JP6455815B2 - 天吊り機器の減震構造 - Google Patents

天吊り機器の減震構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6455815B2
JP6455815B2 JP2014215619A JP2014215619A JP6455815B2 JP 6455815 B2 JP6455815 B2 JP 6455815B2 JP 2014215619 A JP2014215619 A JP 2014215619A JP 2014215619 A JP2014215619 A JP 2014215619A JP 6455815 B2 JP6455815 B2 JP 6455815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
suspension bolt
suspension
top plate
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014215619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016080154A (ja
Inventor
彰 寺村
彰 寺村
充 徳永
充 徳永
雅史 多賀谷
雅史 多賀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokkyokiki Corp
Original Assignee
Tokkyokiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokkyokiki Corp filed Critical Tokkyokiki Corp
Priority to JP2014215619A priority Critical patent/JP6455815B2/ja
Publication of JP2016080154A publication Critical patent/JP2016080154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455815B2 publication Critical patent/JP6455815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、設備機器を天吊り支持する構造において、地震等の揺れを受けても設備機器を安定支持できる天吊り機器の減震構造に関する。
マンションやビル等の建築物には空調機器や照明機器あるいは空調ダクトや各種配管など、各種多様な設備機器が設置されている。これらの設備機器を天吊り支持する構造の一例として、図16に示すように設備機器Wを天吊り構造体100によって天吊り支持した構造が知られている(特許文献1参照)。
この天吊り構造体100は、天井構造物101に埋め込むように取り付けたインサート102を介して天井構造物101から4本の吊りボルト104を吊り下げ、各吊りボルト104の下端部に設けた連結金具103によって設備機器Wの底部を支持している。
上述のような天吊り構造体100は、地震などの震動が作用すると大きく横揺れし、吊りボルト104が繰り返し大きく撓むこととなる。
例えば、地震が発生することで図17に示すように設備機器Wに対し加速度による力Fが作用した場合、吊りボルト104に図17の2点鎖線に示すように曲げ変形が作用する。地震の規模が小さい場合は吊りボルト104が自身の剛性で揺れに耐えるが、地震の規模が大きく、加速度が大きくなると、天井構造物101から下方に突出した吊りボルト104の基端部側、吊りボルト104の天井構造物近くの根本部分に応力が集中し、地震の規模によっては吊りボルト104が破断するおそれがある。
また、吊りボルト104の曲げ変形によって連結金具103に曲げやこじれ等の変形が生じ、連結金具103と吊りボルト104の間のボルト止め部分が緩み、連結金具103が脱落するおそれがある。
これらの場合、地震の震動が大きいほど影響が大きく、大規模の地震によっては設備機器Wの落下につながるおそれがある。例えば、2011年3月に東北地方に発生した巨大地震の際には、設備機器Wの落下が多数発生したので、現状では、天吊り構造の更なる強化策が求められている。
特開平7−166711号公報
従来、天吊り構造の強化策の一例として検討されているのは、図18に示す設備機器106を天井スラブ107から吊り下げ支持した構造において、対向して隣接する吊りボルト109、109の間にX型にブレース110、110を掛け渡す構造である。吊りボルト109、109の天井スラブ近くの部分に接続金具111を介しブレース110の上端部を固定し、吊りボルト109の下端部近くの部分に接続金具112を介しブレース110の下端部を固定することで天吊り構造の補強ができる。
図18に示すブレース110を用いた補強構造では、設備機器106を吊り下げ支持する4本の吊りボルト109に対し設備機器106の4つの側面のいずれの側においてもX型にブレース110を配置する必要があるので、合計8本のブレース110を配置する必要がある。
ところが、設備機器106の上方空間にダクトや他の機器などが混在しているとこれらの機器と干渉してブレース110を設置できないおそれがある。また、仮に設置できたとしても、他の機器との干渉を避けつつブレース110を配置しなくてはならないので、ブレース110の設置作業が極めて煩雑な問題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、地震などにより大きな揺れを受けた場合であっても吊りボルトの破断を抑え、設備機器を安全に支持できるとともに、施工が容易で設置し易い天吊り機器の減震構造の提供を目的とする。
(1)本発明は、設備機器を吊りボルトにより天吊り支持した天吊り機器の減震構造において、天井躯体から吊り下げられた吊りボルトと、前記吊りボルトの下端部に設けられ、前記設備機器を支持する連結具と、前記吊りボルトに沿って前記天井躯体下面側から下方に延在されたハンガーブレースと、前記吊りボルトに螺合されて前記ハンガーブレースの上部を前記天井躯体側に押し付ける連結部材を具備し、前記ハンガーブレースが、前記天井躯体の下面側に配置される天板部と、該天板部の少なくとも一部から前記天板部の中心軸方向に延在された支持壁部と、前記支持壁部の先端側に接続されて前記天板部と平行な向きに配置された底板部を具備する先窄まり形状であり、前記天板部に形成した上部挿通孔に前記吊りボルトの一部を挿通して前記天板部が前記天井躯体側に配置され、前記底板部に形成した下部挿通孔に前記吊りボルトの他の部分を挿通して前記底板部が前記吊りボルトの途中部分に配置され、前記連結部材が、前記吊りボルトを螺合するねじ孔を有するナット部と、該ナット部をその中心軸方向に延長するように形成されて前記吊りボルトを挿通自在な筒型の支持部と、該支持部に内挿されて前記吊りボルトを囲む筒型の減衰部材を備え、前記支持部において前記吊りボルトを挿通する挿通孔の内径が前記ナット部のねじ孔の内径より大きくされ、前記支持部の挿通孔の内周面が前記支持部の長さ方向に沿って同一内径とされ、前記支持部の挿通孔の内周面とその内側に位置する前記吊りボルトの外周面との間に均一厚さの筒型の減衰部材が配置されたことを特徴とする。
吊りボルトを中心にそれを囲むようにハンガーブレースが配置され、ハンガーブレースの天板部が連結部材によって天井躯体に押し付けられ、吊りボルトの途中部分を底板部が取り囲むブレース構造が構成される。地震力などの振動を受けると、吊りボルトとハンガーブレースが力学的に三角形を構成して吊りボルトの変形を抑制し、地震力をハンガーブレースの軸力で負担する。ハンガーブレースは、吊りボルトを取り囲むように配置されるので、場所をとらないコンパクトなブレース構造が提供される。
吊りボルトが複数吊り下げられている場合、隣接する吊りボルト間の空間にハンガーブレースは殆ど干渉しないため、吊りボルトの周囲に他の配管や配線などの機器が混在している環境であっても支障なく適用できる。
支持部の挿通孔の内周面が支持部の長さ方向に沿って同一内径とされ、支持部の挿通孔の内周面とその内側に位置する吊りボルトの外周面との間に均一厚さの筒型の減衰部材が配置された構成であると、地震発生等によって設備機器に対し外部から振動が入力されると、吊りボルトは小変形時にナット部の下端位置に曲げモーメントを受け、大変形時に支持部の挿通孔の下端側に曲げモーメントを受ける。このため、吊りボルトの一点に応力が集中することを回避できる。
(2)本発明において、前記減衰部材が、ゴム硬度:60度以上、損失係数(tanδ):0.5以上のゴム系あるいはエラストマー系の高減衰材からなることが好ましい。
