JP2016072613A - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016072613A
JP2016072613A JP2015163850A JP2015163850A JP2016072613A JP 2016072613 A JP2016072613 A JP 2016072613A JP 2015163850 A JP2015163850 A JP 2015163850A JP 2015163850 A JP2015163850 A JP 2015163850A JP 2016072613 A JP2016072613 A JP 2016072613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
substrate
sulfuric acid
acid solution
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015163850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6587865B2 (ja
JP2016072613A5 (ja
Inventor
邦浩 宮崎
Kunihiro Miyazaki
邦浩 宮崎
健治 南
Kenji Minami
健治 南
裕次 長嶋
Yuji Nagashima
裕次 長嶋
林 航之介
Konosuke Hayashi
航之介 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to TW104131269A priority Critical patent/TWI629115B/zh
Priority to TW107119206A priority patent/TWI669580B/zh
Priority to TW106118891A priority patent/TWI647547B/zh
Priority to KR1020150134549A priority patent/KR101780862B1/ko
Priority to US14/867,458 priority patent/US9966282B2/en
Priority to CN201810238635.3A priority patent/CN108461427B/zh
Priority to CN201510639612.XA priority patent/CN105470111B/zh
Publication of JP2016072613A publication Critical patent/JP2016072613A/ja
Priority to KR1020170116729A priority patent/KR101879994B1/ko
Priority to KR1020180068787A priority patent/KR101930210B1/ko
Publication of JP2016072613A5 publication Critical patent/JP2016072613A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6587865B2 publication Critical patent/JP6587865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/423Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral acids or salts thereof, containing mineral oxidizing substances, e.g. peroxy compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02096Cleaning only mechanical cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02557Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01016Sulfur [S]

Abstract

【課題】処理性能の向上及び処理液使用量の低減を実現できる基板処理装置及び基板処理方法を提供する。【解決手段】基板処理装置1は、過酸化水素水の沸点以上の第1温度の硫酸溶液を基板Wに供給する第1の液供給部3aと、硫酸溶液及び過酸化水素水の混合液であって第1温度より低い第2温度の混合液を基板Wの処理対象面Waに供給する第2の液供給部3bと、基板Wの温度を過酸化水素水の沸点以上とするように第1の液供給部3aに第1温度の硫酸溶液を供給させ、基板Wの温度が第2温度以上となった場合、第1の液供給部3aに第1温度の硫酸溶液の供給を止めさせ、第2の液供給部3bに第2温度の混合液を供給させる制御部5とを備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、基板処理装置及び基板処理方法に関する。
半導体や液晶パネルなどの製造工程では、ウェーハや液晶基板などの基板の処理対象面に処理液を供給し、処理対象面を処理する基板処理装置が用いられている。この基板処理装置の中には、基板を水平状態で回転させて処理対象面の略中央に処理液を供給し、その処理液を遠心力によって処理対象面に広げるスピン処理装置が開発されている。さらに、一度利用した処理液を回収して再利用するスピン処理装置も開発されている。
このような基板処理装置により、例えば、基板の処理対象面上のレジストを除去する場合には、処理液としてSPM(硫酸溶液及び過酸化水素水の混合液)を使用するSPM処理が用いられる。このSPM処理を用いた基板の枚葉処理では、硫酸溶液及び過酸化水素水を混合してから基板上に供給する方法や硫酸溶液及び過酸化水素水を基板上で混合する方法などがある。なお、レジスト除去後の基板は水洗及び乾燥され、あるいは、その水洗後に別の処理液で処理されて再度水洗及び乾燥された後、次の工程に運ばれる。
前述のSPMを用いるだけのSPM処理では、処理が不十分となることがある。例えば、基板の処理対象面にイオン注入が行われている場合には、そのイオン注入後にレジスト膜の表面が硬化(変質)するため、この硬化したレジストをSPM処理により除去することは困難であり、基板上にはレジストの残渣が生じてしまう。そこで、処理性能の向上のため、高温(例えば160℃など)のSPMを用いて基板を処理することがある。
特開2007−165842号公報
しかしながら、過酸化水素水は高温になればなるほど寿命が短くなるため、硫酸溶液に混合されて高温になると、基板上に到達する前に分解が進み、処理性能の向上が不十分となる。そこで、過酸化水素水が残存するように大量の過酸化水素水を硫酸溶液に混合すると、硫酸溶液が薄まるため、処理液を再利用することが難しくなり、トータルの処理液使用量が増加してしまう。また、高温の硫酸溶液と、過酸化水素水を混合すると、それらが十分に混ざらず過酸化水素水の突沸、すなわちHのHOの突沸(激しい沸騰)が起こり、過酸化水素水が消失してしまう。詳しくは、高温の硫酸溶液(160℃)が過酸化水素水と接することで、硫酸溶液の温度で過酸化水素水の成分のHOが急激に沸騰してしまう。この現象によって、硫酸溶液と混合する前に過酸化水素水が消失するため、ペルオキソ一硫酸及びペルオキソ二硫酸、つまりレジスト剥離に寄与する酸化性物質が生成されないので、処理性能の向上が不十分となることがある。このようなことから、処理性能の向上及び処理液使用量の低減が望まれている。
