JP2016080154A - 天吊り機器の減震構造 - Google Patents
天吊り機器の減震構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016080154A JP2016080154A JP2014215619A JP2014215619A JP2016080154A JP 2016080154 A JP2016080154 A JP 2016080154A JP 2014215619 A JP2014215619 A JP 2014215619A JP 2014215619 A JP2014215619 A JP 2014215619A JP 2016080154 A JP2016080154 A JP 2016080154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceiling
- suspension bolt
- suspension
- top plate
- insertion hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002955 isolation Methods 0.000 title abstract 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 76
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 76
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 283
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 118
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 35
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 9
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 33
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 32
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 15
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 12
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 11
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 11
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明は、吊りボルトに沿って天井躯体下面側から下方に延在されたハンガーブレースと、吊りボルトに螺合されてハンガーブレースの上部を天井躯体側に押し付ける連結部材を具備し、ハンガーブレースが、天井躯体の下面側に配置される天板部と、天板部の少なくとも一部から天板部の中心軸方向に延在された先窄まり形状の支持壁部と、支持壁部の先端側に接続されて天板部と平行な向きに配置された底板部を具備し、天板部に形成した上部挿通孔に吊りボルトの一部を挿通して天板部が天井躯体側に配置され、底板部に形成した下部挿通孔に吊りボルトの他の部分を挿通して底板部が吊りロッドの途中部分に配置されたことを特徴とする。
【選択図】図1
Description
この天吊り構造体100は、天井構造物101に埋め込むように取り付けたインサート102を介して天井構造物101から4本の吊りボルト104を吊り下げ、各吊りボルト104の下端部に設けた連結金具103によって設備機器Wの底部を支持している。
例えば、地震が発生することで図17に示すように設備機器Wに対し加速度による力Fが作用した場合、吊りボルト104に図17の2点鎖線に示すように曲げ変形が作用する。地震の規模が小さい場合は吊りボルト104が自身の剛性で揺れに耐えるが、地震の規模が大きく、加速度が大きくなると、天井構造物101から下方に突出した吊りボルト104の基端部側、吊りボルト104の天井構造物近くの根本部分に応力が集中し、地震の規模によっては吊りボルト104が破断するおそれがある。
これらの場合、地震の震動が大きいほど影響が大きく、大規模の地震によっては設備機器Wの落下につながるおそれがある。例えば、2011年3月に東北地方に発生した巨大地震の際には、設備機器Wの落下が多数発生したので、現状では、天吊り構造の更なる強化策が求められている。
ところが、設備機器106の上方空間にダクトや他の機器などが混在しているとこれらの機器と干渉してブレース110を設置できないおそれがある。また、仮に設置できたとしても、他の機器との干渉を避けつつブレース110を配置しなくてはならないので、ブレース110の設置作業が極めて煩雑な問題がある。
吊りロッドが複数吊り下げられている場合、隣接する吊りロッド間の空間にハンガーブレースは殆ど干渉しないため、吊りロッドの周囲に他の配管や配線などの機器が混在している環境であっても支障なく適用できる。
その結果、ハンガーブレースの軸力により吊りボルトを支持している効果に加え、減衰部材の振動抑制効果が追加され、吊りボルトの破断や変形等の発生を抑制することができ、設備機器を安定に天吊り支持して保護することができる。更に、減震効果を得るための連結部材は吊りボルトの天井駆体部分に取り付けることで特別な設置スペースは殆ど不要であり、天吊り機器の周囲に配管や他の機器が設置されている設備環境としても、適用が容易で設置し易い特徴を有する。
