JP2016082603A - 電気装置、電気装置の製造方法、および電動圧縮機 - Google Patents

電気装置、電気装置の製造方法、および電動圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016082603A
JP2016082603A JP2014208282A JP2014208282A JP2016082603A JP 2016082603 A JP2016082603 A JP 2016082603A JP 2014208282 A JP2014208282 A JP 2014208282A JP 2014208282 A JP2014208282 A JP 2014208282A JP 2016082603 A JP2016082603 A JP 2016082603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
electrical
circuit board
component
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014208282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6365209B2 (ja
Inventor
酒井 剛志
Tsuyoshi Sakai
剛志 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014208282A priority Critical patent/JP6365209B2/ja
Priority to PCT/JP2015/004850 priority patent/WO2016056194A1/ja
Priority to DE112015004622.4T priority patent/DE112015004622T5/de
Priority to CN201580056169.1A priority patent/CN107078609B/zh
Priority to US15/511,682 priority patent/US10362701B2/en
Publication of JP2016082603A publication Critical patent/JP2016082603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365209B2 publication Critical patent/JP6365209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/06Cooling; Heating; Prevention of freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/12Casings; Cylinders; Cylinder heads; Fluid connections
    • F04B39/121Casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/14Provisions for readily assembling or disassembling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D13/00Pumping installations or systems
    • F04D13/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D13/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/04Shafts or bearings, or assemblies thereof
    • F04D29/043Shafts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/0015Orientation; Alignment; Positioning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/09Machines characterised by the presence of elements which are subject to variation, e.g. adjustable bearings, reconfigurable windings, variable pitch ventilators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】インバータ装置20において回路基板32の位置を調整する。
【解決手段】インバータ装置20では、インバータケース30に対して回路基板32およびコンデンサ35を固定する前に、回路基板32およびコンデンサ35が一体化された状態で、インバータケース30に対する回路基板32およびコンデンサ35の位置を調整する位置調整構造110を備える。したがって、ポッティング材61およびグリス60を変形させることにより、凹部30a内のコンデンサ35の位置を調整する。これに伴い、回路基板32のうちスルーホールの位置を調整する。
【選択図】図3

Description

本発明は、電気装置、電気装置の製造方法、および電動圧縮機に関するものである。
従来、電動コンプレッサにおいて、圧縮機構を電動モータによって駆動するコンプレッサ部と、電動モータを制御するインバータ装置とが一体化されて、圧縮機構に吸入される吸入冷媒によってインバータ駆動の駆動回路を冷却するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
インバータ駆動装置は、筒状に形成されて底部を有するケースと、ケースの開口部を閉じて筐体を構成する蓋部とを備える。ケースの底部側には、駆動回路を構成する回路基板が配置されている。回路基板は、ケースの底部を介して吸入冷媒により冷却される。
また、回路基板のスルーホールにターミナルを挿入して回路基板とターミナルとを電気的に接続するプレスフィット接続が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2009−74517号公報 特開2005−276705号公報
本発明者は、インバータ駆動装置において、回路基板に電気部品A(例えば、コンデンサ)を固定し、かつ電気部品Aをケースに固定し、回路基板をケースに固定することにより、ケース、電気部品A、および回路基板を一体化した物を構成する場合には、前記一体化した物の寸法公差(以下、組付公差という)を、小さくなるようにすることを検討した。
例えば、電気部品Aのリードを回路基板に接続する構造として、前記プレスフィット接続が挙げられる。この場合、回路基板をケースに組み合わせた状態で、電気部品Aのリードを回路基板のスルーホールに挿入させるには、回路基板とケースを組み合わせた状態で、回路基板のスルーホールの位置精度を高くする必要がある。
それ以外にも、例えば、蓋部にコネクタを配置した場合に、コネクタのターミナルを回路基板に接続する構造として、前記プレスフィット接続が挙げられる。
蓋部をケースに組み合わせて筐体を構成する際に、コネクタのターミナルを回路基板のスルーホールに挿入させるには、回路基板のスルーホールの位置精度を高くする必要がある。
例えば、ケースに対して電気部品Aおよび回路基板をそれぞれ位置決めをして固定する場合には、まず、ケースに対して電気部品Aの位置決めをして電気部品Aをケースにネジ止めで固定する。
次に、電気部品Aに対する回路基板の位置決めするために、電気部品Aのリード端子に対して、回路基板のうち前記リード端子に対応する部位(例えば、電極)の位置を合わせることが必要になる。
一方、ケースに対して回路基板の位置決めするためには、ケースに設けられた位置決め機構(例えば、位置決めピン)に回路基板の基準位置を合わせるように回路基板の位置を調整することが必要となる。
しかし、上述の如く、組付公差を小さくした場合には、電気部品Aに対する回路基板の位置決めと、ケースに対する回路基板の位置決めとを両立させることは、困難である。
このため、上述の組付公差を大きくして、電気部品Aに対する回路基板の位置決めとケースに対する回路基板の位置決めとを両立させるか、或いは電気部品Aのリード端子を曲げてこの曲げたリード端子に回路基板を接続することが必要になる。
しかし、上述の組付公差を大きくすると、回路基板と電気部品Aのリードの接続信頼性の低下が生じ、また、蓋部のコネクタのターミナルと回路基板との間の接続構造に、高い位置精度を必要とする接続構造、例えば、プレスフィット接続を適用することができない。
また、電気部品Aのリード端子を曲げてこのリード端子を回路基板に接続することは可能であるが、リード端子を曲げる際にリード端子に応力が発生して故障の原因になる恐れがある。さらには、自動機を用いた自動組み立てにおいて、電気部品Aのリード端子を曲げて回路基板に接続する製造工程を実施することができないといった問題が生じる。
以上、電気部品A、回路基板、およびケースを用いた場合に生じる課題について説明したが、回路基板以外の2つ以上の電気部品と、ケース以外の機械部品とを用いた場合にも、上述と同様の課題が生じる。
本発明は上記点に鑑みて、機械部品に対して2つ以上の電気部品の位置を調整可能に構成した電気装置、電気装置の製造方法、および電動圧縮機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、電気回路(51)を構成する2つ以上の電気部品(32、35、77)と、2つ以上の電気部品を支えるとともに、2つ以上の電気部品に固定されている少なくとも1つ以上の機械部品(30)と、1つ以上の機械部品と2つ以上の電気部品とを固定する前に、少なくとも2つ以上の電気部品が一体化された状態で、1つ以上の機械部品に対する2つ以上の電気部品の位置を調整する位置調整構造(110、110a)と、を備えることを特徴とする。
