WO2016063803A1 - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2016063803A1
WO2016063803A1 PCT/JP2015/079308 JP2015079308W WO2016063803A1 WO 2016063803 A1 WO2016063803 A1 WO 2016063803A1 JP 2015079308 W JP2015079308 W JP 2015079308W WO 2016063803 A1 WO2016063803 A1 WO 2016063803A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
screen
displayed
display
operator
icon
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/079308
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聖二 伊藤
敏之 三輪
雄介 小池
Original Assignee
ヤンマー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2014217861A external-priority patent/JP6393924B2/ja
Priority claimed from JP2014219721A external-priority patent/JP6393925B2/ja
Application filed by ヤンマー株式会社 filed Critical ヤンマー株式会社
Publication of WO2016063803A1 publication Critical patent/WO2016063803A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B63/00Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B63/00Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements
    • A01B63/02Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements for implements mounted on tractors
    • A01B63/10Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements for implements mounted on tractors operated by hydraulic or pneumatic means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices

Definitions

  • the present invention relates to a work vehicle, and more particularly to a work vehicle equipped with a display.
  • such a work vehicle can set the tolerance
  • the operator can grasp the work status if the height position of the work machine can be confirmed to be in the allowable range and out of the allowable range. In a conventional work vehicle, such a state is simply displayed with a simple display. On the other hand, there has been a demand for a work vehicle that allows an operator to more easily grasp the work situation.
  • a tractor which is a typical work vehicle is known (see Patent Document 2).
  • the tractor works the farm field using a work machine.
  • a work vehicle including a display device arranged in the vicinity of a driver seat see Patent Document 3. According to the work vehicle provided with such a display device, the operator can confirm a detailed work situation.
  • the first aspect of the present invention is: In a work vehicle that can adjust the height position of the work machine using the laser beam emitted horizontally as a reference plane, It has a display near the driver's seat, The display is configured to display a screen representing a state where a height position of the work machine is within an allowable range set with respect to the reference plane and a state outside the allowable range. .
  • the display displays a screen for setting the allowable range.
  • the display displays a screen for setting the deviation amount of the allowable range.
  • a mark representing the reference plane and a frame representing the allowable range are displayed on the screen.
  • the display in a work vehicle that operates a work machine based on control by a control device, includes a display in the vicinity of a driver seat, and the display includes an operating state of the work machine, and the control device.
  • the setting state of the control according to is displayed.
  • the display when an abnormality occurs, gives priority to displaying a warning over the operating state and the set state. is there.
  • the display has an operation unit for adjusting the set state.
  • the display displays a screen representing a state where the height position of the work machine is within the allowable range set with respect to the reference surface and a state outside the allowable range. To do. Thereby, the operator can grasp
  • the display displays a screen for setting an allowable range.
  • the display displays a screen for setting the allowable deviation amount. Accordingly, the operator can set the deviation amount within the allowable range while looking at the screen, so that the operation becomes easy.
  • a mark representing the reference plane and a frame representing the allowable range are displayed on the screen.
  • the display when an abnormality occurs, the display gives priority to the warning over the operating state and the setting state.
  • the display displays information that contributes to improving safety. That is, the operator can confirm the operating state of the work implement based on the control setting state and a warning including an abnormality in the operating state.
  • the display has an operation unit for adjusting the setting state.
  • the operator can easily adjust the setting state while looking at the display.
  • FIG. 1 It is an external appearance perspective view of a tractor. It is the figure seen from the arrow X of FIG. It is the figure seen from the arrow Y of FIG. It is the figure seen from the arrow Z of FIG. It is a figure which shows the link mechanism of a tractor. It is a figure which shows the automatic height control of a rotary. It is a figure which shows the inclination automatic control of a rotary. It is a figure which shows the tractor which drive
  • FIG. 1 shows the tractor 1. 2 is a view as seen from the arrow X in FIG. 1, and FIG. 3 is a view as seen from the arrow Y in FIG. FIG. 4 is a view seen from the arrow Z in FIG.
  • the front-back direction, the left-right direction, and the up-down direction of the tractor 1 are represented.
  • the tractor 1 mainly includes a frame 11, an engine 12, a transmission 13, a front axle 14, and a rear axle 15. Further, the tractor 1 includes a cabin 16.
  • the cabin 16 has a cockpit inside, and an accelerator pedal 162 and a shift lever 163 are arranged in addition to the driver's seat 161 (see FIG. 9).
  • the frame 11 forms a skeleton at the front part of the tractor 1.
  • the frame 11 constitutes the chassis of the tractor 1 together with the transmission 13 and the rear axle 15.
  • the engine 12 described below is supported by the frame 11.
  • the transmission 13 transmits the rotational power of the engine 12 to the front axle 14 and the rear axle 15.
  • the rotational power of the engine 12 is input to the transmission 13 via a coupling mechanism.
  • the transmission 13 is provided with a continuously variable transmission (not shown). When the operator operates the shift lever 163 (see FIG. 9), the continuously variable transmission changes the operating state of the transmission 13 according to the operation.
  • the transmission 13 includes a continuously variable transmission, a forward / reverse switching device, and an auxiliary transmission (not shown).
  • the front axle 14 transmits the rotational power of the engine 12 to the front tire 141.
  • the rotational power of the engine 12 is input to the front axle 14 via the transmission 13.
  • the front axle 14 is provided with a steering device (not shown). When the operator operates the handle 164 (see FIG. 9), the steering device changes the steering angle of the front tire 141 according to the operation.
  • the rear axle 15 transmits the rotational power of the engine 12 to the rear tire 151.
  • the rotational power of the engine 12 is input to the rear axle 15 via the transmission 13.
  • the rear axle 15 is provided with a PTO output device (not shown). When the operator operates the PTO switch 165 (see FIG. 9), the PTO output device transmits rotational power to the working machine to be pulled according to the operation.
  • the rear axle 15 is provided with a link mechanism 35 (see FIG. 5).
  • the tractor 1 includes a headlamp 18 and a work lamp 19 so that it can run and work at night.
  • the headlamp 18 is provided on the front surface of the bonnet 17 that covers the engine 12.
  • the headlamp 18 is composed of a pair of high beam units arranged in the upper stage and a pair of low beam units arranged in the lower stage.
  • a pair of work lights 19 are provided on the upper front surface of the cabin 16 and a pair on the upper rear surface.
  • the work lamp 19 improves workability by illuminating the vicinity of the tractor 1 when working.
  • the tractor 1 is provided with a shaft (hereinafter referred to as “PTO shaft”) for inputting rotational power to the work implement (not shown). Further, the tractor 1 includes a clutch (hereinafter referred to as “PTO clutch”) that switches the PTO shaft to a rotating state or a stopped state (not shown).
  • PTO shaft a shaft
  • PTO clutch a clutch
  • FIG. 5 shows the link mechanism 35 of the tractor 1. In the following, it is assumed that the rotary mechanism 10 is attached to the link mechanism 35.
  • FIG. 6 shows automatic height control of the rotary 10.
  • FIG. 7 shows the automatic tilt control of the rotary 10.
  • the link mechanism 35 can realize automatic height control and automatic tilt control of the rotary 10.
  • the link mechanism 35 includes a top bracket 351 and a top link 352.
  • the link mechanism 35 includes a lower bracket 353 and a lower link 354. Further, the link mechanism 35 includes a lift arm 355, an elevating actuator 356, a lift link 357, and a tilting actuator 358.
  • the top bracket 351 is attached to the rear part of the rear axle 15.
  • the top bracket 351 has a hinge portion in which two plates that are parallel to each other are welded.
  • the hinge part is provided with a pin hole penetrating the two plates in the horizontal direction.
  • the top link 352 is attached to the hinge portion of the top bracket 351.
  • the top link 352 is rotatably connected around the pin P1 by inserting the pin P1 in a state where the pin hole of the clevis attached to the base end portion and the pin hole of the top bracket 351 are overlapped. ing.
  • the top link 352 is rotatable about the pin (not shown) by inserting the pin with the pin hole of the clevis attached to the tip and the pin hole of the rotary 10 being overlapped. It is connected to.
  • the lower link 354 is attached to the hinge portion of the lower bracket 353.
  • the lower link 354 is rotatably connected around the pin P2 by inserting the pin P2 in a state where the pin hole provided in the base end portion and the pin hole of the lower bracket 353 are overlapped.
  • the lower link 354 is connected to a rod (not shown) of the rotary 10 so that the hook attached to the tip is pivoted about the rod.
  • the lift arm 355 is attached to the side portion of the rear axle 15.
  • the lift arm 355 is rotatably connected around the pin P3 by fitting the pin P3 of the rear axle 15 into a pin hole provided at the base end.
  • the lift arm 355 has a clevis formed at the tip, and a universal joint 355J is attached to the clevis.
  • the lifting actuator 356 is attached to the center of the lift arm 355.
  • the lift actuator 356 is rotatably connected around the pin P4 by inserting the pin P4 in a state where the pin hole of the clevis attached to the cylinder and the pin hole of the lift arm 355 are overlapped. Yes. Further, the lifting actuator 356 is rotatable about the pin P5 when the pin P5 is inserted in a state where the pin hole of the clevis attached to the piston rod and the pin hole of the lower bracket 353 are overlapped. It is connected.
  • the lift link 357 is attached to the left lift arm 355 and the lower link 354.
  • the lift link 357 is rotatably connected around the pin P6 by inserting the pin P6 with the pin hole of the clevis attached to the base end portion and the pin hole of the universal joint 355J being overlapped.
  • the lift link 357 is rotatably connected around the pin P7 by inserting the pin P7 in a state where the pin hole of the clevis attached to the tip and the pin hole of the lower link 354 are overlapped. ing.
  • the tilting actuator 358 is attached to the right lift arm 355 and the lower link 354.
  • the tilting actuator 358 is rotatably connected around the pin P8 by inserting the pin P8 in a state where the pin hole of the clevis attached to the cylinder and the pin hole of the universal joint 355J are overlapped. Yes. Further, the tilting actuator 358 is rotatably connected around the pin P9 by inserting the pin P9 with the pin hole of the clevis attached to the piston rod and the pin hole of the lower link 354 being overlapped. Has been.
  • FIG. 8 shows the tractor 1 traveling in the field.
  • the rotary 10 is attached to the tractor 1 via the link mechanism 35.
  • the tractor 1 can move the rotary 10 up and down by operating the lifting actuator 356.
  • Laser light L is emitted by a laser oscillator 63.
  • the laser oscillator 63 is installed outside the field, for example, on the ridge R. At this time, the laser oscillator 63 needs to be installed so that the laser beam can be emitted horizontally.
  • a surface formed by the horizontally emitted laser light is defined as “reference surface H”.
  • the laser beam L is detected by a laser receiver 65.
  • the laser receiver 65 is attached to the support column 64 of the rotary 10.
  • FIG. 9 shows the driver's seat 161 and its surroundings.
  • FIG. 10 shows the field of view of the operator.
  • the cabin 16 has a cockpit inside, and an accelerator pedal 162 and a shift lever 163 are arranged in addition to the driver seat 161.
  • a brake pedal 166 Around the driver's seat 161, there are a brake pedal 166, a clutch pedal 167, a reverser lever 168, a speed dial 169, an instrument panel 170, a control panel 171, a shift lever 172, a lift dial (not shown), and a lift switch 174.
  • the operator can operate the tractor 1 by operating the accelerator pedal 162 and the shift lever 163 while sitting on the driver's seat 161.
  • the auxiliary transmission is activated (not shown). Then, the rotational power is transmitted according to the operation position of the shift lever 163 (any one of “ultra-low speed”, “first speed”, and “second speed” positions).
  • the tractor 1 has a display 2 in the vicinity of the driver seat 161.
  • the display 2 is disposed on the right front side of the driver seat 161 so that the operator can operate with the right hand.
  • FIG. 11 shows the information network of the tractor 1.
  • FIG. 12 shows the display 2.
  • FIG. 13 shows a control system related to the display 2.
  • This tractor 1 has an information network in various places so that the maximum performance can be achieved. Specifically, in addition to the engine 12, the transmission 13, the instrument panel 170, the control panel 171, and the display 2 constitute a controller area network (CAN) that can share information with each other.
  • CAN controller area network
  • the display 2 is disposed on the side console (see FIGS. 9 and 10).
  • the display 2 has a liquid crystal panel 21, an encoder dial 22, and an enter button 23.
  • the display 2 has five command buttons 24, 25, 26, 27, and 28.
  • Each button has a built-in backlight 29 that uses an LED (Light Emitting Diode) or the like as a light source.
  • the encoder dial 22, the enter button 23, and the five command buttons 24, 25, 26, 27, and 28 are examples of operation units, respectively.
  • the liquid crystal panel 21 is provided at the front center of the display 2.
  • the liquid crystal panel 21 can display a predetermined screen based on an instruction from the control device 3.
  • the liquid crystal panel 21 can display the opening screen S1 based on an instruction from the control device 3 (see FIG. 14).
  • the liquid crystal panel 21 can display other screens based on instructions from the control device 3 (see FIGS. 15 to 20).
  • the liquid crystal panel 21 may be a so-called touch panel.
  • the encoder dial 22 is provided on the upper right side of the display 2.
  • the encoder dial 22 can transmit the operator's intention to scroll the tab or traverse the highlight to the control device 3 when selecting the element displayed on the liquid crystal panel 21.
  • the encoder dial 22 can transmit the operator's intention to scroll the tab to the control device 3 when selecting the displayed numbers or English characters (see FIG. 15).
  • the encoder dial 22 can transmit the operator's intention to traverse the highlight to the control device 3 when selecting the displayed icon (see FIGS. 16 and 17).
  • the enter button 23 is provided integrally with the encoder dial 22.
  • the enter button 23 can transmit to the control device 3 the operator's intention that one of the elements displayed on the liquid crystal panel 21 has been determined.
  • the enter button 23 can transmit the operator's intention to the effect of determining one of the displayed numbers or English characters to the control device 3 (see FIG. 15).
  • the enter button 23 can transmit the operator's intention to the effect that the one icon has been determined among the displayed icons to the control device 3 (see FIGS. 16 and 17).
  • the enter button 23 has a structure in which the encoder dial 22 itself is pushed, but may have a structure in which a push button is provided on the upper end surface of the encoder dial 22.
  • the command buttons 24, 25, and 26 are provided on the upper front portion of the display 2.
  • the command buttons 24, 25, and 26 can transmit an operator's intention to switch to another screen to the control device 3 when a predetermined screen is displayed on the liquid crystal panel 21.
  • the command buttons 24 and 25 transmit the operator's intention to switch to the shortcut screen (the screen arbitrarily set by the operator) to the control device 3 when the home screens S4 and S5 are displayed on the liquid crystal panel 21. (See FIGS. 16 and 17).
  • the command button 26 indicates to the control device 3 the operator's intention to switch to the home screens S4 and S5 when the laser screen S47, the ON grade width screen S48 or the offset position screen S49 is displayed on the liquid crystal panel 21. Can be transmitted (see FIGS. 18 to 20).
  • the command button 26 can transmit the operator's intention to switch to the home screen S4 to the control device 3 when the customization screen S11 (see FIG. 27) is displayed on the liquid crystal panel 21.
  • the command button 27 is also provided at the upper front of the display 2. Specifically, it is provided at a position adjacent to the command button 26. As with the enter button 23, the command button 27 can transmit the operator's intention to the effect that the one element has been determined to the control device 3. For example, the command button 27 can transmit the operator's intention to the effect of determining one of the displayed numbers or English characters to the control device 3 (see FIG. 15). Further, the command button 27 can transmit the operator's intention to the effect that the one of the displayed icons has been determined to the control device 3 (see FIGS. 16 and 17). Further, the command button 27 can transmit the operator's intention to store the setting items to the control device 3 (see FIGS. 19 and 20).
  • the command button 28 is also provided at the upper front of the display 2. Specifically, it is provided at a position adjacent to the command button 27.
  • the command button 28 can transmit the operator's intention to return to the previous screen to the control device 3 when a predetermined screen is displayed on the liquid crystal panel 21.
  • the command button 28 can transmit the operator's intention to return to the home screen S4 to the control device 3 when another home screen S5 is displayed on the liquid crystal panel 21 (see FIG. 17).
  • the command button 28 can transmit the operator's intention to return to the laser screen S47 to the control device 3 when the ON grade width screen S48 or the offset position screen S49 is displayed on the liquid crystal panel 21 (FIG. 19, FIG. 20).
  • the command button 28 can transmit the operator's intention to return to the customization screen S11 to the control device 3 when the switch setting screens S12 and S13 are displayed on the liquid crystal panel 21 (see FIG. 27).
  • the control device 3 includes a processing unit 30 and a storage unit 31.
  • the processing unit 30 includes a microcomputer such as a CPU (Central Processing Unit).
  • the storage unit 31 includes a memory incapable of rewriting information such as a ROM (Random Access Read Only Memory), a volatile memory such as a RAM (Random Access Memory), a hard disk drive, and a flash memory. Information such as programs and maps is stored in the storage unit 31.
  • the processing unit 30 can execute a program stored in the ROM after reading the program on the RAM.
  • the processing unit 30 recognizes the height position of the laser beam L detected by the laser receiver 65.
  • the processing unit 30 calculates the operation amount of the lifting actuator 356 based on the information on the height position of the laser light L and the information stored in the storage unit 31.
  • the control device 3 operates the lifting actuator 356 based on the calculation result. In this way, the control device 3 adjusts the height position of the rotary 10 by operating the lifting actuator 356.
  • an opening screen S1 is displayed on the display 2 (see FIG. 14).
  • a symbol mark Sm is displayed near the center.
  • the symbol mark Sm is a design symbolizing the supplier manufacturer.
  • the symbol mark Sm floats on a black background image and gives a strong impression to the operator.
  • the lock release screen S2 is displayed on the display 2 (see FIG. 15).
  • Scroll boxes Sb1, Sb2, Sb3, and Sb4 for inputting the password are displayed in a horizontal row. Any one of the scroll boxes Sb1, Sb2, Sb3, and Sb4 is highlighted (refer to part H in the figure).
  • the scroll boxes Sb1, Sb2, Sb3, and Sb4 can scroll numbers from 0 to 9 or English letters from A to F. The operator can select a number or alphabet by turning the encoder dial 22 and press the enter button 23 to determine.
  • the home screen S4 is displayed on the display 2 (see FIG. 16).
  • icons Ia1, Ia2, Ia3, Ia4,... Ia8 for selecting menus are displayed in two upper and lower rows.