本発明が解決しようとする課題は、処理性能の向上及び処理液使用量の低減を実現することができる基板処理装置及び基板処理方法を提供することである。
実施形態に係る基板処理装置は、過酸化水素水の沸点以上の第1温度の硫酸溶液を基板に供給する第1の液供給部と、硫酸溶液及び過酸化水素水の混合液であって第1温度より低い第2温度の混合液を基板の処理対象面に供給する第2の液供給部と、基板の温度を過酸化水素水の沸点以上とするように第1の液供給部に第1温度の硫酸溶液を供給させ、基板の温度が第2温度以上となった場合、第1の液供給部に第1温度の硫酸溶液の供給を止めさせ、第2の液供給部に第2温度の混合液を供給させる制御部とを備える。
実施形態に係る基板処理方法は、過酸化水素水の沸点以上の第1温度の硫酸溶液を基板に供給し、基板の温度を過酸化水素水の沸点以上とする工程と、基板の温度が過酸化水素水の沸点以上となった場合、第1温度の硫酸溶液の供給を停止し、硫酸溶液及び過酸化水素水の混合液であって第1温度より低い第2温度の混合液を基板の処理対象面に供給する工程とを有する。
本発明の実施形態によれば、処理性能の向上及び処理液使用量の低減を実現することができる。
実施の一形態に係る基板処理装置の概略構成を示す図である。 実施の一形態に係る硫酸溶液の硫酸濃度及び沸点の関係を説明するための説明図である。 実施の一形態に係るレジスト剥離の実験結果を説明するための説明図である。 実施の一形態に係る基板処理装置の液吐出タイミングを説明するための説明図である。
実施の一形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、実施形態に係る基板処理装置1は、処理液により基板Wを処理する基板処理槽2と、その基板処理槽2に処理液を供給する液供給装置3と、基板処理槽2から排出された処理液を液供給装置3に戻す液戻し部4と、各部2、3及び4を制御する制御部5とを備えている。なお、本実施形態では、処理液として硫酸溶液及び過酸化水素水の混合液(以下、単にSPMという)を用いる。
基板処理槽2は、槽内部に設けられたカップ2aと、そのカップ2a内で基板Wを水平状態で支持するテーブル2bと、そのテーブル2bを水平面内で回転させる回転機構2cとを具備している。
カップ2aは、円筒形状に形成されており、テーブル2bを周囲から囲んで内部に収容する。カップ2aの周壁の上部は径方向の内側に向かって傾斜しており、テーブル2b上の基板Wの処理対象面Waが露出するように開口している。このカップ2aは、回転する基板Wの処理対象面Waから流れ落ちた処理液、さらに、基板Wの処理対象面Waやその反対面Wbから飛散した処理液などを受け取る。
テーブル2bは、カップ2a内の中央付近に位置付けられ、水平面内で回転可能に設けられている。このテーブル2bは、ピンなどの支持部材2b1を複数有しており、それらの支持部材2b1により、ウェーハや液晶基板などの基板Wを挟み込むように支持する。この基板Wは処理対象面Waにマスク用などのレジスト膜(レジスト層)を有している。
回転機構2cは、テーブル2bの中央を回転中心としてテーブル2bを回転させる。この回転機構2cは、テーブル2bの中央に連結された回転軸やその回転軸を回転させるモータ(いずれも図示せず)などを具備している。このモータは制御部5に電気的に接続されており、その駆動が制御部5により制御される。
液供給装置3は、基板Wの処理対象面Waに第1温度の硫酸溶液を供給する第1の液供給部3aと、基板Wの処理対象面Waに第2温度のSPMを供給する第2の液供給部3bと、基板Wの処理対象面Waの反対面Wbに第3温度の硫酸溶液を供給する第3の液供給部3cと、各部3a、3b及び3cに供給する硫酸溶液を循環させる液循環部3dとを備えている。
ここで、第1温度は過酸化水素水の沸点以上の所定の基板処理温度であり、第2温度は第1温度より低い温度である。また、第3温度は第1温度以上の温度である。所定の基板処理温度の範囲は、SPMにより基板Wを処理するときの温度範囲であり、例えば、150℃以上308℃以下の範囲内に設定されている(詳しくは、後述する)。一例として、所定の基板処理温度が150℃に決定された場合には、第1温度は150℃となり、第2温度は150℃未満となり、第3温度は150℃以上となる。また、例えば、所定の基板処理温度が200℃に決定された場合には、第1温度は200℃及び第3温度は200℃以上となるが、第2温度は150℃未満のままである。
第1の液供給部3aは、テーブル2b上の基板Wの処理対象面Waに第1温度の硫酸溶液を供給する第1のノズル11と、その第1のノズル11と液循環部3dとを接続する供給管12と、その供給管12を流れる硫酸溶液を加熱する加熱部13と、供給管12を開閉する開閉弁14と、硫酸溶液の流れ方向を液循環部3dから第1のノズル11への一方向に限定する逆止弁15とを有している。
第1のノズル11は、テーブル2b上の基板Wの処理対象面Waに向けて第1温度の硫酸溶液を吐出する。この第1のノズル11は、テーブル2b上の基板Wの処理対象面Waに沿って移動可能に設けられおり、そのテーブル2b上の基板Wの処理対象面Waに沿って移動しながら、あるいは、処理対象面Waの略中央に対向する所定位置から、処理対象面Waに向けて硫酸溶液を吐出する。
供給管12は、第1のノズル11と液循環部3dとを接続する配管であり、この供給管12に開閉弁14及び逆止弁15が設けられている。開閉弁14としては、例えば、電磁弁などを用いることが可能である。この開閉弁14は制御部5に電気的に接続されており、その制御部5による制御に応じて供給管12の流路を開閉する。
加熱部13は、供給管12の途中にその供給管12を流れる硫酸溶液を加熱可能に設けられている。この加熱部13は制御部5に電気的に接続されており、その制御部5による制御に応じて供給管12を流れる硫酸溶液を加熱する。この加熱部13としては、例えば、ヒータを用いることが可能である。加熱温度は、供給管12を流れる硫酸溶液の温度が第1温度となるように設定されている。
第2の液供給部3bは、テーブル2b上の基板Wの処理対象面Waに第2温度のSPMを供給する第2のノズル21と、その第2のノズル21と液循環部3dとを接続する供給管22と、過酸化水素水を貯留する貯留部23と、その貯留部23と供給管22と接続する混合管24と、供給管22を開閉する開閉弁25と、混合管24を開閉する開閉弁26と、硫酸溶液の流れ方向を液循環部3dから第2のノズル21への一方向に限定する逆止弁27と、過酸化水素水の流れ方向を貯留部23から供給管22への一方向に限定する逆止弁28と、送液力を生じさせるポンプ29とを有している。なお、第2の液供給部3bは硫酸溶液及び過酸化水素水を混合してSPMを生成する混合液生成部として機能する。
第2のノズル21は、テーブル2b上の基板Wの処理対象面Waに向けて第2温度のSPMを吐出する。この第2のノズル21は、テーブル2b上の基板Wの処理対象面Waに沿って移動可能に設けられおり、そのテーブル2b上の基板Wの処理対象面Waに沿って移動しながら、あるいは、処理対象面Waの略中央に対向する所定位置から、処理対象面Waに向けてSPMを吐出する。