減衰部材を備えた連結部材とハンガーブレースを備えた減震構造によれば、ハンガーブレース自身のブレース構造により振動に耐え、減衰部材が外部からの振動エネルギーを例えば減衰、吸収によって消費する。減衰部材はゴム硬度:60度以上、損失係数(tanδ):0.5以上であるので、効率的に天吊り機器の減震ができる。
ハンガーブレースを第1のハンガーブレース半体と第2のハンガーブレース半体の2つに分割した構造とすることができる。第1のハンガーブレース半体の天板部半体と第2のハンガーブレース半体の天板部半体を重ね合わせるとともに、第1のハンガーブレース半体の底板部半体と第2のハンガーブレース半体の底板部半体を重ね合わせることにより、側面視略台形状のハンガーブレースを構成できる。このハンガーブレースと吊りボルトが力学的に三角形を構成して吊りロッドの変形を抑制し、地震力をハンガーブレースの軸力で負担する。
吊りロッドにおいてハンガーブレースの底板部を挿通した部分に応力が集中するおそれを有するが、ハンガーブレースの底板部と吊りロッドの間に減衰部材を介挿することで、吊りロッドに対する応力集中を回避できる。
この構造により、地震発生等によって設備機器に対し外部から振動が入力されると、吊りボルトは小変形時にナット部の下端位置に曲げモーメントを受け、大変形時に支持部の挿通孔の下端側に曲げモーメントを受ける。このため、吊りボルトの一点に応力が集中することを回避できる。
(8)本発明では、前記減衰部材において前記挿通孔の開口側に該開口から外側に突出する着色された突出部を形成した構成を採用できる。
挿通孔の開口側に着色された鍔部あるいは突出部が設けられていると、着色された鍔部あるいは突出部の存在を作業者が容易に確認できる。このため、作業者は、鍔部あるいは突出部の色を確認することで減衰部材を備えた連結部材を取り付けてあることを容易に確認できる。よって、減衰部材を取り付けた構造が複数存在している場合の点検作業が容易にできる。
ヒンジ接合による支持部半体を開いてから吊りボルトに装着し、ヒンジ接合部分を閉じて支持部半体により吊りボルトを囲むように装着することで、側方から吊りボルトに減衰部材を備えた連結部材を容易に装着できる。従って、既設の吊りボルトに連結部材の支持部を装着することで減震構造とすることが容易にできる。
以下、本発明に係る天吊り機器の減震構造の一実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明は以下に説明する実施形態に制限されるものではない。また、各図に示す構造は、本発明の特徴をわかりやすくするため、要部となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際の構成と同じであるとは限らない。
図1は本発明に係る天吊り機器の減震構造の第1実施形態を示すもので、本実施形態の天吊り機器の減震構造1において、天井躯体F(例えば、天井コンクリート構造物)の底部に埋設されたインサート(固定具)2を介して上端部を螺着した4本の吊りボルト3が鉛直方向に吊り下げられ、これら4本の吊りボルト3の下端部にそれぞれ設けられた連結具5を介し、設備機器6が吊り下げ支持されている。なお、天井駆体Fの底部にはデッキプレート4が設けられているので、各吊りボルト3がデッキプレート4を貫通して吊り下げられている。
なお、設備機器6を吊り下げ支持する吊りボルト3の本数は設備機器6の規模や長さによって任意の本数で良く、設備機器6がダクトなどの長尺物である場合はダクトの長さ方向に必要間隔で複数の吊りボルト3が設置される。また、設備機器6が小規模配管や配線などのように幅の小さい構造物である場合は、配管や配線の上に吊り下げた1本の吊りボルト3を配管や配線の長さ方向に複数本配置して吊り下げる構造となる。また、1本の吊りボルト3で支持可能な設備機器の場合にも本願構造を適用できるのは勿論である。
本実施形態の減震構造と減震器は上述したいずれの形態に適用された吊りボルト3に対しても適用することができる。
減震器11は、吊りボルト3に螺合可能なナット部12と、ナット部12の中心軸方向一側(ナット部の厚さ方向一側:図2の上下方向)を延長するように形成された筒型の支持部13からなる長ナット型の本体部15と、支持部13に嵌合された鍔付き筒型の減衰部材17からなる。ナット部12は外形が断面視多角形状、例えば6角形状に形成されている。
なお、本体部15を金属製とする場合は市販の金属製長ナットを上述のように加工して作製することが容易であるが、本体部15を樹脂成形などにより一体成形しても良く、また、金属パイプに対しねじ孔と挿通孔を別途形成する方法を採用するなど、いずれの製造方法を用いても良い。
なお、支持壁部14bは側面視先窄まり状に形成されていることが必須ではなく、図4(D)に示す例のように側面視頂辺(幅C−1)と底辺(d−1)が同じ長さの短冊板14fであっても良い。図4(D)に示すように側面視頂辺と底辺が同じ長さの短冊板状であっても、図4(A)に示すように天板部14aの幅aより底板部14cの幅bが小さいならば、略三角構造となるので、ブレース構造とすることができる。
減震器11において、減衰部材17は、JISK6253に規定されるデュロメータータイプAによるゴム硬度60度以上、例えば60〜90度であって、常温時の損失係数(tanδ):0.5以上のゴム系あるいは熱可塑性エラストマー系の高減衰材からなる。ゴム硬度については70度以上、90度以下の範囲がより好ましい。
前記ゴム系の高減衰材であるならば、ゴム系減衰材料の型取りにより製造することができ、エラストマー系高減衰材料であるならば、射出成形などにより大量に低価格で製造することができる。
吊りボルト3がM10のサイズの場合、減震器11の各部サイズの一例として本体部15の全長30mm、ねじ孔12aの最大内径10mm、ナット部12の長さ10mm、挿通孔の長さ20mm、挿通孔の内径14mm、減衰部材17の筒部17aと鍔部17bの肉厚を2mmに設定することができる。
