JP2016071214A - 現像剤収容ユニットおよび画像形成装置 - Google Patents

現像剤収容ユニットおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016071214A
JP2016071214A JP2014201767A JP2014201767A JP2016071214A JP 2016071214 A JP2016071214 A JP 2016071214A JP 2014201767 A JP2014201767 A JP 2014201767A JP 2014201767 A JP2014201767 A JP 2014201767A JP 2016071214 A JP2016071214 A JP 2016071214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
unit
transport
conveying
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014201767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6464643B2 (ja
Inventor
岡崎 好幸
Yoshiyuki Okazaki
好幸 岡崎
淳一 橋本
Junichi Hashimoto
淳一 橋本
龍也 山▲崎▼
Tatsuya Yamazaki
龍也 山▲崎▼
隆正 塚田
Takamasa Tsukada
隆正 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014201767A priority Critical patent/JP6464643B2/ja
Priority to US14/837,106 priority patent/US9465329B2/en
Priority to CN201510631674.6A priority patent/CN105467804B/zh
Publication of JP2016071214A publication Critical patent/JP2016071214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464643B2 publication Critical patent/JP6464643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】感光体から回収した現像剤を搬送する現像剤搬送部を設けても、現像剤搬送部内の現像剤を収容部に向けて搬送可能な現像剤収容ユニットおよび当該現像剤収容ユニットを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】クリーニングユニット100は、廃トナーを収容する収容部102と、収容部102の前側から収容部102の後側へ向けて廃トナーを搬送する本体部121と、廃トナーが回収される回収口を有し、前後方向および上下方向と直交する左右方向の長さが収容部102の左右方向の長さより小さく、収容部102の前側と繋がる第1トナー搬送部103と、少なくとも一部が第2搬送部103B内に配置され、第2搬送部103Bから収容部102に向けて廃トナーを搬送する延出部124と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、現像剤を収容する収容部を備える現像剤収容ユニットおよび当該現像剤収容ユニットを備える画像形成装置に関する。
従来、現像剤を収容する収容部と、収容部内の現像剤を前後方向一方側から他方側に向けて搬送する搬送部材とを備えた現像剤収容ユニットが知られている(特許文献1参照)。
特開2009−210650号公報
ところで、特許文献1の構成に、現像剤を収容部に向けて搬送するための、収容部よりも幅の小さい現像剤搬送部を設ける場合、収容部内の搬送部材では、現像剤搬送部内の現像剤を収容部に向けて搬送できないおそれがあった。
本発明は、以上の背景に鑑みてなされたものであり、像剤を搬送する、収容部よりも幅の小さい現像剤搬送部を設けても、現像剤搬送部内の現像剤を収容部に向けて搬送可能な現像剤収容ユニットおよび当該現像剤収容ユニットを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の現像剤収容ユニットは、現像剤を収容する収容部と、前記収容部の一方側から前記収容部の他方側へ向けて現像剤を搬送する第1搬送部材と、現像剤が回収される回収口を有し、前記一方側から前記他方側へ向かう方向と上下方向とに直交する第1方向の長さが前記収容部の前記第1方向の長さより短く、前記収容部の前記一方側と繋がる現像剤搬送部と、少なくとも一部が前記現像剤搬送部内に配置され、前記現像剤搬送部から前記収容部に向けて現像剤を搬送する第2搬送部材と、を備える。
現像剤収容ユニットに収容部より幅の小さい現像剤搬送部を設ける構成を採用した場合、収容部内の搬送部材では、現像剤搬送部内の現像剤を収容部に向けて搬送できないおそれがある。しかし、上記した構成によれば、第2搬送部材の少なくとも一部が現像剤搬送部内に配置されるので、現像剤搬送部を現像剤収容ユニットに設けても、第2搬送部材により、現像剤搬送部から収容部に向けて現像剤を搬送することができる。
前記した構成において、前記第1搬送部材と前記第2搬送部材は、同じ駆動源から駆動力が伝達される構成とすることができる。
このような構成によれば、第1搬送部材と第2搬送部材の動作を同期させやすい。
前記した構成において、前記第2搬送部材は、前記第1搬送部材と一体に形成されている構成とすることができる。
このような構成によれば、部品点数を削減できる。
前記した第1搬送部材と第2搬送部材が一体に形成された構成において、前記第1搬送部材は、前記一方側から前記他方側へ現像剤を搬送する第1搬送面を有する本体部と、所定の軸線を中心に回転する回転軸部と、前記軸線の周りを公転し、前記本体部を支持する支持部とを有するクランク軸と、前記クランク軸よりも、前記本体部の前記他方側に配置され、前記一方側および前記他方側に移動する支点部と、を有し、前記支点部を受ける受け部を備え、前記第2搬送部材は、前記現像剤搬送部内で前記一方側から前記他方側へ現像剤を搬送する第2搬送面を有し、前記本体部の前記一方側の端部から前記現像剤搬送部内に延びている構成とするのが望ましい。
このような構成によれば、第2搬送部材の先端の上下動の範囲が基端よりも大きくなるので、現像剤搬送部内の現像剤を掻き出しやすくなる。
前記した第2搬送部材が本体部の端部から現像剤搬送部内に延びている構成において、前記第2搬送部材の下端部が形成する面は、前記本体部の下端部が形成する面が前記他方側から前記一方側に延びる方向に対して上に傾斜している構成とするのが望ましい。
このような構成によれば、第2搬送部材の下端部が形成する面が、現像剤搬送部内の下面に干渉しにくい。
