JP2016082211A - コンタクト開口部のエッチングウインドウのためのlcモジュールレイアウト構成 - Google Patents

コンタクト開口部のエッチングウインドウのためのlcモジュールレイアウト構成 Download PDF

Info

Publication number
JP2016082211A
JP2016082211A JP2015000713A JP2015000713A JP2016082211A JP 2016082211 A JP2016082211 A JP 2016082211A JP 2015000713 A JP2015000713 A JP 2015000713A JP 2015000713 A JP2015000713 A JP 2015000713A JP 2016082211 A JP2016082211 A JP 2016082211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
numbered
etching
module
pairs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015000713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6478638B2 (ja
Inventor
金成 楊
Kanenari Yo
金成 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Macronix International Co Ltd
Original Assignee
Macronix International Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Macronix International Co Ltd filed Critical Macronix International Co Ltd
Publication of JP2016082211A publication Critical patent/JP2016082211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478638B2 publication Critical patent/JP6478638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/50Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the boundary region between the core region and the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】3D半導体メモリにおいて、不連続部分による大きな段差を回避し、コンタクトパターニングのオーバーレイマージンを減少させないLCモジュールを提供する。
【解決手段】LCモジュールのレイアウト構成は、絶縁層120と導電層125の対130を、その隣接する対の高さが2個の絶縁層/導電層対の厚さ以下だけ異なるように生成する。
【選択図】図9

Description

本発明は、包括的には半導体デバイスに関し、より詳細には3次元メモリモジュールの形成に関する。
半導体メモリの密度の増大にともない、2次元構造体ではもはや特定の要件を満たすことができなくなっている。それゆえ3次元メモリが知られてきているが、3次元メモリを作製する製造プロセスは特別な問題を提示している。メモリ構造体を3次元で生成する1つの手法は、階段状構造体の水平層内に配置されたメモリ素子を形成し、次に、その層をコンタクト開口部内に配置された垂直導電性素子を用いて制御層と接続することによって、その層の導電性表面レベルへアクセスを提供することを含む。例えば、米国内で登録されている先行文献(特許文献1)は、メモリセルアレイ領域を備える半導体メモリデバイスを開示しており、このメモリセルアレイ領域は、直列に接続されたメモリセルと、メモリセルアレイ領域の下方に配置された制御回路領域と、制御回路領域とメモリセルアレイ領域とを電気的に接続する相互接続部とを有し、このメモリセルアレイ領域のメモリセル領域は、メモリセルアレイ領域及び制御回路領域の積層方向に直交する方向に第1のピッチをもって設けられている。階段状構造体は、まず、絶縁材料と導電材料との交互層を敷くことから形成することができる。次に、各工程間で剥ぎ取られるフォトレジストを徐々に増加させながら一連のマスク/フォト/エッチング工程を実行することができる。深さが単調増加するようにエッチングを実行することによって、複数段の階段状構造体を生成する。この手法では、エッチング工程数が多いと半導体構造体内の隣接する表面のレベル間の不連続部分が大きくなる。これらの大きな不連続部分により、限界寸法に関して妥協しなければならなくなり、それによってコンタクトパターニングのオーバーレイマージンが減少し、好ましくないエッチングスルー(etch-through)の問題が生じ得る。
米国特許第8,044,448号
したがって、従来技術においては、隣接する導電性表面レベル間に大きな不連続部分が生じない多層の半導体構造体に対する必要性がある。こうした多層の半導体構造体を形成する方法に対する更なる必要性が存在する。
本発明は、これらの必要性及び他の必要性に対処すべく、コンタクトパッドと、そのコンタクトパッドのための層ごとの開口部とを備える複数のLCモジュールを備える3次元半導体メモリ構造体を提供する。LCモジュールは複数のレベル上に配置され、各レベルは導電材料及び絶縁材料の交互層の対(OP層対)の1つ又は複数の対から形成され、隣接するレベル間の高さの差は2個のOP層対の厚さを超えない。
本明細書において開示する本発明の特定の実施態様は8個以下のLCモジュールを備える。本発明の他の例は、8個より多くのLCモジュールを備える。LCモジュールは、奇数番号が付けられているもの又は偶数番号が付けられているものとして指定することができ、ゼロ番号が付けられているLCモジュールは偶数番号が付けられているものとして指定される。
一例によれば、連続する番号が付けされているLCモジュールの表面間の高さの差は1個のOP層対の厚さである。
一例によれば、ゼロ番号が付けられたLCモジュールの表面は最も背丈の高い、又は最も高い表面又は表面レベルであり、最も大きな番号が付けられたLCモジュールの表面は最も背丈の低い(最も低い)表面又は表面レベルである。1つの例では、最も大きな奇数番号を有する表面又は表面レベルが最も大きな偶数番号を有する表面又は表面レベルと隣接するように、奇数番号が付けられた表面又は表面レベルが隣り合わせにグルーピングされるとともに偶数番号が付けられた表面又は表面レベルが隣り合わせにグルーピングされる。
本発明の一態様は、3次元半導体メモリのためのLCモジュールの集合を形成する方法を含む。本方法の1つの実施態様は、基板の上に半導体積層体を準備することを含む。この積層体は厚い絶縁層を備え、この絶縁層の上に交互の導電層/絶縁層(OP層対)が形成される。1つの実施態様において、本方法は複数のエッチング位置を規定する。半導体積層体に対して一連のエッチングが実行されて、いずれの隣接する表面又は表面レベル高さの差も2個のOP層対の厚さを超えないように、(エッチング位置に)複数の別々の表面又は表面レベルが生成される。