  • One of the selected icons Ia1, Ia2, Ia3, Ia4,... Ia8 is highlighted (refer to the portion H in the figure). The highlight is traversed according to the rotation of the encoder dial 22. The operator can select the desired icon (any one of Ia1, Ia2, Ia3, Ia4... Ia8) by turning the encoder dial 22 and press the enter button 23 to determine.
  • buttons Ba2 marked “Next page” is selected and determined.
  • FIG. 17 Another home screen S5 is displayed on the display 2 (see FIG. 17).
  • icons Ib1, Ib2, Ib3, Ib4... Ib8 for selecting menus are displayed in two columns on the left and right.
  • One of the selected icons Ib1, Ib2, Ib3, Ib4,... Ib8 is highlighted (see the H part in the figure). The highlight is traversed according to the rotation of the encoder dial 22. The operator can determine by selecting a desired icon (any one of Ib1, Ib2, Ib3, Ib4... Ib8) by turning the encoder dial 22, and pressing the enter button.
  • the icon Ib2 marked “Laser” is selected and determined.
  • the display 2 displays a laser screen S47 (see FIG. 18).
  • a dialog box Db3 is displayed near the center.
  • the value of the height position of the rotary 10 with respect to the reference plane H (the unit is millimeter (mm)) is written.
  • the symbol “+” indicates that the height position of the rotary 10 is above the reference plane H
  • the symbol “ ⁇ ” indicates that the height position of the rotary 10 is below the reference plane H. It shows that.
  • a dialog box Db4 is displayed in the laser screen S47.
  • the instruction image IP is displayed on the laser screen S47.
  • the instruction image IP is lit or blinks according to a change in the height position of the rotary 10.
  • the instruction image IP includes instruction parts Pa, Pb, and Pc.
  • the instruction part Pa is a straight line part in the instruction image IP.
  • the instruction part Pb is a downward arrow part in the instruction image IP.
  • the instruction portion Pc is an upward arrow portion in the instruction image IP.
  • the instruction units Pa, Pb, and Pc are turned on or blinked in a plurality of patterns. This will be described later.
  • the ON grade width screen S48 is displayed on the display 2 (see FIG. 19).
  • the ON grade width screen S48 is a screen for setting an allowable range.
  • a slide bar B1, an indicator SP1, and a dialog box Db5 are displayed.
  • Slide bar B1 indicates the range of light received by laser receiver 65 (the range in the vertical direction) from the lower end to the upper end.
  • the indicator SP1 indicates an allowable range with respect to the reference plane H from the lower end to the upper end.
  • an allowable range is referred to as “ON grade width”.
  • the ON grade width is Gw shown in FIG.
  • the deviation amount of the allowable range that is, the vertical deviation of the allowable range with respect to the reference plane H is referred to as “offset position”.
  • the offset position is Os shown in FIG.
  • the arrow B represents the reference plane H and points to the center of the slide bar B1.
  • the operator scrolls and selects the ON grade width value by turning the encoder dial 22.
  • the encoder dial 22 is rotated clockwise, the value of the ON grade width increases, and when the encoder dial 22 is rotated counterclockwise, the value of the ON grade width decreases.
  • the ON grade width can be set every ⁇ 5 mm.
  • the set value is displayed in the dialog box Db5.
  • “ ⁇ 5 mm” is displayed, and the ON grade width has a range of ⁇ 5 mm from the reference plane H. That is, the allowable range of the height position of the rotary 10 is 10 mm.
  • the indicator SP1 is enlarged or reduced as the ON grade width is increased or decreased.
  • the ON grade width increases, the upper limit of the indicator SP1 moves upward and the lower limit moves downward.
  • the value of the ON grade width decreases, the upper limit of the indicator SP1 moves downward and the lower limit moves upward.
  • the operator can set the ON grade width by pressing the enter button 23 after confirming that the desired value is written in the dialog box Db5.
  • the standard of the ON grade width is ⁇ 5 mm.
  • the ON grade width can be set in the range of ⁇ 1 mm to ⁇ 20 mm.
  • the value of the ON grade width cannot be selected by pressing a command button (any one of 24, 25, 26, 27, and 28), but by pressing the command button 27, Can be determined.
  • a command button any one of 24, 25, 26, 27, and 28
  • the command button 28 is pressed, the screen can return to the laser screen S47.
  • the offset position screen S49 is displayed on the display 2 (see FIG. 20).
  • the offset position screen S49 is a screen for setting an offset position value.
  • Slide bar B2 indicates the range of light received by laser receiver 65 (the range in the vertical direction) from the lower end to the upper end. This is the same as the slide bar B1 in the ON grade width screen S48.
  • the indicator SP2 indicates an allowable range with respect to the reference plane H from the lower end to the upper end. This is also the same as the indicator SP1 in the ON grade width screen S48.
  • An arrow B represents the reference plane H and points to the center of the slide bar B2.
  • a two-dot chain line HO is shown as a line segment indicating the offset position. This two-dot chain line HO is located at the center of the indicator SP2 in the vertical direction.
  • the operator scrolls and selects the value of the offset position by turning the encoder dial 22.
  • the encoder dial 22 is rotated clockwise, the value of the offset position is increased, and when the encoder dial 22 is rotated counterclockwise, the value of the offset position is decreased.
  • the value of the offset position can be adjusted every ⁇ 1 mm.
  • the set value is displayed in the dialog box Db6.
  • “+5 mm” is displayed, and the center of the ON grade width is shifted from the reference plane H by “+5 mm”. That is, the deviation amount of the allowable range is +5 mm.
  • the position of the indicator SP2 moves as the offset position value increases or decreases.
  • the indicator SP2 moves upward.
  • the indicator SP2 moves downward.
  • the operator can set the value of the offset position by pressing the enter button 23 after confirming that the desired value is written in the dialog box Db6.
  • the standard offset position is ⁇ 0 mm, and the offset position can be set in a range of ⁇ 50 mm or more and +50 mm or less.
  • the value of the offset position cannot be selected by pressing a command button (any one of 24, 25, 26, 27, and 28), but is determined by pressing the command button 27. I can.
  • the command button 28 when the command button 28 is pressed, the screen can return to the laser screen S47.
  • the instruction image IP including the instruction portions Pa, Pb, and Pc is displayed on the laser screen S47.
  • the indicator Pa When the indicator Pa is lit, the height position of the rotary 10 with respect to the reference surface H is in a state where it falls within the ON grade width.
  • the indicator Pb blinks, the height position of the rotary 10 protrudes upward from the ON grade width.
  • the instruction part Pc blinks, the height position of the rotary 10 protrudes downward from the range of the ON grade width.
  • the control device 3 of the tractor 1 can set a control mode for each control target. That is, the control device 3 can set the control mode for each control target such as the constant speed clutch, the speed increasing clutch, the lifting actuator 356, and the tilting actuator 358.
  • the constant speed clutch and the speed increasing clutch are included in the continuously variable transmission.
  • the raising / lowering actuator 356 and the tilting actuator 358 are included in the link mechanism 35 as described above.
  • FIG. 21 shows a control system related to the display 2.
  • the storage unit 31 of the control device 3 can store and save the control mode set for each control target.
  • control system of the tractor 1 has a switch 4 as an operation tool (see FIG. 10).
  • the switch 4 is disposed on the handle column.
  • the switch 4 can transmit the operator's intention to switch to the set control mode all at once to the control device 3.
  • the control device 3 is programmed to switch to the set control mode all at once when the operator presses the switch 4.
  • the control device 3 can store the control mode set for each control target, and is set again to the “ON” state after the operator sets the switch 4 (operation tool) to the “OFF” state. Control is performed based on the control mode.
  • the tractor 1 (work vehicle) always switches to the set control mode when the operator places the operating tool in the “ON” state. Therefore, the tractor 1 (work vehicle) does not require resetting of the control mode, so that operability is improved.
  • control device 3 of the tractor 1 can adjust the control mode for each control target.
  • the control device 3 can adjust the response characteristics of the continuously variable transmission. If it demonstrates concretely, the control apparatus 3 can adjust the acceleration characteristic at the time of start. Since the control apparatus 3 has the memory
  • the tractor 1 can also save the adjustment contents in an external memory (USB memory or the like). That is, the display 2 is provided with a port of the control device 3, and the adjustment contents can be stored in the external memory 32 inserted into the port.
  • USB memory USB memory
  • FIG. 22 shows a schematic configuration of a remote monitoring system 10 that remotely monitors the tractor 1.
  • the remote monitoring system 10 is provided in each of a remote monitoring device (management server) 5, one or more user terminal devices 6 connected to the remote monitoring device 5 via a network 7, and one or more tractors 1. And a remote monitoring terminal device 4 connected to the remote monitoring device 5 via a communication network 8.
  • the remote monitoring device 5 is installed in a remote monitoring center located far from the tractor 1 and stores (accumulates) the operating state and work plan of the tractor 1.
  • the remote monitoring device 5 is connected to a user terminal device 6 such as a personal computer, a tablet computer, or a mobile terminal via a network such as a LAN (Local Area Network) or the Internet.
  • the information stored in the remote monitoring device 5 is read by the remote monitoring terminal device 4 and used by the operator, and is read by the user terminal device 6 and is read by the owner of the tractor 1 or a user such as a dealer. It has come to be used.
  • the remote monitoring terminal device 4 and the remote monitoring device 5 are connected to each other via a communication network 8 so that information can be transmitted and received between the remote monitoring terminal device 4 and the remote monitoring device 5. It is possible. Accordingly, the tractor 1 can be remotely monitored at the remote monitoring center, or the operator can read the information stored in the remote monitoring device 5 with the tractor 1 and check it.
  • the remote monitoring device 5 is, for example, a desktop personal computer.
  • the remote monitoring device 5 may be a notebook personal computer.
  • the remote monitoring system 10 By using the remote monitoring system 10 to allow an operator to determine and operate operator information and work implement information using the tractor 1, it is necessary for the operator or the like to manually input the operator name and work implement name later in the daily work report. Disappear.
  • the tractor 1 can adjust the height position of the work implement with the laser beam emitted horizontally as a reference plane. And the tractor 1 can set the tolerance
  • the tractor 1 reduces the engine rotation speed when the load applied to the rotary 10 is small, and the power mode control for increasing the rotation speed of the engine 12 (this is referred to as “engine rotation speed”) when the load applied to the rotary 10 is large.
  • Eco mode control can be executed.
  • the tractor 1 can execute control for reducing the traveling speed when the load applied to the rotary 10 increases (this is referred to as “anti-stall control”).
  • Information relating to power mode control, eco mode control, and anti-stall control is included in information such as programs and maps.
  • Another object of the present invention is to provide a work vehicle including a display that displays more convenient information. Next, the screen displayed on the display 2 will be described.
  • the opening screen S1 is displayed on the display 2 (see FIG. 23).
  • the lock release screen S2 is displayed on the display 2.
  • the unlock screen S2 four scroll boxes for entering the password are displayed in a horizontal row.
  • the guidance screen S3 is a screen for notifying an incorrect input of a password.
  • the guidance screen S3 is displayed for a predetermined time, the screen returns to the original unlock screen S2. The operator can input the password again on the unlock screen S2.
  • the screen moves to the next screen.
  • a guidance screen S3 is displayed. If an erroneous input is repeated 10 times on the unlock screen S2, a warning sound is generated.
  • the home screen S4 is displayed on the display 2 (see FIG. 24).
  • eight icons for selecting menus are displayed in two rows.
  • FIG. 2 On the display 2, another home screen S5 is displayed. Also on the home screen S5, as with the home screen S4, eight icons for selecting menus are displayed in two upper and lower rows.
  • the registration method to the “free 1” icon or “free 2” icon will be briefly described by taking the registration to “free 1” as an example.
  • the screen changes to a registration screen (not shown).
  • the encoder dial 22 on the registration screen to select a desired icon and pressing the enter button 23
  • the icon is registered as the “free 1” icon, and the icon is changed to “free 1”. Is displayed.
  • the tractor information screen S6 is displayed on the display 2 (see FIG. 25). On the tractor information screen S6, eight icons for selecting menus are displayed in two rows. For each icon, one of the selected icons is highlighted. The highlight is traversed according to the rotation of the encoder dial 22. The operator can determine by selecting the desired icon by turning the encoder dial 22 and pressing the enter button 23.
  • icons of traveling speed, traveling speed, slip ratio, and total traveling distance by GPS (Global Positioning System) observation are displayed from the upper left to the lower left. Further, from the top to the bottom of the right side, icons of A mode traveling speed and engine rotational speed, B mode traveling speed and engine rotational speed, engine load factor, and engine rotational speed are displayed.
  • the operator can change the display content of the tractor information screen S6 as appropriate. Specifically, the eight icons displayed on the tractor information screen S6 can be changed as appropriate.
  • the icon representing the “total mileage” at the bottom left position is selected and determined.
  • the change confirmation screen S7 is displayed on the display 2.
  • a description for confirming the change of the display content and two icons are displayed. For each icon, one of the selected icons is highlighted. The highlight is traversed according to the rotation of the encoder dial 22. The operator can determine by selecting the desired icon by turning the encoder dial 22 and pressing the enter button 23.
  • the item selection screen S8 is displayed on the display 2.
  • eight icons for selecting an item to be displayed are displayed instead of the item “total travel distance”. For each icon, one of the selected icons is highlighted. The highlight is traversed according to the rotation of the encoder dial 22. The operator can determine by selecting the desired icon by turning the encoder dial 22 and pressing the enter button 23.
  • the item “Engine Load Factor” is selected and highlighted.
  • the same items as the eight items displayed on the tractor information screen S6 are shown.
  • the information items of the tractor 1 displayed on the tractor information screen S6 include PTO rotation speed, instantaneous fuel consumption, lift position, tilt angle, cylinder position for horizontal control, remaining work time, total Fuel consumption, odometer, trip meter, cooling water temperature, battery voltage, engine speed increase range in power mode control, engine speed decrease range in eco mode control, travel speed decrease rate in anti-stall control, work Contents and workers are included.
  • the tractor information screen S6 can be returned.
  • the button labeled “Previous Page” or the button labeled “Next Page” is selected and determined, the screen is switched to another item selection screen (not shown). In another item selection screen, other items of the eight items are displayed. In the tractor 1, three types of item selection screens are provided.
  • the icon representing “engine speed” is selected and determined.
  • the item confirmation screen S9 is displayed on the display 2 (see FIG. 26). On the item confirmation screen S9, a word for confirming the selected item and two icons are displayed. For each icon, one of the selected icons is highlighted. The highlight is traversed according to the rotation of the encoder dial 22. The operator can determine by selecting the desired icon by turning the encoder dial 22 and pressing the enter button 23.
  • the tractor information screen S10 is displayed on the display 2. Also on the tractor information screen S10, as with the tractor information screen S6, eight icons for selecting menus are displayed in two upper and lower rows. For each icon, one of the selected icons is highlighted. The highlight is traversed according to the rotation of the encoder dial 22. The operator can determine by selecting the desired icon by turning the encoder dial 22 and pressing the enter button 23.
  • the tractor information screen S8 is a screen in which items displayed from the tractor information screen S8 are changed.
  • the customization screen S11 is displayed on the display 2 (see FIG. 27).
  • eight icons for selecting menus are displayed in two columns on the left and right. For each icon, one of the selected icons is highlighted. The highlight is traversed according to the rotation of the encoder dial 22. The operator can determine by selecting the desired icon by turning the encoder dial 22 and pressing the enter button 23.
  • any of the eight icons cannot be selected by pressing a command button (any one of 24, 25, 26, 27, and 28), but is determined by pressing the command button 27. Can do. Further, when the command button 28 is pressed, the home screen S4 can be returned. In addition, when a button labeled “Previous Page” or a button labeled “Next Page” is selected and determined, the screen is switched to another customization screen S28 (see FIG. 34). Icons that cannot be selected are grayed out (not shown).
  • a switch setting screen S12 is displayed on the display 2 (see FIG. 27).
  • the operator can create a control type according to the state of the farmland or the work content. For example, it is possible to create a control type suitable for tillage work on a certain farmland. In addition, it is possible to create a control type suitable for a standing work on a certain farmland. The operator can select one control type from among a plurality of control types.
  • the control type cannot be selected by pressing the command button (any one of 24, 25, 26, 27, and 28), but is determined by pressing the command button 27. I can. Further, when the command button 28 is pressed, the customization screen S11 can be returned.
  • the elevation interlocking customization screen S14 is a screen for selecting whether or not to execute control for automatically raising the link mechanism after the rotation of the PTO shaft is stopped. Further, the elevation interlocking customization screen S14 is a screen for adjusting the time from when the rotation of the PTO shaft stops until the link mechanism starts to rise. In addition, the elevation interlock customization screen S14 adjusts the height of the rotary 10 at which the rotation of the PTO shaft stops in the control to automatically stop the rotation of the PTO shaft after the rotation of the PTO shaft stops and the link mechanism rises. It is a screen to do.
  • the customization screen S11 can be returned.
  • Display 2 displays a turn interlocking customization screen S15.
  • the turning interlocking customization screen S15 is a screen for adjusting the response speed of the control for raising the rotary 10 during turning.
  • the customization screen S11 can be returned. Furthermore, when the button labeled “Previous Page” or the button labeled “Next Page” is selected and determined, the screen switches to another swivel interlocking customization screen (not shown).
  • the display 2 displays a horizontal control customization screen S16 (see FIG. 29).
  • the response speed (auto sensitivity) for the lifting / lowering operation of the rotary 10 can be determined.
  • the customization screen S11 can be returned.
  • the display 2 displays another horizontal control customization screen S17.
  • the response speed (horizontal control sensitivity) for the turning operation of the rotary 10 can be determined.
  • the customization screen S11 can be returned to. Further, when the button labeled “Previous Page” is selected and determined, the screen can return to the horizontal control customization screen S16.
  • the screen can return to the customization screen S11. Further, when the button labeled “Previous Page” is selected and determined, the screen can return to the horizontal control customization screen S17. When the button labeled “next page” is selected and determined, the screen can return to the horizontal control customization screen S16.
  • the travel customization screen S19 is displayed on the display 2 (see FIG. 30).
  • the acceleration characteristic can be adjusted for each operation position of the shift lever 163 (positions of “ultra-low speed”, “first speed”, and “second speed”).
  • the screen can return to the customization screen S11. Further, when the button labeled “Previous Page” or the button labeled “Next Page” is selected and determined, the screen is switched to another travel customization screen S20.
  • the travel customization screen S20 is displayed on the display 2. In the travel customization screen S20, it is possible to select whether or not accelerator-linked travel is permitted for each operation position of the shift lever 163 (in the present tractor 1, the positions of “ultra low speed” and “first speed”).
