JP6444037B2 - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6444037B2
JP6444037B2 JP2014057305A JP2014057305A JP6444037B2 JP 6444037 B2 JP6444037 B2 JP 6444037B2 JP 2014057305 A JP2014057305 A JP 2014057305A JP 2014057305 A JP2014057305 A JP 2014057305A JP 6444037 B2 JP6444037 B2 JP 6444037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting bracket
protrusion
standing wall
vibration
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014057305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015178883A (ja
Inventor
宏和 門脇
宏和 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamashita Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yamashita Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamashita Rubber Co Ltd filed Critical Yamashita Rubber Co Ltd
Priority to JP2014057305A priority Critical patent/JP6444037B2/ja
Priority to PCT/JP2015/058373 priority patent/WO2015141809A1/ja
Priority to US15/102,942 priority patent/US9926999B2/en
Priority to DE112015000248.0T priority patent/DE112015000248T5/de
Priority to CN201580004406.XA priority patent/CN105899838A/zh
Publication of JP2015178883A publication Critical patent/JP2015178883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6444037B2 publication Critical patent/JP6444037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • B60K5/1216Resilient supports characterised by the location of the supports relative to the motor or to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3842Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof
    • F16F1/3849Mounting brackets therefor, e.g. stamped steel brackets; Restraining links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3863Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by the rigid sleeves or pin, e.g. of non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/387Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions

Description

この発明は、自動車用エンジンマウント等に用いられる防振装置に関する。
従来のエンジンマウントの一例を図13に示す。図中の(A)は正面図、(B)は(A)における13B−13B線断面である。このエンジンマウント110は、エンジンが取付けられる第1取付金具120と、車体へ取付けられる第2取付金具140と、第1取付金具120及び第2取付金具140を連結する防振弾性体130を備える。
ここで、第1取付金具120に対するエンジンの静止荷重が加わる方向をZ、これと直交する平面内における直交2方向をX・Yとし、X・Yのうち、第1取付金具120の取付軸線に沿う方向をYとする。
第1取付金具120の周囲にはこれを略コ字状に囲む外側ストッパ111を設け、第2取付金具140側へ屈曲した両端部を第2取付金具140に重ねて一体化することにより、外側ストッパ111はY方向と直交してX方向に沿って長く配置される。
この外側ストッパ111と第1取付金具120をX方向弾性脚135で連結してある。