1つの例において、本方法は2の累乗に等しいエッチング位置の数に対応するLCモジュールを生成するように構成される。本方法の実施態様は、任意の偶数値のエッチング位置、又は任意の奇数値のエッチング位置を生成することができる。
本装置及び本方法は、文法上の流動性のために、機能的な説明を用いて説明しており、又は以下で説明するが、特許請求の範囲は、別段の指摘がない限り、「手段」又は「工程」の限定によって、いかようにも限定されると解釈されるべきではなく、均等物の法制定上の原則(judicial doctrine of equivalents)の下で特許請求の範囲によって与えられる定義の趣旨及び均等物の全範囲を認められることを明確に理解されたい。
本明細書において説明される又は参照される任意の特徴及び特徴の組合せは、こうした任意の組合せに含まれる特徴が相互に相反していないことが文脈、本明細書及び当業者の知見から明白である限り本発明の範囲内に含まれる。加えて、説明される又は参照される任意の特徴及び特徴の組合せは、本発明の任意の実施形態から特に除外することができる。本明を要約する目的で、本発明の或る特定の態様、利点及び新規の特徴が説明されるか、又は参照される。当然のことながら、全てのこうした態様、利点、又は特徴が本発明の任意の特定の実施形態において実施されることを理解されたい。本発明の追加の利点及び態様は、以下の詳細な説明及びそれに続く特許請求の範囲において明白である。
絶縁材料と導電材料との交互層(OP層対)から形成された、従来技術の3次元半導体メモリデバイスの一部分の断面図である。 隣接するOP層対のレベル間の大きな差を示す、図1の従来技術の構造体の一部分の詳細図である。 従来技術によるコンタクト開口部の形成の準備のために処理した後の、図2の構造体の概念を表す見取り図である。 コンタクト開口部を形成した後の、図2Aの従来技術の構造体を示す図である。 コンタクトパッドとそのコンタクトパッドのための層ごとの開口部とを示す、LCモジュールの詳細見取り図である。 未処理の8個のOP層対の半導体積層体の断面図と、第1のエッチング工程の仕様とを示す図である。 図3の構造体に適用された第1のエッチング工程の結果を示し、第2のエッチング工程の仕様を含む図である。 第3のエッチングを更に規定する、図4の構造体に適用された第2のエッチング工程の結果の視覚表現の図である。 未処理の8個のOP層対の半導体積層体の断面図と、図3に規定されている仕様とは異なる、第1のエッチング工程の仕様とを示す図である。 図6の構造体に適用された第1のエッチング工程の効果(effect:結果)を示し、第2のエッチング工程を規定する図である。 第2のエッチング工程の結果を示し、図7の構造体に適用される第3のエッチング工程を規定する図である。 第3のエッチング工程を適用された後の、隣接するレベル間の最大差が2個のOP層対の厚さであることを示す、図8の構造体の外観図である。 8個のOP層対を有する図9の構造体を形成するためのマスク/フォト/エッチングプロセスの実施態様を説明するフローチャートである。 任意の数のOP層対を有する3次元メモリ構造体を形成するための全体的なマスク/フォト/エッチングプロセスの実施態様を説明するフローチャートである。 図の実施態様における工程の詳細を示すフローチャートである。 図11及び図11Aの実施態様による、未処理の10個のOP層対の半導体積層体の断面図と、第1のエッチング工程の仕様とを示す図である。 第1のエッチング工程の結果を示し、図12の構造体に適用される第2のエッチング工程を規定する図である。 第2のエッチング工程の結果の断面図と、図13の構造体に適用される第3のエッチング工程の規定とを示す図である。 図14の構造体に適用された第3のエッチング工程の効果を表し、規定された第4のエッチング工程を示す図である。 図15の構造体に第4のエッチング工程を適用した結果を示し、隣接するレベル間の最大レベル差が2個のOPレベル対の厚さであることを示す図である。 11個のOP層対を有する半導体積層体を示し、第1のエッチング工程を規定する図である。 第1のエッチング工程の結果と、図17の構造体に適用される第2のエッチング工程とを示す図である。 図17の構造体に適用された最初の2つのエッチング工程の効果を示し、第3のエッチング工程を規定する図である。 第3のエッチング工程の結果を示し、図19の構造体に適用される第4のエッチング工程を規定する図である。 図20の構造体に対し実行された第4のエッチング工程の最終結果を示し、隣接するレベル間の最大差が2個のOP層対の厚さであることを示す図である。
ここで、本発明の例を説明するとともに、添付の図面において図示する。これらの事例は、いくつかの実施態様では一定の縮尺であると解釈されるべきである一方、他の実施態様では、各事例に関しては一定の縮尺でないと解釈されるべきである。或る特定の態様では、図面及び説明の中で同様の又は同一の参照符号を用いて同一の、同様の又は類似の構成要素及び/又は素子を参照するが、他の実施態様によれば同様に使用される訳ではない。或る特定の態様によれば、上部、底部、左、右、上方、下方、覆って、上方に、下方に、下に、背面及び前面等の方向を示す用語を用いたとき、文字のとおりに解釈される一方、他の実施態様では同様に使用される訳ではない。本発明は、この技術分野において従来から用いられている様々な集積回路の製造及び他の技法とともに実施することができるので、一般に実施されている処理工程のうちの、本発明への理解を与えるのに必要なもののみを本明細書に含んでいる。本発明は一般の半導体デバイス及びプロセスの分野での適用可能性を有しているが、説明のために、以下の記載は3次元半導体メモリデバイス及び関連する製造方法に関する。
より詳細に図面を参照すると、図1は従来技術による3次元半導体メモリデバイス、特にコンタクトパッドの集合体とそのコンタクトパッドのための層ごとの開口部(LCモジュール)とを備える構造体100の一部分を、断面図で示している。
図示される構造体100の一部分の詳細を図2に示しており、ここで、基板102が、例えば、元素の周期表のIVA族からの材料の原子で形成されたものであることを確認する。ゲルマニウム及びシリコンが通常の例である。絶縁材料(例えば、酸化物)の比較的厚い層115は基板102上に堆積させることができ、これにより基層を形成することができる。そして導電材料125と絶縁材料120とが交互になっている層の階段を酸化物層115上に形成することができる。導電層125は任意の適切な導電材料、例えば、多結晶シリコンで形成することができ、本明細書ではこの多結晶シリコンをポリシリコンと呼ぶ。絶縁層120は任意の適切な絶縁材料、例えば酸化物、例えば、SiO2、SiOC又はSiOF等のシリコン酸化物で形成することができる。導電材料と絶縁材料との交互層対は、本明細書においてOP層対130と呼ぶことができる。こうしたOP層対130の8対が図2に示されているが、幾つかの実施態様では、層対の数は、例えば、2、4、16、32又はそれ以上のように、8より大きい場合もあるし、小さい場合もある。導電(ポリシリコン)層125は約15nm〜約30nmの間の厚さの範囲とすることができ、通常は約20nmである。絶縁(酸化物)層120は約20nm〜約50nmの間の厚さの範囲で、通常は約40nmとすることができる。最上位の絶縁層121は、製造プロセスの懸案事項に対処するために、基層115と同様に酸化物層120より厚くすることができる。