これにより、機械部品に対して2つ以上の電気部品の位置を調整可能に構成した電気装置を提供することができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態における電動コンプレッサの断面構成を示す図である。 図1のインバータ装置の電気回路構成を示す電気回路図である。 図1の電動コンプレッサの主要構成部品を示す模式図である。 図3の電動コンプレッサの製造方法を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態における電動コンプレッサの主要構成部品を示す模式図である。 図5の電動コンプレッサの製造方法を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態における電動コンプレッサの主要構成部品を示す模式図である。 図7中VIII−VIII断面図である。 図7、図8の電動コンプレッサの製造方法を示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態における電動コンプレッサの主要構成部品を示す模式図である。 図10の電動コンプレッサの製造方法を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1に本発明に係る電気装置が適用される車載電動圧縮機1の第1実施形態を示す。
車載電動圧縮機1は、冷却器、減圧弁、およびエバポレータとともに、冷媒を循環させる周知の冷凍サイクル装置を構成するもので、コンプレッサ部10、およびインバータ装置20を備える。コンプレッサ部10は、コンプレッサハウジング11、電動モータ12、およびインナーロータ13を備える。コンプレッサハウジング11は、円筒状に形成されて、冷媒吐出口11bを有する。コンプレッサハウジング11のうちの軸線方向一方側は、底部11aによって塞がれている。コンプレッサハウジング11のうち軸線方向他方側には、開口部11cが形成されている。
電動モータ12は、コンプレッサハウジング11に収納されている。電動モータ12は、同期型の交流電動モータであって、回転軸12a、ロータ12b、およびステータ12cから構成されている。
回転軸12aは、その軸心方向がコンプレッサハウジング11の軸線方向に一致するように配置されている。回転軸12aは、コンプレッサハウジング11に対して固定されている。ロータ12bは、回転軸12aに対して回転自在に支持されている。ロータ12bは、回転軸12aに対してその軸心を中心とする径方向外側に配置されている。ステータ12cは、ロータ12bに対して径方向外側に配置されている。ステータ12cは、ステータコア12dにコイル12eが回巻きされて構成されたもので、コンプレッサハウジング11の内周面に支持されている。インナーロータ13は、コンプレッサハウジング11のうち回転軸12aおよびロータ12bの間に配置されている。インナーロータ13は、回転軸12aに対して回転自在に支持されている。インナーロータ13は、連結プレート(図示省略)を介してロータ12bによって駆動されて回転する。インナーロータ13には、回転軸12aの軸線を中心とする径方向に貫通する冷媒流路13aが設けられている。冷媒流路13aは、エバポレータ側から、矢印Y1の如く、冷媒吸入口11d、および回転軸12aの冷媒流路12fを通して供給される低圧冷媒をインナーロータ13およびロータ12bの間の圧縮室に供給する。冷媒流路12fは、回転軸12aのうち軸線方向に亘って形成されている冷媒流路である。インナーロータ13は、その回転に伴って、圧縮室内に冷媒を吸入してこの吸入した圧縮室内の冷媒を圧縮して吐出する。冷媒吸入口11dは、インバータケース30に形成されている。
インバータ装置20は、インバータケース30以外に、蓋部31、回路基板32、気密端子33、冷却フィン34、コンデンサ35、およびコネクタ36、37を備える。
インバータケース30は、蓋部31とともに、回路基板32およびコンデンサ35等を収納するための筐体を構成する。つまり、インバータケース30は、回路基板32およびコンデンサ35等を支える機械部品である。蓋部31は、インバータケース30のうち軸線方向他方側を覆うように形成されている。インバータケース30および蓋部31は、互いに組み合った状態で、複数のネジ(図示省略)によってコンプレッサハウジング11に固定されている。
インバータケース30には、凹部30a、および貫通穴30b、30cが設けられている。凹部30aは、インバータケース30のうち軸線方向他方側において軸線方向一方側に凹むように形成されている。貫通穴30b、30cは、それぞれ、インバータケース30のうち軸線方向に貫通するように形成されている。
回路基板32は、インバータケース30のうち軸線方向他方側に搭載されている。回路基板32は、複数のネジ(図示省略)によってコンプレッサハウジング11に固定されている。
回路基板32は、電動モータ12を駆動するための駆動回路51(図2参照)等が実装されている基板である。つまり、回路基板32は、電気回路としての駆動回路51を構成する電気部品である。なお、駆動回路51の構成の詳細については後述する。
冷却フィン34は、コンプレッサハウジング11の貫通穴30b内に配置されている。冷却フィン34は、冷媒吸入口11dに対して軸線を中心とする径方向内側で、かつ回路基板32のモールド部32aに対して軸線方向一方側に配置されている。モールド部32aは、回路基板32のうち片面側で、かつ面方向中央側が樹脂によって覆われている部分である。冷却フィン34は、モールド部32aから冷媒への放熱を促進する。
コンデンサ35は、インバータケース30のうち凹部30a内に収納されている。コンデンサ35とインバータケース30のうち凹部30aを形成する底部40との間には、グリス60が配置されている。グリス60は、コンデンサ35から発生する熱をインバータケース30に伝えるために用いられる。本実施形態のグリス60は、シリコーンなどから構成されている。底部40は、凹部30aのうち軸線方向一方側に形成されている。
インバータケース30のうち凹部30aを形成する側面41a、41b、41c、41d(図1中側面41a、41cだけを示す)とコンデンサ35との間には、ポッティング材61が配置されている。ポッティング材61は、硬化した状態で、コンデンサ35をインバータケース30に固定するとともに、コンデンサ35からの熱をインバータケース30に伝える機能を果たす。本実施形態のポッティング材61は、シリコーンなどから構成されている。側面41a、41b、41c、41dは、それぞれ、底部40に対してそれぞれ交差するように形成されている。
本実施形態では、凹部30a、グリス60、およびポッティング材61がコンデンサ35および回路基板32の位置を調整する位置調整構造110を構成している。
コネクタ36、37は、それぞれ、蓋部31に装着されている。コネクタ36、37は、高電圧電源70、低電圧電源75に電気的に接続されるとともに、回路基板32に電気的に接続される。すなわち、コネクタ36、37は、高電圧電源70、低電圧電源75と回路基板32との間の電気的接続を中継する。本実施形態のコネクタ36、37と回路基板32との間の接続構造には、上述の特許文献2のプレスフィット接続が適用されている。気密端子33は、コンプレッサハウジング11の開口部11c内に配置されている。気密端子33は、インバータ装置20内の回路基板32と電動モータ12との間を電気的に接続するための端子である。
次に、本実施形態の駆動回路51の詳細について図2を参照して説明する。
駆動回路51は、スイッチング素子SW1、・・・、SW6、コンデンサ35、コイル(ノーマルコイル)77、および制御回路50を備える。スイッチング素子SW1、・・・、SW6は、電動モータ12に三相交流電流を出力するインバータ回路52を構成するもので、回路基板32に実装されている。
スイッチング素子SW1、SW3、SW5は、正極母線52aに接続されている。正極母線52aには、高電圧電源70の正極電極が接続されている。スイッチング素子SW2、SW4、SW6は、負極母線52bに接続されている。負極母線52bには、高電圧電源70の負極電極が接続されている。スイッチング素子SW1、SW2は、正極母線52aおよび負極母線52bの間に直列接続されている。スイッチング素子SW3、SW4は、正極母線52aおよび負極母線52bの間に直列接続されている。スイッチング素子SW5、SW6は、正極母線52aおよび負極母線52bの間に直列接続されている。
スイッチング素子SW1、・・・、SW6、それぞれ、スイッチングによって、共通接続端子T1、T2、T3からステータコア12dのコイル12eに三相交流電流を出力する。共通接続端子T1は、スイッチング素子SW1、SW2の間の共通接続端子である。共通接続端子T2は、スイッチング素子SW3、SW4の間の共通接続端子である。共通接続端子T3は、スイッチング素子SW5、SW6の間の共通接続端子ある。スイッチング素子SW1、SW2、SW3、SW4、SW5、SW6は、それぞれ、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の各種半導体スイッチング素子と還流ダイオードとから構成されている。
コンデンサ35は、コイル77とともに、高電圧電源70から正極母線52aおよび負極母線52bの間に与えられる電圧(例えば280V)を安定化させるフィルタ回路を構成する。つまり、コイル77は、電気回路としての駆動回路51を構成する電気部品である。なお、コンデンサ35、73の間に、コモンコイル(図示省略)を設けてもよい。
制御回路50は、電子制御装置74からの指令に基づいて、スイッチング素子SW1、SW2、・・・SW6を制御する。
具体的には、制御回路50は、駆動ドライバ80、マイコン81、絶縁通信82、通信回路83、および絶縁トランス電源84を備える。駆動ドライバ80は、マイコン81により制御されて、スイッチング素子SW1、SW2、・・・SW6を制御する。