防振弾性体130はゴム等からなり、Y方向へ二股状に拡開するY方向弾性脚133と、X方向へ拡開するX方向弾性脚135が、Z方向に間隔をもって形成されている。
(A)に示すように、X方向弾性脚135は正面視でハの字状にX方向へ広がり、中央部に第1取付金具120が一体化されるとともに、両端は外側ストッパ111の側部へ結合一体化されている。
(B)に示すように、Y方向弾性脚133の中央部には、第1取付金具120から下方へ突出する突部150がインサートされて一体化されている。Y方向弾性脚133の両端部は、第2取付金具140に設けられた立壁部141に結合一体化されている。
立壁部141は、第2取付金具140のY方向両端にて対向する一対をなし、第2取付金具140と一体に上方へ屈曲して設けられている。
防振弾性体130、第2取付金具140及び外側ストッパ111で囲まれて空間134が形成されている。この空間134は、X方向において対向する外側ストッパ111の側部でX方向が閉じられ、Y方向では対向する立壁部141でY方向が閉じられる。
このようにすると、第1取付金具120と外側ストッパ111間のX方向弾性脚135でX方向のバネ定数を設定するとともに、外側ストッパ111により第1取付金具120におけるX方向の変形規制をすることができる。
また、第1取付金具120及び突部150がY方向へ移動すると、Y方向弾性脚133は
立壁部141と突部150の間で圧縮されるようになるので、Y方向弾性脚133側におけるY方向のバネ定数もある程度高くすることが可能である。
この立壁部141が存在しないと、弾性脚133はせん断変形を主体とするものになり、Y方向のバネ定数が著しく低くなる。
特許第3723633号公報
ところで、上記従来例の場合、X方向のバネを形成するためにX方向弾性脚135を設けるので、このX方向弾性脚135を支持する外側ストッパ111が必要になる。しかも、この外側ストッパ111は、第1取付金具120のX方向移動を規制するために必須となっている。しかし、防振弾性体130を形成するときにはこの外側ストッパ111が金型を用いた成形を困難にしていた。
すなわち、外側ストッパ111を予め第2取付金具140と組立て一体化しておき、これを金型内へ入れ、さらに、外側ストッパ111と第2取付金具140に囲まれた空間(前記空間134を含む空間)内に第1取付金具120を配置し、その後、第1取付金具120の周囲へ所定のゴム材料等を注入して防振弾性体130を一体に形成する。
しかし、成形後の状態において、X方向弾性脚135がX方向にて外側ストッパ111と連結し、Y方向弾性脚133がY方向にて第2取付金具140の立壁部141と連結することにより、空間134は部分的にX方向及びY方向が閉じられている。このため、一方向、例えば、Y方向から単純に型抜きできず、複雑な割り型を使用しなければならないので成形が難しくなる。したがって製造を容易にできる構造が望まれる。
そのうえ、第2取付金具140と別体の外側ストッパ111を設けると、装置全体が大型化するとともに、部品点数も増大する。したがって、外側ストッパ111を省略することが望ましく、少なくとも、外側ストッパ111を設けた場合でも、防振弾性体130を連結しないようにすることが望まれる。
本願発明は、このような要請の実現を目的とする。
上記課題を解決するため請求項1に記載した発明は、振動源又は振動受け側のいずれか一方に取付けられる第1取付金具(20)と、他方に取付けられる第2取付金具(40)と、これら第1取付金具(20)と第2取付金具(40)を連結する防振弾性体(30)を備え、
前記第1取付金具(20)へ加わる静止荷重方向をZ、このZ方向に直交する平面内にて互いに直交する2方向をX・Yとし、Yを前記第1取付金具(20)の取付軸線方向と一致させたとき、Y方向にて、前記防振弾性体(30)は前記第1取付金具(20)から二股状に拡開する一対の脚(33)を備え、
各弾性脚(33)の延出端部を第2取付金具(40)のY方向端部に形成された立壁部(41)へ連結し、さらに、弾性脚(33)の第1取付金具(20)側を相互に連結して連結部(32)とし、この連結部(32)内へ第1取付金具(20)から一体に突出する突部(50)をインサートした防振装置において、
前記立壁部(41)はY方向において対向する一対の壁部としてX方向に沿って形成され、
前記一対の立壁部(41)の各X方向中間部はY方向外方へ膨らみ、対向して一対で設けられる拡大凹部(44)をなし、
前記突部(50)は、前記一対の立壁部(41)間に配置され、
Z方向視において、前記拡大凹部(44)内へ入り、X方向視にて前記立壁部(41)とオーバーラップし、
前記拡大凹部(44)は、前記突部(50)がY方向へ移動することを規制するとともに、
前記突部(50)がX方向へ移動することを規制するX方向規制部をなし、
前記突部(50)のY方向移動を規制する部分と、前記X方向規制部とを一体に有することを特徴とする。
請求項に記載した発明は、上記請求項において、前記拡大凹部(44)内に入っている前記突部(50)の周囲に、前記弾性脚(33)の一部(32)が一体に設けられていることを特徴とする。