減衰部材を備えた連結部材によってハンガーブレースを天井躯体に押し付けた減震構造によれば、地震発生等によって設備機器に対し外部から振動が入力されると、該振動は減震構造の全体に伝わり、設備機器を振動させ、ハンガーブレースが自身のブレース構造により振動に耐えるが、天井駆体から突出している位置の吊りボルトには曲げモーメント応力が集中する。ここで吊りボルトに螺合した連結部材に設けられている減衰部材が外部からの振動エネルギーを例えば減衰、吸収によって消費する。減衰部材はゴム硬度60度以上、損失係数(tanδ):0.5以上であるので、吊りボルトの天井駆体近くの位置で小さい振幅で振動している吊りボルトに対し効率的に減震する。これにより、振動の総エネルギー量のうち吊りボルトに作用する振動エネルギー量を消費した分だけ低減でき、吊りボルトへの振動負荷を低減させる。つまり、天吊り機器の減震ができる。
その結果、ハンガーブレースの軸力により吊りボルトを支持している効果に加え、減衰部材の振動抑制効果が追加され、吊りボルトの破断や変形等の発生を抑制することができ、設備機器を安定に天吊り支持して保護することができる。更に、減震効果を得るための連結部材は吊りボルトの天井駆体部分に取り付けることで特別な設置スペースは殆ど不要であり、天吊り機器の周囲に配管や他の機器が設置されている設備環境としても、適用が容易で設置し易い特徴を有する。
(3)本発明において、設備機器を吊りボルトにより天吊り支持した天吊り機器の減震構造において、天井躯体から吊り下げられた吊りボルトと、前記吊りボルトの下端部に設けられ、前記設備機器を支持する連結具と、前記吊りボルトに沿って前記天井躯体下面側から下方に延在されたハンガーブレースと、前記吊りボルトに螺合されて前記ハンガーブレースの上部を前記天井躯体側に押し付ける連結部材を具備し、前記ハンガーブレースが、前記天井躯体の下面側に配置される天板部と、該天板部の少なくとも一部から前記天板部の中心軸方向に延在された支持壁部と、前記支持壁部の先端側に接続されて前記天板部と平行な向きに配置された底板部を具備する先窄まり形状であり、前記天板部に形成した上部挿通孔に前記吊りボルトの一部を挿通して前記天板部が前記天井躯体側に配置され、前記底板部に形成した下部挿通孔に前記吊りボルトの他の部分を挿通して前記底板部が前記吊りボルトの途中部分に配置され、前記連結部材が、前記吊りボルトを螺合するねじ孔を有する高ナットと、該高ナットの下部側を嵌合自在な上部挿通孔と該上部挿通孔に連続し前記吊りボルトを挿通自在な下部挿通孔を有する筒型の減衰部材とを備え、前記減衰部材が、ゴム硬度:60度以上、損失係数(tanδ):0.5以上のゴム系あるいはエラストマー系の高減衰材からなる構成を採用できる。
減衰部材を備えた連結部材とハンガーブレースを備えた減震構造によれば、ハンガーブレース自身のブレース構造により振動に耐え、減衰部材が外部からの振動エネルギーを例えば減衰、吸収によって消費する。減衰部材はゴム硬度:60度以上、損失係数(tanδ):0.5以上であるので、効率的に天吊り機器の減震ができる。
(4)本発明において、前記ハンガーブレースが、前記天井躯体の下面側に配置され前記吊りボルトを挿通可能な上部挿通孔を有する天板部半体と、該天板部半体の一部から該天板部半体の厚さ方向に対し内向きに延在された支持壁部半体と、該支持壁部半体の先端側に前記天板部半体と平行に延在され前記吊りボルトを挿通可能な下部挿通孔を有する底板部半体からなる第1のハンガーブレース半体と、前記天井躯体の下面側に配置され前記吊りボルトを挿通可能な上部挿通孔を有する天板部半体と、該天板部半体の一部から該天板部半体の厚さ方向に対し内向きに延在された支持壁部半体と、該支持壁部半体の先端側に前記天板部半体と平行に延在され前記吊りボルトを挿通可能な下部挿通孔を有する底板部半体からなる第2のハンガーブレース半体とからなる構成を採用できる。
ハンガーブレースを第1のハンガーブレース半体と第2のハンガーブレース半体の2つに分割した構造とすることができる。第1のハンガーブレース半体の天板部半体と第2のハンガーブレース半体の天板部半体を重ね合わせるとともに、第1のハンガーブレース半体の底板部半体と第2のハンガーブレース半体の底板部半体を重ね合わせることにより、側面視略台形状のハンガーブレースを構成できる。このハンガーブレースと吊りボルトが力学的に三角形を構成して吊りボルトの変形を抑制し、地震力をハンガーブレースの軸力で負担する。
(5)本発明において、前記底板部に対し前記吊りボルトを挿通した部分に筒型の減衰部材を介挿した構成を採用できる。
吊りボルトにおいてハンガーブレースの底板部を挿通した部分に応力が集中するおそれを有するが、ハンガーブレースの底板部と吊りボルトの間に減衰部材を介挿することで、吊りボルトに対する応力集中を回避できる。
)本発明では、前記減衰部材において前記挿通孔の開口側に着色された鍔部を形成した構成を採用できる。
)本発明では、前記減衰部材において前記挿通孔の開口側に該開口から外側に突出する着色された突出部を形成した構成を採用できる。
挿通孔の開口側に着色された鍔部あるいは突出部が設けられていると、着色された鍔部あるいは突出部の存在を作業者が容易に確認できる。このため、作業者は、鍔部あるいは突出部の色を確認することで減衰部材を備えた連結部材を取り付けてあることを容易に確認できる。よって、減衰部材を取り付けた構造が複数存在している場合の点検作業が容易にできる。
)本発明において、前記連結部材が前記ナット部を囲むように前記ナット部に装着された樹脂製の筒型の減衰部と、前記減衰部の内側に配置された減衰部材を備え、前記樹脂製の筒型の減衰部が半割筒型の支持部半体を開閉自在にヒンジ接合してなる構成を採用できる。
ヒンジ接合による支持部半体を開いてから吊りボルトに装着し、ヒンジ接合部分を閉じて支持部半体により吊りボルトを囲むように装着することで、側方から吊りボルトに減衰部材を備えた減震器を容易に装着できる。従って、既設の吊りボルトに減震器減衰部を装着することで減震構造とすることが容易にできる。
本発明に係る天吊り機器の減震構造によれば、設置のための空間を必要とせず、入力された振動エネルギーをハンガーブレースを設けた小さなスペースで効率良く耐える構造とすることができ、吊りボルトに作用する曲げモーメントを分散させ、吊りボルトの振動を抑制することで天吊りした設備機器を安定支持し、保護することができる。
本発明に係る第一実施形態の天吊り機器の減震構造を示す部分断面図。 図1に示す減震構造に適用される連結部材としての減震器の一例を示すもので、(A)は一部を断面とした側面図、(B)は平面図、(C)は底面図。 図2に示す連結部材としての減震器に組み込まれている減震管の一例を示す斜視図。 図1に示す減震構造に適用されるハンガーブレースを示すもので、(A)は正面図、(B)は側面図、(C)は斜視図、(D)は変形例の側面図。 図1に示す減震構造において地震の揺れが作用した場合に吊りボルトが受ける変形の一例を示す側面略図。 ハンガーブレースの概念構造の一例を示す説明図。 ハンガーブレースの他の例を示すもので、(A)は側面図、(B)は側面図、(C)は部分断面図。 本発明に係る減震器の第2の形態を示す部分断面図。 本発明に係る減震器の第3の形態を示す部分断面図。 本発明に係る減震器の第5の形態を示す部分断面図。 本発明に係る減震器の第4の形態を示す部分断面図。 本発明に係る減震器の第6の形態を示す部分断面図。 本発明に係る天吊り機器の減震構造の第2実施形態を示す側面図。 天吊り構造の耐震試験を行うために用いた試験装置の一例を示すもので、(A)は側面図、(B)は平面図。 天吊り機器を備える構造体の振動条件の一例を示すもので、(A)は工学基礎と地盤種別スペクトルの一例を示すグラフ、(B)は震度階と加速度の関係を示すグラフ、(C)は建物の固有値解析結果の一例を示すグラフ。 従来の天吊り構造の一例を示す斜視図。 図16に示す天吊り構造に地震の揺れが作用した場合の吊りボルトの変形状態を示す説明図。 従来の天吊り構造の一例に対しブレースを用いて補強した構造の一例を示す側面図。
<第1実施形態>
以下、本発明に係る天吊り機器の減震構造の一実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明は以下に説明する実施形態に制限されるものではない。また、各図に示す構造は、本発明の特徴をわかりやすくするため、要部となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際の構成と同じであるとは限らない。
図1は本発明に係る天吊り機器の減震構造の第1実施形態を示すもので、本実施形態の天吊り機器の減震構造1において、天井躯体F(例えば、天井コンクリート構造物)の底部に埋設されたインサート(固定具)2を介して上端部を螺着した4本の吊りボルト3が鉛直方向に吊り下げられ、これら4本の吊りボルト3の下端部にそれぞれ設けられた連結具5を介し、設備機器6が吊り下げ支持されている。なお、天井駆体Fの底部にはデッキプレート4が設けられているので、各吊りボルト3がデッキプレート4を貫通して吊り下げられている。