前記した現像剤収容ユニットが、前記収容部および前記現像剤搬送部を構成するフレームと、前記フレームの前記一方側に配置された取っ手と、を備える場合、前記現像剤搬送部は、前記取っ手と同じ側に配置されている構成とするのが望ましい。
このような構成によれば、現像剤搬送部が他方側に配置された構成と比較して、ユーザが取っ手を掴んだ際に、現像剤搬送部から現像剤がこぼれるのを抑制できる。
また、本発明の画像形成装置は、前記した取っ手を備えた現像剤収容ユニットと、装着された前記現像剤収容ユニットの前記取っ手側に、前記現像剤収容ユニットの着脱口が形成された装置本体と、を備え、前記現像剤搬送部は、前記収容部よりも前記幅方向の外側に突出している構成とすることができる。
このような構成によれば、装置本体の、収容部の幅方向外側のスペース、つまり、現像剤搬送部の他方側のスペースに部品が配置されていても、現像剤収容ユニットを装置本体の着脱口から着脱する際、現像剤搬送部が当該部品と干渉しない。そのため、装置本体の現像剤搬送部の他方側のスペースを有効に活用することができる。
また、本発明の画像形成装置は、現像剤像を担持する感光体と、現像剤を収容する収容部と、前記収容部の一方側から前記収容部の他方側へ向けて現像剤を搬送する第1搬送部材と、前記感光体から回収した現像剤が回収される回収口を有し、前記一方側から前記他方側へ向かう方向および上下方向と直交する第1方向の長さが前記収容部の前記第1方向の長さより小さく、前記収容部の前記一方側と繋がる現像剤搬送部と、少なくとも一部が前記現像剤搬送部内に配置され、前記現像剤搬送部から前記収容部に向けて現像剤を搬送する第2搬送部材と、を有する現像剤収容ユニットと、を備えた構成とすることができる。
本発明によれば、収容部より幅の小さい現像剤搬送部を現像剤収容ユニットに設けても、第2搬送部材により、現像剤搬送部から収容部に向けて現像剤を搬送することができる。
一実施形態に係るクリーニングユニットを備えたカラーレーザプリンタの概略構成を示す図である。 クリーニングユニットの斜視図である。 図2のA−A断面図である。 フレームの上壁を取った状態のクリーニングユニットを上から見た図である。 クリーニングユニットの第1トナー搬送部付近を上から見た拡大図(a)と、図(a)のB−B断面図(b)と、図(a)のC−C断面図(c)である。 搬送部材の動作を示す図(a),(b),(c),(d)である。 変形例に係る図5(b)に相当する図(a)と、変形例に係る図5(c)に相当する図(b)である。 回転部材の変形例を示す図(a),(b)である。
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明において、方向は、カラーレーザプリンタ1を使用するユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1における左側を「前」、右側を「後」とし、紙面の手前側を「右」、奥側を「左」とする。また、図1における上下方向を「上下」とする。
図1に示すように、カラーレーザプリンタ1は、装置本体の一例としての本体筐体2内に、用紙Sを供給する給紙部3と、供給された用紙Sに画像を形成する画像形成部4とを主に備えている。そして、画像形成部4は、露光装置5と、プロセスユニット6と、転写ユニット7と、定着ユニット8とを主に備えている。
給紙部3は、本体筐体2内の下部に設けられ、給紙トレイ31と、用紙押圧板32と、給紙機構33とを主に備えている。給紙トレイ31内の用紙Sは、用紙押圧板32によって前端が上方に寄せられ、給紙機構33によって1枚ずつ分離されて画像形成部4に供給される。
露光装置5は、本体筐体2内の上部に設けられ、図示しない複数のレーザ光源やポリゴンミラー、複数のレンズ、複数の反射鏡などを備えている。
プロセスユニット6は、給紙トレイ31と露光装置5の間に配置され、ドロワ60と、前後方向に沿って配列された4つの感光体の一例としての感光体ドラム61と、各感光体ドラム61に対応して1つずつ設けられた帯電器62および現像カートリッジ63とを主に備えている。各現像カートリッジ63は、それぞれ、現像ローラ64や供給ローラ65、層厚規制ブレード66などを備えている。各現像カートリッジ63の筐体には、トナーを収容するトナー収容室67が形成されている。
ドロワ60は、4つの感光体ドラム61などを保持する部材であり、本体筐体2に対して前後方向に移動可能に支持されている。ドロワ60は、本体筐体2の前側に設けられたフロントカバー21を開くことで形成される着脱口の一例としての開口21Aから、本体筐体2の外側に引き出し可能となっている。
転写ユニット7は、給紙トレイ31とプロセスユニット6の間に設けられ、本体筐体2に対して着脱可能に構成されている。転写ユニット7は、駆動ローラ71と、従動ローラ72と、駆動ローラ71と従動ローラ72の間に張設された無端状の搬送ベルト73と、4つの転写ローラ74とを主に備えている。
搬送ベルト73は、外周面73Aの上側部分が各感光体ドラム61に接触しており、その内側には各転写ローラ74が各感光体ドラム61との間で搬送ベルト73を挟持するように配置されている。
転写ユニット7の下方には、搬送ベルト73上の現像剤の一例としての廃トナーをクリーニングするための現像剤収容ユニットの一例としてのクリーニングユニット100が配置されている。
クリーニングユニット100は、図2及び図3に示すように、フレーム101と、フレーム101の上壁101Aの前部に設けられたクリーニングローラ100Aと、回収ローラ100Bと、ブレード100Cとを備えている。
クリーニングローラ100Aは、上側の表面が搬送ベルト73の外周面73Aの下側部分に接触する位置に配置され、搬送ベルト73上の廃トナーを回収するように構成されている。回収ローラ100Bは、前側の表面がクリーニングローラ100Aの後側の表面に接触する位置に配置され、クリーニングローラ100A上の廃トナーを回収するように構成されている。図3に示すように、ブレード100Cは、回収ローラ100Bから後方に離れた位置から前斜め下方に延び、先端が回収ローラ100Bの後側の表面に接触する位置に配置され、回収ローラ100B上の廃トナーを掻き落とすように構成されている。
また、フレーム101の上壁101Aの、回収ローラ100Bとブレード100Cの接触部分に対応する位置には、開口101Bが形成されており、ブレード100Cに掻き落とされた廃トナーが、開口101Bを通して後述する収容部102に収容されるようになっている。
図1に示すように、定着ユニット8は、プロセスユニット6および転写ユニット7の後方に設けられ、加熱ローラ81と、加熱ローラ81と対向配置されて加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを主に備えている。
画像形成部4では、感光体ドラム61の表面が、帯電器62により一様に帯電された後、露光装置5からのレーザ光(図示一点鎖線)の高速走査によって露光されることで、感光体ドラム61上に画像データに基づく静電潜像が形成される。また、トナー収容室67内のトナーは、供給ローラ65を介して現像ローラ64に供給され、現像ローラ64と層厚規制ブレード66との間に進入して一定厚さの薄層として現像ローラ64上に担持される。
