JPS6026618B2 - 金属管端部の据込加工方法 - Google Patents

金属管端部の据込加工方法

Info

Publication number
JPS6026618B2
JPS6026618B2 JP10643277A JP10643277A JPS6026618B2 JP S6026618 B2 JPS6026618 B2 JP S6026618B2 JP 10643277 A JP10643277 A JP 10643277A JP 10643277 A JP10643277 A JP 10643277A JP S6026618 B2 JPS6026618 B2 JP S6026618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
upsetting
skirting
expanded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10643277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5440270A (en
Inventor
照守 上田
哲夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP10643277A priority Critical patent/JPS6026618B2/ja
Publication of JPS5440270A publication Critical patent/JPS5440270A/ja
Publication of JPS6026618B2 publication Critical patent/JPS6026618B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、金属管端部を裾込加工する方法に関するもの
である。
従来、金属丸榛材を裾込加工してボルト頭部などを形成
する技術は知られているが、その技術を単純に金属管端
部の裾込加工に適用しても、所期の加工を行うことがで
きない。
即ち、丸榛材の据込加工においては、裾込力によって発
生する素材の圧縮応力が降伏点あるし、は耐力以上でな
ければ据込加工は不可能である。
従って、管端部の据込加工を行うためには、裾込加工を
しない素管部が変形しないようにしっかりと保持するこ
とが必要である。中実の丸榛材であれば、その保持は簡
単であるが、中空の金属管についてはその内外側面から
作業性をも考慮してしっかりと保持することは非常に困
難である。この作業性の立場から素管部の内側面を保持
しないで、丸綾材の据込加工を単純に金属管の裾込加工
に適用した場合、即ち第1図の上半に示すように、素材
管1の外側蘭を案内型2によって保持し、裾込ポンチ3
により据込加工を行うと、同図下半に示すように管端部
laに座屈を生じる。この座屈は工程数を増すことによ
り抑制できるが、図例のような裾込方法によれば素管部
の圧縮応力は必然的に降伏点あるし、は耐力以上となる
ため、裾込加工しない素警部lbまで裾込まれる。これ
を抑止するには前述したように素警部内外側面をしっか
り保持すべきである。従ってこのような手法により管端
部のみの据込加工を行うことは不可能である。本発明は
、上述した管端部の裾込加工に際し、素警部を降伏点以
下の応力状態で加工を実施できると共に、第1図に示す
ような座屈も発生せず、従って黍管部の内側面を保持す
る必要がなく、長柱座屈の発生を防止できる程度に管の
外側面を保持して裾込加工を行う方法を提供するもので
ある。
即ち、本発明の加工方法は、管端部を据込加工する素警
部の端面に素管部の圧縮応力が降伏応力以下となるよう
な藤方向圧縮力を付与しながら拡管を行うことにより肉
厚の減少を抑制して管端部の拡管を行う舷管加工と、管
端部を絞ることによりその管径を減少させる絞り加工と
を、交互に各1回または必要回数繰返して行うことによ
り、管端部を裾込加工することを特徴とするものである
以下に、第2図及び第3図を参照して本発明をさらに詳
細に説明する。
第2図は、本発明に基づいて金属管端部の拡管加工を行
う装贋の概要を示すもので、上半は加工前、下半は加工
後の状態を示している。
この拡管加工装置において、先端をバックアップ・プレ
ート1川こ当接した案内型11は、素警部12及びそれ
を加工した舷管加工管13の着脱を容易にするため、中
心線を含む面で分割型とし、拡管加工時にその分割面に
おいて分離するのを防止するため、適宜の締結手段(図
示せず。)が施こされる。上記案内型11に装着された
素警部12の管端部12aを拡管加工する拡管ポンチ1
4は、通常暁入熱処理され、プレスヘッド15の先端に
ねじで結合されている。この拡管ポンチ14の先端は、
黍管部12の管端部12aを拡管する円錐部14aが形
成され、一方、上記案内型11には、素材管12の素管
部12bを装着する装着部110と、舷管ポンチの円錐
部14aに対向する円錐部11aと、それに続く舷蓬部
11cとが形成されている。また、拡管加工時に素材管
12の端面に軸方向圧縮力を作用させる裾込加工臭16
は、舷管ポンチと同様に通常は競入熱処理が施こされ、
プレスヘッド15とは別個に往復勤するように拡管ポン
チ14及びプレスヘッド15の周囲に湛動自在に鉄合し
て、据込シリンダ17に固定されている。そして、裾込
シリンダ17とプレスヘッド15との間には、据込加工
臭16を素材管12の端面に加圧接触させるための油圧
を供v給するシリンダ室18が形成されている。この舷
管加工袋直によって素材管12の拡管を行うには、まず
素材管12を第2図上半に示すように案内型11内に装
着し、裾込シリンダ17内に圧力P,の油圧を導入して
、該シリンダ17を右方へ移動せしめ、これと同時にプ
レスヘッド15を油圧機構あるいはクランク機構等の往