マイコン81は、電子制御装置74から絶縁通信82および通信回路83を介して入力される指令値、電流センサ81aの検出値、および電圧センサ81bの検出値に基づいて駆動ドライバ80を制御する。電流センサ51aは、共通接続端子T1、T2、T3からステータコア12dに出力される三相交流電流を検出してマイコン81に出力する。電圧センサ51bは、コンデンサ35の両端子間電圧を検出してマイコン81に出力する。絶縁通信82は、通信回路83とマイコン81との間を電気絶縁した状態で通信するための通信回路である。例えば、絶縁通信82には、フォトカプラや半導体アイソレータが用いられる。通信回路83は、電子制御装置74およびマイコン81の間を通信する。通信回路83には、シリアル通信、LIN通信、CAN通信等の通信方式が用いられる。絶縁トランス電源84は、高圧側制御回路50aおよび低圧制御回路50bの間を電気絶縁した状態で、低電圧電源75から出力される電源電圧(例えば12V)に基づいて、駆動ドライバ80、およびマイコン81に電源用に電力を供給する。絶縁トランス電源84には、例えば、トランス型の電圧変換回路が用いられる。高圧側制御回路50aは、駆動ドライバ80、およびマイコン81を備える。低圧制御回路50bは、通信回路83を備える。
電子制御装置74は、電動モータ12の目標回転数を示す指令値をマイコン81に出力するとともに、高電圧リレーシステム71を制御する。高電圧リレーシステム71は、コンデンサ35、73、コイル77、およびインバータ回路52と高電圧電源70との間を開閉するリレースイッチ71a、71b、71cを備える。高電圧リレーシステム71は、高電圧電源70からの突入電流がコンデンサ35、73側に流れることを防止する機能を果たす。
コンデンサ73は、高電圧電源70から電気装置76に出力される高圧電圧を安定化する。高電圧電源70は、車両走行用モータ用の駆動回路、降圧用のDC/DCコンバータ、高電圧ヒータ等である。
なお、高電圧電源70、高電圧リレーシステム71、コンデンサ73、電子制御装置74、低電圧電源75、および電気装置76は、自動車のうち車載電動圧縮機1以外の部位に配置されている。
次に、本実施形態の車載電動圧縮機1の作動について説明する。
まず、制御回路50は、スイッチング素子SW1、・・・、SW6に対してスイッチング制御させる。スイッチング素子SW1、・・・、SW6のスイッチングに伴って、コンデンサ35の出力電圧に基づいて共通接続端子T1、T2、T3からステータコア12dのコイル12eに三相交流電流が出力される。すると、ステータコア12dのコイル12eから回転磁界が発生する。これにより、ロータ12bが回転磁界に同期して回転する。ここで、ロータ12bの回転に伴い、インナーロータ13が回転してインナーロータ13の圧縮動作が行われる。
すなわち、エバポレータ側から、矢印Y1の如く、冷媒吸入口11d、回転軸12aの冷媒流路12f、およびインナーロータ13の冷媒流路13aを通して供給される低圧冷媒が圧縮室に供給される。このとき、冷媒吸入口11dから貫通穴30b側に供給される低圧冷媒は、冷却フィン34を冷却する。インナーロータ13は、その回転によって、圧縮室内の冷媒を圧縮する。この圧縮された高圧冷媒は2つの吐出弁13bを開弁して圧縮室内からコンプレッサハウジング11内に吐出される。この吐出され高圧冷媒は冷媒吐出口11bから冷却器側に吐出する。
このとき、コンデンサ35およびコイル77は、それぞれ発熱する。例えば、コンデンサ35から発生する熱はポッティング材61および凹部30aの側面41a、41b、41c、41dを経てインバータケース30に放熱される。コンデンサ35から発生する熱はグリス60および凹部30aの底部40を経てインバータケース30に放熱される。
次に、本実施形態のインバータ装置20の製造方法について図3、図4を用いて説明する。図3は、本実施形態のインバータ装置20の主要構成部品を示す。本実施形態のインバータ装置20は、インバータケース30、蓋部31、回路基板32、コンデンサ35、およびコネクタ36を備える。回路基板32には、駆動回路51等を構成する電子部品90、91、92、93が実装されている。図4は、インバータ装置20の製造方法を示すフローチャートである。
まず、最初の工程(ステップ100)では、インバータケース30をコンプレッサハウジング11側に配置した状態で、軸線方向他方側(図3中上側)からインバータケース30の凹部30aのうち底部40に対して、グリス60を変形可能な第1変形部材として塗布する。
次の工程(ステップ101)では、コンデンサ35のリード端子(電気接続端子)35aを回路基板32に電気的に接続する。これにより、コンデンサ35と回路基板32とが一体化したサブアセンブリー(一体電機部品)が組み立てられる。コンデンサ35のリード端子35aを回路基板32に接続する構造として例えば、プレスフィット接続が用いられる。
次の工程(ステップ102)では、軸線方向他方側(図3中上側)から、サブアセンブリーをインバータケース30に搭載する。具体的には、コンデンサ35を凹部30aに入れた状態で、コンデンサ35および回路基板32をインバータケース30に搭載する。これにより、コンデンサ35および回路基板32がインバータケース30によって支えられる。このため、回路基板32がコンデンサ35を軸線方向他方側(図3中上側)から覆うように配置されることになる。
次の工程(ステップ103)では、軸線方向他方側(図3中上側)から、インバータケース30のうち凹部30aを形成する側面41a、41b、41c、41dとコンデンサ35との間に、硬化前のポッティング材61を変形可能な第2変形部材として塗布する。これにより、位置調整構造110が構成されて、ポッティング材61およびグリス60によって、コンデンサ35とインバータケース30とが接触していない非接触状態になる。
次の工程(ステップ104)では、ポッティング材61が硬化する前に、蓋部31や治具を用いて、回路基板32の位置を調整する。具体的には、ポッティング材61およびグリス60を変形させることにより、凹部30a内のコンデンサ35の位置を調整する。これに伴い、回路基板32のうちスルーホールの位置を調整する。
次の工程(ステップ105)では、回路基板32をインバータケース30に対してネジ100を用いて固定する。
次の工程(ステップ106)では、軸線方向他方側(図3中上側)から、蓋部31をインバータケース30に対して組み合わせる。このとき、コネクタ36のターミナル36aが回路基板32のうちスルーホールに挿入される。これにより、コネクタ36のターミナル36aが回路基板32に電気的に接続される。その後、蓋部31およびインバータケース30をコンプレッサハウジング11に対して複数のネジによって固定する。これにより、インバータ装置20が組み立てられる。
以上説明した本実施形態によれば、インバータ装置20では、回路基板32およびコンデンサ35は、電気的に接続され、かつインバータケース30に対して固定されている。インバータケース30に対して回路基板32およびコンデンサ35を固定する前に、回路基板32およびコンデンサ35が電気的に接続されて、かつ回路基板32およびコンデンサ35が一体化された状態で、インバータケース30に対する回路基板32およびコンデンサ35の位置を調整する位置調整構造110を備える。
位置調整構造110は、インバータケース30の凹部30aと、凹部30aの底部40とコンデンサ35との間に配置されているグリス60と、側面41a〜41dとコンデンサ35との間に配置されているポッティング材61とから構成されている。グリス60は、コンデンサ35からインバータケース30に熱を伝える。ポッティング材61は硬化された状態でコンデンサ35をインバータケース30に固定する役割を果たす。
ここで、硬化前のポッティング材61およびグリス60を変形させることにより、凹部30a内のコンデンサ35の位置を調整する。これに伴い、回路基板32のうちスルーホールの位置を調整することができる。よって、蓋部31をインバータケース30に対して組み合わせる際に、コネクタ36のターミナルを回路基板32のうちスルーホールに挿入させることができる。これにより、コネクタ36を回路基板32に確実に電気的に接続することができる。
また、位置調整構造110を用いることなく、インバータケース30に対する回路基板32およびコンデンサ35の位置を調整するには、インバータケース30および回路基板32の間にホルダを介在させて、かつインバータケース30およびコンデンサ35にホルダを介在させることも考えられる。この場合、2つのホルダ(機械部品)によってインバータケース30に対する回路基板32、コンデンサ35の位置を調整することができるものの、2つのホルダが必要になるため、インバータ装置20の体格の増大化を招くことになる。
これに対して、本実施形態では、凹部30a、グリス60、およびポッティング材61から構成される位置調整構造110によって、インバータケース30に対する回路基板32およびコンデンサ35の位置を調整する。このため、インバータ装置20の体格を小さくすることができる。
本実施形態では、インバータケース30の凹部30aの底部40に対してグリス60を塗布する方向と、インバータケース30にコンデンサ35および回路基板32を一体化したサブアセンブリーを搭載する方向と、凹部30aを形成する側面41a、41b、41c、41dとコンデンサ35との間に、硬化前のポッティング材61を塗布する方向と、インバータケース30に対して蓋部31を組み合わせる方向とは、それぞれ同一方向(軸線方向他方側)になっている。これにより、インバータ装置20の製造を容易に行うことができる。
