示中の『ON』と、『ON』の代わりに非表示の『OFF』とは、エンコーダダイヤル22を回すことによってそれぞれ選択可能である。
ONは、設定が有効であって、ジョイスティック8の最高走行速度アップボタン71(図6参照)の操作によって走行速度が自動的に上昇可能であって且つ最高走行速度ダウンボタン72(図6参照)の操作によって走行速度が自動的に低下可能であることを表す。OFFは、設定が非有効であって、最高走行速度アップボタン71又は最高走行速度ダウンボタン72の操作によっても走行速度が自動的に変化不能であることを表す。
設定が有効であることが選択及び決定されると、先ずボックスB5の背景色が変更されて、ボックスB5の表示を参考にした設定が可能となる。ボックスB5には、バーグラフであるグラフG6と、設定される上昇幅の値とが表示される。グラフG6の左端は、上昇幅の下限値(即ち、零)であって、グラフG6の右端は、上昇幅の上限値である。グラフG6は黒色で表示される。グラフG6は、走行速度の上昇幅を表す。また、グラフG6には、インジケータId2が白色で表示される。インジケータId2は、走行速度の上昇幅を設定する際に、その値に応じて伸縮する。そして、所望の値が決定されると、上昇幅の値が設定される。オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによってインジケータId2を伸長又は短縮し、エンターボタン23を押すことによって上昇幅の値を決定できる。
上昇幅の値が設定されると、次にボックスB6の背景色が変更されて、ボックスB6の表示を参考にした設定が可能となる。ボックスB6には、バーグラフであるグラフG7と、設定される低下幅の値とが表示される。グラフG6の右端は、低下幅の上限値(即ち、零)であって、グラフG7の左端は、低下幅の下限値である。グラフG7は黒色で表示される。グラフG7は、走行速度の低下幅を表す。また、グラフG7には、インジケータId3が白色で表示される。インジケータId3は、走行速度の低下幅を設定する際に、その値に応じて伸縮する。そして、所望の値が決定されると、低下幅の値が設定される。オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによってインジケータId3を伸長又は短縮し、エンターボタン23を押すことによって低下幅の値を決定できる。
グラフG6・G7の右方には、それぞれ、上昇幅の値と低下幅の値(各単位はkm/h)とが記されている。本図においては、現在の設定値である『+2.0km/h』・『−3.0km/h』が記されている。なお、走行速度の変化の設定が非有効である状態においても、上昇幅の値及び低下幅の値の設定が可能であってもよい。
走行速度設定画面S7において、『前ページ』と記されたボタンBd1若しくは『戻る』と記されたアイコンを選択して決定したときは、エンジン回転速度設定画面S6(図20参照)に戻る。『次ページ』と記されたボタンBd2を選択して決定したときは、ローダー画面S5(図16参照)に戻る。
次に、トラクタ1とフロントローダー80との連動の設定のうち、フロントローダー80のオートスタンバイの機能について説明する。オートスタンバイとは、設定したバケット83の角度及びアーム82の高さ位置にそれぞれが自動的にセットされることをいう。設定位置までアーム82及びバケット83が自動で動いた後に停止するので、オペレータのジョイスティック8の操作を軽減できる。
ローダー画面S5(図16参照)において、アイコンIc3を選択して決定すると、ディスプレイ2には、オートスタンバイ設定画面S8が表示される(図22参照)。オートスタンバイ設定画面S8は、オートスタンバイ機能の有効又は非有効を設定するための画面である。また、オートスタンバイ設定画面S8においては、オートスタンバイ時のバケット83の角度及びアーム82の高さ位置を設定できる。オートスタンバイ設定画面S8では、ボックスB7が表示される。ボックスB7において表示中の『ON』と、『ON』の代わりに非表示の『OFF』とは、エンコーダダイヤル22を回すことによってそれぞれ選択可能である。
ONは、設定が有効であって、ジョイスティック8のオートスタンバイスイッチ74(図6参照)の操作によってフロントローダー80が設定位置まで自動的に格納可能であることを表す。OFFは、設定が非有効であって、オートスタンバイスイッチ74の操作によってもフロントローダー80が設定位置まで自動的に格納不能であることを表す。設定が有効に切り替えられている場合には、図16に示すランプL3が緑色でハイライトされる。
なお、フロントローダー80が取り付けられるトラクタ1は、フローティングの機能を有している。作業場の凹凸に自動的に追従(フローティング)する機能により、オペレータは、バケット83の角度及びアーム82の高さ位置の調整のために煩雑にジョイスティック8を操作する必要がなくなる。このフローティングの設定が有効に切り替えられている場合には、ディスプレイ2において所定のランプが例えば緑色でハイライトされる。
また、オートスタンバイ設定画面S8では、ルーラSh2、ルーラSa2、及び、グラフG21・G22・G23・G24が表示される。
ルーラSh2とグラフG21・G22とは、バケット83の高さ情報を示す。ルーラSh2とグラフG21・G22とは、オートスタンバイ設定画面S8において上下方向に表示される。ルーラSh2は、グラフG21とグラフG22との間に挟まれている。
ルーラSa2とグラフG23・G24とは、バケット83の角度情報を示す。ルーラSa2とグラフG23・G24とは、オートスタンバイ設定画面S8において左右方向に表示される。ルーラSa2は、グラフG23とグラフG24との間に挟まれている。
グラフG21・G22・G23・G24は、いわゆるバーグラフである。グラフG21とグラフG23とは、白色で表示されている。グラフG22とグラフG24とは、黒色で表示されている。また、各グラフG21・G22・G23・G24には、インジケータI21・I22・I23・I24が表示されている。インジケータI21・I22・I23・I24は、それぞれ、グラフG21・G22・G23・G24に沿って移動する。なお、インジケータI21とインジケータI23とは、互いに異なる色で表示されている。インジケータI22とインジケータI24とは、互いに異なる色で表示されている。
グラフG21は、格納されるアーム82の高さ位置を示しており、設定位置を選択するためのものである。インジケータI21は、格納されるアーム82の高さ位置を設定する際に、その設定位置に応じてグラフG21に沿って移動する。オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによってインジケータI21を移動させ、エンターボタン23を押すことによって設定位置を決定できる。グラフG22に表示されるインジケータI22は、格納されるアーム82の現在の設定位置を示す。アーム82の設定位置が決定されると、グラフG22におけるインジケータI22が、決定されたグラフG21のインジケータI21に一致する位置に置き換えられる(図中に示す破線のインジケータI22参照)。