請求項に記載した発明は、上記請求項において、前記突部(50)の下面(52)にバネ調整凹部(53)を設け、このバネ調整凹部(53)をY方向に沿って配置し、Y方向外方側及び前記第2取付金具(40)の底部側へ開放させるとともに、このバネ調整凹部(53)内に前記弾性脚(33)の一部(32)を充填してなるバネ調整部(32a)
を設けたことを特徴とする。
請求項に記載した発明は、上記請求項1〜3のいずれか1項において、前記立壁部(41)はY方向断面にて傾斜し、前記拡大凹部(44)のY方向幅を前記突部(50)の侵入側が広くなるようにしていることを特徴とする。
請求項に記載した発明は、上記請求項1〜3のいずれか1項において、前記立壁部(41)はY方向断面にて垂直であり、前記拡大凹部(44)のY方向幅がZ方向にて一定であることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、突部(50)がX方向へ移動することを規制するX方向規制部(44)を第2取付金具(40)へ一体に設けたので、前記従来例における別体の外側ストッパ111(図13)を設けなくても、第1取付金具(20)の移動を規制できるようになる。このため、外側ストッパ111と連結するX方向弾性脚135(図13)を不要とし、防振弾性体(30)はY方向にて第2取付金具(40)と連結するだけで済むので、防振弾性体(30)を第1取付金具(20)及び第2取付金具(40)と一体に成形する際における製造が容易になる。
しかも、X方向規制部(44)は第2取付金具(40)と一体に設けられるので、第2取付金具(40)と別体の外側ストッパ111を省略可能になるから、部品点数を削減でき、装置の小型化が可能になるとともに、第2取付金具(40)側の組立も容易になる。
また、X方向規制部(44)は、Z方向視において、対向して一対で設けられ、X方向視にて、突部(50)とオーバーラップするので、突部(50)のX方向移動を確実に規制できる。
さらに、X方向規制部(44)がX方向外方へ膨らむ拡大凹部(44)をなすので、この拡大凹部(44)内に入っている突部(50)が、X・Y方向並びにXまたはY方向と交わる斜め方向のいずれかへ移動しても移動を規制できる。
請求項の発明によれば、拡大凹部(44)内に入っている突部(50)の周囲に、弾性脚(33)の一部(32)が一体に設けられているので、突部(50)の移動により、突部(50)の周囲にて弾性脚(33)が突部(50)と拡大凹部(44)の間で圧縮される。したがって、圧縮変形が加わるため、X方向のバネ定数を高くすることができる。
請求項の発明によれば、下面(52)にバネ調整凹部(53)をY方向に沿って設け、バネ調整凹部(53)をZ方向及びY方向外方へ開放させるとともに、バネ調整凹部(53)内へ弾性脚(33)の一部を連続させて充填したバネ調整部(32a)を設けたので、Z方向の振動に対して、弾性脚(33)の自由長が長くなり、それだけバネ定数を低くすることができる。
X方向の振動に対しては、バネ調整部(32a)はほとんど変形しないので、バネ定数に影響しない。このため、バネ調整凹部(53)を設け、その内部へバネ調整部(32a)を設けるという簡単な構造で、X・Y・Z3方向のバネ定数を調整可能となる。
請求項4の発明によれば、立壁部(41)を傾斜させることにより、拡大凹部(44)のY方向幅を突部(50)の侵入側が広くなるようにしたので、突部(50)が対向する立壁部(41)間をZ方向へ進退移動することを容易にする。
請求項5の発明によれば、立壁部(41)を垂直にしたので、Z方向にて拡大凹部(44)のY方向幅を一定にできる。このため、突部(50)が立壁部(41)に対面する外周面を垂直にした単純形状であっても、Z方向における突部(50)の進退量に関係なく、突部(50)と立壁部(41)との間隔を一定にできるので、X方向における移動規制を一定にできる。
第1実施形態(図1〜図8)に係るエンジンマウントの平面図 図1の2−2線断面図 図1の3−3線断面図 エンジンマウント本体部の斜視図 第1取付金具の斜視図 突部の下面図 第2取付金具の平面図 拡大部へ突部が入り込んだ状態を示す断面 第2実施形態に係る図8と同様の図 第3実施形態に係る図8と同様の図 第4実施形態に係る図1と同様の図 第4実施形態に係る図2と同様の図 従来のエンジンマウントを示す図
以下、図面に基づいてエンジンマウントとして構成された一実施形態を説明する。
以下の説明において、図2及び図3の上下方向をエンジンマウントの上下方向(Z方向)とし、このZ方向と直交する平面内における直交2軸方向をX・Y方向とし、図1に示すように、例えば、X方向を前後方向、Y方向を左右方向とする(但し、X方向を左右方向、Y方向を前後方向とすることは任意である)。
これら上下・左右・前後の各方向は、車両搭載状態における車両の上下・前後・左右の各方向に対応している。またZ方向は、車両搭載時にエンジンの静止荷重が負荷される方向でもある。
図1は、このエンジンマウント10の平面図、図2は図1の2−2線断面図、図3は図1の3−3線断面図、図4はマウント本体部12の斜視図である。マウント本体部12は、前記従来のエンジンマウント10から外側ストッパ11を除去した部分に相当する。
このエンジンマウント10は、マウント本体部12を備える。マウント本体部12は第1取付金具20、防振弾性体30、第2取付金具40を一体化したものである。