供給管22は、第2のノズル21と液循環部3dとを接続する配管であり、この供給管22に開閉弁25及び逆止弁27が設けられている。開閉弁25としては、例えば、電磁弁などを用いることが可能である。この開閉弁25は制御部5に電気的に接続されており、その制御部5による制御に応じて供給管22の流路を開閉する。
貯留部23は、常温(例えば20〜30℃程度)の過酸化水素水を貯留するタンクである。この貯留部23内の過酸化水素水は、ポンプ29の駆動によって混合管24に送られてその混合管24内を流れていく。ポンプ29は制御部5に電気的に接続されており、その制御部5による制御に応じて混合管24に貯留部23内の過酸化水素水を送る。
混合管24は、開閉弁25より下流側の供給管22と貯留部23とを接続する配管であり、この混合管24に開閉弁26及び逆止弁28が設けられている。開閉弁26としては、例えば、電磁弁などを用いることが可能である。この開閉弁26は制御部5に電気的に接続されており、その制御部5による制御に応じて混合管24の流路を開閉する。
この混合管24は供給管22に過酸化水素水を供給し、供給した過酸化水素水と供給管22内の硫酸溶液とを混合する。このとき、硫酸溶液と過酸化水素水が混合されると、その際の反応熱によってSPMの温度は高くなって第2温度となる(詳しくは、後述する)。
第3の液供給部3cは、テーブル2b上の基板Wの処理対象面Waの反対面Wbに第3温度の硫酸溶液を供給する第3のノズル31と、その第3のノズル31と液循環部3dとを接続する供給管32と、その供給管32を流れる硫酸溶液を加熱する加熱部33と、供給管32を開閉する開閉弁34と、硫酸溶液の流れ方向を液循環部3dから第3のノズル31への一方向に限定する逆止弁35とを有している。
第3のノズル31は、テーブル2b上の基板Wの処理対象面Waの裏面である反対面Wbに第3温度の硫酸溶液を吐出する。この第3のノズル31は、硫酸溶液を放射状に、あるいは、吐出角度を変えながら吐出することが可能であり、処理対象面Waの反対面Wbの略中央に対向する所定位置から硫酸溶液を吐出する。
供給管32は、第3のノズル31と液循環部3dとを接続する配管であり、この供給管32に開閉弁34及び逆止弁35が設けられている。開閉弁34としては、例えば、電磁弁などを用いることが可能である。この開閉弁34は制御部5に電気的に接続されており、その制御部5による制御に応じて供給管32の流路を開閉する。
加熱部33は、供給管32の途中にその供給管32を流れる硫酸溶液を加熱可能に設けられている。この加熱部33は制御部5に電気的に接続されており、その制御部5による制御に応じて供給管32を流れる硫酸溶液を加熱する。この加熱部33としては、例えば、ヒータを用いることが可能である。加熱温度は、供給管32を流れる硫酸溶液の温度が第3温度となるように設定されている。
液循環部3dは、硫酸溶液を貯留する貯留部41と、その貯留部41内の硫酸溶液を循環させる循環管42と、その循環管42を流れる硫酸溶液を加熱する加熱部43と、循環管42の開度(すなわち循環する処理液の流量)を調整する調整弁44と、送液力を生じさせるポンプ45とを備えている。
貯留部41は、例えば60℃以上120℃以下の硫酸溶液を貯留するタンクである。この貯留部41内の硫酸溶液は、ポンプ45の駆動によって循環管42に送られてその循環管42内を流れていく。ポンプ45は制御部5に電気的に接続されており、その制御部5による制御に応じて循環管42に貯留部41内の硫酸溶液を送る。
循環管42は、貯留部41から延びてその貯留部41に戻り、硫酸溶液を循環させる配管であり、この循環管42に調整弁44が設けられている。調整弁44としては、例えば、電磁弁などを用いることが可能である。この調整弁44は制御部5に電気的に接続されており、その制御部5による制御に応じて循環管42の開度、すなわち流量を調整する。また、循環管42には、第1の液供給部3aの供給管12、第2の液供給部3bの供給管22及び第3の液供給部3cの供給管32が個別に接続されている。
加熱部43は、循環管42の途中に設けられており、その循環管42を流れる硫酸溶液を加熱することが可能になっている。この加熱部43は制御部5に電気的に接続されており、その制御部5による制御に応じて循環管42を流れる硫酸溶液を加熱する。この加熱部43としては、例えば、ヒータを用いることが可能である。加熱温度は、循環管42を流れる硫酸溶液の温度が硫酸溶液の沸点より小さく、例えば60℃以上120℃以下の範囲内、一例として80℃になるように設定されている。
液戻し部4は、基板処理槽2のカップ2aから液体を回収する回収管4aと、その回収管4aを流れる回収液を冷却する冷却部4bとを備えている。回収管4aは、カップ2aの底面と液循環部3dの貯留部41とを接続する管であり、この回収管4aに冷却部4bが設けられている。冷却部4bとしては、例えば、ペルチェ素子や熱交換器などを用いることが可能である。この冷却部4bは制御部5に電気的に接続されており、その制御部5による制御に応じて、回収管4a内を流れる回収液を冷却する。冷却温度は、回収液が例えば60℃以上120℃以下の範囲内、一例として80℃になるように設定されている。なお、SPMが基板Wの処理対象面Wa上で反応するとき、過酸化水素水が分解して水やペルオキソ一硫酸(過硫酸)、ペルオキソ二硫酸になるため、回収液は硫酸溶液となる。
ここで、硫酸溶液及び過酸化水素水の反応熱は高くなるため、前述のように冷却部4bを設けているが、これに限るものではなく、硫酸溶液及び過酸化水素水の反応熱が問題とならない程度、すなわち回収液が例えば60℃以上120℃以下の範囲内になる場合には、回収液を冷却する必要が無くなるため、冷却部4bを設けなくても良い。
制御部5は、各部を集中的に制御するマイクロコンピュータと、基板処理に関する基板処理情報や各種プログラムなどを記憶する記憶部と(いずれも図示せず)を備えている。この制御部5は、基板処理情報や各種プログラムに基づいて基板処理槽2や液供給装置3、液戻し部4などの各部を制御する。例えば、基板処理槽2及び液供給装置3による基板処理や液循環、液戻し部4による液回収などの制御を行う。
ここで、前述の処理液はSPMであるため、所定の基板処理温度範囲が150℃以上308℃以下になっていることが望ましいが、この範囲の上限温度及び下限温度について説明する。
図2に示すように、硫酸溶液の硫酸濃度(wt%:質量パーセント濃度)と沸点(℃)との関係が示されている。なお、質量パーセント濃度とは、(溶質の質量/溶液の質量)×100である。この硫酸溶液の硫酸濃度と沸点との関係が図3にグラフA1として示されており、レジスト剥離の実験結果(○印又は×印)が硫酸溶液の硫酸濃度及びSPMの温度の組み合わせ毎に示されている。
図3に示すように、レジスト剥離が可能である場合には(剥離可能)、○印(丸印)が示されており、レジストが残ってレジスト剥離が不完全である場合には(剥離残り)、×印(バツ印)が示されている。硫酸濃度が約65wt%から約96wt%の範囲以内であり、SPMの温度が150℃以上であれば、レジスト剥離が可能となっている。なお、硫酸濃度が65wt%であるとき、硫酸溶液の沸点は150℃であり、SPMの沸点も同じく150℃である。この実験結果から、所定の基板処理温度範囲の下限温度は150℃以上であることが望ましい。
なお、図2からわかるように、硫酸溶液の沸点を150℃以上とするためには、硫酸溶液の硫酸濃度を65wt%以上とする必要があるが、硫酸溶液の硫酸濃度が65wt%より薄まるまでは、基板処理槽2から排出された排液を回収し、その回収液を硫酸溶液として使用することができる。