一方、グラフG23は、格納されるバケット83の角度を示しており、設定角度を選択するためのものである。インジケータI23は、格納されるバケット83の角度を設定する際に、その設定角度に応じてグラフG23に沿って移動する。オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによってインジケータI23を移動させ、エンターボタン23を押すことによって設定角度を決定できる。グラフG24に表示されるインジケータI24は、格納されるバケット83の現在の設定角度を示す。バケット83の設定角度が決定されると、グラフG24におけるインジケータI24が、決定されたグラフG23のインジケータI23に一致する位置に置き換えられる(図中に示す破線のインジケータI24参照)。
なお、オートスタンバイ設定画面S8において、『戻る』と記されたアイコンを選択して決定したときは、ローダー画面S5(図16参照)に戻る。
一方、ローダー画面S5(図16参照)において、アイコンIc4を選択して決定すると、ディスプレイ2には、作業機連動画面S9が表示される(図23参照)。作業機連動画面S9では、作業機名とON又はOFFとが記された3つのアイコンIe1・Ie2・Ie3が表示される。
アイコンIe1・Ie2・Ie3は、連動可能な作業機の一覧となっている。アイコンIe1及びIe2は、装着された連動可能な作業機を示しており、選択可能に表示されている。また、アイコンIe1における緑ランプLGが点灯している。一方、アイコンIe3は、装着されていない連動可能な作業機を示しており、選択不可能に表示されている。アイコンIe3は、選択不可能であることを示す灰色で表示されている。そして、選択不可能なアイコンIe3は、エンコーダダイヤル22の回転で選択されない。
よって、作業機連動画面S9においてオペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって所望のアイコンIe1又はIe2を選択し、エンターボタン23を押すことによってON及びOFFの切り替えができる。ONは連動中であることを表し、OFFは非連動中であることを表す。
図23ではアイコンIe3が選択不可能であるので、アイコンIe1又はIe2が決定操作された場合、連動中の作業機があれば、それに対応するアイコンIe1又はIe2がONからOFFに変わることで非連動中であることを示し、決定操作された作業機に対応するアイコンIe1又はIe2がOFFからONに変わることで連動中であることを示す。よって、同時には1つの作業機のみが連動することになる。
図23に示すように、フロントローダー80が本機であるトラクタ1に連動できるように、アイコンIe1においてその設定が有効に切り替えられている場合には、図16に示すランプL4が緑色でハイライトされる。また、本機であるトラクタ1に何れかの作業機の連動可能が設定される場合には、インストルメントパネル170(図9参照)にも作業機の連動可能を示すランプが点灯する。なお、このランプの表示には、アイコンIc4(図16参照)に含まれる図柄と同様のものが含まれている。
なお、エンジン回転速度の上昇幅、走行速度の上昇幅及び低下幅、オートスタンバイ、フローティング、並びに、作業機連動としてフロントローダー80をトラクタ1に連動させることについては、ローダー用操作パネル27を用いて設定することもできる。図19に示すように、ローダー用操作パネル27は、CANによってトラクタ1の各構成に接続されている。ローダー用操作パネル27は、運転座席161の周囲に取り付けることができる。
図24に示すように、ディスプレイ2の近傍に位置するローダー用操作パネル27によれば、オペレータは、ディスプレイ2の表示を確認しながら各設定を容易に実施できる。ローダー用操作パネル27は、連動ボタン75を有している。連動ボタン75の操作によって、フロントローダー80とトラクタ1とを連動させる機能の有効及び非有効を一括して設定できる。オペレータによって連動ボタン75が操作されると、通信制御ユニット73は、トラクタ1とフロントローダー80とを連動させる複数の機能を一括して有効とし、トラクタ1と別の作業機とを連動させる複数の機能を一括して非有効とする。また、連動ボタン75が再度操作されると、通信制御ユニット74は、トラクタ1とフロントローダー80とを連動させる複数の機能を一括して非有効とする。
このように、連動ボタン75を操作するだけで、フロントローダー80とトラクタ1とが連動する複数の機能の有効及び非有効を一括して切り替えることができる。なお、連動ボタン75の左隣には、ランプL5が配置されている。ランプL5は、トラクタ1との連動が非有効である場合に消灯しており、トラクタ1との連動が有効になっている場合に点灯する。オペレータは、ランプL5の点灯状態に応じて、フロントローダー80とトラクタ1との連動の状態を視認できる。
また、ローダー用操作パネル27は、機能別の設定ボタン76・77・78・79を有している。設定ボタン76は、エンジン回転速度の自動上昇の有効及び非有効の何れかを設定するための操作具である。設定ボタン77は、フローティング機能の有効及び非有効の何れかを設定するための操作具である。設定ボタン78は、オートスタンバイ機能の有効及び非有効の何れかを設定するための操作具である。設定ボタン79は、その他の機能の有効及び非有効の何れかを設定するための操作具である。その他の機能には、フロントローダー80の高さ設定情報及び角度設定情報の設定が含まれる。
各設定ボタン76・77・78・79のうちの何れかが操作されると、通信制御ユニット73は、トラクタ1とフロントローダー80とが連動する機能のうち、各設定ボタン76・77・78・79に対応した機能のみについて有効及び非有効の何れかを切り替える。
なお、各設定ボタン76・77・78・79の左隣には、ランプL6・L7・L8・L9が配置されている。各ランプL6・L7・L8・L9は、各設定ボタン76・77・78・79に対応した機能が非有効である場合に消灯しており、有効になっている場合に点灯する。ランプL9は、フロントローダー80の高さ設定情報及び角度設定情報を設定する機能が非有効である場合に消灯しており、この機能が有効になっている場合に点灯する。また、フロントローダー80の高さ設定情報及び角度設定情報を設定する機能が有効である場合には、ディスプレイ2のランプL2(図16参照)も消灯から点灯に切り替えられている。同様に、各設定ボタン76・78に対応した機能が非有効である場合には、各ランプL1・L3が消灯しており、有効になっている場合に点灯する。
1 トラクタ(作業車両)
2 ディスプレイ
3 制御装置
80 フロントローダー(作業機械)
89 バケット
G1 グラフ(高さ情報)
G2 グラフ(高さ情報)
G3 グラフ(角度情報)
G4 グラフ(角度情報)
I1 インジケータ(同期する高さ情報)
I2 インジケータ(高さ設定情報)
I3 インジケータ(同期する角度情報)
I4 インジケータ(角度設定情報)
S5 ローダー画面
S6 エンジン回転速度設定画面
S7 走行速度設定画面
S8 オートスタンバイ設定画面
S9 作業機連動画面