本発明者の検討によれば、インバータケース30、回路基板32、およびコンデンサ35を一体化した物の寸法公差(以下、組付公差という)は、±0.3mm〜±0.5mmであり、回路基板32やコンデンサ35の部品の公差も、±0.3m〜±0.5mmである。精密な加工により部品の公差をある程度小さくすることは可能であるものの、限界があり、精密な加工に製造コストの増大化を伴う。これに対して、本実施形態では、位置調整構造110を構成する際に、精密な加工を必要としない。このため、製造コストを抑えることができる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、コンデンサ35および回路基板32を直接接続した例について説明したが、これに代えて、本第2実施形態では、コンデンサ35および回路基板32をバスバーを介して接続する例について説明する。
図5は、本実施形態のインバータ装置20の主要構成部品を示す。図5において、図3と同一の符号は、同一のものを示す。
本実施形態のインバータ装置20は、図3のインバータ装置20に対して、コイル77、およびバスバー120(中間部材)が追加されている。バスバー120は、電気配線を有して、樹脂や金属によって棒状、或いは板状に形成されている電気部品である。本実施形態のバスバー120の電気配線は、コンデンサ35と回路基板32との間を電気的に接続する役割を果たす。つまり、バスバー120は、電気回路としての駆動回路51を構成する電気部品である。バスバー120は、軸線方向から視て回路基板32に重なるように配置されている。
本実施形態のバスバー120および回路基板32の間の接続構造には、バスバー120に設けられたターミナル120aが回路基板32のスルーホールに挿入されてバスバー120および回路基板32の間を接続するプレスフィット接続が適用されている。コイル77は、ターミナル120aを備える。ターミナル120aは、回路基板32に接続されている。コイル77および回路基板32の接続構造にはプレスフィット接続が適用されている。
コイル77は、インバータケース30のうち凹部30d内に収納されている。コイル77とインバータケース30の凹部30dを形成する底部42との間には、グリス60が配置されている。底部42は、凹部30dのうち軸線方向一方側に形成されている。インバータケース30のうち凹部30dを形成する側面43a、43b、43c、43d(図5中側面43a、43cだけを示す)とコイル77との間には、ポッティング材61が配置されている。ポッティング材61は、その硬化した状態で、コイル77をインバータケース30に固定し、かつコイル77からインバータケース30に熱を伝えるために用いられる。側面43a、43b、43c、43dは、それぞれ、底部42に対してそれぞれ交差するように形成されている。凹部30d、グリス60、およびポッティング材61がコイル77およびバスバー120の位置を調整する位置調整構造110aを構成している。
本実施形態では、コンデンサ35およびバスバー120の電気配線の間は、リード端子35a(電気接続端子)によって電気的に接続されている。これに加えて、コンデンサ35およびバスバー120の間は、複数のターミナル(固定部材)35bによって機械的に接続されている。複数のターミナル35bは、バスバー120およびコンデンサ35の間の距離を一定に固定する。これにより、バスバー120やコンデンサ35が振動した際に、バスバー120やコンデンサ35からリード端子35aに応力が加わることを抑える機能を果たす。
次に、本実施形態のインバータ装置20の製造方法について図6を用いて説明する。図6は、インバータ装置20の製造方法を示すフローチャートである。
まず、最初の工程(ステップ100a)では、インバータケース30をコンプレッサハウジング11側に配置した状態で、軸線方向他方側(図5中上側)からインバータケース30の凹部30aのうち底部40にグリス60を変形可能な第1変形部材として塗布する。さらに、軸線方向他方側(図5中上側)からインバータケース30の凹部30dのうち底部42にグリス60を変形可能な第1変形部材として塗布する。
次の工程(ステップ101a)では、コンデンサ35のリード端子35aをバスバー120の電気配線に電気的に接続する。このとき、コンデンサ35およびバスバー120の間を複数のターミナル35bによって機械的に接続する。これにより、コンデンサ35およびバスバー120の間の距離が複数のターミナル35bによって一定に固定される。
次の工程(ステップ101b)では、コイル77のリード端子60aを回路基板32に電気的に接続する。
次の工程(ステップ101c)では、バスバー120に設けられたターミナル120aを回路基板32に電気的に接続する。これにより、バスバー120の電気配線がターミナル120aを介して回路基板32に電気的に接続される。これに伴い、コンデンサ35、バスバー120、コイル77、および回路基板32が一体化したサブアッセブリー(一体電機部品)が組み立てられる。
次の工程(ステップ102a)では、軸線方向他方側(図5中上側)から、サブアセンブリーをインバータケース30に搭載する。具体的には、コンデンサ35を凹部30aに入れて、かつコイル77を凹部30dに入れた状態で、コンデンサ35、コイル77、回路基板32、およびバスバー120をインバータケース30に搭載する。すなわち、コンデンサ35、コイル77、回路基板32、およびバスバー120がインバータケース30によって支えられる。これにより、回路基板32がコンデンサ35およびコイル77を軸線方向他方側から覆うように配置されることになる。
次の工程(ステップ103a)では、軸線方向他方側(図5中上側)から、インバータケース30のうち凹部30aを形成する側面41a、41b、41c、41dとコンデンサ35との間に、硬化前のポッティング材61を変形可能な第2変形部材として塗布する。これにより、位置調整構造110が構成されて、ポッティング材61およびグリス60によって、コンデンサ35とインバータケース30とが接触していない非接触状態になる。
これに加えて、軸線方向他方側(図5中上側)から、インバータケース30のうち凹部30dを形成する側面43a、43b、43c、43dとコイル77との間に、硬化前のポッティング材61を変形可能な第2変形部材として塗布する。これにより、位置調整構造110aが構成されて、ポッティング材61およびグリス60によって、コイル77とインバータケース30とが接触していない非接触状態になる。
次の工程(ステップ104a)では、ポッティング材61が硬化する前に、蓋部31や治具を用いて、回路基板32の位置を調整する。具体的には、ポッティング材61およびグリス60を変形させることにより、凹部30a内のコンデンサ35の位置、および凹部30d内のコイル77の位置を調整する。これに伴い、回路基板32のうちスルーホールの位置を調整する。
次の工程(ステップ105a)では、回路基板32をインバータケース30に対してネジ(図示省略)を用いて固定する。
次の工程(ステップ106a)では、軸線方向他方側(図5中上側)から、蓋部31をインバータケース30に対して組み合わせる。このとき、コネクタ36のターミナルが回路基板32のうちスルーホールに挿入される。これにより、コネクタ36が回路基板32に電気的に接続される。その後、蓋部31およびインバータケース30をコンプレッサハウジング11に対して複数のネジによって固定する。これにより、インバータ装置20が組み立てられる。
以上説明した本実施形態によれば、インバータ装置20では、インバータケース30に対して回路基板32、バスバー120、コイル77、およびコンデンサ35を固定する前に、回路基板32、バスバー120、コイル77、およびコンデンサ35が電気的に接続されて、かつ回路基板32、バスバー120、コイル77、およびコンデンサ35が一体化された状態で、インバータケース30に対する回路基板32の位置を調整する位置調整構造110、110aを備えることを特徴とする。
したがって、ポッティング材61およびグリス60を変形させることにより、凹部30a、30d内のコンデンサ35、コイル77の位置を調整する。これに伴い、回路基板32のうちスルーホールの位置を的確に調整することができる。よって、蓋部31をインバータケース30に対して組み合わせる際に、コネクタ36のターミナル36aを回路基板32のうちスルーホールに的確に挿入させることができる。これにより、コネクタ36のターミナル36aを回路基板32に良好に電気的に接続することができる。
本実施形態では、上記第1実施形態と同様、ホルダを用いることなく、凹部30a、30d、ポッティング材61およびグリス60から構成される位置調整構造110、110aによって、インバータケース30に対する、回路基板32、バスバー120、コイル77、およびコンデンサ35の位置を調整する。このため、インバータ装置20の体格を小さくすることができる。
本実施形態のコンデンサ35およびバスバー120の間は、複数のターミナル35bによって機械的に接続されている。このため、バスバー120やコンデンサ35が振動した際に、バスバー120、或いはコンデンサ35からリード端子35aに応力が加わることを抑えることができる。したがって、コンデンサ35およびバスバー120の間を接続するためのリード端子35aやはんだに故障が生じることを防止することができる。
(第3実施形態)
上記第2実施形態では、バスバー120を軸線方向他方側から視て回路基板32に重なるように配置した例について説明したが、これに代えて、本第3実施形態では、バスバー120を軸線方向他方側から視て回路基板32に対してオフセットするように配置した例について説明する。
図7は、本実施形態のインバータ装置20の主要構成部品を示す。図8は図7中VIII−VIII断面図である。図7、図8において、図5と同一の符号は、同一のものを示す。本実施形態のバスバー120は、軸線方向から視て回路基板32に対してオフセットするように配置されている。なお、本実施形態では、コイル77が用いられていない。
次に、本実施形態のインバータ装置20の製造方法について図9を用いて説明する。図9は、インバータ装置20の製造方法を示すフローチャートである。
まず、最初の工程(ステップ100a)では、インバータケース30をコンプレッサハウジング11側に配置した状態で、軸線方向他方側(図7中上側)からインバータケース30の凹部30aのうち底部40にグリス60を変形可能な第1変形部材として塗布する。
