JP6339472B2 - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6339472B2
JP6339472B2 JP2014202582A JP2014202582A JP6339472B2 JP 6339472 B2 JP6339472 B2 JP 6339472B2 JP 2014202582 A JP2014202582 A JP 2014202582A JP 2014202582 A JP2014202582 A JP 2014202582A JP 6339472 B2 JP6339472 B2 JP 6339472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner member
protrusion
elastic
cylindrical
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014202582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016070436A (ja
Inventor
宏和 門脇
宏和 門脇
山下 真司
真司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Yamashita Rubber Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Yamashita Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Yamashita Rubber Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014202582A priority Critical patent/JP6339472B2/ja
Priority to US15/514,940 priority patent/US10302166B2/en
Priority to CN201580027289.9A priority patent/CN106461002B/zh
Priority to PCT/JP2015/076788 priority patent/WO2016052278A1/ja
Publication of JP2016070436A publication Critical patent/JP2016070436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6339472B2 publication Critical patent/JP6339472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/387Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • B60K5/1216Resilient supports characterised by the location of the supports relative to the motor or to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3842Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof
    • F16F1/3849Mounting brackets therefor, e.g. stamped steel brackets; Restraining links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3863Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by the rigid sleeves or pin, e.g. of non-circular cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、例えば自動車用エンジンマウント等に用いられる防振装置に関する。
筒状の外側部材と、その内側へ配置される筒状の内側部材と、これらを連結する弾性体とを備え、内側部材の軸方向におけるバネ定数を高くした防振装置がある(特許文献1参照)。
図12は上記特許文献におけるエンジンマウント(防振装置)を模式的に示す断面図である。このエンジンマウントは、外側部材に設けられた筒状部112の内側へ内側部材130を同心的に配置し、外側部材112と内側部材130を弾性体120で連結し、外側部材112に対して軸状部材からなる内側部材130をその軸方向へ移動自在に支持させてある(以下の説明において、内側部材130の軸方向をY方向とする)。
また、内側部材130のY方向一端部に図の下方へ突出する内側部材側突部133を設け、これと対向するように筒状部112の一端開口側に図の下方へ突出する突部115を設け、これら内側部材側突部133と突部115を、弾性体120の連続する一部であるY方向弾性部124によって連結してある。Y方向弾性部124は、主として内側部材130のY方向移動において弾性変形する部分である。
このエンジンマウントは、外側部材112を車体142へ取付け、内側部材130を図示しないエンジンへ取付けることにより、エンジンを防振支持する。
また、エンジンの振動により、内側部材130がY方向のうち図の左側へ移動するとき、内側部材側突部133と突部115の間でY方向弾性部124を圧縮変形させるため、弾性体120のY方向におけるバネ定数が高くなる。
特開2005−282732号公報
上記従来例によれば、弾性体120のY方向におけるバネ定数を高くできるが、内側部材側突部133及び突部115がそれぞれ図の下方へ突出しているため、外側部材112を車体142へ取り付ける際、突部115が車体142へ干渉しないように配慮する必要があり、車体側取付時のレイアウトが大きく制限されるおそれがある。