そして、現像ローラ64上に担持されたトナーが対応する感光体ドラム61上に形成された静電潜像に供給されることで、静電潜像が可視像化されて感光体ドラム61上にトナー像が形成される。その後、給紙部3から供給された用紙Sが搬送ベルト73上を搬送され、感光体ドラム61と転写ローラ74との間を通過することで、各感光体ドラム61上に形成されたトナー像が用紙S上に順次重ね合わせて転写される。
トナー像が転写された用紙Sは、加熱ローラ81と加圧ローラ82の間を搬送されることでトナー像が熱定着される。トナー像が熱定着された用紙Sは、本体筐体2内に設けられた搬送ローラ23や排出ローラ24によって本体筐体2内から外部に排出され、排紙トレイ22上に載置される。
次に、クリーニングユニット100の詳細について説明する。
図2に示すように、クリーニングユニット100は、フレーム101の前端の左右方向の中央に配置された平面視略U字状の取っ手101Cを有している。クリーニングユニット100は、図1に示すように、本体筐体2の前側に形成された開口21Aから、本体筐体2に対して、プロセスユニット6および転写ユニット7を外した後、着脱できるようになっている。つまり、本体筐体2には、装着されたクリーニングユニット100の取っ手101C側に、クリーニングユニット100を着脱するための開口21Aが形成されている。
図1、図3および図4に示すように、フレーム101は、収容部102と、第1トナー搬送部103と、ガイド部104と、検知部105と、第2トナー搬送部106とから構成されている。言い換えると、収容部102、第1トナー搬送部103、ガイド部104、検知部105および第2トナー搬送部106は、フレーム101を構成する壁によって形成されている。なお、図4においては、収容部102、第1トナー搬送部103、ガイド部104、検知部105および第2トナー搬送部106を形成する壁の部分を、図面の見易さを考慮して、後述するシール部材114よりも細かいドットを付けて図示するものとする。
そして、フレーム101には、前述したクリーニングローラ100A、回収ローラ100Bおよびブレード100Cの他に、回転部材110と、第1搬送部材の一例としての搬送部材120と、オーガ130とが設けられている。
図3および図4に示すように、収容部102は、フレーム101の後端からクリーニングローラ100Aに対応する位置の範囲内に設けられ、廃トナーを収容するように構成されている。収容部102は、フレーム101の、クリーニングローラ100Aより前側の後述する仕切り壁101Eから、フレーム101の後壁までの範囲となっている。
第1トナー搬送部103は、クリーニングローラ100Aよりも前側から収容部102に繋がっており、第1搬送部103Aと、現像剤搬送部の一例としての第2搬送部103Bとから構成されている。
図4に示すように、第1搬送部103Aは、クリーニングローラ100Aよりも前側で左右方向に延びて形成されており、右端部が、収容部102に対応するフレーム101の右側面102Aよりも左右方向の外側、つまり、右側に突出して配置されている。言い換えると、第1搬送部103Aは、左右方向において、搬送ベルト73の右端73Bの外側から搬送ベルト73の右端73Bの内側、つまり、左側に向けて延びている。
第2搬送部103Bは、第1搬送部103Aの左端部、つまり、左右方向の内側の端部から後方に延びて収容部102の右端の前側に繋がっており、左右方向の長さが収容部102の左右方向の長さより短くなっている。
図3に示すように、第2搬送部103Bの内面の下部B1は、第1搬送部103Aの内面の下部A1よりも下に配置されている。第2搬送部103Bの内面の下部B1は、第1搬送部103Aの内面の下部A1と接続部B2により繋がっている。
接続部B2は、第1搬送部103Aの内面の下部A1の後端から第2搬送部103Bの内面の下部B1の前端に向かうにつれ、下に位置するように傾斜している。
図5(a),(b)に示すように、ガイド部104は、第1搬送部103Aの右端部から上方に延びており、上端に廃トナーを回収するための回収口104Aが形成されている。回収口104Aは、図1に示すように、クリーニングローラ100Aよりも上に位置するとともに、搬送ベルト73の外周面73Aの上側部分、つまり、搬送ベルト73の、感光体ドラム61と接触する側の展張面よりも下に位置している。
また、ガイド部104の上側には、感光体トナー搬送部61Aが設けられている。感光体トナー搬送部61Aは、感光体ドラム61の後側に配置された図示しない感光体クリーニングブレードにより、感光体ドラム61から回収された廃トナーが集められて、当該廃トナーを回収口104Aに向けて搬送する部分である。感光体トナー搬送部61Aは、前後方向に延びて感光体ドラム61が並んだ範囲に形成されており、前端部においてガイド部104の上端、つまり、回収口104Aと繋がっている。感光体トナー搬送部61Aは、図5(a)に示すように、内部にオーガ61Bが設けられている。
オーガ61Bは、前後方向に延びており、後側から前側の回収口104Aに向けて、感光体ドラム61から回収した廃トナーを搬送するように構成されている。
図5(b)に示すように、ガイド部104は、上下方向において左右方向の幅が略一定である上部104Bと、第1搬送部103Aが延びる方向である左右方向において、上部104Bよりも下方に向かうにつれ広くなる下部104Cとを有している。
図5(c)に示すように、ガイド部104は、搬送ベルト73の、感光体ドラム61に接触する外周面73Aの上側部分の移動方向である前後方向において、上方に向かうにつれ広くなっている。つまり、前述した上部104Bと下部104Cが、ともに前後方向において上方に向かうにつれ広くなっており、上部104Bが下部104Cよりも前後方向における長さが長くなっている。これにより、回収口104Aを前後方向に広くすることが可能となるので、オーガ61Bにより搬送される廃トナーを回収口104Aで回収しやすくなっている。
図5(a)に示すように、ガイド部104は、上端部および下端部の水平面で切った断面が矩形状になるように構成されている。ガイド部104は、下端部の矩形状の断面の長い側の第1辺104Dと、上端部の矩形状の断面の長い側の第2辺104Eとが異なる方向に延びるように形成されている。第1辺104Dは、左右方向に延びており、第2辺104Eは、前後方向に延びている。
図4に示すように、検知部105は、収容部102より前側、かつ、第2搬送部103Bの左側であって、フレーム101の底壁101Dから突出して上壁101Aに繋がる仕切り壁101Eにより、収容部102と仕切られた位置に配置されている。また、検知部105は、第2搬送部103Bの左側の側壁103Cや側壁103Cより左側に配置される複数の壁により、第2搬送部103Bと仕切られている。
