JP2016081950A - 画素回路および撮像装置 - Google Patents

画素回路および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016081950A
JP2016081950A JP2014208785A JP2014208785A JP2016081950A JP 2016081950 A JP2016081950 A JP 2016081950A JP 2014208785 A JP2014208785 A JP 2014208785A JP 2014208785 A JP2014208785 A JP 2014208785A JP 2016081950 A JP2016081950 A JP 2016081950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
channel
control transistor
charge storage
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014208785A
Other languages
English (en)
Inventor
原田 耕一
Koichi Harada
耕一 原田
西原 利幸
Toshiyuki Nishihara
利幸 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014208785A priority Critical patent/JP2016081950A/ja
Priority to US15/515,281 priority patent/US10020332B2/en
Priority to CN201580053838.XA priority patent/CN106796944B/zh
Priority to PCT/JP2015/069880 priority patent/WO2016056282A1/ja
Publication of JP2016081950A publication Critical patent/JP2016081950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/098Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being PN junction gate field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Abstract

【課題】撮像素子においてFDの暗電流を無くし、電荷を電圧に変換する変換効率を向上させる。
【解決手段】画素回路は、光電変換部、制御トランジスタおよび電荷蓄積部を備える。光電変換部は、光軸に沿って入射された光を電荷に変換する。制御トランジスタは、入力電圧に応じて出力電圧を制御する制御トランジスタ。電荷蓄積部は、光軸上において制御トランジスタと光電変換部との間に位置する領域に電荷を蓄積して蓄積した電荷量に応じた電圧を入力電圧として制御トランジスタに供給する。
【選択図】図6

Description

本技術は、画素回路および撮像装置に関する。詳しくは、画像を撮像するための画素回路および撮像装置に関する。
従来より、画素から直接デジタル信号を出力可能なフルデジタルの撮像素子が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この撮像素子では、光電変換素子により生成された電荷は、浮遊拡散層(FD:Floating Diffusion)に転送されて蓄積され、そのFDの蓄積電荷量に応じた信号がソースフォロワ回路により出力される。
特開2011−71958号公報 特開2009−152234号公報
しかしながら、上述の撮像素子では、例えば、1フレームに1000回の読み出しをする必要が有り、読み出し電圧の上昇や、読み出し時間の増加という課題がある。また、1フレーム当たりの読み出し回数が増える分、これに比例してFDの暗電流が増加する。その結果、FDの暗電流が画素の暗電流の主成分になる。このFDの暗電流は簡単には減らせないので、たとえ変換効率を600μV/e-にできたとしてもフォトン1個を検出する精度が低下するという課題がある。FDが無ければフォトン1個を検出する精度が向上するが、このようなFDを用いない撮像素子の例としては、例えばシングルキャリアの埋込み電荷変調素子(BCMD:bulk charge Modulated Device)がある(例えば、特許文献2参照。)。ところが、このBCMDにおいて、電荷を信号電圧に変換する変換効率を十分に高くして検出精度を一定以上に維持するには、光軸に沿って入射された光を電荷に変換する光電変換部からの入力電圧に応じて出力電圧を制御する制御トランジスタの面積を一定面積以下にする必要がある。変換効率を十分に高くするには、例えば制御トランジスタのサイズを0.5マイクロメートル(μm)×0.5マイクロメートル(μm)以下にするにする必要がある。
しかし、特許文献2に開示されている構造では、原理的に制御トランジスタのゲート長と、電荷蓄積部とオーバーフローバリアを合わせた長さは同じである。そのため、最低限の飽和電荷量を確保する為に必要な電荷蓄積部の長さを0.2マイクロメートル(μm)、オーバーフローバリアの長さを0.2マイクロメートル(μm)とすると、オーバーフローバリアは電荷蓄積部の両側に必要なので、電荷蓄積部とオーバーフローバリアを合わせた長さ、すなわち制御トランジスタのゲート長は最低限0.6マイクロメートル(μm)必要になる。また、ソースおよびドレインの長さは最低限0.15マイクロメートル(μm)必要である事を考慮すると、制御トランジスタのゲート長方向の長さは0.9マイクロメートル(μm)以下にする事は出来ず、ひいては、変換効率を電子1個を検出出来る程度にまで向上させる事が困難だという課題が有る。又、特許文献2に開示されている構造の場合、その構造上の制限から、電荷蓄積部の表面からの深さを、例えば0.3マイクロメートル(μm)以上にする事が困難である。その為、制御トランジスタのチャネル部及び電荷蓄積部を形成する不純物の拡散を低減する事は困難なので、各不純物のオーバーラップが非常に大きくなり、各不純物のドーズ量が少しでもバラツくと、ポテンシャルも大きくバラツいてしまうという課題が有る。又、オーバーフローバリアはリセットバリアを兼用しているが、リセットバリアは、リセット電圧と飽和電荷量を両立させる為に、その幅を非常に薄く形成する必要が有るり、LDD(Lightly-Doped Drain)幅の変動等に弱く、LDD幅等が変動するとポテンシャルが大きく変動してしまい、ロバスト性が悪いという課題も有る。そして、これらのロバスト性は画素の微細化と共に急激に悪化する。この事からも制御トランジスタを微細化する箏は非常に困難である。このように、上述の撮像素子では、FDの暗電流を無くし、変換効率を高くすることが困難である。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、撮像素子においてFDの暗電流を無くし、電荷を電圧に変換する変換効率を向上させることを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、光軸に沿って入射された光を電荷に変換する光電変換部と、入力電圧に応じて出力電圧を制御する制御トランジスタと、上記光軸上において上記制御トランジスタと上記光電変換部との間に位置する領域に電荷を蓄積して当該蓄積した電荷量に応じた電圧を上記入力電圧として上記制御トランジスタに供給する電荷蓄積部とを具備する画素回路である。これにより、光軸上において制御トランジスタと上記光電変換部との間に位置する電荷蓄積部に電荷が蓄積されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記出力電圧は、上記制御トランジスタのソースおよびドレインの間の電圧であり、上記電荷蓄積部は、上記光軸上において上記ソースおよび上記ドレインと上記光電変換部との間に位置する上記領域に上記電荷を蓄積してもよい。これにより、光軸上においてソースおよびドレインと光電変換部との間に位置する電荷蓄積部に電荷が蓄積されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記光軸に垂直な平面において上記電荷蓄積部は、上記制御トランジスタより面積が大きくてもよい。これにより、光軸に垂直な平面において制御トランジスタより面積が大きい電荷蓄積部に電荷が蓄積されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御トランジスタは、接合型電界効果トランジスタであってもよい。これにより、接合型電界効果トランジスタにより出力電圧が制御されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御トランジスタは、MOS(Metal Oxide Semiconductor)型電界効果トランジスタであってもよい。これにより、MOS型電界効果トランジスタにより出力電圧が制御されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記光軸に垂直な平面に設けられたリセットゲートおよびリセットドレインに対する所定の電位の印加により上記電荷量を初期値にするリセットトランジスタをさらに具備してもよい。これにより、光軸に垂直な平面に設けられたリセットゲートおよびリセットドレインに対する所定の電位の印加により電荷量が初期値になるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記リセットゲートおよび上記リセットドレインは、上記制御トランジスタのソースから上記制御トランジスタのドレインへの方向に沿って配置されてもよい。