吊りボルト3は天井躯体Fから単に吊り下げられていると、片持梁の構造であるので、片持梁の構造の補強は、一般的にはワイヤーあるいは鋼棒で引っ張る構造、鋼棒や型鋼で方杖や斜材を設ける構造などが考えられる。ワイヤーあるいは鋼棒で引っ張る構造、鋼棒や型鋼で方杖や斜材を設ける構造などを採用すると、現場取り付け作業でブレースを3本あるいは4本長さ調節しながら吊りボルト3の周囲3方向あるいは周囲4方向に取り付ける作業が必要となる。この作業は天吊り機器の周囲に配管や配線が設置されている環境では容易に実施できない場合がある。
また、ハンガーブレース14の構造として、図6に示すように吊りボルト3と弦材14gとの傾斜角度をθと仮定すると、θは概ね0.115rad.程度に設定することができる。即ち、図4(A)に示すように傾斜している支持壁部14bの傾斜角度を上述のθに合わせて傾斜させると良い。
この程度の傾斜角度でハンガーブレース14を形成するならば、図1に示す構造にハンガーブレース14を適用したとして、吊りボルト3の周囲の空間を大きく占有することなくハンガーブレース14を取り付けることができる。このため、天吊りした設備機器6の周囲に配管や配線が設置されている環境であってもハンガーブレース14を他の機器と干渉することなく設置することができる。
なお、地震等の震動により設備機器6が横揺れする際の変動量は大きいが、吊りボルト3が天井駆体Fから突出した位置での変動量はごくわずかであるため、上述の肉厚の減衰部材17であっても有効に減震作用を奏する。
上述のように吊りボルト3の変形が小さい場合と大きい場合に吊りボルト3が減震器11の内部で撓みの支点とする位置が変動するので、減震器11の内部の吊りボルト3の震動の支点を1点ではなく、複数点とすることができる。このため、震動の大小に応じ吊りボルト3に対する応力集中位置をずらすことができる。
その結果、吊りボルト3に生じる曲げ変形を効果的に抑制でき、設備機器6を過度に揺らすことなく安定支持できる。また、吊りボルト3の破断を防止し、設備機器6の落下を防止して設備機器6を安定支持できる。
この点において上述の実施形態の構造では、減震器11の内側に設けている筒型の減衰部材17の震動減衰機能と減震器11において均一内径とした挿通孔13aの形状効果、並びに、減衰部材17を構成する材料をゴム硬度:60度以上、損失係数(tanδ):0.5以上の高減衰材から構成した効果と相俟って、震動の大小に応じて吊りボルト3の応力集中点を効果的にずらす構造とすることができる。これにより、設備機器6を天吊りした構造において設備機器6の落下を抑制できる効果を奏する。
なお、後述する加振試験において、気象庁が定めている震度7の地震において建物に印加されると想定される加速度400Galを超える約500Galを印加した条件であっても、減震器11を設けた天吊り支持構造であれば、有効に減震できることを確認できている。
次に、上述の天吊り機器の減震構造に対し適用するハンガーブレースの第2実施形態について図7を基に説明する。
図7は第2実施形態のハンガーブレース18を示すもので、この実施形態のハンガーブレース18は、第1のハンガーブレース半体18Aと第2のハンガーブレース半体18Bと減衰部材17と係止ナット19を組み合わせてなる。
第1のハンガーブレース半体18Aは、吊りボルト3が突出した部分のデッキプレート4の下面に沿わせられる矩形板状の天板部半体18aと、天板部半体18aの一側縁から天板部半体18aの厚さ方向に沿って斜め内向きに延在された長方形板状の支持壁部半体18bと支持壁部半体18bの先端部に前記天板部半体18aと平行に配置された底板部半体18cとからなる。第2のハンガーブレース半体18Bは第1のハンガーブレース半体18Aと同等形状であり、天板部半体18aと支持壁部半体18bと底板部半体18cとからなる。
ハンガーブレース18A、18Bのそれぞれの天板部半体18aの中央部に吊りボルト3を挿通自在な上部挿通孔18dが形成され、底板部半体18cの中央部に吊りボルト3を挿通自在な下部挿通孔18eが形成されている。上部挿通孔18dは吊りボルト3よりも数mm程度、例えばM10の吊りボルト3の場合、2mm程度大きな内径とされ、下部挿通孔18eは上部挿通孔18dより数mm程度、例えば4mm程度大きな内径とされている。
減衰部材17の筒部17aとその外側の下部挿通孔18eとの間には若干の隙間dがあけられ、減震作用を奏する筒部17aが配置されているので、減震器11の減震効果とハンガーブレース14の軸力負担による吊りボルト3の変形抑制効果を効率良く発揮でき、吊りボルト3の破断を防止することができる。よって、天吊り機器6の安定支持ができる効果がある。
また、天井躯体Fのふところの通常高さ(天井躯体Fの下面から図示略の天井までの高さ)が500〜1000mmであるので、ハンガーブレース18の全体長さは300mm程度を選択することができるが、この値に限るものではない。
次に、上述の天吊り機器の減震構造に対し適用する減震器の第2実施形態について図8を基に説明する。
図8は第2実施形態の減震器20の部分断面図であり、この減震器20は、先の第1実施形態の減震器11と同等構造のナット部12、支持部13を有しているが、減衰部材21の構成が異なる。この実施形態の減衰部材21は、支持部13の挿通孔13aに挿入自在な筒部21aを有するが、鍔部は有しておらず、挿通孔13aの開口から外側に筒部21aを長さ方向に延在させた筒型の突出部21bが形成されている。
減衰部材21は先の実施形態の減衰部材17と同等の高減衰材からなり、着色されていることが好ましい。