次いで、所定の基板処理温度範囲の上限温度は、レジストを剥離することが可能である温度から決定される。ここで、レジスト剥離が可能な範囲は、図3において○印が付いている範囲である。○印が付いている範囲の硫酸濃度は、65wt%から96wt%の範囲である。このとき、図2に示すように、硫酸溶液の沸点の温度範囲は150℃以上308℃以下の範囲となり、それに伴い、SPMの温度範囲も硫酸溶液の沸点と同様、150℃以上308℃以下となる。この硫酸溶液の沸点とSPMの温度範囲の上限値から、所定の基板処理温度範囲の上限温度は308℃となる。このため、所定の基板処理温度範囲の上限温度は308℃以下であることが望ましい。
ただし、前述の硫酸溶液及び過酸化水素水の混合液の比率は、除去プロセスにより変化するが、過酸化水素水の濃度が減ってしまうと剥離性が低下するため、例えば、硫酸溶液:過酸化水素水の体積比で100:1〜3:1の比率である(硫酸溶液の体積は過酸化水素水の体積に対して例えば3倍以上100倍以下である)。また、より好ましくは、HSO(98wt%):H(35wt%)=7:3〜20:1という比率である。
なお、第2の液供給部3bにおいて、供給管22や混合管24の太さを変えたり、あるいは、供給管22の開閉弁25や混合管24の開閉弁26を調整弁に換えて管の開度を調整したりすることで、硫酸溶液及び過酸化水素水の混合液の比率を変えることが可能である。
次に、前述の基板処理装置1が行う基板処理動作について図4を参照して説明する。制御部5は、基板処理情報や各種プログラムなどに基づいて基板処理を実行する。一例として所定の基板処理温度は150℃に決定されている。このとき、第1温度は150℃となり、第2温度は150℃未満となり、第3温度は150℃以上となる。また、硫酸溶液の硫酸濃度は65wt%以上である。
まず、テーブル2b上の基板Wが回転機構2cにより所定の回転速度で回転し、その後、図4に示すように、ステップS1において、第1の液供給部3aの第1のノズル(第1ノズル)11から第1温度の硫酸溶液が基板Wの処理対象面Waに吐出され、さらに、第3の液供給部3cの第3のノズル(第3ノズル)31から第3温度の硫酸溶液が基板Wの処理対象面Waの反対面Wbに吐出される。
このとき、第1のノズル11から硫酸溶液が基板Wの処理対象面Waの略中央に供給されると、基板Wの回転による遠心力によって基板Wの処理対象面Waの全体に広がっていき、その表面に液膜が形成される。同じように、第3のノズル31から硫酸溶液が基板Wの処理対象面Waの反対面Wbの略中央に供給されると、基板Wの回転による遠心力によって基板Wの処理対象面Waの反対面Wbの全体に広がっていき、その表面に液膜が形成される。なお、第3のノズル31を第1のノズル11に対向した位置に設けているが、これに限るものではなく、例えば、基板Wの回転軸に対して対称的に設置しても良い。
ここで、基板Wの処理対象面Waの中心からずらした位置に処理液を供給するオフセットを行う場合には、基板Wの処理対象面Waの中心に処理液を供給する場合と比較すると、処理液が常に同じ基板W上の位置に供給されず、つまり、基板Wが回転していることで、基板Wに到達する処理液の位置が変化して、基板Wの広範囲を加熱することができる。さらに、処理液を放射状に吐出すれば、処理液が基板Wに供給される範囲が拡大されるので、基板Wの処理対象面Waの中心から外周にかけての加熱の均一性を向上させることができる。
第1の液供給部3aでは、加熱部13により硫酸溶液が加熱され、その第1温度は150℃となっており、同様に、第3の液供給部3cでも、加熱部33により硫酸溶液は加熱され、その第3温度は150℃以上となっている。このような第1温度の硫酸溶液及び第3温度の硫酸溶液が基板Wに向けて吐出され、それらの硫酸溶液によって基板Wが温められる。
ステップS1の液供給開始から所定時間t1が経過し、基板Wが十分に温まって所定の基板処理温度、すなわち150℃になると、ステップS2において、第1のノズル11からの硫酸溶液吐出が止められ、第2の液供給部3bにおいて硫酸溶液及び過酸化水素水が混合され、第2のノズル(第2ノズル)21から第2温度のSPMが基板Wの処理対象面Wa上に吐出される。
このとき、第2のノズル21からSPMが基板Wの処理対象面Waの略中央に供給されると、基板Wの回転による遠心力によって基板Wの処理対象面Waの全体に広がっていき、その表面に液膜が形成される。なお、第3のノズル31からの硫酸溶液吐出は継続されている。
第2の液供給部3bでは、60℃以上120℃以下の硫酸溶液と常温(例えば20〜30℃程度)の過酸化水素水が混合されると、その際の反応熱によってSPMの温度は高くなって第2温度となるが、この第2温度は、所定の基板処理温度、すなわちSPMの沸点より低くなっているので、突沸を防止することができる。加えて、SPMが基板Wの処理対象面Wa上に到達するまで過酸化水素水の分解、すなわちペルオキソ一硫酸及びペルオキソ二硫酸の反応の促進を抑えることができる。また、基板Wの処理対象面Wa上では、加熱された基板Wの温度により過酸化水素水が分解し、酸化力の強いペルオキソ一硫酸及びペルオキソ二硫酸の反応が促進するので、レジスト剥離性を向上させることができる。
なお、第1のノズル11からの硫酸溶液吐出が止められても、第3のノズル31からの硫酸溶液吐出が継続されているので、第3温度の硫酸溶液が基板Wの処理対象面Waの反対面Wbに供給され続け、基板Wの温度が維持されている。このため、第2のノズル21から吐出された第2温度のSPMによって基板Wの温度が低下することを抑止することができる。
ただし、第3のノズル31からの硫酸溶液吐出は必ずしも必要なものではなく、例えば、第2のノズル21から吐出された第2温度のSPMによって基板Wの温度が低下しても、その基板Wの温度が所定の基板処理温度以上となる場合など、第3のノズル31からの硫酸溶液吐出を実行しないことも可能である。
ここで、第2温度は過酸化水素水の沸点より低いことが望ましいが、これに限るものではなく、第2温度は過酸化水素水の沸点より高くても第1温度より低ければ良い。
次に、ステップS2の液供給開始から所定時間t2が経過し、基板Wの処理対象面Waの全体が硫酸溶液からSPMに置換されると、ステップS3において、第2のノズル21からのSPM吐出が止められる。さらに、基板Wの回転速度が処理対象面Wa上のSPMが回転による遠心力によって飛散しない程度に遅くされ、基板Wの処理対象面Wa上のSPMがパドル状態(液溜まり状態)にされる。
このパドル状態では、基板Wの処理対象面Waに対するSPMの供給が止められているため、基板Wの処理対象面Wa上のSPMの温度は基板Wの温度まで確実に上昇する。また、基板Wの処理対象面Waの反対面Wbには第3のノズル31から硫酸溶液が吐出され続けているため、基板Wの温度が維持され、基板Wの温度低下は防止されている。
ステップS3の液供給停止から所定時間t3が経過すると、ステップS4において、再び、第2のノズル21から第2温度のSPMが基板Wの処理対象面Waに吐出される。さらに、基板Wの回転速度が処理対象面Wa上のSPMが回転による遠心力によって飛散する程度に速くされ、基板Wの処理対象面Wa上のSPMが新しいSPMに置換される。なお、基板Wの回転数を上げなくても良く、例えば、新しいSPMで、基板上にあるSPMを押し流しても良い。
その後、ステップS4の液供給開始から所定時間t2が経過し、基板Wの処理対象面Wa上のパドル状態のSPMが新しいSPMに置換されると、ステップS5において、第2のノズル21からのSPM吐出が止められる。さらに、再び、基板Wの回転速度が処理対象面Wa上のSPMが回転による遠心力によって飛散しない程度に遅くされ、基板Wの処理対象面Wa上のSPMがパドル状態(液溜まり状態)にされる。