これにより、制御トランジスタのソースから上記制御トランジスタのドレインへの方向に沿って配置されたリセットゲートおよびリセットドレインに対する所定の電位の印加により電荷量が初期値になるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記リセットゲートおよび上記リセットドレインは、上記制御トランジスタのソースから上記制御トランジスタのドレインへの方向に直交する方向に沿って配置されてもよい。これにより、制御トランジスタのソースから上記制御トランジスタのドレインへの方向に直交する方向に沿って配置されたリセットゲートおよびリセットドレインに対する所定の電位の印加により電荷量が初期値になるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記リセットゲートと上記制御トランジスタのチャネルとは、同一の不純物プロファイルに従って形成されてもよい。これにより、制御トランジスタのチャネルとは、同一の不純物プロファイルに従って形成されたリセットゲートに対する所定の電位の印加により電荷量が初期値になるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記リセットゲートは、上記電荷蓄積部に隣接してもよい。これにより、電荷蓄積部に隣接したリセットゲートに対する所定の電位の印加により電荷量が初期値になるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御トランジスタは、ソースおよびドレインと、上記ソースおよび上記ドレインの間に設けられたチャネルと、上記ソースおよび上記ドレインの間において上記ドレインから上記ソースへの方向に沿って形成されたチャネルポケットとを備え、上記チャネルポケットの電位は、上記チャネルの電位よりも高くてもよい。これにより、ソースおよびドレインの間においてドレインからソースへの方向に沿ってチャネルポケットが形成された制御トランジスタにより出力電圧が制御されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御トランジスタは、ソースおよびドレインと、上記ソースおよび上記ドレインの間に設けられたチャネルと、上記ソースおよび上記ドレインの間において上記ドレインから上記ソースへの方向に直交する方向に沿って形成されたチャネルバリアとを備え、上記チャネルバリアの電位は、上記チャネルの電位よりも低くてもよい。これにより、ソースおよびドレインの間においてドレインからソースへの方向に直交する方向に沿ってチャネルバリアが形成された制御トランジスタにより出力電圧が制御されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、電位が上記電荷蓄積部より大きい電荷蓄積部ポケットをさらに具備し、上記電荷蓄積部ポケットは、上記電荷蓄積部に囲まれた領域において上記ドレインから上記ソースへの方向に直交する方向に沿って設けられてもよい。これにより、電位が電荷蓄積部の電位より大きい電荷蓄積部ポケットに電荷が蓄積されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御トランジスタのチャネルと上記電荷蓄積部とは、上記チャネルの不純物よりも拡散係数が小さい不純物が添加された電荷蓄積部・チャネル間バリアにより分離されてもよい。これにより、電荷蓄積部・チャネル間バリアにより制御トランジスタのチャネルと電荷蓄積部とが分離されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記電荷蓄積部・チャネル間バリアに添加される上記不純物は、インジウムであってもよい。これにより、インジウムが添加された電荷蓄積部・チャネル間バリアにより制御トランジスタのチャネルと電荷蓄積部とが分離されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記電荷蓄積部・チャネル間バリアに添加される上記不純物は、ヒ素であってもよい。これにより、ヒ素が添加された電荷蓄積部・チャネル間バリアにより制御トランジスタのチャネルと電荷蓄積部とが分離されるという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、光軸に沿って入射された光を電荷に変換する光電変換部と、入力電圧に応じて出力電圧を制御する制御トランジスタと、上記光軸上において上記制御トランジスタと上記光電変換部との間に位置する領域に電荷を蓄積して当該蓄積した電荷量に応じた電圧を上記入力電圧として上記制御トランジスタに供給する電荷蓄積部とを画素毎に備える撮像素子と、上記出力電圧の電気信号を処理する信号処理部とを具備する撮像装置である。これにより、光軸上において制御トランジスタと光電変換部との間に位置する電荷蓄積部に電荷が蓄積されるという作用をもたらす。
本技術によれば、撮像素子においてFDの暗電流を無くし、電荷を電圧に変換する変換効率を向上させることができるという優れた効果を奏し得る。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
第1の実施の形態における撮像装置の全体図の一例である。 第1の実施の形態における撮像素子の一構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態における画素回路の一構成例を示す回路図である。 第1の実施の形態における画素回路の表面図の一例である。 第1の実施の形態における画素回路のX軸に沿った断面図の一例である。 第1の実施の形態における画素回路のY軸に沿った断面図の一例である。 第1の実施の形態におけるC−C’軸のポテンシャル図である。 第1の実施の形態におけるD−D’軸のポテンシャル図である。 第1の実施の形態におけるE−E’軸のポテンシャル図である。 第1の実施の形態におけるF−F’軸のポテンシャル図である。 第1の実施の形態におけるG−G’軸のポテンシャル図である。 第1の実施の形態の変形例における画素回路の一構成例を示す回路図である。 第2の実施の形態における画素回路の一構成例を示す回路図である。 第2の実施の形態における画素回路の表面図の一例である。 第2の実施の形態における画素回路のX軸に沿った断面図の一例である。 第2の実施の形態における画素回路のY軸に沿った断面図の一例である。 第2の実施の形態におけるC−C’軸のポテンシャル図である。 第2の実施の形態におけるD−D’軸のポテンシャル図である。 第2の実施の形態におけるE−E’軸のポテンシャル図である。 第2の実施の形態におけるF−F’軸のポテンシャル図である。 第3の実施の形態における画素回路の一構成例を示す回路図である。 第3の実施の形態における画素回路の表面図の一例である。 第3の実施の形態における画素回路のX軸に沿った断面図の一例である。 第3の実施の形態における画素回路のY軸に沿った断面図の一例である。 第3の実施の形態におけるC−C’軸のポテンシャル図である。 第3の実施の形態におけるD−D’軸のポテンシャル図である。 第3の実施の形態におけるE−E’軸のポテンシャル図である。 第3の実施の形態におけるF−F’軸のポテンシャル図である。 第3の実施の形態におけるG−G’軸のポテンシャル図である。 第4の実施の形態における画素回路の一構成例を示す回路図である。 第4の実施の形態における画素回路の表面図の一例である。 第4の実施の形態における画素回路のX軸に沿った断面図の一例である。 第4の実施の形態における画素回路のY軸に沿った断面図の一例である。 第4の実施の形態におけるC−C’軸のポテンシャル図である。 第4の実施の形態におけるD−D’軸のポテンシャル図である。 第4の実施の形態におけるE−E’軸のポテンシャル図である。 第4の実施の形態におけるF−F’軸のポテンシャル図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(JFET型の制御トランジスタと光電変換部との間に電荷蓄積部を設けた例)
2.第2の実施の形態(JFET型の制御トランジスタと光電変換部との間に電荷蓄積部を設けてチャネル幅方向にリセットする例)
3.第3の実施の形態(MOS型の制御トランジスタと光電変換部との間に電荷蓄積部を設けた例)
4.第4の実施の形態(MOS型の制御トランジスタと光電変換部との間に電荷蓄積部を設けてチャネル幅方向にリセットする例)
<1.第1の実施の形態>
[撮像装置の構成例]
図1は、第1の実施の形態における撮像装置100の全体図の一例である。本撮像装置100は、同図に示すように、撮像素子200を有する。また、撮像装置100は、この撮像デバイス410の画素領域に入射光を導く(被写体像を結像する)光学系、たとえば入射光(像光)を撮像面上に結像させるレンズ110を有する。さらに、撮像装置100は、撮像デバイス410を駆動する駆動回路130と、撮像素子200の出力信号を処理する信号処理回路120と、を有する。
駆動回路130は、撮像素子200内の回路を駆動するスタートパルスやクロックパルスを含む各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ(図示せず)を有し、所定のタイミング信号で撮像素子200を駆動する。
また、信号処理回路120は、撮像素子200の出力信号に対して所定の信号処理を施す。信号処理回路120で処理された画像信号は、たとえばメモリなどの記録媒体に記録される。記録媒体に記録された画像情報は、プリンタなどによってハードコピーされる。また、信号処理回路120で処理された画像信号を液晶ディスプレイ等からなるモニターに動画として映し出される。
[撮像素子の構成例]
図2は、第1の実施の形態における撮像素子200の一構成例を示すブロック図である。本撮像素子200は、行走査回路210、画素アレイ部220、センス回路部240、および判定結果集積回路部250を有する。