  • the screen can return to the customization screen S11. Furthermore, when the button labeled “Previous page” is selected and determined, the display can return to the travel customization screen S19. When the button labeled “Next Page” is selected and determined, the screen switches to another travel customization screen (not shown).
  • the internal memory operation screen S21 is displayed on the display 2 (see FIG. 31).
  • two icons are displayed on the left and up and down.
  • two icons are displayed on the right side and above.
  • the icon marked “Memory 1” is a part where one storage area of the storage unit 31 can be selected.
  • the icon labeled “Memory 2” is a portion where the other storage area of the storage unit 31 can be selected.
  • the icon marked “Read” is a part that can instruct the reproduction of the adjustment content stored in the storage unit 31.
  • the icon marked “memory” is a part that can instruct the storage unit 31 to save the adjustment contents.
  • the storage destination or reference destination of the adjustment contents can be determined by the two icons on the left side.
  • the two icons on the right side it is possible to instruct the reproduction by reading the adjustment content or to save the adjustment content.
  • the screen can return to the customization screen S11. Further, when the button labeled “Previous Page” or the button labeled “Next Page” is selected and determined, the screen is switched to another internal memory operation screen (not shown).
  • the tractor 1 can erase all information from the storage unit 31 of the control device 3. That is, in the tractor 1, the control device 3 can be initialized.
  • “information” refers to all information including date, date, and adjustment contents.
  • the operator needs to select and determine the icon labeled “Initialization” on the customization screen S11. Then, an initialization screen S22 is displayed on the display 2. In the initialization screen S22, it is possible to instruct deletion of all information from all storage areas of the storage unit 31. That is, it can be returned to the shipping state.
  • an engine automatic control screen S23 is displayed on the display 2.
  • the engine automatic control screen S23 sets an increase range of the engine rotation speed in the power mode control, a decrease range of the engine rotation speed in the eco mode control, and a decrease rate of the traveling speed when the load applied to the rotary 10 increases. It is a screen for.
  • the tread adjustment screen S24 is displayed on the display 2 (see FIG. 33).
  • the tread adjustment screen S24 is a screen for selecting a tread for the rear tire 151.
  • the tread value (unit: millimeter (mm)) of the rear tire 151 is displayed with icons indicating “1200”, “1260”, “1320”, “1380”, “1440”, “1500”. Has been.
  • the tread of the rear tire 151 is adjusted to one of these values. Note that an icon highlighted in orange indicates that the actual tread value is “1320”.
  • the tread adjustment screen S25 is a screen for guiding the tread adjustment of the front tire 141.
  • the process returns to the tread adjustment screen S24.
  • the operator can redo the tread adjustment of the rear tire 151.
  • the tread adjustment screen S26 is a screen for guiding the adjustment of the length of the cutting angle stopper bolt.
  • the length of the cutting angle stopper bolt needs to be adjusted to correspond to the tread of the front tire 141.
  • the steering angle range of the front tire 141 is set according to the length of the turning angle stopper bolt.
  • the pair of rear tires 151 may be configured to adjust the tread by making one wheel independent.
  • the tread adjustment screen S27 is displayed on the display 2.
  • the tread adjustment screen S27 is a screen for adjusting one wheel independently.
  • the customization screen S28 is displayed on the display 2 (see FIG. 34).
  • the customization screen S28 is a screen for adjusting the settings of the display 2.
  • buttons are displayed on the left and top and bottom, and two icons are displayed on the right and bottom. Any one of the four icons selected is highlighted. The highlight is traversed according to the rotation of the encoder dial 22. The operator can determine by selecting the desired icon by turning the encoder dial 22 and pressing the enter button 23.
  • an icon cannot be selected by pressing a command button (any one of 24, 25, 26, 27, and 28), but can be determined by pressing the command button 27.
  • a command button any one of 24, 25, 26, 27, and 28
  • the command button 28 is pressed, it is possible to return to the home screen S4. Icons that cannot be selected are grayed out (not shown).
  • the brightness setting screen S29 is displayed on the display 2.
  • the brightness (brightness) of the liquid crystal panel 21 can be set.
  • a slide bar is displayed in which one end side is in a direction in which the screen brightness is reduced and the other end side is in a direction in which the brightness is increased.
  • a value (unit:%) indicating the brightness of the screen is displayed on the right side of the slide bar.
  • the length of the slide bar indicator (outlined portion) corresponds to the luminance.
  • the operator can determine by extending or shortening the indicator by turning the encoder dial 22 and pressing the enter button 23.
  • the date and time setting screen S30 is displayed on the display 2. On the date and time setting screen S30, the date and time displayed on the liquid crystal panel 21 can be set. The set date and time are displayed at the bottom of each screen except for the opening screen S1 and the warning screens S41, S42, S43 (see FIG. 39).
  • the command button 28 When the command button 28 is pressed on the date / time setting screen S30, the screen can return to the customization screen S28.
  • the interrupt setting screen S31 is displayed on the display 2 (see FIG. 35). Dialog locks are displayed on the interrupt setting screen S31. A select switch is displayed on the left side of the dialog box.
  • Dialog locks is a part that can be selected as to whether or not to execute a function of switching from the current screen to a predetermined screen when the operator operates the shift lever 172 or the like.
  • this function is executed. That is, if the operator operates the speed change lever 172 or the like when the select switch is “ON”, the current screen is switched to a predetermined screen.
  • the select switch is “OFF”, the current screen is maintained even if the operator operates the shift lever 172 or the like. The operator can select either “ON” or “OFF” by turning the encoder dial 22 and press the enter button 23 to determine.
  • the control device 3 When the operator operates the shift lever 172, the control device 3 automatically switches the screen of the display 2 to the shift lever operation screen S32.
  • the current screen (the screen before switching to the shift lever operation screen S32) can be returned.
  • control device 3 When the operator operates the lift dial, the control device 3 automatically switches the screen of the display 2 to the lift dial operation screen S33.
  • the current screen (the screen before switching to the elevation dial operation screen S33) can be returned.
  • control device 3 When the operator operates the lift switch 174, the control device 3 automatically switches the screen of the display 2 to the lift switch operation screen S34 (see FIG. 36).
  • the current screen (the screen before switching to the lift switch operation screen S34) can be returned.
  • control device 3 When the operator operates the depth dial 175, the control device 3 automatically switches the screen of the display 2 to the depth dial operation screen S35.
  • the command button 28 when the command button 28 is pressed on the depth dial operation screen S35, the current screen (the screen before switching to the depth dial operation screen S35) can be returned.
  • the activation lock setting screen S36 is displayed on the display 2 (see FIG. 37). On the activation lock setting screen S36, it is possible to switch whether the lock at the time of activation is valid or invalid. On the activation lock setting screen S36, an icon marked “change password” and a switch are displayed. In the lower dialog box, the operation method is described.
  • the switch is set to “OFF” at the time of shipment. Therefore, when the lock at the time of activation is validated, the operator switches the switch to “ON”. The operator can select either “ON” or “OFF” by turning the encoder dial 22 and press the enter button 23 to determine.
  • a password setting screen S37 is displayed.
  • the operator can select a number or an alphabetic character by turning the encoder dial 22 and press the enter button 23 in the same manner as the input on the unlock screen S2.
  • the personal identification number re-input screen S38 is displayed on the display 2.
  • the operator inputs the same number as the 4-digit password entered on the password setting screen S37.
  • the personal identification number to be input on the unlock screen S2 can be set.
  • the lower dialog box information on erroneous input is displayed.
  • the password input screen S39 is displayed on the display 2.
  • the operator inputs the current password.
  • the operator can select a number or an alphabetic character by turning the encoder dial 22 and press the enter button 23 in the same manner as the input on the unlock screen S2. Information on incorrect input is displayed in the lower dialog box.
  • the password setting screen S37 is displayed.
  • the operator inputs an arbitrary 4-digit password as a new password.
  • the personal identification number re-input screen S38 is displayed on the display 2.
  • the operator inputs the same number as the 4-digit password entered on the password setting screen S37.
  • the screen can return to the customization screen S28 (not shown).
  • the display 2 displays a black screen S40 whose entire surface is a black image (see FIG. 38). At the same time, the brightness of the liquid crystal panel 21 and the backlight 29 is lowered.
  • the black screen S40 is also displayed when a predetermined condition is satisfied in a state where an arbitrary screen is displayed.
  • the control device 3 displays the current screen (the screen before switching to the black screen S40).
  • the display 2 is controlled to return to.
  • the control device 3 controls the display 2 to return to the current screen (the screen before switching to the black screen S40).
  • the display 2 automatically displays a warning screen when it is necessary to display a warning.
  • a tab button Tk is displayed at the bottom of the screen when a warning is issued.
  • the display 2 gives priority to display the warning over the operating state of the actuator and the setting state by the control device 3 when an abnormality occurs.
  • the current screen is switched to a predetermined screen.
  • the control device 3 When the control device 3 detects an abnormality from various information, the control device 3 displays a tab button Tk on the screen of the display 2.
  • the tab button Tk is provided with an illustration and a character string indicating the content of the abnormality.
  • the tab button Tk has a different color depending on the severity of the abnormal content. Specifically, the tab button Tk whose abnormality content is severe is represented in red. Further, the tab button Tk having a medium abnormality content is displayed in yellow. Further, the tab button Tk having a slight abnormality content is displayed in gray.
  • the control device 3 automatically switches the screen of the display 2 to the severe warning screen S41, the medium warning screen S42, or the minor warning screen S43 (see FIG. 39).
  • a dialog box in which the abnormality content is described is displayed.
  • the dialog box has different colors depending on the severity of the abnormal content. Specifically, the frame portion of the dialog box in the severe warning screen S41 is displayed in red. Further, the dialog box in the medium warning screen S42 has a yellow frame portion. Furthermore, the frame portion of the dialog box in the minor warning screen S43 is displayed in gray.
  • each warning screen S41, S42, and S43 a coping method is displayed below the warning content. Further, when the command button 28 is pressed, the current screen (the screen before switching to each of the warning screens S41, S42, and S43) can be returned.
  • the back interlocking setting screen S44 is displayed on the display 2. In the back interlocking setting screen S44, it is possible to set whether or not to automatically switch to the camera screen S45 when the reverser lever 168 is operated to the retracted position.
  • a select switch is displayed. If the operator operates the reverser lever 168 to the retracted position when the select switch is “ON”, the current screen is switched to the camera screen S45. On the other hand, when the select switch is “OFF”, even if the operator operates the reverser lever 168, the current screen is maintained. The operator can select either “ON” or “OFF” by turning the encoder dial 22 and press the enter button 23 to determine.
  • the work machine interlocking screen S46 is displayed on the display 2.
  • the interlocking state between the tractor 1 and the work implement can be set.
  • the operator can set and check the interlocking state between the tractor 1 and the work implement by using the work implement interlocking screen S46.
  • the work implement interlocking screen S46 three icons indicating the work implement name and ON or OFF are displayed.
  • the three icons are a list of work machines that can be linked.
  • the operator can turn the encoder dial 22 to select a desired icon and press the enter button 23 to switch between ON and OFF. ON indicates that the link is being performed, and OFF indicates that the link is not being performed.
  • Some work machines can be linked to the tractor 1.
  • a work machine that can be interlocked with the tractor 1 there is a loader attached to the front part of the tractor 1, a rotary 10 attached to the rear part of the tractor 1, a sprayer or a broadcaster.
  • a work machine capable of interlocking is mounted on the tractor 1, the tractor 1 and the work machine can be interlocked.
  • Interlocking means that the tractor 1 operates optimally according to the operation of the work implement.
  • the command button 28 when the command button 28 is pressed on the work machine interlocking screen S46, the home screen S5 can be returned.
  • the display 2 displays the laser screen S47 (see FIG. 42).
  • a dialog box is displayed near the center.
  • the value of the height position of the rotary 10 with respect to the reference plane (unit: millimeter (mm)) is written.
  • the symbol “+” indicates that the height position of the rotary 10 is above the reference plane, and the symbol “ ⁇ ” indicates that the height position of the rotary 10 is below the reference plane. Show.
  • an instruction image is displayed on the left side. This instruction image is lit or blinks according to a change in the height position of the rotary 10. Furthermore, on the laser screen S47, two icons are displayed so as to be selectable. The two icons are each highlighted to show that they are selected. The highlight is traversed according to the rotation of the encoder dial 22.
  • the allowable range with respect to the reference surface is referred to as “ON grade width”.
  • the deviation amount of the allowable range that is, the vertical deviation of the allowable range with respect to the reference plane is referred to as “offset position”.
  • the ON grade width screen S48 is a screen for setting an allowable range.
  • the operator scrolls and selects the ON grade width value by turning the encoder dial 22.
  • the encoder dial 22 is rotated clockwise, the value of the ON grade width increases, and when the encoder dial 22 is rotated counterclockwise, the value of the ON grade width decreases.
  • the value of the ON grade width cannot be selected by pressing a command button (any one of 24, 25, 26, 27, and 28), but is determined by pressing the command button 27. I can.
  • the command button 28 when the command button 28 is pressed, the screen can return to the laser screen S47.
  • the offset position screen S49 is displayed on the display 2.
  • the offset position screen S49 is a screen for setting an offset position value.
  • the operator scrolls and selects the value of the offset position by turning the encoder dial 22.
  • the encoder dial 22 is rotated clockwise, the value of the offset position is increased, and when the encoder dial 22 is rotated counterclockwise, the value of the offset position is decreased.
  • the value of the offset position cannot be selected by pressing the command button (any one of 24, 25, 26, 27, and 28), but it is determined by pressing the command button 27. it can.
  • the command button 28 when the command button 28 is pressed, the screen can return to the laser screen S47.
  • the command button 28 when the command button 28 is pressed on the laser screen S47, the screen can return to the home screen S5.
  • Loader screen S50 is displayed on display 2.
  • the loader screen S50 is a screen for displaying bucket height information and angle information.
  • a height position index and a rotation angle index can be set.
  • the bucket is not limited to operate within the range of the height position index, but can operate beyond this index. Also, the bucket is not limited to operate within the range of rotation angle indicators, but can operate beyond this indicator.
  • the front loader which is a work machine, can be attached to the front of the tractor 1 (not shown).
  • the front loader includes a bucket (not shown).
  • the tractor 1 can carry out earth and sand transporting work by raising and lowering and rotating the bucket.
  • the command button 28 When the command button 28 is pressed on the loader screen S50, the home screen S5 can be returned.
  • the external memory operation screen S51 is displayed on the display 2. On the external memory operation screen S51, three selectable icons are displayed vertically.
  • the upper icon is marked “BACKUP” and is an area where the external memory 32 can be instructed to save the adjustment contents.
  • the lower icon is marked “Restore” and is a part that can instruct the reproduction of the adjustment contents stored in the external memory 32.
  • the icon in the middle is marked “Erase”, and is a part that can instruct the deletion of the adjustment contents stored in the external memory 32.
  • the highlight cannot be traversed by pressing a command button (any one of 24, 25, 26, 27, and 28), but is determined by pressing the command button 27. I can.
  • a command button any one of 24, 25, 26, 27, and 28
  • the command button 28 is pressed on the external memory operation screen S51, it is possible to return to the customization screen S11.
  • the work machine selection screen S52 is displayed on the display 2 (see FIG. 44). On the work machine selection screen S52, a work machine selection image composed of eight icons with names of work machines is displayed in a selectable manner. One of the eight icons selected is highlighted. The highlight display is traversed according to the rotation of the encoder dial 22.
  • the operator can select a desired icon by turning the encoder dial 22 and press the enter button 23 to determine.
  • the icon marked “Rotary 2” is selected and determined.
  • the work machine attachment memo screen S53 corresponding to “Rotary 2” is displayed on the display 2.
  • a diagram of the link mechanism of the tractor 1 is shown as a diagram of a portion where the work machine is mounted.
  • 3P switching means the switching position of the 3P switching switch.
  • Five input fields indicate the already input state, and “rotary”, “3”, “650”, “upper”, and “previous” are input in the input field.
  • the operator can confirm the installation conditions of the work implement. Further, when it is desired to change the contents of the input field on the work machine attachment memo screen S53, the operator can select the desired input field by turning the encoder dial 22 and press the enter button 23 to determine. Here, the input field in which “upper” is input is selected and determined.
  • the input screen S54 is displayed on the display 2.
  • the operator can select a desired character by turning the encoder dial 22 and press the enter button 23 to determine it.
  • a desired character or the like can be selected by pressing the command buttons 24 to 27 and can be determined by pressing the enter button 23.
  • the enter button 23 is pressed after all desired input contents have been input, the input contents are stored, and a work implement attachment memo screen S53 reflecting the input contents is displayed.
  • the display 2 displays a calendar screen S55 that is one screen of the work plan (see FIG. 45).
  • the calendar screen S55 is acquired from the remote monitoring device 5.
  • today's date January 15, 2014 in the figure
  • the date when the work plan is registered January 2014 in the figure
  • 20th, 21st, 28th, and 30th are displayed in light blue.
  • a dialog box describing today's work schedule is displayed at the bottom.
  • “Hojo Sebisagyo A1-A20” is written. This indicates that the work content to be performed today by the tractor 1 is the field maintenance work, the work place is from the section A1 to the section A20 of the field, and the order of the work is the order of the sections A1, A2,... A20. ing.
  • the operator can select a desired icon by turning the encoder dial 22 and press the enter button 23 or the command button 27 to determine.
  • a schedule confirmation screen S56 is displayed on the display 2.
  • a schedule registration screen S57 is displayed on the display 2.
  • an icon marked “Previous Month” and an icon marked “Next Month” are displayed.
  • the icon marked “Previous Month” is an icon for displaying the calendar of the previous month of the displayed month.
  • the icon marked “next month” is an icon for displaying the calendar of the next month of the displayed month.
  • a schedule confirmation screen S56 which is one screen of the work plan, is displayed on the display 2.
  • the schedule confirmation screen S56 is acquired from the remote monitoring device 5.
  • six selectable icons are displayed. One of the selected icons is highlighted. The highlight display is traversed according to the rotation of the encoder dial 22.
  • the icon described as “Previous page” is an icon for displaying the previous page (calendar screen S55).
  • the icon described as “next page” is an icon for displaying the next page (continuation of schedule confirmation screen S56 (not shown)).
  • the four icons in the center of the screen indicate the number of each work plan, and the corresponding work date and time and work contents are written on the right side of each icon.
  • the schedule confirmation screen S56 allows the operator to confirm today and future work plans.
  • the operator selects the work plan icon by turning the encoder dial 22, and inputs the work progress information by pressing the enter button 23 or the command button 27 for a short time (for example, less than 3 seconds). be able to.