Claims (5)

  1. バケットを備えた作業機械が取り付けられ、
    前記バケットを昇降自在及び回動自在に操作できる作業車両において、
    運転座席の近傍にディスプレイを具備し、
    前記ディスプレイは、前記バケットの高さ情報及び角度情報を表示する、ことを特徴とする作業車両。
  2. 前記ディスプレイは、前記バケットが昇降する動作に同期する高さ情報を表示するとともに、前記バケットが回動する動作に同期する角度情報を表示する、ことを特徴とする請求項1に記載の作業車両。
  3. 前記ディスプレイは、前記バケットが昇降する動作の指標となる高さ設定情報を表示するとともに、前記バケットが回動する動作の指標となる角度設定情報を表示する、ことを特徴とする請求項2に記載の作業車両。
  4. 前記ディスプレイは、前記高さ設定情報と前記角度設定情報との設定について操作するための操作部を有する、ことを特徴とする請求項3に記載の作業車両。
  5. 前記ディスプレイは、装着された連動可能な作業機を選択可能に表示し、且つ、連動中の作業機を識別可能に表示する表示部と、前記表示部に表示された作業機と当該作業車両とが連動する設定について操作するための操作部とを有し、
    所望の作業機と当該作業車両とが連動する設定について前記操作部が操作された場合に、連動中の作業機を非連動とし、連動する設定が決定された作業機を連動させるように制御する制御部を更に備える、ことを特徴とする請求項1から請求項4までの何れか一項に記載の作業車両。
JP2015106874A 2014-10-27 2015-05-26 トラクタ Active JP6883813B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010239923.8A CN111379289A (zh) 2014-10-27 2015-10-21 作业车辆
US15/521,727 US10590630B2 (en) 2014-10-27 2015-10-21 Work vehicle
EP20210413.9A EP3882065A1 (en) 2014-10-27 2015-10-21 Work vehicle
PCT/JP2015/079643 WO2016067986A1 (ja) 2014-10-27 2015-10-21 作業車両
KR1020177013055A KR102010162B1 (ko) 2014-10-27 2015-10-21 작업 차량
EP15853647.4A EP3214229B1 (en) 2014-10-27 2015-10-21 Work vehicle
CN201580058801.6A CN107148505B (zh) 2014-10-27 2015-10-21 作业车辆
US16/782,452 US11572677B2 (en) 2014-10-27 2020-02-05 Work vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218763 2014-10-27
JP2014218763 2014-10-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020096490A Division JP6991645B2 (ja) 2014-10-27 2020-06-02 トラクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016084694A true JP2016084694A (ja) 2016-05-19
JP6883813B2 JP6883813B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=55971989