図1及び図2の構造体は、マスキングの工程、フォトレジストの塗布の工程、エッチングの工程、フォトレジストの除去の工程、及びこれらの工程の繰り返しによって生成することができ、OP層対の必要な数(例えば、8個)の別個の表面レベル又は表面を形成することができる。これらの表面レベル又は表面はコンタクトパッド又はランディングパッド135と呼ぶことができる。なぜならば、例えば、図2A及び図2Bを参照して以下で説明するように、OP層対の上方に開口部を形成するエッチング工程はコンタクトパッド上に「ランディング」しなければならないからである。OP層対の表面は、単に「レベル」又は「表面」と呼んでも混乱が生じないとき、本明細書ではそのように呼ぶ場合がある。
OP層対は、上部層と下部層とを備えることができ、上部層は絶縁層であり、下部層はいずれの他の導電層への電気的接続も実質的に有しない導電層である。後の製造工程(図2Aを参照して以下に概説している)が垂直の導電性構造体を形成して、個々の導電層との接続(すなわち、ランディングパッド135)を3次元メモリ構造体の一部分として生成することができる。ランディングパッド135(最下部のランディングパッド145を除く)は、約100nm〜約250nmの範囲をとることができ、約150nmの標準値を有することができる幅140を有している。
便宜的に、エッチング位置(ランディングパッドに対応することができる)は、図2及びその後の図において、P(0)、P(l)、...、P(7)として識別することができる。各位置におけるエッチングの深さによって、それぞれのランディングパッドのレベルが決まる。レベルは、本例(図2)においてL(0),L(l)、...、L(7)として識別することができ、ここで、L(i)は、i番目のレベルを形成するエッチングプロセスによって除去されるOP層対の数を指す。
図1及び図2に示されるように、構造体100は、レベルL(0)において、OP層対130の比較的大きな(すなわち、比較的背丈の高い)積層体160を含んでいる。すなわち、レベルL(0)は特定のランディングパッド145に隣接する位置P(0)に位置する最も高いレベルであり、この特定のランディングパッド145は、レベルL(7)、すなわち階段のエッチング位置P(7)である最も低いレベルに配置されている。本例では、このL(0)及びL(7)の並列配置によって、結果として最大のレベル差、すなわち、7個のOP層対の厚さに等しい高さの差となる。より包括的には、N個のOP層対が用いられるとき、L(0)〜L(N−1)間のこの最大レベル差は、L(N−1)×(OP厚)である。
この背丈の高い積層体160には、約0度(テーパー無し)と約1度〜約3度との間の範囲の、垂直に対する角度を有するテーパー150が関連付けられる場合がある。テーパー角度の値を制御することは困難であり、テーパー角度の任意の正の値は寄生的なものであるとみなされる場合がある。必然的に、正のテーパー角度によって、最下ランディングパッド145のエッチング後限界寸法(ECD)155がおよそ(N−1)×(テーパー角度)×(OP厚)の量だけ減少する。すなわち、最下ランディングパッド145の幅155は、それ以外のランディングパッド135の幅140よりより狭い(例えば、著しく狭い)場合がある。幅155が減少されることにより、当然のことながら、最下ランディングパッド145と接続する垂直接続構造体を正確に配置することの困難性が増す。こうした配置を達成することに失敗することによって、望ましくない結果としてメモリデバイスの製造において欠陥が生じる場合がある。
階段状構造体100を生成するための従来技術の1つのエッチング方法は、OP層対130の集合のそれぞれが別々にエッチングされる、7つの連続したエッチング工程を採用している。例えば、図2を参照すると、7つのエッチングの位置はP(0)〜P(7)によって番号が付されており、こうした方法の実施態様は、位置P(7)において1個のOP層対130を除去することができ、フォトレジストを引き剥がすことができ、位置P(6)〜P(7)において1個のOP層対130を除去することができる。P(5)〜P(7)において追加のOP層対130を除去し、以下同様にすることによってこれらの手順を繰り返すことができる。最終的には7つのこうしたエッチング工程によって、それぞれのエッチング工程ごとに、位置P(7)において7個のOP層対130を除去し、位置P(6)において6個のOP層対130を除去し、以下同様に、7番目のエッチング工程において、位置P(1)において1個のOP層対130が除去される。この例では、位置P(0)におけるレベルはエッチングされない。
図2A及び図2Bは、図2の従来技術の構造体に適用されて、ランディングパッド135との電気的接続を容易にするコンタクト開口部を生成する処理工程の結果を示している。図2Aに示すように、この処理工程は図2の構造体を、例えば、窒化ケイ素(SiN)165で覆うことを含むことができる。SiNは、ランディングパッドの上部表面で停止層166として機能することができ、ランディングパッドの側面でスペーサー167として機能することができる。その後、(LC酸化膜170と呼ぶことができる)酸化物層でSiN層165の上を覆うことができる。化学機械平坦化(CMP)工程によって、LC酸化膜170に別のSiN層を堆積させるための準備をすることができる。本明細書では、このSiN層をコンタクト開口部(CO)SiN膜175と呼ぶ。更なる酸化物層、例えば、CO酸化膜180をCO SiN膜175上に堆積させることができ、その結果をCMPによって平坦化することができる。
図2Bは、図2Aの構造体にコンタクト開口部CO(0)、CO(l)、...、CO(7)を形成した結果を示している。これらの開口部の形成は、コンタクト開口部の上部部分を形成する第1のエッチング工程を含むいくつかのエッチング工程をともなうフォトリソグラフィー法によって達成することができる。この第1のエッチング工程は、CO SiN膜175を停止層として用いることができ、図2Bに示すように、実質的に垂直で直線的な側面を有するコンタクト開口部を形成することができる。続いて、第2のエッチング工程によって第1のエッチング工程により既に露出しているCO SiN膜175を除去することができ、第3のエッチング工程が、CO SiN膜175の下部のLC酸化膜170の材料を除去することができ、この第3のエッチング工程はSiN停止層166で終端する。第4のエッチング工程は、SiN停止層166と基礎をなす各酸化物層120とをパンチスルーして、層ごとのランディングパッドのためのコンタクト開口部を生成することができる。
ランディングパッド(すなわち、コンタクトパッド)及びそのパッドのためのコンタクト開口部はLCモジュールLC(0)、LC(1)、...、LC(7)として識別することができる。図2Bの構造体はこうしたLCモジュールを8個備えている。
図2Cにおいて、代表的なLCモジュールLC(3)の詳細が図示され、LCモジュール(例えば、LC(3))が導電層125で形成されているコンタクトパッドを備えていることを示している。導電層125は絶縁層120も備えるOP対130の一部分である。通常、絶縁層120の上部境界122は、本明細書において、LCモジュールの表面、レベル又は表面レベルと呼ぶことができる。SiN材料は、SiNスペーサー材料167及びSiN停止層166として表現されて図示されている。コンタクト開口部CO(3)(すなわち、層ごとの開口部の一例)は、導電材料で満たされるとき、コンタクトパッド(すなわち、ランディングパッド)への電気的な接続を提供する。