減衰部材21を下側に、ナット部12を上側にして吊りボルト3に減震器20を螺合するとともに、ハンガーブレース14を支持してデッキプレート4側に押し付けることで天吊り機器の減震構造を実現できる。
この第2実施形態の減震器20を用いることで図1に示す天吊り機器の減震構造1と同様、地震時の吊りボルト3の震動を減震し、設備機器6を過度に揺らすことなく安定支持できるとともに、設備機器6の落下を防止して設備機器6を保護できる。
また、吊りボルト3に減震器20を取り付けてあるか否かについて、着色した筒型の突出部21bを作業者が目視確認することで、認識し、確認できる効果について先の第1実施形態の構造と同様に得ることができる。
次に、上述の天吊り機器の減震構造に対し適用する減震器の第3実施形態について図9(A)、(B)を基に説明する。
図9(A)は第3実施形態の減震器40の側面図であり、この減震器40は、高ナット42を備え、この高ナット42に筒型の減衰部材41を嵌合してなる。
この形態の減衰部材41は、6角型の高ナット42の外側に嵌合自在な上側筒部41aとこの上側筒部41aの下側に延在された下側筒部41bからなる。
上側筒部41aの内部中央には6角型の高ナット42の下部側を嵌合可能な上部孔41cが形成され、下側筒部41bの内部中央には吊りボルト3を挿通可能な下部孔41dが形成されている。
また、支持部半体41A、41Aのヒンジ接合部と反対側に孔付き係止片41fと突起部41gが取り付けられていて、係止片41fと突起部41gを嵌合することで支持部半体41A、41Aを筒型に閉じた状態で係止できるようになっている。
第3実施形態の構造において、減衰部材43の全体がJISK6253に規定されるデュロメータータイプAによるゴム硬度60度以上であって、常温時の損失係数(tanδ):0.5以上のゴム系あるいはエラストマー系の高減衰材からなる。即ち、減衰部材43は先の実施形態の減衰部材17と同等の高減衰材からなり、先の実施形態の減衰部材17と同様、着色されていることが好ましい。また、この実施形態において、樹脂製の上側筒部41aと下側筒部41bに着色が施されていることが好ましい。
減衰部材43を下側に、高ナット42を上側にして吊りボルト3においてデッキプレート4に近い位置に高ナット42を螺合することで天吊り機器の減震構造を実現できる。
この第3実施形態の減震器40を用いることで図1に示す天吊り機器の減震構造1と同様、地震時の吊りボルト3の震動を減震し、設備機器6を過度に揺らすことなく安定支持できるとともに、設備機器6の落下を防止して設備機器6を保護できる。
また、半割筒型の支持部半体41A、41Aをヒンジ部41Bを介し開閉自在に設けている。このため、減震器40を吊りボルト3に取り付ける際、支持部半体41A、41Aを開いた状態で吊りボルト3の側方から高ナット42に装着し、支持部半体41A、41Aを筒状に閉じてから係止片41fと突起部41gを嵌合することで、吊りボルト3に螺合した高ナット42に容易に装着できる効果を有する。従って、既設の吊りボルトに対し装着して減震構造とすることが容易にできる効果がある。
次に、上述の天吊り機器の減震構造に対し適用する減震器の第4実施形態について図11を基に説明する。
図11は第4実施形態の減震器50の側断面図であり、この減震器50は、外形4角柱型の鋼材あるいは硬質樹脂からなる外筒51の内上部に内筒52を挿入してなる本体部53と、図11に示す本体部53の起立状態で外筒51の下部側に嵌着された鍔付き筒型の減衰部材54を備えている。
内筒52は金属あるいは硬質樹脂からなり、その内周面にねじ部52aが形成されている。内筒52の長さは外筒51の長さより若干短く形成され、外筒51の下部側において内筒51が挿入されていない部分に挿通孔51aが形成され、この挿通孔51aに先の第1実施形態で用いられている減衰部材17と同等構造の減衰部材54が嵌着されている。減衰部材54は筒部54aと鍔部54bとからなり、筒部54aを挿通孔51aに嵌入するとともに鍔部54bを外筒51の下端開口部に被せて外筒51に嵌着されている。
減衰部材54は先の実施形態の減衰部材17と同等の高減衰材からなり、先の実施形態の減衰部材17と同様、着色されていることが好ましい。
減衰部材54を下側に、内筒52を上側にして吊りボルト3においてデッキプレート4に近い部分にねじ部52aを螺合することで天吊り機器の減震構造を実現できる。
この第5実施形態の減震器50を用いることで図1に示す天吊り機器の減震構造1と同様、地震時の吊りボルト3の震動を減震し、設備機器6を過度に揺らすことなく安定支持できるとともに、設備機器6の落下を防止して設備機器6を保護できる。
ねじ部などを有していない直管状の外筒51と予めねじ部52aを形成しておいた内筒52を嵌め合わせるのみで本体部53を作製可能なので、第1実施形態の減震器11よりも更に低コストで製造が可能となる。
勿論、外筒51と内筒52を樹脂で一体成形しても良く、いずれも金属で構成して接着等の手段で両者を一体化しても良い。
次に、上述の天吊り機器の減震構造に対し適用する減震器の第5実施形態について図10を基に説明する。
図10は第5実施形態の減震器60の側断面図であり、この減震器60は、高ナット62を備え、この高ナット62に筒型の減衰部材61を嵌合してなる。
この形態の減衰部材61は、6角型の高ナット62の外側に嵌合自在な上側筒部61aとこの上側筒部61aの下側に先窄まり型に延在された下側筒部61bからなる。
上側筒部61aの内部中央には6角型の高ナット62の下部側を嵌合可能な上部孔61cが形成され、下側筒部61bの内部中央には吊りボルト3を挿通可能な下部孔61dが形成されている。また、上側筒部61aの外周を囲むように金属リングあるいは硬質樹脂バンドやリングなどからなる拘束部材65が装着されている。
減衰部材61を下側に、高ナット62を上側にして吊りボルト3においてデッキプレート4に近い部分に高ナット62を螺合することで天吊り機器の減震構造を実現できる。
