JP2016075566A - 採血後採血管仕分け装置 - Google Patents

採血後採血管仕分け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016075566A
JP2016075566A JP2014205784A JP2014205784A JP2016075566A JP 2016075566 A JP2016075566 A JP 2016075566A JP 2014205784 A JP2014205784 A JP 2014205784A JP 2014205784 A JP2014205784 A JP 2014205784A JP 2016075566 A JP2016075566 A JP 2016075566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood collection
collection tube
sorting
information
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014205784A
Other languages
English (en)
Inventor
靖 中野
Yasushi Nakano
靖 中野
典之 白石
Noriyuki Shiraishi
典之 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno Medica Co Ltd
Original Assignee
Techno Medica Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techno Medica Co Ltd filed Critical Techno Medica Co Ltd
Priority to JP2014205784A priority Critical patent/JP2016075566A/ja
Publication of JP2016075566A publication Critical patent/JP2016075566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】採血後の採血管を検査項目等に応じて自動的に仕分けることができる自動仕分け装置を提供すること。
【解決手段】本発明に係る自動仕分け装置は、患者情報及び/又は検査情報を含む識別情報をICチップに記憶した無線タグを備えた採血管を用いて採血を行った後の採血後採血管を自動的に仕分ける装置であって、前記識別情報に含まれた又は関連付けされた仕分情報に応じて収容する採血管収容部と、採血管を整列させる整列部と、整列された各採血管の無線タグから識別情報を読み取る読取手段と、前記読み取った識別情報に含まれた又は関連付けされた仕分情報に基づいて、整列部にある採血管を対応する前記採血管収容部に仕分ける仕分手段とを備えていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、採血後の無線タグ付き採血管を、その後の検査項目に応じて自動的に仕分ける装置に関する。
従来から、患者ID等の患者情報及び/又は検体ID等の検査情報をバーコードの形態で印字したラベルを、採血前に採血管に貼り付け、そのラベル貼付後の採血管を用いた採血が行われている(特許文献1)。
このように患者情報及び/又は検査情報等の識別情報を印字したラベルが貼り付けられた採血管を用いることで、採血時に患者の取り間違えが生じることがない。
採血後の採血管は、検査室に運ばれ、検査室においてラベルに印字された情報に基づいて検査項目毎に仕分けられ、それぞれ検査項目に応じた分析装置に送られる。
ところで、最近、医療業界においても、バーコードに代えて、又はバーコードと共に無線タグを用いることが提案されてきている。この場合、採血前の採血管に、無線タグを備えたラベルを貼り付け、前記ラベルには患者ID等の患者情報及び/又は検体ID等の検査情報をバーコードの形態で印字すると共に、無線タグのICチップには患者ID等の患者情報及び/又は検体ID等の検査情報を書き込む。
これにより、複数の採血管の無線タグから非接触で一括して識別情報を読み取ることが可能になるので、採血前の採血管の照合作業や採血後の採血管の搬送中の管理等が容易になる。
特許第2834595号
しかし、上記したように無線タグ付ラベルを貼り付けた採血管を用いている場合でも、採血後の採血管を検査項目に応じて仕分ける作業は手作業で行っている。
このように採血後の採血管の検査項目に応じた仕分けを手作業で行うと、仕分けの段階で間違う可能性を完全に排除することができない。仕分けの段階で間違えが生じると、採血した検体は、全く関係のない検査に使用されてしまうことになり、その患者が本来必要な検査を行うことができないため問題である。