図2Bに示される例では、第4のエッチング工程によって導電層125に到達してLCモジュールLC(0)を形成することに成功している。この例では、同じ第4のエッチング工程によってLCモジュールLC(1)、LC(2)、...、LC(6)を形成することに成功している。しかしながら、LC(7)の形成は、背丈の高い積層体160(図2)の、SiN材料165によって覆われている側面のテーパー面151によって妨げられている。その結果として、第4のエッチング工程は、(図2Bに示されているように)LC(7)に対応する導電層125に到達することに失敗している。他の例では、第4のエッチング工程によってLC(7)上への部分的なランディングだけが形成される場合もある。いずれの場合においても、続けてコンタクト開口部CO(0)〜CO(7)へ導電材料を充填したとき、7番のランディングパッドとの電気的な接続を生成することに失敗して、高抵抗接続となる可能性又は空隙が形成される可能性さえあり、結果として、CO(7)の底部において、いわゆるブラインドホール(blind hole)となる。本開示の目的は、今ここで説明した難点を排除する方法を説明することである。
図2に戻ると、図示されている階段状構造体は、図3〜図5に示すように、7つではなくたった3つのエッチング工程を用いて構築される。これらの図に示されている3工程プロセスは、図3に示すOP層対130の未処理の積層体から開始する。図において、位置P(0)〜P(7)が識別され、各位置は、いずれのエッチング工程も実行されていないときのレベルL(0)に関連付けられている。開口部205及びエッチング深度ED(1)によって特徴付けられるマスク200を用いて、第1のマスク/フォト/エッチング手順が図3の構造体に対して実行され、ここで、表記ED(i)は、i個のOPレベルがそのエッチング手順で除去されることを示す。第1の手順(エッチング深度ED(1)を有している)によって、積層体の交互の位置(例えば、位置P(1)、P(3)、P(5)、P(7))からOP層対130のうちの1対(すなわち、最上部)を除去する。この第1の手順の結果が図4に示されている。図示されているように、位置P(1)、P(3)、P(5)及びP(7)は1個のOP層が除去されており(L(1)によって表記されている)、残りの位置はOP層が除去されていない(L(0)によって表記されている)。
第2のマスク/フォト/エッチング手順は、2つのエッチング位置をカバーする開口部215とエッチング深度ED(2)とを有する第2のマスク210を用いる。この手順によって、位置P(2)〜P(3)及びP(6)〜P(7)におけるOP層対の2つのレベルから材料を除去する。この第2のエッチングの結果が図5に示されている。位置P(1)及びP(5)はレベルL(1)までエッチングされ、位置P(2)及びP(6)はレベルL(2)までエッチングされ、P(3)及びP(7)はレベルL(3)までエッチングされている。位置P(0)及びP(4)はエッチングされていない。
開口部225及びエッチング深度ED(4)を有する第3のマスク220を用いて、最後のマスク/フォト/エッチング工程によって、連続した4つの位置(P(4)〜P(7))から材料を除去する。
今ここで説明した3つのエッチング工程の結果は、図2に示す構造体と実質的に同一の構造体になる。
今ここで説明した、8個のOP層対に適用された3工程プロトコルは16個のOP層対に対する4工程手順に簡単な方法で一般化される。同様に、例えば、32個、64個、及び128個のOP層対を有する構造対しては、それぞれ、5工程、6工程及び7工程を要する場合がある。包括的に、Nレベルに対して要するエッチング工程の数は、Nが2の累乗であるときlog2(N)である。
このプロトコルはLCモジュールを形成するのに要するエッチング工程数を削減することができるが、これを用いても隣接するランディングパッド位置間の大きな最大レベル差は削減されない。すなわち、この手順は上記で概説した最大レベル差問題を解決しない。
本開示は、結果として隣接する導電性表面又はレベルの間の最大の差が2個のOP層対分であるLCモジュールを備えた変更された構造体となる、新規のレイアウト構成及びエッチング手順を利用するデザインを説明する。この構成は、ECD155(図2)における減少を実質的に排除することができる。その結果として、図2BのCO(7)/LC(7)を参照して上記で説明したような、エッチング工程の早期(premature)停止を排除することができる。変更された構造体は、図1及び図2に示す構造体と実質的に同一の機能性を維持しながら、従来技術の構造体に優る1つ又は複数の利点を提供する。
本発明に係るエッチング手順の1つの例の実施態様は、8個のランディングパッドの事例について図10にフローチャート形式で要約されている。この実施態様は、工程400において、上記のように構築された、基板と、基層と、複数のOP層対とを備える半導体積層体を準備することから開始する。工程405において、ランディングパッドP(0)〜P(7)の位置が識別される。
こうした積層体の例が図6に示されており、ラベル付けされているエッチング位置P(0)〜P(7)が形成されるランディングパッドに対応している。エッチングの開始前の各位置P(0)〜P(7)において、ゼロのレベル(L(0))が示されている。
工程410において、マスク/フォト/エッチング手順が実行されて、P(4)〜P(7)の位置における1個のOP層が除去される。図6に示すように、マスク/フォト/エッチング工程は、開口部305と表示されたエッチング深度ED(1)とを有する構成300に従って、材料の1個のOP層を除去するように構成される。この図は、開口部305の直下の領域において材料が除去されることを示している。この除去を行った後、構造体は図7に示すようになり、位置P(0)〜P(3)がレベルL(0)までエッチングされ(すなわち、エッチングされず)、位置P(4)〜P(7)がレベルL(1)までエッチングされた(すなわち、1個のOP層対が除去された)ことが示される。
工程415において、構成310(図7)に従って、2個のOP層を除去する第2のマスク/フォト/エッチング作業が実行される。構成310は、エッチング深度ED(2)を有する開口部315に従って材料が除去されることを示す。すなわち、位置P(1)、P(3)、P(4)及びP(6)から2個のOP層対が除去される。この除去の結果が図8に示されており、位置P(2)及びP(0)はエッチングされず(レベルがL(0))、位置P(5)及びP(7)はレベルL(1)までエッチングされ、位置P(1)及びP(3)はレベルL(2)までエッチングされ、位置P(4)及びP(6)はレベルL(3)までエッチングされている。
工程420において、エッチング深度ED(4)を有する開口部325を備える構成320(図8)に従って、4個のOP層対を除去する最後のマスク/フォト/エッチング手順が実行される。すなわち、材料が位置P(2)〜P(5)から除去される。この除去によって、図9に示す結果を生成し、位置P(0)〜P(7)は、それぞれのレベルL(0)、L(2)、L(4)、L(6)、L(7)、L(5)、L(3)及びL(1)にエッチングされる。隣接する任意の2つの位置間の高さの差は、1個のOP層厚又は2個のOP層厚である。