この第5実施形態の減震器60を用いることで図1に示す天吊り機器の減震構造1と同様、地震時の吊りボルト3の震動を減震し、設備機器6を過度に揺らすことなく安定支持できるとともに、設備機器6の落下を防止して設備機器6を保護できる。なお、拘束部材65は減衰部材61の強度が不足すると想定される場合に上側筒部61aの外周部を拘束し、吊りボルト3の震動や変形による上側筒部61aの変形を抑制し、上側筒部61aが高ナット62から脱落しないように保持する。
また、吊りボルト3に減震器60を取り付けてあるか否かについて、着色した減衰部材61を目視確認することで、減震構造の適用を確認できる効果について先の第1実施形態の構造と同様に得ることができる。
次に、上述の天吊り機器の減震構造に対し適用する減震器の第6実施形態について図12を基に説明する。
図12は第6実施形態の減震器70の側断面図であり、この減震器70は、高ナット72を備え、この高ナット72に筒型の減衰部材71を嵌合し、その周囲を金属製の外筒73で覆ってなる。
この形態の減衰部材71は、6角型の高ナット72の外側に嵌合自在な上側筒部71aとこの上側筒部71aの下側に延在された下側筒部71bからなる。外筒73は金属製の筒体であり、高ナット72に嵌合する上端周壁73aと、上側筒部71aの周囲を囲む上部周壁73bと下側筒部71bの周囲を囲む下部周壁73cとからなる。
上側筒部71aの上部中央には6角型の高ナット72の下部側を嵌合可能な上部孔71cが形成され、下側筒部71bの内部中央には吊りボルト3を挿通可能な下部孔71dが形成されている。
外筒73の上端周壁73aの内部中央には6角型の高ナット72を押し込み嵌合可能な嵌合孔73dが形成され、外筒73が高ナット72に対し嵌合一体化されている。
減衰部材71を下側に、高ナット72を上側にして吊りボルト3においてデッキプレート4に近い部分に高ナット72を螺合することで天吊り機器の減震構造を実現できる。
この第7実施形態の減震器70を用いることで図1に示す天吊り機器の減震構造1と同様、地震時の吊りボルト3の震動を減震し、設備機器6を過度に揺らすことなく安定支持できるとともに、設備機器6の落下を防止して設備機器6を保護できる。なお、外筒73は上側筒部71aの外周部と下側筒部71bを拘束し、吊りボルト3の震動や変形による上側筒部71aの変形を抑制し、上側筒部71aが高ナット72から脱落しないように保持する。
また、吊りボルト3に減震器70を取り付けてあるか否かについて、着色した減衰部材71と外筒73を目視確認することで、減震構造の適用を確認できる効果について先の第1実施形態の構造と同様に得ることができる。
次に、天吊り機器の減震構造の第2実施形態について図13を基に説明する。
図13に示す天吊り機器の減震構造は、天井駆体Fから吊り下げた吊りボルト3により設備機器6を天吊り支持する構造において、天井駆体Fから吊りボルト3を突出させた部分に減震器11を取り付け、吊りボルト3に沿ってハンガーブレース14を設けた構造について先の第一実施形態の構造と同等である。
図13の構造では、吊りボルト3が設備機器6を支持する部分にコイルスプリング80を内蔵したスプリングハンガー81を設けた点に特徴を有する。
スプリングハンガー81は、図13に示すように設備機器6の側面に沿って上下に延在された縦長長方形板状の本体壁部82と、この本体壁部82の上端部と下端部にそれぞれ水平に接続された上部支持板83および下部支持板84を有している。
上部支持板83を吊りボルト3の下端部が上下に貫通するように接続され、吊りボルト3の下端側にコイルスプリング80が巻装され、吊りボルト3の下端にワッシャ85とナット86が取り付けられてコイルスプリング80が抜け止めされている。
また、下部支持板84は、設備機器6の側面に取り付けられた支持片6aに沿わせられ、下部支持板84と支持片6aを貫通するボルト87とこのボルト87に螺合されたナット88、89により支持片6aと一体化されている。
また、図13に示す減震構造では、スプリングハンガー81を介し吊りボルト3により設備機器6を天吊り支持しているので、地震の震動が設備機器6に作用しようとした場合、コイルスプリング80の弾性を利用して減震できる。このため、減震器11の減震作用とハンガーブレース14によるブレース構造効果と、スプリングハンガー81の減震作用を利用して設備機器6に作用する地震の振動を抑制できる。
図14(B)に示すようにH型鋼材からなる脚部120を2本、平行に敷設し、この脚部120上に支柱部121、121と梁部122からなる門型フレーム123をそれぞれ組み立て、2つの門型フレーム123の梁部122によって水平に支持されるように平面視長方形状の天井板124を取り付け、実験用架台を構成した。
天井板124の四隅をそれぞれ貫通するように4本の吊りボルト3を垂下し、天井板124の上に突出した吊りボルト3の上端を長ナット125により抜け止めした。
試験の種別に応じ、吊りボルト3の上部側であって、天井板124の下面直下に図2に示す構造の減震器11を螺合した。ナット部12を上に、減衰部材17を下にして減震器11を吊りボルト3に螺合した。
ハンガーブレースは、図7に示す第1のハンガーブレース半体と第2のハンガーブレース半体を組み合わせた構造を適用した。ハンガーブレースを構成する第1のハンガーブレース半体と第2のハンガーブレース半体の厚さサイズ等は図7の記載を基に例示したサイズのものを用いた。
各試験結果を以下の表1に記載する。
表1において、「実験項目1.従来構造」とは図1に示す天吊り機器の減震構造から減震器11及びハンガーブレース14を除いた構造に相当する。吊りボルトのみで破断実験した結果を示す。
表1において、「実験項目4.従来構造(減震器なし+天吊りロッド長200mm)」とは図1に示す天吊り機器の減震構造において減震器11及びハンガーブレース14を除き、天吊りロッド長を短く設定した構造(200mm)に相当する。