このようにSPMの吐出及びパドル状態がn回(n=1以上)繰り返され、ステップS5の液供給停止から所定時間t3が経過すると、ステップS6において、第3のノズル31からの硫酸溶液吐出が止められる。さらに、基板Wの回転速度が処理対象面Wa上のSPMが回転による遠心力によって飛散する程度に速くされ、基板Wの処理対象面Wa上のSPMが飛ばされ、その後、基板Wの回転が停止される。
なお、前述では、液供給の開始及び停止を所定時間で決定しているが、その他の手段としては、基板Wに供給される処理液の液膜厚を測定し、その液膜厚に応じて実施するようにしても良い。例えば、処理液を供給して膜厚が所定膜厚になれば液供給を停止し、所定膜厚より低くなると液供給を行う。また、基板W上に供給される処理液の温度を温度計により測定し、液温度に応じて液供給の開始及び停止を行うようにしても良い。
ここで、第2温度のSPMは基板Wから排出されるとき、少なくとも反対面Wbに吐出された温度が高い硫酸溶液と混ざるため、過酸化水素水の分解が進み、硫酸溶液となる。この硫酸溶液は、カップ2aから回収管4aを流れて冷却部4bにより冷却され、その後、貯留部41に回収される。なお、SPMにおいては、ペルオキソ一硫酸及びペルオキソ二硫酸が生成されると、過酸化水素水は水に分解される。レジスト剥離時には、ペルオキソ一硫酸及びペルオキソ二硫酸の酸化力が働くが、高温状態(基板温度)により反応が促進されて消失する。つまり、残りの硫酸と水が基板表面から飛散し、基板Wの反対面に吐出している硫酸溶液と混合する。
このようなSPMによるレジスト除去が完了すると、次に水洗が行われる。レジスト除去と水洗を同じ基板処理槽2で行う場合には、基板Wから排出された硫酸溶液と水洗用の水が混ざらないように二つの液受け部及びそれらの液受け部を切り換える機構を設け、処理液に応じて液受け部を切り換えることが望ましい。水洗後には、同一の基板処理槽2内で別の処理液での処理を行っても良く、その際には処理液が混合しないように処理液を切り換える処理液切り替え機構を設けることが望ましい。また、別の基板処理槽に基板Wを移動し、そこで他の処理液での処理を行っても良い。最終水洗後、基板Wを乾燥させて処理が終了する。
以上説明したように、実施形態によれば、基板Wの処理対象面WaにSPMを供給する前に、基板Wが過酸化水素水の沸点以上の第1温度の硫酸溶液によって過酸化水素水の沸点以上に温められている。したがって、第1温度よりも低い第2温度のSPMが基板Wの処理対象面Wa上に供給されると、その処理対象面Wa上で過酸化水素水の沸点以上に温められる。このとき、SPM中の過酸化水素水が効率良く分解し、強い酸化力を有するペルオキソ一硫酸及びペルオキソ二硫酸が生成されるため、確実にレジストを除去することが可能となり、処理性能を向上させることができる。
さらに、硫酸溶液及び過酸化水素水を混合してから基板Wの処理対象面Waに供給するが、SPMが基板Wの処理対象面Wa上に到達するまで、SPMの温度は第1温度よりも低い第2温度であるため、SPMが基板Wの処理対象面Wa上に到達するまで過酸化水素水の分解を抑えることが可能となる。つまり、SPMの温度を第1温度よりも低い第2温度にすることで、SPMが基板Wの処理対象面Wa上に到達するまで過酸化水素水の消失を防止することが可能となり、加えて、SPMが基板Wの処理対象面Wa上に到達するまで過酸化水素水の分解、すなわちペルオキソ一硫酸及びペルオキソ二硫酸の反応の促進を抑えることが可能となる。このため、大量の過酸化水素水を硫酸溶液に混合する必要もなくなり、過酸化水素水の使用量が減り、さらに、硫酸濃度低下が抑えられて再利用が容易となるので、トータルの処理液使用量を低減することができる。
なお、前述のように硫酸溶液により基板Wを加熱することが重要である。例えば、基板Wをヒータで加熱した場合、ヒータは、赤外線を照射して加熱するが、基板W(半導体ウエハ)は赤外線を吸収せずに透過してしまう。基板Wが光を吸収しないで透過すると、基板W自体が加熱されない。また、基板Wの上に処理液があると、処理液がヒータからの赤外線を吸収することになる。つまり、基板Wが加熱されず、処理液だけが加熱される。したがって、基板Wは、加熱された処理液を媒介として加熱されていく。しかし、この場合だと、基板Wを加熱するため、処理液を高温に加熱するまでに時間を要する。また、処理液がSPMであれば、基板Wが加熱されずに先にSPMが加熱される。この場合には、SPMのペルオキソ一硫酸及びペルオキソ二硫酸の反応が促進するため、強い酸化力が一瞬のうちで消失してレジストを剥離することができなくなってしまう。
ところが、高温の硫酸溶液を加熱媒体として使用すると、硫酸溶液の熱が基板Wに伝達するので、時間を要することなく基板W自体を加熱することができる。その結果、基板Wは高温状態になり、その上に供給される低温のSPMには基板Wの熱が伝わって、反応が促進されることで、レジストを良好に剥離することができる。このように硫酸溶液により基板Wを温めることがレジスト剥離に寄与する。この点から考えれば、加熱媒体として、硫酸溶液以外にも、高温の液体を用いることが可能である。また、加熱媒体として液体を用い、基板Wの処理対象面Waに直接、高温の液体を供給することによって、基板Wの処理対象面Waを直接加熱することができる。したがって、ヒータなどによる間接加熱に比べ、基板Wの処理対象面Waの加熱効率を向上させることができる。
ここで、加熱媒体に硫酸溶液を採用した理由は、SPMを基板Wの処理対象面Wa上で反応させたとき、過酸化水素水が分解して水やペルオキソ一硫酸(過硫酸)、ペルオキソ二硫酸になるため、SPMを硫酸溶液として回収することができるからである。つまり、この硫酸溶液を加熱媒体として、あるいは、SPM生成のための硫酸溶液として再利用することが可能である。例えば、加熱媒体として硫酸溶液以外の加熱液を用いた場合、排液の再利用のためには、排液を加熱液と硫酸溶液に分離して回収する必要がある。ところが、前述のように加熱媒体として硫酸溶液を用いることで、排液が硫酸溶液となるため、排液を分離して回収する必要は無くなる。これにより、硫酸溶液用の配管を設けるだけで、分離回収機構を設ける必要は無くなるので、装置の簡略化を実現することができる。
(他の実施形態)
前述の実施形態においては、第1の液供給部3aにより基板Wの処理対象面Waに第1温度の硫酸溶液を供給しているが、これに限るものではなく、その基板Wの処理対象面Waに対する硫酸溶液の供給を無くし、例えば、第3の液供給部3cにより、基板Wの処理対象面Waの反対面Wbに第3温度の硫酸溶液、つまり第1温度以上の硫酸溶液を供給して基板Wを温めるようにしても良い。すなわち、第1温度以上の硫酸溶液により基板Wを温めることが可能であれば、基板Wの処理対象面Wa及びその反対面Wbのどちらに硫酸溶液を供給しても良い。
また、前述の実施形態においては、加熱した硫酸溶液により基板Wを温めているが、これに限るものではなく、その硫酸溶液による加熱に加え、基板Wを加熱する補助として、光を照射するランプや発熱するヒータ、電磁波を用いる電磁加熱器、また、ホットプレートなどの加熱部を用いることも可能である。なお、硫酸溶液による加熱よりも先に加熱部による加熱を実行すると、基板Wの処理対象面Wa上のレジストが炭化して除去し難くなることがあるため、加熱部による加熱よりも先に硫酸溶液による加熱を実行することが望ましい。