図3に示すように、検知部105は、フレーム101の底壁101Dから下方に凹んで形成されている。言い換えると、検知部105は、フレーム101の底壁101Dから下に凸となっている。検知部105は、廃トナーの一部を収容するように構成され、図示しない光センサからの光を透過できるような透明な部材で構成されている。このような検知部105に、収容部102から溢れた廃トナーが収容されて、光センサからの光が廃トナーにより遮られることで、収容部102内が満杯になったと検知することが可能となる。
図4に示すように、仕切り壁101Eは、第2搬送部103Bの左側の側壁103Cの後端から検知部105よりも左側の位置まで延びている。仕切り壁101Eは、左端がフレーム101の左側の側壁101Gと間隔をあけて配置されている。仕切り壁101Eと、フレーム101の前壁101Fの間における検知部105より左側の部分が第2トナー搬送部106となっている。
なお、仕切り壁101Eと前壁101Fの間には、仕切り壁101Eと前壁101Fを繋ぐトナー侵入防止壁101Iが設けられている。トナー侵入防止壁101Iは、オーガ130の回転軸131の周面に沿った凹部を有している。この凹部内に配置された回転軸131と上壁101Aの間には隙間が形成され、この隙間から、廃トナーが第2トナー搬送部106内を移動できるようになっている。
第2トナー搬送部106は、仕切り壁101Eの左端と、側壁101Gの間において、収容部102と連通する連通部106Aを有している。この連通部106Aから、収容部102から溢れた廃トナーが第2トナー搬送部106内に入るようになっている。
回転部材110は、第1搬送部103A内に設けられており、回転軸111と、第1搬送翼112と、第2搬送翼113とを備えている。
回転軸111は、左右方向に延びており、第1搬送部103Aの左右の側壁103Dに支持されている。
第1搬送翼112は、第1搬送部103Aの右端から左側に向けて、回転軸111の周囲に螺旋状に巻きつくように設けられている。
第2搬送翼113は、左右方向に沿って形成され、回転軸111から、回転軸111の径方向の外側に板状に延びている。第2搬送翼113は、回転軸111を挟んだ両側に2つ設けられている。第2搬送翼113は、左右方向において、第2搬送部103Bに対応する位置に配置されて、第1搬送翼112の左右方向の内側の端部である左端部と繋がっている。
このような回転部材110は、回転することで、右側から左側、つまり、搬送ベルト73の右端73Bの外側から搬送ベルト73の右端73Bの内側に向けて廃トナーを第1搬送翼112に載せて搬送することが可能となっている。そして、回転部材110は、第2搬送翼113により、後側、つまり、回転軸111の径方向外側にある第2搬送部103Bに向けて、廃トナーを押し出すようにして搬送することが可能となっている。
回転部材110の左側の側壁103D側には、スポンジ等の弾性部材からなるシール部材114が設けられている。シール部材114は、第2搬送翼113と、左側の側壁103Dの間における回転軸111の周囲に設けられている。これにより、第1搬送部103A内を搬送された廃トナーが、左側の側壁103Dと回転軸111との間から漏れるのを抑制することが可能となっている。
搬送部材120は、本体部121、クランク軸122、支点部123および第2搬送部材の一例としての延出部124を備えている。本体部121、支点部123および延出部124は、一体に形成されている。
本体部121は、格子状の部材であり、上下に貫通した矩形状の孔121Aが複数形成されている。本体部121の孔121Aを形成する面のうち、後側を向く面は、廃トナーを前側から後側へ搬送するための第1搬送面121Cとなっている。
本体部121の前後方向中央より前側の部分には、クランク軸122に回転可能に支持される被支持部121Bが左右方向に並んで複数設けられている。
クランク軸122は、左右方向に延びており、左右方向の両端部が収容部102の左右の側壁102Bに支持されている。クランク軸122は、左の側壁102Bの外側で、第1ギヤ120Aに連結されている。第1ギヤ120Aには、駆動源の一例としてのモータMから駆動力が伝達されるようになっている。
図3および図4に示すように、クランク軸122は、回転軸部122Aと、アーム部122Bと、支持部122Cとを備えている。回転軸部122Aは、その中心にある軸線Xを中心に回転する軸であり、クランク軸122の左右方向の両端部を構成している。
図3に示すように、アーム部122Bは、左右両側の回転軸部122Aの内端から径方向外側に延びている。
図3および図4に示すように、支持部122Cは、回転軸部122Aと平行な軸部であって、本体部121の被支持部121Bを回転可能に支持している。支持部122Cは、左右両側のアーム部122Bの間に配置されており、回転軸部122Aが自転することで回転軸部122Aの軸線Xの周りを公転するようになっている。
支点部123は、本体部121の後端部に配置され、本体部121から左右方向の外側に突出している。図3に示すように、収容部102の支点部123に対応する位置には、底壁101Dから上に突出する第1壁102Cと、上壁101Aから下に突出した第2壁102Dとが設けられている。
第1壁102Cおよび第2壁102Dは、支点部123を受ける受け部であり、支点部123を上下から挟んでいる。支点部123は、第1壁102Cと第2壁102Dの間を前後にスライド移動するようになっている。
図3および図4に示すように、延出部124は、本体部121の前側の端部から第1トナー搬送部103内、具体的には、第2搬送部103Bの内面に沿って延びており、上下に貫通した矩形状の孔124Aが前後に並んで複数形成されている。孔124Aを形成する面のうち、後側を向く面は、廃トナーを前側から後側へ搬送するための第2搬送面124Bとなっている。
延出部124は、各第2搬送面124Bにおける廃トナーの搬送量が、回転部材110の廃トナーの搬送量よりも大きくなっている。このため、第1搬送部103Aから移動してくる廃トナー量よりも、搬送部材120により搬送される廃トナー量の方が多くなる。
図3に示すように、延出部124は、本体部121が延びる方向に対して上に傾斜している。別の言い方をすると、延出部124は、下端部が形成する面、つまり、下面124Cが、本体部121の下端部が形成する面、つまり、下面121Dが延びる方向に対して上に傾斜している。詳しくは、延出部124は、本体部121の下面121Dの前端が最も下の位置のときに、延出部124の下面124Cと底壁101Dとの間に間隔があくように構成されている。すなわち、延出部124は、搬送部材120の回動時において、下面124Cが底壁101Dに接触しないようになっている。
そして、延出部124は、搬送部材120が回動しても、先端が、接続部B2に接触しない位置に配置されている。言い換えると、延出部124は、回動するときの移動の軌跡が、左右方向から見て、接続部B2と重ならないように構成されている。すなわち、搬送部材120は、回動したときに、接続部B2と干渉しないようになっている。
このような搬送部材120の動作を、図6(a)〜(d)を参照しつつ説明する。