表1において、「実験項目5.減震器(高減衰材B、ゴム硬度70゜)」とは、図1に示す天吊り機器の減震構造においてハンガーブレース14を除いた構造に相当するが、高減衰材Bから減衰部材を構成した試験例である。
表1において、「実験項目7.減震器(汎用ゴム+ゴム硬度70゜)」とは、ゴム硬度70゜の汎用ゴムから減衰部材を構成した試験例である。
表1において、「実験項目8.減震器(高減衰材A+ゴム硬度70゜)+ハンガーブレース」とは、図1に示す天吊り機器の減震構造に相当し、ゴム硬度70゜の高減衰材Aから減衰部材を構成し、ハンガーブレースを設けた試験例である。
特に、高ナットを吊りボルトに螺合した実験項目2の例に対し減震器を備えた実験項目5の例は吊りボルトが破断するまでの繰り返し回数を367回から4725回まで、13倍に延命できた。また、実験項目2と実験項目5の対比から、質量体の水平変位量を88.2cmから54.6cmに減少できたので、変位量を0.62に低減できた。
このことから、ゴム硬度70゜の減衰材からなる減衰部材を備えた図1に示す減震器を採用し、更に、ハンガーブレースを設けることで地震などの震動を受けても吊りボルトに曲げモーメントの応力集中が起こり難く、低サイクル疲労による吊りボルトの破断が起こり難い天吊り機器の減震構造を提供できることがわかる。特に、実験項目8の結果では1時間以上の加振試験であっても破断しないという結果が得られた。
天吊り機器は、床入力振動周期と上記天吊り機器の固有周期の関係に依存する。
従来構造では、屋上R階機器の天吊り構造においてピークで3〜3.5Gの高い応答加速度が作用するのに対し、減震器とハンガーブレースを設けた本発明構造では、屋上R階機器の天吊り構造においてピークでも2〜2.5Gの応答加速度に抑制されることがわかる。
図15は、天吊り機器を備える構造体の応答に関する条件の一例を示すもので、図15(A)は工学基礎と地盤種別スペクトルの一例を示すグラフ、図15(B)は震度階と加速度の関係を示すグラフ、図15(C)は建物の固有値解析結果の一例を示すグラフである。これらの関係から上述の応答加速度が把握される。
Claims (9)
- 設備機器を吊りボルトにより天吊り支持した天吊り機器の減震構造において、
天井躯体から吊り下げられた吊りボルトと、
前記吊りボルトの下端部に設けられ、前記設備機器を支持する連結具と、前記吊りボルトに沿って前記天井躯体下面側から下方に延在されたハンガーブレースと、前記吊りボルトに螺合されて前記ハンガーブレースの上部を前記天井躯体側に押し付ける連結部材を具備し、
前記ハンガーブレースが、前記天井躯体の下面側に配置される天板部と、該天板部の少なくとも一部から前記天板部の中心軸方向に延在された支持壁部と、前記支持壁部の先端側に接続されて前記天板部と平行な向きに配置された底板部を具備する先窄まり形状であり、
前記天板部に形成した上部挿通孔に前記吊りボルトの一部を挿通して前記天板部が前記天井躯体側に配置され、前記底板部に形成した下部挿通孔に前記吊りボルトの他の部分を挿通して前記底板部が前記吊りロッドの途中部分に配置されたことを特徴とする天吊り機器の減震構造。 - 前記連結部材が、前記吊りボルトを螺合するねじ孔を有するナット部と、該ナット部をその中心軸方向に延長するように形成されて前記吊りボルトを挿通自在な筒型の支持部と、該支持部に内挿されて前記吊りボルトを囲む筒型の減衰部材を備え、
前記支持部において前記吊りボルトを挿通する挿通孔の内径が前記ナット部のねじ孔の内径より大きくされ、
前記減衰部材が、ゴム硬度:60度以上、損失係数(tanδ):0.5以上のゴム系あるいはエラストマー系の高減衰材からなることを特徴とする請求項1に記載の天吊り機器の減震構造。 - 前記連結部材が、前記吊りボルトを螺合するねじ孔を有する高ナットと、該高ナットの下部側を嵌合自在な上部挿通孔と該上部挿通孔に連続し前記吊りボルトを挿通自在な下部挿通孔を有する筒型の減衰部材とを備え、前記減衰部材が、ゴム硬度:60度以上、損失係数(tanδ):0.5以上のゴム系あるいはエラストマー系の高減衰材からなることを特徴とする請求項1に記載の天吊り機器の減震構造。
- 前記ハンガーブレースが、前記天井躯体の下面側に配置され前記吊りボルトを挿通可能な上部挿通孔を有する天板部半体と、該天板部半体の一部から該天板部半体の厚さ方向に対し内向きに傾斜させて延在された支持壁部半体と、該支持壁部半体の先端側に前記天板部半体と平行に延在され前記吊りボルトを挿通可能な下部挿通孔を有する底板部半体からなる第1のハンガーブレース半体と、
前記天井躯体の下面側に配置され前記吊りボルトを挿通可能な上部挿通孔を有する天板部半体と、該天板部半体の一部から該天板部半体の厚さ方向に対し内向きに傾斜させて延在された支持壁部半体と、該支持壁部半体の先端側に前記天板部半体と平行に延在され前記吊りボルトを挿通可能な下部挿通孔を有する底板部半体からなる第2のハンガーブレース半体とからなることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の天吊り機器の減震構造。 - 前記底板部において前記吊りロッドを挿通した部分に筒型の減衰部材が介挿されたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の天吊り機器の減震構造。
- 前記支持部の挿通孔の内周面が前記支持部の長さ方向に沿って同一内径とされ、前記支持部の挿通孔の内周面とその内側に位置する前記吊りボルトの外周面との間に均一厚さの筒型の減衰部材が配置されたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の天吊り機器の減震構造。
