JP2016075322A - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016075322A
JP2016075322A JP2014205041A JP2014205041A JP2016075322A JP 2016075322 A JP2016075322 A JP 2016075322A JP 2014205041 A JP2014205041 A JP 2014205041A JP 2014205041 A JP2014205041 A JP 2014205041A JP 2016075322 A JP2016075322 A JP 2016075322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
elastic body
mounting member
vibration
stopper elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014205041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6358747B2 (ja
Inventor
小島 宏
Hiroshi Kojima
宏 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2014205041A priority Critical patent/JP6358747B2/ja
Priority to CN201580052309.8A priority patent/CN107076256B/zh
Priority to EP15847110.2A priority patent/EP3203108B1/en
Priority to US15/515,253 priority patent/US10337585B2/en
Priority to PCT/JP2015/074509 priority patent/WO2016052035A1/ja
Publication of JP2016075322A publication Critical patent/JP2016075322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358747B2 publication Critical patent/JP6358747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/371Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by inserts or auxiliary extension or exterior elements, e.g. for rigidification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0052Physically guiding or influencing
    • F16F2230/007Physically guiding or influencing with, or used as an end stop or buffer; Limiting excessive axial separation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

【課題】ばね定数の急上昇を抑える。
【解決手段】防振装置10は、振動発生部および振動受部のうちの一方に連結される第1取付け部材11、および他方に連結される第2取付け部材12と、これらの両取付け部材11、12の間に配置された弾性体13と、を備え、第1取付け部材11および第2取付け部材12それぞれにおいて、互いに対向する対向面24、25のうちのいずれか一方には窪み部30が形成されるとともに、窪み部30内に、いずれか他方に面して当接可能なストッパ面26を有するストッパ弾性体27が配置され、ストッパ弾性体27は、窪み部30内に、ストッパ弾性体27の表面のうち、ストッパ面26とは反対側を向く反ストッパ面を非接触とさせた状態で嵌合されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば自動車や産業機械等に適用され、エンジン等の振動発生部の振動を吸収および減衰する防振装置に関する。
従来から、例えば下記特許文献1記載の防振装置が知られている。この防振装置は、振動発生部および振動受部のうちの一方に連結される第1取付け部材、および他方に連結される第2取付け部材と、これらの両取付け部材の間に配置された弾性体と、第1取付け部材および第2取付け部材それぞれにおいて、互いに対向する対向面のうちのいずれか一方に配置され、いずれか他方に面して当接可能なストッパ面を有するストッパ弾性体と、を備えている。
この防振装置では、第1取付け部材および第2取付け部材の各対向面が互いに対向し合う対向方向に荷重が入力され、第1取付け部材および第2取付け部材が前記対向方向に相対的に移動すると、ストッパ弾性体のストッパ面が、このストッパ面に対向する対向面に当接し、両取付け部材の相対的な移動が規制される。
特開2013−108555号公報