復動作業により右方へ移動せしめ、拡管ポンチ14の先
端円錐部14aを第2図に示すように素材管12の管端
内縁部に接触させる。
第2図上半はこの状態を示している。さらにプレスヘッ
ド15を右方へ移動させると、拡管ポンチ14の円錐部
14aにより素管部は拡管され、やがて据込加工臭16
の先端面が素材管12の端面に接触し、この状態さらに
プレスヘッド15を右方に移動させると、素材管は裾込
シリンダ17内に作用する油圧に基づいて裾込加工臭1
6より圧縮力を受けながら舷管が進行し、最終的には第
2図下半に示すように案内型11の円錐部11aとそれ
に対向する拡管ポンチ先端の円錐部14a間、及び案内
型の拡蚤部11cと拡管ポンチ外周面間に拡管加工管1
3の拡管部13aが介在する状態となって、拡管加工が
完了する。
この拡管加工時において、仮に圧力P,が零の状態で拡
督させたとすると、拡警部13aの肉厚は直径増加率と
等しい値だけ薄肉化し、その舷管加工管13を次の絞り
加工において素材管12と同一管径に復帰させると、肉
厚も素材管とほとんど同じになり、裾込加工の効果はあ
らわれない。
また、圧力P,が過大であれば、拡管加工時に素管部1
2bに発生する圧縮応力が降伏応力(または耐力)以上
となり、素管部を裾込変化することになる。さらに、大
きな圧縮応力となれば、素材管12に座屈が生じること
になる。そこで、本発明の拡管加工時においては、据込
シリンダ17に加える圧力P.を、素管部12bに発生
する圧縮応力が素材管材料の降伏応力以下になるような
圧力とし、これによって拡管部の肉厚が薄肉化せず、原
厚またはそれに近い状態を保持するようにして拡管加工
を行い、後述の絞り加工により原管径に復帰させる際、
素管部12bを変形させることなく、管端部12aに裾
込加工による所定の肉厚を与えるものである。
拡管加工の完了後は、裾込シリンダ17内の油圧を残し
たままでプレスヘッド15を後退させれば、拡管加工管
13を案内型11内に残して拡管ポンチ14が後退する
ので、案内型11を分割することにより拡管加工管13
を取出すことができる。
第3図は、上記舷管加工管13を絞り加工するための装
置を示すもので、第2図と同様に上半は加工前、下半は
加工後の状態をそれぞれ示している。
この絞り加工装置において、先端をバックアップ・プレ
ート20に当接した案内型21は、前記砿管加工装置に
おける案内型と同様に中心線を含む面で分割型とし、適
宜の締結手段が施こされる。上記案内型21に装着され
た舷管加工管13の舷管部13aを絞り加工する絞りダ
イス22は、拡管部13aを原管径に復帰させるさめに
その内部に円錐状口部23aを有する絞り加工穴23を
有し、油圧その他の往復動作装置により往復敷するプレ
スヘッド24の先端に結合されている。また、プレスヘ
ッド24の内部には、絞り加工が完了して得られた端部
据込管25を絞りダイス22から離脱させるためのノッ
クアウト・ピストン26を内蔵し、そのピストン26の
端部に圧力室27が設けられている。この絞り加工装置
によって拡管加工管13の絞り加工を行うには、第3図
上半に示すような拡管加工管13を案内型21内に装着
し、プレスヘッド24を右方へ前進させて絞りダイス2
2における絞り加工孔23の円錐状口部23aを拡管加
工管13の端部に接触させ、さらにプレスヘッド24を
前進させると、絞りダイス22の絞り加工穴23により
拡管加工管の舷管部直型が減少して原管径に復帰する。
尚、この絞り加工により必らずしも原管径に復帰させる
必要はなく、それと異なる管径に絞り加工することもで
きる。而して、この直径の減少により舷警部の肉厚が増
加し、裾込部25aを有する端部据込管25を得ること
ができる。
第3図下半はこの状態を示している。絞り加工完了後は
、ノックアウト・ピストン26の端部の圧力室27に圧
力P2を作用させながらプレスヘッド24を後退させれ
ば、絞りダイス22内に鉄入していた端部据込管25の
裾込部25aが絞りダイス22から離脱するので、案内
型21を分割して端部裾込管25を取出すことができる
このような裾込加工によって得られる肉厚増加量は拡管
加工時の直径増加率に依存し、例えば直蓬増加率三岸生
X100(但し、Dは舷管時の外径、Doは素材管の外
蓬)が10%であれば、絞り加工により原管径に復帰し
たときの肉厚増加率守XI。
。(但し・t雌鋤工後の肉厚・toは素材管の肉厚)は
略10%となる。従って、これ以上の肉厚増加率を必要
とする場合には、この裾込加工を必要回数だけ繰返して
行えばよい。
また、1回の裾込加工における肉厚増加率を大きくする
ために、舷管加工時の直径増加率を大きくすると、素管
部に発生する圧縮応力が降伏応力以上に達し、黍管部の
保持が困難となる。
従って、1回の加工により得られる肉厚増加率の限度は
、15%程度にすることが望ましい。以上においては、
舷管加工後に絞り加工を行うことにより裾込加工する場
合について説明したが、逆に絞り加工後に拡管加工を行
うことも可能である。
このように、本発明の方法によれば、素材管の拡管加工
と絞り加工を組合めせにより、素材管の秦管部を変形さ
せることなく、管端部の裾込加工を行うことができ、し
かも素警部を簡単に保持すればよいため、裾込加工を容
易かつ能率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は丸榛材の据込加工を単純に金属管端部の据込加
工に適用する場合の加工の態様を示す要部断面図、第2
図は本発明に基づいて素材管の拡管加工を行う態様を示
す断面図、第3図は拡管加工管を絞り加工する態様を示
す断面図で、いずれもその上半に加工前の状態を、下半
に加工後の状態を示している。 12・・・・・・素材管、12a・・・・・・管端部、
12b・・・・・・秦管部、13…・・・拡管加工管、
13a・・・・・・鉱管部、25・・・・・・端部裾込
管、25a・・・・・・据込部。 図舷 図 N 舷 図 M 船