行走査回路210は、駆動回路130の制御に従って、行の各々を順に露光させるものである。
画素アレイ部220には、複数の画素回路300が行方向および列方向にマトリクス状に配置されている。各画素回路は光電変換素子を有し、光子入射に応じて電気信号を出力する機能を有する。この画素アレイ部220は、たとえば第1の半導体基板に形成される。
センス回路部240は、第1の半導体基板と異なる第2の半導体基板に形成される。センス回路部240は、画素アレイ部220のマトリクス配列された複数の画素回路300に1対1に対応して複数のセンス回路250が、たとえば行方向および列方向にマトリクス状に配置されている。各センス回路250は、画素回路300からの信号を受けて、所定期間における画素回路300への光子入射の有無を2値判定する機能を有する。
そして、第1の半導体基板と第2の半導体基板は積層される。たとえば第1の半導体基板に形成された複数の画素回路300と第2の半導体基板に形成された複数のセンス回路250がそれぞれ1対1で対向するように積層される。対向する画素回路300とセンス回路250が各出力信号線229により接続される。センス回路部250は、同一行に配置されたセンス回路250出力が共通の転送線259に接続されている。
判定結果集積回路部260は、センス回路250の判定結果を画素ごとに複数回集積して、階調のある2次元撮像データを生成する機能を有する。判定結果集積回路部260は、センス回路部240におけるセンス回路250の行配置に対応して判定結果集積回路261、262・・・が配置されている。
判定結果集積回路261は、0行目の転送線259を転送された判定値を保持するレジ
スタ271、レジスタ271の保持値をカウントするカウント回路281、およびカウント回路281のカウント結果を格納するメモリ291を有する。また、判定結果集積回路262は、1行目の転送線259を転送された判定値を保持するレジスタ272、レジスタ272の保持値をカウントするカウント回路282、およびカウント回路282のカウント結果を格納するメモリ292を有する。
[画素回路の構成例]
図3は、第1の実施の形態における画素回路300の一構成例を示す回路図である。この画素回路300は、リセットトランジスタ301、制御トランジスタ302、電荷蓄積部303および光電変換部304を備える。リセットトランジスタ301として、例えば、N型のMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)が用いられる。また、制御トランジスタ302として、例えば、N型のJFET(Junction Field-Effect Transistor)が用いられる。このように、画素にFDを設けないCMDでは、FDの暗電流を無くすことができ、電荷を電圧に変換する変換効率をFD搭載の撮像素子よりも高くすることができる。また、CMDでは、受光により発生した電荷はリセットされない限り保持され、電荷を信号として読み出すときにもその電荷が消滅せずに蓄積されたままの状態で保持される。これにより、いわゆる非破壊読み出しが可能とされている。
光電変換部304のアノードには接地電位が印加され、カソードは電荷蓄積部303に接続される。また、制御トランジスタ302のゲートは電荷蓄積部303に接続され、ソースは、センス回路250および定電流回路230に接続され、ドレインは、リセットトランジスタ301のゲートの一部として機能すると共に、行走査回路210に接続される。また、リセットトランジスタ301のソースは電荷蓄積部303に接続され、ドレインは行走査回路210に接続される。また、リセットトランジスタ301は、ゲートを2つ備え、その一方は制御トランジスタ302に接続され、他方は、行走査回路210に接続される。以下、リセットトランジスタ301の2つのゲートのうち行走査回路210に接続された方を「リセットゲート」と称し、ドレインを「リセットドレイン」と称する。
光電変換部304は、光を電荷に変換するものである。電荷蓄積部303は、光電変換された電荷を蓄積し、蓄積した電荷量に応じた信号電圧を制御トランジスタ302に供給するものである。
制御トランジスタ302は、電荷蓄積部303からの信号電圧に応じて、ソース電圧を制御するものである。制御トランジスタ302は、このソース電圧の電気信号をセンス回路250へ供給する。なお、信号電圧は、特許請求の範囲に記載の入力電圧の一例であり、ソース電圧は、特許請求の範囲に記載の出力電圧の一例である。
リセットトランジスタ301は、行走査回路210の制御に従って、電荷蓄積部303の電荷量を初期値にするものである。
行走査回路210は、電荷量をリセットする際にリセットドレインおよびリセットゲートと制御トランジスタ302のドレインとをハイレベルにし、電荷を蓄積(すなわち、露光)させる際に、それらをローレベルにする。例えば、露光開始のタイミングにおいて、行走査回路210は、リセットドレインおよびリセットゲートと制御トランジスタ302のドレインとをパルス期間に亘ってハイレベルにする。このような駆動を行っても、少なくともリセット時には、制御トランジスタ302は飽和領域で動作しているため、ドレイン電圧を変えてもチャネルポテンシャルは変化せず、ドレイン電流も変化しない。このため、リセット時には、電荷蓄積部303は効率的にリセットされるが、制御トランジスタ302のチャネルからリセットドレインに不要な電流が漏出することはない。
図4は、第1の実施の形態における画素回路300の表面図の一例である。この画素回路300は半導体基板の両面の一方に形成され、他方の面は受光面として用いられる。この受光面を裏面として、その裏面に対向する面が同図の表面に該当する。また、以下、表面から裏面への方向を下方向とする。表面には、チャネルストップ311、リセットドレイン312、リセットドレイン延長部313、リセットゲート314、ドレイン316およびソース321が形成される。また、ドレイン316とソース321との間には、チャネルポケット317、チャネルバリア318、交差領域319およびチャネル320が形成される。
また、チャネルストップ311は、例えば、P型の半導体により形成される。リセットドレイン312、リセットドレイン延長部313、ドレイン316、チャネル320、チャネルポケット317およびソース321は、例えば、N型の半導体により形成される。また、チャネルバリア318は、例えば、P型の半導体により形成される。また、リセットゲート314は、N型のポリシリコン等により形成される。
リセットドレイン312およびリセットゲート314は、リセットトランジスタ301のドレインおよびゲートに該当する。また、ドレイン316およびソース321は、制御トランジスタ302のドレインおよびソースに該当する。
以下、ソース321からドレイン316への方向に平行な軸を「Y軸」と称し、光軸を「Z軸」と称し、Y軸およびZ軸に直交する軸を「X軸」と称する。
Y軸方向において、リセットゲート314はドレイン316に隣接した位置に設けられる。また、Y軸方向において、リセットドレイン312は、リセットゲート314の両側のうち、ドレイン316に隣接しない方に設けられる。また、X軸方向においてリセットドレイン延長部313は、リセットドレイン312の両側に設けられる。
また、ドレイン316とソース321との間において、Y軸方向にチャネルポケット317が設けられる。このチャネルポケット317の電位は、チャネル320の電位よりも高い領域である。この、チャネルポケット317の中央部は、後述するチャネルバリア318との交差領域319となっている。
また、ドレイン316とソース321との間において、X軸方向にチャネルバリア318が設けられる。チャネルバリア318の中央部は、チャネルポケット317との交差領域319となっている。チャネルバリア318の電位は、チャネル320の電位よりも低い。
また、交差領域319では、チャネルポケット317のN型の不純物と、チャネルバリア318のP型の不純物がお互いに打ち消しあう事になり、その結果、チャネルバリア318よりも電位が高く、チャネルポケット317よりも電位が低い領域である。すなわち、交差領域319は、X軸方向においてチャネルバリアとして機能し、Y軸方向においてチャネルポケットとして機能する。
チャネルポケット317により、チャネル320部のチャネル幅方向中央部に、回りよりもポテンシャルの高い部分が形成され、チャネル320部の電流密度が回りよりも高くなる。又、電荷蓄積部303のポテンシャルの極大値はチャネル320部のほぼ中央部に形成される為、チャネル320部の電流密度が最も大きい部分と電荷蓄積部303部のポテンシャルの極大値の平面上の位置が一致し、電荷蓄積部303のポテンシャルに対するチャネル320部のポテンシャルの変調度が改善し、これにより、画素回路300が電荷を電圧に変換する変換効率を高くすることができる。
また、チャネルバリア318により、チャネル電流を律則する鞍点と、電荷蓄積部303のポテンシャルの極大値の位置を一致させる事で、電荷蓄積部303のポテンシャルに対するチャネル320部のポテンシャルの変調度が改善し、これにより、画素回路300が電荷を電圧に変換する変換効率を高くすることができる。
また、ドレイン316およびソース321の下部には、電荷蓄積部303が形成され、その電荷蓄積部303の下部には光電変換部304が形成される。この電荷蓄積部303および光電変換部304は、表面から視認することができない。このため、図4において、電荷蓄積部303および光電変換部304のそれぞれの境界は点線により表されている。この点線に示すように、光軸に垂直な平面において、電荷蓄積部303の面積は、ドレイン316およびソース321を備える制御トランジスタ302の面積よりも大きい。