  • the operator selects the work plan icon by turning the encoder dial 22, and deletes the work plan by pressing and holding the enter button 23 or the command button 27 (for example, 3 seconds or more). be able to.
  • the schedule registration screen S57 is displayed on the display 2.
  • the schedule registration screen S57 is acquired from the remote monitoring device 5.
  • the work date and time and the repetition frequency of the corresponding work can be set.
  • today's schedule screen S58 on which today's work schedule is recorded is displayed in front of the home screen S4 following the lock release screen S2.
  • an operator display screen S59 is displayed.
  • two selectable icons are displayed.
  • the upper icon is labeled “Select worker at startup”.
  • the currently set operator name (“MURATA” in the figure) is written in the icon at the center of the screen.
  • a number No. 1 in the figure
  • Operation guidance is displayed in the lower dialog box.
  • unlock screen S2 If the enter button 23 is pressed and a check mark is displayed on the upper icon, a dialog box with the operator name is displayed on the unlock screen S2. This screen is illustrated as another unlock screen S60.
  • the operator can select a desired icon by turning the encoder dial 22 and press the enter button 23 or the command button 27 to decide.
  • the icon at the center of the screen is selected and determined.
  • the operator selection screen S61 is displayed on the display 2.
  • the operator can select and determine his / her operator information from a plurality of operator information (operator names, etc.) registered in advance.
  • the determined operator information is automatically transmitted to the management server. Thereby, in the remote monitoring device 5, operator information can be reflected in the daily work report.
  • the work machine display screen S62 is displayed on the display 2 (see FIG. 47). On the work machine display screen S62, two selectable icons are displayed.
  • the upper icon is labeled “Select work content at startup”.
  • the currently set work machine name (rotary in the figure) is written in the icon at the center of the screen.
  • a number (No. 1 in the figure) corresponding to the currently set work machine name is displayed. Operation guidance is displayed in the lower dialog box.
  • the operator can select a desired icon by turning the encoder dial 22 and press the enter button 23 or the command button 27 to determine the icon.
  • the icon at the center of the screen is selected and determined.
  • the work machine selection screen S63 is displayed on the display 2.
  • the operator can select and determine the work machine information to be used this time from a plurality of pre-registered work machine information (work machine name, etc.).
  • the determined work machine information is automatically transmitted to the management server.
  • the work machine information can be reflected in the daily work report on the management server side.
  • the same screen as the opening screen S1 is displayed for a predetermined time (within 10 seconds).
  • the present invention can be applied to a vehicle equipped with a display.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

 圃場を均平にする作業状況をオペレータが容易に把握できる作業車両を提供する。 また、より利便性の高い情報を表示するディスプレイを備えた作業車両を提供する。 トラクタ1は、水平に発射されたレーザー光Lを基準面Hとしてロータリ10の高さ位置を調節できる。トラクタ1は、運転座席161の近傍にディスプレイ2を具備する。ディスプレイ2は、レーザー画面S47を表示する。レーザー画面S47は、ロータリ10の高さ位置が、基準面Hに対して設定されたONグレード幅Gw内にある状態と、ONグレード幅Gw外にある状態とを表す。

Description

作業車両
 本発明は、作業車両に関し、より詳しくはディスプレイを備えた作業車両に関する。
 従来より、レーザーレベラを利用することによって圃場の表面を均平にすることが可能な作業車両が知られている(特許文献1参照)。このような作業車両は、水平に発射されたレーザー光を基準面として、作業機械の高さ位置を適宜調節する。
 ところで、このような作業車両は、作業機械の高さ位置に関して、基準面に対する許容範囲と、許容範囲の偏移量とを設定できる。
 また、オペレータは、作業機械の高さ位置が、許容範囲内にある状態と、許容範囲外にある状態とを確認できれば、作業状況を把握することができる。従来の作業車両においては、かかる状態を簡易な表示器で簡素に表示していた。一方、オペレータが作業状況をより容易に把握することが可能な作業車両が望まれていた。
 従来より、代表的な作業車両であるトラクタが知られている(特許文献2参照)。トラクタは、作業機を用いて圃場を作業する。また、運転座席の近傍に配置される表示装置を備えた作業車両が知られている(特許文献3参照)。このような表示装置を備えた作業車両によれば、オペレータは、詳細な作業状況を確認できる。
 一方、より利便性の高い情報を表示する機器を備えた作業車両が求められていた。例えば、制御の設定状態に基づいた作業機の作動状態を確認できる作業車両が求められていた。また、適切に作業機の作動条件を設定することができる作業車両が求められていた。
特開平8-54232号公報 特開2014-73136号公報 特開2013-183709号公報
 本発明の一つの局面は、圃場を均平にする作業状況をオペレータが容易に把握できる作業車両を提供することを目的とする。
 本発明のもう一つの局面は、より利便性の高い情報を表示するディスプレイを備えた作業車両を提供することを目的とする。
 本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
 本発明の第1の態様は、
 水平に発射されたレーザー光を基準面として作業機械の高さ位置を調節できる作業車両において、
 運転座席の近傍にディスプレイを具備し、
 前記ディスプレイは、前記作業機械の高さ位置が、前記基準面に対して設定された許容範囲内にある状態と、前記許容範囲外にある状態とを表す画面を表示する、としたものである。
 本発明の第2の態様は、第1の態様の作業車両において、
 前記ディスプレイは、前記許容範囲を設定するための画面を表示する、としたものである。
 本発明の第3の態様は、第1の態様又は第2の態様の作業車両において、
 前記ディスプレイは、前記許容範囲の偏移量を設定するための画面を表示する、としたものである。
 本発明の第4の態様は、第3の態様の作業車両において、
 前記画面には、前記基準面を表す印と前記許容範囲を表す枠とが表示される、としたものである。
 本発明の第5の態様は、制御装置による制御に基づいて作業機を作動させる作業車両において、運転座席の近傍にディスプレイを具備し、前記ディスプレイは、前記作業機の作動状態と、前記制御装置による制御の設定状態とを表示する、としたものである。
 本発明の第6の態様は、第5の態様の作業車両において、異常が発生する場合に、前記ディスプレイは、前記作動状態及び前記設定状態よりも警告を優先して表示する、としたものである。
 本発明の第7の態様は、第5の態様又は第6の態様の作業車両において、前記ディスプレイは、前記設定状態を調節するための操作部を有する、としたものである。
 本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
 本発明の第1の態様によれば、ディスプレイは、作業機械の高さ位置が、基準面に対して設定された許容範囲内にある状態と、許容範囲外にある状態とを表す画面を表示する。これにより、オペレータは、圃場を均平にする作業状況を容易に把握できる。
 本発明の第2の態様によれば、ディスプレイは、許容範囲を設定するための画面を表示する。これにより、オペレータは、画面を見ながら許容範囲を設定できるので、かかる操作が容易となる。
 本発明の第3の態様によれば、ディスプレイは、許容範囲の偏移量を設定するための画面を表示する。これにより、オペレータは、画面を見ながら許容範囲の偏移量を設定できるので、かかる操作が容易となる。
 本発明の第4の態様によれば、画面には、基準面を表す印と許容範囲を表す枠とが表示される。これにより、オペレータは、許容範囲の偏移量をイメージしながら設定できるので、かかる操作が容易となる。
 本発明の第5の態様によれば、ディスプレイは、作業機の作動状態と、制御装置による制御の設定状態とを表示する。このように、ディスプレイは、より利便性の高い情報を表示する。また、オペレータは、ディスプレイによって、制御の設定状態に基づいた作業機の作動状態を確認できる。そのため、オペレータは、適切に作業機の作動条件を設定することができる。
 本発明の第6の態様によれば、異常が発生する場合に、ディスプレイは、作動状態及び設定状態よりも警告を優先して表示する。このように、ディスプレイは、安全性向上に寄与する情報を表示する。つまり、オペレータは、制御の設定状態に基づいた作業機の作動状態と、作動状態の異常が含まれる警告とを確認できる。
 本発明の第7の態様によれば、ディスプレイは、設定状態を調節するための操作部を有する。これにより、オペレータは、ディスプレイを見ながら設定状態を容易に調節できる。
トラクタの外観斜視図である。 図1の矢印Xから見た図である。 図1の矢印Yから見た図である。 図1の矢印Zから見た図である。 トラクタのリンク機構を示す図である。 ロータリの高さ自動制御を示す図である。 ロータリの傾き自動制御を示す図である。 圃場を走行するトラクタを示す図である。 トラクタの運転座席とその周囲を示す図である。 オペレータの視界を示す図である。 トラクタの情報ネットワークを示す図である。 ディスプレイを示す図である。 ディスプレイに関する制御システムを示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに関する制御システムを示す図である。 遠隔監視システムの概略構成を示すブロック図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。 ディスプレイに表示された画面を示す図である。
 本発明の技術的思想は、あらゆる作業車両に適用することが可能である。以下では、代表的な作業車両であるトラクタを用いて説明する。
 まず、トラクタ1について簡単に説明する。
 図1は、トラクタ1を示している。図2は、図1の矢印Xから見た図であり、図3は、図1の矢印Yから見た図である。また、図4は、図1の矢印Zから見た図である。なお、図中には、トラクタ1の前後方向、左右方向及び上下方向を表す。
 トラクタ1は、主に、フレーム11と、エンジン12と、トランスミッション13と、フロントアクスル14と、リヤアクスル15と、で構成されている。また、トラクタ1は、キャビン16を備えている。キャビン16は、その内側が操縦室になっており、運転座席161のほか、アクセルペダル162やシフトレバー163などが配置されている(図9参照)。
 フレーム11は、トラクタ1の前部における骨格をなす。フレーム11は、トランスミッション13やリヤアクスル15とともにトラクタ1のシャシを構成する。以下に説明するエンジン12は、フレーム11によって支持される。
 エンジン12は、燃料を燃焼させて得た熱エネルギーを運動エネルギーに変換する。つまり、エンジン12は、燃料を燃やすことによって回転動力を生み出す。なお、エンジン12には、エンジン制御装置が接続されている(図示せず)。エンジン制御装置は、オペレータがアクセルペダル162(図9参照)を操作すると、その操作に応じてエンジン12の運転状態を変更する。また、エンジン12には、排気浄化装置12Eが備えられている。排気浄化装置12Eは、排気に含まれる微粒子や一酸化炭素、炭化水素などを酸化させる。
 トランスミッション13は、エンジン12の回転動力をフロントアクスル14やリヤアクスル15に伝達する。トランスミッション13には、連結機構を介してエンジン12の回転動力が入力される。なお、トランスミッション13には、無段変速装置が備えられている(図示せず)。無段変速装置は、オペレータがシフトレバー163(図9参照)を操作すると、その操作に応じてトランスミッション13の作動状態を変更する。トランスミッション13は、無段変速装置と、前後進切換装置と、副変速装置と、を備えている(図示せず)。
 フロントアクスル14は、エンジン12の回転動力をフロントタイヤ141に伝達する。フロントアクスル14には、トランスミッション13を介してエンジン12の回転動力が入力される。なお、フロントアクスル14には、操舵装置が並設されている(図示せず)。操舵装置は、オペレータがハンドル164(図9参照)を操作すると、その操作に応じてフロントタイヤ141の舵角を変更する。
 リヤアクスル15は、エンジン12の回転動力をリヤタイヤ151に伝達する。リヤアクスル15には、トランスミッション13を介してエンジン12の回転動力が入力される。なお、リヤアクスル15には、PTO出力装置が設けられている(図示せず)。PTO出力装置は、オペレータがPTOスイッチ165(図9参照)を操作すると、その操作に応じて牽引する作業機械に回転動力を伝達する。また、リヤアクスル15には、リンク機構35が設けられている(図5参照)。
 また、トラクタ1は、前照灯18と、作業灯19とを備え、夜間の走行や作業が可能となっている。前照灯18は、エンジン12を覆うボンネット17の前面に設けられている。前照灯18は、上段に配置される一対のハイビームユニットと、下段に配置される一対のロービームユニットとで構成される。作業灯19は、キャビン16の上部前面に一対、上部背面に一対設けられている。作業灯19は作業を行う際にトラクタ1の周囲近傍を照らすことで作業性を向上させる。
 また、トラクタ1は、作業機に回転動力を入力するシャフト(以降「PTOシャフト」とする)を備えている(図示せず)。また、トラクタ1は、PTOシャフトを回転状態又は停止状態に切り替えるクラッチ(以降「PTOクラッチ」とする)を備えている(図示せず)。
 次に、トラクタ1のリンク機構35について説明する。
 図5は、トラクタ1のリンク機構35を示している。以下では、リンク機構35にロータリ10が取り付けられた状態を想定する。なお、図6は、ロータリ10の高さ自動制御を示している。図7は、ロータリ10の傾き自動制御を示している。
 リンク機構35は、ロータリ10の高さ自動制御や傾き自動制御を実現できる。リンク機構35は、トップブラケット351と、トップリンク352と、を具備している。また、リンク機構35は、ロワブラケット353と、ロワリンク354と、を具備している。更に、リンク機構35は、リフトアーム355と、昇降用アクチュエータ356と、リフトリンク357と、傾倒用アクチュエータ358と、を具備している。
 トップブラケット351は、リヤアクスル15の後部に取り付けられている。トップブラケット351は、互いに平行となる二枚のプレートを溶接したヒンジ部を有している。ヒンジ部には、水平方向に二枚のプレートを貫くピン孔が設けられている。
 トップリンク352は、トップブラケット351のヒンジ部に取り付けられている。トップリンク352は、基端部に取り付けられたクレビスのピン孔とトップブラケット351のピン孔を重ね合わせた状態でピンP1が挿入されることにより、該ピンP1を中心として回動自在に連結されている。また、トップリンク352は、先端部に取り付けられたクレビスのピン孔とロータリ10のピン孔を重ね合わせた状態でピンが挿入されることにより、該ピン(図示せず)を中心として回動自在に連結されている。
 ロワブラケット353は、リヤアクスル15の下部に取り付けられている。ロワブラケット353は、互いに平行となる二枚のプレートを溶接したヒンジ部を有している。ヒンジ部には、水平方向に二枚のプレートを貫くピン孔が設けられている。
 ロワリンク354は、ロワブラケット353のヒンジ部に取り付けられている。ロワリンク354は、基端部に設けられたピン孔とロワブラケット353のピン孔を重ね合わせた状態でピンP2が挿入されることにより、該ピンP2を中心として回動自在に連結されている。また、ロワリンク354は、先端部に取り付けられたフックがロータリ10のロッド(図示せず)に掛けられることにより、該ロッドを中心として回動自在に連結されている。
 リフトアーム355は、リヤアクスル15の側部に取り付けられている。リフトアーム355は、基端部に設けられたピン孔にリヤアクスル15のピンP3が嵌め込まれることにより、該ピンP3を中心として回動自在に連結されている。また、リフトアーム355は、先端部にクレビスが形成されており、該クレビスにユニバーサルジョイント355Jが取り付けられている。
 昇降用アクチュエータ356は、リフトアーム355の中央部に取り付けられている。昇降用アクチュエータ356は、シリンダに取り付けられたクレビスのピン孔とリフトアーム355のピン孔を重ね合わせた状態でピンP4が挿入されることにより、該ピンP4を中心として回動自在に連結されている。また、昇降用アクチュエータ356は、ピストンロッドに取り付けられたクレビスのピン孔とロワブラケット353のピン孔を重ね合わせた状態でピンP5が挿入されることにより、該ピンP5を中心として回動自在に連結されている。
 リフトリンク357は、左側のリフトアーム355とロワリンク354に取り付けられている。リフトリンク357は、基端部に取り付けられたクレビスのピン孔とユニバーサルジョイント355Jのピン孔を重ね合わせた状態でピンP6が挿入されることにより、該ピンP6を中心として回動自在に連結されている。また、リフトリンク357は、先端部に取り付けられたクレビスのピン孔とロワリンク354のピン孔を重ね合わせた状態でピンP7が挿入されることにより、該ピンP7を中心として回動自在に連結されている。
 傾倒用アクチュエータ358は、右側のリフトアーム355とロワリンク354に取り付けられている。傾倒用アクチュエータ358は、シリンダに取り付けられたクレビスのピン孔とユニバーサルジョイント355Jのピン孔を重ね合わせた状態でピンP8が挿入されることにより、該ピンP8を中心として回動自在に連結されている。また、傾倒用アクチュエータ358は、ピストンロッドに取り付けられたクレビスのピン孔とロワリンク354のピン孔を重ね合わせた状態でピンP9が挿入されることにより、該ピンP9を中心として回動自在に連結されている。