- 前記減衰部材において前記挿通孔の開口側に着色された鍔部が形成されたことを特徴とする請求項2〜請求項6のいずれか一項に記載の天吊り機器の減震構造。
- 前記減衰部材において前記挿通孔の開口側に該開口から外側に突出する着色された突出部が形成されたことを特徴とする請求項2〜請求項6のいずれか一項に記載の天吊り機器の減震構造。
- 前記連結部材が前記ナット部を囲むように前記ナット部に装着された樹脂製の筒型の支持部と、前記支持部の内側に配置された減衰部材を備え、前記樹脂製の筒型の支持部が半割筒型の支持部半体を開閉自在にヒンジ接合してなることを特徴とする請求項2〜請求項8のいずれか一項に記載の天吊り機器の減震構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014215619A JP6455815B2 (ja) | 2014-10-22 | 2014-10-22 | 天吊り機器の減震構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014215619A JP6455815B2 (ja) | 2014-10-22 | 2014-10-22 | 天吊り機器の減震構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016080154A true JP2016080154A (ja) | 2016-05-16 |
JP6455815B2 JP6455815B2 (ja) | 2019-01-23 |
Family
ID=55958225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014215619A Active JP6455815B2 (ja) | 2014-10-22 | 2014-10-22 | 天吊り機器の減震構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6455815B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106121121A (zh) * | 2016-08-31 | 2016-11-16 | 中山市施丹建材有限公司 | 一种组合式吊顶 |
CN106956986A (zh) * | 2017-04-28 | 2017-07-18 | 南通中尧特雷卡电梯产品有限公司 | 一种声光报警装置 |
JP2017125332A (ja) * | 2016-01-13 | 2017-07-20 | 特許機器株式会社 | 減震構造体、及び減震構造体の施工方法 |
CN107587643A (zh) * | 2017-09-12 | 2018-01-16 | 浙江未来加电子商务有限公司 | 快速插接装配的吊顶结构 |
JP2019064374A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 株式会社総合車両製作所 | 鉄道車両構体 |
JP2021116629A (ja) * | 2020-01-28 | 2021-08-10 | トヨタホーム株式会社 | 天井固定吊り下地補強構造 |
JP2021134960A (ja) * | 2020-02-26 | 2021-09-13 | フジモリ産業株式会社 | 空調ダクト |
CN115233890A (zh) * | 2022-08-23 | 2022-10-25 | 安徽福瑞尔铝业科技有限公司 | 一种留缝式条扣天花结构及其安装工艺 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5033671Y1 (ja) * | 1970-08-22 | 1975-10-01 | ||
JPH0532529U (ja) * | 1991-09-30 | 1993-04-27 | 株式会社国元商会 | デツキプレート用天井吊り金具 |
JPH0653842U (ja) * | 1992-12-28 | 1994-07-22 | 昭和電線電纜株式会社 | 吊形防振装置 |
JP3020926U (ja) * | 1995-07-25 | 1996-02-16 | ヤクモ株式会社 | 圧縮型防振吊り体 |
JP2002174296A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-06-21 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 防振ハンガー |
JP2013164121A (ja) * | 2012-02-10 | 2013-08-22 | Tokkyokiki Corp | 防振吊り減震構造体 |
-
2014
- 2014-10-22 JP JP2014215619A patent/JP6455815B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5033671Y1 (ja) * | 1970-08-22 | 1975-10-01 | ||
JPH0532529U (ja) * | 1991-09-30 | 1993-04-27 | 株式会社国元商会 | デツキプレート用天井吊り金具 |
JPH0653842U (ja) * | 1992-12-28 | 1994-07-22 | 昭和電線電纜株式会社 | 吊形防振装置 |
JP3020926U (ja) * | 1995-07-25 | 1996-02-16 | ヤクモ株式会社 | 圧縮型防振吊り体 |
JP2002174296A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-06-21 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 防振ハンガー |