図5は、第1の実施の形態におけるX軸に平行な図4のA−A’軸に沿った画素回路300の断面図の一例である。画素回路300において、最下部には裏面P型領域329が配置され、その上部にチャネルストップ322と光電変換部304とが設けられる。光電変換部304の上部には、電荷蓄積部303および電荷蓄積部ポケット328が設けられ、それらの上部に電荷蓄積部−チャネル間バリア326が設けられる。また、光電変換部304、電荷蓄積部303、電荷蓄積部ポケット328および電荷蓄積部−チャネル間バリア326は、チャネルストップ322に囲まれた領域に設けられる。電荷蓄積部−チャネル間バリア326の上部には、チャネルバリア318および交差領域319が設けられる。また、チャネルストップ311は、チャネルストップ322および電荷蓄積部−チャネル間バリア326の上部に設けられ、チャネルバリア318および交差領域319は、チャネルストップ311に挟まれた領域に設けられる。
裏面P型領域329、チャネルストップ322および電荷蓄積部−チャネル間バリア326は、例えば、P型の半導体により形成される。また、光電変換部304、電荷蓄積部303および電荷蓄積部ポケット328は、例えば、N型の半導体により形成される。
また、裏面P型領域329の下面が画素回路300の裏面に該当し、その裏面に光が照射される。このように裏面に光が照射される撮像素子は、裏面照射型の撮像素子と呼ばれる。
また、チャネル320部にチャネルバリア318を形成した影響で、電荷蓄積部303のポテンシャルの極大値の位置がずれるのを防ぐ為に、チャネルバリア318とほぼ同じ平面パターンでN型の不純物で電荷蓄積部ポケット328を形成し、チャネルバリア318の電荷蓄積部303のポテンシャルへの影響を打ち消している。その結果、チャネル電流を律則する鞍点と、電荷蓄積部303のポテンシャルの極大値の位置を一致させる事で、電荷蓄積部303のポテンシャルに対するチャネル320部のポテンシャルの変調度が改善し、これにより、画素回路300が電荷を電圧に変換する変換効率を向上させることができる。
電荷蓄積部−チャネル間バリア326は、ドレイン316、ソース321およびチャネル320と電荷蓄積部303とを分離するものである。この電荷蓄積部−チャネル間バリア326は、ドレイン316、ソース321およびチャネル320のそれぞれの不純物よりも拡散係数の小さい不純物(インジウムなど)を添加(dope)することにより形成される。なお、電荷蓄積部−チャネル間バリア326にドープする不純物は、チャネル320等の不純物より拡散係数の小さいものであれば、インジウムに限定されない。例えば、ボロンであってもよい。また、制御トランジスタ302がPチャネルトランジスタの場合は、電荷蓄積部−チャネル間バリア326の不純物として、例えばヒ素をやリンを用いることができる。
電荷蓄積部−チャネル間バリア326の形成により、各不純物のオーバーラップ量が減る為、画素回路300の不純物の総量が変動した時の各領域に於ける電位のバラツキ量を低減することができる。すなわち、不純物の総量の変動などの外乱に対する頑健(robust)性を改善することができる。
図6は、第1の実施の形態におけるY軸に平行な図4のB−B’軸に沿った画素回路300の断面図の一例である。裏面P型領域329の上部に光電変換部304およびチャネルストップ322が設けられ、その光電変換部304の上部に電荷蓄積部303およびPウェル323が設けられる。電荷蓄積部303の中央部は、X軸方向に設けられた電荷蓄積部ポケット328と交差する交差領域319となっている。その電荷蓄積部ポケット328の上部に電荷蓄積部−チャネル間バリア326が設けられ、電荷蓄積部−チャネル間バリア326の上部にチャネルポケット317が設けられる。チャネルポケット317の中央部は、X軸方向に設けられたチャネルバリア318と交差する交差領域319となっている。
また、Z軸(光軸)において、ドレイン316と電荷蓄積部303との間には、それらを分離するドレインバリア325が設けられ、ソース321と電荷蓄積部303との間には、それらを分離するソースバリア327が設けられる。また、リセットゲート314の直下にはチャネル315が設けられ、Z軸(光軸)において、チャネル315と電荷蓄積部303との間には、それらを分離する電荷蓄積部−チャネル間バリア324が設けられる。上述したように、Z軸(光軸)において、制御トランジスタ302のドレイン316およびソース321と、光電変換部304との間に電荷蓄積部303が設けられている。この構成より、光軸に直交する平面上の制御トランジスタ302の面積を、制御トランジスタ内部(ソースおよびドレインの間)に電荷蓄積部を設けた従来の構成と比較して小さくすることができる。したがって、検出精度を維持しつつ、画素を微細化することができる。
また、リセットドレイン312は、電荷蓄積部303と同程度の深さに形成される。これにより、リセットドレイン312が電荷蓄積部303と隣接し、Z軸(光軸)に垂直な方向への電圧印加により電荷蓄積部303をリセットすることができる。このように、光軸に垂直な方向への電圧印加によるリセットは、ラテラルリセットと呼ばれる。
Pウェル323は、例えば、低濃度のP型の半導体により形成される。また、チャネル315は、例えば、N型の半導体により形成される。電荷蓄積部−チャネル間バリア324、ドレインバリア325およびソースバリア327は、例えば、P型の半導体により形成される。また、リセットゲート314と制御トランジスタ302のチャネル320とは、同一の不純物プロファイルに従って形成される。
チャネル315は、リセットトランジスタ301のチャネルに該当する。また、ドレイン316は、制御トランジスタ302のドレインの他、リセットトランジスタ301の2つのゲートのうちの一方のゲートとしても用いられる。このように、ドレイン316を、リセットトランジスタ301のゲートに兼用することにより、低い電圧であっても完全にリセットすることができる。
図7は、第1の実施の形態におけるC−C’軸のポテンシャル図である。同図の横軸は、図5のC−C’軸であり、縦軸は、ポテンシャルである。図7において、太線は、C−C’軸の露光およびリセット時の電位を示す。この太線で示すように、交差領域319は、チャネルバリア318よりも電位が若干高い。一方、太い点線は、ドレイン316とソース321との間でC−C’軸をY軸(ドレイン316からソース321への方向)に沿って、移動させた際の露光およびリセット時の電位を示す。ここで、移動によりC−C’軸は、チャネルバリア318および交差領域319の領域を通過して、チャネルバリア318が存在しない領域に達したものとする。すなわち、チャネル320およびチャネルポケット317に達したものとする。前述したようにチャネル320およびチャネルポケット317は、チャネルバリア318および交差領域319に対して電位が高い。このため、同図に例示するように、太い点線の形状は、太い実線を下の方向(すなわち、電位が高くなる方向)に若干ずらした形状となる。
図8は、第1の実施の形態におけるD−D’軸のポテンシャル図である。同図の横軸は、図5のD−D’軸であり、縦軸は、ポテンシャルである。図8において、太線は、D−D’軸の露光およびリセット時の電位を示す。この太線で示すように、電荷蓄積部ポケット328の効果で、電荷蓄積部303に於ける電位が最も高い部分は電荷蓄積部303の中央部、すなわち交差領域319に対応する部分に形成されている事が分かる。
図9は、第1の実施の形態におけるE−E’軸のポテンシャル図である。同図の横軸は、図6のE−E’軸であり、縦軸は、ポテンシャルである。図9において、太線は、E−E’軸の露光時の電位を示し、一点鎖線は、E−E’軸のリセット時の電位を示す。同図に例示するように、リセットの際にはリセットドレイン312、リセットゲート314およびドレイン316にハイレベルの電位が印加される。これにより、リセットトランジスタ301がオン状態となり、電荷蓄積部303が初期化される。一方、露光の際にはリセットドレイン312、リセットゲート314およびドレイン316にローレベルの電位が印加される。これにより、リセットトランジスタ301がオフ状態となり、電荷蓄積部303に電荷が蓄積される。また、交差領域319の電位は、チャネルポケット317に対して低い。
ここで、後述するMOSFETでは、ゲート−チャネル間の容量とチャネル−電荷蓄積部間の容量とが直列に接続された構造となっている。このため、MOSFETを設けた画素回路において、電荷蓄積部のポテンシャルに対するチャネルポテンシャルの変調度M1と、電子を電圧に変換する変換効率R1とは、例えば、次の式により求められる。
M1=C3/(C1+C2+C3) ・・・式1
R1=C3・q/{(C1+C2)・C3+(C1+C2+C3)・C4} ・・・式2
式1において、C1は、ゲート−チャネル間の容量であり、C2は、チャネルストップ−チャネル間の容量である。また、C3は、チャネル−電荷蓄積部間の容量である。また、式2においてC4は、電荷蓄積部−光電変換部間の容量であり、qは、電荷量である。また、変換効率R1の単位は、例えば、mV/e-である。
これに対して、JFETである制御トランジスタ302では、ゲート−チャネル間の容量(C1)がない。このため、画素回路300における変調度M2および変換効率R2は、例えば、次の式により求められる。
M2=C3/(C2+C3) ・・・式3
R2=C3・q/{C2・C3+(C2+C3)・C4} ・・・式4
式1ではMOS型の変調度M1は0.3程度と低くなるのに対し、式3では接合型の変調度M2は0.9程度になり、接合型では変調度を約3倍にできることがわかる。また、式2および式4より、接合型では変換効率も約3倍にできることがわかる。例えば、電荷蓄積部303をシリコン表面から約0.5マイクロメートル(μm)の深さに形成し、制御トランジスタ302のサイズを0.5マイクロメートル(μm)×0.5マイクロメートル(μm)にすることにより、変換効率を3mV/e-にすることができる。これにより、制御トランジスタ302は、電子1個を検出することができる。
