JP2016073987A - 端部増肉鋼管の製造装置および製造方法 - Google Patents

端部増肉鋼管の製造装置および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016073987A
JP2016073987A JP2014205035A JP2014205035A JP2016073987A JP 2016073987 A JP2016073987 A JP 2016073987A JP 2014205035 A JP2014205035 A JP 2014205035A JP 2014205035 A JP2014205035 A JP 2014205035A JP 2016073987 A JP2016073987 A JP 2016073987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
thickened
material steel
thickness
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014205035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6515274B2 (ja
Inventor
水村 正昭
Masaaki Mizumura
正昭 水村
紘明 窪田
Hiroaki Kubota
紘明 窪田
井口 敬之助
Keinosuke Iguchi
敬之助 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2014205035A priority Critical patent/JP6515274B2/ja
Publication of JP2016073987A publication Critical patent/JP2016073987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515274B2 publication Critical patent/JP6515274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】素材鋼管よりも端部の肉厚が増加した端部増肉鋼管を簡易に成形する。
【解決手段】金型2及び軸押しパンチ3を備える端部増肉鋼管5の製造装置である。金型2は、非増肉部2aと増肉部2bとを有する。軸押しパンチ3は、本体3aと芯金3bとを有する。素材鋼管4は金型2に対して相対的に固定される。素材鋼管4の軸方向への芯金3の長さは軸方向への増肉部2bの長さよりも長いとともに、芯金3の外径は素材鋼管4の内径よりも小さい。
【選択図】図1

Description

本発明は、素材鋼管の肉厚よりも軸方向端部の肉厚が増加した端部増肉鋼管を製造する製造装置および製造方法に関する。
例えばトーションビーム、排気マフラー、小径かつ厚肉のドライブシャフト、さらにはBピラー等の自動車部品や建材の中には、肉厚が一定の鋼管を素材とし(以下、このような鋼管を「素材鋼管」という)、この素材鋼管に口拡げ加工(拡管加工)を行うことによって製造されるものがある。素材鋼管から製造される部品の口拡げ加工に伴って素材鋼管の肉厚は減少する。
減肉の程度によっては、部品、特に肉厚減少に関する制限が厳しい自動車部品の肉厚に関する設計要件を満足できないことがあるとともに、最悪の場合には拡管加工された部分で割れが発生し、所望の自動車部品を製造できないことがある。
自動車部品の成形時に問題となるこのような減肉を抑制する方法の一つとして、成形後の素材鋼管における減肉が予見される部位の肉厚を、口拡げ加工を行われる前に事前に増加させる増肉加工を行って増肉鋼管としておくことが知られる。素材鋼管よりも肉厚が増加した増肉鋼管を簡易に予成形することができれば、その後に例えば口拡げ加工等の、増肉鋼管の肉厚を減少させる二次加工により増肉鋼管に減肉が生じても、二次加工後の自動車部品の肉厚に関する設計要件を満足することが可能である。
特許文献1〜3には、冷間での口広げ加工に用いる工具の形状を工夫することにより素材鋼管を増肉させて増肉鋼管を製造する発明が開示されている。
特開2007−275896号公報 特開2004−291072号公報 特開平9−327723号公報
特許文献2により開示された発明によれば、確かに、口拡げ加工の前後における外径をD,Dとした場合に{(D−D)/D}×100(%)として規定される拡管率50%の口広げ加工において増肉鋼管の管端部が破断することがない。
しかし、特許文献2により開示された発明によっても、さらに大きい拡管率、例えば拡管率80%で増肉鋼管を成形しようとすると、増肉鋼管の最管端部での減肉が過大になり、最後まで成形できずに最管端部で破断するおそれがある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、冷間で、金型の内部に配置された素材鋼管の端面を、軸押しパンチにより素材鋼管の軸方向へ押し込むことにより、素材鋼管の肉厚よりも軸方向端部の肉厚が増加した端部増肉鋼管を製造する際に、
(A)金型として、素材鋼管を内部に収容し、素材鋼管の外径と略同じ外径を有することにより素材鋼管を増肉させない非増肉部と、素材鋼管の外径よりも大きな内径を有することにより素材鋼管を増肉させる増肉部とを有する金型を用いるとともに、軸押しパンチとして、金型における増肉部の内径と略同じ外径を有する本体と、この本体に素材鋼管の軸方向へ向けて延びて設けられる芯金とを有するパンチを用いること、