また、内側部材側突部133が存在するため周辺部材と干渉しないようにレイアウトする必要があるとともに、内側部材130がY方向へ過大に移動するY方向大変位時に、内側部材側突部133が周辺部材と干渉しないように配慮する必要があるから、周辺部材とのレイアウトにも制約が生じるおそれがある。
さらに、振動発生部であるエンジンへ連結する内側部材130に比較的大きな内側部材側突部133を設けることにより、内側部材130の重量が増加するため、エンジンと内側部材130とを連結するエンジンブラケットの振動固有値を低下させてしまうことになる。そこで本願はかかる課題の解決を目的とする。
上記課題を解決するため請求項1に記載した発明は、
筒状部(12)を有して振動受け部側へ取付けられるブラケット(10)と、
この筒状部(12)内へ配置されて振動発生部側へ取付けられる内側部材(30)と、
この内側部材(30)と筒状部(12)を弾性的に連結する弾性体(20)とを備え、
直交3軸方向をX、Y、Zとし、静荷重の入力方向をZ、これと直交する平面内にて互いに直交する2方向をX、Yとしたとき、
前記弾性体(20)、X方向の振動を受けるときの主体となるX方向弾性部(22)と、
Y方向の振動を受けるときの主体となるY方向弾性部(24)とを備えた防振装置において、
前記筒状部(12)はY方向一端部を開放して正面側開口(12e)とし、他端部の背面側端部(12f)には、Z方向へ突出し、前記筒状部内の前記内側部材(30)に対してY方向外側に間隔を持って配置される突部(15)を設け、
前記内側部材(30)の背面側端部であるY方向端部表面に、前記突部(15)に対してY方向内側に間隔を持って対面し、前記筒状部(12)内に位置するY方向支持部(33)を設け、
これら突部(15)とY方向支持部(33)とを前記筒状部(12)内にて前記Y方向弾性部(24)で片持ち状に連結し、前記Y方向弾性部(24)の肉厚を前記X方向弾性部(22)よりも厚くするとともに、
前記Y方向支持部(33)は、Y方向にて前記突部(15)の少なくとも一部と重なることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、上記請求項1において、
前記内側部材(30)は、表面の一部にY方向へ延出して、前記内側部材(30)を挟んでX方向に対向して一対で設けられた前記X方向弾性部(22)が連結されるX方向支持部(34)を備え、
このX方向支持部(34)の一部は、Y方向にて前記突部(15)の少なくとも一部と重なることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、上記請求項1又は2において、前記突部(15)の前記Y方向弾性部(24)が連結する部分は傾斜面(15a)をなし、この傾斜面(15a)と前記Y方向支持部(33)とを前記Y方向弾性部(24)が斜めに連結していることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、上記請求項1〜3のいずれか1項において、前記Y方向支持部(33)は、少なくとも一部が傾斜面(31a)になっていることを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、上記請求項1〜4のいずれか1項において、前記Y方向弾性部(24)の、前記Y方向支持部(33)と前記突部(15)との中間となる部分に剛性材料からなる中間部材(70)を一体化したことを特徴とする。
請求項6に記載した発明は、上記請求項1〜5のいずれか1項において、前記内側部材(30)は、筒状部材であることを特徴とする。
請求項7に記載した発明は、上記請求項1〜5のいずれか1項において、前記振動発生部と連結するための部材(60)が前記内側部材(50)に重ねられ、前記筒状部(12)に形成された凹部(12d)から差し込まれる結合部材(64)により結合されるとともに、
前記内側部材(50)に、前記結合部材(64)が結合するための結合部(52)を設け、この結合部(52)を前記凹部(12d)に臨ませるとともに、前記正面側開口(12e)側へ偏った位置に配置したことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、
筒状部(12)のY方向における他端部(12f)に、Z方向へ突出する突部(15)を設け、この突部(15)と、内側部材(30)のY方向支持部(33)とを筒状部(12)内にてY方向弾性部(24)で連結し、Y方向支持部(33)を突部(15)とY方向で部分的に重なるようにしたので、内側部材(30)がY方向へ移動するとき、Y方向支持部(33)と突部(15)との間でY方向弾性部(24)を弾性変形させることができる。このため、Y方向におけるY方向弾性部(24)のバネ定数を高くすることができる。
また、Y方向弾性部(24)並びにこれを支持する突部(15)及びY方向支持部(33)を筒状部(12)の内部に設け、突部(15)と対面する内側部材(30)のY方向支持部(33)を筒状部(12)の外部へ突出させないようにしたので、筒状部(12)を振動受け部(42)側へ取付ける際に、突部(15)やY方向支持部(33)が振動受け部(42)側と干渉しなくなる。このため振動受け部(42)に対するレイアウトの自由度を大きくすることができる。
また、Y方向支持部(33)を内側部材(30)のY方向端部表面に設けたので、内側部材から筒状部(12)の外方へ突出するような比較的大きな突出部を特別に設ける必要がない。
このため、上記比較的大きな突出部が周辺部材と干渉するようなおそれがない。そのうえ、内側部材(30)のY方向大変位時においても、周辺部材と干渉するおそれがない。したがって、周辺部材に対するレイアウトの自由度が大きくなる。
さらに、内側部材(30)の重量増加を抑制できることになり、内側部材(30)と振動発生部とを連結する連結部材(40)の固有値を下げないようにすることができる。