図10は、第1の実施の形態におけるF−F’軸のポテンシャル図である。同図の横軸は、図6のF−F’軸であり、縦軸は、ポテンシャルである。図10において、太線は、F−F’軸の露光時の電位を示し、一点鎖線は、F−F’軸のリセット時の電位を示す。同図に例示するように、リセットの際にはリセットドレイン312、リセットゲート314、およびドレイン316にハイレベルの電位が印加される。一方、露光の際にはリセットドレイン312、リセットゲート314およびドレイン316にローレベルの電位が印加される。
図11は、第1の実施の形態におけるG−G’軸のポテンシャル図である。同図の横軸は、図6のG−G’軸であり、縦軸は、ポテンシャルである。図11に例示するように、電荷蓄積部―チャネル間バリア326は、チャネル320内の交差領域319および電荷蓄積部303よりも電位が低く、チャネル320と電荷蓄積部303とを分離している。また、チャネル320のSi表面からの深さは、例えば、0.1マイクロメートル(μm)であり、電荷蓄積部―チャネル間バリア326のSi表面からの深さは、例えば、0.3マイクロメートル(μm)である。また、電荷蓄積部303のSi表面からの深さは、例えば、0.5マイクロメートル(μm)である。各不純物を従来構造よりもシリコン中に深く形成する事で、各不純物のオーバーラップが減少し、ロバスト性が改善すると共に、容量が減少するので、変換効率を向上させることができる。尚、飽和信号電荷量は減少するが、フルデジタルイメージセンサの場合には原理的には、電子1個を蓄積出来ればいいので、問題にはならない。
前述したように、チャネル320および電荷蓄積部303は、N型の半導体により形成され、電荷蓄積部―チャネル間バリア326はP型の半導体により形成されている。ここで一般にP型の半導体とN型の半導体とが交差する領域は、不純物のドーズ量の製造バラつきによるポテンシャルの変動量が大きくなる。例えば、不純物の製造バラつきが不純物総量の1%であり、P型の不純物が1単位増えるとポテンシャルが1ボルト(V)増加し、N型の不純物が1単位増えるとポテンシャルが1ボルト(V)減少するものとする。また、P型、N型のそれぞれの不純物が1単位増えると、有効量が0.5単位増加し、無効量が0.5単位増加するものとする。この場合、ポテンシャルの変動量は、20Vに達してしまう。
インジウムなどの拡散係数の小さい不純物をドープしない構成では、上述したようにチャネル320および電荷蓄積部303と電荷蓄積部―チャネル間バリア326との境界ではポテンシャルの変動が大きくなってしまう。この結果、不純物プロファイルにおいて、チャネル320等のプロファイルと、電荷蓄積部―チャネル間バリア326のプロファイルとの間でオーバーラップする部分が増大するおそれがある。しかし、電荷蓄積部―チャネル間バリア326に、拡散係数の小さい不純物(インジウムなど)をドープしたため、そのオーバーラップの部分が減少し、不純物のドーズ量のばらつきに対するポテンシャルの変動量が低下する。つまり、不純物のドーズ量のばらつきなどの外乱があってもポテンシャルの変動が少ない構造、言い換えれば、外乱に頑健(robust)な構造にすることができる。
このように、本技術の第1の実施の形態によれば、光軸上において制御トランジスタ302と光電変換部304との間に電荷蓄積部303を配置したため、制御トランジスタ302の面積を電荷蓄積部303より小さくすることができる。これにより、FDの暗電流を無くし、電荷を電圧に変換する変換効率を向上させることができる。
[変形例]
第1の実施の形態では、N型のリセットトランジスタおよび制御トランジスタとして設けていたが、P型のリセットトランジスタおよび制御トランジスタを設けることもできる。第1の実施の形態の変形例の画素回路300は、P型のリセットトランジスタおよび制御トランジスタを設けた点において第1の実施の形態と異なる。
図12は、第1の実施の形態の変形例における画素回路300の一構成例を示す回路図である。変形例の画素回路300は、リセットトランジスタ301および制御トランジスタ302の代わりに、リセットトランジスタ331および制御トランジスタ332を備える点において第1の実施の形態と異なる。
リセットトランジスタ331は、P型のMOSFETであり、制御トランジスタ332は、P型のJFETである。この場合には、光電変換部304のカソードに電源が接続され、アノードに電荷蓄積部303が接続される。また、リセットの際にはリセットドレイン312、リセットゲート314およびドレイン316にローレベルの電位が印加され、露光の際には、それらにハイレベルの電位が印加される。
このように、第1の実施の形態における変形例によれば、P型のリセットトランジスタ301および制御トランジスタ302として設けたため、ローレベルの電位によりリセットを行うことができる。
<2.第2の実施の形態>
第1の実施の形態では、リセットトランジスタ301は、Y軸方向(ソース321からドレイン316への方向)に電圧を印加していたが、Y軸に直交するX軸方向(すなわち、チャネル幅の方向)に電圧を印加することもできる。第2の実施の形態の画素回路300は、リセットトランジスタがX軸方向に電圧を印加する点において第1の実施の形態と異なる。
図13は、第2の実施の形態における画素回路300の一構成例を示す回路図である。第2の実施の形態の画素回路300は、リセットトランジスタ301の代わりにリセットトランジスタ305を備える点において第1の実施の形態と異なる。リセットトランジスタ305として、例えば、N型のMOSFETが用いられる。このリセットトランジスタ305は、2つのゲートを備えず、行走査回路210に接続される1つのゲートを備える。また、制御トランジスタ302のドレインは、行走査回路210にのみ接続される。なお、N型のトランジスタをリセットトランジスタ305として設けているが、P型のトランジスタをリセットトランジスタ305として設けてもよい。
図14は、第2の実施の形態における画素回路300の表面図の一例である。第2の実施の形態のリセットゲート314は、X軸上において、チャネル320およびチャネルバリア318に隣接する位置に設けられる。また、第2の実施の形態では、Y軸上において、リセットゲート314の両側にリセットバリア330がさらに設けられる。また、第2の実施の形態のリセットドレイン312は、X軸上において、リセットゲート314の両側のうちチャネル320に隣接しない方に設けられる。このように、X軸に沿ってリセットドレイン312およびリセットゲート314を配置することにより、リセットの方向(すなわち、電圧を印加する方向)をX軸方向にすることができる。
図15は、第2の実施の形態におけるX軸に平行な図14のA−A’軸に沿った画素回路300の断面図の一例である。最下部には裏面P型領域329が配置され、その上部に光電変換部304およびチャネルストップ322が設けられる。また、光電変換部304の上部に電荷蓄積部ポケット328、電荷蓄積部303およびPウェル323が設けられる。電荷蓄積部ポケット328は、電荷蓄積部303に囲まれた領域に設けられる。電荷蓄積部303および電荷蓄積部ポケット328の上部に電荷蓄積部−チャネル間バリア326が設けられ、電荷蓄積部−チャネル間バリア326の上部にチャネルバリア318および交差領域319が設けられる。チャネルバリア318の上部には、リセットゲート314が設けられる。また、リセットドレイン312は、電荷蓄積部303と同程度の深さに形成される。
図16は、第2の実施の形態におけるY軸に平行な図14のB−B’軸に沿った画素回路300の断面図の一例である。同図に例示するように、裏面P型領域329の上部にチャネルストップ322および光電変換部304が設けられる。また、光電変換部304の上部には、電荷蓄積部303およびPウェル323が設けられ、その電荷蓄積部303の上部に電荷蓄積部−チャネル間バリア326が設けられる。電荷蓄積部303の中央部は、X軸方向に設けられた電荷蓄積部ポケット328と交差する交差領域319となっている。電荷蓄積部−チャネル間バリア326の上部には、チャネルポケット317および交差領域319が設けられる。また、チャネルストップ322およびPウェル323の上部には、チャネルストップ311が設けられる。また、Z軸(光軸)において、ドレイン316と電荷蓄積部303との間にはドレインバリア325が設けられ、ソース321と電荷蓄積部303との間にはソースバリア327が設けられる。
図17は、第2の実施の形態におけるC−C’軸のポテンシャル図である。同図の横軸は、図15のC−C’軸であり、縦軸は、ポテンシャルである。図17において、太線は、C−C’軸の露光時の電位を示し、一点鎖線は、C−C’軸のリセット時の電位を示す。同図に例示するように、リセットの際にはリセットゲート314にハイレベルの電位が印加され、露光の際にはリセットゲート314にローレベルの電位が印加される。第1の実施の形態と異なり、リセットドレイン312の電位は制御されず、固定値である。第2の実施の形態では、リセットドレイン312にゲートを兼用させた第1の実施の形態と異なり、リセットゲート314の電位のみを制御するため、リセットパルスの振幅が大きくなってしまう。しかし、行走査回路210はリセットゲート314のみを駆動すればよいため、第1の実施の形態よりも駆動が簡易になる利点がある。また、リセットの方向と、電荷蓄積部ポケット328の方向とが同一であるため、第1の実施の形態と比較して、リセット残しが発生しにくいという利点もある。ここで、リセット残しとは、リセット直後において電荷蓄積部303に許容量を超える電荷が残ってしまう現象である。第2の実施の形態では、リセットドレイン312と制御トランジスタ302のチャネル320との間が導通状態になってしまうが、構造的にはマルチドレインのトランジスタと同じになるだけである。このため、制御トランジスタ302を定電流回路230により駆動すれば、トータルの電流は第1の実施の形態と比較して増加しない。