また、前述の実施形態において、基板処理槽2のカップ2a内の硫酸溶液の硫酸濃度、あるいは、液戻し部4の回収管4aを流れる硫酸溶液の硫酸濃度を検出する濃度検出部を追加し、第2の液供給部3bによる液供給中、濃度検出部により検出された硫酸濃度に応じて制御部5により第1の液供給部3aの液供給(すなわち開閉弁14)を制御するようにしても良い。例えば、制御部5は、硫酸濃度が所定値(例えば65wt%)より低くなった場合、第1の液供給部3aに第1温度の硫酸溶液を供給させ、硫酸濃度が所定値以上となった場合、第1の液供給部3aに第1温度の硫酸溶液の供給を停止させる。これにより、回収液となる硫酸溶液の硫酸濃度、すなわち貯留部41内の硫酸溶液の硫酸濃度を所定値に維持することができる。
また、前述の実施形態において、基板Wの処理対象面Waに第2温度のSPMを供給する際、基板Wの処理対象面Waに沿って第2のノズル21を移動させる場合には、基板Wの処理対象面Waの外周から中心に向けて移動させることが望ましい。この場合には、基板Wの処理対象面Waの外周から順次基板Wの温度が低下するため、基板Wの処理対象面Waの略中心に第2温度のSPMを供給する場合、あるいは、基板Wの中心から外周に向けて第2のノズル21を移動させながら供給を行う場合と比べ、基板Wの処理対象面Waの全体が第2温度のSPMによって一気に冷えてしまうことを抑止することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 基板処理装置
3a 第1の液供給部
3b 第2の液供給部
3c 第3の液供給部
5 制御部
W 基板
Wa 処理対象面
Wb 処理対象面の反対面

Claims (6)

  1. 過酸化水素水の沸点以上の第1温度の硫酸溶液を基板に供給する第1の液供給部と、
    硫酸溶液及び過酸化水素水の混合液であって前記第1温度より低い第2温度の混合液を前記基板の処理対象面に供給する第2の液供給部と、
    前記基板の温度を前記過酸化水素水の沸点以上とするように前記第1の液供給部に前記第1温度の硫酸溶液を供給させ、前記基板の温度が前記第2温度以上となった場合、前記第1の液供給部に前記第1温度の硫酸溶液の供給を止めさせ、前記第2の液供給部に前記第2温度の混合液を供給させる制御部と、
    を備えることを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記第1温度以上の第3温度の硫酸溶液を前記基板の処理対象面の反対面に供給する第3の液供給部をさらに備え、
    前記第1の液供給部は、前記基板の処理対象面に前記第1温度の硫酸溶液を供給し、
    前記制御部は、前記過酸化水素水の沸点以上となった前記基板の温度を維持するように前記第3の液供給部に前記第3温度の硫酸溶液を供給させることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記硫酸溶液の硫酸の質量パーセント濃度は65%以上であり、
    前記第1温度は150℃以上308℃以下であり、
    前記第2温度は150℃未満であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 過酸化水素水の沸点以上の第1温度の硫酸溶液を基板に供給し、前記基板の温度を前記過酸化水素水の沸点以上とする工程と、
    前記基板の温度が前記過酸化水素水の沸点以上となった場合、前記第1温度の硫酸溶液の供給を停止し、硫酸溶液及び過酸化水素水の混合液であって前記第1温度より低い第2温度の混合液を前記基板の処理対象面に供給する工程と、
    を有することを特徴とする基板処理方法。
  5. 前記基板の温度を前記過酸化水素水の沸点以上とする工程では、前記第1温度の硫酸溶液を前記基板の処理対象面に供給し、
    前記第1温度以上の第3温度の硫酸溶液を前記基板の処理対象面の反対面に供給し、前記第2温度以上となった前記基板の温度を維持する工程をさらに有することを特徴とする請求項4に記載の基板処理方法。
  6. 前記硫酸溶液の硫酸の質量パーセント濃度は65%以上であり、
    前記第1温度は150℃以上308℃以下であり、
    前記第2温度は150℃未満であることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の基板処理方法。
JP2015163850A 2014-09-30 2015-08-21 基板処理装置及び基板処理方法 Active JP6587865B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW104131269A TWI629115B (zh) 2014-09-30 2015-09-22 基板處理裝置及基板處理方法
TW107119206A TWI669580B (zh) 2014-09-30 2015-09-22 基板處理裝置及基板處理方法
TW106118891A TWI647547B (zh) 2014-09-30 2015-09-22 基板處理裝置及基板處理方法
KR1020150134549A KR101780862B1 (ko) 2014-09-30 2015-09-23 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US14/867,458 US9966282B2 (en) 2014-09-30 2015-09-28 Substrate processing apparatus and substrate processing method
CN201510639612.XA CN105470111B (zh) 2014-09-30 2015-09-30 基板处理装置及基板处理方法
CN201810238635.3A CN108461427B (zh) 2014-09-30 2015-09-30 基板处理装置及基板处理方法
KR1020170116729A KR101879994B1 (ko) 2014-09-30 2017-09-12 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR1020180068787A KR101930210B1 (ko) 2014-09-30 2018-06-15 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201483 2014-09-30
JP2014201483 2014-09-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019136250A Division JP6736735B2 (ja) 2014-09-30 2019-07-24 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016072613A true JP2016072613A (ja) 2016-05-09
JP2016072613A5 JP2016072613A5 (ja) 2019-06-06
JP6587865B2 JP6587865B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=55867411

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015163850A Active JP6587865B2 (ja) 2014-09-30 2015-08-21 基板処理装置及び基板処理方法