図6(d)の状態から、回転軸部122Aが図示反時計回りに回転すると、図6(a)に示すように、支持部122Cが軸線X周りを図示反時計回りに公転して、支持部122Cが図6(d)の位置より前斜め上の位置に移動する。これにより、本体部121および支点部123が前側に移動し、本体部121が支点部123を中心に上側に回動することで、本体部121の前端部が、前斜め上側に移動する。
図6(b)に示すように、支持部122Cが図6(a)の位置より前斜め下の位置に移動すると、本体部121および支点部123がさらに前側に移動し、本体部121が支点部123を中心に下側に回動することで、本体部121の前端部が、前斜め下側に移動する。
図6(c)に示すように、支持部122Cが図6(b)の位置より後斜め下の位置に移動すると、本体部121および支点部123が後側に移動し、本体部121が支点部123を中心にさらに下側に回動することで、本体部121の前端部が、後斜め下側に移動する。
そして、図6(d)に示すように、支持部122Cが図6(c)の位置より後斜め上の位置に移動すると、本体部121および支点部123がさらに後側に移動し、本体部121が支点部123を中心に上側に回動することで、本体部121の前端部が、後斜め上側に移動する。
上記のように、本体部121が支点部123を中心に揺動しながら前後動することで、図6(a),(b),(c),(d)に示すように、延出部124が図6(d)の位置から前斜め上側に移動した後、前斜め下側に移動し、後斜め下側に移動する。つまり、延出部124は、第1搬送部103Aに近づくときに、上側に移動した後、下側に移動し、下側に移動する途中で、第1搬送部103Aから離れるようになっている。
このため、搬送部材120は、回転軸部122Aより前側に行くほど上下動が大きくなるとともに、第2搬送面124Bおよび第1搬送面121Cにより、廃トナーを掻き取るように回転する。これにより、搬送部材120は、廃トナーを前側から後側に向けて搬送することが可能となっている。
図4に示すように、オーガ130は、第2トナー搬送部106内に設けられ、左右方向に延びた回転軸131と、回転軸131の周囲に設けられた螺旋状の搬送翼132とを有している。オーガ130は、回転することで、廃トナーを搬送翼132に載せて左側から右側に搬送するように構成されている。
オーガ130は、搬送翼132による廃トナーの搬送量が、回転部材110の廃トナーの搬送量よりも大きくなっている。このため、収容部102に向けて搬送される廃トナー量よりも、オーガ130により搬送される廃トナー量の方が多くなる。
回転軸131は、第2トナー搬送部106の左側の側壁101Gから、第2搬送部103Bの左側の側壁103C付近まで延びている。回転軸131は、左端が、フレーム101の左側、つまり、第1トナー搬送部103とは反対側の側面101Hに設けられた第2ギヤ130Aに連結され、右端が、第2搬送部103Bの左側の側壁103Cの左側に設けられた第3ギヤ130Bに連結されている。また、第3ギヤ130Bの前側には、前述した回転軸111の左端に連結された第4ギヤ110Aが配置されている。
第2ギヤ130Aは、図示しないギヤ列を介してモータMから駆動力が伝達されるようになっている。すなわち、第2ギヤ130Aは、オーガ130に駆動力を伝達するようになっている。
第3ギヤ130Bは、図示しないギヤ列を介して第4ギヤ110Aに接続されている。これにより、オーガ130は、第3ギヤ130Bを介して、第2ギヤ130Aからの駆動力を回転部材110に伝達するようになっている。言い換えると、第2ギヤ130Aは、回転部材110に駆動力を伝達するようになっている。
また、第2ギヤ130Aは、クリーニングローラ100Aに連結された図示しないクリーニングローラギヤにも図示しないギヤ列を介して接続されており、クリーニングローラギヤから駆動力が伝達されるようになっている。
以上のように構成されたクリーニングユニット100の動作について説明する。
図1に示すように、画像形成後、搬送ベルト73に付着した廃トナーは、搬送ベルト73の回転により、クリーニングユニット100に対応する位置に移動して、クリーニングローラ100Aに回収される。一方、感光体ドラム61に付着した廃トナーは、感光体クリーニングブレードにより回収され、感光体トナー搬送部61A内に回収される。
図3に示すように、クリーニングローラ100Aに回収された廃トナーは、クリーニングローラ100Aの回転により、回収ローラ100Bに対応する位置に移動して回収ローラ100Bに回収される。回収ローラ100Bに回収された廃トナーは、回収ローラ100Bの回転により、ブレード100Cに対応する位置に移動してブレード100Cに掻き取られることで、開口101Bから収容部102に収容される。
図5(a)に示すように、感光体トナー搬送部61A内に回収された廃トナーは、オーガ61Bによって前後方向に搬送されて、回収口104Aからガイド部104内に入る。ここで、回収口104Aが前後方向に広くなっているので、オーガ61Bにより大量の廃トナーが搬送されても、回収口104A付近で廃トナーが漏れるのが抑制される。
ガイド部104内に入った廃トナーは、図5(b)に示すように、自重により、ガイド部104内を通って第1搬送部103A内に入る。ここで、ガイド部104の下部104Cが下方に向かうにつれ広くなるので、大量の廃トナーがガイド部104内に入っても、第1搬送部103Aの入口で詰まるのが抑制される。
ところで、ガイド部104と接続された第1搬送部103Aの右端部に廃トナーが溜まっていくので、当該廃トナーを、第1搬送部103Aの右側から左側に向けて搬送する必要がある。例えば、振動等を用いて、廃トナーを第1搬送部103Aの右側から左側へ搬送する構成の場合、振動により、クリーニングローラ100Aの部分で動作不良を起こしやすくなる。なお、クリーニングローラ100Aの部分での動作不良としては、ギヤの噛み合いが悪くなり、モータからの駆動力が伝達されにくくなることや、クリーニングローラ100Aと搬送ベルト73表面との接触が不安定になり、クリーニングムラが起こること等が挙げられる。
しかし、本実施形態では、図4に示すように、第1搬送部103A内に入った廃トナーは、回転部材110の第1搬送翼112により、第1搬送部103A内を右側から左側へ向けて搬送される。これにより、クリーニングローラ100Aの部分を振動させることなく、感光体ドラム61から回収した廃トナーを右側から左側へ向けて搬送することができる。
そして、搬送された廃トナーは、第2搬送翼113により押し出されるようにして第2搬送部103Bに向けて搬送される。ここで、第2搬送翼113と第1搬送翼112の左端が繋がっているので、第1搬送翼112に載せられた廃トナーは、速やかに第2搬送翼113に引き渡され、スムーズに第2搬送部103Bに搬送される。
また、図3に示すように、第2搬送部103Bの内面の下部B1が第1搬送部103Aの内面の下部A1より下に位置するので、廃トナーは、自重によりスムーズに第2搬送部103Bに移動する。