なにより血液が入った採血後の採血管を仕分ける作業は慎重にかつ正確に行わなければならないため肉体的にも精神的にも負担が大きく、これを病院スタッフ等に強いることは酷である。
本発明は、上記した従来の問題点を解決し、採血後の採血管を検査項目等に応じて自動的に仕分けることができる自動仕分け装置を提供することを目的としている。
上記した目的を達成するために、本発明に係る自動仕分け装置は、患者情報及び/又は検査情報を含む識別情報をICチップに記憶した無線タグを備えた採血管を用いて採血を行った後の採血後採血管を自動的に仕分ける装置であって、
前記識別情報に含まれた又は関連付けされた仕分情報に応じて収容する採血管収容部と、
採血管を整列させる整列部と、
整列された各採血管の無線タグから識別情報を読み取る読取手段と、
前記読み取った識別情報に含まれた又は関連付けされた仕分情報に基づいて、整列部にある採血管を対応する前記採血管収容部に仕分ける仕分手段と
を備えていることを特徴とする。
前記仕分情報には、例えば、検査の内容、検査を行う施設の部門、検査を行う分析装置、検査項目、注意喚起情報及び/又はICチップが含まれ得る。
前記ICチップから識別情報を読み取ることができない場合に、読み取れなかったことに基づいて、対応する採血管を所定の場所へ移送するように構成してもよい。
前記整列部の入口に前記採血管投入部が設けられ得る。
この場合、前記整列部は、前記採血管投入部の下方に設けられ、かつ、採血管投入部から送られてくる採血管が一本ずつ通過可能に構成され得る。
前記採血管投入部は、採血管を立てた状態で投入可能に構成してもよく、採血管を横にした状態で投入可能に構成してもよい。また、採血管をラックに立てた状態で投入可能に構成してもよい。この場合、整列部も採血管をラックに立てた状態で通過可能に構成され得、仕分手段は、例えば、ロボットアーム等で構成され得る。
また、前記仕分手段は、前記整列部の出口から各収容部に繋がる複数の通路で構成され得、前記通路において、自然落下により、又は空気圧により採血管が移送されるように構成され得る。
また、採血管投入部、整列部及び採血管収容部が全て採血管を立てたままの状態で移動することができるように構成してもよい。
本発明に係る自動仕分け装置は、患者情報及び/又は検査情報を含む識別情報をICチップに記憶した無線タグを備えた採血管を用いて採血を行った後の採血後採血管を自動的に仕分ける装置であって、前記識別情報に含まれた又は関連付けされた仕分情報に応じて収容する採血管収容部と、採血管を整列させる整列部と、整列された各採血管の無線タグから識別情報を読み取る読取手段と、前記読み取った識別情報に含まれた又は関連付けされた仕分情報に基づいて、整列部にある採血管を対応する前記採血管収容部に仕分ける仕分手段とを備えているので、採血後の採血管を、無線タグに記憶された識別情報に関連付けされた仕分情報に応じて全自動的に仕分けることが可能になるので、間違いがなくなり、かつ、病院スタッフに仕分けのための肉体的及び精神的に厳しい作業を強いる必要がなくなる。
本発明に係る自動仕分け装置の第一実施例の概略側面図である。 図1に示した仕分け装置の概略上面図である。 本発明に係る自動仕分け装置の第二実施例の概略側面図である。
以下、添付図面に示した実施例を参照しながら本発明に係る自動仕分け装置の実施の形態を説明していく。
図1は本発明に係る自動仕分け装置の概略側面図であり、図2は図1に示した自動仕分け装置の概略上面図である。
図中、符号1は本発明に係る自動仕分け装置を示している。
この自動仕分け装置1は、患者情報及び/又は検査情報を含む識別情報をICチップに記憶した無線タグを備えた採血管を、識別情報に含まれた又は識別情報に関連付けされた仕分情報に従って自動的に仕分けするための装置である。
具体的には、例えば、採血管を分析装置の種類に応じて仕分けする場合には、分析装置の種類に関する情報を仕分情報として用いることができる。この場合、分析装置の種類に関する情報は、ICチップに記憶される識別情報に含まれていてもよいが、識別情報には含めずに識別情報と関連付けしておいてもよい。具体的には、例えば、ICチップに記憶される識別情報に、採血管毎に付与された個別検体情報を含め、各個別検体情報と分析装置の種類に関する情報とを関連付けして上位コンピュータ等に記憶しておいてもよい。
この実施例では、各採血管のICチップには、仕分情報としての分析装置の種類に関する情報が予め記憶されている。
各採血管の無線タグは予め採血管に設けられていてもよく、また、医師からのオーダーに基づいて採血管に必要な情報を書き込んだ無線タグ付ラベルを貼り付けるようにしてもよい。
この自動仕分け装置1はハウジング2を有し、該ハウジング2の上部には、採血管を横にした状態で投入可能な導入部としてのホッパー3が設けられている。
ホッパー3の下端には、採血管が横になった状態で一本ずつ通過可能な整列部4が設けられている。この整列部4によりホッパー3に入れられた採血管は一本ずつ並べられた状態になる。
この整列部4に沿って無線タグ読取装置5が設けられている。該読取装置5は、各採血管に設けられた無線タグのICチップから仕分情報を読み取る。