(B)素材鋼管を素材鋼管の軸方向について金型に固定すること、
(C)素材鋼管の軸方向への芯金の長さを、この軸方向への増肉部の長さよりも長く設定すること、および
(D)芯金の外径を素材鋼管の内径よりも小さくすること
により、素材鋼管の肉厚よりも軸方向端部の肉厚が増加した端部増肉鋼管を簡易に成形することができることを知見し、さらに検討を重ねて本発明を完成した。本発明は以下に列記の通りである。
(1)内部に素材鋼管を配置する金型と、冷間で前記素材鋼管の端面を該素材鋼管の軸方向へ押し込むことにより前記素材鋼管の肉厚よりも軸方向端部の肉厚が増加した端部増肉鋼管を製造する軸押しパンチとを備え、
前記金型は、前記素材鋼管の外径と略同じ外径を有することにより前記素材鋼管を増肉させない非増肉部と、前記素材鋼管の外径よりも大きな内径を有することにより前記素材鋼管を増肉させる増肉部とを有すること、
前記軸押しパンチは、前記金型における前記増肉部の内径と略同じ外径を有する本体と、該本体に前記素材鋼管の軸方向へ向けて延びて設けられる芯金とを有する
パンチを用いること、
前記素材鋼管は、該素材鋼管の軸方向について前記金型に対して相対的に固定されること、
前記素材鋼管の軸方向への前記芯金の長さは、該軸方向への前記増肉部の長さよりも長いこと、および
前記芯金の外径は前記素材鋼管の内径よりも小さいこと
を特徴とする端部増肉鋼管の製造装置。
(2)前記素材鋼管の内径と前記芯金の外径との差は、前記金型における前記増肉部の内径と前記素材鋼管の外径との差の20〜40%であることを特徴とする1項に記載された端部増肉鋼管の製造装置。
(3)前記金型における前記増肉部の内径と前記素材鋼管の外径との差は、前記素材鋼管の軸方向へ、一定であること、テーパ状に変化すること、または段差状に変化することを特徴とする1項または2項に記載された端部増肉鋼管の製造装置。
(4)前記芯金の先端角部は面取り部またはテーパ形状部であることを特徴とする1項から3項までのいずれか1項に記載された端部増肉鋼管の製造装置。
(5)1項から4項までのいずれか1項に記載された製造装置を用い、前記金型の内部に配置された素材鋼管の端面を、前記軸押しパンチにより前記素材鋼管の軸方向へ押し込むことにより、前記端面の近傍の前記素材鋼管を前記金型の前記増肉部へ向けて増肉させることによって、前記素材鋼管の肉厚よりも軸方向端部の肉厚が増加した端部増肉鋼管を製造することを特徴とする端部増肉鋼管の製造方法。
本発明により、大きい拡管率、例えば拡管率80%であっても、素材鋼管の肉厚よりも軸方向端部の肉厚が増加した端部増肉鋼管を簡易に製造することができる。
図1は、本発明に係る製造方法及び製造装置を説明するための断面図である。 図2は、実施例の解析条件を説明するための半断面図である。 図3は、実施例の解析条件を説明するための半断面図である。
添付図面を説明しながら、本発明を説明する。
1.製造装置
図1は、本発明に係る製造方法及び製造装置1を説明するための断面図である。
図1に示すように、製造装置1は、金型2と、軸押しパンチ3とを有するので、これらの構成要素を説明する。
金型2は、その内部に素材鋼管4を配置する。素材鋼管4は、素材鋼管4の軸方向について金型2に対して相対的に固定される。素材鋼管4を金型2に相対的に固定するには、素材鋼管4の管端部4aを適宜手段により固定すること、素材鋼管4の軸方向の途中4bを適宜手段により把持すること、素材鋼管4の管端部4aも軸方向へ同時に押し込むこと、または素材鋼管4を軸方向へ屈曲させて金型2の内面と当接させること等が例示される。素材鋼管4を金型2に相対的に固定することにより、素材鋼管4が押し込まれて移動することを防止できる。
本発明は、例えば、
(a)増肉加工前の素材鋼管4の肉厚をtとし、外径をDとした場合に、比(t/D)が2〜10%の範囲、かつt=1.0〜5.0mm,D=21.7〜127mmの範囲で、
(b)増肉加工前の素材鋼管4の肉厚をtとし、端部増肉鋼管の軸方向端部における増肉した部分の最大の肉厚をtとした場合の増肉率{(t−t)/t}×100(%)が5〜80%の範囲で、
(c)端部増肉鋼管の軸方向端部への増肉した部分の長さLが5〜300mmの範囲で、
(d)端部増肉鋼管の加工硬化係数(歪み硬化指数)n値は0.08〜0.3の範囲で、
(e)端部増肉鋼管の深絞り性を表す特性値であるr値は0.6〜2.0の範囲で、
(f)素材鋼管4の鋼種は、例えばSTKM13Bで
それぞれ、適用することができる。特に、n値が小さすぎると座屈し易く、大き過ぎると加工硬化の程度が大きくなり押し力が過大になる。一方、r値はしわ発生に影響し、高ければしわが発生し難い。
金型2は、素材鋼管4の軸方向と平行な方向へ向けて非増肉部2aおよび増肉部2bを並んで有する。非増肉部2aは、素材鋼管4の外径Dと略同じ外径dを有することにより素材鋼管4を増肉させない。増肉部2bは、素材鋼管4の外径Dよりも大きな内径d(端部増肉鋼管の軸方向端部における増肉した部分の最大の外径Dと同じ値)を有することにより素材鋼管4を増肉させる。
すなわち、素材鋼管4のような管は、その軸方向へ圧縮されると膨らむ方向(外径が拡大する方向)へ変形するため、金型2は、管端部4cにおいて主に素材鋼管4の外側へ向けた膨出変形(増肉)を円滑に行うために、素材鋼管4の外部側に増肉部2bを有する。