ところで、収容部102と繋がる第2搬送部103Bは、収容部102よりも左右方向の長さが小さいので、例えば、収容部内に本体部のみで構成された搬送部材を設ける場合、第2搬送部内の廃トナーを収容部に搬送できないおそれがある。
しかし、本実施形態では、第2搬送部103B内に搬送された廃トナーは、第2搬送部103B内に配置された延出部124の第2搬送面124Bにより、掻き出されるようにして、収容部102に向けて搬送される。このようにして、感光体ドラム61から回収した廃トナーが収容部102に収容される。
収容部102に収容された廃トナーは、本体部121の第1搬送面121Cにより、掻き出されるようにして、前側から後側へ搬送される。これにより、収容部102の後側に廃トナーが搬送されるので、後から順に廃トナーを溜めていくことができ、収容部102内のスペースを有効に活用することができる。
収容部102内に廃トナーが溜まっていくと、図4に示すように、収容部102から溢れた廃トナーが、連通部106Aより第2トナー搬送部106に入り込む。第2トナー搬送部106内に入った廃トナーは、オーガ130により、左から右に搬送され、検知部105内に入り込む。そして、検知部105内に溜まった廃トナーにより、図示しない光センサの光が遮られて、収容部102が満杯になったと検知される。
以上によれば、本実施形態において以下のような作用効果を得ることができる。
搬送部材120の延出部124が、収容部102に繋がる、収容部102より幅の小さい第2搬送部103B内に配置されるので、延出部124により、第2搬送部103Bから収容部102に向けて廃トナーを搬送することができる。
延出部124が本体部121と一体に形成されているので、延出部と本体部が別部材からなる構成のように、延出部用のモータを設ける必要がなくなる。そのため、部品点数を削減できる。
搬送部材120が回転軸部122Aより前側に行くほど上下動が大きくなるように回動する、つまり、延出部124の先端の上下動の範囲が基端よりも大きくなるので、第2搬送部103Bの前側に廃トナーが溜まっても、延出部124により掻き出しやすい。
延出部124が本体部121に対して上に傾斜しているので、延出部124の下面124Cが第2搬送部103Bの下部B1に干渉しにくい。
取っ手101Cと第1トナー搬送部103が同じ側である前側に配置されているので、第1トナー搬送部が後側に配置された構成と比較して、ユーザが取っ手101Cを掴んだ際に、第1トナー搬送部103から廃トナーがこぼれるのを抑制できる。
また、取っ手101Cの右側に隣接して、第1トナー搬送部103が配置されているので、取っ手101Cの右側のスペースを有効に活用でき、ひいては、クリーニングユニット100の小型化を図ることができる。
第1トナー搬送部103が収容部102よりも右側に突出しているので、本体筐体2の、収容部102の右側のスペース、つまり、第1トナー搬送部103の後側のスペースに部品が配置されていても、クリーニングユニット100を本体筐体2の開口21Aから着脱する際、第1トナー搬送部103が当該部品と干渉しない。そのため、本体筐体2の第1トナー搬送部103の後側のスペースを有効に活用することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記実施形態では、ガイド部104の下部104Cが、左右方向において、下方に向かうにつれ広くなるように形成されていたが、図7(a)に示すように、ガイド部104が左右方向において、上端部から下端部に向かうにつれ広くなるように形成されていてもよい。
また、図7(b)に示すように、ガイド部104が、前後方向において、少なくとも下部104Cが下方に向かうにつれ広くなるように形成されていてもよい。
前記実施形態では、第1搬送翼112は、回転軸111の周囲に巻きつくように設けられていたが、本発明はこれに限定されず、例えば、図8(a)に示すように、第1搬送翼115が、回転軸111の周囲を囲むように設けられていてもよい。第1搬送翼115は、線材で構成されている。また、図8(b)に示すように、複数の第1搬送翼116が回転軸111の周囲に巻き付くように設けられていてもよい。
前記実施形態では、第1トナー搬送部103は感光体ドラム61から回収した廃トナーを搬送するように構成されていたが、本発明はこれに限定されず、搬送ベルト73や感光体ドラム61と異なる部材から回収した廃トナーを搬送するように構成されていてもよい。
前記実施形態では、第1トナー搬送部103は、収容部102の前側から繋がっていたが、本発明はこれに限定されず、例えば、クリーニングローラ100Aより前側における、収容部102の右側面102Aや左側面に繋がっていてもよい。
前記実施形態では、第2搬送部103Bの内面の下部B1が第1搬送部103Aの内面の下部A1よりも下に位置していたが、本発明はこれに限定されず、例えば、下部B1,A1が同じ高さであってもよい。
前記実施形態では、延出部124の廃トナー搬送量が回転部材110の廃トナー搬送量より大きかったが、本発明はこれに限定されず、例えば、各廃トナー搬送量が同じであってもよい。
前記実施形態では、オーガ130の廃トナー搬送量が回転部材110の廃トナー搬送量より大きかったが、本発明はこれに限定されず、例えば、各廃トナー搬送量が同じであってもよい。
前記実施形態では、オーガ130が回転部材110に駆動力を伝達する構成となっていたが、本発明はこれに限定されず、オーガ130とは別の部材を介して回転部材110に駆動力を伝達する構成であってもよい。
前記実施形態では、本体部121と延出部124が一体に形成されていたが、本発明はこれに限定されず、別体であってもよい。この場合、本体部に相当する第1搬送部材と延出部に相当する第2搬送部材が同じ駆動源から駆動力が伝達されることが望ましい。このような構成によれば、第1搬送部材と第2搬送部材の動作を同期させやすい。
前記実施形態では、延出部124が本体部121に対して上に傾斜していたが、本発明はこれに限定されず、上に傾斜していなくてもよい。
前記実施形態では、検知部105が底壁101Dから下方に凹んで形成されていたが、本発明はこれに限定されず、例えば、フレーム101の前壁から前方に突出して形成されていてもよい。
前記実施形態では、カラーレーザプリンタ1に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えば複写機や複合機などに本発明を適用してもよい。
1 カラーレーザプリンタ
2 本体筐体
21A 開口
61 感光体ドラム
100 クリーニングユニット
101 フレーム
101C 取っ手
102 収容部
103B 第2搬送部
104A 回収口
120 搬送部材
121 本体部
122 クランク軸
122A 回転軸部
122C 支持部
123 支点部
124 延出部

Claims (8)

  1. 現像剤を収容する収容部と、
    前記収容部の一方側から前記収容部の他方側へ向けて現像剤を搬送する第1搬送部材と、
    現像剤が回収される回収口を有し、前記一方側から前記他方側へ向かう方向と上下方向とに直交する第1方向の長さが前記収容部の前記第1方向の長さより短く、前記収容部の前記一方側と繋がる現像剤搬送部と、