図18は、第2の実施の形態におけるD−D’軸のポテンシャル図である。同図の横軸は、図15のD−D’軸であり、縦軸は、ポテンシャルである。図18において、太線は、D−D’軸の露光時の電位を示し、一点鎖線は、D−D’軸のリセット時の電位を示す。同図に例示するように、リセットの際にはリセットゲート314にハイレベルの電位が印加され、露光の際にはリセットゲート314にローレベルの電位が印加される。
図19は、第2の実施の形態におけるE−E’軸のポテンシャル図である。同図の横軸は、図16のE−E’軸であり、縦軸は、ポテンシャルである。同図において、太線は、E−E’軸の露光およびリセット時の電位を示す。この太線で示すように、交差領域319は、チャネルポケット317よりも電位が若干低い。
図20は、第2の実施の形態におけるF−F’軸のポテンシャル図である。同図の横軸は、図16のF−F’軸であり、縦軸は、ポテンシャルである。図20において、太線は、F−F’軸の露光およびリセット時の電位を示す。この太線で示すように、電荷蓄積部ポケット328は、電荷蓄積部303よりも電位が高い。
なお、第2の実施の形態におけるG−G’時のポテンシャル図は、第1の実施の形態と同様である。
このように、第2の実施の形態によれば、ソース321からドレイン316への方向に直交するX軸方向にリセットゲートおよびリセットドレインを配置したため、X軸方向に電界を印加してリセットすることができる。これにより、リセット制御が簡易になり、リセット残しが発生しにくくなる。
<3.第3の実施の形態>
第1の実施の形態では、JFETを制御トランジスタ302として設けていたが、MOSFETを制御トランジスタ302として設けることもできる。第3の実施の形態の画素回路300は、MOSFETを制御トランジスタ302として設けた点において第1の実施の形態と異なる。
図21は、第3の実施の形態における画素回路300の一構成例を示す回路図である。第3の実施の形態の画素回路300は、JFETの制御トランジスタ302の代わりに、MOSFETの制御トランジスタ306を備える点において第1の実施の形態と異なる。
制御トランジスタ306のバックゲートは、電荷蓄積部303に接続され、ゲートは、行走査回路210に接続される。制御トランジスタ306のソースおよびドレインの接続は、第1の実施の形態と同様である。また、第3の実施の形態の行走査回路210は、リセットの際に制御トランジスタ306のゲートにローレベルの電位を印加し、露光の際にハイレベルの電位を印加する。なお、第3の実施の形態の変調度M1および変換効率R1は、例えば、式1および式2により求められる。なお、N型のトランジスタをリセットトランジスタ301および制御トランジスタ306として設けているが、P型のトランジスタをリセットトランジスタ301および制御トランジスタ306として設けてもよい。
第3の実施の形態の行走査回路210は、制御トランジスタ306のゲートに、画素回路300を選択する選択パルスを供給することができる。このため、高い変換効率を維持したままで、画素を選択するアプリケーションを放射線検出装置100に適用することができる。ここで、制御パルスのパルス期間が、画素を選択する期間に該当し、リセットパルスから、制御パルスの終了までの期間が露光期間に該当する。
図22は、第3の実施の形態における画素回路300の表面図の一例である。第3の実施の形態の画素回路300は、ドレイン316およびソース321の間に画素ゲート341がさらに設けられている点において、第1の実施の形態と異なる。画素ゲート341は、制御トランジスタ306のゲートに該当する。
図23は、第3の実施の形態におけるX軸に平行な図22のA−A’軸に沿った画素回路300の断面図の一例である。第3の実施の形態の画素回路300は、画素ゲート341および表面P層342をさらに備える点において第1の実施の形態と異なる。表面P層342はチャネルバリア318および交差領域319の上部に設けられ、画素ゲート341は表面P層の上部に設けられる。なお、表面P層342を設けない構成とすることもできる。
図24は、第3の実施の形態におけるY軸に平行な図22のB−B’軸に沿った画素回路300の断面図の一例である。表面P層342はチャネルポケット317および交差領域319の上部に設けられ、画素ゲート341は表面P層の上部に設けられる。
図25は、第3の実施の形態におけるC−C’軸のポテンシャル図である。同図の横軸は、図23のC−C’軸であり、縦軸は、ポテンシャルである。図25において、太線は、C−C’軸の露光時の電位を示し、一点鎖線は、C−C’軸のリセット時の電位を示す。リセットの際には画素ゲート341にローレベルの電位が印加されて、その直下のチャネルバリア318および交差領域319はローレベルになる。一方、露光の際には画素ゲート341にハイレベルの電位が印加されて、その直下のチャネルバリア318および交差領域319はハイレベルになる。
図26は、第3の実施の形態におけるD−D’軸のポテンシャル図である。同図の横軸は、図23のD−D’軸であり、縦軸は、ポテンシャルである。図26において、太線は、D−D’軸の露光時の電位を示し、一点鎖線は、D−D’軸のリセット時の電位を示す。同図に例示するように、リセットの際には画素ゲート341にローレベルの電位が印加されて、その下部の電荷蓄積部303および電荷蓄積部ポケット328はローレベルになる。一方、露光の際には画素ゲート341にハイレベルの電位が印加されて、その下部の電荷蓄積部303および電荷蓄積部ポケット328はハイレベルになる。
図27は、第3の実施の形態におけるE−E’軸のポテンシャル図である。同図の横軸は、図24のE−E’軸であり、縦軸は、ポテンシャルである。図27において、太線は、E−E’軸の露光時の電位を示し、一点鎖線は、E−E’軸のリセット時の電位を示す。同図に例示するように、リセットの際にはリセットドレイン312、リセットゲート314およびドレイン316にハイレベルの電位が印加される。また、画素ゲート341にローレベルの電位が印加され、チャネルポケット317および交差領域319の電位はローレベルになる。一方、露光の際にはリセットドレイン312、リセットゲート314およびドレイン316にローレベルの電位が印加される。また、画素ゲート341にハイレベルの電位が印加され、チャネルポケット317および交差領域319の電位はハイレベルになる。
図28は、第3の実施の形態におけるF−F’軸のポテンシャル図である。同図の横軸は、図24のF−F’軸であり、縦軸は、ポテンシャルである。図28において、太線は、F−F’軸の露光時の電位を示し、一点鎖線は、F−F’軸のリセット時の電位を示す。同図に例示するように、リセットの際にはリセットドレイン312およびリセットゲート314にハイレベルの電位が印加される。一方、露光の際にはリセットドレイン312およびリセットゲート314にローレベルの電位が印加される。
図29は、第3の実施の形態におけるG−G’軸のポテンシャル図である。同図の横軸は、図24のG−G’軸であり、縦軸は、ポテンシャルである。第3の実施の形態のチャネル320の表面からの深さは、例えば、0.2マイクロメートル(μm)である。また、第3の実施の形態の電荷蓄積部―チャネル間バリア326および電荷蓄積部303の深さは、第1の実施の形態と同様である。
このように、第3の実施の形態によれば、MOSFETを制御トランジスタとして設けたため、行走査回路210は、画素を選択する選択パルスをさらに供給することができる。
<4.第4の実施の形態>
第3の実施の形態では、リセットトランジスタ301は、Y軸方向(ソース321からドレイン316への方向)に電界を印加していたが、X軸方向に電界を印加することもできる。第4の実施の形態の画素回路300は、リセットトランジスタがX軸方向に電界を印加する点において第3の実施の形態と異なる。
図30は、第4の実施の形態における画素回路300の一構成例を示す回路図である。第4の実施の形態の画素回路300は、リセットトランジスタ301の代わりにリセットトランジスタ305を備える点において第3の実施の形態と異なる。リセットトランジスタ305の構成は、第2の実施の形態のリセットトランジスタと同様である。なお、N型のトランジスタをリセットトランジスタ305および制御トランジスタ306として設けているが、P型のトランジスタをリセットトランジスタ305および制御トランジスタ306として設けてもよい。
図31は、第4の実施の形態における画素回路300の表面図の一例である。第4の実施の形態のリセットゲート314は、X軸方向において、チャネル320およびチャネルバリア318に隣接する位置に設けられる。また、Y軸方向においてリセットゲート314の両側にリセットバリア330がさらに設けられる。また、第4の実施の形態のリセットドレイン312は、X軸方向において、リセットゲート314の両側のうちチャネル320に隣接しない方に設けられる。
図32は、第4の実施の形態におけるX軸に平行な図30のA−A’軸に沿った画素回路300の断面図の一例である。第4の実施の形態のチャネルバリア318および交差領域319の上部には、第3の実施の形態と同様に、表面P層342が設けられ、その上部に画素ゲート341が設けられる。また、第4の実施の形態において、画素ゲート341および表面P層342以外の構成は、第2の実施の形態と同様である。
図33は、第4の実施の形態におけるY軸に平行な図30のB−B’軸に沿った画素回路300の断面図の一例である。第4の実施の形態のチャネルポケット317および交差領域319の上部には、第3の実施の形態と同様に、表面P層342が設けられ、その上部に画素ゲート341が設けられる。また、第4の実施の形態において、画素ゲート341および表面P層342以外の構成は、第2の実施の形態と同様である。
図34は、第4の実施の形態におけるC−C’軸のポテンシャル図である。同図の横軸は、図32のC−C’軸であり、縦軸は、ポテンシャルである。図34において、太線は、C−C’軸の露光時の電位を示し、一点鎖線は、C−C’軸のリセット時の電位を示す。同図に例示するように、リセットの際にはリセットゲート314にハイレベルの電位が印加され、画素ゲート341にローレベルの電位が印加されてチャネルバリア318および交差領域319の電位はローレベルになる。一方、露光の際にはリセットゲート314にローレベルの電位が印加され、画素ゲート341にハイレベルの電位が印加されてチャネルバリア318および交差領域319の電位はハイレベルになる。