整列部4の下方には、第一仕分コンベア6、第二仕分コンベア7及び第三仕分コンベア8が設けられており、第二仕分コンベア7及び第三仕分コンベア8の下方には仕分後の採血管を収容する採血管収容部9〜12が設けられている。
上記したように構成された自動仕分け装置1は、制御装置13を備え、制御装置13は、読取装置5から入力される仕分情報に基づいて仕分コンベア6〜8の動作を制御する。
以下に、本発明に係る自動仕分け装置1の動作について説明していく。
ホッパー3にランダムに投入された採血管は、整列部4において一列に並べられる。
採血管が整列部4を通過する時に、読取装置5が採血管に設けられた無線タグのICチップから、その採血管の仕分情報(この実施例では、分析装置に関する情報)を読み取り、読取装置5は、読み取った仕分情報と読取順番に関する情報とを関連付けして制御装置13に送る。ここで読取順番に関する情報とは、その採血管が読取装置5によって何番目に読み取られたかを表す情報である。
制御措置13は、読取装置5から送られてくる仕分情報及び読取順番情報に基づいて、仕分コンベア6〜8を順方向又は逆方向に動かして、採血管を対応する試験管収容部に導く。
具体的には、例えば、採血管収容部9が分析装置A用の収容部であり、採血管収容部10が分析装置B用の収容部であり、採血管収容部11が分析装置C用の収容部であり、かつ、採血管収容部12がエラー採血管用の収容部であり、そして読取装置5で読み取った仕分情報が分析装置Cである場合、制御装置13は、第一仕分コンベア6を右回りに動かして整列部4から送られてきた採血管を第三仕分コンベア8へ送り、次いで、第三仕分コンベア8を左周りに動かすことにより第一仕分コンベア8から送られてきた採血管を分析装置C用の採血管収容部11に導く。
また、制御装置13は、読取装置5が整列部4にある採血管から情報を読み取ることができない場合には、読み取れなかったことに基づいて、当該採血管を、エラー採血管用の採血管収容部12に導くようにコンベアを動かす。具体的には、第一仕分コンベア6を右回りに動かして採血管を第三仕分コンベア8へ送り、次いで、第三仕分コンベア8を右回りに動かして採血管を採血管収容部12へ導く。これにより、例えば、無線タグが壊れている採血管や、又は、無線タグ付ラベルではなく、通常のラベルが貼られた採血管を仕分けることが可能になる。
次に、本発明に係る自動仕分け装置の第二実施例について図3を参照しながら説明する。
図3は、本発明に係る自動仕分け装置の第二実施例の概略側面図である。
図面に示すように、仕分け装置は、採血管導入部20、整列部21、無線タグ読取装置22、採血管収容部23〜26、仕分手段27及び制御装置28を備えている。
この仕分け装置では、採血管導入部20、整列部21及び採血管収容部23〜26は、全て採血管を立てたままの状態で移動することができるように構成されており、これにより、仕分中の血液等の漏れや採血管の破損等が生じないようにされている。
採血管導入部20は、有底円筒形状であり、採血管を立てたまま並べて収容することができるように構成されている。この採血管導入部20の底部には、下方に設けられた整列部21に採血管を落下させるためのシャッター付開口(図示せず)設けられており、採血管導入部20自体が回転して、収容された採血管が前記シャッター付開口の真上に到達した時に制御装置28がシャッターを開いて採血管を立てたまま整列部21に落下させることができるように構成されている。
整列部21に採血管が落下してくると、無線タグ読取装置22が整列部21にある採血管に設けられた無線タグのICチップから、その採血管の仕分情報を読み取り、読取装置22は、読み取った仕分情報と読取順番に関する情報とを関連付けして制御装置28に送る。
制御措置28は、読取装置22から送られてくる仕分情報及び読取順番情報に基づいて、仕分手段27により採血管収容部23〜26を所定の位置に移動する。具体的には、仕分手段27は、仕分情報に基づいて、整列部21にある採血管が収容されるべき採血管収容部23〜26が、整列部21の真下に位置するように採血管収容部23〜26を移動する。制御装置28は、採血管が収容されるべき採血管収容部23〜26が、整列部21の真下に到達した時に整列部21の底部に設けられたシャッターを開いて整列部21の採血管を所定の採血管収容部23〜26に落下させる。
上記した実施例では、上方に採血管導入部を設け、下方に仕分け後の採血管収容部を設け、採血管が自然落下しながら進むように構成されているので、移送手段を最低限に抑えることができ、結果として、構造が簡単でコストが安価で、しかも高速仕分け装置を提供することが可能になるという効果を奏する。
上記した実施例では、採血管を分析装置の種類及びICチップの有無に基づいて仕分けを行っているが、仕分情報の内容は本実施例に限定されることなく、仕分け装置を使用する施設等に応じて最適な条件が選択され得る。例えば、仕分情報としては、検査の内容、検査を行う施設の部門、検査を行う分析装置、検査項目、注意喚起情報及び/又はICチップの有無が挙げられる。注意喚起情報とは、例えば、感染症患者の血液である旨の情報であり得る。