    少なくとも一部が前記現像剤搬送部内に配置され、前記現像剤搬送部から前記収容部に向けて現像剤を搬送する第2搬送部材と、を備えたことを特徴とする現像剤収容ユニット。
  2. 前記第1搬送部材と前記第2搬送部材は、同じ駆動源から駆動力が伝達されることを特徴とする請求項1に記載の現像剤収容ユニット。
  3. 前記第2搬送部材は、前記第1搬送部材と一体に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の現像剤収容ユニット。
  4. 前記第1搬送部材は、
    前記一方側から前記他方側へ現像剤を搬送する第1搬送面を有する本体部と、
    所定の軸線を中心に回転する回転軸部と、前記軸線の周りを公転し、前記本体部を支持する支持部とを有するクランク軸と、
    前記クランク軸よりも、前記本体部の前記他方側に配置され、前記一方側および前記他方側に移動する支点部と、を有し、
    前記支点部を受ける受け部を備え、
    前記第2搬送部材は、前記現像剤搬送部内で前記一方側から前記他方側へ現像剤を搬送する第2搬送面を有し、前記本体部の前記一方側の端部から前記現像剤搬送部内に延びていることを特徴とする請求項3に記載の現像剤収容ユニット。
  5. 前記第2搬送部材の下端部が形成する面は、前記本体部の下端部が形成する面が前記他方側から前記一方側に延びる方向に対して上に傾斜していることを特徴とする請求項4に記載の現像剤収容ユニット。
  6. 前記収容部および前記現像剤搬送部を構成するフレームと、
    前記フレームの前記一方側に配置された取っ手と、を備え、
    前記現像剤搬送部は、前記取っ手と同じ側に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の現像剤収容ユニット。
  7. 請求項6に記載の現像剤収容ユニットと、
    装着された前記現像剤収容ユニットの前記取っ手側に、前記現像剤収容ユニットの着脱口が形成された装置本体と、を備え、
    前記現像剤搬送部は、前記収容部よりも前記幅方向の外側に突出していることを特徴とする画像形成装置。
  8. 現像剤像を担持する感光体と、
    現像剤を収容する収容部と、前記収容部の一方側から前記収容部の他方側へ向けて現像剤を搬送する第1搬送部材と、前記感光体から回収した現像剤が回収される回収口を有し、前記一方側から前記他方側へ向かう方向および上下方向と直交する第1方向の長さが前記収容部の前記第1方向の長さより小さく、前記収容部の前記一方側と繋がる現像剤搬送部と、少なくとも一部が前記現像剤搬送部内に配置され、前記現像剤搬送部から前記収容部に向けて現像剤を搬送する第2搬送部材と、を有する現像剤収容ユニットと、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2014201767A 2014-09-30 2014-09-30 現像剤収容ユニットおよび画像形成装置 Active JP6464643B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201767A JP6464643B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 現像剤収容ユニットおよび画像形成装置
US14/837,106 US9465329B2 (en) 2014-09-30 2015-08-27 Cleaning unit and image forming apparatus provided with the same
CN201510631674.6A CN105467804B (zh) 2014-09-30 2015-09-29 清洁单元和设置有清洁单元的图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201767A JP6464643B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 現像剤収容ユニットおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016071214A true JP2016071214A (ja) 2016-05-09
JP6464643B2 JP6464643B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=55866755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014201767A Active JP6464643B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 現像剤収容ユニットおよび画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6464643B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190022859A (ko) * 2016-07-14 2019-03-06 가부시키가이샤 리코 분말 용기, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치
JP2019101339A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 ブラザー工業株式会社 廃トナー収容器および画像形成装置
US10429792B2 (en) 2017-12-07 2019-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Waste toner container and image-forming apparatus provided with the same
WO2022091980A1 (ja) 2020-10-30 2022-05-05 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子、光導波路デバイス、および光送信装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210650A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Brother Ind Ltd トナー回収装置及び画像形成装置
JP2010128093A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Ricoh Co Ltd 粉体現像剤収容器及びトナー収容器及び廃トナー収容器及び画像形成装置
JP2010276872A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Brother Ind Ltd トナー回収装置及び画像形成装置