JP2019136250A Active JP6736735B2 (ja) 2014-09-30 2019-07-24 基板処理装置及び基板処理方法
JP2020121223A Active JP6970791B2 (ja) 2014-09-30 2020-07-15 基板処理装置及び基板処理方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019136250A Active JP6736735B2 (ja) 2014-09-30 2019-07-24 基板処理装置及び基板処理方法
JP2020121223A Active JP6970791B2 (ja) 2014-09-30 2020-07-15 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (3) JP6587865B2 (ja)
KR (3) KR101780862B1 (ja)
CN (1) CN108461427B (ja)
TW (3) TWI669580B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180113946A (ko) * 2018-10-04 2018-10-17 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
WO2019021741A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 株式会社Screenホールディングス 処理液除電方法、基板処理方法および基板処理システム
US10304687B2 (en) 2016-07-29 2019-05-28 Semes Co., Ltd. Substrate treating apparatus and substrate treating method
CN110364431A (zh) * 2018-03-26 2019-10-22 株式会社斯库林集团 基板处理方法及基板处理装置
JP2019207982A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2020047857A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
WO2020110709A1 (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2021174958A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理方法、学習用データの生成方法、学習方法、学習装置、学習済モデルの生成方法、および、学習済モデル

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6587865B2 (ja) * 2014-09-30 2019-10-09 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
KR102622445B1 (ko) * 2020-04-24 2024-01-09 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 액 공급 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004879A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2013074090A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715895B2 (ja) * 1984-10-29 1995-02-22 富士通株式会社 基板表面洗浄方法
JP3277404B2 (ja) * 1993-03-31 2002-04-22 ソニー株式会社 基板洗浄方法及び基板洗浄装置
JP2000091288A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Pyuarekkusu:Kk 高温霧状硫酸による半導体基板の洗浄方法及び洗浄装置
JP3540180B2 (ja) * 1998-12-24 2004-07-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP3773458B2 (ja) * 2002-03-18 2006-05-10 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法及びその装置
JP2007165842A (ja) * 2005-11-21 2007-06-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法及びその装置
JP5106800B2 (ja) * 2006-06-26 2012-12-26 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP2008066400A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP5090030B2 (ja) * 2007-03-16 2012-12-05 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP5016417B2 (ja) * 2007-08-24 2012-09-05 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP5460633B2 (ja) * 2010-05-17 2014-04-02 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記録した記録媒体
JP5714449B2 (ja) * 2011-08-25 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法および記憶媒体
JP6232212B2 (ja) * 2012-08-09 2017-11-15 芝浦メカトロニクス株式会社 洗浄液生成装置及び基板洗浄装置
JP6587865B2 (ja) * 2014-09-30 2019-10-09 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004879A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2013074090A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10304687B2 (en) 2016-07-29 2019-05-28 Semes Co., Ltd. Substrate treating apparatus and substrate treating method
WO2019021741A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 株式会社Screenホールディングス 処理液除電方法、基板処理方法および基板処理システム