設備機器6は、ルームエアコンの室内機や室外機、空調ダクト、送風機ファンの収納ボックス、配管やケーブルの収容部などの各種設置機器であって、図1では一例としてルームエアコンの室内機が角型ボックス形状に描かれている。以下の説明において、方向の説明が必要な場合、デッキプレート4の溝4Aに対して平行な方向(設備機器6の奥行き方向)をx方向と規定し、図1に示すようにデッキプレート4の溝に対して直交する方向(溝幅方向:設備機器6の左右方向)をy方向と規定し、上下方向(設備機器6の高さ方向)をz方向と規定して以下に説明する場合がある。
図1では設備機器6の左右に2本の吊りボルト3のみが描かれているが、図1には描かれていない設備機器6の奥行き方向(x方向)の所定位置にも2本の吊りボルト3が吊り下げられ、合計4本の吊りボルト3によってボックス型の設備機器6が天吊り支持されている。
なお、設備機器6を吊り下げ支持する吊りボルト3の本数は設備機器6の規模や長さによって任意の本数で良く、設備機器6がダクトなどの長尺物である場合はダクトの長さ方向に必要間隔で複数の吊りボルト3が設置される。また、設備機器6が小規模配管や配線などのように幅の小さい構造物である場合は、配管や配線の上に吊り下げた1本の吊りボルト3を配管や配線の長さ方向に複数本配置して吊り下げる構造となる。また、1本の吊りボルト3で支持可能な設備機器の場合にも本願構造を適用できるのは勿論である。
本実施形態の減震構造と減震器は上述したいずれの形態に適用された吊りボルト3に対しても適用することができる。
ボックス型の設備機器6の両側面下部に2組の支持片6aが水平に(y方向または−y方向に)突出形成され、これらの支持片6aがS字金具などの連結具5を介し各吊りボルト3の下端部に連結されている。連結具5は、支持片6aに水平に重ねられてボルト8とナット9により支持片6aに連結される下部支持片5aと、下部支持片5aに対し直角に立設された延出片5bと、延出片5bの上端部から水平に延出されて吊りボルト3が貫通され、吊りボルト3に螺合されたナット10、10により吊りボルト3に連結された上部支持片5cとからなる。
前記吊りボルト3において、天井駆体Fの下面(デッキプレート4の下面)から下向きに突出した部分に、以下に説明する連結部材としての減震器11とハンガーブレース14が取り付けられている。
減震器11は、吊りボルト3に螺合可能なナット部12と、ナット部12の中心軸方向一側(ナット部の厚さ方向一側:図2の上下方向)を延長するように形成された筒型の支持部13からなる長ナット型の本体部15と、支持部13に嵌合された鍔付き筒型の減衰部材17からなる。ナット部12は外形が断面視多角形状、例えば6角形状に形成されている。
本体部15は、一例としてねじ孔を有する長ナットを内面加工し、ねじ孔内周面の長さ方向一部を削り取ってねじ部が形成されていない、挿通孔を形成することで作製される。ナット部12の内側にはねじ孔12aが形成され、支持部13の内側にはねじ部を有していない滑らかな内周面を有する挿通孔13aが形成され、ねじ孔12aの内径より挿通孔13aの内径が若干大きく形成されている。このため、本体部15の内周側において、ねじ孔12aから挿通孔13aに至る部分には周段部13bが形成されている。
なお、本体部15を金属製とする場合は市販の金属製長ナットを上述のように加工して作製することが容易であるが、本体部15を樹脂成形などにより一体成形しても良く、また、金属パイプに対しねじ孔と挿通孔を別途形成する方法を採用するなど、いずれの製造方法を用いても良い。
ハンガーブレース14は、天井躯体F側に配置される矩形状の天板部14aと、この天板部14aの幅方向両端部から天板部14aの中心軸方向に内向きに傾斜して延在された2つの板状の支持壁部14bと、支持壁部14b、14bの先端側に前記天板部14aと平行になるように一体化された底板部14cとからなる。天板部14aの中央部には吊りボルト3を挿通可能であって吊りボルト3の外形より若干内径の大きな上部挿通孔14dが形成され、底板部14cの中央部には上部挿通孔14aより若干内径の大きな下部挿通孔14eが形成されている。
図4(A)〜(C)に示すハンガーブレース14において天板部14aは一例として正方形状に近い矩形状に形成され、底板部14cは長方形状に形成されている。底板部14cはその長辺もその短辺もいずれも天板部14aの一辺より小さく形成されている。このため、支持壁部14bは図4(B)に示すように先窄まり状(下窄まり状)に形成されている。一例として支持壁部14bの頂辺の幅C−2、底辺の幅d−2としてC−2>d−2の関係とされている。
なお、支持壁部14bは側面視先窄まり状に形成されていることが必須ではなく、図4(D)に示す例のように側面視頂辺(幅C−1)と底辺(d−1)が同じ長さの短冊板14fであっても良い。図4(D)に示すように側面視頂辺と底辺が同じ長さの短冊板状であっても、図4(A)に示すように天板部14aの幅aより底板部14cの幅bが小さいならば、略三角構造となるので、ブレース構造とすることができる。
前記減震器11の本体部15において支持部13の開口側に、筒部17aとその一側開口部に形成された鍔部17bとからなる減衰部材17が装着されている。減衰部材17は筒部17aを挿通孔13aに挿入し、鍔部17bを挿通孔13aの開口周縁側に密着させて本体部15に装着されている。減衰部材17aは吊りボルト3に作用する震動負荷を軽減するために設けられている。
減震器11において、減衰部材17は、JISK6253に規定されるデュロメータータイプAによるゴム硬度60度以上、例えば60〜90度であって、常温時の損失係数(tanδ):0.5以上のゴム系あるいは熱可塑性エラストマー系の高減衰材からなる。ゴム硬度については70度以上、90度以下の範囲がより好ましい。
前記ゴム系の高減衰材であるならば、ゴム系減衰材料の型取りにより製造することができ、エラストマー系高減衰材料であるならば、射出成形などにより大量に低価格で製造することができる。
なお、減衰部材17の表面に着色を施すか着色された高減衰材を用いて色付きの減衰部材17を構成することが好ましい。減衰部材17の色は、天吊り構造を適用する工事現場で目立つ色が好ましい。例えば、天井駆体Fがコンクリートを主体とする灰色系であるならば、白色、赤色、緑色など、灰色系と異なる色相であることが好ましい。減衰部材17を着色することにより、工事現場にて作業者が減衰部材17の鍔部17bの色を目視確認することで減衰部材17を設けたことを容易に確認できる。
吊りボルト3がM10のサイズの場合、減震器11の各部サイズの一例として本体部15の全長30mm、ねじ孔12aの最大内径10mm、ナット部12の長さ10mm、挿通孔の長さ20mm、挿通孔の内径14mm、減衰部材17の筒部17aと鍔部17bの肉厚を2mmに設定することができる。
ハンガーブレース14は、図6に示すように天井躯体Fから吊り下げた吊りボルト3を中央に配置し、天井躯体Fにおいて吊りボルト3から離れた位置の2点からそれぞれ吊りボルト3の途中部分に接続するように弦材14g、14gを架設した構造と見ると、側面視三角形を構成するブレース構造となる。
吊りボルト3は天井躯体Fから単に吊り下げられていると、片持梁の構造であるので、片持梁の構造の補強は、一般的にはワイヤーあるいは鋼棒で引っ張る構造、鋼棒や型鋼で方杖や斜材を設ける構造などが考えられる。ワイヤーあるいは鋼棒で引っ張る構造、鋼棒や型鋼で方杖や斜材を設ける構造などを採用すると、現場取り付け作業でブレースを3本あるいは4本長さ調節しながら吊りボルト3の周囲3方向あるいは周囲4方向に取り付ける作業が必要となる。この作業は天吊り機器の周囲に配管や配線が設置されている環境では容易に実施できない場合がある。
この点、上述の構造のハンガーブレース14であるならば、天板部14aを貫通するように吊りボルト3を通し、吊りボルト3にナット部12を螺合し、底板部14cを貫通するように吊りボルト3を通し、吊りボルト3に螺合したナット部12で天板部14aを天井躯体Fのデッキプレート4に押し付けることで取り付け完了となる。このため、吊りボルト3の周囲においてワイヤーあるいは鋼棒で引っ張る構造、鋼棒や型鋼で方杖や斜材を設ける構造に対比し、遙かに容易に取り付けることができる。
また、ハンガーブレース14の構造として、図6に示すように吊りボルト3と弦材14gとの傾斜角度をθと仮定すると、θは概ね0.115rad.程度に設定することができる。即ち、図4(A)に示すように傾斜している支持壁部14bの傾斜角度を上述のθに合わせて傾斜させると良い。
この程度の傾斜角度でハンガーブレース14を形成するならば、図1に示す構造にハンガーブレース14を適用したとして、吊りボルト3の周囲の空間を大きく占有することなくハンガーブレース14を取り付けることができる。このため、天吊りした設備機器6の周囲に配管や配線が設置されている環境であってもハンガーブレース14を他の機器と干渉することなく設置することができる。
ハンガーブレース14において天板部14aの寸法はデッキプレート4の溝4Aの溝幅との関係で制限があるので、溝4Aに収容できる寸法が望ましい。図1のx方向はデッキプレート4の溝と平行方向でその方向の寸法a(天板部14aの寸法)は吊りボルト3の直径Dの10倍前後以上の範囲で自由に大きな値で選択できる。図1のy方向はデッキプレート4の溝と直交する方向でその方向の寸法(天板部14aの寸法)は天吊りボルト3の直径Dの3〜5倍程度の最小寸法とすることが好ましい。
図1に示す天吊り機器の減震構造1において、地震発生等によって設備機器6に外部から震動が入力されると、該震動は天吊り機器の減震構造1の全体に伝わり、設備機器6が揺らされることにより図5に示すように吊りボルト3が変形する。ここで、吊りボルト3において天井駆体Fの下面から下方に突出した部分をゴム硬度60度以上、損失係数0.5以上の高減衰材からなる減衰部材17で囲繞しているので、減衰部材17によって吊りボルト3の震動を減衰させることができ、その震動エネルギーの一部を消費できる。これにより、震動の総エネルギー量のうち、吊りボルト3に負荷される震動エネルギー量を上述の如く消費した分、低減できる。
地震発生によって設備機器6が左右に揺らされた場合、吊りボルト3が小変形している状態において吊りボルト3が主に接触するのは減震器11の内部側において、ナット部12の下端部分、即ち、周段部13bの部分となる。即ち、吊りボルト3がねじ孔12aに螺合され水平方向への変形が拘束されているのに対し、挿通孔13aの内側部分で減衰部材17に囲まれて減衰部材17を変形させることで吊りボルト3は撓むことが可能となっているので、吊りボルト3は周段部13bと接する部分を支点として撓み変形する。この撓み変形を行う場合、吊りボルト3の周囲に存在する減衰部材17の筒部17aが吊りボルト3の震動を減震する。
なお、地震等の震動により設備機器6が横揺れする際の変動量は大きいが、吊りボルト3が天井駆体Fから突出した位置での変動量はごくわずかであるため、上述の肉厚の減衰部材17であっても有効に減震作用を奏する。
これに対し、地震等の振動が大きくなり、吊りボルト3が大きく変形している状態において吊りボルト3が主に接触するのは減震器11の内部側において挿通孔13aの開口周縁部となる。即ち、支持部13の下端開口周縁部を支点として吊りボルト3が撓み変形する場合、吊りボルト3の周囲に減衰部材17の筒部17aと鍔部17bが存在するので、これらが吊りボルト3の震動を減震する。
上述のように吊りボルト3の変形が小さい場合と大きい場合に吊りボルト3が減震器11の内部で撓みの支点とする位置が変動するので、減震器11の内部の吊りボルト3の震動の支点を1点ではなく、複数点とすることができる。このため、震動の大小に応じ吊りボルト3に対する応力集中位置をずらすことができる。
その結果、吊りボルト3に生じる曲げ変形を効果的に抑制でき、設備機器6を過度に揺らすことなく安定支持できる。また、吊りボルト3の破断を防止し、設備機器6の落下を防止して設備機器6を安定支持できる。
なお、本実施形態ではハンガーブレース14の下端の底板部Cにより天吊りボルト3の途中部分を囲んでいる。このため、天吊りボルト3の変形が大きくなって変形した天吊りボルト3が底板部14cの下部挿通孔14eの内周に接するようになると天吊りボルト3はハンガーブレース14を変形させるように変形する。このため、先の減衰器11の側で複数点の応力集中位置となる以外にハンガーブレース14の下端位置にも応力集中位置を分散させることができ、更なる減震効果を得ることができる。
ところで、支持部13の挿通孔13aの開口部側にラッパ状の傾斜面を形成し、吊りボルト3の変形に応じて傾斜面が吊りボルト3を受ける構造とすることも考えられるが、このラッパ状構造を採用すると、吊りボルト3の曲げに応じた傾斜面を正確に規定しなくてはならない。ところが、地震の震動は大小様々であり、震動の大小に応じて吊りボルト3の変形状態も変化するので、1つの傾斜率の傾斜面で種々変形状態の吊りボルト3をできるだけ均一に受ける構造とすることは難しい。
この点において上述の実施形態の構造では、減震器11の内側に設けている筒型の減衰部材17の震動減衰機能と減震器11において均一内径とした挿通孔13aの形状効果、並びに、減衰部材17を構成する材料をゴム硬度:60度以上、損失係数(tanδ):0.5以上の高減衰材から構成した効果と相俟って、震動の大小に応じて吊りボルト3の応力集中点を効果的にずらす構造とすることができる。これにより、設備機器6を天吊りした構造において設備機器6の落下を抑制できる効果を奏する。
なお、後述する加振試験において、気象庁が定めている震度7の地震において建物に印加されると想定される加速度400Galを超える約500Galを印加した条件であっても、減震器11を設けた天吊り支持構造であれば、有効に減震できることを確認できている。
図1に示す天吊り機器の減震構造1において、減震のために設けた構造は、吊りボルト3より僅かに径の大きな減震器11を吊りボルト3に螺合し、減震器11より若干幅の大きな天板部14dを有した先窄まり状のハンガーブレース14を吊りボルト3に沿って設けた構造のみであり、吊りボルト3の周囲の広い範囲に他の部材や部品を設ける訳ではないので、図1に示す天吊り機器の減震構造1は実施が容易である。例えば、設備機器6の周囲に配管やダクト、配線や他の部材が混在されている設置環境であっても、図21に示す従来のブレース110をX型に配置する構造よりも格段に容易に実施できる特徴がある。
また、建築現場において多数の設備機器6を天井に吊り下げ支持する構造を採用する場合、多数の設備機器6を支持する多数の吊りボルト3のそれぞれについて、減震器11を備えているか否かを減衰部材17の色を目視確認することで容易に判別できる。このため、天井を見上げて減衰部材17の色を確認するだけの動作で減震器11を取り付けたことを把握でき、減震構造適用の確認が容易にできる。
<ハンガーブレースの第2実施形態>
次に、上述の天吊り機器の減震構造に対し適用するハンガーブレースの第2実施形態について図7を基に説明する。
図7は第2実施形態のハンガーブレース18を示すもので、この実施形態のハンガーブレース18は、第1のハンガーブレース半体18Aと第2のハンガーブレース半体18Bと減衰部材17と係止ナット19を組み合わせてなる。
第1のハンガーブレース半体18Aは、吊りボルト3が突出した部分のデッキプレート4の下面に沿わせられる矩形板状の天板部半体18aと、天板部半体18aの一側縁から天板部半体18aの厚さ方向に沿って斜め内向きに延在された長方形板状の支持壁部半体18bと支持壁部半体18bの先端部に前記天板部半体18aと平行に配置された底板部半体18cとからなる。第2のハンガーブレース半体18Bは第1のハンガーブレース半体18Aと同等形状であり、天板部半体18aと支持壁部半体18bと底板部半体18cとからなる。
ハンガーブレース18A、18Bのそれぞれの天板部半体18aの中央部に吊りボルト3を挿通自在な上部挿通孔18dが形成され、底板部半体18cの中央部に吊りボルト3を挿通自在な下部挿通孔18eが形成されている。上部挿通孔18dは吊りボルト3よりも数mm程度、例えばM10の吊りボルト3の場合、2mm程度大きな内径とされ、下部挿通孔18eは上部挿通孔18dより数mm程度、例えば4mm程度大きな内径とされている。
第1のハンガーブレース半体18Aの天板部半体18aと第2のハンガーブレース18Bの天板部半体18aとを重ね、第1のハンガーブレース半体18Aの底板部半体18Cと第2のハンガーブレース半体19Aの底板部半体19Cとを重ねて側面視先窄まり状の等脚台形型に第1のハンガーブレース半体18Aと第2のハンガーブレース半体18Bとが組み合わされている。この状態において一方の天板部半体18aに形成されている上部挿通孔18aと、他方の天板部半体18aに形成されている上部挿通孔18dが連通される。また、一方の底板部半体18cに形成されている下部挿通孔18dと、他方の底板部半体18cに形成されている上部挿通孔18dが連通されている。
このように位置合わせされた上部挿通孔18d、18dに吊りボルト3を挿通して天板部半体18a、18aをデッキプレート4の下面側に接触させ、位置合わせされた下部挿通孔18e、18eに吊りボルト3の途中部分を挿通して第1のハンガーブレース半体18Aと第2のハンガーブレース半体18Bが吊りボルト3に装着されている。天板部半体18a、18aの下方の吊りボルト3に先に説明した減震器11のナット部12が螺合されており、減震器11が天板部半体18a、18aをデッキプレート4の下面側に押し付けることによりハンガーブレース18が天井躯体Fに固定されている。
前述のように位置合わせされた下部挿通孔18e、18eを吊りボルト3が挿通した部分にも、先に説明した筒型の減衰部材17と同一形状の減衰部材17が遊挿されている。減衰部材17は、位置合わせされた下部挿通孔18e、18eに筒部17aを挿通し、鍔部17bを上側の底板部半体18cの上に載置して吊りボルト3に挿通されている。また、鍔部17の上方の吊りボルト3には係止ナット19が螺合されている。この係止ナット19は減震器11と係止ナット19の間において万が一吊りボルト3が破断した際であっても吊りボルト3の下部側の落下を阻止する。従って、吊りボルト3が破断した場合であっても設備機器6の落下を防止することができる。
減衰部材17の筒部17aとその外側の下部挿通孔18eとの間には若干の隙間dがあけられ、減震作用を奏する筒部17aが配置されているので、減震器11の減震効果とハンガーブレース14の軸力負担による吊りボルト3の変形抑制効果を効率良く発揮でき、吊りボルト3の破断を防止することができる。よって、天吊り機器6の安定支持ができる効果がある。
第2実施形態のハンガーブレース18のサイズの一例として、図7(A)に示すように組み合わせた天板部半体18a、18aの部分の幅120mm、奥行き50mm、組み合わせた第1のハンガーブレース半体18Aと第2のハンガーブレース18Bの高さ300mm、組み合わせた底板部半体18c、18cの部分の幅50mm、奥行き50mmの鋼板製のものを例示できる。また、吊りボルト3がM10の場合、上部挿通孔18dの内径を12mm、下部挿通孔18eの内径を16mm、天板部半体、支持壁部半体、底板部半体の厚さを1〜3mm程度とすることができる。
また、天井躯体Fのふところの通常高さ(天井躯体Fの下面から図示略の天井までの高さ)が500〜1000mmであるので、ハンガーブレース18の全体長さは300mm程度を選択することができるが、この値に限るものではない。
<減震器の第2実施形態>
次に、上述の天吊り機器の減震構造に対し適用する減震器の第2実施形態について図8を基に説明する。
図8は第2実施形態の減震器20の部分断面図であり、この減震器20は、先の第1実施形態の減震器11と同等構造のナット部12、支持部13を有しているが、減衰部材21の構成が異なる。この実施形態の減衰部材21は、支持部13の挿通孔13aに挿入自在な筒部21aを有するが、鍔部は有しておらず、挿通孔13aの開口から外側に筒部21aを長さ方向に延在させた筒型の突出部21bが形成されている。
減衰部材21は先の実施形態の減衰部材17と同等の高減衰材からなり、着色されていることが好ましい。
図8に示す構造の減衰部材21を備えた減震器20においても図1に示す天吊り機器の減震構造1と同様、吊りボルト3において天井駆体Fに近い位置に螺合されて減震用に使用される。
減衰部材21を下側に、ナット部12を上側にして吊りボルト3に減震器20を螺合するとともに、ハンガーブレース14を支持してデッキプレート4側に押し付けることで天吊り機器の減震構造を実現できる。
この第2実施形態の減震器20を用いることで図1に示す天吊り機器の減震構造1と同様、地震時の吊りボルト3の震動を減震し、設備機器6を過度に揺らすことなく安定支持できるとともに、設備機器6の落下を防止して設備機器6を保護できる。
また、吊りボルト3に減震器20を取り付けてあるか否かについて、着色した筒型の突出部21bを作業者が目視確認することで、認識し、確認できる効果について先の第1実施形態の構造と同様に得ることができる。
<減震器の第3実施形態>
次に、上述の天吊り機器の減震構造に対し適用する減震器の第3実施形態について図9(A)、(B)を基に説明する。
図9(A)は第3実施形態の減震器40の側面図であり、この減震器40は、高ナット42を備え、この高ナット42に筒型の減衰部41を嵌合してなる。
この形態の減衰部41は、6角型の高ナット42の外側に嵌合自在な上側筒部41aとこの上側筒部41aの下側に延在された下側筒部41bからなる。
上側筒部41aの内部中央には6角型の高ナット42の下部側を嵌合可能な上部孔41cが形成され、下側筒部41bの内部中央には吊りボルト3を挿通可能な下部孔41dが形成されている。
第3実施形態において、上側筒部41aと下側筒部41bは図9(B)に示すように樹脂製又は金属製の半割筒型の支持部半体41A、41Aをヒンジ部41Bを介し開閉自在に接続してなり、下側筒部41bの内周部に筒型の減衰部材43が設けられている。また、上側筒部41aと下側筒部41bの境界部分の内周面に内向きのリング状の突起部41eが内挿され、この突起部41eが吊りボルト3のねじ部を挟み込むことで抜け止めされている。
また、支持部半体41A、41Aのヒンジ接合部と反対側に孔付き係止片41fと突起部41gが取り付けられていて、係止片41fと突起部41gを嵌合することで支持部半体41A、41Aを筒型に閉じた状態で係止できるようになっている。
第3実施形態の構造において、減衰部材43の全体がJISK6253に規定されるデュロメータータイプAによるゴム硬度60度以上であって、常温時の損失係数(tanδ):0.5以上のゴム系あるいはエラストマー系の高減衰材からなる。即ち、減衰部材43は先の実施形態の減衰部材17と同等の高減衰材からなり、先の実施形態の減衰部材17と同様、着色されていることが好ましい。また、この実施形態において、樹脂製の上側筒部41aと下側筒部41bに着色が施されていることが好ましい。
図9に示す構造の減衰部材43を備えた減震器40においても図1に示す天吊り機器の減震構造1と同様、吊りボルト3の天井駆体Fに近い位置に螺合されて減震用に使用される。
減衰部材43を下側に、高ナット42を上側にして吊りボルト3においてデッキプレート4に近い位置に高ナット42を螺合することで天吊り機器の減震構造を実現できる。
この第3実施形態の減震器40を用いることで図1に示す天吊り機器の減震構造1と同様、地震時の吊りボルト3の震動を減震し、設備機器6を過度に揺らすことなく安定支持できるとともに、設備機器6の落下を防止して設備機器6を保護できる。
また、吊りボルト3に減震器40を取り付けてあるか否かについて、着色した筒型の減衰部材43あるいは着色した上側筒部41aと下側筒部41bを目視確認することで認識し、確認できる効果について先の第1実施形態の構造と同様に得ることができる。
また、半割筒型の支持部半体41A、41Aをヒンジ部41Bを介し開閉自在に設けている。このため、減震器40を吊りボルト3に取り付ける際、支持部半体41A、41Aを開いた状態で吊りボルト3の側方から高ナット42に装着し、支持部半体41A、41Aを筒状に閉じてから係止片41fと突起部41gを嵌合することで、吊りボルト3に螺合した高ナット42に容易に装着できる効果を有する。従って、既設の吊りボルトに対し装着して減震構造とすることが容易にできる効果がある。
<減震器の第4実施形態>
次に、上述の天吊り機器の減震構造に対し適用する減震器の第4実施形態について図11を基に説明する。
図11は第4実施形態の減震器50の側断面図であり、この減震器50は、外形4角柱型の鋼材あるいは硬質樹脂からなる外筒51の内上部に内筒52を挿入してなる本体部53と、図11に示す本体部53の起立状態で外筒51の下部側に嵌着された鍔付き筒型の減衰部材54を備えている。
内筒52は金属あるいは硬質樹脂からなり、その内周面にねじ部52aが形成されている。内筒52の長さは外筒51の長さより若干短く形成され、外筒51の下部側において内筒51が挿入されていない部分に挿通孔51aが形成され、この挿通孔51aに先の第1実施形態で用いられている減衰部材17と同等構造の減衰部材54が嵌着されている。減衰部材54は筒部54aと鍔部54bとからなり、筒部54aを挿通孔51aに嵌入するとともに鍔部54bを外筒51の下端開口部に被せて外筒51に嵌着されている。
減衰部材54は先の実施形態の減衰部材17と同等の高減衰材からなり、先の実施形態の減衰部材17と同様、着色されていることが好ましい。
図11に示す構造の減衰部材54を備えた減震器50においても図1に示す天吊り機器の減震構造1と同様、吊りボルト3の天井駆体Fに近い位置に螺合されて減震用に使用される。
減衰部材54を下側に、内筒52を上側にして吊りボルト3においてデッキプレート4に近い部分にねじ部52aを螺合することで天吊り機器の減震構造を実現できる。
この第5実施形態の減震器50を用いることで図1に示す天吊り機器の減震構造1と同様、地震時の吊りボルト3の震動を減震し、設備機器6を過度に揺らすことなく安定支持できるとともに、設備機器6の落下を防止して設備機器6を保護できる。
本実施形態の減震器50にあっては、予めねじ部52aを形成しておいた内筒52を外筒51に押し込み一体化することで外筒51と内筒52を一体化して本体部53を構成できる。先の第1実施形態の構造のように、市販長ナットの内部のねじ部を一部加工して削り取り、挿通孔17aを形成する場合、製造コストが高くなるので、更に製造コストを削減する場合に、本実施形態の減震器50が好適である。
ねじ部などを有していない直管状の外筒51と予めねじ部52aを形成しておいた内筒52を嵌め合わせるのみで本体部53を作製可能なので、第1実施形態の減震器11よりも更に低コストで製造が可能となる。
勿論、外筒51と内筒52を樹脂で一体成形しても良く、いずれも金属で構成して接着等の手段で両者を一体化しても良い。
<減震器の第5実施形態>
次に、上述の天吊り機器の減震構造に対し適用する減震器の第5実施形態について図10を基に説明する。
図10は第5実施形態の減震器60の側断面図であり、この減震器60は、高ナット62を備え、この高ナット62に筒型の減衰部材61を嵌合してなる。
この形態の減衰部材61は、6角型の高ナット62の外側に嵌合自在な上側筒部61aとこの上側筒部61aの下側に先窄まり型に延在された下側筒部61bからなる。
上側筒部61aの内部中央には6角型の高ナット62の下部側を嵌合可能な上部孔61cが形成され、下側筒部61bの内部中央には吊りボルト3を挿通可能な下部孔61dが形成されている。また、上側筒部61aの外周を囲むように金属リングあるいは硬質樹脂バンドやリングなどからなる拘束部材65が装着されている。
第5実施形態において、減衰部材61の全体がJISK6253に規定されるデュロメータータイプAによるゴム硬度60度以上であって、常温時の損失係数(tanδ):0.5以上のゴム系あるいはエラストマー系の高減衰材からなる。即ち、減衰部材61は先の実施形態の減衰部材17と同等の高減衰材からなり、先の実施形態の減衰部材17と同様、着色されていることが好ましい。
図10に示す構造の減衰部材61を備えた減震器60においても図1に示す天吊り機器の減震構造1と同様、吊りボルト3の天井駆体Fに近い位置に螺合されて減震用に使用される。
減衰部材61を下側に、高ナット62を上側にして吊りボルト3においてデッキプレート4に近い部分に高ナット62を螺合することで天吊り機器の減震構造を実現できる。
この第5実施形態の減震器60を用いることで図1に示す天吊り機器の減震構造1と同様、地震時の吊りボルト3の震動を減震し、設備機器6を過度に揺らすことなく安定支持できるとともに、設備機器6の落下を防止して設備機器6を保護できる。なお、拘束部材65は減衰部材61の強度が不足すると想定される場合に上側筒部61aの外周部を拘束し、吊りボルト3の震動や変形による上側筒部61aの変形を抑制し、上側筒部61aが高ナット62から脱落しないように保持する。
また、吊りボルト3に減震器60を取り付けてあるか否かについて、着色した減衰部材61を目視確認することで、減震構造の適用を確認できる効果について先の第1実施形態の構造と同様に得ることができる。
<減震器の第6実施形態>
次に、上述の天吊り機器の減震構造に対し適用する減震器の第6実施形態について図12を基に説明する。
図12は第6実施形態の減震器70の側断面図であり、この減震器70は、高ナット72を備え、この高ナット72に筒型の減衰部材71を嵌合し、その周囲を金属製の外筒73で覆ってなる。
この形態の減衰部材71は、6角型の高ナット72の外側に嵌合自在な上側筒部71aとこの上側筒部71aの下側に延在された下側筒部71bからなる。外筒73は金属製の筒体であり、高ナット72に嵌合する上端周壁73aと、上側筒部71aの周囲を囲む上部周壁73bと下側筒部71bの周囲を囲む下部周壁73cとからなる。
上側筒部71aの上部中央には6角型の高ナット72の下部側を嵌合可能な上部孔71cが形成され、下側筒部71bの内部中央には吊りボルト3を挿通可能な下部孔71dが形成されている。
外筒73の上端周壁73aの内部中央には6角型の高ナット72を押し込み嵌合可能な嵌合孔73dが形成され、外筒73が高ナット72に対し嵌合一体化されている。
第6実施形態において、減衰部材71の全体がJISK6253に規定されるデュロメータータイプAによるゴム硬度60度以上、例えば60〜90度であって、常温時の損失係数(tanδ):0.5以上のゴム系あるいはエラストマー系の高減衰材からなる。即ち、減衰部材71は先の実施形態の減衰部材17と同等の高減衰材からなり、先の実施形態の減衰部材17と同様、着色されていることが好ましい。また、本実施形態において外筒73も着色されていることが好ましい。
図12に示す構造の減衰部材71を備えた減震器70においても図1に示す天吊り機器の減震構造1と同様、吊りボルト3の天井駆体Fに近い位置に螺合されて減震用に使用される。
減衰部材71を下側に、高ナット72を上側にして吊りボルト3においてデッキプレート4に近い部分に高ナット72を螺合することで天吊り機器の減震構造を実現できる。
この第7実施形態の減震器70を用いることで図1に示す天吊り機器の減震構造1と同様、地震時の吊りボルト3の震動を減震し、設備機器6を過度に揺らすことなく安定支持できるとともに、設備機器6の落下を防止して設備機器6を保護できる。なお、外筒73は上側筒部71aの外周部と下側筒部71bを拘束し、吊りボルト3の震動や変形による上側筒部71aの変形を抑制し、上側筒部71aが高ナット72から脱落しないように保持する。
また、吊りボルト3に減震器70を取り付けてあるか否かについて、着色した減衰部材71と外筒73を目視確認することで、減震構造の適用を確認できる効果について先の第1実施形態の構造と同様に得ることができる。
<天吊り機器の減震構造の第2実施形態>
次に、天吊り機器の減震構造の第2実施形態について図13を基に説明する。
図13に示す天吊り機器の減震構造は、天井駆体Fから吊り下げた吊りボルト3により設備機器6を天吊り支持する構造において、天井駆体Fから吊りボルト3を突出させた部分に減震器11を取り付け、吊りボルト3に沿ってハンガーブレース14を設けた構造について先の第一実施形態の構造と同等である。
図13の構造では、吊りボルト3が設備機器6を支持する部分にコイルスプリング80を内蔵したスプリングハンガー81を設けた点に特徴を有する。
スプリングハンガー81は、図13に示すように設備機器6の側面に沿って上下に延在された縦長長方形板状の本体壁部82と、この本体壁部82の上端部と下端部にそれぞれ水平に接続された上部支持板83および下部支持板84を有している。
上部支持板83を吊りボルト3の下端部が上下に貫通するように接続され、吊りボルト3の下端側にコイルスプリング80が巻装され、吊りボルト3の下端にワッシャ85とナット86が取り付けられてコイルスプリング80が抜け止めされている。
また、下部支持板84は、設備機器6の側面に取り付けられた支持片6aに沿わせられ、下部支持板84と支持片6aを貫通するボルト87とこのボルト87に螺合されたナット88、89により支持片6aと一体化されている。
図13に示す減震構造は減震器11とハンガーブレース14の存在により先の第1実施形態の構造と同様に天吊り構造に対し減震作用を奏する。
また、図13に示す減震構造では、スプリングハンガー81を介し吊りボルト3により設備機器6を天吊り支持しているので、地震の震動が設備機器6に作用しようとした場合、コイルスプリング80の弾性を利用して減震できる。このため、減震器11の減震作用とハンガーブレース14によるブレース構造効果と、スプリングハンガー81の減震作用を利用して設備機器6に作用する地震の振動を抑制できる。
図1に示す天吊り機器の減震構造について減震性能を試験するために図14(A)、(B)に示す震動試験機を組み立てた。
図14(B)に示すようにH型鋼材からなる脚部120を2本、平行に敷設し、この脚部120上に支柱部121、121と梁部122からなる門型フレーム123をそれぞれ組み立て、2つの門型フレーム123の梁部122によって水平に支持されるように平面視長方形状の天井板124を取り付け、実験用架台を構成した。
天井板124の四隅をそれぞれ貫通するように4本の吊りボルト3を垂下し、天井板124の上に突出した吊りボルト3の上端を長ナット125により抜け止めした。
4本の吊りボルト3の下端部に平ブロック型の錘体126(質量80kg)を吊り下げ、試験用構造体を構成した。試験用構造体の各部寸法を図14(A)、(B)にそれぞれ示す。各部寸法の単位はmmである。吊りボルト3はM10を用いた。錘体126は、平面視長方形状の厚板盤126aの上に3枚の補助錘体126bを積層した構造体であり、厚板盤126aのコーナー部4箇所にL字型の支持片126cが取り付けられ、これらの支持片126cをM10の吊りボルト3で支持する構造とした。また、最上部の補助錘体126bの上面に加速度センサを取り付けた。
試験の種別に応じ、吊りボルト3の上部側であって、天井板124の下面直下に図2に示す構造の減震器11を螺合した。ナット部12を上に、減衰部材17を下にして減震器11を吊りボルト3に螺合した。
用いた減衰器11は、全長30mm、M10の吊りボルト3に螺合可能なナット部を有する図2に示す減震器であり、熱可塑性エラストマー製の高減衰部材(tanδ=0.5:25℃―30Hz:高減衰材A)とアクリルゴム製の高減衰部材(tanδ=1.0:25℃―10Hz:高減衰材B)と汎用ゴム製の減衰部材(tanδ=0.1:25℃―30Hz:天然ゴム)のいずれかを用いた。
ハンガーブレースは、図7に示す第1のハンガーブレース半体と第2のハンガーブレース半体を組み合わせた構造を適用した。ハンガーブレースを構成する第1のハンガーブレース半体と第2のハンガーブレース半体の厚さサイズ等は図7の記載を基に例示したサイズのものを用いた。
それぞれの減震器とハンガーブレースを組み込んだ試験用構造体について、図示略の実験用加振台の上に設置し、正弦波共振加振実験を行った。試験用構造体に加振台から入力した振動は、入力加速度A=200Gal、振動数f=1.75〜4.12Hzの条件とした。振幅回数と質量体の水平方向変位値は、入力周波数と吊りボルト破断までの時間、質量体上の加速度センサの値より換算した。
各試験結果を以下の表1に記載する。
表1において、「実験項目1.従来構造」とは図1に示す天吊り機器の減震構造から減震器11及びハンガーブレース14を除いた構造に相当する。吊りボルトのみで破断実験した結果を示す。
表1において、「実験項目2.市販高ナット」とは図1に示す天吊り機器の減震構造において減震器11及びハンガーブレース14を除き、代わりに市販高ナット(長さ40mm)を用いた構造に相当する。
表1において、「実験項目3.従来構造+ブレース材」とは図1に示す天吊り機器の減震構造において減震器11を除き、代わりに図18に示すようなブレース材(M10)を設備機器の各側面上にX型に取り付けた構造に相当する。
表1において、「実験項目4.従来構造(減震器なし+天吊りボルト長200mm)」とは図1に示す天吊り機器の減震構造において減震器11及びハンガーブレース14を除き、天吊りボルト長を短く設定した構造(200mm)に相当する。
表1において、「実験項目5.減震器(高減衰材B、ゴム硬度70゜)」とは、図1に示す天吊り機器の減震構造においてハンガーブレース14を除いた構造に相当するが、高減衰材Bから減衰部材を構成した試験例である。
表1において、「実験項目6.減震器(高減衰材A+ゴム硬度70゜)」とは、ゴム硬度70゜の高減衰材Aから減衰部材を構成した試験例である。
表1において、「実験項目7.減震器(汎用ゴム+ゴム硬度70゜)」とは、ゴム硬度70゜の汎用ゴムから減衰部材を構成した試験例である。
表1において、「実験項目8.減震器(高減衰材A+ゴム硬度70゜)+ハンガーブレース」とは、図1に示す天吊り機器の減震構造に相当し、ゴム硬度70゜の高減衰材Aから減衰部材を構成し、ハンガーブレースを設けた試験例である。
Figure 0006455815
表1に示す結果から、減震器を備えていない実験項目1あるいは高ナットを吊りボルトに螺合した実験項目2の例に対し減震器を備えた実験項目5の例は吊りボルトが破断するまでの繰り返し回数が大幅に向上した。
特に、高ナットを吊りボルトに螺合した実験項目2の例に対し減震器を備えた実験項目5の例は吊りボルトが破断するまでの繰り返し回数を367回から4725回まで、13倍に延命できた。また、実験項目2と実験項目5の対比から、質量体の水平変位量を88.2cmから54.6cmに減少できたので、変位量を0.62に低減できた。
このことから、ゴム硬度70゜の減衰材からなる減衰部材を備えた図1に示す減震器を採用し、更に、ハンガーブレースを設けることで地震などの震動を受けても吊りボルトに曲げモーメントの応力集中が起こり難く、低サイクル疲労による吊りボルトの破断が起こり難い天吊り機器の減震構造を提供できることがわかる。特に、実験項目8の結果では1時間以上の加振試験であっても破断しないという結果が得られた。
また、実験項目7に示すように高減衰材ではない汎用ゴムの減衰部材を用いた場合、破断までの繰り返し回数の増加が少ないこともわかった。
実験項目2の高ナットの構造に対し、実験項目5の例では1.60倍、実験項目6の例では1.80倍の減衰比を得られることがわかる。
天吊り機器の固有周波数sec(振動数Hz)は0.2〜1.6sec(0.6Hz〜5Hz)程度となる。
天吊り機器は、床入力振動周期と上記天吊り機器の固有周期の関係に依存する。
従来構造では、屋上R階機器の天吊り構造においてピークで3〜3.5Gの高い応答加速度が作用するのに対し、減震器とハンガーブレースを設けた本発明構造では、屋上R階機器の天吊り構造においてピークでも2〜2.5Gの応答加速度に抑制されることがわかる。
図15は、天吊り機器を備える構造体の応答に関する条件の一例を示すもので、図15(A)は工学基礎と地盤種別スペクトルの一例を示すグラフ、図15(B)は震度階と加速度の関係を示すグラフ、図15(C)は建物の固有値解析結果の一例を示すグラフである。これらの関係から上述の応答加速度が把握される。
F…天井駆体、2…インサート(固定具)、3…吊りボルト、5…連結具、6…設備機器、11…連結部材(減震器)、12…ナット部、12a…ねじ孔、13…支持部、13a…挿通孔、14…ハンガーブレース、14a…天板部、14b…支持壁部、14c…底板部、14d…上部挿通孔、14e…下部挿通孔、15…本体部、17…減衰部材、17a…筒部、17b…鍔部、20…減震器、21…減衰部材、21a…筒部、21b…突出部、30、40、50、60、70…減震器、31、43、54、61、71…減衰部材、41A…支持部半体、41B…ヒンジ部、41C…上部挿通孔、41d…下部挿通孔、42…高ナット。

Claims (8)

  1. 設備機器を吊りボルトにより天吊り支持した天吊り機器の減震構造において、
    天井躯体から吊り下げられた吊りボルトと、
    前記吊りボルトの下端部に設けられ、前記設備機器を支持する連結具と、前記吊りボルトに沿って前記天井躯体下面側から下方に延在されたハンガーブレースと、前記吊りボルトに螺合されて前記ハンガーブレースの上部を前記天井躯体側に押し付ける連結部材を具備し、
    前記ハンガーブレースが、前記天井躯体の下面側に配置される天板部と、該天板部の少なくとも一部から前記天板部の中心軸方向に延在された支持壁部と、前記支持壁部の先端側に接続されて前記天板部と平行な向きに配置された底板部を具備する先窄まり形状であり、
    前記天板部に形成した上部挿通孔に前記吊りボルトの一部を挿通して前記天板部が前記天井躯体側に配置され、前記底板部に形成した下部挿通孔に前記吊りボルトの他の部分を挿通して前記底板部が前記吊りボルトの途中部分に配置され、
    前記連結部材が、前記吊りボルトを螺合するねじ孔を有するナット部と、該ナット部をその中心軸方向に延長するように形成されて前記吊りボルトを挿通自在な筒型の支持部と、該支持部に内挿されて前記吊りボルトを囲む筒型の減衰部材を備え、
    前記支持部において前記吊りボルトを挿通する挿通孔の内径が前記ナット部のねじ孔の内径より大きくされ、
    前記支持部の挿通孔の内周面が前記支持部の長さ方向に沿って同一内径とされ、前記支持部の挿通孔の内周面とその内側に位置する前記吊りボルトの外周面との間に均一厚さの筒型の減衰部材が配置されたことを特徴とする天吊り機器の減震構造。
  2. 記減衰部材が、ゴム硬度:60度以上、損失係数(tanδ):0.5以上のゴム系あるいはエラストマー系の高減衰材からなることを特徴とする請求項1に記載の天吊り機器の減震構造。
  3. 設備機器を吊りボルトにより天吊り支持した天吊り機器の減震構造において、
    天井躯体から吊り下げられた吊りボルトと、
    前記吊りボルトの下端部に設けられ、前記設備機器を支持する連結具と、前記吊りボルトに沿って前記天井躯体下面側から下方に延在されたハンガーブレースと、前記吊りボルトに螺合されて前記ハンガーブレースの上部を前記天井躯体側に押し付ける連結部材を具備し、
    前記ハンガーブレースが、前記天井躯体の下面側に配置される天板部と、該天板部の少なくとも一部から前記天板部の中心軸方向に延在された支持壁部と、前記支持壁部の先端側に接続されて前記天板部と平行な向きに配置された底板部を具備する先窄まり形状であり、
    前記天板部に形成した上部挿通孔に前記吊りボルトの一部を挿通して前記天板部が前記天井躯体側に配置され、前記底板部に形成した下部挿通孔に前記吊りボルトの他の部分を挿通して前記底板部が前記吊りボルトの途中部分に配置され、