第1取付金具20は角筒状をなす金属製もしくは樹脂製の部材であり、Y方向に貫通する筒穴21内へ図示省略のブラケットを通して固定することにより、マウント本体部12で図示しないエンジンを支持する。第1取付金具20へブラケットの一端を取付け、他端をエンジンへ取付けることにより、エンジンの静止荷重はZ方向にマウント本体部12へ加わることになる。筒穴21内へブラケットを通す方向を取付方向A(図3及び図4)とする。この取付方向はY方向に一致(平行)する。
防振弾性体30はゴム等の適宜弾性体からなり、エンジンマウント10における防振主体となる弾性部材である。防振弾性体30は、第1取付金具20と第2取付金具40を上下方向に加硫接着等、適宜方法により連結しており、第1取付金具20の下方にて、くびれた首部をなす連結部32を介して下方の弾性脚33へ連続している。なお、連結部32は上方の弾性カバー31とも連続一体に形成されている。
図3に明らかなように、弾性脚33はY方向において、下方へ拡開するようY方向両側へ広がり、第2取付金具40の立壁部41へ連結されている。
立壁部41はY方向両端部側へ向かって上方ほど大きく外側へ外開きするように対向傾斜し、ここに弾性脚33の下端部が結合されている。
なお、立壁部41の上端部は略水平にY方向外側へ曲がった外フランジ47をなし、この上にも弾性脚33の端部の一部が被さっている。
Y方向において、弾性脚33は、本願の空間であるすぐり穴34を挟んで対向する一対のものとして形成されている。すぐり穴34は突部50の下方となる位置に形成され、防振弾性体30の下部をX方向へ貫通し、すぐり穴34はX方向へ開放されている。
すぐり穴34内には、下部ストッパ35が下方から上方へ突出している。下部ストッパ35は、突部50の中心部へ向かって小丘状に突出する突部であり、底部42の一部を上方へ突出させてその周囲を弾性脚33と連続一体の弾性被覆部で覆ったものであり、この弾性部被覆部は弾性脚33の下端部とともに、第2取付金具40の底部42へ結合一体化している。
なお、弾性脚33の下部には、下部カバー37が連続一体に形成されている。下部カバー37は、立壁部41の対向面、外フランジ47及び底部42上を覆う被覆部である(図4参照)。
図5は第1取付金具20の斜視図、図6は突部50の下面図である。これらの図において、突部50は第1取付金具20の下面中央から連続一体に突出する円柱状突起であり、その下面52には、バネ調整凹部53がY方向両側に一対で形成されている。
バネ調整凹部53は、下面52を彫り込むようにして、Y方向に沿って径方向外方から内方へ延び、径方向外方へ開放されている。また下方側も開放されている。バネ調整凹部53のうち、下面52の中心側部分は閉じられた行き止まり状をなしている。
突部50は連結部32内へインサートされており、バネ調整凹部53内へも連結部32の一部が充填されてバネ調整部32aが設けられている(図3参照)。なお、バネ調整部32aも連結部32の一部、すなわち弾性脚33の一部である。
図7は第2取付金具40の平面図(Z方向視図)である。この図に示すように、立壁部41はY方向において対向する一対の壁部としてX方向に沿って形成されている。
両立壁部41と底部42に囲まれて、上方及びX方向両側へ開放された立壁間凹部43が形成されている。この立壁間凹部43は、X方向中間部が拡大されている。すなわち、平面視にて、立壁部41のX方向中間部は、Y方向外方へ入り込む円弧状の拡大凹部44をなしている。この拡大凹部44は本願におけるX方向規制部の一例であり、Y方向にて対向する一対の拡大凹部44間が略円形の拡大部48をなしている。
この拡大部48内には、図3に示すように、突部50、すぐり穴34、下部ストッパ35等が収容される。
なお、図3において、突部50は立壁部41より上方へ出ているが、この図はエンジンの静止荷重が負荷される前の状態であり、エンジンが取付けられると、その静止荷重により、第1取付金具20及び突部50が下方へ移動し、拡大凹部44の内側へ入り込み、立壁部41とX・Y方向にて重なるようになる。
このとき、突部50と共に連結部32を含む弾性脚33の一部も拡大凹部44の内側へ入り込む。
図8は、拡大部48へ突部50が入り込んだ状態を示す図であり、図7に示す状態の第2取付金具40の拡大凹部44内へ突部50を断面にして重ねた図である。突部50については、図3の8−8線相当部位を示す。立壁間凹部43及び拡大凹部44は、それぞれ上方へ向かってY方向へ拡開するように傾いているため、それぞれの間隔は上部と下部で異なり、対向する拡大凹部44間における最大幅のうち、最上部間の上部最大間隔をW1、最下部間の下部最大間隔をW2とすれば、下部最大間隔W2は上部最大間隔W1より小さい。
立壁間凹部43の一般部における最下部間の間隔である下部間隔W3は、下部最大間隔W2よりも小さい。なお、W1〜W3の大小関係は、W3<W2<W1である。
このため、連結部32(弾性脚33の一部)は拡大凹部44の内側へ入り込んだとき、X方向視にて突部50と拡大凹部44がオーバーラップしている。図3及び図8中のOVがオーバーラップ部分である。
なお、オーバーラップの態様は、突部50と拡大凹部44の間における間隔が0となるような状態も含むものとする。
この状態で突部50がY方向へ移動すると、連結部32の弾性部材すなわち弾性脚33の一部が拡大凹部44により圧縮される。また、X方向へ移動すると、拡大凹部44におけるX方向両端の立壁間凹部43との接続部分(すなわち拡大凹部44の最小幅部)近傍にて圧縮される。