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015106874A Active JP6883813B2 (ja) 2014-10-27 2015-05-26 トラクタ
JP2020096490A Active JP6991645B2 (ja) 2014-10-27 2020-06-02 トラクタ
JP2021197501A Pending JP2022019987A (ja) 2014-10-27 2021-12-06 作業車両の表示装置
JP2023099731A Pending JP2023108041A (ja) 2014-10-27 2023-06-19 作業車両の表示装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020096490A Active JP6991645B2 (ja) 2014-10-27 2020-06-02 トラクタ
JP2021197501A Pending JP2022019987A (ja) 2014-10-27 2021-12-06 作業車両の表示装置
JP2023099731A Pending JP2023108041A (ja) 2014-10-27 2023-06-19 作業車両の表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10590630B2 (ja)
EP (2) EP3214229B1 (ja)
JP (4) JP6883813B2 (ja)
KR (1) KR102010162B1 (ja)
CN (2) CN111379289A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108975223A (zh) * 2017-06-05 2018-12-11 迪尔公司 用于操作员标定作业手位置显示的系统和方法
JP2019213484A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 株式会社クボタ 作業機及び作業機の表示装置
JP2019214280A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 株式会社クボタ 作業機及び作業機の表示装置
JP2019213483A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 株式会社クボタ 作業機
JP2020017958A (ja) * 2019-08-01 2020-01-30 株式会社小松製作所 作業機械の制御装置及び作業機械の制御方法
WO2020040156A1 (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 株式会社クボタ 作業機操作具及び作業機操作システム
JP2020029193A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 株式会社クボタ 作業機操作システム
JP2020029192A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 株式会社クボタ 作業機操作具及び作業機操作システム
US11497160B2 (en) 2018-06-12 2022-11-15 Kubota Corporation Working machine