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 管端部を据込加工する素材管の端面に素管部の圧縮
    応力が降伏応力以下となるような軸方向圧縮力を付与し
    ながら拡管を行うことにより肉厚の減少を抑制して管端
    部の拡管を行う拡管加工と、管端部を絞ることによりそ
    の拡径を減少させる絞り加工とを、交互に各1回または
    必要回数繰返して行うことにより、管端部を据込加工す
    ることを特徴とする金属管端部の据込加工方法。
JP10643277A 1977-09-05 1977-09-05 金属管端部の据込加工方法 Expired JPS6026618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10643277A JPS6026618B2 (ja) 1977-09-05 1977-09-05 金属管端部の据込加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10643277A JPS6026618B2 (ja) 1977-09-05 1977-09-05 金属管端部の据込加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5440270A JPS5440270A (en) 1979-03-29
JPS6026618B2 true JPS6026618B2 (ja) 1985-06-25

Family

ID=14433484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10643277A Expired JPS6026618B2 (ja) 1977-09-05 1977-09-05 金属管端部の据込加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026618B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016073987A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 新日鐵住金株式会社 端部増肉鋼管の製造装置および製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757619A (en) * 1980-09-25 1982-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Holding device of plastic forming parts of hot air blowing type
JPS57156313U (ja) * 1981-03-28 1982-10-01
US4414166A (en) * 1982-01-04 1983-11-08 International Business Machines Corporation Laser joining of thermoplastic and thermosetting materials
JPH0422150U (ja) * 1990-06-16 1992-02-24

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016073987A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 新日鐵住金株式会社 端部増肉鋼管の製造装置および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5440270A (en) 1979-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2852843A (en) Method of making metal joint
US7681428B2 (en) Forging method, forged product and forging apparatus
US3509754A (en) Method and apparatus for deep drawing metal
US3365926A (en) Manufacture of plate metal parts with integral threaded fasteners
JPH1147842A (ja) 金属管の液圧バルジ加工方法および液圧バルジ加工装置
US3298218A (en) Method and apparatus for forming wheel rims and the like
JPS6026618B2 (ja) 金属管端部の据込加工方法
US3644973A (en) Method of making ball studs from metal rods
US3585832A (en) Metal working
JP2719495B2 (ja) 金属管の増肉加工方法
US2891298A (en) Method of cold shaping partitioned tubular steel articles
US3750442A (en) Compressive forming
US5848546A (en) Method of gripping tubular members during forming operations and associated apparatus
US3553826A (en) Method of making ball studs
US1467264A (en) of cincinnati
JP6999515B2 (ja) パイプ材の成形方法および成形装置
US2715432A (en) Means for making elbows
JP2003290845A (ja) ハイドロフォーム加工方法及びハイドロフォーム加工用金型
US2741833A (en) Process of shaping tubing
JP3920581B2 (ja) 厚肉細径管の製造方法
RU2116861C1 (ru) Способ радиальной экструзии, сочетаемой с внутренней вытяжкой с утонением трубы
US2834094A (en) Cold nosing of thin wall shells
RU1810159C (ru) Способ штамповки полых деталей с отводами
US2155079A (en) Method of manufacturing wrought nonferrous pipe fittings
JPH038855B2 (ja)