さらに、矢示B方向のように斜めに移動すると、拡大凹部44の最大幅部と最小幅部間へ押しつけられ、主として圧縮変形が生じる。
次に、作用を説明する。
図2、3において、第1取付金具20をエンジンへ取付けると、第1取付金具20及び突部50がエンジンの静止荷重で弾性脚33を弾性変形しながら下方へ沈み、突部50が拡大凹部44の内側へ入り込む。この状態で、エンジンから第1取付金具20へ振動が伝達されると、Z方向では、第1取付金具20及び突部50が弾性脚33を弾性変形させて上下動する。このときの弾性脚33はせん断変形を主体とする。また、連結部32もせん断変形を主体とする弾性変形をおこなう。
より大きな振動が入力すると、すぐり穴34をつぶしながら突部50が下方へ大きく移動して、下部ストッパ35へ当接することにより、底部42に対する底突きを緩衝される。
また、立壁部41を傾斜させることにより、拡大凹部44のY方向幅を突部50の侵入側が広くなるようにしたので、突部50が対向する立壁部41間をZ方向へ進退移動することを容易にする。
Y方向へ振動が入力すると、図3に示すように、弾性脚33が両側に対向する立壁部41間で弾性変形しながら移動する。このとき、両側の立壁部41の拡大凹部44は、突部50に沿った凹曲面をなしているから、弾性脚33は突部50と立壁部41間で圧縮される圧縮変形を主体とする弾性変形をおこない、Y方向のバネ定数を高くして、Y方向のバネ値を制御できる。
X方向へ振動が入力すると、突部50がX方向へ移動しようとする。ところが図8に示すように、拡大凹部44を設け、この内側へ突部50を入り込ませてあるので、突部50のX方向移動が拡大凹部44とオーバーラップすることによって規制される。このとき、突部50の周囲には弾性脚33の一部が連結部32として形成されており、この連結部32の弾性部材部分が拡大凹部44と突部50の間で圧縮変形を受ける。このため、せん断変形に圧縮変形が加わることにより、X方向のバネ定数をより高くすることができるとともに、第1取付金具20における所定以上のX方向移動を確実に阻止できる。
このように、突部50がX方向へ移動することを規制する拡大凹部44(X方向規制部)を第2取付金具40へ一体に設けたので、別体の外側ストッパ111(図13)を設けなくても、第1取付金具20の移動を規制できるようになる。
このため、外側ストッパ111と連結するX方向弾性脚135(図13)を不要とし、防振弾性体30はY方向にて第2取付金具40と連結するだけで済むので、防振弾性体30を外側ストッパへ連結する必要がなく、防振弾性体30を第1取付金具20及び第2取付金具40と一体に成形する際における製造が容易になる。このとき、防振弾性体30はすぐり穴(空間)34がX方向へ開放された状態で拡大凹部44と一体化できるから、X方向からだけで型抜き可能になり、型構造が簡単になる。
しかも、X方向規制部(44)は第2取付金具40と一体に設けられるので、第2取付金具40と別体の外側ストッパ111を省略可能になるから、部品点数を削減でき、装置の小型化が可能になるとともに、第2取付金具40側の組立も容易になる。
そのうえ、X方向規制部として拡大凹部44を設けるだけなので構造が簡単になる。また、拡大凹部44は第2取付金具40と一体に設けられるので、部品点数を削減でき、装置の小型化が可能になるとともに、第2取付金具40側の組立も容易になる。
さらに、拡大凹部44(X方向規制部)は、Z方向視において、対向して一対で設けられ、Y方向視にて、突部50とオーバーラップするので、突部50のX方向移動を確実に規制できる。
しかも、拡大凹部44内に入っている突部50の周囲に、弾性脚33の一部が連結部32として一体に設けられているので、突部50の移動により、突部50の周囲の弾性脚33が突部50と拡大凹部44の間で圧縮される。したがって、圧縮変形が加わるため、X方向のバネ定数を高くして、バネ値を制御できる。
次に、図8のB矢示方向、すなわちX・Y方向に対して斜め方向に振動が加わると、弾性脚33は拡大凹部44の平面視(Z方向視)で円弧状をなす曲面へ押しつけられる。
これにより、弾性脚33は圧縮変形とせん断変形を生じるので、この場合にもバネ定数を高くすることができる。しかも、拡大凹部44が円弧状をなすことにより、B矢示方向の角度が変化しても確実に圧縮変形することが可能になる。
すなわち、拡大凹部44(X方向規制部)がY方向外方へ膨らむ拡大凹部44をなすので、この拡大凹部44内に入っている突部50が、X・Y方向並びにXまたはY方向と交わる斜め方向のいずれかへ移動しても確実に移動を規制できる。そのうえ、突部50と拡大凹部44の間で連結部32に対する圧縮変形を生じさせることができ、X・Y方向並びに斜め方向の振動に対しても、バネ定数を高くすることができる。
また、突部50の下面52にバネ調整凹部53を設けてある。このバネ調整凹部53内には、弾性脚33の一部が充填されてバネ調整部32aをなし、かつバネ調整凹部53がY方向に沿って径方向へ長く形成され、径方向外方を開放されているため、X・Y・Z各方向に対するバネ定数を変化させる。
すなわち、Z方向においては、バネ調整凹部53内におけるバネ調整部32aにより弾性脚33のボリュームが増大する分だけ、バネ定数が低くなる。