図35は、第4の実施の形態におけるD−D’軸のポテンシャル図である。同図の横軸は、図32のD−D’軸であり、縦軸は、ポテンシャルである。図35において、太線は、D−D’軸の露光時の電位を示し、一点鎖線は、D−D’軸のリセット時の電位を示す。同図に例示するように、リセットの際にはリセットゲート314にハイレベルの電位が印加され、露光の際にはリセットゲート314にローレベルの電位が印加される。
図36は、第4の実施の形態におけるE−E’軸のポテンシャル図である。同図の横軸は、図33のE−E’軸であり、縦軸は、ポテンシャルである。図36において、太線は、E−E’軸の露光およびリセット時の電位を示す。同図に例示するように、リセットの際には画素ゲート341にローレベルの電位が印加され、チャネルポケット317および交差領域319の電位はローレベルになる。一方、露光の際には画素ゲート341にハイレベルの電位が印加され、チャネルポケット317および交差領域319の電位はハイレベルになる。
図37は、第4の実施の形態におけるF−F’軸のポテンシャル図である。同図の横軸は、図33のF−F’軸であり、縦軸は、ポテンシャルである。図37において、太線は、F−F’軸の露光時の電位を示し、一点鎖線は、F−F’軸のリセット時の電位を示す。同図に例示するように、リセットの際には画素ゲート341にローレベルの電位が印加されて、その下部の電荷蓄積部303および電荷蓄積部ポケット328はローレベルになる。一方、露光の際には画素ゲート341にハイレベルの電位が印加されて、その下部の電荷蓄積部303および電荷蓄積部ポケット328はハイレベルになる。
なお、第4の実施の形態におけるG−G’時のポテンシャル図は、第3の実施の形態と同様である。
このように、第4の実施の形態によれば、MOSFETを制御トランジスタとして設け、X軸方向にリセットゲートおよびリセットドレインを配置したため、X軸方向に電界を印加してリセットすることができ、また、選択パルスを供給することができる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)光軸に沿って入射された光を電荷に変換する光電変換部と、
入力電圧に応じて出力電圧を制御する制御トランジスタと、
前記光軸上において前記制御トランジスタと前記光電変換部との間に位置する領域に電荷を蓄積して当該蓄積した電荷量に応じた電圧を前記入力電圧として前記制御トランジスタに供給する電荷蓄積部と
を具備する画素回路。
(2)前記出力電圧は、前記制御トランジスタのソースおよびドレインの間の電圧であり、
前記電荷蓄積部は、前記光軸上において前記ソースおよび前記ドレインと前記光電変換部との間に位置する前記領域に前記電荷を蓄積する
前記(1)記載の画素回路。
(3)前記光軸に垂直な平面において前記電荷蓄積部は、前記制御トランジスタより面積が大きい
前記(1)または(2)に記載の画素回路。
(4)前記制御トランジスタは、接合型電界効果トランジスタである
前記(1)から(3)のいずれかに記載の画素回路。
(5)前記制御トランジスタは、MOS(Metal Oxide Semiconductor)型電界効果トランジスタである
前記(1)から(3)のいずれかに記載の画素回路。
(6)前記光軸に垂直な平面に設けられたリセットゲートおよびリセットドレインに対する所定の電位の印加により前記電荷量を初期値にするリセットトランジスタをさらに具備する
前記(1)記載の画素回路。
(7)前記リセットゲートおよび前記リセットドレインは、前記制御トランジスタのソースから前記制御トランジスタのドレインへの方向に沿って配置される
前記(6)記載の画素回路。
(8)前記リセットゲートおよび前記リセットドレインは、前記制御トランジスタのソースから前記制御トランジスタのドレインへの方向に直交する方向に沿って配置される
前記(6)記載の画素回路。
(9)前記リセットゲートと前記制御トランジスタのチャネルとは、同一の不純物プロファイルに従って形成される
前記(6)から(8)のいずれかに記載の画素回路。
(10)前記リセットゲートは、前記電荷蓄積部に隣接する
前記(6)から(9)のいずれかに記載の画素回路。
(11)前記制御トランジスタは、
ソースおよびドレインと、
前記ソースおよび前記ドレインの間に設けられたチャネルと、
前記ソースおよび前記ドレインの間において前記ドレインから前記ソースへの方向に沿って形成されたチャネルポケットと
を備え、
前記チャネルポケットの電位は、前記チャネルの電位よりも高い
前記(1)から(10)のいずれかに記載の画素回路。
(12)前記制御トランジスタは、
ソースおよびドレインと、
前記ソースおよび前記ドレインの間に設けられたチャネルと、
前記ソースおよび前記ドレインの間において前記ドレインから前記ソースへの方向に直交する方向に沿って形成されたチャネルバリアと
を備え、
前記チャネルバリアの電位は、前記チャネルの電位よりも低い
前記(1)から(11)のいずれかに記載の画素回路。
(13)電位が前記電荷蓄積部より高い電荷蓄積部ポケットをさらに具備し、
前記電荷蓄積部ポケットは、前記電荷蓄積部に囲まれた領域において前記ドレインから前記ソースへの方向に直交する方向に沿って設けられる
前記(1)から(12)のいずれかに記載の画素回路。

(14)前記制御トランジスタのチャネルと前記電荷蓄積部とは、前記チャネルの不純物よりも拡散係数が小さい不純物が添加された電荷蓄積部・チャネル間バリアにより分離される
前記(1)から(13)のいずれかに記載の画素回路。
(15)前記電荷蓄積部・チャネル間バリアに添加される前記不純物は、インジウムである
前記(14)記載の画素回路。
(16)前記電荷蓄積部・チャネル間バリアに添加される前記不純物は、ヒ素である
前記(14)記載の画素回路。
(17)光軸に沿って入射された光を電荷に変換する光電変換部と、入力電圧に応じて出力電圧を制御する制御トランジスタと、前記光軸上において前記制御トランジスタと前記光電変換部との間に位置する領域に電荷を蓄積して当該蓄積した電荷量に応じた電圧を前記入力電圧として前記制御トランジスタに供給する電荷蓄積部とを画素毎に備える撮像素子と、
前記出力電圧の電気信号を処理する信号処理部と
を具備する撮像装置。
100 撮像装置
110 レンズ
120 信号処理部
130 駆動回路
200 撮像素子
210 行走査回路
220 画素アレイ部
230 定電流回路
240 センス回路部
250 センス回路
260 判定結果集積回路部
261、262 判定結果集積回路
271、272 レジスタ
281、282 カウント回路
291、292 メモリ
300 画素回路
301、305、331 リセットトランジスタ
302、306、332 制御トランジスタ
303 電荷蓄積部
304 光電変換部
311、322 チャネルストップ
312 リセットドレイン
313 リセットドレイン延長部
314 リセットゲート
315、320 チャネル
316 ドレイン
317 チャネルポケット
318 チャネルバリア
319 交差領域
321 ソース
323 Pウェル
324、326 電荷蓄積部−チャネル間バリア
325 ドレインバリア
327 ソースバリア
328 電荷蓄積部ポケット
329 裏面P型領域
330 リセットバリア
341 画素ゲート
342 表面P層

Claims (17)

  1. 光軸に沿って入射された光を電荷に変換する光電変換部と、
    入力電圧に応じて出力電圧を制御する制御トランジスタと、
    前記光軸上において前記制御トランジスタと前記光電変換部との間に位置する領域に電荷を蓄積して当該蓄積した電荷量に応じた電圧を前記入力電圧として前記制御トランジスタに供給する電荷蓄積部と
    を具備する画素回路。
  2. 前記出力電圧は、前記制御トランジスタのソースおよびドレインの間の電圧であり、
    前記電荷蓄積部は、前記光軸上において前記ソースおよび前記ドレインと前記光電変換部との間に位置する前記領域に前記電荷を蓄積する
    請求項1記載の画素回路。
  3. 前記光軸に垂直な平面において前記電荷蓄積部は、前記制御トランジスタより面積が大きい
    請求項1記載の画素回路。
  4. 前記制御トランジスタは、接合型電界効果トランジスタである
    請求項1記載の画素回路。
  5. 前記制御トランジスタは、MOS(Metal Oxide Semiconductor)型電界効果トランジスタである
    請求項1記載の画素回路。
  6. 前記光軸に垂直な平面に設けられたリセットゲートおよびリセットドレインに対する所定の電位の印加により前記電荷量を初期値にするリセットトランジスタをさらに具備する
    請求項1記載の画素回路。
  7. 前記リセットゲートおよび前記リセットドレインは、前記制御トランジスタのソースから前記制御トランジスタのドレインへの方向に沿って配置される
    請求項6記載の画素回路。
  8. 前記リセットゲートおよび前記リセットドレインは、前記制御トランジスタのソースから前記制御トランジスタのドレインへの方向に直交する方向に沿って配置される
    請求項6記載の画素回路。
  9. 前記リセットゲートと前記制御トランジスタのチャネルとは、同一の不純物プロファイルに従って形成される
    請求項6記載の画素回路。
  10. 前記リセットゲートは、前記電荷蓄積部に隣接する
    請求項6記載の画素回路。
  11. 前記制御トランジスタは、
    ソースおよびドレインと、
    前記ソースおよび前記ドレインの間に設けられたチャネルと、
    前記ソースおよび前記ドレインの間において前記ドレインから前記ソースへの方向に沿って形成されたチャネルポケットと