しかしながら、前記従来の防振装置では、ストッパ面と、このストッパ面に対向する対向面と、が当接したときに、前記対向方向のばね定数が急に上昇しやすいという問題があった。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、ばね定数の急上昇を抑えることができる防振装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る防振装置は、振動発生部および振動受部のうちの一方に連結される第1取付け部材、および他方に連結される第2取付け部材と、これらの両取付け部材の間に配置された弾性体と、を備える防振装置であって、前記第1取付け部材および前記第2取付け部材それぞれにおいて、互いに対向する対向面のうちのいずれか一方には窪み部が形成されるとともに、前記窪み部内に、いずれか他方に面して当接可能なストッパ面を有するストッパ弾性体が配置され、前記ストッパ弾性体は、前記窪み部内に、前記ストッパ弾性体の表面のうち、前記ストッパ面とは反対側を向く反ストッパ面を非接触とさせた状態で嵌合されていることを特徴とする。
この場合、第1、第2取付け部材における各対向面が互いに対向し合う対向方向に荷重が入力されたときに、ストッパ面と、このストッパ面に対向する対向面と、が当接し、ストッパ弾性体が、両取付け部材の相対的な移動を規制する。
ここでストッパ弾性体が、反ストッパ面を非接触とした状態で窪み部内に嵌合されているので、ストッパ弾性体に前記対向方向の圧縮荷重が加えられたときに、ストッパ弾性体を、反ストッパ面が前記対向方向に膨張するように変形させることができる。したがって、ストッパ面と、このストッパ面に対向する対向面と、が当接したときに、前記対向方向のばね定数が急に上昇するのを抑制することができる。
前記窪み部は、前記対向面が対向し合う対向方向の両方向に開口した貫通孔となっていてもよい。
この場合、窪み部が、前記対向方向の両方向が開口した貫通孔となっているので、ストッパ弾性体に前記対向方向の圧縮荷重が加えられたときに、ストッパ弾性体を、反ストッパ面が前記対向方向に膨張するように、確実に変形させることができる。
前記ストッパ弾性体は、前記反ストッパ面が前記弾性体に面して当接可能となるように配設されていてもよい。
この場合、反ストッパ面が弾性体に面して当接可能となるように、ストッパ弾性体が窪み部に配設されているので、前述のように膨張した反ストッパ面を弾性体に当接させることで、反ストッパ面の更なる膨張を規制することができる。したがって、この防振装置に前記対向方向の荷重が入力されたときに、ばね定数が急に上昇するのを抑えつつ、両取付け部材の相対的な移動を確実に規制することができる。
前記ストッパ弾性体には、前記ストッパ弾性体が配置される前記対向面における前記窪み部の開口周縁部に係止された係止部が設けられていてもよい。
この場合、ストッパ弾性体に係止部が設けられているので、ストッパ弾性体に前記対向方向の圧縮荷重が加えられたときに、ストッパ弾性体が窪み部から脱落するのを確実に規制することができる。
本発明によれば、ばね定数の急上昇を抑えることができる。
本発明の一実施形態に係る防振装置の分解斜視図である。 図1に示す防振装置を構成する第2取付け部材の底面図である。 図1に示す防振装置の要部の断面図である。 図1に示す防振装置の要部の断面図であって、前後方向に振動が入力された状態を示す図である。 本発明の第1変形例に係る防振装置の要部の断面図である。 図5に示す防振装置の要部の断面図であって、前後方向に振動が入力された状態を示す図である。 本発明の第2変形例に係る防振装置の要部の断面図である。 図7に示す防振装置の要部の断面図であって、前後方向に振動が入力された状態を示す図である。 本発明の第3変形例に係る防振装置の要部の断面図である。 図9に示す防振装置の要部の断面図であって、前後方向に振動が入力された状態を示す図である。 本発明の第4変形例に係る防振装置の断面図である。
以下、本発明の第1実施形態に係る防振装置10を、図1から図4を参照しながら説明する。
図1に示すように、防振装置10は、振動発生部および振動受部のうちの一方に連結される第1取付け部材11、および他方に連結される第2取付け部材12と、これらの両取付け部材11、12の間に配置された弾性体13と、を備えている。
第1取付け部材11は筒状に形成され、第1取付け部材11の内側には第2取付け部材12および弾性体13が配設されている。弾性体13は、第1取付け部材11と第2取付け部材12とにより挟まれている。
以下、弾性体13を第1取付け部材11と第2取付け部材12とが挟み込む方向を上下方向Zといい、上下方向Zに直交する水平方向のうち、筒状の第1取付け部材11の開口部が開口する向きを左右方向Yという。さらに、これらの上下方向Zおよび左右方向Yの双方向に直交する向きを前後方向Xという。
第1取付け部材11は、上側に位置する上部材14と、下側に位置する下部材15と、を備えている。第1取付け部材11は、これらの上部材14と下部材15とが上下に組み合わされて、左右方向Yに開口する筒状に形成されている。第1取付け部材11の開口部は、左右方向Yから見て矩形状を呈している。
上部材14は、前後一対の第1側壁16と、これらの第1側壁16の上端同士を互いに連結する天壁17と、一対の第1側壁16の下端から各別に前後方向Xの外側に突出する第1フランジ部18と、を備えている。下部材15は、前後一対の第2側壁19と、これらの第2側壁19の下端同士を互いに連結する底壁20と、一対の第2側壁19の上端から各別に前後方向Xの外側に突出する第2フランジ部21と、を備えている。底壁20には、弾性体13の下端部が嵌合される第1嵌合凹部22が設けられている。