次の工程(ステップ101a)では、コンデンサ35のリード端子35aをバスバーの電気配線に電気的に接続する。このとき、コンデンサ35の複数のターミナル35bをバスバー120に機械的に接続する。これにより、コンデンサ35およびバスバー120の間の距離が複数のターミナル35bによって一定に固定される。
次の工程(ステップ101c)では、バスバー120に設けられたターミナル120bを回路基板32に電気的に接続する。これにより、バスバー120の電気配線がターミナル120bを通して回路基板32に電気的に接続される。これに伴い、コンデンサ35、バスバー120、および回路基板32が一体化されたサブアッセブリー(一体電機部品)が組み立てられる。
次の工程(ステップ102)では、軸線方向他方側(図7中上側)から、サブアセンブリーをインバータケース30に搭載する。具体的には、コンデンサ35を凹部30aに入れた状態で、コンデンサ35、回路基板32、およびバスバー120をインバータケース30に搭載する。これにより、コンデンサ35、回路基板32、およびバスバー120がインバータケース30によって支えられる。
次の工程(ステップ103a)では、軸線方向他方側(図7中上側)から、インバータケース30のうち凹部30aを形成する側面41a、41b、41c、41dとコンデンサ35との間に、硬化前のポッティング材61を変形可能な第2変形部材として塗布する。これにより、位置調整構造110が構成されて、ポッティング材61およびグリス60によって、コンデンサ35とインバータケース30とが接触していない非接触状態になる。
次の工程(ステップ104a)では、ポッティング材61が硬化する前に、蓋部31や治具を用いて、回路基板32の位置を調整する。具体的には、ポッティング材61およびグリス60を変形させることにより、凹部30a内のコンデンサ35の位置を調整する。これに伴い、回路基板32のうちスルーホールの位置を調整する。
次の工程(ステップ105a)では、インバータケース30に対してバスバー120をネジ100を用いて固定する。インバータケース30に対して回路基板32をネジ(図示省略)を用いて固定する。
次の工程(ステップ106a)では、軸線方向他方側(図7中上側)から、蓋部31をインバータケース30に対して組み合わせる。このとき、コネクタ36のターミナルが回路基板32のうちスルーホールに挿入される。これにより、コネクタ36が回路基板32に電気的に接続される。その後、蓋部31およびインバータケース30をコンプレッサハウジング11に対して複数のネジによって固定する。これにより、インバータ装置20が組み立てられる。
以上説明した本実施形態によれば、インバータ装置20では、インバータケース30に対して回路基板32、バスバー120、およびコンデンサ35を固定する前に、回路基板32、バスバー120、およびコンデンサ35が電気的に接続されて、かつ回路基板32、バスバー120、およびコンデンサ35が一体化された状態で、インバータケース30に対する回路基板32の位置を調整する位置調整構造110を備えることを特徴とする。
したがって、ポッティング材61およびグリス60を変形させることにより、凹部30a内のコンデンサ35の位置を調整する。これに伴い、回路基板32のうちスルーホールの位置を的確に調整することができる。よって、蓋部31をインバータケース30に対して組み合わせる際に、コネクタ36のターミナルを回路基板32のうちスルーホールに的確に挿入させることができる。これにより、コネクタ36を回路基板32に良好に電気的に接続することができる。
本実施形態では、上記第2実施形態と同様に、ホルダを用いることなく、凹部30a、グリス60、およびポッティング材61から構成される位置調整構造110によって、インバータケース30に対する、回路基板32、バスバー120、およびコンデンサ35の位置を調整する。このため、インバータ装置20の体格を小さくすることができる。
本実施形態のコンデンサ35およびバスバー120の間は、上記第2実施形態と同様、複数のターミナル35bによって機械的に接続されている。このため、バスバー120、或いはコンデンサ35からリード端子35aに応力が加わることを抑えることができる。
(第4実施形態)
上記第3実施形態では、回路基板32をインバータケース30に固定した例について説明したが、これに代えて、本第4実施形態では、蓋部31に回路基板32を固定した例について説明する。
図10は、本実施形態のインバータ装置20の主要構成部品を示す。図10において、図5と同一の符号は、同一のものを示す。
本実施形態では、バスバー120に設けられたターミナル120aが回路基板32のスルーホールに挿入されてバスバー120および回路基板32の間が接続されるプレスフィット接続が適用されている。回路基板32は、ネジ100によって蓋部31に固定されている。なお、本実施形態では、コイル77が用いられていない。
次に、本実施形態のインバータ装置20の製造方法について、図11を用いて説明する。図11は、インバータ装置20の製造方法を示すフローチャートである。
まず、最初の工程(ステップ100a)では、インバータケース30をコンプレッサハウジング11側に配置した状態で、軸線方向他方側(図10中上側)からインバータケース30の凹部30aのうち底部40に、グリス60を変形可能な第1変形部材として塗布する。
次の工程(ステップ101a)では、コンデンサ35のリード端子35aをバスバーの電気配線に電気的に接続する。このとき、コンデンサ35とバスバー120とを複数のターミナル35bによって機械的に接続する。これにより、コンデンサ35およびバスバー120の間の距離が複数のターミナル35bによって固定される。以上により、コンデンサ35およびバスバー120が一体化されたサブアッセブリー(一体電機部品)が組み立てられる。
次の工程(ステップ102a)では、軸線方向他方側(図10中上側)から、サブアセンブリーをインバータケース30に搭載する。具体的には、コンデンサ35を凹部30aに入れた状態で、コンデンサ35、およびバスバー120をインバータケース30に搭載する。つまり、コンデンサ35、およびバスバー120がインバータケース30によって支えられる。
次の工程(ステップ103)では、軸線方向他方側(図10中上側)から、インバータケース30のうち凹部30aを形成する側面41a、41b、41c、41dとコンデンサ35との間に、硬化前のポッティング材61を変形可能な第2変形部材として塗布する。これにより、位置調整構造110が構成されて、ポッティング材61およびグリス60によって、コンデンサ35とインバータケース30とが接触していない非接触状態になる。
次の工程(ステップ104b)では、ポッティング材61が硬化する前に、蓋部31や治具を用いて、バスバー120の位置を調整する。具体的には、ポッティング材61およびグリス60を変形させることにより、凹部30a内のコンデンサ35の位置を調整する。これにより、バスバー120のうちターミナル120aの位置が調整される。
次の工程(ステップ105b)では、バスバー120をインバータケース30に対してネジ100を用いて固定する。
次の工程(ステップ110)では、回路基板32を蓋部31に対してネジ100によって固定する。
次の工程(ステップ106a)では、軸線方向他方側(図10中上側)から、蓋部31をインバータケース30に対して組み合わせる。このとき、バスバー120に設けられたターミナル120aが回路基板32のうちスルーホールに挿入される。これにより、バスバー120のターミナル120aが回路基板32に電気的に接続される。その後、蓋部31およびインバータケース30をコンプレッサハウジング11に対して複数のネジによって固定する。これにより、インバータ装置20が組み立てられる。
以上説明した本実施形態によれば、インバータ装置20では、インバータケース30に対して回路基板32、バスバー120、およびコンデンサ35を固定する前に、回路基板32、バスバー120、およびコンデンサ35が電気的に接続されて、かつ回路基板32、バスバー120、およびコンデンサ35が一体化された状態で、インバータケース30に対するバスバー120の位置を調整する位置調整構造110を備えることを特徴とする。
したがって、ポッティング材61およびグリス60を変形させることにより、凹部30a内のコンデンサ35の位置を調整する。これに伴い、バスバー120のターミナル120aの位置を調整することができる。よって、蓋部31をインバータケース30に対して組み合わせる際に、バスバー120のターミナル120aを回路基板32のうちスルーホールに的確に挿入させることができる。これにより、バスバー120を回路基板32に良好に電気的に接続することができる。
本実施形態では、上記第1実施形態と同様に、ホルダを用いることなく、凹部30a、グリス60、およびポッティング材61から構成される位置調整構造110によって、インバータケース30に対するバスバー120およびコンデンサ35の位置を調整する。このため、インバータ装置20の体格を小さくすることができる。
(他の実施形態)
上記第1〜3の実施形態では、コネクタ36のターミナル36aと回路基板32とをプレスフィット接続により電気的に接続した例について説明したが、これに限らず、プレスフィット接続以外の接続方法でコネクタ36のターミナル36aと回路基板32とを電気的に接続してもよい。
同様に、上記第4実施形態において、ターミナル120aとバスバー120とをプレスフィット接続以外の接続方法で電気的に接続してもよい。
上記第1実施形態では、ステップ100の工程の後に、ステップ101の工程を実施した例について説明したが、これに代えて、ステップ101の工程の後に、ステップ100の工程を実施してもよい。
上記第2実施形態では、ステップ100aの工程の後に、ステップ101a、101b、101cの工程を実施した例について説明したが、これに代えて、ステップ101a、101b、101cの工程の後に、ステップ100aの工程を実施してもよい。
上記第3実施形態では、ステップ100の工程の後に、ステップ101a、101cの工程を実施した例について説明したが、これに代えて、ステップ101a、101cの工程の後に、ステップ100の工程を実施してもよい。