さらに、Y方向弾性部(24)が内側部材を片持ち状に支持するとともに、Y方向弾性部(24)をX方向弾性部(22)よりも厚肉にしたので、Y方向にて、Y方向弾性部(24)が内側部材(30)を片持ち状に支持させても、Y方向弾性部(24)のY方向におけるバネ定数を十分に高くすることができる。
請求項2の発明によれば、内側部材(30)の表面にX方向弾性部(22)を支持するX方向支持部(34)を設け、このX方向支持部(34)をY方向にて突部(15)の少なくとも一部と重なるようにしたので、内側部材(30)の突部(15)へ接近移動するY方向変位時に、X方向弾性部(22)の一部をX方向支持部(34)と突部(15)の間で圧縮変形させることができる。したがって弾性体(20)のY方向におけるバネ定数をより高くすることができる。
請求項3の発明によれば、突部(15)のY方向弾性部(24)が連結する部分を傾斜面(15a)にしたので、Y方向弾性部(24)が突部(15)とY方向支持部(33)とを斜めに連結する場合において、傾斜面(15a)を圧縮されたY方向弾性部(24)が略直角方向から受け止められるように設定することにより、バネ定数を高くすることができる。
請求項4の発明によれば、Y方向支持部(33)の少なくとも一部が傾斜面(31a)になっているので、Y方向弾性部(24)が突部(15)とY方向支持部(33)とを斜めに連結する場合において、傾斜面(31a)を圧縮されたY方向弾性部(24)が略直角方向から受け止められるように設定することにより、バネ定数を高くすることができる。
請求項5の発明によれば、Y方向弾性部(24)の、Y方向支持部(33)と突部(15)との中間となる部分に剛性材料からなる中間部材(70)を一体化したので、この中間部材(70)によりY方向弾性部(24)のバネ定数を高くすることができる。
請求項6の発明によれば、内側部材(30)を筒状とし、この筒状のY方向端部をY方向支持部(33)としたので、筒状の内側部材(30)にY方向弾性部(24)を支持するための特別な突出部を設ける必要がなく、内側部材(30)を単純な筒状部材のままで使用することができる。
請求項7の発明によれば、筒状部(12)に形成された凹部(12d)からボルトのような結合部材(64)を差し込んで、振動発生部との連結部材(60)を内側部材(50)へ重ねた状態で取付けることができる。しかも、結合部材(64)を取付けるため内側部材(50)に設けられている結合部(52)を、内側部材(50)のY方向において中央から正面側開口(12e)側へ偏らせて配置したので、凹部(12d)を通して結合部材(64)で着脱する作業が容易になる。
第1実施形態に係る防振装置の斜視図 上記装置の正面図 上記装置の背面図 図2の4−4線断面図 第2実施形態の斜視図 上記装置の正面図 上記装置の背面図 図6の8−8線断面図 第3実施形態に係る図4と同様部位の断面図 第4実施形態に係る図4と同様部位の断面図 第5実施形態に係る図4と同様部位の断面図 従来例における要部の断面図
以下、図面に基づいて、エンジンマウントとして構成された実施形態を説明する。まず、図1〜4により第1実施形態を説明する。なお、エンジンマウントにおける直交3軸方向をX、Y、Zとし、静荷重の入力方向をZ、これと直交する平面内にて互いに直交する2方向をX、Yとする。
また、エンジンマウントの車両取付状態において、X・Y・Zの各方向を車両の前後方向、左右方向及び上下方向にそれぞれ一致させるものとする。さらに、エンジンマウントの正面と背面を左右方向に向けて配置し、Y方向に正面と背面が位置するものとする(図4における図示右側を正面、左側を背面とする)。これらX・Y・Zの各方向は図中に矢示する。
図1に示すように、このエンジンマウントは、ブラケット10と、その下部中央に形成された筒状部12内に設けられる弾性体20を備える。弾性体20には内側部材30(図4)が一体化されている。
ブラケット10は正面視が略三角形状をなし、各頂点部に通し穴を有する取付部11a,11b,11cが設けられ、それぞれが振動受け部である車体(図4中の符号42)へボルト止めされる。ここで、取付部11aはZ方向に向けられ、取付部11b及び11cはX方向へ向けられている。
取付部11aは筒状部12の周囲から上方へ突出する上方突出部13の上端部に設けられている。
取付部11b、11cは、筒状部12からX方向へ突出する前後方向突出部14の先端部に設けられている。前後方向突出部14の上面14a(図1参照)は、取付部11aの基部から取付部11b、11cへ向かって下がり傾斜の斜面をなす。この上面14aから上方突出部13を斜めに連結する背面側リブ14b及び筒状部12の側面上部を斜めに連結する前面側リブ14cが一体に形成されている。
これらのリブにより、ブラケット10を補強するとともに、筒状部12の周囲を補強する。特に、筒状部12はY方向へ貫通し、その軸方向両端は大きく開口している。この開口のうち正面側を正面側開口12eとして示す。なお、背面側も同程度の大きさの開口をなす。したがって、この大きな開口によりブラケット10の強度が低下するところ、これらのリブによって強度を補うことができる。
ブラケット10の背面(図3で示す面)は車体側に対する取付面をなし、この面は、ほぼ面一の平坦面として形成され、車体へ重ねられて取付けられる。
但し、ブラケット10における上方突出部13の背面には僅かに隆起してZ方向へ延びる小さな背面リブ13dがX方向へ3本並んで形成されている。
筒状部12は正面視で略4角形の開口部を有する角筒状であり、上壁12a、前後の側壁12b及び底部12cを有する。上壁12aには、背面側へ湾入する上壁凹部12dが設けられている(図1参照)。
図4に示すように、筒状部12はその軸線C1をY方向に向けて配置され、筒状部12内には内側部材30を一体化した弾性体20が配置されている。
筒状部12は正面側のY方向一端部を開放した正面側開口12eとし、ここから内側部材30を筒状部12内へ挿入配置可能にするとともに、背面側端部12fには、図の上方へ突出する突部15が、一体に設けられている。
突部15は、大部分が筒状部12内に入っており、その正面側を向く表面は、上方側が背面側へ傾くように傾斜した後傾斜面15aをなしている。
