JP2016080630A - 熱衝撃試験装置 - Google Patents

熱衝撃試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016080630A
JP2016080630A JP2014214641A JP2014214641A JP2016080630A JP 2016080630 A JP2016080630 A JP 2016080630A JP 2014214641 A JP2014214641 A JP 2014214641A JP 2014214641 A JP2014214641 A JP 2014214641A JP 2016080630 A JP2016080630 A JP 2016080630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
cooling
heating
thermal shock
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014214641A
Other languages
English (en)
Inventor
己岐夫 東
Mikio Azuma
己岐夫 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMEFREC CO Ltd
Original Assignee
AMEFREC CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMEFREC CO Ltd filed Critical AMEFREC CO Ltd
Priority to JP2014214641A priority Critical patent/JP2016080630A/ja
Publication of JP2016080630A publication Critical patent/JP2016080630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Abstract

【課題】短時間で槽内の温度状態を切り換えることができる熱衝撃試験装置を提供する。【解決手段】ワークWが収納された一つの試験槽1内へ高温の加熱用の空気を噴き出す加熱管2と、低温の冷却用の空気を噴き出す冷却管3とを備える。加熱管2と冷却管3は、所要の風速で空気を噴き出させる噴流口Jを複数ずつ備える。加熱用、冷却用の空気を噴き出させるための流路配管4、5は、それぞれ、加熱用の空気を噴き出させる加熱風送風動力機構6と、冷却用の空気を噴き出させる冷却風送風動力機構7を試験槽1外に備えている。加熱管2と冷却管3は、空気を加熱して加熱用の空気とするための加熱源8と、空気を冷却して冷却用の空気とするための冷却源9とを備える。加熱管2と冷却管3は、薄肉の金属管で、熱伝導率の低い材料で被覆してある。加熱管2と冷却管3は、ワークWの上下位置に、それぞれ二対ずつ設ける。【選択図】図1