 このような構造により、昇降用アクチュエータ356のピストンロッドが摺動して押し出されると(昇降用アクチュエータ356が伸張すると)、リフトアーム355が上方へ回動することとなる。すると、リフトアーム355がリフトリンク357と傾倒用アクチュエータ358を介して左右のロワリンク354を引き上げるので、ロータリ10の高さが高くなるのである(図6(A)の矢印Ra参照)。従って、ロータリ10が沈み込む状況でかかる動作を実現すれば、耕耘深さが一定状態のまま維持されることとなる。
 反対に、昇降用アクチュエータ356のピストンロッドが摺動して引き込まれると(昇降用アクチュエータ356が収縮すると)、リフトアーム355が下方へ回動することとなる。すると、リフトアーム355がリフトリンク357と傾倒用アクチュエータ358を介して左右のロワリンク354を押し下げるので、ロータリ10の高さが低くなるのである(図6(B)の矢印Rb参照)。従って、ロータリ10が浮き上がる状況でかかる動作を実現すれば、耕耘深さが一定状態のまま維持されることとなる。
 加えて、傾倒用アクチュエータ358のピストンロッドが摺動して押し出されると(傾倒用アクチュエータ358が伸張すると)、傾倒用アクチュエータ358が取り付けられている右側のロワリンク354のみが下方へ回動することとなる。すると、左側のロワリンク354がそのまま維持されるのに対し、右側のロワリンク354が押し下げられるので、ロータリ10が右下がりに傾くのである(図7(A)の矢印Rc参照)。従って、トラクタ1が左側に傾いている状況でかかる動作を実現すれば、ロータリ10が水平状態のまま維持されることとなる。
 反対に、傾倒用アクチュエータ358のピストンロッドが摺動して引き込まれると(傾倒用アクチュエータ358が収縮すると)、傾倒用アクチュエータ358が取り付けられている右側のロワリンク354のみが上方へ回動することとなる。すると、左側のロワリンク354がそのまま維持されるのに対し、右側のロワリンク354が引き上げられるので、ロータリ10が右上がりに傾くのである(図7(B)の矢印Rd参照)。従って、トラクタ1が右側に傾いている状況でかかる動作を実現すれば、ロータリ10が水平状態のまま維持されることとなる。
 次に、ロータリ10を用いて圃場を均平にしているトラクタ1について説明する。
 図8は、圃場を走行するトラクタ1を示している。
 トラクタ1には、リンク機構35を介してロータリ10が取り付けられている。トラクタ1は、昇降用アクチュエータ356を作動することにより、ロータリ10を昇降できる。
 レーザー光Lは、レーザー発振器63によって発射される。レーザー発振器63は、圃場の場外、例えば、畦Rに設置される。このとき、レーザー発振器63は、レーザー光を水平に発射できるように設置される必要がある。ここでは、水平に発射されたレーザー光によって形成される面を「基準面H」と定義する。
 レーザー光Lは、レーザー受光器65によって検出される。レーザー受光器65は、ロータリ10の支柱64に取り付けられている。後述する制御装置3は、レーザー受光器65からの信号に基づいて昇降用アクチュエータ356を作動させる(図13参照)。このような構成により、トラクタ1は、レーザー光Lを基準面Hとして、ロータリ10の高さ位置を適宜調節することができる。
 次に、トラクタ1の操縦室について説明する。
 図9は、運転座席161とその周囲を示している。また、図10は、オペレータの視界を示している。
 上述したように、キャビン16は、その内側が操縦室になっており、運転座席161のほか、アクセルペダル162やシフトレバー163などが配置されている。また、運転座席161の周囲には、ブレーキペダル166やクラッチペダル167、リバーサレバー168、スピードダイヤル169、インストルメントパネル170、コントロールパネル171、変速レバー172、昇降ダイヤル(図示せず)、昇降スイッチ174などが配置されている。オペレータは、運転座席161に座った状態でアクセルペダル162やシフトレバー163などを操作し、トラクタ1を操縦することができる。なお、オペレータがシフトレバー163を操作すると、副変速装置が作動する(図示せず)。そして、シフトレバー163の操作位置(「超低速」、「一速」、「二速」のいずれかの位置)に応じて回転動力が伝達されることとなる。
 更に、本トラクタ1においては、運転座席161の近傍にディスプレイ2を具備している。ディスプレイ2は、オペレータが右手で操作できるよう、運転座席161の右前側に配置されている。以下に、トラクタ1の情報ネットワークについて簡単に説明するとともに、ディスプレイ2及び該ディスプレイ2に関する制御システムについて説明する。
 図11は、トラクタ1の情報ネットワークを示している。また、図12は、ディスプレイ2を示している。そして、図13は、ディスプレイ2に関する制御システムを示している。
 本トラクタ1は、最大限の性能を発揮できるよう、各所に情報ネットワークが張り巡らされている。具体的には、エンジン12のほか、トランスミッション13、インストルメントパネル170、コントロールパネル171、ディスプレイ2が互いに情報を共有できるコントローラ・エリア・ネットワーク(CAN)を構成している。
 本トラクタ1において、ディスプレイ2は、サイドコンソールの上に配置されている(図9、図10参照)。ディスプレイ2は、液晶パネル21と、エンコーダダイヤル22と、エンターボタン23とを有している。また、ディスプレイ2は、五つのコマンドボタン24・25・26・27・28を有している。各ボタンには、LED(Light Emitting Diode)等を光源とするバックライト29が内蔵されている。エンコーダダイヤル22と、エンターボタン23と、五つのコマンドボタン24・25・26・27・28とは、それぞれ、操作部の例である。
 液晶パネル21は、ディスプレイ2の前面中央に設けられている。液晶パネル21は、制御装置3からの指示に基づいて所定の画面を表示できる。例えば、液晶パネル21は、制御装置3からの指示に基づいてオープニング画面S1を表示できる(図14参照)。また、液晶パネル21は、制御装置3からの指示に基づいてその他の画面を表示できる(図15~図20参照)。なお、液晶パネル21は、いわゆるタッチパネルであっても良い。
 エンコーダダイヤル22は、ディスプレイ2の上面右側に設けられている。エンコーダダイヤル22は、液晶パネル21に表示された要素の選択に際して、タブをスクロールさせる若しくはハイライトをトラバースさせる旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる。例えば、エンコーダダイヤル22は、表示された数字や英文字の選択に際して、タブをスクロールさせる旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図15参照)。また、エンコーダダイヤル22は、表示されたアイコンの選択に際して、ハイライトをトラバースさせる旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図16、図17参照)。
 エンターボタン23は、エンコーダダイヤル22と一体的に設けられている。エンターボタン23は、液晶パネル21に表示された要素のうち、一の要素を決定した旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる。例えば、エンターボタン23は、表示された数字や英文字のうち、一の数字若しくは英文字を決定した旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図15参照)。また、エンターボタン23は、表示されたアイコンのうち、一のアイコンを決定した旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図16、図17参照)。なお、本ディスプレイ2において、エンターボタン23は、エンコーダダイヤル22自体が押し込まれる構造となっているが、該エンコーダダイヤル22の上端面に押しボタンを設けた構造であっても良い。
 コマンドボタン24・25・26は、ディスプレイ2の前面上部に設けられている。コマンドボタン24・25・26は、液晶パネル21に所定の画面が表示されている場合において、他の画面に切り替える旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる。例えば、コマンドボタン24・25は、液晶パネル21にホーム画面S4・S5が表示されている場合において、ショートカット画面(オペレータが任意に設定した画面)に切り替える旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図16、図17参照)。また、コマンドボタン26は、液晶パネル21にレーザー画面S47、ONグレード幅画面S48又はオフセット位置画面S49が表示されている場合において、ホーム画面S4・S5に切り替える旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図18~図20参照)。コマンドボタン26は、液晶パネル21にカスタマイズ画面S11(図27参照)が表示されている場合において、ホーム画面S4に切り替える旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる。
 コマンドボタン27も、ディスプレイ2の前面上部に設けられている。具体的には、コマンドボタン26に隣接した位置に設けられている。コマンドボタン27は、エンターボタン23と同様に、一の要素を決定した旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる。例えば、コマンドボタン27は、表示された数字や英文字のうち、一の数字若しくは英文字を決定した旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図15参照)。また、コマンドボタン27は、表示されたアイコンのうち、一のアイコンを決定した旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図16、図17参照)。更に、コマンドボタン27は、設定事項を記憶する旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図19、図20参照)。
 コマンドボタン28も、ディスプレイ2の前面上部に設けられている。具体的には、コマンドボタン27に隣接した位置に設けられている。コマンドボタン28は、液晶パネル21に所定の画面が表示されている場合において、一つ前の画面に戻る旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる。例えば、コマンドボタン28は、液晶パネル21に別のホーム画面S5が表示されている場合において、ホーム画面S4に戻る旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図17参照)。また、コマンドボタン28は、液晶パネル21にONグレード幅画面S48又はオフセット位置画面S49が表示されている場合において、レーザー画面S47に戻る旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図19、図20参照)。コマンドボタン28は、液晶パネル21にスイッチ設定画面S12・S13が表示されている場合において、カスタマイズ画面S11に戻る旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図27参照)。
 制御装置3は、処理部30と記憶部31とを備える。処理部30は、CPU(Central Processing Unit)等のマイクロコンピュータを含む。
 記憶部31は、ROM(Random Access Read Only Memory)等の情報の書き換えが不可であるメモリ、RAM(Random Access Memory)等の揮発メモリ、ハードディスクドライブ、及び、フラッシュメモリ等を含む。プログラムとマップ等の情報は、記憶部31に格納されている。処理部30は、ROMに格納されているプログラム等をRAM上に読み出したうえで、これを実行することができる。
 処理部30は、レーザー受光器65によって検出されるレーザー光Lの高さ位置を認識する。処理部30は、レーザー光Lの高さ位置の情報と記憶部31に格納された情報とに基づいて、昇降用アクチュエータ356の作動量を算出する。制御装置3は、この算出結果に基づいて、昇降用アクチュエータ356を作動させる。このようにして、制御装置3は、昇降用アクチュエータ356を作動させることによって、ロータリ10の高さ位置を調節するのである。
 以下に、基準面Hに対する許容範囲(後述するONグレード幅Gw(図19参照))と、許容範囲の偏移量(後述するオフセット位置Os(図20参照))とを設定するための操作方法について説明する。
 図14~図20は、ディスプレイ2に表示される画面を示している。但し、各図は、本実施形態の説明に必要な部分のみを簡略的に表している。
 まず、ディスプレイ2には、オープニング画面S1が表示される(図14参照)。オープニング画面S1では、中央付近にシンボルマークSmが表示される。シンボルマークSmは、サプライヤメーカを象徴する意匠である。シンボルマークSmは、黒色の背景画像に浮き上がり、オペレータに強い印象を与える。
 次に、ディスプレイ2には、ロック解除画面S2が表示される(図15参照)。ロック解除画面S2では、横一列に暗証番号を入力するためのスクロールボックスSb1・Sb2・Sb3・Sb4が表示される。スクロールボックスSb1・Sb2・Sb3・Sb4は、選択されているいずれか一つがハイライトされる(図中のH部参照)。スクロールボックスSb1・Sb2・Sb3・Sb4は、0から9までの数字若しくはAからFまでの英文字をスクロールできる。オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって数字若しくは英文字を選択し、エンターボタン23を押すことによって決定できる。
 なお、ロック解除画面S2においては、コマンドボタン25・26を押すことによって数字若しくは英文字を選択し、コマンドボタン27を押すことによって決定することができる。また、コマンドボタン28を押すことによって決定を取り消すこともできる。加えて、暗証番号を間違ったときは、その旨のメッセージが表示される。ロック解除画面S2では、オペレータの氏名が記されたダイアログボックスDb1と、作業予定が記されたダイアログボックスDb2と、が表示される。オペレータは、これらのダイアログボックスDb1・Db2から自身の作業予定を把握できる。
 次に、ディスプレイ2には、ホーム画面S4が表示される(図16参照)。ホーム画面S4では、上下二列にメニューを選択するためのアイコンIa1・Ia2・Ia3・Ia4・・・Ia8が表示される。アイコンIa1・Ia2・Ia3・Ia4・・・Ia8は、選択されているいずれか一つがハイライトされる(図中のH部参照)。そして、ハイライトは、エンコーダダイヤル22の回転に応じてトラバースされる。オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって所望のアイコン(Ia1・Ia2・Ia3・Ia4・・・Ia8のいずれか)を選択し、エンターボタン23を押すことによって決定できる。
 なお、ホーム画面S4においては、コマンドボタン(24・25・26・27・28のいずれか)を押すことによってアイコン(Ia1・Ia2・Ia3・Ia4・・・Ia8のいずれか)を選択することはできないが、コマンドボタン27を押すことによって決定することはできる。また、コマンドボタン28を押すと、ロック解除画面S2に戻ることができる。加えて、『前ページ』と記されたボタンBa1若しくは『次ページ』と記されたボタンBa2を選択して決定したときは、別のホーム画面S5に切り替わる。選択できないアイコンについては、グレーアウトされる(図中のG部参照)。
 ここでは、『次ページ』と記されたボタンBa2を選択して決定する。
 次に、ディスプレイ2には、別のホーム画面S5が表示される(図17参照)。ホーム画面S4では、左右二列にメニューを選択するためのアイコンIb1・Ib2・Ib3・Ib4・・・Ib8が表示される。アイコンIb1・Ib2・Ib3・Ib4・・・Ib8は、選択されているいずれか一つがハイライトされる(図中のH部参照)。そして、ハイライトは、エンコーダダイヤル22の回転に応じてトラバースされる。オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって所望のアイコン(Ib1・Ib2・Ib3・Ib4・・・Ib8のいずれか)を選択し、エンターボタン23を押すことによって決定できる。
 なお、ホーム画面S5においては、コマンドボタン(24・25・26・27・28のいずれか)を押すことによってアイコン(Ib1・Ib2・Ib3・Ib4・・・Ib8のいずれか)を選択することはできないが、コマンドボタン27を押すことによって決定することはできる。また、コマンドボタン28を押すと、ロック解除画面S2に戻ることができる。加えて、『前ページ』と記されたボタンBb1若しくは『次ページ』と記されたボタンBb2を選択して決定したときは、ホーム画面S4に切り替わる。選択できないアイコンについては、グレーアウトされる(図示せず)。
 ここでは、『レーザー』と記されたアイコンIb2を選択して決定する。
 ディスプレイ2には、レーザー画面S47が表示される(図18参照)。レーザー画面S47では、中央付近にダイアログボックスDb3が表示される。ダイアログボックスDb3には、基準面Hに対するロータリ10の高さ位置の値(単位はミリメートル(mm))が記される。「+」の記号は、基準面Hに対してロータリ10の高さ位置が上方にあることを示し、「-」の記号は、基準面Hに対してロータリ10の高さ位置が下方にあることを示す。
 レーザー画面S47では、ダイアログボックスDb4が表示される。ダイアログボックスDb4には、『受光器が接続されていません』、『レーザー光を見失いました』、『レーザー制御を一時停止中です』及び『レーザー制御がOFFです』といった表記が、状況に応じて表示される。
 また、レーザー画面S47では、指示画像IPが表示される。指示画像IPは、ロータリ10の高さ位置の変化に応じて点灯又は点滅する。指示画像IPは、指示部Pa・Pb・Pcを含む。指示部Paは、指示画像IPにおける直線部分である。指示部Pbは、指示画像IPにおける下向きの矢印部分である。指示部Pcは、指示画像IPにおける上向きの矢印部分である。指示部Pa・Pb・Pcは、複数のパターンで点灯若しくは点滅する。これについては後述する。
 レーザー画面S47では、更に二つのアイコンIc1・Ic2が選択可能に表示される。アイコンIc1とアイコンIc2とは、選択されていることが分かるようにそれぞれハイライトされる。そして、ハイライトは、エンコーダダイヤル22の回転に応じてトラバースされる。『感度設定』と記されたアイコンIc1が選択及び決定される場合には、ONグレード幅Gwを設定するための画面が表示される。『オフセット位置』と記されたアイコンIc2が選択及び決定される場合には、オフセット位置Osを設定するための画面が表示される。
 以下においては、アイコンIc1を選択して決定した場合について説明する。
 ディスプレイ2には、ONグレード幅画面S48が表示される(図19参照)。ONグレード幅画面S48は、許容範囲を設定するための画面である。
 ONグレード幅画面S48では、スライドバーB1と、インジケータSP1と、ダイアログボックスDb5とが表示される。
 スライドバーB1は、下端から上端までが、レーザー受光器65における受光の範囲(上下方向の範囲)を示す。インジケータSP1は、下端から上端までが、基準面Hに対する許容範囲を示す。本願では、かかる許容範囲を「ONグレード幅」と称する。ONグレード幅とは、図19に示すGwである。一方、許容範囲の偏移量、つまり、基準面Hに対する許容範囲の上下のずれのことを「オフセット位置」と称する。オフセット位置とは、図20に示すOsである。なお、矢印Bは、基準面Hを表し、スライドバーB1の中心を指している。
 オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによってONグレード幅の値をスクロールさせて選択する。エンコーダダイヤル22を時計方向に回転させると、ONグレード幅の値が増加し、エンコーダダイヤル22を反時計方向に回転させると、ONグレード幅の値が減少する。
 ONグレード幅画面S48においては、±5mmごとにONグレード幅を設定することができる。設定された値は、ダイアログボックスDb5に表示される。本図においては、『±5mm』と表示されており、ONグレード幅が基準面Hから±5mmの範囲を有する。つまり、ロータリ10の高さ位置の許容範囲は10mmである。
 また、ONグレード幅画面S48の下部には、ダイアログボックスDb5に記される値に関する説明として、『大きいほど鈍感、小さいほど敏感』、『標準は±5mm』、『±1~20mmで調節可』といった表記が表示される。
 また、ONグレード幅画面S48では、ONグレード幅の増減に伴って、インジケータSP1が拡大又は縮小する。ONグレード幅が増加すると、インジケータSP1の上限が上方に移動し且つ下限が下方に移動する。反対に、ONグレード幅の値が減少すると、インジケータSP1の上限が下方に移動し且つ下限が上方に移動する。
 オペレータは、所望の値がダイアログボックスDb5に記されていることを確認したうえでエンターボタン23を押すことにより、ONグレード幅を設定できる。なお、ONグレード幅の標準は±5mmである。ONグレード幅は、±1mmから±20mmの範囲で設定することができる。
 なお、ONグレード幅画面S48においては、コマンドボタン(24・25・26・27・28のいずれか)を押すことによってONグレード幅の値を選択することはできないが、コマンドボタン27を押すことによって決定することはできる。また、ONグレード幅画面S48においては、コマンドボタン28を押すと、レーザー画面S47に戻ることができる。