金型2における増肉部2bの内径dと素材鋼管4の外径Dとの差は、素材鋼管4の軸方向へ、図1に示すように一定であってもあるいはテーパ状に変化してもよく、または段差状に変化してもよい。端部増肉鋼管の外形に応じて適宜設定すればよい。さらに、金型2が分割型である場合には増肉部2bに凹部や凸部が存在していてもよい。
軸押しパンチ3は、本体3aおよび芯金3bを有する。本体3aは、金型2における増肉部2bの内径dと略同じ外径dを有する。芯金3bは、本体3aに素材鋼管4の軸方向へ向けて延びて設けられる。
軸押しパンチ3は、冷間で素材鋼管4の端面4dを素材鋼管4の軸方向へ押し込むことにより、素材鋼管4の肉厚tよりも軸方向端部の肉厚が増加した端部増肉鋼管を製造する。
素材鋼管4の軸方向への芯金3bの長さLは、軸方向への増肉部2bの長さL1よりも長い。これにより、素材鋼管4にしわや座屈が発生することを防止できる。
芯金3bの外径dは、素材鋼管4の内径dよりも小さい。すなわち、芯金3bと素材鋼管4との間には長さ(d−d)のクリアランスがあり、これにより、素材鋼管4の内面側で芯金3を押してしまうことを防止できる。このクリアランス、すなわち、素材鋼管4の内径dと芯金3bの外径dとの差は、金型2における増肉部2bの内径dと素材鋼管4の外径Dとの差の20〜40%であることが望ましい。これにより、素材鋼管4を座屈させないとともに、押し込まないようにすることができる。
芯金3bの先端角部3b−1は面取り部またはテーパ形状部であることが望ましい。これにより、芯金3bの先端で素材鋼管4を押し込むことを防止できる。
製造装置1は以上のように構成される。次に、製造装置1を用いる端部増肉鋼管の製造方法を説明する。
2.製造方法
製造装置1を用い、金型2の内部に固定して配置された素材鋼管4の端面4dを、軸押しパンチ3により素材鋼管4の軸方向へ押し込む。
鋼管4のような管は、その軸方向へ圧縮されると膨らむ方向へ変形するため、素材鋼管4は、金型2の増肉部2bの側へ増肉する。
また、製造装置1では、素材鋼管4の軸方向への芯金3bの長さL1が軸方向への増肉部2bの長さL1よりも長く設定されているため、軸押し時の素材鋼管4にしわや座屈が発生することが防止される。
芯金3bの外径dは素材鋼管4の内径dよりも小さく、芯金3bと素材鋼管4との間にはクリアランスが設けられているため、素材鋼管4の内面側で芯金3を押してしまうことが防止され、素材鋼管4を座屈させないとともに、押し込まないようにすることができる。
さらに、芯金3bの先端角部3b−1が面取り部またはテーパ形状部である場合には、芯金3bの先端で素材鋼管4を押し込むことが防止される。
このようにして、製造装置1を用いて、端面の近傍の素材鋼管4を金型2の増肉部2bへ向けて増肉させることによって、素材鋼管4の肉厚tよりも軸方向端部の肉厚が増加した端部増肉鋼管を簡易に製造することができる。
図2,3は、いずれも、実施例の解析条件を説明するための半断面図である。
図2,3に示す解析条件(ソルバー:ABAQUS、軸対象モデル、メッシュサイズ0.4mm、素材鋼管4と本体3aとの摩擦係数μ=0.0、これ以外の摩擦係数μ=0.15)で、素材鋼管(外径50.8mm,肉厚1.6mm,引張強度440MPa相当)に管端増肉加工を行って、管端部の肉厚が2.0mmである管端増肉鋼管5を製造する解析を行った。この解析では、管端増肉鋼管5の増肉部の軸方向への長さLは、20,100,200mmの3水準とした。
その結果、端部増肉鋼管5における増肉部の長さLが20mm,100mm,200mmにおいて、本発明によれば、外径50.8mm,肉厚1.6mmの素材鋼管4に軸押し加工を行って、管端部の外径51.6mm,肉厚3.2mmの端部増肉鋼管5を製造できることが確認された。
1 製造装置
2 金型
2a 非増肉部
2b 増肉部
3 軸押しパンチ
3a 本体
3b 芯金
4 素材鋼管
5 端部増肉鋼管

Claims (5)

  1. 内部に素材鋼管を配置する金型と、冷間で前記素材鋼管の端面を該素材鋼管の軸方向へ押し込むことにより前記素材鋼管の肉厚よりも軸方向端部の肉厚が増加した端部増肉鋼管を製造する軸押しパンチとを備え、
    前記金型は、前記素材鋼管の外径と略同じ外径を有することにより前記素材鋼管を増肉させない非増肉部と、前記素材鋼管の外径よりも大きな内径を有することにより前記素材鋼管を増肉させる増肉部とを有すること、
    前記軸押しパンチは、前記金型における前記増肉部の内径と略同じ外径を有する本体と、該本体に前記素材鋼管の軸方向へ向けて延びて設けられる芯金とを有する
    パンチを用いること、
    前記素材鋼管は、該素材鋼管の軸方向について前記金型に対して相対的に固定されること、
    前記素材鋼管の軸方向への前記芯金の長さは、該軸方向への前記増肉部の長さよりも長いこと、および
    前記芯金の外径は前記素材鋼管の内径よりも小さいこと
    を特徴とする端部増肉鋼管の製造装置。
  2. 前記素材鋼管の内径と前記芯金の外径との差は、前記金型における前記増肉部の内径と前記素材鋼管の外径との差の20〜40%であることを特徴とする請求項1に記載された端部増肉鋼管の製造装置。
  3. 前記金型における前記増肉部の内径と前記素材鋼管の外径との差は、前記素材鋼管の軸方向へ、一定であること、テーパ状に変化すること、または段差状に変化することを特徴とする請求項1または請求項2に記載された端部増肉鋼管の製造装置。