Description

本発明は、材料等の熱ストレス特性、耐久性等を試験するための熱衝撃試験装置に関する。
熱衝撃試験装置では、電子部品等の温度ストレスに対する耐熱性、物理的特性や電気的特性の変化などの評価を短時間で可能とするため、低温状態と高温状態とを試験槽内に交互に繰り返し出現させる。そのため、試験槽内の温度を急激に変化させる。
例えば、基板等の半導体装置等用の電子部品について温度ストレスに対する耐熱性、物理的特性、電気的特性の変化を評価するために、気槽式熱衝撃試験装置と称される試験装置が用いられている。この装置では、検査槽内に置いた検査対象物の加熱、冷却を交互に繰り返し、検査槽内の温度を急激に変化させることが実施されている。
このような試験を行う熱衝撃試験装置としては、例えば特許文献1に開示されているようなものが知られている。この熱衝撃試験装置においては、切り換えダンパの閉塞時に完全に冷風あるいは熱風供給口を閉塞して、試験室内温度を所定の温度に保持できるようにしている。そのため、冷風切り換えダンパが、支点とストッパにより、冷風供給口を開いている状態から閉じる状態まで常に試験室への熱風の供給口に対して平行な状態に保たれているように構成している。
また例えば、特許文献2、3に開示されているものもある。この従来の熱衝撃試験装置では、試験槽の温度を高温から低温、低温から高温へと急激に変化させる。そのため、低温槽と高温槽を設けておき、これらにそれぞれ低温の空気、高温の空気を収納しておき、試験温度を切り換える際には、蓄えておいた低温の空気あるいは高温の空気を試験槽内へ放出し、槽内の温度を急激に変化させるようにしている。
しかしながら、空気温度は切り替えとほぼ同時に変化するものの、検査対象物の温度が変化するまでに時間が掛かり、従来の熱衝撃試験機ではこの点が満足できるものとはなっておらず、検査対象物の温度が変化しはじめるまでの時間の短い熱衝撃試験機が希求されていた。
本発明は、以上のような従来の問題点にかんがみてなしたもので、できるだけ短時間で、かつ大きなエネルギー消費での加熱あるいは冷却を要しない熱衝撃試験装置を提供することを目的とする。
本発明に係る熱衝撃試験機は、高温試験と低温試験を、被試験品が収納された一つの槽内で行う熱衝撃試験機であって、前記槽内へ、高温の加熱用の空気を噴き出す加熱管と、前記槽内へ、低音の冷却用の空気を噴き出す冷却管と、前記加熱管及び前記冷却管のそれぞれから所要の風速で前記空気を噴き出させるための複数の噴流口と、前記加熱用の空気を噴き出させるための一の送風動力機構と、前記冷却用の空気を噴き出させるための他の送風動力機構と、空気を加熱して前記加熱用の空気とするための加熱源と、空気を冷却して前記冷却用の空気とするための冷却源と、を備えたものである。
本発明に係る熱衝撃試験装置によれば、できるだけ短時間で、かつ大きなエネルギー消費での加熱あるいは冷却を要しないで槽内の温度状態を切り換えることができる。またそれにより、熱衝撃試験の試験時間を短縮できる。
本発明の一実施形態を示す概念図である。 図1に示した実施形態と、従来の装置の比較を示すグラフ図である。
本発明の実施の形態を説明する。本発明に係る熱衝撃試験装置は、高温試験と低温試験を、被試験品が収納された一つの槽内で行う熱衝撃試験機であって、以下に説明する特徴を有する。
本発明に係る熱衝撃試験装置の実施形態は、高温試験と低温試験を、被試験品(以下、ワークまたは検査対象物と記載する)Wが収納された一つの試験槽1内で行うものである。この試験槽1については種々公知のタイプのものを採用できる。また試験槽1内へ、高温の加熱用の空気を噴流(ジェット)J(要すれば符号Jhを付す)として噴き出す加熱管2・・と、試験槽1内へ、低音の冷却用の空気を噴き出す冷却管3・・とを備えている。図1に示した例では、加熱管2と冷却管3とをそれぞれ例えば20〜50mmのピッチで3対ずつ備えている。
加熱管2と冷却管3は、それぞれから所要の風速(例えば20〜50m/秒)で加熱用のあるいは冷却用の空気を噴流J(要すれば符号Jcを付す)として噴き出させるための噴流口(図示せず。)をそれぞれ複数ずつ備えている。噴流口の径は、例えば2〜5mmとすることが好ましい。特に試験槽1内に露出していて空気の吹き出しが可能な加熱管2と冷却管3の長さに対して例えば20〜50mmのピッチで配設することが好ましい。
また、図中4、5は、加熱用、冷却用の空気を噴き出させるための流路配管であり、それぞれ、加熱用の空気を噴き出させるための加熱風送風動力機構6と、冷却用の空気を噴き出させるための冷却風送風動力機構7を試験槽1外に備えている。さらに、加熱管2の試験槽1外に位置する端部には、空気を加熱して加熱用の空気とするための加熱源8を備えている。また冷却管3の試験槽1外に位置する端部には、空気を冷却して冷却用の空気とするための冷却源9とを備えている。
加熱管2と冷却管3は、それぞれ、薄肉の金属管である。具体的には、例えば金属製(例えばステンレス)である。またその外周は、それぞれ熱伝導率の低い材料、例えば発泡ウレタンで被覆してある。被覆の厚さは、例えば20mmとすることが好ましい。このような構成を採用することにより、風量、熱容量を小さくでき、試験槽1内の温度状態を切り換えるのに際して、所要時間を短くできる。
加熱管2と冷却管3は、ワークWの上下位置、具体的にはワークWを搭載する位置の上下に、それぞれ二対ずつ設けてある。図示の例では、図1(C)に示すように、加熱管2と冷却管3とをワークWの上下で交互に配置してある。なお図示の例では、加熱管2と冷却管3をワークWの上下でそれぞれ二対ずつとしてあるが、三対以上の複数対設けても良いことはもちろんである。
上述のような構成で加熱管2と冷却管3から加熱用の空気、冷却用の空気を吹き出させて試験槽1内の温度を変化させる試験を行った例を図2に示す。
図2(A)は比較のために示した従来の例での加熱から冷却へ動作内容を変える場合の温度変化を示し、図2(B)が本実施形態による温度変化を示す。それぞれの図には、高温試験温度、低温試験可能温度、低温試験温度が、縦軸に温度(°C)、横軸に時間(s)をとって示してある。
図2からわかるように、本実施形態では高温試験を行える温度状態から低温試験が可能になる温度へと試験槽1内の温度が下がるまでの時間が短縮される(例えば、20〜60秒)。このことにより、従来例より短時間で、かつ大きなエネルギー消費での加熱あるいは冷却を要しないで試験槽1内の温度状態を切り換え得ることがわかる。また温度状態の切り替え時間を短くできることにより、熱衝撃試験の試験時間を全体として短縮できる。なお図2では高温試験が可能な状態から低温試験が可能な状態へと試験槽1内の温度が変化する状態のみを示している。低温試験が可能な状態から高温試験が可能な状態への変化は変化方向が異なるが実質的には同様の変化となるので図示を省略する。高温試験、低温試験を繰り返す場合には、本願発明でも従来の装置でも、図2に示した変化状態がそれぞれ変化方法を変えつつ繰り返される。
本発明は以上説明した実施形態に限定されるものではなく、多くの変形が本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により可能である。
1 :試験槽
2 :加熱管
3 :冷却管
6 :加熱風送風動力機構
7 :冷却風送風動力機構
8 :加熱源
9 :冷却源
J :噴流
W :ワーク
特開平5−187984号公報 特開平5−187984号公報 特開2001−174381号公報

Claims (6)