 続いて、レーザー画面S47においてアイコンIc2を選択して決定した場合について説明する。
 ディスプレイ2には、オフセット位置画面S49が表示される(図20参照)。オフセット位置画面S49は、オフセット位置の値を設定するための画面である。
 オフセット位置画面S49では、スライドバーB2と、インジケータSP2と、ダイアログボックスDb6とが表示される。
 スライドバーB2は、下端から上端までが、レーザー受光器65における受光の範囲(上下方向の範囲)を示す。これは、ONグレード幅画面S48におけるスライドバーB1と同様である。インジケータSP2は、下端から上端までが、基準面Hに対する許容範囲を示す。これも、ONグレード幅画面S48におけるインジケータSP1と同様である。矢印Bは、基準面Hを表し、スライドバーB2の中心を指している。
 本図においては、オフセット位置を示す線分として、二点鎖線HOを示す。この二点鎖線HOは、インジケータSP2の上下方向の中心に位置する。
 オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによってオフセット位置の値をスクロールさせて選択する。エンコーダダイヤル22を時計方向に回転させると、オフセット位置の値が増加し、エンコーダダイヤル22を反時計方向に回転させると、オフセット位置の値が減少する。
 オフセット位置画面S49においては、±1mmごとにオフセット位置の値を調節することができる。設定された値は、ダイアログボックスDb6に表示される。本図においては、『+5mm』と表示されており、ONグレード幅の中心が基準面Hから「+5mm」上方に偏移している。つまり、許容範囲の偏移量は+5mmである。
 また、オフセット位置画面S49の下部には、ダイアログボックスDb6に記される値に関する説明として、『標準は0mm』、『-50~+50mmで調節可』といった表記が表示される。
 また、オフセット位置画面S49では、オフセット位置の値の増減に伴って、インジケータSP2の位置が移動する。オフセット位置の値が増加すると、インジケータSP2が上方に移動する。反対に、オフセット位置の値が減少すると、インジケータSP2が下方に移動する。
 オペレータは、所望の値がダイアログボックスDb6に記されていることを確認したうえでエンターボタン23を押すことにより、オフセット位置の値を設定できる。なお、オフセット位置の標準は±0mmであって、オフセット位置は、-50mm以上及び+50mm以下の範囲で設定することができる。
 なお、オフセット位置画面S49においては、コマンドボタン(24・25・26・27・28のいずれか)を押すことによってオフセット位置の値を選択することはできないが、コマンドボタン27を押すことによって決定することはできる。また、オフセット位置画面S49においては、コマンドボタン28を押すと、レーザー画面S47に戻ることができる。
 上述のように、レーザー画面S47には、指示部Pa・Pb・Pcを含む指示画像IPが表示されている。指示部Paが点灯する場合は、基準面Hに対するロータリ10の高さ位置が、ONグレード幅に収まっている状態を示す。指示部Pbが点滅する場合は、ONグレード幅から上方にロータリ10の高さ位置がはみ出した状態を示す。指示部Pcが点滅する場合は、ONグレード幅の範囲から下方にロータリ10の高さ位置がはみ出した状態を示す。
 なお、このようなレーザーレベラの技術は、ロータリ10の他、ハロウ、レベラ及びスクレーパ等にも適用できる。
 ところで、本トラクタ1の制御装置3は、制御対象ごとに制御態様を設定できる。つまり、制御装置3は、等速クラッチ、増速クラッチ、昇降用アクチュエータ356、傾倒用アクチュエータ358などの制御対象ごとに制御態様を設定できる。等速クラッチと増速クラッチとは、無段変速装置に含まれる。昇降用アクチュエータ356と傾倒用アクチュエータ358とは、上述の通りリンク機構35に含まれる。
 図21は、ディスプレイ2に関する制御システムを示している。
 制御装置3の記憶部31は、制御対象ごとに設定された制御態様を記憶して保存することが可能である。
 加えて、本トラクタ1の制御システムは、操作具であるスイッチ4を有している(図10参照)。本トラクタ1において、スイッチ4は、ハンドルコラムに配置されている。スイッチ4は、設定された制御態様に一斉に切り替える旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる。換言すると、制御装置3は、オペレータがスイッチ4を押せば、設定された制御態様に一斉に切り替えるようにプログラムされている。
 このような構成により、制御装置3は、制御対象ごとに設定された制御態様を記憶でき、オペレータがスイッチ4(操作具)を「切」状態とした後に再び「入」状態としても設定された制御態様に基づいて制御を行なう。これにより、本トラクタ1(作業車両)は、オペレータが操作具を「入」状態にすると、必ず設定された制御態様に切り替わる。従って、本トラクタ1(作業車両)は、制御態様の再設定が不要となるので、操作性が向上する。
 更に、本トラクタ1の制御装置3は、制御対象ごとに制御態様を調節できる。例えば、制御装置3は、無段変速装置の応答特性を調節できる。具体的に説明すると、制御装置3は、発進時の加速特性を調節できるのである。制御装置3は、記憶部31を有しているため、このような調節内容を記憶して保存することが可能である。
 後に、一例として発進時の加速特性を調節する操作方法について説明し、調節内容を保存するための操作方法について述べる(図31参照)。また、保存されている調節内容を再現するための操作方法について述べる。ここで、「再現」とは、保存されている調節内容を読み込んで実行状態にすることを指す。
 また、トラクタ1は、外部メモリ(USBメモリなど)に調節内容を保存することも可能としている。即ち、ディスプレイ2には、制御装置3のポートが設けられており、該ポートに差し込まれた外部メモリ32に調節内容を保存することができるのである。
 続いて、遠隔監視システムをトラクタ1に適用した例について説明する。
 図22は、トラクタ1を遠隔監視する遠隔監視システム10の概略構成を示している。遠隔監視システム10は、遠隔監視装置(管理サーバ)5と、遠隔監視装置5にネットワーク7を介して接続される1以上の利用者端末装置6と、1以上のトラクタ1のそれぞれに設けられ、遠隔監視装置5に通信網8を介して接続される遠隔監視端末装置4とを備えている。
 遠隔監視装置5は、トラクタ1とは遠く離れた場所にある遠隔監視センターに設置されており、トラクタ1の稼働状態や作業計画を格納(蓄積)するようになっている。遠隔監視装置5はLAN(Local Area Network)やインターネット等のネットワークを介してパーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、携帯端末機等の利用者端末装置6に接続される。遠隔監視装置5に格納されている情報は、遠隔監視端末装置4で読み出されてオペレータによって利用され、また利用者端末装置6で読み出されてトラクタ1の所有者やディーラ等の利用者によって利用されるようになっている。
 遠隔監視端末装置4及び遠隔監視装置5は、通信網8を介して互いの通信部で接続されることで、遠隔監視端末装置4と遠隔監視装置5との間で情報の送受信を行うことが可能とされている。これにより、遠隔監視センターでトラクタ1を遠隔監視したり、トラクタ1で遠隔監視装置5に格納されている情報を読み出してオペレータが確認したりすることができる。
 遠隔監視装置5は、例えばデスクトップ型パーソナルコンピュータである。なお、遠隔監視装置5は、ノート型パーソナルコンピュータであってもよい。
 遠隔監視システム10を用いて、オペレータがトラクタ1でオペレータ情報や作業機情報を決定操作できるようにすることで、オペレータ等が後から手動で作業日報にオペレータ名や作業機名を入力する必要がなくなる。
 更に、トラクタ1は、水平に発射されたレーザー光を基準面として作業機の高さ位置を調節できる。そして、トラクタ1は、作業機の高さ位置に関して、基準面に対する許容範囲と、許容範囲の偏移量とを設定できる。
 トラクタ1は、ロータリ10に掛かる負荷が大きい場合にエンジン12の回転速度(これを「エンジン回転速度」という)を上昇させるパワーモード制御と、ロータリ10に掛かる負荷が小さい場合にエンジン回転速度を低下させるエコモード制御とを実行できる。また、トラクタ1は、ロータリ10に掛かる負荷が増大する場合に走行速度を低下させる制御(これを「アンチストール制御」という)を実行できる。なお、パワーモード制御とエコモード制御とアンチストール制御とに係る情報は、プログラムとマップ等の情報に含まれる。
 本発明のもう一つの局面は、より利便性の高い情報を表示するディスプレイを備えた作業車両を提供することを目的とする。
 次に、ディスプレイ2に表示される画面について説明する。
 図23から図47は、ディスプレイ2に表示される画面を示している。但し、各図における各画面は、本願発明の説明に必要な部分のみを簡略的に表している。
 まず、ディスプレイ2には、オープニング画面S1が表示される(図23参照)。次に、ディスプレイ2には、ロック解除画面S2が表示される。ロック解除画面S2では、横一列に暗証番号を入力するための四つのスクロールボックスが表示される。
 ロック解除画面S2において暗証番号が誤って入力される場合には、案内画面S3が表示される。案内画面S3は、暗証番号の誤入力を報知する画面である。案内画面S3が所定時間表示されると、元のロック解除画面S2に戻る。オペレータは、ロック解除画面S2において、暗証番号を再度入力することができる。設定された正しい暗証番号が入力されると、次の画面に移行する。一方、ロック解除画面S2において、暗証番号が誤って入力される度に、案内画面S3が表示される。ロック解除画面S2において、10回、誤入力が繰り返されると、警告音が発生する。
 次に、ディスプレイ2には、ホーム画面S4が表示される(図24参照)。ホーム画面S4では、上下二列にメニューを選択するための八つのアイコンが表示される。
 次に、ホーム画面S4において、『前ページ』と記されたボタン若しくは『次ページ』と記されたボタンを選択し、決定した場合を想定する。
 ディスプレイ2には、別のホーム画面S5が表示される。このホーム画面S5でも、ホーム画面S4と同様に、上下二列にメニューを選択するための八つのアイコンが表示される。
 ここで、「フリー1」のアイコン又は「フリー2」のアイコンへの登録方法を「フリー1」への登録を例に簡単に説明する。まず、「フリー1」のアイコンに対応したコマンドボタン24を長押し(例えば3秒)すると、登録画面(図示せず)に遷移する。そして、登録画面でエンコーダダイヤル22を操作して所望のアイコンを選択し、エンターボタン23を押すと、そのアイコンが「フリー1」のアイコンに登録され、「フリー1」の表示に替えてそのアイコンが表示される。
 次に、ホーム画面S4において、『トラクタ情報』と記されたアイコンを選択し選択し、決定した場合を想定する。
 ディスプレイ2には、トラクタ情報画面S6が表示される(図25参照)。トラクタ情報画面S6では、上下二列にメニューを選択するための八つのアイコンが表示される。各アイコンは、選択されているいずれか一つがハイライトされる。そして、ハイライトは、エンコーダダイヤル22の回転に応じてトラバースされる。オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって所望のアイコンを選択し、エンターボタン23を押すことによって決定できる。
 図中においては、左側の上から下に向かって、GPS(Global Positioning System)の観測による走行速度、走行速度、スリップ率、及び、総走行距離のアイコンが表示されている。また、右側の上から下に向かって、Aモードの走行速度及びエンジン回転速度、Bモードの走行速度及びエンジン回転速度、エンジン負荷率、及び、エンジン回転速度のアイコンが表示されている。
 また、オペレータは、トラクタ情報画面S6の表示内容を適宜変更することができる。具体的には、トラクタ情報画面S6に表示される八つのアイコンを適宜変更することができる。
 ここでは、左側最下位置にある『総走行距離』を表すアイコンを選択して決定する。
 ディスプレイ2には、変更確認画面S7が表示される。変更確認画面S7では、表示内容の変更を確認するための記載と、二つのアイコンとが表示される。各アイコンは、選択されているいずれか一つがハイライトされる。そして、ハイライトは、エンコーダダイヤル22の回転に応じてトラバースされる。オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって所望のアイコンを選択し、エンターボタン23を押すことによって決定できる。
 ここでは、『YES』と記されたアイコンを選択して決定する。なお、『NO』と記されたアイコンを選択して決定する場合には、トラクタ情報画面S6に戻る。
 次に、ディスプレイ2には、項目選択画面S8が表示される。項目選択画面S8では、項目『総走行距離』の代わりに表示される項目を選択するための八つのアイコンが表示される。各アイコンは、選択されているいずれか一つがハイライトされる。そして、ハイライトは、エンコーダダイヤル22の回転に応じてトラバースされる。オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって所望のアイコンを選択し、エンターボタン23を押すことによって決定できる。
 図中においては、項目『エンジン負荷率』が選択され、ハイライトされている。また、トラクタ情報画面S6に表示される八つの項目と同じ項目が表されている。トラクタ情報画面S6において表示されるトラクタ1の情報の項目には、八つの項目の他に、PTO回転速度、瞬間燃費、リフト位置、傾斜角度、水平制御のためのシリンダ位置、残作業時間、総燃料消費量、オドメータ、トリップメータ、冷却水の温度、バッテリ電圧、パワーモード制御におけるエンジン回転速度の上昇幅、エコモード制御におけるエンジン回転速度の低下幅、アンチストール制御における走行速度の低下率、作業内容、及び、作業者が含まれる。
 項目選択画面S8において、コマンドボタン28を押すと、トラクタ情報画面S6に戻ることができる。加えて、『前ページ』と記されたボタン若しくは『次ページ』と記されたボタンを選択して決定したときは、別の項目選択画面に切り替わる(図示せず)。別の項目選択画面では、八つの項目の他の項目が表示される。トラクタ1においては、3通りの項目選択画面が設けられている。
 ここでは、『エンジン回転速度』を表すアイコンを選択して決定する。
 ディスプレイ2には、項目確認画面S9が表示される(図26参照)。項目確認画面S9では、選択された項目を確認するための文言と、二つのアイコンとが表示される。各アイコンは、選択されているいずれか一つがハイライトされる。そして、ハイライトは、エンコーダダイヤル22の回転に応じてトラバースされる。オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって所望のアイコンを選択し、エンターボタン23を押すことによって決定できる。
 ここでは、『YES』と記されたアイコンを選択して決定する。なお、『NO』と記されたアイコンを選択して決定する場合には、項目選択画面S8に戻る。
 次に、ディスプレイ2には、トラクタ情報画面S10が表示される。トラクタ情報画面S10でも、トラクタ情報画面S6と同様に、上下二列にメニューを選択するための八つのアイコンが表示される。各アイコンは、選択されているいずれか一つがハイライトされる。そして、ハイライトは、エンコーダダイヤル22の回転に応じてトラバースされる。オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって所望のアイコンを選択し、エンターボタン23を押すことによって決定できる。
 図中においては、左側の上から下に向かって、GPSの観測による走行速度、走行速度、スリップ率、及び、総燃料消費量のアイコンが表示されている。また、右側の上から下に向かって、リフト位置、傾斜角度、水平制御のためのシリンダ位置、及び、エンジン回転速度のアイコンが表示されている。
 このように、トラクタ情報画面S8においては、八つのアイコンを適宜変更することにより、表示内容を適宜変更できる。トラクタ情報画面S10は、トラクタ情報画面S8から表示される項目が変更された画面である。
 次に、ホーム画面S4において、『トラクタ設定』と記されたアイコンを選択して決定する。
 ディスプレイ2には、カスタマイズ画面S11が表示される(図27参照)。カスタマイズ画面S11では、左右二列にメニューを選択するための八つのアイコンが表示される。各アイコンは、選択されているいずれか一つがハイライトされる。そして、ハイライトは、エンコーダダイヤル22の回転に応じてトラバースされる。オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって所望のアイコンを選択し、エンターボタン23を押すことによって決定できる。
 なお、カスタマイズ画面S11においては、コマンドボタン(24・25・26・27・28のいずれか)を押すことによって八つのアイコンのいずれかを選択することはできないが、コマンドボタン27を押すことによって決定することはできる。また、コマンドボタン28を押すと、ホーム画面S4に戻ることができる。加えて、『前ページ』と記されたボタン若しくは『次ページ』と記されたボタンを選択して決定したときは、別のカスタマイズ画面S28(図34参照)に切り替わる。選択できないアイコンについては、グレーアウトされる(図示せず)。
 次に、カスタマイズ画面S11における『自動スイッチ設定1』と記されたアイコンを選択し、決定した場合を想定する。ディスプレイ2には、スイッチ設定画面S12が表示される(図27参照)。
 次に、カスタマイズ画面S11における『自動スイッチ設定2』と記されたアイコンを選択し、決定した場合を想定する。ディスプレイ2には、スイッチ設定画面S13が表示される。
 スイッチ設定画面S12・S13を用いることにより、オペレータは、農地の状態や作業内容などに応じた制御類型を作成できる。例えば、ある農地における耕耘作業に適した制御類型を作成できる。また、ある農地における畝立作業に適した制御類型を作成できる。そして、オペレータは、複数の制御類型のうち一の制御類型を選択できるのである。
 なお、スイッチ設定画面S12・S13においても、コマンドボタン(24・25・26・27・28のいずれか)を押すことによって制御類型を選択することはできないが、コマンドボタン27を押すことによって決定することはできる。また、コマンドボタン28を押すと、カスタマイズ画面S11に戻ることができる。
 次に、カスタマイズ画面S11における『昇降連動PTO』と記されたアイコンを選択し、決定した場合を想定する。
 ディスプレイ2には、昇降連動カスタマイズ画面S14が表示される(図28参照)。昇降連動カスタマイズ画面S14は、PTOシャフトの回転が停止した後に自動的にリンク機構を上昇させる制御について実行するか否かを選択するための画面である。また、昇降連動カスタマイズ画面S14は、PTOシャフトの回転が停止してからリンク機構が上昇を始めるまでの時間を調節するための画面である。加えて、昇降連動カスタマイズ画面S14は、PTOシャフトの回転が停止しリンク機構が上昇した後に自動的にPTOシャフトの回転を停止させる制御において、PTOシャフトの回転が停止するロータリ10の高さを調節する画面である。
 昇降連動カスタマイズ画面S14において、コマンドボタン28を押すと、カスタマイズ画面S11に戻ることができる。
 次に、カスタマイズ画面S11における『旋回上昇』と記されたアイコンを選択し、決定した場合を想定する。
 ディスプレイ2には、旋回連動カスタマイズ画面S15が表示される。旋回連動カスタマイズ画面S15は、旋回時にロータリ10を上昇させる制御の応答速度を調節するための画面である。
 旋回連動カスタマイズ画面S15において、コマンドボタン28を押すと、カスタマイズ画面S11に戻ることができる。更に、『前ページ』と記されたボタン若しくは『次ページ』と記されたボタンを選択して決定すると、別の旋回連動カスタマイズ画面に切り替わる(図示せず)。
 次に、カスタマイズ画面S11における『水平制御』と記されたアイコンを選択し、決定した場合を想定する。ここで、「水平制御」とは、ロータリ10の傾き自動制御を指す。
 ディスプレイ2には、水平制御カスタマイズ画面S16(図29参照)が表示される。水平制御カスタマイズ画面S16では、ロータリ10の昇降動作についての応答速度(オート感度)を定めることができる。
 水平制御カスタマイズ画面S16において、コマンドボタン28を押すと、カスタマイズ画面S11に戻ることができる。
 次に、水平制御カスタマイズ画面S16における『次ページ』と記されたボタンを選択し、決定した場合を想定する。
 ディスプレイ2には、別の水平制御カスタマイズ画面S17が表示される。この水平制御カスタマイズ画面S17では、ロータリ10の回動動作についての応答速度(水平制御感度)を定めることができる。
 水平制御カスタマイズ画面S17において、コマンドボタン28を押すと、カスタマイズ画面S11に戻ることができる。更に、『前ページ』と記されたボタンを選択して決定すると、水平制御カスタマイズ画面S16に戻ることができる。
 次に、水平制御カスタマイズ画面S17における『次ページ』と記されたボタンを選択し、決定した場合を想定する。
 ディスプレイ2には、更に別の水平制御カスタマイズ画面S18が表示される。この水平制御カスタマイズ画面S18では、ロータリ10の降下速度(すき込み速度)を定めることができる。
 水平制御カスタマイズ画面S18において、コマンドボタン28を押すと、カスタマイズ画面S11に戻ることができる。更に、『前ページ』と記されたボタンを選択して決定すると、水平制御カスタマイズ画面S17に戻ることができる。『次ページ』と記されたボタンを選択して決定すると、水平制御カスタマイズ画面S16に戻ることができる。
 次に、カスタマイズ画面S11における『走行』と記されたアイコンを選択し、決定した場合を想定する。