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110352281B (zh) * 2017-03-31 2022-03-11 住友建机株式会社 挖土机、挖土机的显示装置及挖土机的图像显示方法
CN111133182A (zh) * 2017-10-02 2020-05-08 沃尔布罗有限责任公司 多功能发动机控制和输入系统
US20190373806A1 (en) * 2018-06-12 2019-12-12 Kubota Corporation Working machine and display device for the same
EP3904140A4 (en) 2018-12-28 2022-09-07 Kubota Corporation DISPLAY CONTROL DEVICE, WORKING MACHINE, PROGRAM AND RECORDING MEDIA
US12122350B2 (en) 2021-02-22 2024-10-22 Cnh Industrial America Llc System and method for purging agricultural sprayer nozzles using air pressure data
JP2023005733A (ja) * 2021-06-29 2023-01-18 株式会社クボタ 作業機
CN113733909B (zh) * 2021-08-27 2023-06-23 三一汽车制造有限公司 车辆和车辆的控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10103925A (ja) * 1996-06-05 1998-04-24 Topukon:Kk 掘削機の制御方法
JP2001090120A (ja) * 1999-09-17 2001-04-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 自動運転ショベル
JP2001159156A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Hitachi Constr Mach Co Ltd 掘削機械の作業状態監視システム、作業状態表示装置及び記録媒体
JP2004068433A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 掘削機械の表示システム及びそのプログラム
JP2012188862A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Yanmar Co Ltd 作業車両
JP2014177784A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Topcon Corp 建設機械制御システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3789223B2 (ja) 1998-03-03 2006-06-21 ヤンマー農機株式会社 フロントローダの高さ検出構成
CN1133782C (zh) 1999-10-01 2004-01-07 日立建机株式会社 挖掘机械的目标挖掘面设定装置
EP1340858B1 (en) * 2000-11-17 2013-09-18 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd Construction machine with a display unit
JP2002275949A (ja) 2001-03-14 2002-09-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の情報表示装置及び表示制御装置
JP3537094B2 (ja) 2001-10-09 2004-06-14 株式会社フクザワコーポレーション 掘削装置、この駆動方法、及び傾斜角計測装置
JP4583116B2 (ja) 2004-09-09 2010-11-17 株式会社クボタ 作業車
KR20090131085A (ko) * 2008-06-17 2009-12-28 현대중공업 주식회사 휠로더 작업장치의 위치 제어 시스템
JP4932885B2 (ja) 2009-09-30 2012-05-16 株式会社クボタ 作業機の情報管理システム
US8340873B2 (en) * 2010-01-20 2012-12-25 Caterpillar Trimble Control Technologies, Llc Machine control and guidance system incorporating a portable digital media device
JP5562285B2 (ja) 2011-04-15 2014-07-30 日立建機株式会社 作業機械の表示装置
CN103635637B (zh) 2011-05-13 2015-11-25 日立建机株式会社 液压挖掘机的后方视野显示装置
JP5941663B2 (ja) 2011-11-30 2016-06-29 住友建機株式会社 建設機械用モニタシステム
JP5707313B2 (ja) * 2011-12-19 2015-04-30 日立建機株式会社 作業車両
US8965642B2 (en) * 2012-10-05 2015-02-24 Komatsu Ltd. Display system of excavating machine and excavating machine
JP2020037767A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 株式会社小松製作所 バケット高さ通知装置およびバケット高さ通知方法
KR20220121612A (ko) * 2021-02-25 2022-09-01 현대두산인프라코어(주) 머신 가이던스 프로그램 및 이를 이용하는 굴삭기