第1フランジ部18および第2フランジ部21が上下方向Zに重ね合わされて連結されることで、前記第1取付け部材11が構成されている。
図1および図2に示すように、第2取付け部材12は、表裏面が前後方向Xおよび左右方向Yの双方向に延びる板状に形成されている。第2取付け部材12の左右方向Yの一端部は、第1取付け部材11の外側に突出していて、この一端部における前後方向Xの両端部は、振動発生部または振動受部に連結される。第2取付け部材12の下面には、弾性体13の上端部が嵌合される第2嵌合凹部23が形成されている。
弾性体13は、例えばゴム材料等の弾性材料でブロック状に形成されている。
以上の構成において、第1取付け部材11の第1側壁16の内面24(対向面)と、第2取付け部材12の表面のうち前後方向Xを向く端面25(対向面)と、が前後方向X(対向方向)で対向する。
図1から図3に示すように、第2取付け部材12の端面25には、第1側壁16の内面24に当接可能な第1ストッパ面26を有する第1ストッパ弾性体27と、第1側壁16の内面24に当接可能な第2ストッパ面28を有する第2ストッパ弾性体29と、が配置されている。第1ストッパ弾性体27および第2ストッパ弾性体29は、第2取付け部材12の両端面25に各別に設けられている。
第1ストッパ弾性体27および第2ストッパ弾性体29は、第2取付け部材12の端面25に共通して設けられている。第1ストッパ弾性体27および第2ストッパ弾性体29は、互いに独立して形成されていて、一体になっていない。第1ストッパ弾性体27および第2ストッパ弾性体29は、例えば共通の材料で形成される。
第1ストッパ面26と第1側壁16の内面24との距離は、第2ストッパ面28と第1側壁16の内面24との距離よりも小さくなっている。本実施形態では、第1ストッパ面26と第2ストッパ面28との前後方向Xの位置が互いに異なっていて、第1ストッパ面26は、第2ストッパ面28よりも前後方向Xの外側に位置している。
第2取付け部材12の端面25には、第1ストッパ弾性体27が配置される窪み部30が形成されている。窪み部30は、前後方向Xの両方向が開口した貫通孔となっている。窪み部30において、前後方向Xの内側に位置する開口部は、第2取付け部材12の第2嵌合凹部23内に開口している。
第1ストッパ弾性体27は、第2取付け部材12に加硫接着されている。第1ストッパ弾性体27は、前後方向Xの内側に位置し窪み部30内に嵌合される嵌合部31と、前後方向Xの外側に位置し窪み部30から前後方向Xの外側に突出する突出部32と、を備えている。嵌合部31は、窪み部30の内周面に加硫接着されている。突出部32は、嵌合部31よりも大径に形成され、突出部32の外周部は、第2取付け部材12の端面25に加硫接着されている。突出部32の外周部は、第2取付け部材12の端面25における窪み部30の開口周縁部に係止された係止部33とされている。
第1ストッパ面26は、上下方向Zおよび左右方向Yの両方向に沿う平坦面とされている。第1ストッパ面26は、前後方向Xに直交する方向に延びている。第1ストッパ弾性体27の表面のうち、第1ストッパ面26とは反対側を向く反ストッパ面34も、上下方向Zおよび左右方向Yの両方向に沿う平坦面とされ、前後方向Xに直交する方向に延びている。
前記第1ストッパ弾性体27は、窪み部30内に、反ストッパ面34を非接触とさせた状態で嵌合されている。反ストッパ面34は、窪み部30の内面に対して非接触であり、窪み部30における前後方向Xの内側の開口部を通して第2嵌合凹部23内に露出している。第1ストッパ弾性体27は、反ストッパ面34が、窪み部30を通して弾性体13に面して当接可能となるように配設されている。
第2ストッパ弾性体29は、第2取付け部材12の端面25において、第1ストッパ弾性体27を左右方向Yに挟む両側に各別に配置されている。第1ストッパ弾性体27の体積は、一対の第2ストッパ弾性体29の総体積より大きくなっている。
次に、前記防振装置10の作用について説明する。
防振装置10が自動車に取り付けられる場合、第2取付け部材12が振動発生部としてのエンジンに連結される一方、第1取付け部材11が振動受部としての車体に連結され、エンジンの振動が車体に伝達するのを抑える。このとき、この防振装置10における上下方向Zが鉛直方向に沿い、この防振装置10における前後方向Xが車体の前後方向に沿うように、防振装置10が自動車に取り付けられる。
この防振装置10に前後方向Xからの荷重(振動)が入力されると、第1、第2取付け部材11、12が前後方向Xに相対的に移動して、第2取付け部材12における前後方向Xの両端面25のうちの一方が、この端面25に対向する第1取付け部材11の第1側壁16の内面24に接近する。すると、この第2取付け部材12の端面25に設けられた第1ストッパ弾性体27の第1ストッパ面26が、第1側壁16の内面24に当接し、第1ストッパ弾性体27が、両取付け部材11、12の相対的な移動を規制する。
そして、前後方向Xにさらに大きな荷重が入力されると、第1側壁16の内面24によって第1ストッパ弾性体27が前後方向Xに圧縮変形させられながら、第2ストッパ面28と第1側壁16の内面24とが当接することで、第1、第2ストッパ弾性体27、29が、両取付け部材11、12の相対的な移動を規制する。