JP2019029492A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 株式会社Screenホールディングス 処理液除電方法、基板処理方法および基板処理システム
CN110364431A (zh) * 2018-03-26 2019-10-22 株式会社斯库林集团 基板处理方法及基板处理装置
CN110364431B (zh) * 2018-03-26 2023-08-18 株式会社斯库林集团 基板处理方法及基板处理装置
JP2019207982A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7094147B2 (ja) 2018-05-30 2022-07-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2020047857A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
WO2020059280A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
US11883858B2 (en) 2018-09-20 2024-01-30 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing device and substrate processing method
JP7220537B2 (ja) 2018-09-20 2023-02-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
US11318504B2 (en) 2018-09-20 2022-05-03 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing device and substrate processing method
KR20180113946A (ko) * 2018-10-04 2018-10-17 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102012209B1 (ko) * 2018-10-04 2019-10-21 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2020088208A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP7128099B2 (ja) 2018-11-27 2022-08-30 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
WO2020110709A1 (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
WO2021220633A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理方法、学習用データの生成方法、学習方法、学習装置、学習済モデルの生成方法、および、学習済モデル
JP2021174958A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理方法、学習用データの生成方法、学習方法、学習装置、学習済モデルの生成方法、および、学習済モデル
JP7421410B2 (ja) 2020-04-30 2024-01-24 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理方法、学習用データの生成方法、学習方法、学習装置、学習済モデルの生成方法、および、学習済モデル

Also Published As

Publication number Publication date
KR101780862B1 (ko) 2017-10-10
TWI629115B (zh) 2018-07-11
CN108461427A (zh) 2018-08-28
JP6970791B2 (ja) 2021-11-24
KR20180074628A (ko) 2018-07-03
TWI669580B (zh) 2019-08-21
KR101930210B1 (ko) 2018-12-17
TW201833692A (zh) 2018-09-16
JP6587865B2 (ja) 2019-10-09
TWI647547B (zh) 2019-01-11
TW201734675A (zh) 2017-10-01
TW201622838A (zh) 2016-07-01
CN108461427B (zh) 2022-02-22
KR20170106277A (ko) 2017-09-20
KR101879994B1 (ko) 2018-07-18
KR20160038778A (ko) 2016-04-07
JP2020181993A (ja) 2020-11-05
JP2019220695A (ja) 2019-12-26
JP6736735B2 (ja) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6587865B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US9966282B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP6302708B2 (ja) ウェットエッチング装置
JP6168271B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5837787B2 (ja) 基板処理装置
WO2008029848A1 (fr) Appareil et procédé de traitement de substrat
US20110253176A1 (en) Method and apparatus for washing substrate
JP2006108304A (ja) 基板処理装置
CN107430987B (zh) 基板处理方法和基板处理装置
JP2014053592A (ja) 洗浄液生成装置、洗浄液生成方法、基板洗浄装置及び基板洗浄方法
JP2008235341A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
WO2020116164A1 (ja) 基板処理方法、および基板処理装置
TWI567855B (zh) 基板液處理裝置及基板液處理方法
JP7441620B2 (ja) 基板処理方法
WO2023223768A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR20230132693A (ko) 기판 처리 장치
JP6247100B2 (ja) 排液処理装置および排液処理方法
JP2005175228A (ja) レジスト剥離方法およびレジスト剥離装置
JP2006162866A (ja) レジスト膜の除去方法及びレジスト膜除去装置
KR20030096966A (ko) 기판 회전 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6587865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150