JP2013164121A (ja) * | 2012-02-10 | 2013-08-22 | Tokkyokiki Corp | 防振吊り減震構造体 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017125332A (ja) * | 2016-01-13 | 2017-07-20 | 特許機器株式会社 | 減震構造体、及び減震構造体の施工方法 |
CN106121121A (zh) * | 2016-08-31 | 2016-11-16 | 中山市施丹建材有限公司 | 一种组合式吊顶 |
CN106956986A (zh) * | 2017-04-28 | 2017-07-18 | 南通中尧特雷卡电梯产品有限公司 | 一种声光报警装置 |
CN106956986B (zh) * | 2017-04-28 | 2022-06-17 | 南通中尧特雷卡电梯产品有限公司 | 一种声光报警装置 |
CN107587643A (zh) * | 2017-09-12 | 2018-01-16 | 浙江未来加电子商务有限公司 | 快速插接装配的吊顶结构 |
JP2019064374A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 株式会社総合車両製作所 | 鉄道車両構体 |
JP2021116629A (ja) * | 2020-01-28 | 2021-08-10 | トヨタホーム株式会社 | 天井固定吊り下地補強構造 |
JP7319204B2 (ja) | 2020-01-28 | 2023-08-01 | トヨタホーム株式会社 | 天井固定吊り下地補強構造 |
JP2021134960A (ja) * | 2020-02-26 | 2021-09-13 | フジモリ産業株式会社 | 空調ダクト |
JP7409901B2 (ja) | 2020-02-26 | 2024-01-09 | フジモリ産業株式会社 | 空調ダクト |
CN115233890A (zh) * | 2022-08-23 | 2022-10-25 | 安徽福瑞尔铝业科技有限公司 | 一种留缝式条扣天花结构及其安装工艺 |
CN115233890B (zh) * | 2022-08-23 | 2023-08-11 | 安徽福瑞尔铝业科技有限公司 | 一种留缝式条扣天花结构及其安装工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6455815B2 (ja) | 2019-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6455815B2 (ja) | 天吊り機器の減震構造 | |
KR101712803B1 (ko) | 내진기능을 갖는 천장용 행거장치 | |
JP5868169B2 (ja) | 空調用室内機 | |
JP6732456B2 (ja) | 減震構造体、及び減震構造体の施工方法 | |
KR102074452B1 (ko) | 건축 기계 설비 및 소방 설비용 배관의 내진 보강 장치 | |
SG182046A1 (en) | Hanging type vibration isolator | |
JP2011047134A (ja) | 吊り天井構造及びその施工方法 | |
JP5732950B2 (ja) | 吊り天井の耐震構造 | |
JP6207317B2 (ja) | 天井構造 | |
JP6148099B2 (ja) | 天井落下防止構造およびその施工方法 | |
US20150136940A1 (en) | Siesmic mount | |
JP2012246998A (ja) | 制振装置 | |
JP6476513B2 (ja) | 天吊り機器の減震構造と減震構造用減震器 | |
JP2019078162A (ja) | 防護ネット張設構造 | |
JP2019078162A5 (ja) | ||
JP6623498B2 (ja) | 配管支持具 | |
JP2014001536A (ja) | 天井落下防止構造 | |
JP5869309B2 (ja) | 天井吊下型減震装置 | |
JP2016196756A (ja) | 天井落下防止構造およびその施工方法 | |
JP2019183446A (ja) | 天井制振システム | |
JP2010242449A (ja) | 既存建物の制震改修構造および制震改修方法 | |
KR102221921B1 (ko) | 강봉을 이용한 조적조 건물의 면내, 면외 및 접합부의 내진보강 공법 | |
JP2012031570A (ja) | 基礎構造、その施工方法、および建物 | |
JP2008121402A (ja) | 制震用弾性体及び粘弾性体 | |
Gunday | The effect of PTMD on the modal parameters of the water tank by finite element method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180608 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180608 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180814 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6455815 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |