JP2016076692A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016076692A
JP2016076692A JP2015176741A JP2015176741A JP2016076692A JP 2016076692 A JP2016076692 A JP 2016076692A JP 2015176741 A JP2015176741 A JP 2015176741A JP 2015176741 A JP2015176741 A JP 2015176741A JP 2016076692 A JP2016076692 A JP 2016076692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
wiring layer
film
resistor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015176741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6519417B2 (ja
Inventor
伸 瀧澤
Shin Takizawa
伸 瀧澤
中野 敬志
Takashi Nakano
敬志 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to PCT/JP2015/005036 priority Critical patent/WO2016056212A1/ja
Priority to US15/502,244 priority patent/US10854543B2/en
Publication of JP2016076692A publication Critical patent/JP2016076692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519417B2 publication Critical patent/JP6519417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/006Thin film resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5228Resistive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/01Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate comprising only passive thin-film or thick-film elements formed on a common insulating substrate
    • H01L27/016Thin-film circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0802Resistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • H01L28/24Resistors with an active material comprising a refractory, transition or noble metal, metal compound or metal alloy, e.g. silicides, oxides, nitrides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】薄膜抵抗体が酸化することを抑制しつつ、製造工程が増加したり複雑化したりすることも抑制する。【解決手段】基板10の一面10aに対する法線方向から視たとき、第1配線層40が薄膜抵抗体62の端部と重複する部分を有するようにする。これによれば、この部分に第1配線層40が配置されていない場合と比較して、半導体装置を製造する際や半導体装置の使用時等において、その部分からの水分の移動が無くなる。このため、薄膜抵抗体62の側面に水分が到達することを抑制でき、薄膜抵抗体62の側面が酸化することを抑制できる。【選択図】図1

Description

本発明は、基板の一面上に薄膜抵抗体を有する半導体装置およびその製造方法に関するものである。
従来より、基板の一面上に、Al等で構成される配線層やTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)等で構成される絶縁膜等を積層して多層配線層を構成し、当該多層配線層内にCrSi等で構成され、基板の面方向に沿って薄膜抵抗体を形成した半導体装置が知られている。このような半導体装置では、TEOS等で構成される絶縁膜内に水分が存在するため、半導体装置を製造する際の熱処理や半導体装置を使用する環境等によって当該水分が移動する。そして、この水分が薄膜抵抗体に達することで薄膜抵抗体が酸化し、薄膜抵抗体の抵抗値が変動するという問題がある。
このため、上記のような半導体装置では、薄膜抵抗体の下方に下方酸化防止膜を配置すると共に上方に上方酸化防止膜を配置するようにしている。つまり、薄膜抵抗体を下方酸化防止膜および上方酸化防止膜によって挟みこむようにしている。これにより、薄膜抵抗体に絶縁膜中の水分が到達することを抑制できる。
しかしながら、このような半導体装置では、薄膜抵抗体は、下方酸化防止膜および上方酸化防止膜から露出する側面に水分が到達すると、この部分から酸化をする可能がある。この問題を解決するため、例えば、特許文献1には、薄膜抵抗体の側面に側面酸化防止膜を形成することが提案されている。
このような半導体装置は、以下のように製造される。すなわち、基板上に、下方酸化防止膜、薄膜抵抗体、上方酸化防止膜を構成するそれぞれの膜を順に成膜した後、これらの膜をフォトリソグラフィー等によってパターニングすることで下方酸化防止膜、薄膜抵抗体、上方酸化防止膜を形成する。なお、適宜、多層配線層内の配線層や絶縁膜も形成する。その後、下方酸化防止膜、薄膜抵抗体、上方酸化防止膜を覆うように酸化防止膜を形成し、薄膜抵抗体のうちの下方酸化防止膜および上方酸化防止膜から露出する部分が覆われるように当該酸化防止膜をパターニングして側面酸化防止膜を形成する。以上のようにして、側面酸化防止膜を有する半導体装置が製造される。
特開2009−302082号公報
しかしながら、上記半導体装置の製造方法では、側面酸化防止膜を形成するためだけの工程を追加する必要があり、製造工程が増加すると共に複雑になるという問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、薄膜抵抗体が酸化することを抑制しつつ、製造工程が増加したり複雑化したりすることも抑制できる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、一面(10a)を有する基板(10)と、基板の一面の上方に形成された第1配線層(40)と、第1配線層を覆う絶縁膜(50)と、絶縁膜上に形成された下方酸化防止膜(61、121〜128)と、下方酸化防止膜上に形成された薄膜抵抗体(62、111〜118)と、薄膜抵抗体上に形成された上方酸化防止膜(63、131〜138)と、下方酸化防止膜、薄膜抵抗体、上方酸化防止膜を覆う絶縁膜(70)と、下方酸化防止膜、薄膜抵抗体、上方酸化防止膜を覆う絶縁膜上に形成された第2配線層(80)と、第2配線層を覆う絶縁膜(100)と、を備え、基板の一面に対する法線方向から視たとき、第1配線層は、薄膜抵抗体の端部と重複する部分を有していることを特徴としている。
これによれば、第1配線層を覆う絶縁膜のうちの薄膜抵抗体の側面に近い部分に第1配線層が配置されている。このため、当該部分に第1配線層が配置されていない場合と比較して、半導体装置の使用時等において、その部分からの水分の移動が無くなり、薄膜抵抗体の側面に水分が到達することを抑制できる。したがって、薄膜抵抗体の側面が酸化することを抑制でき、薄膜抵抗体の抵抗値が変動することを抑制できる。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法に関する発明であり、基板を用意する工程と、基板上に第1配線層を構成する金属膜(40a)を成膜する工程と、金属膜をパターニングして第1配線層を形成する工程と、第1配線層を覆う絶縁膜を形成する工程と、第1配線層を覆う絶縁膜上に下方酸化防止膜を構成する第1酸化防止膜(61a)を成膜する工程と、第1酸化防止膜上に薄膜抵抗体を構成する金属膜(62a)を成膜する工程と、金属膜上に上方酸化防止膜を構成する第2酸化防止膜(63a)を成膜する工程と、第1酸化防止膜、金属膜、第2酸化防止膜をパターニングすることにより、下方酸化防止膜、薄膜抵抗体、上方酸化防止膜を形成する工程と、下方酸化防止膜、薄膜抵抗体、上方酸化防止膜を覆う絶縁膜を成膜する工程と、下方酸化防止膜、薄膜抵抗体、上方酸化防止膜を覆う絶縁膜上に第2配線層を構成する金属膜(80a)を成膜する工程と、金属膜をパターニングして第2配線層を形成する工程と、を行い、以下の点を特徴としている。
すなわち、第1配線層を形成する工程、および下方酸化防止膜、薄膜抵抗体、上方酸化防止膜を形成する工程では、基板の一面に対する法線方向から視たとき、第1配線層を薄膜抵抗体の端部と重複する部分を有するように形成することを特徴としている。
これによれば、第1配線層を形成する工程、および下方酸化防止膜、薄膜抵抗体、上方酸化防止膜を形成する工程では、基板の一面に対する法線方向から視たとき、第1配線層を薄膜抵抗体の端部と重複する部分を有するように形成している。このため、当該部分に第1配線層を形成しない場合と比較して、半導体装置を製造する際にその部分からの水分の移動が無くなり、薄膜抵抗体の側面に水分が到達することを抑制できる。したがって、薄膜抵抗体の側面が酸化することを抑制でき、抵抗値が変動することを抑制できる。
また、この製造方法では、各工程において、パターニングする際のマスクの形状を変更するのみでよい。このため、製造工程を増加したり複雑化したりすることなく、薄膜抵抗体が酸化することを抑制できる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態における半導体装置の断面図である。 基板の一面に対する法線方向から視たときの薄膜抵抗体と第1配線層との位置関係を示す図である。 基板の一面に対する法線方向から視たときの薄膜抵抗体と第2配線層との位置関係を示す図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 基板の一面に対する法線方向から視たときの薄膜抵抗体と第1配線層との位置関係を示す図である。 基板の一面に対する法線方向から視たときの薄膜抵抗体と第1配線層との位置関係を示す図である。 基板の一面に対する法線方向から視たときの薄膜抵抗体と第1配線層との位置関係を示す図である。 各種サンプルと抵抗値のばらつきとの関係を示す図である。 本発明の第2実施形態における半導体装置を基板の一面に対する法線方向から視たときの平面図である。 図11中のXII−XII線に沿った断面図である。 図11中のXIII−XIII線に沿った断面図である。 図11中のXIV−XIV線に沿った断面図である。 第1分圧抵抗を示す回路図である。 第2分圧抵抗を示す回路図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1に示されるように、半導体装置は、シリコン基板等で構成される基板10を有し、当該基板10には図示しないダイオードやトランジスタ等の半導体素子が形成されている。そして、基板10の一面10a上には、酸化膜20を介して内部に薄膜抵抗体62を有する多層配線層30が配置されている。
具体的には、酸化膜20上には、Al、Al−Cu合金、Cu、W、Ti、Au、Pt、等で構成される第1配線層40が適宜パターニングされて配置されている。そして、この第1配線層40を覆うように、TEOS等で構成された第1絶縁膜50が配置されている。
第1絶縁膜50上には、所定領域に、下方酸化防止膜61、薄膜抵抗体62、上方酸化防止膜63、第2絶縁膜64が順に積層されている。つまり、薄膜抵抗体62は、下方酸化防止膜61と上方酸化防止膜63とによって挟まれた状態で配置されている。本実施形態では、これら下方酸化防止膜61、薄膜抵抗体62、上方酸化防止膜63、第2絶縁膜64は、後述するように、順に成膜された後に一括してパターニングされるため、同じ平面形状とされている。
なお、下方酸化防止膜61および上方酸化防止膜63は、水分の透過性が低い窒化膜で構成され、薄膜抵抗体62はCrSi等で構成され、第2絶縁膜64は、TEOS等で構成されている。つまり、薄膜抵抗体62は、下方(基板10側)および上方(基板10側と反対側)から水分が浸入することが防止されるように配置されている。
そして、本実施形態では、図1および図2に示されるように、薄膜抵抗体62は、基板10の一面10aに対する法線方向から視たとき、端部が第1配線層40と重複(交差)するように形成されている。言い換えると、第1配線層40は、基板10の一面10aに対する法線方向から視たとき、一部が薄膜抵抗体62の端部と重複(交差)するように形成されている。
本実施形態では、薄膜抵抗体62は基板10の一面10aの面方向における一方向(図2中紙面上下方向)に沿って形成されており、第1配線層40は、基板10の一面10aに対する法線方向から視たとき、薄膜抵抗体62における端部との重複部分が薄膜抵抗体62の延設方向に沿った方向となるように形成されている。
なお、本実施形態では、第1配線層40は、基板10の一面10aに対する法線方向から視たとき、薄膜抵抗体62の内縁部(例えば、中央部)とは重複しないように形成されている。また、図2は、断面図ではないが、理解をし易くするために、第1配線層40にハッチングを施してある。
そして、図1に示されるように、第1絶縁膜50上には、下方酸化防止膜61、薄膜抵抗体62、上方酸化防止膜63、第2絶縁膜64を覆うように、TEOS等で構成された第3絶縁膜70が配置されている。
第3絶縁膜70上には、Al等で構成される第2配線層80が適宜パターニングされて配置されている。本実施形態では、第2配線層80は、図1および図3に示されるように、基板10の一面10aに対する法線方向から視たとき、第1配線層40と同様に、一部が薄膜抵抗体62の端部と重複(交差)するように形成されている。本実施形態では、第2配線層80は、基板10の一面10aに対する法線方向から視たとき、薄膜抵抗体62との重複部分が薄膜抵抗体62の延設方向に沿った方向となるように形成されている。
また、図1に示されるように、第1、第3絶縁膜50、70には、第1配線層40の一部を露出させるビアホール91aが薄膜抵抗体62を貫通しないように形成されている。そして、このビアホール91aには、第1配線層40と第2配線層80とを電気的に接続する接続ビア91bが埋め込まれている。なお、第1配線層40のうちの薄膜抵抗体62の端部と重複する部分は、第2配線層80と電気的に接続される部分と電気的に接続されていてもよいし、電気的に接続されていなくてもよい。
さらに、上方酸化防止膜63、第2絶縁膜64、第3絶縁膜70には、これらを貫通して薄膜抵抗体62の上面(薄膜抵抗体62のうちの基板10側と反対側の面)を露出させるビアホール92aが形成されている。そして、このビアホール92aには、薄膜抵抗体62と第2配線層80とを電気的に接続する接続ビア92bが埋め込まれている。
また、第3絶縁膜70上には、第2配線層80を覆う酸化膜等で構成される保護膜100が配置されている。なお、本実施形態では、保護膜100が本発明の第2配線層を覆う絶縁膜に相当している。
以上が本実施形態における半導体装置の構成である。次に、上記半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図4(a)に示されるように、ダイオードやトランジスタ等の半導体素子が形成された基板10を用意し、基板10の一面10a上に酸化膜20を形成する。そして、酸化膜20上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法やPVD(Physical Vapor Deposition)法等によって金属膜40aを成膜する。続いて、図4(b)に示されるように、当該金属膜40aを所定のマスクを用いたフォトリソグラフィー等によってパターニングすることにより、上記第1配線層40を形成する。
次に、図4(c)に示されるように、第1配線層40が覆われるようにTEOS等を成膜した後、熱処理を行って緻密化した第1絶縁膜50を形成する。続いて、図4(d)に示されるように、第1絶縁膜50上に下方酸化防止膜61を構成する窒化膜61aを成膜する。
そして、図5(a)に示されるように、窒化膜61a上に薄膜抵抗体62を構成する金属膜62aを成膜した後、図5(b)に示されるように、上方酸化防止膜63を構成する窒化膜63aを成膜する。なお、本実施形態では、窒化膜61aが本発明の第1酸化防止膜に相当し、窒化膜63aが本発明の第2酸化防止膜に相当している。次に、図5(c)に示されるように、窒化膜63a上にTEOS等を成膜した後、熱処理を行って緻密化した絶縁膜64aを形成する。
続いて、図5(d)に示されるように、窒化膜61a、金属膜62a、窒化膜63a、絶縁膜64aを所定のマスクを用いたフォトリソグラフィー等によって一括してパターニングすることにより、上記下方酸化防止膜61、薄膜抵抗体62、上方酸化防止膜63、第2絶縁膜64を形成する。つまり、上記のように、基板10の一面10aに対する法線方向から視たとき、薄膜抵抗体62の端部が第1配線層40の一部と重複するように、薄膜抵抗体62を形成する。すなわち、図4(b)の工程および図5(d)の工程を行う際には、基板10の一面10aに対する法線方向から視たとき、薄膜抵抗体62の端部が第1配線層40の一部と重複するように、第1配線層40および薄膜抵抗体62を形成する。
次に、図6(a)に示されるように、下方酸化防止膜61、薄膜抵抗体62、上方酸化防止膜63、第2絶縁膜64が覆われるようにTEOS等を成膜した後、熱処理を行って緻密化した第3絶縁膜70を形成する。
このとき、薄膜抵抗体62は、側面が下方酸化防止膜61および上方酸化防止膜63から露出しており、第1絶縁膜50中に含まれる水分が移動することによって酸化する可能性がある。しかしながら、本実施形態では、基板10の一面10aに対する法線方向から視たとき、薄膜抵抗体62の端部と第1配線層40とが重複している。つまり、第1絶縁膜50のうちの薄膜抵抗体62の側面に近い部分に第1配線層40が配置されている。このため、当該部分に第1配線層40が配置されていない場合と比較して、その部分からの水分の移動が無くなり、薄膜抵抗体62の側面に水分が到達することを抑制でき、薄膜抵抗体62の側面が酸化することを抑制できる。
次に、図6(b)に示されるように、第1、第3絶縁膜50、70を貫通して第1配線層40の一部を露出させるビアホール91aを形成する。
続いて、図6(c)に示されるように、ビアホール91aが埋め込まれるように金属膜90aを成膜して接続ビア91bを形成する。なお、図6(c)の工程は、高温環境下で行われるため、図6(a)の工程と同様に、第1絶縁膜50内の水分が移動する可能性があるが、上記のように第1配線層40によって薄膜抵抗体62が酸化することが抑制される。
次に、図7(a)に示されるように、エッチバック等によって第3絶縁膜70上の金属膜90aを除去する。続いて、図7(b)に示されるように、上方酸化防止膜63および第2、第3絶縁膜64、70を貫通して薄膜抵抗体62の上面を露出させるビアホール92aを形成する。
そして、図7(c)に示されるように、ビアホール92aが埋め込まれるように金属膜90bを成膜して接続ビア92bを形成する。なお、図7(c)の工程は、高温環境下で行われるため、図6(a)の工程と同様に、第1絶縁膜50内の水分が移動する可能性があるが、上記のように第1配線層40によって薄膜抵抗体62が酸化することが抑制される。
続いて、図8(a)に示されるように、第3絶縁膜70上の金属膜90bを所定のマスクを用いたフォトリソグラフィー等によってパターニングして上記形状の第2配線層80を形成する。つまり、図5(d)の工程および図8(a)の工程では、薄膜抵抗体62の端部が第2配線層80の一部と重複するように、薄膜抵抗体62および第2配線層80を形成する。その後、図8(b)に示されるように、第2配線層80が覆われるように、HDP(High Density Plasma)法等で保護膜100を形成する。
このとき、薄膜抵抗体62は、図6(a)の工程と同様に、保護膜100中に含まれる水分が移動することによって酸化する可能性がある。しかしながら、本実施形態では、基板10の一面10aに対する法線方向から視たとき、薄膜抵抗体62の端部と第2配線層80とが重複している。つまり、保護膜100のうちの薄膜抵抗体62の側面に近い部分に第2配線層80が配置されている。このため、当該部分に第2配線層80が配置されていない場合と比較して、その部分からの水分の移動が無くなり、薄膜抵抗体62の側面に水分が到達することを抑制でき、薄膜抵抗体62の側面が酸化することを抑制できる。以上のようにして図1に示す半導体装置が製造される。なお、この工程では、第1絶縁膜50内の水分も移動する可能性があるが、上記のように当該水分に対しては、第1配線層40によって薄膜抵抗体62の酸化が抑制されている。
以上説明したように、本実施形態では、基板10の一面10aに対する法線方向から視たとき、薄膜抵抗体62の端部と第1配線層40の一部とが重複(交差)している。つまり、第1絶縁膜50のうちの薄膜抵抗体62の側面に近い部分に第1配線層40が配置されている。このため、当該部分に第1配線層40が配置されていない場合と比較して、第3絶縁膜70を形成する際、金属膜90a、90bを形成する際、保護膜100を形成する際、半導体装置の使用時等において、その部分からの水分の移動が無くなり、薄膜抵抗体62の側面に水分が到達することを抑制でき、薄膜抵抗体62の側面が酸化することを抑制できる。したがって、薄膜抵抗体62の抵抗値が変動することを抑制できる。
ここで、本発明者らが行った実験結果について図9および図10を参照して説明する。図10は、6.7kΩの抵抗値を有するように薄膜抵抗体62を形成した際の抵抗値のばらつき(3σ)を示す図である。
なお、図10中のサンプルAの抵抗値のばらつきとは、図9Aのように薄膜抵抗体62と第1配線層40とを形成した際のばらつきを示している。つまり、基板10の一面10aに対する法線方向から視たとき、薄膜抵抗体62が矩形状とされている共に、当該薄膜抵抗体62の長手方向(図9中紙面上下方向)の両端部が第1配線層40から露出する形状とされている半導体装置における薄膜抵抗体62の抵抗値のばらつきを示している。
また、図10中のサンプルBの抵抗値のばらつきは、図9Bのように薄膜抵抗体62と第1配線層40とを形成した際のばらつきを示している。つまり、基板の一面10aに対する法線方向から視たとき、図9Aのものに対し、薄膜抵抗体62の延設方向において第1配線層40を複数に分断した半導体装置における薄膜抵抗体62の抵抗値のばらつきを示している。
図10中のサンプルCは、図9Cのように薄膜抵抗体62と第1配線層40とを形成した際のばらつきを示している。つまり、基板の一面10aに対する法線方向から視たとき、図9Bのものに対し、薄膜抵抗体62の内縁部と対向する部分を除去した半導体装置における薄膜抵抗体62の抵抗値のばらつきを示している。すなわち、基板10の一面10aに対する法線方向から視たとき、図2に示すものに対し、第1配線層40を薄膜抵抗体62の延設方向において第1配線層40を複数に分断した半導体装置における薄膜抵抗体62の抵抗値のばらつきを示している。
つまり、図10におけるサンプルA〜Cでは、基板10の一面10aに対する法線方向から視たとき、薄膜抵抗体62の端部と第1配線層40との重複率は、サンプルAが最も大きく、サンプルBおよびサンプルCは等しくされている。なお、図9は、断面図ではないが、理解をし易くするために第1配線層40にハッチングを施してある。
また、図10中のサンプルDは、薄膜抵抗体62の端部と重複するように第1配線層40を形成しなかった際の抵抗値のばらつきを示している。
図10に示されるように、サンプルA〜Cでは、サンプルDよりも抵抗値のばらつきが小さくなっていることが確認される。つまり、薄膜抵抗体62の端部と重複するように第1配線層40を形成することにより、薄膜抵抗体62の側面が酸化し難く、抵抗値のばらつきが小さくなっていることが確認される。
さらに、サンプルA〜Cでは、抵抗値のばらつきは、薄膜抵抗体62の端部と第1配線層40との重複率が最も高いサンプルAが最も小さく、薄膜抵抗体62の端部と第1配線層40との重複率が互いに等しくされているサンプルBおよびサンプルCは等しくなることが確認される。つまり、サンプルA〜Cに基づき、抵抗値のばらつきは、薄膜抵抗体62の端部と第1配線層40との重複率が高いほど小さくなることが確認される。また、サンプルBおよびCより、薄膜抵抗体62の端部と第1配線層40との重複率が等しければ、第1配線層40の形状を変更したとしても抵抗値のばらつきが等しくなることが確認される。
また、本実施形態では、基板10の一面10aに対する法線方向から視たとき、薄膜抵抗体62の端部と第2配線層80の一部とが重複している。つまり、保護膜100のうちの薄膜抵抗体62の側面に近い部分に第2配線層80が配置されている。このため、当該部分に第2配線層80が配置されていない場合と比較して、保護膜100を形成する際、半導体装置の使用時等において、その部分からの水分の移動が無くなり、薄膜抵抗体62の側面に水分が到達することを抑制でき、薄膜抵抗体62の側面が酸化することを抑制できる。つまり、薄膜抵抗体62の抵抗値が変動することをさらに抑制できる。
そして、上記半導体装置は、第1配線層40、薄膜抵抗体62、第2配線層80をパターニングする際のマスクの形状を変更するのみで製造できる。つまり、製造工程を増加したり複雑化したりすることなく、薄膜抵抗体62が酸化することを抑制できる。
さらに、本実施形態では、基板10の一面10aに対する法線方向から視たとき、薄膜抵抗体62の中央部は第1配線層40および第2配線層80と重複しないようにしている。このため、薄膜抵抗体62の中央部と対向する部分に別の配線層を形成することもでき、レイアウトの自由度を向上させることができる。また、薄膜抵抗体62の中央部が第1配線層40および第2配線層80と重複していないため、例えば、基板10の一面10a側からレーザを照射するレーザトリミングをすることによって薄膜抵抗体62の抵抗値調整を容易に行うことができる。そして、薄膜抵抗体62の中央部が第1配線層40および第2配線層80と重複していないため、薄膜抵抗体62、第1配線層40、第2配線層80の電位干渉が相互に発生することを抑制できる。また、薄膜抵抗体62と第1配線層40との間、および薄膜抵抗体62と第2配線層80との間に寄生容量が発生することも抑制できる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して複数の薄膜抵抗体62を形成すると共に、複数の薄膜抵抗体62を用いてペア抵抗を構成したものである。本実施形態のその他の部分に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図11は、本実施形態における半導体装置の平面図であり、第1、第2配線層40、80と薄膜抵抗体111〜118との位置関係を示している。なお、図11は断面図ではないが、理解をし易くするために、第1、第2配線層40、80にハッチングを施してあり、保護膜100等は省略して示してある。
本実施形態では、図11に示されるように、基板10の面方向に対する第1方向(図11中紙面左右方向)に沿って第1〜第8薄膜抵抗体111〜118が順に形成されている。これら第1〜第8薄膜抵抗体111〜118は、第1方向と直交する第2方向(図10中紙面上下方向)に沿って長手方向を有する矩形状であって、互いに同じ形状(大きさ)とされている。
また、図12および図13に示されるように、第1〜第8薄膜抵抗体111〜118の下方には、それぞれ第1〜第8下方酸化防止膜121〜128が配置されている。第1〜第8薄膜抵抗体111〜118の上方には、それぞれ第1〜第8上方酸化防止膜131〜138、絶縁膜141〜148が順に配置されている。
そして、図13に示されるように、第7薄膜抵抗体117は、第2方向における両端部において、接続ビア92bを介して第2配線層80と電気的に接続されている。なお、特に図示しないが、第1〜第6、第8薄膜抵抗体111〜116、118も、それぞれ第2方向における両端部において、接続ビア92bを介して第2配線層80と電気的に接続されている。
ここで、本実施形態では、図11、図15Aおよび図15Bに示されるように、第1〜第8薄膜抵抗体111〜118のうちの第2〜第7薄膜抵抗体112〜117は、5:1の抵抗値比率となる第1、第2分圧抵抗R1、R2を構成するペア抵抗として用いられる。また、第1、第8薄膜抵抗体111、118は、通常の配線抵抗として用いられる。なお、ここでのペア抵抗とは、オペアンプ等に接続されて用いられ、所定電圧を分圧(分割)する一組の分圧抵抗のことである。
本実施形態のペア抵抗について具体的に説明すると、第1分圧抵抗R1は、第2薄膜抵抗体112が第2配線層80のうちの引き出し配線層81と接続されて構成されている。また、第2分圧抵抗R2は、第3〜第7薄膜抵抗体113〜117が第2配線層80のうちの引き出し配線層82と並列に接続されて構成されている。これにより、本実施形態では、5:1の抵抗値比率となる第1、第2分圧抵抗R1、R2が構成されている。なお、第1、第8薄膜抵抗体111、118は、第2配線層80のうちの引き出し配線層83と接続されて通常の配線抵抗を構成している。
さらに、本実施形態では、図11および図12に示されるように、基板10の一面10aに対する法線方向から視たとき、第1配線層40は、第1〜第8薄膜抵抗体112〜117の端部とそれぞれ重複するように形成されている。具体的には、基板10の一面10aに対する法線方向から視たとき、第1配線層40は、第2〜第7薄膜抵抗体112〜117の端部との重複率(交差率)が互いに等しくなるように形成されている。つまり、第1配線層40は、ペア抵抗を構成する薄膜抵抗体112〜117との重複率(交差率)が互いに等しくなるように形成されている。
同様に、基板10の一面10aに対する法線方向から視たとき、第2配線層80は、ペア抵抗を構成する薄膜抵抗体112〜117との重複率(交差率)が互いに等しくなるように形成されている。
なお、上記第1実施形態と同様に、第1配線層40の一部は、図14に示されるように、接続ビア91bを介して第2配線層80と電気的に接続されている。
以上説明したように、本実施形態では、第2〜第7薄膜抵抗体111〜117を用いてペア抵抗が構成されている。そして、第2〜第7薄膜抵抗体112〜117の端部と第1配線層40との重複率は、互いに等しくされている。また、第2〜第7薄膜抵抗体111〜117の端部と第2配線層80との重複率は、互いに等しくされている。このため、第2〜第7薄膜抵抗体112〜117が酸化する場合には、それぞれ同じように酸化して抵抗値が変動する。したがって、ペア抵抗の抵抗値比率が変動することを抑制できる。
また、第1〜第8薄膜抵抗体111〜118が基板10の第1方向に沿って順に配置されており、第1方向における両端部に位置する第1、第8薄膜抵抗体111、118の内側の第2〜第7薄膜抵抗体112〜117を用いてペア抵抗が構成されている。このため、ペア抵抗の抵抗値比率が所望の値から変動することを抑制できる。すなわち、第1〜第8薄膜抵抗体111〜118は、上記のようにフォトリソグラフィー等によってパターニングされることで形成されるが、フォトリソグラフィーではハレーション効果によって配線密度が疎な部分と密な部分とで薄膜抵抗体の線幅出来映えが変わり、エッチングではマイクロローディング効果によって配線密度が疎な部分と密な部分とでエッチング速度が異なる。このため、配線密度が疎な部分と密な部分とで加工精度が異なる可能性がある。つまり、第1、第8薄膜抵抗体111、118と、第2〜第7薄膜抵抗体112〜117とでは、同じ抵抗値となるように形成したとしても抵抗値が異なる可能性がある。したがって、第2〜第7薄膜抵抗体112〜117にてペア抵抗を構成することにより、高精度なペア抵抗を構成することができる。
なお、このような半導体装置は、上記第1実施形態と同様の製造方法で製造され、各パターニング工程等の形状を適宜変更することによって製造される。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記各実施形態では、多層配線層30内に第1、第2配線層40、80が配置されている例を説明したが、多層配線層30内にさらに複数の配線層が配置されていてもよい。
また、上記各実施形態において、基板10の一面10aに対する法線方向から視たとき、第2配線層80は薄膜抵抗体62の端部と重複する部分を有していなくてもよい。
さらに、上記各実施形態において、第1絶縁膜50上において、薄膜抵抗体62の側面の近傍に配線層を配置するようにしてもよい。これによれば、第3絶縁膜70を形成する際、金属膜90a、90bを形成する際、保護膜100を形成する際、半導体装置の使用時等において、配線層が配置されている部分からの水分の移動が無くなり、薄膜抵抗体62の側面が酸化することをさらに抑制できる。
また、上記各実施形態において、薄膜抵抗体62は、矩形状でなく、円形状や楕円形状であってもよい。
さらに、上記各実施形態において、基板10の一面10aに対する法線方向から視たとき、第1配線層40と薄膜抵抗体62との重複部分は、薄膜抵抗体62の中心を通って延設方向に延びる中心線に対して、対称でなくてもよい。同様に、特に図示しないが、第2配線層80の形状も適宜変更可能である。
また、上記第2実施形態では、基板10の一面10aに対する法線方向から視たとき、第2〜第7薄膜抵抗体112〜117の端部と第1配線層40との重複率(交差率)が互いに等しくなるように形成されていれば、第1配線層40の形状は適宜変更である。つまり、図11では、基板10の一面10aに対する法線方向から視たときの薄膜抵抗体62と重複する第1配線層40の形状を等しくしているが、薄膜抵抗体62の端部と第1配線層40との重複率が等しければ、第1配線層40の設計は自由に変更可能である(図9、図10参照)。
そして、上記各実施形態において、基板10の一面10aに対する法線方向から視たとき、第1配線層40は、薄膜抵抗体62の端部の全体と重複(交差)するように枠状に形成されていてもよい。これによれば、さらに薄膜抵抗体62が酸化することを抑制でき、さらに薄膜抵抗体62の抵抗値が変動することを抑制できる。同様に、基板10の一面10aに対する法線方向から視たとき、第2配線層80は、薄膜抵抗体62の端部の全体と重複(交差)するように枠状に形成されていてもよい。
また、上記第2実施形態において、第3〜第7薄膜抵抗体113〜117を直列に接続し、第2薄膜抵抗体112と、第3〜第7薄膜抵抗体117によってペア抵抗を構成するようにしてもよい。
さらに、上記第2実施形態において、第1、第8薄膜抵抗体111、118を含むようにペア抵抗を構成してもよい。
また、上記第2実施形態において、ペア抵抗を構成する第2〜第8薄膜抵抗体112〜117と第1配線層40との重複率が互いに異なっていてもよいし、第2〜第7薄膜抵抗体112〜117と第2配線層80との重複率が互いに異なっていてもよい。このような半導体装置としても、上記第1実施形態と同様に、基板10の一面10aに対する法線方向から視たとき、第2〜第7薄膜抵抗体112〜117の端部と第1配線層40とが重複しているため、抵抗値が変動することを抑制でき、ペア抵抗の抵抗値比率が変動することを抑制できる。
そして、上記第2実施形態において、ペア抵抗は、2つの分圧抵抗で構成されるものではなく、3つ以上の分圧抵抗で構成されるものであってもよい。
10 基板
10a 一面
40 第1配線層
50 絶縁膜
61 下方酸化防止膜
62 薄膜抵抗体
63 上方酸化防止膜
80 第2配線層
100 絶縁膜
さらに、本実施形態では、図11および図12に示されるように、基板10の一面10aに対する法線方向から視たとき、第1配線層40は、第1〜第8薄膜抵抗体11〜11の端部とそれぞれ重複するように形成されている。具体的には、基板10の一面10aに対する法線方向から視たとき、第1配線層40は、第2〜第7薄膜抵抗体112〜117の端部との重複率(交差率)が互いに等しくなるように形成されている。つまり、第1配線層40は、ペア抵抗を構成する薄膜抵抗体112〜117との重複率(交差率)が互いに等しくなるように形成されている。

Claims (6)

  1. 一面(10a)を有する基板(10)と、
    前記基板の一面の上方に形成された第1配線層(40)と、
    前記第1配線層を覆う絶縁膜(50)と、
    前記絶縁膜上に形成された下方酸化防止膜(61、121〜128)と、
    前記下方酸化防止膜上に形成された薄膜抵抗体(62、111〜118)と、
    前記薄膜抵抗体上に形成された上方酸化防止膜(63、131〜138)と、
    前記下方酸化防止膜、前記薄膜抵抗体、前記上方酸化防止膜を覆う絶縁膜(70)と、
    前記下方酸化防止膜、前記薄膜抵抗体、前記上方酸化防止膜を覆う前記絶縁膜上に形成された第2配線層(80)と、
    前記第2配線層を覆う絶縁膜(100)と、を備え、
    前記基板の一面に対する法線方向から視たとき、前記第1配線層は、前記薄膜抵抗体の端部と重複する部分を有していることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記基板の一面に対する法線方向から視たとき、前記第2配線層は、それぞれ前記薄膜抵抗体の端部と重複する部分を有していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記薄膜抵抗体(111〜118)は、複数形成され、所定電圧を分圧するペア抵抗を構成していることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記基板の一面に対する法線方向から視たとき、前記ペア抵抗を構成する前記薄膜抵抗体と前記第1配線層との重複率が互いに等しくされていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 複数の前記薄膜抵抗体は、前記基板の面方向における一方向に沿って順に配置されており、
    前記ペア抵抗は、複数の前記薄膜抵抗体のうちの前記一方向における両端部に位置する前記薄膜抵抗体の内側に位置する前記薄膜抵抗体を用いて構成されていることを特徴とする請求項3または4に記載の半導体装置。
  6. 一面(10a)を有する基板(10)と、
    前記基板の一面の上方に形成された第1配線層(40)と、
    前記第1配線層を覆う絶縁膜(50)と、
    前記絶縁膜上に形成された下方酸化防止膜(61、121〜128)と、
    前記下方酸化防止膜上に形成された薄膜抵抗体(62、111〜118)と、
    前記薄膜抵抗体上に形成された上方酸化防止膜(63、131〜138)と、
    前記下方酸化防止膜、前記薄膜抵抗体、前記上方酸化防止膜を覆う絶縁膜(70)と、
    前記下方酸化防止膜、前記薄膜抵抗体、前記上方酸化防止膜を覆う前記絶縁膜上に形成された第2配線層(80)と、
    前記第2配線層を覆う絶縁膜(100)と、を備え、
    前記基板の一面に対する法線方向から視たとき、前記第1配線層は、前記薄膜抵抗体の端部と重複する部分を有している半導体装置の製造方法において、
    前記基板を用意する工程と、
    前記基板上に前記第1配線層を構成する金属膜(40a)を成膜する工程と、
    前記金属膜をパターニングして前記第1配線層を形成する工程と、
    前記第1配線層を覆う前記絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1配線を覆う前記絶縁膜上に前記下方酸化防止膜を構成する第1酸化防止膜(61a)を成膜する工程と、
    前記第1酸化防止膜上に前記薄膜抵抗体を構成する金属膜(62a)を成膜する工程と、
    前記金属膜上に前記上方酸化防止膜を構成する第2酸化防止膜(63a)を成膜する工程と、
    前記第1酸化防止膜、前記金属膜、前記第2酸化防止膜をパターニングすることにより、前記下方酸化防止膜、前記薄膜抵抗体、前記上方酸化防止膜を形成する工程と、
    前記下方酸化防止膜、前記薄膜抵抗体、前記上方酸化防止膜を覆う前記絶縁膜を成膜する工程と、
    前記下方酸化防止膜、前記薄膜抵抗体、前記上方酸化防止膜を覆う前記絶縁膜上に前記第2配線層を構成する金属膜(80a)を成膜する工程と、
    前記金属膜をパターニングして前記第2配線層を形成する工程と、を行い、
    前記第1配線層を形成する工程、および前記下方酸化防止膜、前記薄膜抵抗体、前記上方酸化防止膜を形成する工程では、前記基板の一面に対する法線方向から視たとき、前記第1配線層を前記薄膜抵抗体の端部と重複する部分を有するように形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2015176741A 2014-10-07 2015-09-08 半導体装置およびその製造方法 Active JP6519417B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/005036 WO2016056212A1 (ja) 2014-10-07 2015-10-02 半導体装置およびその製造方法
US15/502,244 US10854543B2 (en) 2014-10-07 2015-10-02 Semiconductor device and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206425 2014-10-07
JP2014206425 2014-10-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016076692A true JP2016076692A (ja) 2016-05-12
JP6519417B2 JP6519417B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=55951741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015176741A Active JP6519417B2 (ja) 2014-10-07 2015-09-08 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10854543B2 (ja)
JP (1) JP6519417B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018107171A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102460719B1 (ko) 2018-07-20 2022-10-31 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US20230197320A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Heat dissipating structures

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316164A (ja) * 1988-11-22 1991-01-24 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH11145388A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Nec Corp 半導体装置とその抵抗配置方法
JP2003243522A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 抵抗素子を使用した半導体装置
JP2009302082A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5428242A (en) * 1988-11-22 1995-06-27 Seiko Epson Corporation Semiconductor devices with shielding for resistance elements
JP2004039925A (ja) 2002-07-04 2004-02-05 Denso Corp 半導体装置の製造方法
US6789871B2 (en) * 2002-12-27 2004-09-14 Lexmark International, Inc. Reduced size inkjet printhead heater chip having integral voltage regulator and regulating capacitors
JP2005259802A (ja) 2004-03-09 2005-09-22 Denso Corp 半導体装置
US7176781B2 (en) * 2004-09-29 2007-02-13 Agere Systems Inc Structure and method for adjusting integrated circuit resistor value
US7403094B2 (en) * 2005-04-11 2008-07-22 Texas Instruments Incorporated Thin film resistor and dummy fill structure and method to improve stability and reduce self-heating
JP2011061005A (ja) 2009-09-10 2011-03-24 Sony Corp 電子デバイス
JP2011146520A (ja) 2010-01-14 2011-07-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP5824330B2 (ja) 2011-11-07 2015-11-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316164A (ja) * 1988-11-22 1991-01-24 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH11145388A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Nec Corp 半導体装置とその抵抗配置方法
JP2003243522A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 抵抗素子を使用した半導体装置
JP2009302082A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018107171A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170256505A1 (en) 2017-09-07
JP6519417B2 (ja) 2019-05-29
US10854543B2 (en) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6919244B1 (en) Method of making a semiconductor device, and semiconductor device made thereby
KR101669382B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6376750B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6519417B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN104425438A (zh) 集成电路及其制造方法
JP2009038281A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201919147A (zh) 形成整合於積體電路裝置中之薄膜電阻器之系統及方法
JP6724768B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010283310A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010027874A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP6267987B2 (ja) 半導体装置
JP3177971B2 (ja) 抵抗素子を有する半導体装置
WO2016056212A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009054841A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9299657B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2011061005A (ja) 電子デバイス
JP6655469B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201836030A (zh) 半導體裝置
JP4553722B2 (ja) 抵抗分割回路及びその製造方法
JP2017175014A (ja) 基板内層用チップ抵抗器、基板内層用チップ抵抗器の製造方法および部品内蔵型回路基板
JP6101162B2 (ja) 半導体装置
KR101141401B1 (ko) 병렬 구조의 저항기와 그 제조 방법
JP2016081958A (ja) 薄膜金属抵抗の作製方法
US9826642B1 (en) Circuit board structure and manufacturing method thereof
JP2003188264A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6519417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250