1 自動仕分け装置
2 ハウジング
3 ホッパー(導入部)
4 整列部
5 無線タグ読取装置
6 第一仕分コンベア
7 第二仕分コンベア
8 第三仕分コンベア
9 採血管収容部(分析装置A用)
10 採血管収容部(分析装置B用)
11 採血管収容部(分析装置C用)
12 採血管収容部(エラー用)
13 制御装置

20 採血管導入部
21 整列部
22 無線タグ読取装置
23 採血管収容部
24 採血管収容部
25 採血管収容部
26 採血管収容部
27 仕分手段
28 制御装置

Claims (6)

  1. 患者情報及び/又は検査情報を含む識別情報をICチップに記憶した無線タグを備えた採血管を用いて採血を行った後の採血後採血管を自動的に仕分ける装置であって、
    前記識別情報に含まれた又は関連付けされた仕分情報に応じて収容する採血管収容部と、
    採血管を整列させる整列部と、
    整列された各採血管の無線タグから識別情報を読み取る読取手段と、
    前記読み取った識別情報に含まれた又は関連付けされた仕分情報に基づいて、整列部にある採血管を対応する前記採血管収容部に仕分ける仕分手段と
    を備えていることを特徴とする採血管自動仕分け装置。
  2. 前記仕分情報は、検査の内容、検査を行う施設の部門、検査を行う分析装置、検査項目、注意喚起情報及び/又はICチップの有無を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の採血管自動仕分け装置。
  3. 前記ICチップから識別情報を読み取ることができない場合に、読み取れなかったことに基づいて、対応する採血管を所定の場所へ移送する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の採血管自動分析装置。
  4. 前記整列部の入口に前記採血管投入部が設けられている
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の採血管自動仕分け装置。
  5. 前記整列部が採血管投入部の下方に設けられ、採血管投入部から送られてくる採血管が一本ずつ通過することができるように構成されている
    ことを特徴とする請求項4に記載の採血管仕分け装置。
  6. 採血管投入部、整列部及び採血管収容部が採血管を立てたままの状態で移動することができるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の採血管仕分け装置。
JP2014205784A 2014-10-06 2014-10-06 採血後採血管仕分け装置 Pending JP2016075566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205784A JP2016075566A (ja) 2014-10-06 2014-10-06 採血後採血管仕分け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205784A JP2016075566A (ja) 2014-10-06 2014-10-06 採血後採血管仕分け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016075566A true JP2016075566A (ja) 2016-05-12

Family

ID=55951319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014205784A Pending JP2016075566A (ja) 2014-10-06 2014-10-06 採血後採血管仕分け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016075566A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106743744A (zh) * 2017-01-24 2017-05-31 广州创惠信息科技有限公司 采血管分拣机及其控制方法
CN107159585A (zh) * 2017-07-11 2017-09-15 余军辉 采血管分拣设备
CN108355975A (zh) * 2018-03-13 2018-08-03 杭州博欣科技有限公司 一种采血管分拣机
CN109013380A (zh) * 2018-06-14 2018-12-18 前海瑞智捷自动化科技(深圳)有限公司 一种采血管分拣装置及传送机构
CN109277316A (zh) * 2018-11-02 2019-01-29 合肥妙思智能医疗科技有限公司 一种全自动真空采血管分拣机
CN109290219A (zh) * 2018-11-20 2019-02-01 长沙迈迪克智能科技有限公司 一种血液样本智能分拣方法及智能分拣系统