内側部材30は有底中空状の部材であり、筒状部12の正面側開口12eよりも小さな外形の角筒状をなし、その軸線C2を軸線C1と平行にしてY方向に向けて配置されている。
内側部材30は正面側のY方向一端部(正面側端部)30eにて軸穴である中空部36が正面側に開放されている。中空部36には、正面側端部30eからエンジンブラケット40の一端が圧入されている。エンジンブラケット40の他端は振動発生部であるエンジン(図示省略)へ取付けられている。なお、筒状部12の底部12cは車体42へ取付けられている。
内側部材30の他端部(背面側端部)30fは底壁31でほぼ閉じられている。底壁31は、軸線C2に直交する垂直な縦壁部であるが、その下部は面取り状をなして傾斜する斜面部31aになっている。底壁31は、筒状部12内において、突部15よりも正面側へ所定間隔を持って配置され、突部15よりも斜め上方に位置している。斜面部31aは突部15の傾斜面15aと対面し、略平行する傾斜面をなしている。斜面部31aの傾斜面はY方向支持部33の大部分を構成している。
弾性体20は、内側部材30の周囲を被覆するとともに、その一部が略腕状に下方へ延出してX方向弾性部22及びY方向弾性部24をなす。
なお、内側部材30の内部も弾性体20で覆われている。すなわち中空部36の中央側に向く底壁31の内面側にはY方向弾性部24から連続する底壁内面被覆21が形成され、さらに、この底壁内面被覆21から連続する内側被覆23が内側部材30の中空部36を囲む内側表面を覆っている。
また、筒状部12の軸直交方向に形成される側面壁のうち、下部の外表面も、X方向弾性部22から連続してY方向前方へ延出する外側被覆25で覆われている。
なお、X方向弾性部22は、内側部材30を挟んでX方向に対向して一対で設けられ、内側部材30と筒状部12の底部12cとを斜めに連結し(図2参照)、X方向(前後方向)の振動吸収において主体となる部分である。
Y方向弾性部24は、Y方向(左右方向)において背面側のみに単独で設けられ、傾斜面15aと斜面部31aとを斜めに連結して内側部材30の背面側端部30fを筒状部12に対して片持支持し(図4参照)、Y方向の振動吸収において主体となる部分である。
これら一対のX方向弾性部22と1つのY方向弾性部24により中央空間26の3方向を囲む弾性壁(3方壁)が形成されている。この3方壁状をなす弾性壁のうち、X方向の弾性壁がX方向弾性部22であり、Y方向の弾性壁がY方向弾性部24をなす。
中央空間26は、正面側が開放されている。このため、中央空間26を金型で成形することにより、中央空間26を3方から囲む3方壁が同時に形成されるので、中央空間26を利用して3方壁状の弾性壁を容易に成形できる。
また、筒状部12の底壁31はY方向弾性部24の内部へ埋設一体化され、その外表面がY方向弾性部24の上端部を支持するY方向支持部33になっている。
さらに、外側被覆25と接触する筒状部12における下部の外表面は、X方向弾性部22の上端部を支持するX方向支持部34になっている。X方向支持部34は、Y方向の延長上にて突部15の少なくとも一部と寸法d1だけ重なるようになっている。
Y方向支持部33とX方向支持部34は、Y方向弾性部24の上端部及びY方向弾性部24から延出する外側被覆部25と連結してこれらを拘束する部分である。内側部材30のY方向変位時に、Y方向支持部33とX方向支持部34が内側部材30とともにY方向へ移動することにより、Y方向弾性部24の上端部及び外側被覆部25が弾性変形するようになっている。
図4は、内側部材30へエンジンの静止荷重が加わらない初期状態を示している(丸囲み部分を除く)。
この初期状態において、突部15及び底壁31の各上端間の距離はdとなっている。すなわち、底壁31は突部15よりもdだけ上方へ突出している。
内側部材30へエンジンの静止荷重が加わると、内側部材30は下方へ移動する。図4に丸囲みして示す拡大部はこの状態を示す。なお、この拡大部は理解しやすいように弾性体を省いてある。この拡大部において、内側部材30はエンジンの静止荷重により下方へ移動し、斜面部31aのほぼ全体が突部15とY方向にて寸法d2でオーバーラップしている。
弾性体20の一部は、X方向弾性部22及びY方向弾性部24からさらに連続して周囲へ延び、筒状部12の底部12cを覆い、さらに筒状部12の上壁12a及び左右の側壁12b(図2)の内面を一体に覆う。
なお、底壁31の上部に底部開口32が形成され、弾性体20を成形するとき、その一部が底部開口32を通って内側部材30の中空部36内へ侵入し、底壁内面被覆21及び内側被覆23を形成するようになっている。弾性体20の底壁31を覆う部分のうち底部開口32の位置に背面側開口28が形成されている。
内側部材30の中空部36内には、エンジンブラケット40の先端部が圧入され、これによりエンジンブラケット40が内側部材30へ取付けられる。このとき、内側部材30の中空部36内には底壁内面被覆21及び内側被覆23が設けられているので、これらがエンジンブラケット40と内側部材30との間に介在して金属同士の接触を防ぐようになっている。
図1〜3に示すように、X方向弾性部22は内側部材30のX方向側面と筒状部12のコーナー斜面部16間を正面視で略ハの字状に連結し、X方向の振動により、内側部材30がX方向へ移動するX方向変位時に所定のバネ定数で弾性変形する。
X方向弾性部22は、Y方向弾性部24よりも薄肉でバネ定数が小さく設定されている。また、コーナー斜面部16がX方向弾性部22の下端部を受けることにより、略ハの字状に傾斜するX方向弾性部22をほぼ直角に受けて圧縮変形を主体とする弾性変形をさせるようにすることができ、バネ定数を高くすることができる。
弾性体20は、筒状部12内へ内側部材30を同心的に配置した状態で筒状部12と内側部材30の間へゴム等の適宜材料からなる弾性体20の原材料を注入して硬化することにより一体化される。
この弾性体20の成形はY方向にて型開きすること(以下、左右開きという)によりおこなわれるが、このとき中央空間26が正面側を開放されているため、単純な左右開きで中央空間26及びY方向弾性部24が形成される。