図9の例は、連続する数字が付けられているレベル(すなわち、位置P(3)及びP(4)における、それぞれL(6)及びL(7))の間のレベル差が1個のOP層対の厚さに対応する1に等しいことも実証している。さらに、L(0)は、最も背丈の高い(すなわち、最高の)レベル又は表面であるとともに最も大きい数字が付されているレベル又は表面であることを表しており、L(7)は、最も背丈の低い(すなわち、最低の)レベル又は表面であることを表している。図9において、奇数の数字が付けられているレベル又は表面は隣り合わせにグルーピングされ、偶数の数字が付けられているレベル又は表面も同様である。最も大きい奇数の数字が付けられているレベル又は表面(すなわち、L(7))と最も大きい偶数の数字が付けられているレベル又は表面(すなわち、L(6))とは隣り合わせに配置される。また、最も低い奇数番号が付けられたレベル又は表面(すなわち、L(1))と前記ゼロ番号が付けられたレベル又は表面(すなわち、L(0))とは互いから最も遠く離れて配置される。
今ここで与えた例は8対のLCモジュールを有する構造体に適用しているが、本明細書で開示する方法は任意の数の対のOP層対を有する構造体に利用することができる。
任意の数の層対を有する積層体を処理するのに用いることができる方法の1つの実施態様の概要が図11のフローチャートに提示されている。図示される実施態様によれば、工程500において、基板と、基層と、交互の導電性/絶縁層(例えば、OP層対)とを備える半導体積層体を準備する。工程505において、ランディングパッド(表面又はレベル)の数Nが求められ、ランディングパッド(表面又はレベル)の位置が規定され、エッチング工程の数Mが以下のように計算される。
M=[log2N]
ここで、表記[...]は「より大きいか等しい最小の整数」を表す。工程510において、ランディングパッド位置をP(0)、P(1)、...、P(N−1)として表記してこれらの数値を表の第1行に配列することは都合が良い。
工程515において、Nが奇数か又は偶数かの判定が行われる。Nが偶数であるとき、工程520において、配列内にエッチング深度の整数のリスト3,...,N−1,N−2,...,4,2,0が形成される。ここで、N−1は奇数でありN−2は偶数であることに留意されたい。エッチング深度の整数は、各ランディングパッド位置 P(0)、P(1)、...、 P(N−1)において実行されるエッチングのレベルED(’)(OP層対の数で計数される)を表す。表形式のレベル数を、工程510において構築された表の第2の行として挿入することによって、表形式のレベル数を配列することが便利である。表は、構築されると、ランディングパッド位置を第1の行に列挙し、第2の行は各位置において実行されるエッチング深度を表記する。
Nが奇数のとき、工程522において、整数のリストが、同様(ではあるが異なる)配列で1,3,...,N−2,N−1,...,4,2,0で形成される。ここで、N−2は奇数でありN−1は偶数であることに留意されたい。上記と同様に、エッチング深度の整数は、ランディングパッドの数が奇数のときのランディングパッド位置のレベルを表す。
N=10(偶数)及びN=11(奇数)の場合の例が、それぞれ表1及び表2に示されており、表中の第1の行は、工程510に従って各エッチング位置(すなわち、ランディングパッド位置)を識別し、表中の第2の行は、示された位置に対するレベルを規定する(工程520及び522を参照)。
工程525において、エッチング深度の整数は、工程520又は工程522において提起された表中にエッチング深度行ED(’)として挿入される、M桁の2進数として表現される。
M桁の2進整数qは、0〜M−1の値をとることができ、例えば、M=5の場合、各「b」桁がゼロか1である2進数形式でb4b3b2b1b0として表現することができる。こうした表現は以下のようなことを意味すると解される(正:is interpreted)。
q=b0×20+b1×21+b2×22+...+b4×24
すなわち、qの2進数表現において、2進数の各桁が2の累乗(1、2、4、8、...)に関連付けられる。M=5のとき、b4が2進数の最上位桁であり、b0が最下位桁である。例えば、q=21のとき、その2進数表現は10011(すなわち、16+2+1)である。
表1に表されている例では、N=10及びM=4である。各エッチング深度の整数に対する2進数表現が、表の最下段の4行を形成する各エッチング深度(ED)行を有する列の中に表現されている。最上位桁は第3行に配置され、最下位桁は表の最後の列に配置されている。エッチング深度行は、表の第1列内に、各エッチング深度の整数の表記の桁と関連付けられた2の累乗に従って、ED(8)、ED(4)、ED(2)、ED(1)とラベル付けされている。
同様に、表2の例では、N=11であり、ここでもまた、M=4である。エッチング深度の整数の2進数表現が表に加えられ、表1の構築に用いられた方法と同様の方法で、4つのエッチング深度行が形成される。
次に、続いて工程530において、2進数の桁の行に従ってエッチングすることによって、マスク/フォト/エッチング手順が実行される。M回のエッチング工程が実行され(表1及び表2では、M=4)、各エッチング工程は表中のエッチング深度行に対応する。各工程においてエッチングされる位置はエッチング深度行内の「1」によって示される。OP厚の単位で計数されるエッチング深度行のラベル(すなわち、2の累乗)に従って、或る深度のエッチングが各工程において実行される。
工程530の詳細が、1つの例に従って図11Aにフローチャートとして示されている。工程532において、表中のエッチング深度行のうちの1つが選択され、工程534において、エッチング深度行内の「1」を有する位置において、エッチング深度行のラベル(すなわち、2の累乗)によって示される深さまでエッチングが実行される。工程536におけるチェックごとに、全てのエッチング深度行が選択済であるわけではない場合、工程538において、異なるエッチング深度行(すなわち、まだ選択されていないエッチング深度行)が選択される。工程534において、全てのエッチング深度行に対応するエッチングが実行されるまで、このプロセスが繰り返される。
偶数値のN(例えば、N=10)が用いられる1つの例が、エッチングのシーケンスを規定する表1及び図12〜図16を用いて本方法の実施態様を示している。この例において、10個のOP層を備える半導体積層体が図12に示されている。エッチング位置P(0)〜P(9)が識別される。最初に、エッチング深度が、いかなるエッチングもまだ実行されていないことに対応して、L(0)であると記されている。
図11Aのフローチャートに従って、工程532において、表1内のED(1)とラベル付けされたエッチング深度行が選択され、エッチング深度行ED(1)において出現するそれぞれの「1」に合わせて、マスク600(図12)が準備される。図12において、エッチングされるランディングパッド位置が破線の四角605によって示されている。エッチングは工程534において完了する。
図13に示すように、第1のエッチングによって、1つの材料の層が位置P(5)〜P(9)から除去される。