    を備え、
    前記チャネルポケットの電位は、前記チャネルの電位よりも高い
    請求項1記載の画素回路。
  12. 前記制御トランジスタは、
    ソースおよびドレインと、
    前記ソースおよび前記ドレインの間に設けられたチャネルと、
    前記ソースおよび前記ドレインの間において前記ドレインから前記ソースへの方向に直交する方向に沿って形成されたチャネルバリアと
    を備え、
    前記チャネルバリアの電位は、前記チャネルの電位よりも低い
    請求項1記載の画素回路。
  13. 電位が前記電荷蓄積部より高い電荷蓄積部ポケットをさらに具備し、
    前記電荷蓄積部ポケットは、前記電荷蓄積部に囲まれた領域において前記ドレインから前記ソースへの方向に直交する方向に沿って設けられる
    請求項1記載の画素回路。
  14. 前記制御トランジスタのチャネルと前記電荷蓄積部とは、前記チャネルの不純物よりも拡散係数が小さい不純物が添加された電荷蓄積部・チャネル間バリアにより分離される
    請求項1記載の画素回路。
  15. 前記電荷蓄積部・チャネル間バリアに添加される前記不純物は、インジウムである
    請求項14記載の画素回路。
  16. 前記電荷蓄積部・チャネル間バリアに添加される前記不純物は、ヒ素である
    請求項14記載の画素回路。
  17. 光軸に沿って入射された光を電荷に変換する光電変換部と、入力電圧に応じて出力電圧を制御する制御トランジスタと、前記光軸上において前記制御トランジスタと前記光電変換部との間に位置する領域に電荷を蓄積して当該蓄積した電荷量に応じた電圧を前記入力電圧として前記制御トランジスタに供給する電荷蓄積部とを画素毎に備える撮像素子と、
    前記出力電圧の電気信号を処理する信号処理部と
    を具備する撮像装置。
JP2014208785A 2014-10-10 2014-10-10 画素回路および撮像装置 Pending JP2016081950A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208785A JP2016081950A (ja) 2014-10-10 2014-10-10 画素回路および撮像装置
US15/515,281 US10020332B2 (en) 2014-10-10 2015-07-10 Pixel circuit and imaging apparatus
CN201580053838.XA CN106796944B (zh) 2014-10-10 2015-07-10 像素电路和摄像装置
PCT/JP2015/069880 WO2016056282A1 (ja) 2014-10-10 2015-07-10 画素回路および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208785A JP2016081950A (ja) 2014-10-10 2014-10-10 画素回路および撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016081950A true JP2016081950A (ja) 2016-05-16

Family

ID=55652907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014208785A Pending JP2016081950A (ja) 2014-10-10 2014-10-10 画素回路および撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10020332B2 (ja)
JP (1) JP2016081950A (ja)
CN (1) CN106796944B (ja)
WO (1) WO2016056282A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020121821A1 (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体素子および半導体素子の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017175102A (ja) * 2016-03-16 2017-09-28 ソニー株式会社 光電変換素子及びその製造方法並びに撮像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02304973A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JP4104701B2 (ja) * 1997-06-26 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2935492B2 (ja) 1997-10-30 1999-08-16 イノビジョン株式会社 固体撮像素子及び固体撮像素子による光信号検出方法
JP3874135B2 (ja) * 1997-12-05 2007-01-31 株式会社ニコン 固体撮像素子
US6051857A (en) * 1998-01-07 2000-04-18 Innovision, Inc. Solid-state imaging device and method of detecting optical signals using the same
JP2005244434A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Sharp Corp 固体撮像装置
JP2006024686A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Seiko Epson Corp 固体撮像装置
TWI479887B (zh) * 2007-05-24 2015-04-01 Sony Corp 背向照明固態成像裝置及照相機
JP5023808B2 (ja) * 2007-05-24 2012-09-12 ソニー株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP4425950B2 (ja) * 2007-06-01 2010-03-03 シャープ株式会社 固体撮像装置および電子情報機器
JP5167799B2 (ja) 2007-12-18 2013-03-21 ソニー株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP5521721B2 (ja) 2009-08-28 2014-06-18 ソニー株式会社 撮像素子およびカメラシステム
WO2013027524A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 シャープ株式会社 固体撮像素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020121821A1 (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体素子および半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170229493A1 (en) 2017-08-10
WO2016056282A1 (ja) 2016-04-14
CN106796944B (zh) 2020-12-18
US10020332B2 (en) 2018-07-10
CN106796944A (zh) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11315976B2 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method of solid-state imaging device and electronic apparatus
US20160099268A1 (en) Imaging apparatus and imaging system
JP6879919B2 (ja) 固体撮像素子、電子機器、及び、固体撮像素子の製造方法
US9571772B2 (en) Solid-state imaging device, driving method and electronic apparatus with electric charge transfer using an intermediate potential
JP5573978B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法
JP4720434B2 (ja) 固体撮像装置
JP5326507B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP2010278086A (ja) 固体撮像装置
JP4155568B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP5924132B2 (ja) 固体撮像素子
JP2012146917A (ja) 固体撮像装置
WO2016056282A1 (ja) 画素回路および撮像装置
JP2009147049A (ja) 撮像装置
US11528437B2 (en) Imaging device and electronic equipment
JP4921345B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP5518226B2 (ja) 固体撮像装置
JP5312492B2 (ja) 固体撮像装置
JP2010080791A (ja) 固体撮像装置、及び電子機器
JP2016219514A (ja) 固体撮像素子