上記第4実施形態では、ステップ100の工程の後に、ステップ101aの工程を実施した例について説明したが、これに代えて、ステップ101aの工程の後に、ステップ100の工程を実施してもよい。
上記第2、3の実施形態では、コンデンサ35およびバスバー120の間を機械的に接続するための固定部材としてターミナル35bを用いた例について説明したが、これに限らず、固定部材としてネジやボルトを用いてもよい。
上記第1〜4の実施形態では、インバータケース30の凹部30aの底部40とコンデンサ35との間にグリスを配置した例について説明したが、これに代えて、ポッティング材、および放熱シートのうちいずれか1つのものを配置してもよい。或いは、グリス、ポッティング材、および放熱シートのうち2つ以上のものを配置してもよい。放熱シートは、コンデンサ35から発生する熱をインバータケース30に伝えるために用いられる。例えば、放熱シートは、シリコーンなどから構成されているものである。
同様に、上記第2実施形態において、インバータケース30の凹部30dの底部42とコイル77との間に、ポッティング材、および放熱シートのうちいずれか1つのものを配置してもよい。或いは、グリス、ポッティング材、および放熱シートのうち2つ以上のものを配置してもよい。
上記第1〜4の実施形態では、回路基板32およびコンデンサ35を支えるインバータケース30を本発明の機械部品とした例について説明したが、これ代えて、回路基板32およびコンデンサ35等の電気部品を搭載する台座を本発明の機械部品としてもよい。
上記第1〜4の実施形態では、本発明の機械部品としてのインバータケース30を1つのケースで構成した例について説明したが、これに限らず、本発明の機械部品としてのインバータケース30を、2つ以上の分割ケースを組み合わせて構成してもよい。
上記第1〜4の実施形態では、本発明の電気装置をインバータ装置20とした例について説明したが、これに限らず、インバータ装置20以外の電気機器を本発明の電気装置としてもよい。
上記第1実施形態では、駆動回路51を構成するコンデンサ35および回路基板32を本発明の電気部品とした例について説明したが、これに限らず、駆動回路51を構成する電気部品であるならば、コンデンサ35以外のコイル、抵抗素子、半導体素子等の各種の電気部品を本発明の電気部品としてもよい。
上記第2、第3、第4の実施形態において、駆動回路51を構成するコンデンサ35、バスバー120、コイル77、および回路基板32を本発明の電気部品とした例について説明したが、これに限らず、駆動回路51を構成する電気部品であるならば、コンデンサ35、バスバー120、コイル77、および回路基板32以外の部品を本発明の電気部品としてもよい。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
1 電動コンプレッサ
10 コンプレッサ部
20 インバータ装置
30 インバータケース(第1ケース)
31 蓋部(第2ケース)
32 回路基板
35 コンデンサ
30a 凹部
30d 凹部
51 駆動回路(電気回路)
60 グリス
61 ポッティング材
110 位置調整構造
110a 位置調整構造

Claims (16)

  1. 電気回路(51)を構成する2つ以上の電気部品(32、35、77)と、
    前記2つ以上の電気部品を支えるとともに、前記2つ以上の電気部品に固定されている少なくとも1つ以上の機械部品(30)と、
    前記1つ以上の機械部品と前記2つ以上の電気部品とを固定する前に、前記少なくとも2つ以上の電気部品が一体化された状態で、前記1つ以上の機械部品に対する前記2つ以上の電気部品の位置を調整する位置調整構造(110、110a)と、を備えることを特徴とする電気装置。
  2. 前記2つ以上の電気部品のうちいずれか1つの電気部品と前記機械部品との間に介在されて変形が可能な変形部材(60、61)を備え、
    前記位置調整構造は、前記いずれか1つの電気部品と前記機械部品とが前記変形部材によって非接触状態を維持しつつ、前記変形部材の変形によって前記機械部品に対する前記2つ以上の電気部品の位置を調整する構造であることを特徴とする請求項1に記載の電気装置。
  3. 前記2つ以上の電気部品とともに一体化されて、前記2つ以上の電気部品の間を電気的に接続する中間部材(120)を備え、
    前記2つ以上の電気部品のうちいずれか1つの電気部品は、電気接続端子(35a)によって前記中間部材に電気的に接続されており、
    前記いずれか1つの電気部品と前記中間部材とが固定部材(35b)により機械的に接続されることにより、前記いずれか1つの電気部品或いは前記中間部材から前記電気接続端子に応力が加わることを抑えるように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の電気装置。
  4. 前記変形部材は、前記2つ以上の電気部品のうちいずれか1つの電気部品を前記機械部品に固定するポッティング材、前記いずれか1つの電気部品から熱を前記機械部品に伝えるグリス、および前記いずれか1つの電気部品から熱を前記機械部品に伝える放熱シートのうち少なくとも1つであることを特徴とする請求項2または3に記載の電気装置。
  5. 前記機械部品は、前記2つ以上の電気部品を収納する筐体を構成する第1ケース(30)を備え、
    前記2つ以上の電気部品は、前記第1ケースの凹部(30a、30d)内に配置されている第1電気部品(35、77)、および前記第1電気部品を覆うように配置されている第2電気部品(32)から構成されていることを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1つに記載の電気装置。
  6. 前記第1電気部品は、キャパシタ或いはコイルであり、
    前記第2電気部品は、回路基板であることを特徴とする請求項5に記載の電気装置。
  7. 請求項5または6に記載の電気装置を製造する電気装置の製造方法であって、
    前記第1電気部品と前記第2電気部品とを一体化した一体電気部品を組み立てる第1工程(S101)と、
    前記第1ケースの凹部(30a、30d)の底面に前記変形部材としての第1変形部材を配置する第2工程(S100)と、
    前記第1工程および前記第2工程の後に、前記第1ケースの凹部内に前記第1電気部品が入るように前記第1ケースに対して前記一体電気部品を搭載する第3工程(S102)と、
    前記第3工程の後に、前記第1ケースのうち前記凹部を形成する側面(41a〜41d)と前記第1電気部品との間に前記変形部材としての第2変形部材を配置して、前記第1、第2の変形部材によって前記位置調整構造を構成する第4工程(S103)と、
    を備えることを特徴とする電気装置の製造方法。
  8. 前記第1ケースとともに、前記キャパシタおよび前記回路基板を収納する筐体を構成する第2ケース(31)と、
    前記第2ケースに配置されて、前記回路基板に電気的に接続されているターミナル(36a)と、を備え、
    前記位置調整構造は、前記第1ケースの前記凹部内で前記変形部材の変形によって前記キャパシタの位置を調整することにより、前記第1ケースに対する前記回路基板の位置を調整することを特徴とする請求項6に記載の電気装置。
  9. 請求項8に記載の電気装置の製造方法であって、
    前記キャパシタおよび前記回路基板を一体化した一体電気部品を組み立てる第1工程(S101)と、
    前記第1ケースの凹部(30a)の底面に前記変形部材としての第1変形部材を配置する第2工程(S100)と、
    前記第1工程および前記第2工程の後に、前記第1ケースの凹部内に前記キャパシタが入るように前記一体電気部品を前記第1ケースに配置する第3工程(S102)と、
    前記第3工程の後に、前記第1ケースのうち前記凹部を形成する側面(41a〜41d)と前記キャパシタとの間に前記変形部材としての第2変形部材を配置して、前記第1、第2の変形部材によって前記位置調整構造を構成する第4工程(103)と、
    前記第4工程の後に、前記第1、第2の変形部材を変形させて前記キャパシタの位置を調整することにより、前記第1ケースに対する前記回路基板の位置を調整する第5工程(S104)と、
    前記第5工程の後に、前記回路基板を前記第1ケースに固定する第6工程(S105)と、
    前記第6工程の後に、前記キャパシタおよび前記回路基板を収納する筐体を構成するように前記第1ケースに対して前記第2ケースを組み合わせるとともに、前記回路基板に前記ターミナルを接続する第7工程(S106)と、
    を備えることを特徴とする電気装置の製造方法。
  10. 前記第2工程では、前記第1ケースの凹部の底面に対して所定方向から前記第1変形部材を配置し、
    前記第3工程では、前記第1ケースに対して前記所定方向と同一方向から前記一体電気部品を配置し、
    前記第4工程では、前記凹部を形成する側面と前記キャパシタとの間に、前記所定方向と同一方向から前記第2変形部材を配置し、
    前記第7工程では、前記第1ケースに対して前記所定方向と同一方向から前記第2ケースを組み合わせるようになっていることを特徴とする請求項9に記載の電気装置の製造方法。
  11. 前記機械部品は、前記2つ以上の電気部品を支える第1ケース(30)であり、
    前記第1ケースは、第2ケース(31)とともに、前記2つ以上の電気部品を収納する筐体を構成しており、
    前記2つ以上の電気部品は、
    前記第1ケースの凹部(30a)に配置されている第1電気部品(35、77)と、
    前記第1ケースに配置されて、前記第1電気部品に電気的に接続されている電気配線と前記電気配線に電気的に接続されているターミナル(120a)とを備えるバスバー(120)と、
    前記第2ケースに支持されて、前記バスバーの前記ターミナルに電気的に接続されている第2電気部品(32)と、を備えることを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1つに記載の電気装置。