このように、小さい荷重が入力されたときには、第1ストッパ弾性体27が単体で、両取付け部材11、12の相対的な移動を規制するものの、大きい荷重が入力されたときには、第1、第2ストッパ弾性体27、29の双方で、両取付け部材11、12の相対的な移動を規制する。これにより、大きい入力荷重は、第1ストッパ弾性体27だけでなく、第2ストッパ弾性体29でも受け止めさせることが可能になり、これらの第1、第2ストッパ弾性体27、29にかかる負荷が抑えられ、この防振装置10の耐久性を向上させることができる。
ところで、第1ストッパ弾性体27が、反ストッパ面34を非接触とした状態で窪み部30内に嵌合されているので、図4に示すように、第1ストッパ弾性体27に前後方向Xの圧縮荷重が加えられたときに、第1ストッパ弾性体27を、反ストッパ面34が前後方向Xに膨張するように変形させることができる。しかも本実施形態では、反ストッパ面34が、窪み部30を通して弾性体13に面して当接可能となるように、第1ストッパ弾性体27が窪み部30に配設されているので、前述のように膨張した反ストッパ面34を弾性体13に当接させることで、反ストッパ面34の更なる膨張を規制することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る防振装置10によれば、第1ストッパ弾性体27に前後方向Xの圧縮荷重が加えられたときに、第1ストッパ弾性体27を、反ストッパ面34が前後方向Xに膨張するように変形させることができる。したがって、第1ストッパ面26と、第1取付け部材11の第1側壁16の内面24と、が当接したときに、前後方向Xのばね定数が急に上昇するのを抑制することができる。
また窪み部30が、前後方向Xの両方向が開口した貫通孔となっているので、第1ストッパ弾性体27に前後方向Xの圧縮荷重が加えられたときに、第1ストッパ弾性体27を、反ストッパ面34が前後方向Xに膨張するように、確実に変形させることができる。
また反ストッパ面34が、窪み部30を通して弾性体13に面して当接可能となるように、第1ストッパ弾性体27が窪み部30に配設されているので、前述のように膨張した反ストッパ面34を弾性体13に当接させることで、反ストッパ面34の更なる膨張を規制することができる。したがって、この防振装置10に前後方向Xの荷重が入力されたときに、ばね定数が急に上昇するのを抑えつつ、両取付け部材11、12の相対的な移動を確実に規制することができる。
また、第1ストッパ弾性体27に係止部33が設けられているので、第1ストッパ弾性体27に前後方向Xの圧縮荷重が加えられたときに、第1ストッパ弾性体27が窪み部30から脱落するのを確実に規制することができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば図5、図6に示すように、第1ストッパ弾性体27に空洞部41を形成してもよい。図示の例では、空洞部41は、第1ストッパ弾性体27のうち、第1ストッパ面26側の端部に形成され、前後方向Xおよび左右方向Yの両方向に沿う断面視で、左右方向Yに長く、前後方向Xに短い長方形状を呈している。
また、第1ストッパ面26を、前後方向Xに膨出する膨出部と、前後方向Xに窪む窪み部と、を交互に繰り返す波形状に形成してもよい。
また、第1ストッパ弾性体27における第1ストッパ面26側の端部を、前後方向Xに変形しやすくなるような蛇腹状に形成してもよい。
これらの場合、第1ストッパ面26と、この第1ストッパ面26に対向する第1取付け部材11の第1側壁16の内面24と、が当接したときに、ばね定数が上昇するのを確実に抑制することができる。
また図7から図10に示すように、第1ストッパ面26、またはこの第1ストッパ面26に対向する第1取付け部材11の第1側壁16の内面24に、突出部51が設けられていてもよい。この突出部51は、第1ストッパ面26および第1側壁16の内面24のうちの一方に設けられ、他方に向けて突出している。図7および図8に示す防振装置では、突出部51は、第1側壁16の内面24に設けられ、図9および図10に示す防振装置では、突出部51は、第1ストッパ面26に設けられている。
これらの場合も、第1ストッパ面26と、この第1ストッパ面26に対向する第1取付け部材11の第1側壁16の内面24と、が当接したときに、ばね定数が上昇するのを確実に抑制することができる。
本発明では、第2ストッパ弾性体29がなくてもよい。
前記実施形態では、第1取付け部材11が、左右方向Yから見て矩形状に形成されているが、本発明はこれに限られない。例えば、第1取付け部材11が、左右方向Yから見て円形状や楕円形状に形成されていてもよい。
また図11に示すように、第1取付け部材11、第2取付け部材12および弾性体13の形状が異なっていてもよい。
図11に示す防振装置60では、第1取付け部材11が、筒状部61と、枠状部62と、を備えている。枠状部62は、正面視においてU字状に形成され、筒状部61の開口端部に固定されている。この防振装置60では、筒状部61の軸方向が上下方向Zとなり、枠状部62が開口する方向が左右方向Yとなっている。また、上下方向Zに沿って枠状部62側が上側となり、筒状部61側が下側となっている。
第2取付け部材12は、左右方向Yに開口する筒状に形成されている。第2取付け部材12は、左右方向Yから見て矩形状に形成されている。第2取付け部材12では、左右方向Yから見て、互いに対向する一対の壁部が上下方向Zに延び、残りの一対の壁部が前後方向Xに延びている。第2取付け部材12において、前後方向Xに位置する一対の壁部である側壁部の外面63(対向面)は、枠状部62において、前後方向Xを向く内面64(対向面)に対向している。