  4. 前記芯金の先端角部は面取り部またはテーパ形状部であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載された端部増肉鋼管の製造装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載された製造装置を用い、前記金型の内部に配置された素材鋼管の端面を、前記軸押しパンチにより前記素材鋼管の軸方向へ押し込むことにより、前記端面の近傍の前記素材鋼管を前記金型の前記増肉部へ向けて増肉させることによって、前記素材鋼管の肉厚よりも軸方向端部の肉厚が増加した端部増肉鋼管を製造することを特徴とする端部増肉鋼管の製造方法。
JP2014205035A 2014-10-03 2014-10-03 端部増肉鋼管の製造装置および製造方法 Active JP6515274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205035A JP6515274B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 端部増肉鋼管の製造装置および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205035A JP6515274B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 端部増肉鋼管の製造装置および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016073987A true JP2016073987A (ja) 2016-05-12
JP6515274B2 JP6515274B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=55950654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014205035A Active JP6515274B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 端部増肉鋼管の製造装置および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6515274B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018016122A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 トヨタ自動車株式会社 スタビライザおよび製造方法
WO2022142760A1 (zh) * 2020-12-30 2022-07-07 天津钢管制造有限公司 提高深海用钢悬链立管的管端尺寸精度的方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621492B2 (ja) * 1977-08-04 1981-05-20
JPS57134229A (en) * 1981-02-10 1982-08-19 Riken Corp Manufacture of joint
JPS5849152Y2 (ja) * 1979-11-28 1983-11-10 川崎製鉄株式会社 アプセット鋼管加工型構造
JPS5976638A (ja) * 1982-10-26 1984-05-01 Kawasaki Steel Corp 管体のアプセツト加工方法
JPS6026618B2 (ja) * 1977-09-05 1985-06-25 工業技術院長 金属管端部の据込加工方法
JPS60130440A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Kawasaki Steel Corp 管体のアプセツト加工方法
JPS6146212B2 (ja) * 1978-03-23 1986-10-13 Berunhanto Hyuupunaa
JPS61279327A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 Kawasaki Steel Corp 管のアプセツト加工方法
JPS6359778B2 (ja) * 1981-01-29 1988-11-21
JPS6410342U (ja) * 1987-07-06 1989-01-19
JPH036850B2 (ja) * 1986-12-22 1991-01-31 Tanaka Paipu Kk
JPH0328252B2 (ja) * 1984-08-03 1991-04-18 Kawasaki Steel Co
JPH08243680A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 管のアプセット加工方法
JP2004291072A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Calsonic Kansei Corp 配管の端部の加工方法及びフランジ付配管継手の製造方法
JP5198366B2 (ja) * 2009-06-17 2013-05-15 株式会社新三興鋼管 ネジ付き配管用鋼管の製造方法
JP5371909B2 (ja) * 2010-08-26 2013-12-18 株式会社日立製作所 増肉成形装置及び増肉成形方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621492B2 (ja) * 1977-08-04 1981-05-20