    前記連結部材が、前記吊りボルトを螺合するねじ孔を有する高ナットと、該高ナットの下部側を嵌合自在な上部挿通孔と該上部挿通孔に連続し前記吊りボルトを挿通自在な下部挿通孔を有する筒型の減衰部材とを備え、前記減衰部材が、ゴム硬度:60度以上、損失係数(tanδ):0.5以上のゴム系あるいはエラストマー系の高減衰材からなることを特徴とする天吊り機器の減震構造。
  4. 前記ハンガーブレースが、前記天井躯体の下面側に配置され前記吊りボルトを挿通可能な上部挿通孔を有する天板部半体と、該天板部半体の一部から該天板部半体の厚さ方向に対し内向きに傾斜させて延在された支持壁部半体と、該支持壁部半体の先端側に前記天板部半体と平行に延在され前記吊りボルトを挿通可能な下部挿通孔を有する底板部半体からなる第1のハンガーブレース半体と、
    前記天井躯体の下面側に配置され前記吊りボルトを挿通可能な上部挿通孔を有する天板部半体と、該天板部半体の一部から該天板部半体の厚さ方向に対し内向きに傾斜させて延在された支持壁部半体と、該支持壁部半体の先端側に前記天板部半体と平行に延在され前記吊りボルトを挿通可能な下部挿通孔を有する底板部半体からなる第2のハンガーブレース半体とからなることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の天吊り機器の減震構造。
  5. 前記底板部において前記吊りボルトを挿通した部分に筒型の減衰部材が介挿されたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の天吊り機器の減震構造。
  6. 前記減衰部材において前記挿通孔の開口側に着色された鍔部が形成されたことを特徴とする請求項〜請求項のいずれか一項に記載の天吊り機器の減震構造。
  7. 前記減衰部材において前記挿通孔の開口側に該開口から外側に突出する着色された突出部が形成されたことを特徴とする請求項〜請求項のいずれか一項に記載の天吊り機器の減震構造。
  8. 前記連結部材が前記ナット部を囲むように前記ナット部に装着された樹脂製の筒型の減衰部と、前記支持部の内側に配置された減衰部材を備え、前記樹脂製の筒型の減衰部が半割筒型の支持部半体を開閉自在にヒンジ接合してなることを特徴とする請求項〜請求項のいずれか一項に記載の天吊り機器の減震構造。
JP2014215619A 2014-10-22 2014-10-22 天吊り機器の減震構造 Active JP6455815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215619A JP6455815B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 天吊り機器の減震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215619A JP6455815B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 天吊り機器の減震構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016080154A JP2016080154A (ja) 2016-05-16
JP6455815B2 true JP6455815B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=55958225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215619A Active JP6455815B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 天吊り機器の減震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6455815B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6732456B2 (ja) * 2016-01-13 2020-07-29 特許機器株式会社 減震構造体、及び減震構造体の施工方法
CN106121121A (zh) * 2016-08-31 2016-11-16 中山市施丹建材有限公司 一种组合式吊顶
CN106956986B (zh) * 2017-04-28 2022-06-17 南通中尧特雷卡电梯产品有限公司 一种声光报警装置
CN107587643B (zh) * 2017-09-12 2023-06-30 浙江亚厦装饰股份有限公司 快速插接装配的吊顶结构
JP6933947B2 (ja) * 2017-09-29 2021-09-08 株式会社総合車両製作所 鉄道車両構体
JP7319204B2 (ja) * 2020-01-28 2023-08-01 トヨタホーム株式会社 天井固定吊り下地補強構造
JP7409901B2 (ja) 2020-02-26 2024-01-09 フジモリ産業株式会社 空調ダクト
CN115233890B (zh) * 2022-08-23 2023-08-11 安徽福瑞尔铝业科技有限公司 一种留缝式条扣天花结构及其安装工艺

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5033671Y1 (ja) * 1970-08-22 1975-10-01
JP2545703Y2 (ja) * 1991-09-30 1997-08-27 株式会社国元商会 デッキプレート用天井吊り金具
JPH0653842U (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 昭和電線電纜株式会社 吊形防振装置
JP3020926U (ja) * 1995-07-25 1996-02-16 ヤクモ株式会社 圧縮型防振吊り体
JP2002174296A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 防振ハンガー
JP5901988B2 (ja) * 2012-02-10 2016-04-13 特許機器株式会社 防振吊り減震構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016080154A (ja) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455815B2 (ja) 天吊り機器の減震構造
KR101760680B1 (ko) 내진 보강 장치
KR101712803B1 (ko) 내진기능을 갖는 천장용 행거장치
TWI472670B (zh) 減幅建築物移動之方法及結構
JP5868169B2 (ja) 空調用室内機
JP6732456B2 (ja) 減震構造体、及び減震構造体の施工方法
SG182046A1 (en) Hanging type vibration isolator
JP5442359B2 (ja) 吊り天井構造及びその施工方法
JP5732950B2 (ja) 吊り天井の耐震構造
JP6148099B2 (ja) 天井落下防止構造およびその施工方法
JP2008031735A (ja) 塔状構造物の制振装置
JP2012246998A (ja) 制振装置
US20150136940A1 (en) Siesmic mount
JP6476513B2 (ja) 天吊り機器の減震構造と減震構造用減震器
JP2007146437A (ja) 建築物の制振装置
JP2016196756A (ja) 天井落下防止構造およびその施工方法
JP2014001536A (ja) 天井落下防止構造
KR102074452B1 (ko) 건축 기계 설비 및 소방 설비용 배관의 내진 보강 장치
JPH0649923A (ja) 粘弾性ダンパ
JP2012031570A (ja) 基礎構造、その施工方法、および建物
JP2015075228A (ja) 減震ストッパ構造、隙間管理スペーサ、並びに防振架台
US20160084341A1 (en) Vibration Isolation System for Components of HVAC Equipment and the Like
JP5869309B2 (ja) 天井吊下型減震装置
KR102116398B1 (ko) 경량철골틀의 내진장치
JP2020180547A (ja) 制震装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180608

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180608

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6455815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250