一方、Y方向の振動に対しては、連結部32のバネ調整凹部53内へ入り込んでいるバネ調整部32aが、下面52の中心側におけるバネ調整凹部53の行き止まり部分で圧縮されるから、若干バネ定数を高くすることができる。
X方向の振動に対しては、連結部32のバネ調整凹部53内へ入り込んでいるバネ調整部32aはほとんど変形しないので、バネ定数に影響しない。
このため、バネ調整凹部53を設け、その内部にバネ調整部32aを設けるという簡単な構造で、X・Y・Z3方向のバネ定数を調整可能となる。
図9は、別実施形態(第2実施形態)に係る図8と同様部位を示す。なお、前実施形態(第1実施形態)との共通部分については同一符号を用い重複説明を省略する(以下も同じ)。
この実施形態において、拡大凹部44は平面視で円弧状をなさず、略コ字状に屈曲する角形の凹部をなしている。このようにしても、突部50とX方向にてオーバーラップすることは同じであり、前実施形態同様に、X方向の移動を効果的に規制できる。
なお、立壁部41はZ方向に平行する垂直な面としてある(図10も同様)。
このように、立壁部41を垂直にすると、Z方向にて拡大凹部44のY方向幅を一定にできる。このため、突部50が立壁部41に対面する外周面を垂直にした単純形状であっても、Z方向における突部50の進退量に関係なく、突部50と立壁部41との間隔を一定にできるので、X方向における移動規制を一定にできる。
図10は、さらに別実施形態(第3実施形態)に係る図9と同様部位を示す。
この実施形態において、X方向規制部は、対向する立壁部41側からY方向に沿って立壁間凹部43へ突出する規制突部60として形成されている。規制突部60はX方向に間隔を持って一対で形成され、X方向にて対向する規制突部60間に突部50が入りこみ、X方向にて突部50と規制突部60がオーバーラップしている。このようにしても、前各実施形態同様に、X方向の移動を効果的に規制できる。
なお、規制突部60は立壁部41と一体に形成しても別体に形成したものでもよい。別体の場合は、別部材を立壁部41へ溶接等で取付けて対向する立壁部41側へ突出させるようにしたり、立壁部41と分離して下端を底部42へ取付けるとともに、上部側を底部42から上方へ突出するようにして形成してもよい。
また、図9及び図10の例では、突部50を第1実施形態と同様の円形断面としてあり、突部50の移動方向がX・Y方向に対して傾く場合であっても、必ず一部が拡大凹部44の壁面へ当接できるようになっている。しかし、これを角形断面等の非円形断面にすることは自由にできる。
さらに、突部50の周囲には連結部32の弾性部材が全周に形成されているが、これを部分的にオーバーラップ部分のみに設けてもよい。このようにすると、弾性部材の使用量を少なくして全体を軽量化できるとともに、オーバーラップ部分においては金属等の硬質部同士の直接接触を防ぎ、騒音の発生を抑制できる。
図11及び図12は第4実施形態に係り、図11は図1に対応し、図12は図2に対応している。
この例では、第1実施形態のマウント本体部12に対して外側ストッパ11を設けてある。
外側ストッパ11は、X方向において、第1取付金具20を囲む、頂部13、側部14からなる略コ字状をなす中央部と、側部14の下端から離反方向へ屈曲する取付フランジ15を一体に有する金具であり、第1取付金具20がX方向へ過大移動するとき、又はZ方向へ大きく移動するときこれを規制するストッパとして機能する。取付フランジ15には、取付穴16が形成されている。
図12に示すように、取付フランジ15は、第2取付金具40の長手方向端部である取付部45に重ねられて適宜方法(本例ではカシメ)により一体化されている。取付穴16は取付部45の取付穴46と一致し、これら取付穴16及び取付穴46を通して、図示しないボルトにより図示省略の車体へ取付けられる。外側ストッパ11は第2取付金具40と一体化することにより、第2取付金具40の構成部材でもある。
この外側ストッパ11を設けることにより、Z方向上方への過大振動入力は、第1取付金具20が頂部13へ当接することにより阻止される。
また、外側ストッパ11は、突部50が拡大凹部44等のX方向規制手段により規制された状態で、上方の第1取付金具20がさらに傾いて移動するような過大な振動のとき、第1取付金具20が側方の側部14へ当接することにより、さらなる傾きを阻止して過大移動を規制できる。
このとき、第1取付金具20を覆う弾性カバー31は、第1取付金具20が図の上方へ移動して頂部13へ当接するときの衝撃を緩衝する。また、第1取付金具20がX方向へ過大移動して側部14へ当接するときも衝撃を緩衝する。
このように、突部50を拡大凹部44等のX方向規制手段により規制している場合でも、過大移動防止のために外側ストッパ11を設けることができ、外側ストッパ11により過大移動をより確実に規制することができる。
すなわち、外側ストッパ11は拡大凹部44等のX方向規制手段により規制できない異常な過大変位を規制するために設けられ、通常のX方向移動はX方向規制手段で規制される。
このため、外側ストッパ11は付加的に設けられ、防振弾性体30は外側ストッパ11と結合せず分離されており、マウント本体部12に対して着脱可能になっている。
その結果、弾性脚33と別に、第1取付金具20と外側ストッパ11を結合する上部弾性脚(図13のX方向弾性脚135参照)を防振弾性体30に設ける必要がなくなるため、このような上部弾性脚を省略して全体を軽量化できる。