次に本実施形態の作用を説明する。図2において、内側部材30へX方向の振動が入力すると、内側部材30がX方向へ移動してX方向変位するが、X方向にて対向する一対のX方向弾性部22が弾性変形して振動を吸収する。
過大振動により大きく移動するX方向大変位時には、内側部材30が前後の側壁12bへ当接することにより過大移動を規制される。
一方、図4において、Y方向の振動が入力すると、内側部材30がY方向へ移動してY方向変位し、背面側に単独で設けられているY方向弾性部24が弾性変形して振動を吸収する。
このとき、Y方向の正面側には、X方向における側壁12bのようなストッパをなす部材が存在しないが、片持ち状をなすY方向弾性部24を厚肉で短く構成することで、Y方向弾性部24のバネ定数を十分に高くしているので、Y方向の振動を確実に吸収でき、正面側へ過度に移動するY方向大変位を規制できる。また、Y方向大変位時に、背面側へ向かう内側部材30の過度の移動は突部15により阻止できる。
このように、突部15を筒状部12のY方向一方側(背面側)のみに設けてY方向弾性部24により、内側部材30の背面側端部を支持するとともに、
Y方向弾性部24をX方向弾性部22よりも厚肉にし、太くかつ短くすることにより、Y方向弾性部24のY方向におけるバネ定数を十分に高くし、片持ち状の支持を可能にしている。
また、突部15を内側部材30とY方向で少なくとも部分的に重なる程度に長く形成し、Y方向弾性部24の支持部とすることにより、Y方向支持部33と突部15との間でY方向弾性部24を弾性変形させることができる。しかも内側部材30が背面側(図4の左側)へ移動するときは、圧縮変形を主体とするものになるので、Y方向におけるY方向弾性部24のバネ定数を高くすることができる。
このとき、Y方向支持部33や突部15の大きさ等を変化させることによりバネ定数を変化させることができるので、バネ定数の調整が容易になる。
また、内側部材30の表面にX方向弾性部22を支持するX方向支持部34を設け、このX方向支持部34をY方向にて突部15の少なくとも一部と重なるようにしたので、内側部材30の突部15へ接近するY方向変位時に、X方向弾性部22の一部をX方向支持部34と突部15の間で圧縮変形させることができる。したがって弾性体20のY方向におけるバネ定数をより高くすることができる。
そのうえ、突部15に傾斜面15aを設け、これに斜め上方に位置して対面する斜面部31aを略平行な傾斜面とし、傾斜面15aと斜面部31aをY方向弾性部24で斜めに連結することにより、内側部材30のY方向変位時に、斜面部31aが突部15へ接近するように移動するとき、傾斜面15aと斜面部31aがY方向弾性部24を略直角方向から受け止めるように設定されているため、傾斜面15aと斜面部31aの間でY方向弾性部24を圧縮変形させることができ、バネ定数を高くすることができる。
なお、斜面部31aの傾斜面は、Y方向支持部33の少なくとも一部を構成する傾斜面であり、斜面部31aの少なくとも傾斜面15aと対面する表面側に形成されている。また、突部15とY方向支持部33の傾斜面は少なくともいずれか一方に設けられれば足りる。例えば、突部15に斜面を設けず、Y方向支持部33側のみを斜面にすることもできる。逆に突部15のみに斜面を設け、Y方向支持部33側を斜面にしないことも可能であり、この例は後述する第3実施形態(図9)にて説明する。
なお、Y方向弾性部24のバネ定数は、突部15の突出量、傾斜角度、Y方向弾性部24のボリューム、支持部35の大きさ、斜面部31aの傾斜角度等を変化させることにより調整できる。
さらに、図4に示すように、突部15と底壁31を筒状部12内にてY方向弾性部24で連結したので、Y方向弾性部24並びにこれを支持する突部15及びY方向支持部33を筒状部12の内部に設け、突部15と対面する内側部材30のY方向支持部33を筒状部12の外部へ突出させないようにすることができる。
このため、筒状部12を車体42側へ取付ける際に、突部15が背面側にあって、底部12cから外方(図の下方)へ突出しないから、底部12cを支持する車体42と干渉しなくなる。このため車体42に対する取付時におけるレイアウトの自由度を大きくすることができる。
そのうえ、筒状部12を車体側へ取付ける際に、例えば、筒状部12の背面側端部12fを車体側へ近接させても、突部15の大部分及び底壁31は筒状部12内にあって、内側部材30が背面側へ突出しない。しかも、突部15の上端部が背面側端部12fからY方向背面側へ突出しているが、その突出量はリブ13dと同程度であり、これ以上に底部12cから背面側へ突出する突部が存在しない。したがって、背面側の車体部分等とも干渉しにくくなるので、この点でも車体側取付時におけるレイアウトの自由度を大きくすることができる。
また、Y方向支持部33を内側部材30のY方向端部表面に設けたので、内側部材30から筒状部12の外方へ突出するような比較的大きな突出部を特別に設ける必要がない。
このため、従来のように、上記比較的大きな突出部が周辺部材と干渉するようなおそれがない。そのうえ、内側部材30のY方向大変位時においても、周辺部材と干渉するおそれがない。したがって、周辺部材に対するレイアウトの自由度が大きくなる。
さらに、内側部材側におけるY方向弾性部24の支持部として、筒状をなす内側部材30の底壁31を利用するので、Y方向弾性部24の支持部を容易に形成でき、内側部材30の構造を簡単化することができる。
そのうえ、従来のように、Y方向弾性部24の支持部として内側部材30から外方へ突出する比較的大きな突出部を特別に設ける必要がないので、内側部材30の重量増加を抑制でき、エンジンと内側部材30を連結するエンジンブラケット40の固有値低下を阻止できる。
さらに、底部12cは、突部15の正面側を面一の平坦面に形成し、弾性体20の中央空間26を前方へ開放させてあるので、弾性体20を成形するに際して、正面側から内側部材30と底部12cの間に金型を差し込むことにより、Y方向弾性部24を突部15と一体に形成できる。