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10103925A (ja) * 1996-06-05 1998-04-24 Topukon:Kk 掘削機の制御方法
JP2001090120A (ja) * 1999-09-17 2001-04-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 自動運転ショベル
JP2001159156A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Hitachi Constr Mach Co Ltd 掘削機械の作業状態監視システム、作業状態表示装置及び記録媒体
JP2004068433A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 掘削機械の表示システム及びそのプログラム
JP2012188862A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Yanmar Co Ltd 作業車両
JP2014177784A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Topcon Corp 建設機械制御システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ヤンマー株式会社: "YLLシリーズ", ヤンマードッキングローダ, JPN6020033782, May 2009 (2009-05-01), JP, pages 4, ISSN: 0004341936 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108975223A (zh) * 2017-06-05 2018-12-11 迪尔公司 用于操作员标定作业手位置显示的系统和方法
JP2019213484A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 株式会社クボタ 作業機及び作業機の表示装置
JP2019214280A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 株式会社クボタ 作業機及び作業機の表示装置
JP2019213483A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 株式会社クボタ 作業機
JP7034844B2 (ja) 2018-06-12 2022-03-14 株式会社クボタ 作業機及び作業機の表示装置
US11497160B2 (en) 2018-06-12 2022-11-15 Kubota Corporation Working machine
WO2020040156A1 (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 株式会社クボタ 作業機操作具及び作業機操作システム
JP2020029193A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 株式会社クボタ 作業機操作システム
JP2020029192A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 株式会社クボタ 作業機操作具及び作業機操作システム
JP7048450B2 (ja) 2018-08-23 2022-04-05 株式会社クボタ 作業機操作システム
JP7048449B2 (ja) 2018-08-23 2022-04-05 株式会社クボタ 作業機操作システム
JP2020017958A (ja) * 2019-08-01 2020-01-30 株式会社小松製作所 作業機械の制御装置及び作業機械の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023108041A (ja) 2023-08-03
US10590630B2 (en) 2020-03-17
JP6991645B2 (ja) 2022-01-12
EP3214229A4 (en) 2017-11-22
CN107148505B (zh) 2020-04-24
CN107148505A (zh) 2017-09-08
US20200173147A1 (en) 2020-06-04
EP3214229A1 (en) 2017-09-06
JP2022019987A (ja) 2022-01-27
US20180282976A1 (en) 2018-10-04
CN111379289A (zh) 2020-07-07
EP3882065A1 (en) 2021-09-22
JP6883813B2 (ja) 2021-06-09
KR102010162B1 (ko) 2019-08-12
JP2020169553A (ja) 2020-10-15
EP3214229B1 (en) 2020-12-02
KR20170068569A (ko) 2017-06-19
US11572677B2 (en) 2023-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6991645B2 (ja) トラクタ
JP6698281B2 (ja) 作業車両
WO2016067986A1 (ja) 作業車両
KR102397803B1 (ko) 작업 차량
JP6243317B2 (ja) トラクタ
JP6417610B2 (ja) トラクタ
WO2016063803A1 (ja) 作業車両
JP6393924B2 (ja) 作業車両
JP2010019401A (ja) 作業車両の変速装置
JP6276162B2 (ja) 作業車両
KR102394965B1 (ko) 작업 차량
JP2011109924A (ja) 対地作業部付き作業車両
JP6417611B2 (ja) トラクタ
US20240208329A1 (en) Assistance apparatus for working vehicle and operating device for working vehicle
US20240208327A1 (en) Operating device for working vehicle
JP2016078650A (ja) 作業車両
JP2015188429A (ja) 作業車両
JP2024094118A (ja) 作業車両の支援装置、及び作業車両
JP2009280130A (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200602

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200610

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200616

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200904

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200908

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201208

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210126

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210224

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210330

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6883813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150