工程536において、全てのエッチング深度行が選択済であるわけではないと認められる場合、プロセスは工程538において、例えば、ED(2)とラベル付けされているエッチング深度行を選択することによって継続する。このエッチング深度行は位置P(1)、P(3)、P(6)及びP(8)において1を有すると表記されている。したがって、工程534において、マスク構成610(図13)が構築され、破線の四角615に基づいて深度2のエッチングが実行されて、これによって、2個のOP層対が位置P(1)、P(3)、P(6)及びP(8)から除去される。第2のエッチングの結果が図14に示されており、位置P(0)、P(2)及びP(4)がエッチングされていない(すなわち、レベルL(0))であることと、位置P(5)、P(7)及びP(9)がレベルL(1)にエッチングされていることと、位置P(1)及びP(3)がレベルL(2)にエッチングされていることと、位置P(6)及びP(8)がレベルL(3)にエッチングされていることとを示している。
同様の方法を続けて、表1内のED(4)とラベル付けされたエッチング深度行を用いて、図14内の破線の四角625によって示されているマスク構成620に従って第3のエッチング(すなわち、4レベルエッチング)が実行される。第3のエッチング工程の結果が図15に示されている。
最後に、表1内のED(8)(すなわち、エッチング深度が8)とラベル付けされたエッチング深度行内の1を用いて、破線の四角635を含むマスク構成630に従って第4のエッチング工程が実行される。最終エッチングの結果が図16に示されている。
上記のように、いずれのレベルの高さも、隣接するレベルの高さと比べて2対のOP厚を超えて異なることはない。
図17〜図21は、表2を参照して本明細書において説明する、11個のOP層対を備える半導体積層体に対して実行された一連のエッチングの結果を示している。この実施態様は、奇数値のN(N=11)を用い、図11A及び図12〜図16を参照して上記で示した実施態様と同様の工程に従う。
たった今与えた例は、特定の順序でエッチングを実行する(すなわち、深度1、2、4、8のエッチングを順番に実行する)が、エッチングの順序は重要ではなく、変更することができる。また、本明細書において提供する例は、連続する番号が付けられたレベル(例えば、表1及び表2内のレベル行)間のレベル差は1個のOP層対の厚さであることを実証している。さらに、全ての場合において、L(0)は、最も背丈の高い(すなわち、最高の)レベル又は表面であるとともに最も高い数字が付けられているレベル又は表面であることを表しており、L(N−1)は、最も背丈の低い(すなわち、最低の)レベル又は表面であることを表している。奇数の数字が付されているレベルは隣り合わせにグルーピングされ、偶数の数字が付されているレベルも同様である。最も大きい奇数の数字が付されているレベルと最も大きい偶数の数字が付されているレベルとは、同様に隣り合わせに配置される。加えて、最も低い奇数番号が付けられたレベル(すなわち、L(1))と前記ゼロ番号が付けられたレベル(すなわち、L(0))とは互いから最も遠く離れて配置される。
方法の実施態様の例、及びその実施態様によって生成される結果としての3次元半導体メモリ構造体が、上記で確認された最大隣接レベル差が大きい問題は現存の製造プロセスにおいて僅かな変更を加えるだけで解決することができることを実証している。
本方法の実施態様は、3次元メモリ構造体のランディングパッドと、上位層における対応する接続点(図示せず)とを効果的に再配列する。この再配列によって、その機能性に対して不利益な効果を有することなく、又は実質的に不利益な効果を有することなく、LCモジュールの信頼性が改善される。すなわち、N個のLCモジュール位置を有する構造体に対して、ECDの減少は
(N−1)×(テーパー角)×(OP厚)
から
2×(テーパー角)×(OP厚)
へ(N−1)/2の割合で削減される。
達成される相対的な改善は、隣接するランディングパッドレベル間の高さの最大差が常に2×(OP厚)であるので、使用される層の数とともに増加する。したがって、図2において確認されるECDの減少は、コンタクトパターンのオーバーレイマージンにおける減少及び好ましくないエッチングスルーの問題と同様に、これにより、事実上排除される。
本明細書における開示は、或る特定の例示された実施形態を参照しているが、これらの実施形態は限定ではなく例示の目的で提供されていることを理解されたい。この開示に伴う意図は、当業者の知見に照らして、こうした実施形態が、相互に独立したものではない限り、実施形態の全ての変更形態、変形形態、組合せ形態、入替え形態、省略形態、置換形態、代替形態及び均等物を包含し、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される本発明の趣旨及び範囲内に含まれ得るものとして解釈されることである。

Claims (15)

  1. コンタクトパッドと、前記コンタクトパッドとの接続を可能にする層ごとの開口部とを備える複数のLCモジュール
    を備える3次元半導体メモリ構造体であって、
    前記LCモジュールは複数のレベル上に配置され、各レベルは1対以上の導電材料及び絶縁材料の交互の層の対(OP層対)から形成され、隣接するレベルの表面間の高さの差が2個のOP層対の厚さを超えない、3次元半導体メモリ構造体。
  2. 各LCモジュールは、奇数番号が付けられているもの又は偶数番号が付けられているものとして指定され、ゼロによって識別される前記LCモジュールは偶数番号が付けられているものとして指定される、請求項1に記載の装置。
  3. 連続する番号が付けられたLCモジュールの表面間の高さの差が1個のOP層対の厚さである、請求項2に記載の装置。
  4. ゼロ番号が付けられた前記LCモジュールの表面は最も高い表面であり、最も大きな番号が付けられた前記LCモジュールの表面は、最も低い表面である、請求項2に記載の装置。
  5. 最も大きな奇数番号を有する前記LCモジュールの表面が最も大きな偶数番号を有する前記LCモジュールの表面と隣接するように、奇数番号が付けられた前記LCモジュールが隣り合わせにグルーピングされるとともに偶数番号が付けられた前記LCモジュールが隣り合わせにグルーピングされる、請求項4に記載の装置。
  6. 最も小さい奇数番号を有する前記LCモジュールと前記ゼロ番号が付けられた前記LCモジュールとは互いから最も遠く離れて配置される、請求項4に記載の装置。
  7. 前記構造体は8個以下のLCモジュールを備えるか、又は8を越える個数のLCモジュールを備える、請求項1に記載の装置。
  8. 3次元半導体メモリのための複数のLCモジュールを形成する方法であって、
    基板の上に形成され、基層と、交互の導電層/絶縁層(OP層対)とを含む半導体積層体を準備することと、
    複数のエッチング位置を規定することと、
    前記半導体積層体に対して一連のエッチングを実行することにより、OP層対表面を前記エッチング位置において露出させて、いずれの隣接する表面の高さの差も2個のOP層対の厚さを超えないようにすることと、
    を含む方法。
  9. 前記導電層表面を、奇数の整数及び偶数の整数に従って番号付けすることと、
    奇数の番号が付けられた導電層表面を一緒にグルーピングすることと、
    偶数の番号が付けられた導電層表面を一緒にグルーピングすることと、