このため、Y方向から金型の型締め及び型抜きだけで3方壁状の弾性体20を成形できるので、金型構造が簡単になり、成形が容易になる。
また、背面側リブ14b及び前面側リブ14cを筒状部12の周囲へ接続している。このため、これらのリブにより、筒状部12の周囲にリブを設けたことになり、筒状部12を補強する。このため、筒状部12の正面側開口12eを大きくしても、筒状部12の剛性を十分に高くでき、全体の剛性を所定に保つことができる。
次に、図5〜8により第2実施形態を説明する。なお、この形態は主として内側部材30を変形したものであるから、変更のない共通部分は共通符号を用い、原則として重複説明を省略する(以下の実施形態も同様)。
内側部材30に相当するエンジンブラケット60(図8参照)の取付部材である内側部材50は、正面視(図6)で略台形状をなし、弾性体20の中央部へ埋設一体化されている。その上面51は露出し、ここから下方へ向かってネジ穴52が形成されている。
ネジ穴52の位置は、上壁凹部12dの中央部下方となり、上壁凹部12dを通して上方からボルト64(図8)をネジ穴52へ着脱できる位置になっている。このためY方向にては、ネジ穴52の位置が内側部材50のY方向中央よりも正面側へ偏って配置され、上壁凹部12dからのボルト着脱を容易にしている。なお、ボルト64は結合部材、ネジ穴52は結合部のそれぞれ一例である。ボルトによる締結に限らず、公知の種々な結合構造を採用できる。
図8において、内側部材50の周囲壁のうち、背面側の側面壁56は突部15と間隔を持って対面し、Y方向弾性部24で突部15と連結されている。この側面壁におけるY方向弾性部24が連結される面はY方向支持部53をなす。このY方向支持部53の一部は突部15と略平行な斜面部57になっている。
なお、図示状態は内側部材50にエンジンの静止荷重が加わらない初期状態であり、Y方向支持部53が突部15とY方向にてオーバーラップしていない。しかし、内側部材50にエンジンの静止荷重が加わった状態では、内側部材50が図の下方へ変位するので、Y方向支持部53が突部15とY方向にてオーバーラップするようになる。
また、内側部材50の下面58は、Y方向弾性部24から一体に延出する外側被覆25Aに被覆され、この外側被覆25Aと連結する部分がX方向支持部54になっている。X方向支持部54は図示のY方向断面図にて水平に長く延びている。これら、Y方向支持部53とX方向支持部54により、支持部55が構成されている。
図8に示すように、筒状部12の正面側開口12eからエンジンブラケット60を挿し込み、内側部材50の上面51へ乗せてその通し穴62をネジ穴(結合部)52へ重ねて一致させ、上壁凹部12dの上方からボルト64を通し穴62へ差し込み、ネジ穴52へ締結することにより、エンジンブラケット60が内側部材50へ結合される。
このようにすると、エンジンブラケット60を内側部材50の上へ重ねて容易に取付けることができる。しかも、結合部材64を取付けるため内側部材50に設けられているネジ穴52を、内側部材50のY方向において中央から正面側開口12e側へ偏らせて配置したので、凹部12dを通した結合部材64の取付作業がさらに容易になる。
次に、第3実施形態を説明する。図9は、図4において内側部材を変更しただけのものである。この図において、内側部材30Aは有底筒状をなし、底壁31Aが単純な縦壁であって、第1実施形態におけるような斜面部31a(図4)を備えていない点に特徴がある。この例では、内側部材30Aを単純な形状にできるが、底壁31A全体をY方向支持部33Aとすることができる。また、X方向支持部34Aも第1実施形態と同程度か、より長くなる。したがって、図示の断面における支持部35Aの長さは長くなり、Y方向弾性部24に対する内側部材30Aによる拘束面積を増大させることができる。
このように、内側部材30を単純な筒状とすることができる。しかも、Y方向支持部33Aを底壁31Aとし、傾斜面としないが、突部15に傾斜面15aを設けてあるので、傾斜面15aにより弾性変形するY方向弾性部24を略直角方向から受け止めることができ、バネ定数を高くすることができる。
図10は第4実施形態に係り、図9と同様部位の断面を示す。この例では、内側部材30Bは外径が長さ方向で一様な筒状体であって、底のない単純なパイプ状になっている。
このようにしても、内側部材30Bの背面側端面が突部15とY方向にてオーバーラップするY方向支持部33Bを形成できる。このY方向支持部33Bはパイプ状をなす内側部材30Bの肉厚程度である。
また、X方向支持部34Bも前第3実施形態同様に長くなる。したがって、支持部35Bを十分に大きく確保できる。しかも、内側部材30Bを最も単純にでき、市販のパイプ部材を利用することも可能になるので、低コストを実現できる。
図11は第5実施形態に係り、図10と同様部位の断面を示す。この例は図10において、Y方向弾性部24に中間板70を設けてバネ定数を調整したものである。内側部材30Bは図10と同様の単純なパイプ形状をなすものである。
中間板70は金属板等の剛性のある部材を、突部15と内側部材30Bの背面側端面との間に、突部15と略平行になるようにしてY方向弾性部24中に埋設一体化してある。なお、中間板70は金属製に限定されず、樹脂製であってもよい。また、形状も板状に限定されず、例えば、厚みのあるブロック状でもよい。したがって、中間板70は中間部材の一態様である。
このようにすると、Y方向変位時に、内側部材30BからY方向弾性部24へY方向の力が加わると、中間板70と突部15の間で、Y方向弾性部24を圧縮又は引っ張り変形させるので、バネ定数を高くすることができる。したがって、本例のようにY方向支持部33Bが比較的小さい場合でも、十分に高いバネ定数にすることができる。
なお、この例に用いる内側部材は、図示のものに限定されず、第1実施形態及び第3〜第5の各実施形態におけるものを自由に組み合わせて使用できる。また、第2実施形態における内側部材50のような非筒状の内側部材を組み合わせることもできる。