弾性体13は、第1取付け部材11の筒状部61の内周面と、第2取付け部材12の下面と、に各別に固定されている。
そして、第2取付け部材12の側壁部の外面63に、第1ストッパ弾性体27および窪み部30が設けられている。
前記実施形態では、第1ストッパ弾性体27および窪み部30が、第2取付け部材12に設けられているが、本発明はこれに限られない。例えば、第1ストッパ弾性体27および窪み部30が、第1取付け部材11に設けられていてもよい。
本発明では、第1ストッパ弾性体27がなくてもよい。この場合、第2ストッパ弾性体29が、窪み部内に、第2ストッパ弾性体29の表面のうち、第2ストッパ面28とは反対側を向く反ストッパ面を、非接触とさせた状態で嵌合された構成を採用することができる。
また本発明では、第1ストッパ弾性体27および第2ストッパ弾性体29の両方を備えさせた上で、両ストッパ弾性体27、29の各反ストッパ面34を、窪み部30の内面に非接触とさせることも可能である。
前記係止部33がなくてもよい。
また窪み部30が貫通孔でなくてもよく、前後方向Xの内側に非開口であってもよい。
前記実施形態では、エンジンを第2取付け部材12に接続し、第1取付け部材11を車体に接続しているが、逆に接続するように構成してもよい。
さらに、本発明に係る防振装置10は、車両のエンジンマウントに限定されるものではなく、エンジンマウント以外に適用することも可能である。例えば、建設機械に搭載された発電機のマウントにも適用することも可能であり、或いは、工場等に設置される機械のマウントにも適用することも可能である。
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
10、60 防振装置
11 第1取付け部材
12 第2取付け部材
13 弾性体
24 内面(対向面)
25 端面(対向面)
26 第1ストッパ面
27 第1ストッパ弾性体
28 第2ストッパ面
29 第2ストッパ弾性体
30 窪み部
33 係止部
34 反ストッパ面
63 外面(対向面)
64 内面(対向面)
X 前後方向(対向方向)

Claims (4)

  1. 振動発生部および振動受部のうちの一方に連結される第1取付け部材、および他方に連結される第2取付け部材と、
    これらの両取付け部材の間に配置された弾性体と、を備える防振装置であって、
    前記第1取付け部材および前記第2取付け部材それぞれにおいて、互いに対向する対向面のうちのいずれか一方には窪み部が形成されるとともに、前記窪み部内に、いずれか他方に面して当接可能なストッパ面を有するストッパ弾性体が配置され、
    前記ストッパ弾性体は、前記窪み部内に、前記ストッパ弾性体の表面のうち、前記ストッパ面とは反対側を向く反ストッパ面を非接触とさせた状態で嵌合されていることを特徴とする防振装置。
  2. 前記窪み部は、前記対向面が対向し合う対向方向の両方向に開口した貫通孔となっていることを特徴とする請求項1記載の防振装置。
  3. 前記ストッパ弾性体は、前記反ストッパ面が前記弾性体に面して当接可能となるように配設されていることを特徴とする請求項2記載の防振装置。
  4. 前記ストッパ弾性体には、前記ストッパ弾性体が配置される前記対向面における前記窪み部の開口周縁部に係止された係止部が設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の防振装置。
JP2014205041A 2014-10-03 2014-10-03 防振装置 Active JP6358747B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205041A JP6358747B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 防振装置
CN201580052309.8A CN107076256B (zh) 2014-10-03 2015-08-28 隔振装置
EP15847110.2A EP3203108B1 (en) 2014-10-03 2015-08-28 Vibration isolation device
US15/515,253 US10337585B2 (en) 2014-10-03 2015-08-28 Vibration isolation device
PCT/JP2015/074509 WO2016052035A1 (ja) 2014-10-03 2015-08-28 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205041A JP6358747B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016075322A true JP2016075322A (ja) 2016-05-12
JP6358747B2 JP6358747B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=55630081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014205041A Active JP6358747B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 防振装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10337585B2 (ja)