CN109967361A (zh) * 2019-03-29 2019-07-05 北京工业大学 一种真空静脉采血管的智能分类装置
CN111632872A (zh) * 2020-06-08 2020-09-08 重庆微标惠智医疗信息技术有限公司 一种试管分流装置及方法
CN112047014A (zh) * 2020-09-16 2020-12-08 浙江工业大学之江学院 一种采血管单根有序出管装置
TWI728789B (zh) * 2020-04-24 2021-05-21 技高工業股份有限公司 試管分類機及其試管分類方法
CN113814186A (zh) * 2021-09-06 2021-12-21 广州华银医学检验中心有限公司 一种自动试管分拣专机
CN113996551A (zh) * 2021-10-15 2022-02-01 深圳瑞智捷医疗科技有限公司 一种血样自动分拣机及其分拣方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167381U (ja) * 1988-05-11 1989-11-24
JPH049668A (ja) * 1990-04-26 1992-01-14 Teijin Seiki Co Ltd 仕分け装置
US5860563A (en) * 1997-06-23 1999-01-19 Scriptpro, Llc Medicine vial dispenser
JP2000146774A (ja) * 1998-11-04 2000-05-26 Techno Medica:Kk 採血作業用装置
JP2002090374A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Olympus Optical Co Ltd 検体前処理装置および検体搬送方法
US20100233754A1 (en) * 2007-08-15 2010-09-16 Christophe Alain Guex Vessel Transporting Apparatus and Method
JP2013140141A (ja) * 2011-12-06 2013-07-18 Hirata Corp 仕分け装置
WO2014010608A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 株式会社テクノメディカ ダブルデッキ型チューブディスペンサー
JP2014130165A (ja) * 2010-05-24 2014-07-10 Hitachi High-Technologies Corp 検体検査自動化システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167381U (ja) * 1988-05-11 1989-11-24
JPH049668A (ja) * 1990-04-26 1992-01-14 Teijin Seiki Co Ltd 仕分け装置
US5860563A (en) * 1997-06-23 1999-01-19 Scriptpro, Llc Medicine vial dispenser
JP2000146774A (ja) * 1998-11-04 2000-05-26 Techno Medica:Kk 採血作業用装置
JP2002090374A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Olympus Optical Co Ltd 検体前処理装置および検体搬送方法
US20100233754A1 (en) * 2007-08-15 2010-09-16 Christophe Alain Guex Vessel Transporting Apparatus and Method
JP2014130165A (ja) * 2010-05-24 2014-07-10 Hitachi High-Technologies Corp 検体検査自動化システム
JP2013140141A (ja) * 2011-12-06 2013-07-18 Hirata Corp 仕分け装置
WO2014010608A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 株式会社テクノメディカ ダブルデッキ型チューブディスペンサー

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106743744A (zh) * 2017-01-24 2017-05-31 广州创惠信息科技有限公司 采血管分拣机及其控制方法
CN107159585A (zh) * 2017-07-11 2017-09-15 余军辉 采血管分拣设备
CN108355975A (zh) * 2018-03-13 2018-08-03 杭州博欣科技有限公司 一种采血管分拣机