なお、本願発明は上記各実施形態に限定されず、種々に応用並びに変形が可能である。例えば、エンジンマウントに限らず、種々の防振装置に本願発明を適用できる。
10:ブラケット、12:筒状部、12e:正面側開口(筒状部のY方向端部)、12f:背面側端部(筒状部のY方向端部)、15:突部、15a:傾斜面、20:弾性体、22:X方向弾性部、24:Y方向弾性部、30:内側部材、31:底壁(内側部材のY方向端部)、31a:斜面部(傾斜面)、33:Y方向支持部、34:X方向支持部、35:弾性部支持部、40:エンジンブラケット(内側部材と振動発生部であるエンジンとを連結する連結部材)、42:車体(振動受け部)、50:内側部材、52:ネジ穴(結合部)、60:エンジンブラケット(内側部材と振動発生部であるエンジンとを連結する連結部材)、64:ボルト(結合部材)、70:中間板

Claims (7)

  1. 筒状部(12)を有して振動受け部側へ取付けられるブラケット(10)と、
    この筒状部(12)内へ配置されて振動発生部側へ取付けられる内側部材(30)と、
    この内側部材(30)と筒状部(12)を弾性的に連結する弾性体(20)とを備え、
    直交3軸方向をX、Y、Zとし、静荷重の入力方向をZ、これと直交する平面内にて互いに直交する2方向をX、Yとしたとき、
    前記弾性体(20)が、X方向の振動を受けるときの主体となるX方向弾性部(22)と、
    Y方向の振動を受けるときの主体となるY方向弾性部(24)とを備えた防振装置において、
    前記筒状部(12)はY方向一端部を開放して正面側開口(12e)とし、他端部の背面側端部(12f)には、Z方向へ突出し、前記筒状部内の前記内側部材(30)に対してY方向外側に間隔を持って配置される突部(15)を設け、
    前記内側部材(30)の背面側端部であるY方向端部表面に、前記突部(15)に対してY方向内側に間隔を持って対面し、前記筒状部(12)内に位置するY方向支持部(33)を設け、
    これら突部(15)とY方向支持部(33)とを前記筒状部(12)内にて前記Y方向弾性部(24)で片持ち状に連結し、前記Y方向弾性部(24)の肉厚を前記X方向弾性部(22)よりも厚くするとともに、
    前記Y方向支持部(33)は、Y方向にて前記突部(15)の少なくとも一部と重なることを特徴とする防振装置。
  2. 上記請求項1において、前記内側部材(30)は、表面の一部にY方向へ延出して、前記内側部材(30)を挟んでX方向に対向して一対で設けられた前記X方向弾性部(22)が連結されるX方向支持部(34)を備え、
    このX方向支持部(34)の一部は、Y方向にて前記突部(15)の少なくとも一部と重なることを特徴とする防振装置。
  3. 上記請求項1又は2において、前記突部(15)の前記Y方向弾性部(24)が連結する部分は傾斜面(15a)をなし、この傾斜面(15a)と前記Y方向支持部(33)とを前記Y方向弾性部(24)が斜めに連結していることを特徴とする防振装置。
  4. 上記請求項1〜3のいずれか1項において、前記Y方向支持部(33)は、少なくとも一部が傾斜面(31a)になっていることを特徴とする防振装置。
  5. 上記請求項1〜4のいずれか1項において、前記Y方向弾性部(24)の、前記Y方向支持部(33)と前記突部(15)との中間となる部分に剛性材料からなる中間部材(70)を一体化したことを特徴とする防振装置。
  6. 上記請求項1〜5のいずれか1項において、前記内側部材(30)は、筒状部材であることを特徴とする防振装置。
  7. 上記請求項1〜5のいずれか1項において、
    前記振動発生部と連結するための部材(60)が前記内側部材(50)に重ねられ、前記筒状部(12)に形成された凹部(12d)から差し込まれる結合部材(64)により結合されるとともに、
    前記内側部材(50)に、前記結合部材(64)が結合するための結合部(52)を設け、この結合部(52)を前記凹部(12d)に臨ませるとともに前記正面側開口(12e)側へ偏った位置に配置したことを特徴とする防振装置。
JP2014202582A 2014-09-30 2014-09-30 防振装置 Active JP6339472B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202582A JP6339472B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 防振装置
US15/514,940 US10302166B2 (en) 2014-09-30 2015-09-18 Vibration isolating device
CN201580027289.9A CN106461002B (zh) 2014-09-30 2015-09-18 防振装置
PCT/JP2015/076788 WO2016052278A1 (ja) 2014-09-30 2015-09-18 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202582A JP6339472B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016070436A JP2016070436A (ja) 2016-05-09
JP6339472B2 true JP6339472B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=55630318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014202582A Active JP6339472B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 防振装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10302166B2 (ja)
JP (1) JP6339472B2 (ja)
CN (1) CN106461002B (ja)