EP (1) EP3203108B1 (ja)
JP (1) JP6358747B2 (ja)
CN (1) CN107076256B (ja)
WO (1) WO2016052035A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10807454B2 (en) 2017-09-01 2020-10-20 Kurashiki Kako Co., Ltd. Vibration isolation structure

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10870342B2 (en) * 2016-06-07 2020-12-22 Bridgestone Corporation Vibration isolator
JP6704812B2 (ja) * 2016-07-27 2020-06-03 株式会社ブリヂストン 防振装置
KR102540392B1 (ko) * 2017-11-17 2023-06-07 현대자동차주식회사 Tm마운트의 스토퍼
GB2577523B (en) * 2018-09-27 2020-12-02 Ford Global Tech Llc A vehicle mount
USD886689S1 (en) * 2018-10-15 2020-06-09 Empi Inc. Upper dogbone insert
US10988015B2 (en) * 2018-12-06 2021-04-27 GM Global Technology Operations LLC Multi-position mount system
DE102020216384A1 (de) * 2020-12-21 2022-06-23 Contitech Vibration Control Gmbh Lager, vorzugsweise Motorlager oder Getriebelager

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121330A (ja) * 1989-08-08 1991-05-23 Automob Peugeot 弾性連結装置
WO2011148575A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 東海ゴム工業株式会社 防振装置
WO2012001906A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 東海ゴム工業株式会社 防振装置
CN102390395A (zh) * 2011-09-27 2012-03-28 无锡圣丰减震器有限公司 一种用于机车转向架上的横向缓冲器
WO2014050761A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 東海ゴム工業株式会社 防振装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7343416U (de) * 1973-12-06 1974-03-14 Joern Gmbh Elastisches Lager, insbesondere Motorlager
JPS6440734A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Bridgestone Corp Vibration preventive device
US6349918B1 (en) * 1999-12-27 2002-02-26 Donald D. Bunker Motor mount insert and method of forming same
WO2002025138A1 (fr) 2000-09-20 2002-03-28 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Isolateur de vibration
DE10342032B3 (de) * 2003-09-08 2005-05-25 Trelleborg Automotive Technical Centre Gmbh Pendelstütze
JP4622979B2 (ja) * 2006-09-29 2011-02-02 東海ゴム工業株式会社 筒型防振装置用ストッパ並びに筒型防振組付体
JP2008202722A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Toyota Motor Corp ストッパ構造及び車両用防振構造
JP4955445B2 (ja) * 2007-04-16 2012-06-20 ポリマテック株式会社 ダンパー、ダンパーを備える電子部品及び電子機器
JP2009074653A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置とその製造方法