  1. 高温試験と低温試験を、被試験品が収納された一つの槽内で行う熱衝撃試験機であって、
    前記槽内へ、高温の加熱用の空気を噴き出す加熱管と、
    前記槽内へ、低音の冷却用の空気を噴き出す冷却管と、
    前記加熱管及び前記冷却管のそれぞれから所要の風速で空気を噴き出させるための複数の噴流口と、
    前記加熱用の空気を噴き出させるための一の送風動力機構と、
    前記冷却用の空気を噴き出させるための他の送風動力機構と、
    空気を加熱して前記加熱用の空気とするための加熱源と、
    空気を冷却して前記冷却用の空気とするための冷却源と、
    を備えた熱衝撃試験機。
  2. 請求項1に記載の熱衝撃試験機において、前記加熱管と前記冷却管は、それぞれ薄肉の金属管である熱衝撃試験機。
  3. 請求項2に記載の熱衝撃試験機において、前記金属管をなす金属がステンレスである熱衝撃試験機。
  4. 請求項1又は2に記載の熱衝撃試験機において、前記加熱管と前記冷却管は、それぞれ外周を熱伝導率の低い材料で被覆した熱衝撃試験機。
  5. 請求項4に記載の熱衝撃試験機において、前記熱伝導率の低い材料が発泡ウレタンである熱衝撃試験機。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の熱衝撃試験機において、前記加熱管と前記冷却管を、前記被試験品の上下位置にそれぞれ複数対ずつ設けた熱衝撃試験機。
JP2014214641A 2014-10-21 2014-10-21 熱衝撃試験装置 Pending JP2016080630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214641A JP2016080630A (ja) 2014-10-21 2014-10-21 熱衝撃試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214641A JP2016080630A (ja) 2014-10-21 2014-10-21 熱衝撃試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016080630A true JP2016080630A (ja) 2016-05-16

Family

ID=55958432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014214641A Pending JP2016080630A (ja) 2014-10-21 2014-10-21 熱衝撃試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016080630A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107271310A (zh) * 2017-05-09 2017-10-20 中钢集团洛阳耐火材料研究院有限公司 一种基于z向破损深度的抗热震性试验方法
CN112730226A (zh) * 2020-12-18 2021-04-30 中国科学院电工研究所 一种薄膜材料粘结性能试验装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04122352U (ja) * 1991-04-22 1992-11-02 タバイエスペツク株式会社 空気噴射式環境試験装置
JPH1089556A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Yaei:Kk 配管用ステンレス鋼管と継手との接続機構
JPH10284382A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Komatsu Ltd 温度制御装置
JPH11311461A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷凍ケーシング
JP2011020366A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Toyota Boshoku Corp 板状体加熱装置および基材の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04122352U (ja) * 1991-04-22 1992-11-02 タバイエスペツク株式会社 空気噴射式環境試験装置
JPH1089556A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Yaei:Kk 配管用ステンレス鋼管と継手との接続機構
JPH10284382A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Komatsu Ltd 温度制御装置
JPH11311461A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷凍ケーシング
JP2011020366A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Toyota Boshoku Corp 板状体加熱装置および基材の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107271310A (zh) * 2017-05-09 2017-10-20 中钢集团洛阳耐火材料研究院有限公司 一种基于z向破损深度的抗热震性试验方法
CN107271310B (zh) * 2017-05-09 2019-09-03 中钢集团洛阳耐火材料研究院有限公司 一种基于z向破损深度的抗热震性试验方法
CN112730226A (zh) * 2020-12-18 2021-04-30 中国科学院电工研究所 一种薄膜材料粘结性能试验装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5827554B2 (ja) 電力用半導体デバイス検査用プローブ集合体とそれを用いる検査装置
JP2016080630A (ja) 熱衝撃試験装置
JP5831469B2 (ja) 冷熱装置及び冷熱装置の温度制御方法
JP3194701U (ja) 高温材料試験機
DE502008002712D1 (de) Reinigungsvorrichtung mit Düsenstock für Kühlrohre
KR20110089916A (ko) 메모리 모듈 온도 검사장치
JP5018353B2 (ja) プローバ
JP2010198015A (ja) 平板ディスプレイ基板の電気的特性試験のための冷却及び防湿装置
EP3683590A1 (en) Probing device
JP6182878B2 (ja) 冷熱槽及び冷熱装置
KR20100115266A (ko) 반도체 소자용 검사장비의 온도제어 방법
JP2017020070A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP5309684B2 (ja) ワークの冷却方法及びワークの冷却装置
CN102955374B (zh) 玻璃基板面的快速高精度调温装置
JP6083514B2 (ja) 熱交換装置
JP2010159988A (ja) Ic低温テストの温度制御装置
US7497984B2 (en) Device for cooling long objects
CN108872052A (zh) 一种带喷淋装置的高低温老化箱
JP6556533B2 (ja) 間接式ガス冷却装置および間接式ガス冷却装置の劣化診断方法
JP6176204B2 (ja) 鋼板のミスト冷却装置およびミスト冷却方法
JP5884171B2 (ja) 連続焼鈍炉内における炉内雰囲気改善方法
JP5905404B2 (ja) 環境試験装置
KR101982518B1 (ko) 풍향 개선 반도체 검사 장치
JP2017133948A (ja) 電子部品搬送装置および電子部品検査装置
KR102380074B1 (ko) 에어커튼을 활용한 열손실 방지용 저고온수조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170908