US20110176817A1 (en) * 2010-01-21 2011-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Developer and image forming apparatus including the same
JP2012220630A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Ricoh Co Ltd 廃トナー回収容器、及び、画像形成装置
JP2013200538A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Fuji Xerox Co Ltd トナー回収装置および画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210650A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Brother Ind Ltd トナー回収装置及び画像形成装置
JP2010128093A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Ricoh Co Ltd 粉体現像剤収容器及びトナー収容器及び廃トナー収容器及び画像形成装置
JP2010276872A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Brother Ind Ltd トナー回収装置及び画像形成装置
US20110176817A1 (en) * 2010-01-21 2011-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Developer and image forming apparatus including the same
JP2012220630A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Ricoh Co Ltd 廃トナー回収容器、及び、画像形成装置
JP2013200538A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Fuji Xerox Co Ltd トナー回収装置および画像形成装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190022859A (ko) * 2016-07-14 2019-03-06 가부시키가이샤 리코 분말 용기, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치
KR102209961B1 (ko) * 2016-07-14 2021-02-01 가부시키가이샤 리코 분말 용기, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치
KR20210013310A (ko) * 2016-07-14 2021-02-03 가부시키가이샤 리코 분말 용기, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치
US11054762B2 (en) 2016-07-14 2021-07-06 Ricoh Company, Ltd. Powder container, process cartridge, and image forming apparatus
KR102278928B1 (ko) 2016-07-14 2021-07-19 가부시키가이샤 리코 분말 용기, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치
JP2019101339A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 ブラザー工業株式会社 廃トナー収容器および画像形成装置
US10429792B2 (en) 2017-12-07 2019-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Waste toner container and image-forming apparatus provided with the same
JP7039975B2 (ja) 2017-12-07 2022-03-23 ブラザー工業株式会社 廃トナー収容器および画像形成装置
WO2022091980A1 (ja) 2020-10-30 2022-05-05 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子、光導波路デバイス、および光送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6464643B2 (ja) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561898B2 (ja) 画像形成装置、保持部材および画像形成ユニット
JP4831204B2 (ja) 画像形成装置および像担持体ユニット
JP5045714B2 (ja) 画像形成装置
JP6111835B2 (ja) 画像形成装置
JP6163957B2 (ja) プロセスユニット
JP6311518B2 (ja) 画像形成装置
JP6124632B2 (ja) 回収現像剤容器及び画像形成装置
JP6464643B2 (ja) 現像剤収容ユニットおよび画像形成装置
JP2009092858A (ja) 画像形成装置
JP2014032349A (ja) 画像形成装置
JP5005709B2 (ja) 画像形成装置
JP5942683B2 (ja) 画像形成装置
JP5834626B2 (ja) 画像形成装置
CN105467804B (zh) 清洁单元和设置有清洁单元的图像形成设备
JP2016194583A (ja) 画像形成装置およびドラムユニット
JP6464641B2 (ja) クリーニングユニットおよび画像形成装置
JP5196061B2 (ja) カートリッジ
JP6464642B2 (ja) クリーニングユニットおよび画像形成装置
JP6446963B2 (ja) クリーニングユニットおよび画像形成装置
JP6277823B2 (ja) 画像形成装置
JP6565375B2 (ja) 現像剤収容ユニットおよび画像形成装置
JP2008250045A (ja) 画像形成装置
JP5619316B2 (ja) 画像形成装置
JP6260129B2 (ja) 画像形成装置
JP6641740B2 (ja) 現像剤収容ユニットおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6464643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150