JPS6026618B2 (ja) * 1977-09-05 1985-06-25 工業技術院長 金属管端部の据込加工方法
JPS6146212B2 (ja) * 1978-03-23 1986-10-13 Berunhanto Hyuupunaa
JPS5849152Y2 (ja) * 1979-11-28 1983-11-10 川崎製鉄株式会社 アプセット鋼管加工型構造
JPS6359778B2 (ja) * 1981-01-29 1988-11-21
JPS57134229A (en) * 1981-02-10 1982-08-19 Riken Corp Manufacture of joint
JPS5976638A (ja) * 1982-10-26 1984-05-01 Kawasaki Steel Corp 管体のアプセツト加工方法
JPS60130440A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Kawasaki Steel Corp 管体のアプセツト加工方法
JPH0328252B2 (ja) * 1984-08-03 1991-04-18 Kawasaki Steel Co
JPS61279327A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 Kawasaki Steel Corp 管のアプセツト加工方法
JPH036850B2 (ja) * 1986-12-22 1991-01-31 Tanaka Paipu Kk
JPS6410342U (ja) * 1987-07-06 1989-01-19
JPH08243680A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 管のアプセット加工方法
JP2004291072A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Calsonic Kansei Corp 配管の端部の加工方法及びフランジ付配管継手の製造方法
JP5198366B2 (ja) * 2009-06-17 2013-05-15 株式会社新三興鋼管 ネジ付き配管用鋼管の製造方法
JP5371909B2 (ja) * 2010-08-26 2013-12-18 株式会社日立製作所 増肉成形装置及び増肉成形方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018016122A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 トヨタ自動車株式会社 スタビライザおよび製造方法
WO2022142760A1 (zh) * 2020-12-30 2022-07-07 天津钢管制造有限公司 提高深海用钢悬链立管的管端尺寸精度的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6515274B2 (ja) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5012304B2 (ja) 冷間引抜加工用プラグ及び金属管の製造方法
JP5221910B2 (ja) パイプ拡管方法
JP2008173648A (ja) 管の冷間曲げ方法、冷間曲げ装置およびこれらで加工されたエルボ
JP5009363B2 (ja) ハイドロフォーム加工方法
JP2006061944A (ja) 液圧バルジ方法、液圧バルジ製品および液圧バルジ金型
JP6428790B2 (ja) 口広げ金属管の製造方法
JP6515274B2 (ja) 端部増肉鋼管の製造装置および製造方法
RU2474485C2 (ru) Способ комбинированной высадки концов труб
JP6665643B2 (ja) 拡径管部品の製造方法および製造装置
JP6704319B2 (ja) 鋼管の拡管方法
EP2786814A1 (en) Method for manufacturing seamless pipe
JP4680652B2 (ja) 部品用の断面形状をもつ金属曲管の製造方法
JP6492727B2 (ja) 増肉鋼管の製造方法
JP4798875B2 (ja) 金属管管端の拡管方法
JP7036195B2 (ja) 成形品の製造方法
JP6665644B2 (ja) 拡径管部品の製造方法および製造装置
JP2007030005A (ja) パイプ及びパイプ製造方法
JP6965755B2 (ja) 口絞り金属管の製造方法
JP2008073735A (ja) 等速ジョイント用アウタ部材の製造方法
JP2010179319A (ja) 異径鋼管の製造方法
JP2005296969A (ja) ハイドロフォーム加工方法
JP6549048B2 (ja) 自動車用の動力伝達系シャフト
RU2401174C2 (ru) Способ получения теплообменных труб с профилированными законцовками
JP4333257B2 (ja) 高寸法精度管の安定製造方法
JP2010196774A (ja) ベアリング外輪素形材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6515274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151