    を更に含み、
    前記実行することは、2を底とする、前記複数のエッチング位置の数の大きさの対数を超えない回数のエッチングを実行することを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記規定することはランディングパッドの位置を特定することを含む、請求項8に記載の方法。
  11. 前記規定することはエッチング位置のうちの偶数番号を特定することを含み、該エッチング位置は2の正の整数乗である、請求項8に記載の方法。
  12. 前記規定することはエッチング位置のうちの奇数番号を特定することを含む、請求項8に記載の方法。
  13. 3次元半導体メモリアレイの複数のLCモジュールを形成するように構成される絶縁材料と導電材料との交互の層対を備える装置であって、
    前記交互の層は別々の表面を形成し、
    いずれの隣接する2つの表面も、導電層/絶縁層の2対の厚さを超える量の高さの差がない、装置。
  14. 対の数が2の正の整数乗である、請求項13に記載の装置。
  15. 前記導電材料はポリシリコンを含み、前記絶縁材料はSiO2、SiOC、SiOF、及びそれらの組合せから選択される、請求項13に記載の装置。
JP2015000713A 2014-10-16 2015-01-06 コンタクト開口部のエッチングウインドウのためのlcモジュールレイアウト構成 Active JP6478638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/515,739 US9478546B2 (en) 2014-10-16 2014-10-16 LC module layout arrangement for contact opening etch windows
US14/515,739 2014-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016082211A true JP2016082211A (ja) 2016-05-16
JP6478638B2 JP6478638B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=55749671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000713A Active JP6478638B2 (ja) 2014-10-16 2015-01-06 コンタクト開口部のエッチングウインドウのためのlcモジュールレイアウト構成

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9478546B2 (ja)
JP (1) JP6478638B2 (ja)
KR (1) KR102304460B1 (ja)
CN (1) CN105826317B (ja)
TW (1) TWI570807B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10559533B2 (en) 2017-09-07 2020-02-11 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108630528A (zh) * 2017-03-23 2018-10-09 旺宏电子股份有限公司 非对称阶梯结构及其制造方法
CN107579074B (zh) * 2017-08-29 2018-12-14 长江存储科技有限责任公司 一种形成多层复合膜的方法及三维存储器件
EP3853899A4 (en) * 2019-01-31 2022-05-11 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. STAIR FORMATION IN A THREE-DIMENSIONAL MEMORY DEVICE
KR20200111551A (ko) 2019-03-19 2020-09-29 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치
WO2021127974A1 (en) * 2019-12-24 2021-07-01 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. 3d nand memory device and method of forming the same
CN111492480B (zh) * 2020-03-23 2021-07-09 长江存储科技有限责任公司 在三维存储器件中的阶梯结构及用于形成其的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016400A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Toshiba Corp 積層配線構造体及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法
JP2010034109A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010192589A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2011142276A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
US8227897B2 (en) * 2009-03-03 2012-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit resistive devices including multiple interconnected resistance layers
JP2013187335A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078404A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Toshiba Corp 半導体メモリ及びその製造方法
US7910973B2 (en) * 2008-03-17 2011-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device
JP5305980B2 (ja) * 2009-02-25 2013-10-02 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2011003833A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8482051B2 (en) * 2010-01-11 2013-07-09 Hynix Semiconductor Inc. 3D nonvolatile memory device including a plurality of channel contacts coupled to a plurality of channel layers and a plurality of section lines coupled to the plurality of channel contacts and method for fabricating the same