 ディスプレイ2には、走行カスタマイズ画面S19が表示される(図30参照)。走行カスタマイズ画面S19では、シフトレバー163の操作位置(「超低速」、「一速」、「二速」の位置)ごとに加速特性を調節することができる。
 走行カスタマイズ画面S19において、コマンドボタン28を押すと、カスタマイズ画面S11に戻ることができる。更に、『前ページ』と記されたボタン若しくは『次ページ』と記されたボタンを選択して決定すると、別の走行カスタマイズ画面S20に切り替わる。
 ここでは、走行カスタマイズ画面S19における『次ページ』と記されたボタンを選択し、決定した場合を想定する。
 ディスプレイ2には、走行カスタマイズ画面S20が表示される。走行カスタマイズ画面S20では、シフトレバー163の操作位置(本トラクタ1では「超低速」と「一速」の位置)ごとにアクセル連動走行を許容するか否かについて選択することができる。
 走行カスタマイズ画面S20において、コマンドボタン28を押すと、カスタマイズ画面S11に戻ることができる。更に、『前ページ』と記されたボタンを選択して決定すると、走行カスタマイズ画面S19に戻ることができる。『次ページ』と記されたボタンを選択して決定すると、別の走行カスタマイズ画面に切り替わる(図示せず)。
 次に、調節内容を保存するための操作方法及び保存されている調節内容を再現するための操作方法について説明する。
 オペレータは、カスタマイズ画面S11における『メモリ』と記されたアイコンを選択して決定する必要がある。
 すると、ディスプレイ2には、内部メモリ操作画面S21が表示される(図31参照)。内部メモリ操作画面S21では、左側に上下に二つのアイコンが表示される。また、内部メモリ操作画面S21では、右側に上下に二つのアイコンが表示される。
 『メモリ1』と記されたアイコンは、記憶部31の一方の記憶領域を選択できる部分である。『メモリ2』と記されたアイコンは、記憶部31の他方の記憶領域を選択できる部分である。
 『読出し』と記されたアイコンは、記憶部31に保存されている調節内容の再現を指示できる部分である。『記憶』と記されたアイコンは、記憶部31に調節内容の保存を指示できる部分である。
 内部メモリ操作画面S21では、左側の二つのアイコンによって、調節内容の保存先又は参照先を決定できる。また、右側の二つのアイコンによって、調節内容を読み込んで再現を指示すること、又は、調節内容の保存を指示することができる。
 内部メモリ操作画面S21において、コマンドボタン28を押すと、カスタマイズ画面S11に戻ることができる。更に、『前ページ』と記されたボタン若しくは『次ページ』と記されたボタンを選択して決定すると、別の内部メモリ操作画面に切り替わる(図示せず)。
 加えて、本トラクタ1は、制御装置3の記憶部31から全ての情報を消去することを可能としている。即ち、本トラクタ1では、制御装置3を初期化することができる。ここで、「情報」とは、日付や日時、調節内容を含む全ての情報を指す。
 以下に、制御装置3を初期化するための操作方法について説明する。
 オペレータは、カスタマイズ画面S11における『初期化』と記されたアイコンを選択して決定する必要がある。すると、ディスプレイ2には、初期化画面S22が表示される。初期化画面S22では、記憶部31の全ての記憶領域から全ての情報の消去を指示できる。つまり、出荷状態に戻すことができるのである。
 次に、ホーム画面S4における『エンジン自動制御』と記されたアイコンを選択し、決定した場合を想定する(図32参照)。
 ディスプレイ2には、エンジン自動制御画面S23が表示される。エンジン自動制御画面S23は、パワーモード制御におけるエンジン回転速度の上昇幅と、エコモード制御におけるエンジン回転速度の低下幅と、ロータリ10に掛かる負荷が増大する場合における走行速度の低下率とを設定するための画面である。
 エンジン自動制御画面S23では、縦一列に四つのボックスが表示される。ボックスは、選択されているいずれか一つがハイライトされる。そして、ハイライトは、エンコーダダイヤル22の回転に応じてトラバースされる。オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって四つのボックスのいずれかを選択し、エンターボタン23を押すことによって決定できる。
 エンジン自動制御画面S23においては、コマンドボタン(24・25・26・27・28のいずれか)を押すことによって四つのボックスを選択することはできないが、コマンドボタン27を押すことによって決定することはできる。また、コマンドボタン28を押すと、ホーム画面S4に戻ることができる。
 次に、ホーム画面S4における『パワートレッド』と記されたアイコンを選択し、決定した場合を想定する。
 ディスプレイ2には、トレッド調整画面S24が表示される(図33参照)。トレッド調整画面S24は、リヤタイヤ151のトレッドを選択するための画面である。トレッド調整画面S24では、リヤタイヤ151のトレッドの値(単位はミリメートル(mm))『1200』・『1260』・『1320』・『1380』・『1440』・『1500』が記されたアイコンが表示されている。リヤタイヤ151のトレッドは、これら各値のいずれかに調整される。なお、橙色でハイライトされたアイコンについては、実際のトレッドの値が「1320」であることを示している。
 これら六つのアイコンは、選択されていることが分かるように青色でハイライトされる。そして、青色のハイライトは、エンコーダダイヤル22の回転に応じてトラバースされる。オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって所望のアイコンを選択し、エンターボタン23を押すことによって決定できる。そして、オペレータは、『調整開始』と記されたアイコンを選択して決定する。すると、油圧シリンダが作動して、トレッドが調整される(図示せず)。
 トレッドの調整が完了したとき、つまり、選択及び決定された値にトレッドが調整されたときには、ディスプレイ2は、別のトレッド調整画面S25を表示する。このトレッド調整画面S25は、フロントタイヤ141のトレッドの調整を案内する画面である。
 トレッド調整画面S25において『前ページ』と記されたボタンを選択して決定するときには、トレッド調整画面S24に戻る。トレッド調整画面S24に戻ることにより、オペレータは、リヤタイヤ151のトレッドの調整をやり直すことができる。
 次に、トレッド調整画面S25において、『次ページ』と記されたボタンを選択して決定する場合について説明する。
 ディスプレイ2には、更に別のトレッド調整画面S26が表示される。このトレッド調整画面S26は、切れ角ストッパーボルトの長さの調整を案内する画面である。切れ角ストッパーボルトの長さは、フロントタイヤ141のトレッドに対応するように調整される必要がある。切れ角ストッパーボルトの長さに応じて、フロントタイヤ141の舵角の範囲が設定される。
 一対のリヤタイヤ151は、一輪を独立させてトレッドを調整するように構成されていてもよい。この場合に、ホーム画面S4における『パワートレッド』と記されたアイコンを選択し、決定したときは、トレッド調整画面S27がディスプレイ2に表示される。トレッド調整画面S27は、一輪を独立させて調整するための画面である。
 次に、ホーム画面S4における『ディスプレイ設定』と記されたアイコンを選択し、決定した場合を想定する(図24参照)。
 ディスプレイ2には、カスタマイズ画面S28が表示される(図34参照)。カスタマイズ画面S28は、ディスプレイ2の設定を調整するための画面である。
 カスタマイズ画面S28では、左側に上下に二つのアイコンが表示され、右側に上下に二つのアイコンが表示される。四つのアイコンは、選択されているいずれか一つがハイライトされる。そして、ハイライトは、エンコーダダイヤル22の回転に応じてトラバースされる。オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって所望のアイコンを選択し、エンターボタン23を押すことによって決定できる。
 なお、カスタマイズ画面S28においては、コマンドボタン(24・25・26・27・28のいずれか)を押すことによってアイコンを選択することはできないが、コマンドボタン27を押すことによって決定することはできる。また、コマンドボタン28を押すと、ホーム画面S4に戻ることができる。選択できないアイコンについては、グレーアウトされる(図示せず)。
 ここでは、カスタマイズ画面S28における『明るさ設定』と記されたアイコンを選択し、決定した場合を想定する。
 ディスプレイ2には、輝度設定画面S29が表示される。輝度設定画面S29においては、液晶パネル21の輝度(明るさ)を設定できる。輝度設定画面S29では、一端側が画面の輝度が小さくなる方向とし、他端側が輝度が大きくなる方向としたスライドバーが表示される。加えて、スライドバーの右側には、画面の輝度を示す値(単位は%)が表示されている。スライドバーのインジケータ(白抜きの部分)の長さは、輝度に対応する。
 オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによってインジケータを伸張又は短縮し、エンターボタン23を押すことによって決定できる。
 また、下部のダイアログボックスには、操作方法についての説明が記される。コマンドボタン28を押すと、カスタマイズ画面S28に戻ることができる。
 次に、カスタマイズ画面S28における『日付/時刻設定』と記されたアイコンを選択し、決定した場合を想定する。
 ディスプレイ2には、日時設定画面S30が表示される。日時設定画面S30においては、液晶パネル21に表示される日付と時刻とを設定できる。設定された日付と時刻とは、オープニング画面S1及び各警告画面S41・S42・S43(図39参照)等を除く各画面の下部に表示される。
 日時設定画面S30では、「年」・「月」・「日」・「時」・「分」を表示する五つのスクロールボックスが表示される。これらのスクロールボックスは、選択されているいずれか一つがハイライトされる。各スクロールボックスは、数字をスクロールできる。オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって数字を選択し、エンターボタン23を押すことによって決定できる。
 日時設定画面S30において、コマンドボタン28を押すと、カスタマイズ画面S28に戻ることができる。
 次に、カスタマイズ画面S28における『操作時割り込み表示設定』と記されたアイコンを選択して決定する。
 ディスプレイ2には、割り込み設定画面S31が表示される(図35参照)。割り込み設定画面S31では、ダイアログロックスが表示される。ダイアログボックスの左方には、セレクトスイッチが表示される。
 ダイアログロックスは、オペレータが変速レバー172などを操作した場合に、現画面から所定の画面に切り替える機能を実行するか否かについて選択できる部分である。また、セレクトスイッチが『ON』である場合、かかる機能が実行される。つまり、セレクトスイッチが『ON』である場合にオペレータが変速レバー172などを操作すると、現画面から所定の画面に切り替わるのである。一方、セレクトスイッチが『OFF』である場合は、オペレータが変速レバー172などを操作しても、現画面のままで保たれる。オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって『ON』又は『OFF』のいずれかを選択し、エンターボタン23を押すことによって決定できる。
 なお、割り込み設定画面S31においては、コマンドボタン(24・25・26・27・28のいずれか)を押すことによって『ON』又は『OFF』のいずれかを選択することはできないが、コマンドボタン27を押すことによって決定することはできる。また、各セレクトスイッチの隣には、操作方法についての説明が記される。コマンドボタン28を押すと、カスタマイズ画面S28に戻ることができる。
 次に、オペレータが変速レバー172を操作した場合について説明する。
 オペレータが変速レバー172を操作した場合、制御装置3は、ディスプレイ2の画面を自動的に変速レバー操作画面S32に切り替える。
 変速レバー操作画面S32において、コマンドボタン28を押すと、現画面(変速レバー操作画面S32に切り替わる前の画面)に戻ることができる。
 次に、オペレータが昇降ダイヤルを操作した場合について説明する。
 オペレータが昇降ダイヤルを操作した場合、制御装置3は、ディスプレイ2の画面を自動的に昇降ダイヤル操作画面S33に切り替える。
 昇降ダイヤル操作画面S33において、コマンドボタン28を押すと、現画面(昇降ダイヤル操作画面S33に切り替わる前の画面)に戻ることができる。
 次に、オペレータが昇降スイッチ174を操作した場合について説明する。
 オペレータが昇降スイッチ174を操作した場合、制御装置3は、ディスプレイ2の画面を自動的に昇降スイッチ操作画面S34に切り替える(図36参照)。
 昇降スイッチ操作画面S34において、コマンドボタン28を押すと、現画面(昇降スイッチ操作画面S34に切り替わる前の画面)に戻ることができる。
 更に、本ディスプレイ2においては、耕耘深さを調節するための深さダイヤル175を操作した場合であっても、現画面から所定の画面に切り替わる。
 オペレータが深さダイヤル175を操作した場合、制御装置3は、ディスプレイ2の画面を自動的に深さダイヤル操作画面S35に切り替える。
 なお、深さダイヤル操作画面S35において、コマンドボタン28を押すと、現画面(深さダイヤル操作画面S35に切り替わる前の画面)に戻ることができる。
 次に、カスタマイズ画面S28における『起動ロック設定』と記されたアイコンを選択し、決定した場合を想定する(図34参照)。
 ディスプレイ2には、起動ロック設定画面S36が表示される(図37参照)。起動ロック設定画面S36では、起動時のロックが有効であるか又は無効であるかを切り替えることができる。起動ロック設定画面S36には、『パスワード変更』と記されたアイコンと、スイッチとが表示される。また、下部のダイアログボックスには、操作方法についての説明が記される。
 図中においては、スイッチが『ON』に切り替えられているため、ロック解除画面S2において暗証番号(パスワード)の入力が要求されている。一方、スイッチが『OFF』である場合は、起動時のロックが無効である。
 なお、出荷時等には、スイッチが『OFF』に切り替えられている。そのため、起動時のロックを有効とする場合、オペレータは、スイッチを『ON』に切り替える。オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって『ON』又は『OFF』のいずれかを選択し、エンターボタン23を押すことによって決定できる。
 スイッチが『OFF』である場合に『ON』に切り替えられると、暗証番号設定画面S37が表示される。オペレータは、ロック解除画面S2における入力と同様に、エンコーダダイヤル22を回すことによって数字若しくは英文字を選択し、エンターボタン23を押すことによって決定できる。
 任意の4桁の暗証番号が入力され、『次へ』と記されたアイコンが選択及び決定されると、ディスプレイ2には、暗証番号再入力画面S38が表示される。ここで、オペレータは、暗証番号設定画面S37において入力した4桁の暗証番号と同一の番号を入力する。このようにして、ロック解除画面S2において入力すべき暗証番号を設定することができる。なお、下部のダイアログボックスには、誤入力の情報が表示される。
 一方、起動ロック設定画面S36において、『パスワード変更』と記されたアイコンを選択して決定すると、ディスプレイ2には、暗証番号入力画面S39が表示される。ここで、オペレータは、現在の暗証番号を入力する。オペレータは、ロック解除画面S2における入力と同様に、エンコーダダイヤル22を回すことによって数字若しくは英文字を選択し、エンターボタン23を押すことによって決定できる。下部のダイアログボックスには、誤入力の情報が表示される。
 暗証番号入力画面S39において現在の暗証番号が入力されると、暗証番号設定画面S37が表示される。ここで、オペレータは、新たな暗証番号として、任意の4桁の暗証番号を入力する。
 任意の4桁の暗証番号が入力され、『次へ』と記されたアイコンが選択及び決定されると、ディスプレイ2には、暗証番号再入力画面S38が表示される。ここで、オペレータは、暗証番号設定画面S37において入力した4桁の暗証番号と同一の番号を入力する。
 このようにして、ロック解除画面S2において入力すべき暗証番号を変更することができる。
 なお、起動ロック設定画面S36において、コマンドボタン28を押すと、カスタマイズ画面S28に戻ることができる(図示せず)。
 次に、ホーム画面S4において、『OFF』と記されたアイコンを選択し、決定した場合について説明する。
 ディスプレイ2には、全面が黒色画像である黒色画面S40が表示される(図38参照)。同時に、液晶パネル21及びバックライト29の輝度が下げられる。また、黒色画面S40は、任意の画面が表示されている状態で、所定条件が成立した場合にも表示される。
 そして、黒色画面S40が表示されている状態で、エンコーダダイヤル22、エンターボタン23又はコマンドボタン24~28が操作された場合に、制御装置3は、現画面(黒色画面S40に切り替わる前の画面)に戻すようにディスプレイ2を制御する。また、上記の所定条件が成立しなくなった場合に、制御装置3は、現画面(黒色画面S40に切り替わる前の画面)に戻すようにディスプレイ2を制御する。
 また、液晶パネル21に黒色画面S40が表示されている状態であっても、警告を表示する必要が生じた場合に、ディスプレイ2は、自動的に警告画面を表示する。
 本ディスプレイ2においては、警告の発令時に画面の下方にタブボタンTkが表示される。このように、ディスプレイ2は、異常が発生する場合に、作動機の作動状態及び制御装置3による設定状態よりも警告を優先して表示する。そして、オペレータがタブボタンTkを選択して決定すれば、現画面から所定の画面に切り替わる。
 制御装置3が種々の情報から異常を検知した場合、制御装置3は、ディスプレイ2の画面にタブボタンTkを表示する。タブボタンTkには、異常の内容を表すイラストと文字列が記される。タブボタンTkは、異常内容の深刻度によって色彩が異なる。具体的に説明すると、異常内容が重度であるタブボタンTkは、赤色で表される。また、異常内容が中度であるタブボタンTkは、黄色で表される。更に、異常内容が軽度であるタブボタンTkは、灰色で表される。
 次に、オペレータがタブボタンTkを選択して決定すると、制御装置3は、ディスプレイ2の画面を自動的に重度警告画面S41、中度警告画面S42若しくは軽度警告画面S43に切り替える(図39参照)。各警告画面S41・S42・S43では、異常内容が記されたダイアログボックスが表示される。ダイアログボックスは、異常内容の深刻度によって色彩が異なる。具体的に説明すると、重度警告画面S41におけるダイアログボックスは、その枠部分が赤色で表される。また、中度警告画面S42におけるダイアログボックスは、その枠部分が黄色で表される。更に、軽度警告画面S43におけるダイアログボックスは、その枠部分が灰色で表される。
 なお、各警告画面S41・S42・S43においては、警告内容の下方に対処方法が表示される。また、コマンドボタン28を押すと、現画面(各警告画面S41・S42・S43に切り替わる前の画面)に戻ることができる。
 次に、ホーム画面S4において、『カメラ1』と記されたアイコンを選択し、決定した場合について説明する(図40参照)。
 ディスプレイ2には、バック連動設定画面S44が表示される。バック連動設定画面S44では、リバーサレバー168が後退位置に操作された場合に自動的にカメラ画面S45に切り替えるか否かを設定することができる。
 バック連動設定画面S44では、セレクトスイッチが表示される。セレクトスイッチが『ON』である場合にオペレータがリバーサレバー168を後退位置に操作すると、現画面からカメラ画面S45に切り替わるのである。一方、セレクトスイッチが『OFF』である場合は、オペレータがリバーサレバー168を操作しても、現画面のままで保たれる。オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって『ON』又は『OFF』のいずれかを選択し、エンターボタン23を押すことによって決定できる。
 なお、バック連動設定画面S44においては、コマンドボタン(24・25・26・27・28のいずれか)を押すことによって『ON』又は『OFF』のいずれかを選択することはできないが、コマンドボタン27を押すことによって決定することはできる。また、下部のダイアログボックスには、操作方法についての説明が記される。コマンドボタン28を押すと、ホーム画面S4に戻ることができる。
 次に、ホーム画面S5において、『作業機連動』と記されたアイコンを選択し、決定した場合について説明する(図41参照)。
 ディスプレイ2には、作業機連動画面S46が表示される。作業機連動画面S46では、トラクタ1と作業機との連動状態を設定できる。作業機連動画面S46によって、オペレータは、トラクタ1と作業機との連動状態を設定及び確認できる。
 作業機連動画面S46では、作業機名とON又はOFFとが記された三つのアイコンが表示される。三つのアイコンは、連動可能な作業機の一覧となっている。エコトラリンク画面S5において、オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって所望のアイコンを選択し、エンターボタン23を押すことによってON及びOFFの切り替えができる。ONは連動中であることを表し、OFFは非連動中であることを表す。
 作業機には、トラクタ1と連動可能なものがある。トラクタ1に連動可能な作業機としては、トラクタ1の前部に装着されるローダー、又は、トラクタ1の後部に装着されるロータリ10、スプレイヤー若しくはブロードキャスタ等がある。連動可能な作業機がトラクタ1に装着された場合には、トラクタ1とその作業機とを連動させることができる。連動とは、作業機の動作に合わせてトラクタ1が最適に作動することを指す。
 なお、作業機連動画面S46において、コマンドボタン28を押すと、ホーム画面S5に戻ることができる。
 次に、ホーム画面S5において、『レーザー』と記されたアイコンを選択し、決定した場合について説明する。