WO (1) WO2016052278A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105889382B (zh) * 2014-12-15 2021-03-02 3M创新有限公司 减振装置及包含该减振装置的电子装置和移动设备
EP3467340B1 (en) * 2016-06-07 2021-11-17 Bridgestone Corporation Vibration-damping device
JP6704812B2 (ja) * 2016-07-27 2020-06-03 株式会社ブリヂストン 防振装置
KR102479485B1 (ko) * 2016-12-13 2022-12-19 현대자동차주식회사 분산된 스토퍼들을 가지는 자동차의 트랜스미션 마운트
JP7023642B2 (ja) * 2017-09-01 2022-02-22 倉敷化工株式会社 防振構造
KR102540392B1 (ko) * 2017-11-17 2023-06-07 현대자동차주식회사 Tm마운트의 스토퍼
JP2019143718A (ja) 2018-02-21 2019-08-29 住友理工株式会社 防振装置
JP7000243B2 (ja) * 2018-04-26 2022-01-19 山下ゴム株式会社 防振装置
JP7329429B2 (ja) * 2019-12-05 2023-08-18 住友理工株式会社 ブラケット付き筒型防振装置
KR20210153256A (ko) * 2020-06-10 2021-12-17 현대자동차주식회사 자동차용 트랜스미션 마운트
JP7444758B2 (ja) * 2020-10-28 2024-03-06 株式会社プロスパイラ 防振装置用ブラケット
FR3119654B1 (fr) * 2021-02-09 2023-05-26 Hutchinson Support antivibratoire et véhicule comportant un tel support antivibratoire.
CN113815397B (zh) * 2021-10-31 2023-09-01 东风商用车有限公司 一种用于商用车的动力总成悬置软垫总成

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3723633B2 (ja) * 1996-05-08 2005-12-07 株式会社ブリヂストン 防振装置
JPH11270624A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Toyota Motor Corp エンジンマウントインシュレータ
JP3858908B2 (ja) 2004-03-30 2006-12-20 東海ゴム工業株式会社 エンジンマウント
JP2006097741A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd エンジンマウント
JP2009047207A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Bridgestone Corp 防振装置
JP5292313B2 (ja) * 2008-01-28 2013-09-18 株式会社ブリヂストン 防振装置
CN201931956U (zh) * 2010-12-21 2011-08-17 宁波泛亚汽车部件有限公司 一种悬架顶胶
US10359091B2 (en) * 2014-10-03 2019-07-23 Bridgestone Corporation Vibration damping device

Also Published As

Publication number Publication date
US10302166B2 (en) 2019-05-28
US20170211648A1 (en) 2017-07-27
JP2016070436A (ja) 2016-05-09
WO2016052278A1 (ja) 2016-04-07
CN106461002B (zh) 2019-10-11
CN106461002A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6339472B2 (ja) 防振装置
JP6002607B2 (ja) 防振装置
JP6157000B2 (ja) 防振装置
JP6444037B2 (ja) 防振装置
JP4959462B2 (ja) 防振装置の製造方法
JP6494321B2 (ja) 防振装置用ブラケットとブラケット付防振装置、防振装置用ブラケットの製造方法
JP2011214608A (ja) 防振装置
JP6040031B2 (ja) 防振装置
JP5562821B2 (ja) 防振装置
JP2011247333A (ja) 防振支持構造
JP6332351B2 (ja) 自動車の防振装置および自動車の防振構造
JP2010270873A (ja) 防振装置
JP2023170298A (ja) 防振装置
JP6562696B2 (ja) 防振装置用ブラケット
JP5478939B2 (ja) 防振装置
JP2012061958A (ja) 車両用エンジンマウントの支持装置
JP5184444B2 (ja) 防振装置
JP5629227B2 (ja) ストラットマウント
KR20220166114A (ko) 원통형 모터마운트
JP2018168929A (ja) 防振装置
JP2007271006A (ja) 筒型ゴムマウント用のストッパ付外筒側ブラケット
JP2010096276A (ja) 防振装置
JP2016215869A (ja) 車両用シート
JP2019052663A (ja) 防振装置とその製造方法
JP2011208770A (ja) キャビンの防振支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250