JP5394270B2 (ja) * 2010-01-25 2014-01-22 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR101738103B1 (ko) * 2010-09-10 2017-05-22 삼성전자주식회사 3차원 반도체 기억 소자
KR101721117B1 (ko) * 2011-03-15 2017-03-29 삼성전자 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
KR101990904B1 (ko) * 2012-07-17 2019-06-19 삼성전자주식회사 수직형 반도체 소자
KR20140075340A (ko) * 2012-12-11 2014-06-19 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR102046504B1 (ko) * 2013-01-17 2019-11-19 삼성전자주식회사 수직형 반도체 소자의 패드 구조물 및 배선 구조물

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016400A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Toshiba Corp 積層配線構造体及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法
JP2010034109A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010192589A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
US8227897B2 (en) * 2009-03-03 2012-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit resistive devices including multiple interconnected resistance layers
JP2011142276A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2013187335A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10559533B2 (en) 2017-09-07 2020-02-11 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20160111429A1 (en) 2016-04-21
CN105826317B (zh) 2019-04-23
US9478546B2 (en) 2016-10-25
JP6478638B2 (ja) 2019-03-06
KR20160044992A (ko) 2016-04-26
KR102304460B1 (ko) 2021-09-24
TWI570807B (zh) 2017-02-11
TW201626457A (zh) 2016-07-16
CN105826317A (zh) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016082211A (ja) コンタクト開口部のエッチングウインドウのためのlcモジュールレイアウト構成
US9312204B2 (en) Methods of forming parallel wires of different metal materials through double patterning and fill techniques
US9472422B2 (en) Semiconductor device structure and manufacturing methods
US20200258895A1 (en) 3-dimensional junction semiconductor memory device and fabrication method thereof
US9786551B2 (en) Trench structure for high performance interconnection lines of different resistivity and method of making same
EP3240028B1 (en) Contact pad structure and method for fabricating the same
TWI660424B (zh) 在積體電路中形成ana區域之方法
JP2012244180A5 (ja)
WO2019100899A1 (en) Method and structure for cutting dense line patterns using self-aligned double patterning
JP6814377B2 (ja) ビア対グリッドのパターニングにおけるオーバレイエラーを減少する方法
US20190157082A1 (en) Method and structure for cutting dense line patterns using self-aligned double patterning
KR101710274B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 및 패턴 생성 프로그램을 저장한 컴퓨터 판독 가능한 불휘발성 기억 매체
US9508645B1 (en) Contact pad structure
US9607885B2 (en) Semiconductor device and fabrication method
KR20110013701A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20190108943A1 (en) High voltage capacitors and methods of manufacturing the same
US8722535B2 (en) Pattern forming method, mold and data processing method
TWI741367B (zh) 用於3d互連件的同時金屬圖案化
TW201428938A (zh) 三維堆疊半導體裝置及其製造方法
JP2006024831A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW201838157A (zh) 多層元件的邊緣結構及其製造方法
JP2005259986A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014053360A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6478638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250