  12. 前記第1電気部品は、キャパシタまたはコイルであり、
    前記第2電気部品は、回路基板であることを特徴とする請求項11に記載の電気装置。
  13. 請求項11または12に記載の電気装置を製造する電気装置の製造方法であって、
    前記第1電気部品と前記バスバーとを一体化した一体電気部品を組み立てる第1工程(S101a)と、
    前記第1ケースの凹部(30a)の底面に前記変形部材としての第1変形部材を配置する第2工程(S100)と、
    前記第1工程および前記第2工程の後に、前記第1ケースの凹部内に前記第1電気部品が入るように前記第1ケースに対して前記一体電気部品を配置する第3工程(S102a)と、
    前記第3工程の後に、前記第1ケースのうち前記凹部を形成する側面(41a〜41d)と前記第1電気部品との間に前記変形部材としての第2変形部材を配置して、前記第1、第2の変形部材によって前記位置調整構造を構成する第4工程(S103)と、
    前記第4工程の後に、前記第1、第2の変形部材を変形させて前記第1電気部品の位置を調整することにより、前記第1ケースに対する前記バスバーの位置を調整する第5工程(S104a)と、
    前記第5工程の後に、前記バスバーを前記第1ケースに固定する第6工程(S105a)と、
    前記第6工程の後に、前記第1電気部品、前記バスバー、および前記第2電気部品を収納する筐体を構成するように前記第1ケースに前記第2ケースを組み合わせるとともに、前記バスバーの前記ターミナルを前記回路基板に接続する第7工程(S106a)と、を備えることを特徴とする電気装置の製造方法。
  14. 前記第2工程では、前記第1ケースの凹部の底面に対して所定方向から前記第1変形部材を配置し、
    前記第3工程では、前記第1ケースに対して前記所定方向と同一方向から前記一体電気部品を配置し、
    前記第4工程では、前記凹部を形成する側面と前記第1電気部品との間に、前記所定方向と同一方向から前記第2変形部材を配置し、
    前記第7工程では、前記第1ケースに対して前記所定方向と同一方向から前記第2ケースを組み合わせるようになっていることを特徴とする請求項13に記載の電気装置の製造方法。
  15. 前記第1変形部材は、前記第1電気部品を前記第1ケースに固定するポッティング材、前記第1電気部品から熱を前記第1ケースに伝えるグリス、および前記第1電気部品から熱を前記第1ケースに伝える放熱シートのうち少なくとも1つ以上のものから構成されており、
    前記第2変形部材は、前記第1電気部品を前記第1ケースに固定するポッティング材からなることを特徴とする請求項7、9、10、13、14のいずれか1つに記載の電気装置の製造方法。
  16. 請求項1ないし6、8、12のいずれか1つに記載の電気装置を備えることを特徴とする電動圧縮機。
JP2014208282A 2014-10-09 2014-10-09 電気装置、電気装置の製造方法、および電動圧縮機 Active JP6365209B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208282A JP6365209B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 電気装置、電気装置の製造方法、および電動圧縮機
PCT/JP2015/004850 WO2016056194A1 (ja) 2014-10-09 2015-09-24 電気装置、電気装置の製造方法、および電動圧縮機
DE112015004622.4T DE112015004622T5 (de) 2014-10-09 2015-09-24 Elektrische Vorrichtung, Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Vorrichtung und elektrischer Kompressor
CN201580056169.1A CN107078609B (zh) 2014-10-09 2015-09-24 电气装置、电气装置的制造方法及电动压缩机
US15/511,682 US10362701B2 (en) 2014-10-09 2015-09-24 Electrical device, method for manufacturing electrical device, and electric compressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208282A JP6365209B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 電気装置、電気装置の製造方法、および電動圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016082603A true JP2016082603A (ja) 2016-05-16
JP6365209B2 JP6365209B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=55652831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014208282A Active JP6365209B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 電気装置、電気装置の製造方法、および電動圧縮機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10362701B2 (ja)
JP (1) JP6365209B2 (ja)
CN (1) CN107078609B (ja)
DE (1) DE112015004622T5 (ja)
WO (1) WO2016056194A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6271054B1 (ja) * 2017-02-17 2018-01-31 三菱電機株式会社 車両用回転電機
WO2018055668A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2018126043A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 日本電産株式会社 モータ
JP2018196272A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 三菱電機株式会社 インバータ装置
WO2019220485A1 (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2020040278A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 日本電産エレシス株式会社 インバータユニット、モータユニット
JP2020515217A (ja) * 2017-02-03 2020-05-21 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft パワー半導体回路
JP2020145804A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 株式会社荏原製作所 電動機組立体および給水装置
JPWO2019064896A1 (ja) * 2017-09-29 2020-10-22 日本電産株式会社 モータ
JP2020188524A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 三菱電機株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018110754A1 (de) * 2018-05-04 2019-11-07 C. & E. Fein Gmbh Elektronikeinheit
EP4027494B1 (en) * 2021-01-08 2023-11-08 Taiga Motors Inc. Drive unit for electric vehicle
DE102021214755A1 (de) 2021-12-21 2023-06-22 Vitesco Technologies GmbH Gehäusevorrichtung für eine Fluidpumpe
DE102021214753A1 (de) 2021-12-21 2023-06-22 Vitesco Technologies Germany Gmbh Aktuatorvorrichtung
JP2024037427A (ja) * 2022-09-07 2024-03-19 ヤマハ発動機株式会社 電動式の車両

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004032930A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Mitsubishi Electric Corp 電動油圧パワーステアリング装置、およびその製造方法
JP2007263061A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toyota Industries Corp 電動コンプレッサ
JP2007295639A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Denso Corp 車両用モータ駆動装置
JP2012122439A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd インバータ一体型電動圧縮機