DE102009041549B4 (de) * 2009-09-15 2016-06-23 Trelleborg Automotive Germany Gmbh Elastische Buchse, insbesondere Verbundlenker-Buchse
JP5689709B2 (ja) * 2011-02-18 2015-03-25 株式会社ブリヂストン 防振装置、及び、防振装置用ブラケット
JP5913848B2 (ja) 2011-07-13 2016-04-27 日産自動車株式会社 トルクロッド
JP2013108555A (ja) 2011-11-18 2013-06-06 Kurashiki Kako Co Ltd 防振ブラケット
JP2014088914A (ja) 2012-10-30 2014-05-15 Kurashiki Kako Co Ltd 防振装置
JP6444037B2 (ja) * 2014-03-19 2018-12-26 山下ゴム株式会社 防振装置
JP5687400B1 (ja) * 2014-03-28 2015-03-18 住友理工株式会社 防振連結ロッド用筒型防振装置とそれを用いた防振連結ロッド、防振連結ロッドの製造方法
JP6253500B2 (ja) * 2014-05-07 2017-12-27 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP6355255B2 (ja) * 2014-10-03 2018-07-11 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP6566823B2 (ja) * 2015-09-30 2019-08-28 倉敷化工株式会社 エンジンマウント構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121330A (ja) * 1989-08-08 1991-05-23 Automob Peugeot 弾性連結装置
WO2011148575A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 東海ゴム工業株式会社 防振装置
WO2012001906A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 東海ゴム工業株式会社 防振装置
CN102390395A (zh) * 2011-09-27 2012-03-28 无锡圣丰减震器有限公司 一种用于机车转向架上的横向缓冲器
WO2014050761A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 東海ゴム工業株式会社 防振装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10807454B2 (en) 2017-09-01 2020-10-20 Kurashiki Kako Co., Ltd. Vibration isolation structure

Also Published As

Publication number Publication date
CN107076256A (zh) 2017-08-18
JP6358747B2 (ja) 2018-07-18
WO2016052035A1 (ja) 2016-04-07
EP3203108B1 (en) 2019-07-24
CN107076256B (zh) 2019-06-18
US10337585B2 (en) 2019-07-02
US20170219046A1 (en) 2017-08-03
EP3203108A4 (en) 2017-12-06
EP3203108A1 (en) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358747B2 (ja) 防振装置
JP6355255B2 (ja) 防振装置
JP2018040405A (ja) 防振装置
CN109424680B (zh) 防振构造
CN107218344B (zh) 动态减振器
JP2015096754A (ja) 防振装置
JP5264400B2 (ja) 防振装置
JP6410577B2 (ja) 防振装置用ブラケットおよび防振装置
JP2018096512A (ja) 防振ユニット
JP5809882B2 (ja) 防振装置
CN107429781B (zh) 隔振装置
JP2016065586A (ja) 防振装置
JP2015212122A (ja) 防振装置
WO2023276191A1 (ja) 防振装置
JP2019120326A (ja) 防振装置
CN108215756B (zh) 动力传动系的安装装置
JP2018168929A (ja) 防振装置
JP6441130B2 (ja) 防振ユニット
JP2018017292A (ja) 防振装置
JP2017125563A (ja) エンジンマウント装置
JP6543144B2 (ja) 防振装置
JP2015217817A (ja) ブラケット
JP2014185690A (ja) 防振装置
JP2014211193A (ja) 防振装置
JP2016080142A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6358747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250