10:エンジンマウント、11:外側ストッパ、12:マウント本体部、20:第1取付金具、30:防振弾性体、33:弾性脚、40:第2取付金具、41:立壁部、43:立壁間凹部、44:拡大凹部(X方向規制部)、50:突部、53:バネ調整凹部

Claims (5)

  1. 振動源又は振動受け側のいずれか一方に取付けられる第1取付金具(20)と、他方に取付けられる第2取付金具(40)と、これら第1取付金具(20)と第2取付金具(40)を連結する防振弾性体(30)を備え、
    前記第1取付金具(20)へ加わる静止荷重方向をZ、このZ方向に直交する平面内にて互いに直交する2方向をX・Yとし、Yを前記第1取付金具(20)の取付軸線方向と一致させたとき、
    Y方向にて、前記防振弾性体(30)は前記第1取付金具(20)から二股状に拡開する一対の弾性脚(33)を備え、
    各弾性脚(33)の延出端部を第2取付金具(40)のY方向両端部に形成された立壁部(41)へ連結し、さらに、弾性脚(33)の第1取付金具(20)側を相互に連結して連結部(32)とし、この連結部(32)内へ第1取付金具(20)から一体に突出する突部(50)をインサートした防振装置において、
    前記立壁部(41)はY方向において対向する一対の壁部としてX方向に沿って形成され、
    前記一対の立壁部(41)の各X方向中間部はY方向外方へ膨らみ、対向して一対で設けられる拡大凹部(44)をなし、
    前記突部(50)は、前記一対の立壁部(41)間に配置され、
    Z方向視において、前記拡大凹部(44)内へ入り、X方向視にて前記立壁部(41)とオーバーラップし、
    前記拡大凹部(44)は、前記突部(50)がY方向へ移動することを規制するとともに、
    前記突部(50)がX方向へ移動することを規制するX方向規制部をなし、
    前記突部(50)のY方向移動を規制する部分と、前記X方向規制部とを一体に有することを特徴とする防振装置。
  2. 上記請求項1において、前記拡大凹部(44)内に入っている前記突部(50)の周囲に、前記弾性脚(33)の一部(32)が一体に設けられていることを特徴とする防振装置。
  3. 上記請求項2において、前記突部(50)の下面(52)にバネ調整凹部(53)を設け、このバネ調整凹部(53)をY方向に沿って配置し、Y方向外方側及び第2取付金具(40)の底部側へ開放させるとともに、このバネ調整凹部(53)内に前記弾性脚(33)の一部(32)を充填してなるバネ調整部(32a)を設けたことを特徴とする防振装置。
  4. 上記請求項1〜3のいずれか1項において、前記立壁部(41)はY方向断面にて傾斜し、前記拡大凹部(44)のY方向幅を前記突部(50)の侵入側が広くなるようにしていることを特徴とする防振装置。
  5. 上記請求項1〜3のいずれか1項において、前記立壁部(41)はY方向断面にて垂直であり、前記拡大凹部(44)のY方向幅がZ方向にて一定であることを特徴とする防振装置。
JP2014057305A 2014-03-19 2014-03-19 防振装置 Active JP6444037B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057305A JP6444037B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 防振装置
PCT/JP2015/058373 WO2015141809A1 (ja) 2014-03-19 2015-03-19 防振装置
US15/102,942 US9926999B2 (en) 2014-03-19 2015-03-19 Vibrating isolating device
DE112015000248.0T DE112015000248T5 (de) 2014-03-19 2015-03-19 Schwingungsisoliervorrichtung
CN201580004406.XA CN105899838A (zh) 2014-03-19 2015-03-19 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057305A JP6444037B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015178883A JP2015178883A (ja) 2015-10-08
JP6444037B2 true JP6444037B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=54144771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014057305A Active JP6444037B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 防振装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9926999B2 (ja)
JP (1) JP6444037B2 (ja)
CN (1) CN105899838A (ja)