CN108355975B (zh) * 2018-03-13 2023-06-27 杭州博欣科技有限公司 一种采血管分拣机
CN109013380A (zh) * 2018-06-14 2018-12-18 前海瑞智捷自动化科技(深圳)有限公司 一种采血管分拣装置及传送机构
CN109013380B (zh) * 2018-06-14 2023-05-12 前海瑞智捷自动化科技(深圳)有限公司 一种采血管分拣装置及传送机构
CN109277316B (zh) * 2018-11-02 2023-12-22 合肥妙思智能医疗科技有限公司 一种全自动真空采血管分拣机
CN109277316A (zh) * 2018-11-02 2019-01-29 合肥妙思智能医疗科技有限公司 一种全自动真空采血管分拣机
CN109290219A (zh) * 2018-11-20 2019-02-01 长沙迈迪克智能科技有限公司 一种血液样本智能分拣方法及智能分拣系统
CN109967361A (zh) * 2019-03-29 2019-07-05 北京工业大学 一种真空静脉采血管的智能分类装置
CN109967361B (zh) * 2019-03-29 2021-05-28 北京工业大学 一种真空静脉采血管的智能分类装置
TWI728789B (zh) * 2020-04-24 2021-05-21 技高工業股份有限公司 試管分類機及其試管分類方法
CN111632872A (zh) * 2020-06-08 2020-09-08 重庆微标惠智医疗信息技术有限公司 一种试管分流装置及方法
CN112047014A (zh) * 2020-09-16 2020-12-08 浙江工业大学之江学院 一种采血管单根有序出管装置
CN112047014B (zh) * 2020-09-16 2021-11-02 浙江工业大学之江学院 一种采血管单根有序出管装置
CN113814186A (zh) * 2021-09-06 2021-12-21 广州华银医学检验中心有限公司 一种自动试管分拣专机
CN113814186B (zh) * 2021-09-06 2023-08-08 广州华银医学检验中心有限公司 一种自动试管分拣专机
CN113996551B (zh) * 2021-10-15 2022-07-15 深圳瑞智捷医疗科技有限公司 一种血样自动分拣机及其分拣方法
CN113996551A (zh) * 2021-10-15 2022-02-01 深圳瑞智捷医疗科技有限公司 一种血样自动分拣机及其分拣方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016075566A (ja) 採血後採血管仕分け装置
JP6293210B2 (ja) 標本を分類するシステムおよび方法
CN107470177B (zh) 一种用于采血管的处理系统
JP2022000245A (ja) 薬剤仕分装置
JP6010409B2 (ja) 幾何学的な管のデータを備えた試料管の操作
JP2019078769A (ja) 容器ホルダの保管および供給
CN108291921B (zh) 自动分析装置以及检测体检查自动化系统
JP5142976B2 (ja) 自動分析装置
JP2008032652A (ja) 自動分析装置
JPH04127063A (ja) 臨床検査用検体振り分け装置
JPH05142232A (ja) 臨床検査用検体振り分けシステム
EP3422016A1 (en) Specimen-container loading/storing unit
CN107731290A (zh) 用于传输采血管的容器以及包含该容器的智能采血台
US7487061B2 (en) Sample analyzer
JP6840350B2 (ja) 検体搬送仕分けシステム
CN212093294U (zh) 自动分拣装置
JP6912940B2 (ja) 医療用器材の自動識別システム
JP6078355B2 (ja) 自動分析装置及び検体ラックの搬送方法
JP5761734B2 (ja) 検体前処理装置および方法
JP6501476B2 (ja) 無線タグを用いた採血管管理システム
CN205932205U (zh) 自动化整合型检验系统
US11628441B2 (en) System and method for traceability of transport of containers of biological samples
JP4452479B2 (ja) 自動検査システム
JP7474396B2 (ja) 自動採血管判別装置、該自動採血管判別装置を用いた採血管照合装置、該自動採血管判別装置用の教師データ取得装置を備えた自動採血管準備装置、及び該採血管照合装置を備えた自動採血管準備装置
JP4336560B2 (ja) 採血管自動準備システム及び自動分析装置を備えた自動検査システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190130