WO2013128787A1 (ja) * 2012-03-01 2013-09-06 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール及び電力変換装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68920513T2 (de) * 1988-08-31 1995-05-04 Hitachi Ltd Wechselrichtervorrichtung.
JP3976512B2 (ja) * 2000-09-29 2007-09-19 サンデン株式会社 冷媒圧縮用電動式圧縮機
JP3818163B2 (ja) 2002-01-30 2006-09-06 株式会社デンソー 電動圧縮機
DE10302791B4 (de) 2002-01-30 2016-03-17 Denso Corporation Elektrokompressor
JP3864873B2 (ja) * 2002-08-09 2007-01-10 株式会社デンソー 電子制御装置
JP4325456B2 (ja) 2004-03-25 2009-09-02 株式会社デンソー プレスフィットコネクタ組み付け方法
JP5209259B2 (ja) 2007-09-25 2013-06-12 サンデン株式会社 駆動回路一体型電動圧縮機
JP5107013B2 (ja) * 2007-12-13 2012-12-26 三菱重工業株式会社 インバータ一体型電動圧縮機
JP4898931B2 (ja) * 2010-02-10 2012-03-21 三菱重工業株式会社 インバータ一体型電動圧縮機
US8777591B2 (en) * 2010-02-16 2014-07-15 Heng Sheng Precision Tech. Co., Ltd. Electrically driven compressor system for vehicles

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004032930A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Mitsubishi Electric Corp 電動油圧パワーステアリング装置、およびその製造方法
JP2007263061A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toyota Industries Corp 電動コンプレッサ
JP2007295639A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Denso Corp 車両用モータ駆動装置
JP2012122439A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd インバータ一体型電動圧縮機
WO2013128787A1 (ja) * 2012-03-01 2013-09-06 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール及び電力変換装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018055668A1 (ja) * 2016-09-20 2018-12-27 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2018055668A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN109804544B (zh) * 2016-09-20 2021-03-02 三菱电机株式会社 电力转换装置
US10888035B2 (en) 2016-09-20 2021-01-05 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
CN109804544A (zh) * 2016-09-20 2019-05-24 三菱电机株式会社 电力转换装置
JP2020515217A (ja) * 2017-02-03 2020-05-21 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft パワー半導体回路
JP2018126043A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 日本電産株式会社 モータ
JP6271054B1 (ja) * 2017-02-17 2018-01-31 三菱電機株式会社 車両用回転電機
JP2018133960A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 三菱電機株式会社 車両用回転電機
JP2018196272A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 三菱電機株式会社 インバータ装置
JPWO2019064896A1 (ja) * 2017-09-29 2020-10-22 日本電産株式会社 モータ
WO2019220485A1 (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 三菱電機株式会社 電力変換装置
US11343942B2 (en) 2018-05-14 2022-05-24 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device including cooling components
JPWO2019220485A1 (ja) * 2018-05-14 2020-12-17 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2020040278A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 日本電産エレシス株式会社 インバータユニット、モータユニット
JP2020145804A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 株式会社荏原製作所 電動機組立体および給水装置
JP2020188524A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107078609B (zh) 2019-09-17
US10362701B2 (en) 2019-07-23
JP6365209B2 (ja) 2018-08-01
DE112015004622T5 (de) 2017-06-22
US20170295662A1 (en) 2017-10-12
CN107078609A (zh) 2017-08-18
WO2016056194A1 (ja) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6365209B2 (ja) 電気装置、電気装置の製造方法、および電動圧縮機
CN107615624B (zh) 驱动装置
US6992409B2 (en) Liquid-cooled rotary electric machine integrated with an inverter
KR101260577B1 (ko) 전동 파워 스티어링 장치, 및 제어 장치 일체형 전동기
CN104781554B (zh) 逆变器一体式电动压缩机
EP3261230B1 (en) Electromechanical motor unit
EP2461039A1 (en) Electric compressor
WO2014073159A1 (ja) 高電圧電気装置及び電動圧縮機
JP2003322082A (ja) 車両用インバータ一体型電動コンプレッサ
US11292507B2 (en) Motor and electric power steering device
US20130187490A1 (en) Electric motor with a power output stage and with efficient heat transport and method
US9293970B2 (en) Control device and motor unit including the control device
US11043881B2 (en) Component-mounting device and electronic apparatus
KR102222961B1 (ko) 전동기 및 공기 조화기 및 전동기의 제조 방법
JP2014161209A (ja) 電動モータ及び電動ポンプ
CN213243690U (zh) 马达以及电动泵
CN110741540B (zh) 电动机、压缩机、空气调节机及电动机的制造方法
JP2014054017A (ja) 車両用モータユニット
US10598393B2 (en) Electric-power control device, electric motor, air-conditioning apparatus, and method for manufacturing electric motor
JP7134302B1 (ja) 制御装置一体型回転電機
JP7400436B2 (ja) モータ、および電動ポンプ
JP7424021B2 (ja) モータ、および電動ポンプ
CN113692492B (zh) 车载用电动压缩机
JP6024202B2 (ja) 制御装置および同装置を備えるモーターユニット
JP2016158455A (ja) インバータ装置および電動圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6365209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250