DE (1) DE112015000248T5 (ja)
WO (1) WO2015141809A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6358747B2 (ja) * 2014-10-03 2018-07-18 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP6704807B2 (ja) * 2016-07-04 2020-06-03 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP6456339B2 (ja) * 2016-11-17 2019-01-23 東洋ゴム工業株式会社 防振装置
KR102479485B1 (ko) * 2016-12-13 2022-12-19 현대자동차주식회사 분산된 스토퍼들을 가지는 자동차의 트랜스미션 마운트
KR102540392B1 (ko) * 2017-11-17 2023-06-07 현대자동차주식회사 Tm마운트의 스토퍼
KR20210153256A (ko) * 2020-06-10 2021-12-17 현대자동차주식회사 자동차용 트랜스미션 마운트
FR3119654B1 (fr) * 2021-02-09 2023-05-26 Hutchinson Support antivibratoire et véhicule comportant un tel support antivibratoire.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2710957B1 (fr) * 1993-10-05 1995-12-08 Hutchinson Perfectionnements aux supports antivibratoires hydrauliques.
JP3723633B2 (ja) * 1996-05-08 2005-12-07 株式会社ブリヂストン 防振装置
US7055811B2 (en) * 2004-05-03 2006-06-06 Toyo Tire And Rubber Co., Ltd. Vibration isolating device
JP4135719B2 (ja) * 2004-08-31 2008-08-20 東海ゴム工業株式会社 エンジンマウント
JP5085107B2 (ja) * 2006-11-28 2012-11-28 株式会社ブリヂストン エンジンマウント構造
JP5681371B2 (ja) * 2010-03-31 2015-03-04 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP5409513B2 (ja) * 2010-05-26 2014-02-05 東海ゴム工業株式会社 防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160305505A1 (en) 2016-10-20
CN105899838A (zh) 2016-08-24
JP2015178883A (ja) 2015-10-08
US9926999B2 (en) 2018-03-27
WO2015141809A1 (ja) 2015-09-24
DE112015000248T5 (de) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6444037B2 (ja) 防振装置
JP6339472B2 (ja) 防振装置
US9551396B2 (en) Vibration damping device
JP6813998B2 (ja) 防振装置
JP6355255B2 (ja) 防振装置
JP2008286345A (ja) 筒型防振装置
WO2018070504A1 (ja) 防振装置
JP2005036845A (ja) ダイナミックダンパ
US10876593B2 (en) Vibration damping device
JP6808554B2 (ja) 防振装置
JP2009115136A (ja) 防振装置
JP2007010005A (ja) ストラットマウントおよびその製造方法
JP6537958B2 (ja) ブラケット付き防振装置
JP2003202053A (ja) 防振装置
JP2006250209A (ja) 防振装置
CN109790894B (zh) 防振装置
JP5562821B2 (ja) 防振装置
JP6332351B2 (ja) 自動車の防振装置および自動車の防振構造
JP4304054B2 (ja) 円筒形ブッシュ
JP6704812B2 (ja) 防振装置
CN109416104B (zh) 防振装置
JPH09303459A (ja) 防振装置
JP4412616B2 (ja) 防振装置
JP2005161907A (ja) ストラットマウント
JP6543144B2 (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6444037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250