 ディスプレイ2には、レーザー画面S47が表示される(図42参照)。レーザー画面S47では、中央付近にダイアログボックスが表示される。このダイアログボックスには、基準面に対するロータリ10の高さ位置の値(単位はミリメートル(mm))が記される。「+」の記号は、基準面に対してロータリ10の高さ位置が上方にあることを示し、「-」の記号は、基準面に対してロータリ10の高さ位置が下方にあることを示す。
 レーザー画面S47には、左側に指示画像が表示されている。この指示画像は、ロータリ10の高さ位置の変化に応じて点灯又は点滅する。更に、レーザー画面S47では、二つのアイコンが選択可能に表示される。二つのアイコンは、選択されていることが分かるようにそれぞれハイライトされる。そして、ハイライトは、エンコーダダイヤル22の回転に応じてトラバースされる。
 上述の通り、基準面に対する許容範囲を「ONグレード幅」と称する。一方、許容範囲の偏移量、つまり、基準面に対する許容範囲の上下のずれのことを「オフセット位置」と称する。
 ここでは、『感度設定』と記されたアイコンを選択して決定した場合について説明する。
 ディスプレイ2には、ONグレード幅画面S48が表示される。ONグレード幅画面S48は、許容範囲を設定するための画面である。
 オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによってONグレード幅の値をスクロールさせて選択する。エンコーダダイヤル22を時計方向に回転させると、ONグレード幅の値が増加し、エンコーダダイヤル22を反時計方向に回転させると、ONグレード幅の値が減少する。
 ONグレード幅画面S48においては、コマンドボタン(24・25・26・27・28のいずれか)を押すことによってONグレード幅の値を選択することはできないが、コマンドボタン27を押すことによって決定することはできる。また、ONグレード幅画面S48においては、コマンドボタン28を押すと、レーザー画面S47に戻ることができる。
 続いて、レーザー画面S47において『オフセット位置』と記されたアイコンを選択して決定した場合について説明する。
 ディスプレイ2には、オフセット位置画面S49が表示される。オフセット位置画面S49は、オフセット位置の値を設定するための画面である。
 オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによってオフセット位置の値をスクロールさせて選択する。エンコーダダイヤル22を時計方向に回転させると、オフセット位置の値が増加し、エンコーダダイヤル22を反時計方向に回転させると、オフセット位置の値が減少する。
 オフセット位置画面S49においては、コマンドボタン(24・25・26・27・28のいずれか)を押すことによってオフセット位置の値を選択することはできないが、コマンドボタン27を押すことによって決定することはできる。また、オフセット位置画面S49においては、コマンドボタン28を押すと、レーザー画面S47に戻ることができる。
 また、レーザー画面S47において、コマンドボタン28を押すと、ホーム画面S5に戻ることができる。
 次に、ホーム画面S5において、『ローダー』と記されたアイコンを選択し、決定した場合について説明する(図41参照)。
 ディスプレイ2には、ローダー画面S50が表示される。ローダー画面S50は、バケットの高さ情報と角度情報とを表示する画面である。ローダー画面S50では、高さ位置の指標及び回動角度の指標を設定できる。
 なお、バケットは、高さ位置の指標の範囲内で作動するように制限されるのではなく、この指標を超えて作動することができる。また、バケットは、回動角度の指標の範囲内で作動するように制限されるのではなく、この指標を超えて作動することができる。
 作業機であるフロントローダーは、トラクタ1の前部に取り付けることができる(図示せず)。フロントローダーは、バケットを備える(図示せず)。トラクタ1は、バケットの昇降と回動とによって土砂の運搬作業を実施できる。
 ローダー画面S50において、コマンドボタン28を押すと、ホーム画面S5に戻ることができる。
 次に、ホーム画面S5において、『USB』と記されたアイコンを選択し、決定した場合について説明する(図43参照)。
 ディスプレイ2には、外部メモリ操作画面S51が表示される。外部メモリ操作画面S51では、選択可能な三つのアイコンが上下に表示される。
 上側のアイコンは、『バックアップ』と記されており、外部メモリ32に調節内容の保存を指示できる部分である。下側のアイコンは、『復元』と記されており、外部メモリ32に保存されている調節内容の再現を指示できる部分である。そして、真ん中のアイコンは、『消去』と記されており、外部メモリ32に保存されている調節内容の消去を指示できる部分である。
 なお、外部メモリ操作画面S51においては、コマンドボタン(24・25・26・27・28のいずれか)を押すことによってハイライトをトラバースすることはできないが、コマンドボタン27を押すことによって決定することはできる。また、下部のダイアログボックスには、操作方法についての説明が記される。外部メモリ操作画面S51において、コマンドボタン28を押すと、カスタマイズ画面S11に戻ることができる。
 次に、ホーム画面S5において、『メモ』と記されたアイコンを選択し、決定した場合について説明する。
 ディスプレイ2には、作業機選択画面S52が表示される(図44参照)。作業機選択画面S52では、作業機名が記された八つのアイコンからなる作業機選択画像が選択可能に表示される。八つのアイコンは、選択されているいずれか1つがハイライト表示される。そして、ハイライト表示は、エンコーダダイヤル22の回転に応じてトラバースされる。
 作業機選択画面S52においてオペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって所望のアイコンを選択し、エンターボタン23を押すことによって決定できる。ここでは、「ロータリ2」と記されたアイコンを選択して決定する。
 次に、ディスプレイ2には、「ロータリ2」に対応した作業機取付メモ画面S53が表示される。作業機取付メモ画面S53には、作業機を装着する部分の図としてトラクタ1のリンク機構の図が記されている。五つの項目名として「作業機名」、「3P切換え」、「トップリンク長さ」、「リフトリンク穴」、「ロワリンク穴」が記されている。3P切換えとは、3P切換えスイッチの切り替え位置を意味している。五つの入力欄は既に入力済みの状態を示しており、入力欄には「ロータリ」、「3」、「650」、「上」、「前」が入力されている。
 作業機取付メモ画面S53において、オペレータは作業機の装着条件を確認することができる。また、作業機取付メモ画面S53において入力欄の内容を変更したい場合、オペレータはエンコーダダイヤル22を回すことによって所望の入力欄を選択し、エンターボタン23を押すことによって決定できる。ここでは、「上」と入力されている入力欄を選択して決定する。
 次に、ディスプレイ2には、入力画面S54が表示される。入力画面S54においてオペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって所望の文字等を選択し、エンターボタン23を押すことによって決定できる。また、入力画面S54においては、コマンドボタン24~27を押すことによって所望の文字等を選択し、エンターボタン23を押すことによって決定することもできる。そして、所望の入力内容を全て入力した後にエンターボタン23を押すと、入力内容が記憶され、入力された内容が反映された作業機取付メモ画面S53が表示される。
 次に、ホーム画面S5(図43参照)において、『カレンダー』と記されたアイコンを選択し、決定した場合について説明する。
 ディスプレイ2には、作業計画の一画面であるカレンダー画面S55が表示される(図45参照)。カレンダー画面S55は遠隔監視装置5から取得する。カレンダー画面S55に表示中のカレンダーでは、今日の日付(図中においては2014年1月15日)が橙色で表示されており、作業計画が登録されている日付(図中においては2014年1月20日、21日、28日、30日)が水色で表示されている。
 カレンダー画面S55では、今日の作業予定が記されたダイアログボックスが下部に表示される。ダイアログボックスには、『ほじょうセイビサギョウ A1-A20』と記されている。これは、トラクタ1で今日行う作業内容が圃場整備作業であり、作業場所が圃場の区画A1から区画A20までであり、作業の順序が区画A1・A2・・・A20の順であることを示している。
 カレンダー画面S55では、選択可能な四つのアイコンが表示される。アイコンは、選択されているいずれか1つがハイライト表示される。そして、ハイライト表示は、エンコーダダイヤル22の回転に応じてトラバースされる。
 カレンダー画面S55においてオペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって所望のアイコンを選択し、エンターボタン23又はコマンドボタン27を押すことによって決定できる。
 『予定確認』と記されたアイコンが選択、決定操作されると、ディスプレイ2には予定確認画面S56が表示される。『予定登録』と記されたアイコンが選択、決定操作されると、ディスプレイ2には予定登録画面S57が表示される。この二つのアイコンの他に、『前月』と記されたアイコンと、『翌月』と記されたアイコンとが表示される。
 『前月』と記されたアイコンは、表示中の月の前月のカレンダーを表示させるためのアイコンである。『翌月』と記されたアイコンは、表示中の月の次月のカレンダーを表示させるためのアイコンである。
 『予定確認』と記されたアイコンが決定操作された場合、ディスプレイ2には、作業計画の一画面である予定確認画面S56が表示される。予定確認画面S56は、遠隔監視装置5から取得する。予定確認画面S56では、選択可能な六つのアイコンが表示される。アイコンは、選択されているいずれか1つがハイライト表示される。そして、ハイライト表示は、エンコーダダイヤル22の回転に応じてトラバースされる。
 『前ページ』と記されたアイコンは、前ページ(カレンダー画面S55)を表示させるためのアイコンである。『次ページ』と記されたアイコンは、次ページ(予定確認画面S56の続き(図示せず))を表示させるためのアイコンである。画面中央の四つのアイコンは、それぞれの作業計画の番号を示しており、各アイコンの右側には対応する作業日時と作業内容とが記されている。予定確認画面S56により、オペレータは、今日及び今後の作業計画を確認することができる。
 予定確認画面S56においてオペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって作業計画のアイコンを選択し、エンターボタン23又はコマンドボタン27を短押し(例えば3秒未満)することによって、作業の進捗情報を入力することができる。
 また、予定確認画面S56においてオペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって作業計画のアイコンを選択し、エンターボタン23又はコマンドボタン27を長押し(例えば3秒以上)することによって、作業計画を消去することができる。
 一方、カレンダー画面S55において『予定登録』と記されたアイコンが決定操作された場合、ディスプレイ2には、予定登録画面S57が表示される。予定登録画面S57は、遠隔監視装置5から取得する。予定登録画面S57では、作業日時と、該当する作業の繰り返し頻度とを設定できる。
 また、今日の作業予定が記された今日の予定画面S58は、ロック解除画面S2に続いて、ホーム画面S4の前に表示される。
 次に、ホーム画面S5において、『ユーザー』と記されたアイコンを選択し、決定した場合について説明する(図46参照)。
 ディスプレイ2には、オペレータ表示画面S59が表示される。オペレータ表示画面S59では、選択可能な二つのアイコンが表示される。上側のアイコンには、『起動時 作業者選択』と記されている。また、画面中央のアイコンには、現在設定されているオペレータ名(図中においては『MURATA』)が記されている。このアイコンの左方には、現在設定されているオペレータ名に対応する番号(図中においてはNo1)が表示されている。下部のダイアログボックスには、操作案内が表示されている。
 なお、エンターボタン23を押して上側のアイコンにチェックの印が表示された状態にしておくと、ロック解除画面S2にオペレータ名が記されたダイアログボックスが表示される設定となる。この画面を別のロック解除画面S60として図示する。
 オペレータ表示画面S59においてオペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって所望のアイコンを選択し、エンターボタン23又はコマンドボタン27を押すことによって決定できる。ここでは、画面中央のアイコンを選択して決定する。
 次に、ディスプレイ2には、オペレータ選択画面S61が表示される。オペレータ選択画面S61において、オペレータは、予め登録された複数のオペレータ情報(オペレータ名等)から自身のオペレータ情報を選択、決定操作できる。そして、決定されたオペレータ情報は、自動的に管理サーバへ送信される。これにより、遠隔監視装置5において、オペレータ情報を作業日報に反映させることができる。
 次に、ホーム画面S5において、『作業』と記されたアイコンを選択し、決定した場合について説明する。
 ディスプレイ2には、作業機表示画面S62が表示される(図47参照)。作業機表示画面S62では、選択可能な二つのアイコンが表示される。
 上側のアイコンには、『起動時 作業内容選択』と記されている。また、画面中央のアイコンには、現在設定されている作業機名(図中においてはロータリ)が記されている。このアイコンの左方には、現在設定されている作業機名に対応する番号(図中においてはNo1)が表示されている。下部のダイアログボックスには、操作案内が表示されている。
 作業機表示画面S62においてオペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって所望のアイコンを選択し、エンターボタン23又はコマンドボタン27を押すことによって決定できる。ここでは、画面中央のアイコンを選択して決定する。
 次に、ディスプレイ2には、作業機選択画面S63が表示される。作業機選択画面S63において、オペレータは、予め登録された複数の作業機情報(作業機名等)から今回使用する作業機情報を選択、決定操作できる。そして、決定された作業機情報は、自動的に管理サーバへ送信される。これにより、管理サーバ側で、作業機情報を作業日報に反映させることができる。
 なお、トラクタ1の運転終了時等、ディスプレイ2の電源がOFFに切り替わるときには、オープニング画面S1(図14参照)と同じ画面が所定時間(10秒以内)表示される。
 本発明は、ディスプレイを備えた車両に適用できる。
 1     トラクタ(作業車両)
 2     ディスプレイ
 3     制御装置
 10    ロータリ(作業機械)
 22    エンコーダダイヤル(操作部)
 23    エンターボタン(操作部)
 24    コマンドボタン(操作部)
 25    コマンドボタン(操作部)
 26    コマンドボタン(操作部)
 27    コマンドボタン(操作部)
 28    コマンドボタン(操作部)
 B     矢印(基準面を表す印)
 Gw    ONグレード幅(許容範囲)
 H     基準面
 Os    オフセット位置(許容範囲の偏移量)
 S47   レーザー画面
 S48   ONグレード幅画面
 S49   オフセット位置画面
 SP1   インジケータ(許容範囲を表す枠)
 SP2   インジケータ(許容範囲を表す枠)

Claims (4)

  1.  水平に発射されたレーザー光を基準面として作業機械の高さ位置を調節できる作業車両において、
     運転座席の近傍にディスプレイを具備し、
     前記ディスプレイは、前記作業機械の高さ位置が、前記基準面に対して設定された許容範囲内にある状態と、前記許容範囲外にある状態とを表す画面を表示する、ことを特徴とする作業車両。
  2.  前記ディスプレイは、前記許容範囲を設定するための画面を表示する、ことを特徴とする請求項1に記載の作業車両。
  3.  前記ディスプレイは、前記許容範囲の偏移量を設定するための画面を表示する、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の作業車両。
  4.  前記画面には、前記基準面を表す印と前記許容範囲を表す枠とが表示される、ことを特徴とする請求項3に記載の作業車両。
PCT/JP2015/079308 2014-10-24 2015-10-16 作業車両 WO2016063803A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217861A JP6393924B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 作業車両
JP2014-217861 2014-10-24
JP2014219721A JP6393925B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 作業車両
JP2014-219721 2014-10-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016063803A1 true WO2016063803A1 (ja) 2016-04-28

Family

ID=55760841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/079308 WO2016063803A1 (ja) 2014-10-24 2015-10-16 作業車両

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2016063803A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019213484A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 株式会社クボタ 作業機及び作業機の表示装置
EP3581719A3 (en) * 2018-06-12 2020-01-01 Kubota Corporation Working machine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125410A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業車輌における作業部の昇降制御装置
JP2013023982A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Kubota Corp 作業機及び作業機の設定変更システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125410A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業車輌における作業部の昇降制御装置
JP2013023982A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Kubota Corp 作業機及び作業機の設定変更システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019213484A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 株式会社クボタ 作業機及び作業機の表示装置
EP3581719A3 (en) * 2018-06-12 2020-01-01 Kubota Corporation Working machine
JP7034844B2 (ja) 2018-06-12 2022-03-14 株式会社クボタ 作業機及び作業機の表示装置
US11497160B2 (en) 2018-06-12 2022-11-15 Kubota Corporation Working machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6393925B2 (ja) 作業車両
JP6991645B2 (ja) トラクタ
KR102128236B1 (ko) 작업 차량
US6343237B1 (en) User interface functionality for power machine control system
US11788250B2 (en) Loader with improved arm path
WO2016067986A1 (ja) 作業車両
KR20240042560A (ko) 작업 차량
WO2016063803A1 (ja) 作業車両
JP6243317B2 (ja) トラクタ
JP2024045756A (ja) 作業機械用表示制御システム、作業機械用表示システム、作業機械、作業機械用表示制御方法及び作業機械用表示制御プログラム
JP6393924B2 (ja) 作業車両
JP6403056B2 (ja) 作業車両
JP6417610B2 (ja) トラクタ
JP6276162B2 (ja) 作業車両
JP2021031854A (ja) 作業機
US20160237642A1 (en) System and method for controlling position of machine implement
KR102394965B1 (ko) 작업 차량
JP2016078650A (ja) 作業車両
JP2021107201A (ja) 作業車両及び作業車両の情報表示システム
JP2016077217A (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15852474

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15852474

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1