JP2016069423A - 樹脂組成物、及び樹脂成形体 - Google Patents

樹脂組成物、及び樹脂成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016069423A
JP2016069423A JP2014197379A JP2014197379A JP2016069423A JP 2016069423 A JP2016069423 A JP 2016069423A JP 2014197379 A JP2014197379 A JP 2014197379A JP 2014197379 A JP2014197379 A JP 2014197379A JP 2016069423 A JP2016069423 A JP 2016069423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
cellulose ester
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014197379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6439356B2 (ja
Inventor
八百 健二
Kenji Yao
健二 八百
正洋 森山
Masahiro Moriyama
正洋 森山
学 川島
Manabu Kawashima
学 川島
雅也 生野
Masaya Ikuno
雅也 生野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014197379A priority Critical patent/JP6439356B2/ja
Priority to US14/616,380 priority patent/US9605140B2/en
Priority to CN201510111587.8A priority patent/CN106032413B/zh
Publication of JP2016069423A publication Critical patent/JP2016069423A/ja
Priority to US15/365,419 priority patent/US10138357B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6439356B2 publication Critical patent/JP6439356B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】褐色着色を抑制した樹脂成形体が得られる樹脂組成物を提供すること。【解決手段】セルロースエステル樹脂と、アジピン酸エステルを含む化合物と、ポリヒドロキシアルカノエート樹脂と、を含有する樹脂組成物である。【選択図】なし

Description

本発明は、樹脂組成物、及び樹脂成形体に関する。
従来、セルロースエステル樹脂を含有する種々の樹脂組成物が提供され、各種の樹脂成形体の製造に使用されている。例えば、特許文献1には、セルロースエステルと可塑剤としてアジピン酸エステルを含有するセルロースエステル組成物が提案されている。
特開2014−84343公報
本発明の課題は、セルロースエステル樹脂100部に対し、可塑剤としてアジピン酸ジエステルを15部、単独で配合した場合に比べ、褐色着色を抑制した樹脂成形体が得られる樹脂組成物を提供することである。
上記課題は、以下の手段により解決される。
請求項1に係る発明は、
セルロースエステル樹脂と、アジピン酸エステルを含む化合物と、ポリヒドロキシアルカノエート樹脂と、を含有する樹脂組成物。
請求項2に係る発明は、
前記セルロースエステル樹脂が、下記一般式(1)で表されるセルロースエステル樹脂である請求項1に記載の樹脂組成物。
(一般式(1)中、R、R、及びRは、それぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1以上3以下のアシル基を表す。nは1以上の整数を表す。)
請求項3に係る発明は、
前記一般式(1)で表されるセルロースエステル樹脂が、前記R、R、及びRがそれぞれ独立に表すアシル基として、アセチル基を有し、且つ置換度が2.1以上2.6以下の樹脂である請求項2に記載の樹脂組成物。
請求項4に係る発明は、
前記ポリヒドロキシアルカノエート樹脂が、下記一般式(3)で表されるポリヒドロキシアルカノエート樹脂である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の樹脂組成物。

(一般式(3)中、Rは、炭素数1以上10以下のアルキレン基を表す。pは、1以上の整数を表す。)
請求項5に係る発明は、
前記ポリヒドロキシアルカノエート樹脂が、3−ヒドロキシブチレートと3−ヒドロキシヘキサノエートとの共重合体樹脂である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載に記載の樹脂組成物。
請求項6に係る発明は、
前記セルロースエステル樹脂100質量部に対して、前記アジピン酸エステルを含む化合物を5質量部以上20質量部以下で含有する請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
請求項7に係る発明は、
前記セルロースエステル樹脂100質量部に対して、前記ポリヒドロキシアルカノエート樹脂を2質量部以上10質量部以下で含有する請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
請求項8に係る発明は、
請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の樹脂組成物を含有する樹脂成形体。
請求項1に係る発明によれば、セルロースエステル樹脂100部に対し、可塑剤としてアジピン酸ジエステルを15部、単独で配合した場合に比べ、褐色着色を抑制した樹脂成形体が得られる樹脂組成物が提供される。
請求項2に係る発明によれば、セルロースエステル樹脂100部に対し、可塑剤としてアジピン酸ジエステルを15部、単独で配合した場合に比べ、セルロースエステル樹脂として一般式(1)で表されるセルロースエステル樹脂を含み、褐色着色を抑制した樹脂成形体が得られる樹脂組成物が提供される。
請求項3に係る発明によれば、一般式(1)で表され、アシル基としてアセチル基を有するセルロースエステル樹脂の置換度が2.1未満又は2.6超えの場合に比べ、褐色着色を抑制した樹脂成形体が得られる樹脂組成物が提供される。
請求項4に係る発明によれば、セルロースエステル樹脂100部に対し、可塑剤としてアジピン酸ジエステルを15部、単独で配合した場合に比べ、ポリヒドロキシアルカノエート樹脂として一般式(3)で表されるポリヒドロキシアルカノエート樹脂を含み、褐色着色を抑制した樹脂成形体が得られる樹脂組成物が提供される。
請求項5に係る発明によれば、ポリヒドロキシアルカノエート樹脂がポリ乳酸である場合に比べ、褐色着色を抑制した樹脂成形体が得られる樹脂組成物が提供される。
請求項6に係る発明によれば、セルロースエステル樹脂100質量部に対して、アジピン酸エステルを含む化合物を5質量部未満で含有する場合に比べ、褐色着色を抑制した樹脂成形体が得られる樹脂組成物が提供される。
請求項7に係る発明によれば、セルロースエステル樹脂100質量部に対して、ポリヒドロキシアルカノエート樹脂を2質量部未満又は10質量部超えで含有する場合に比べ、褐色着色を抑制した樹脂成形体が得られる樹脂組成物が提供される。
請求項8に係る発明によれば、セルロースエステル樹脂100部に対し、可塑剤としてアジピン酸ジエステルを15部、単独で配合した場合に比べ、褐色着色を抑制した樹脂成形体が提供される。
以下に、本発明の一例である実施形態について説明する。これらの説明及び実施例は本発明を例示するものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
本明細書において組成物中の各成分の量について言及する場合、組成物中に各成分に該当する物質が複数種存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の物質の合計量を意味する。
<樹脂組成物>
本実施形態に係る樹脂組成物は、セルロースエステル樹脂と、アジピン酸エステルを含む化合物(「アジピン酸エステル含有化合物」とも言う)と、ポリヒドロキシアルカノエート樹脂と、を含有する。
なお、本実施形態に係る樹脂組成物は、セルロースエステル樹脂を主成分として含む。主成分とは、樹脂組成物に含まれる各成分の中で最も含有割合(質量基準)が大きい成分を言う。
ここで、一般的に、一般式(1)で表されるセルロースエステル樹脂は、加熱しても溶融粘度が低下しないため、熱可塑性に乏しい。このため、セルロースエステル樹脂単独の樹脂組成物は、流動性が低く、成形性にも乏しい。
セルロースエステル樹脂に、親和性が良く、溶融粘度が低い可塑剤を混合すると、熱可塑性が付与される。セルロースエステル樹脂は、可塑剤の量を多くするほど、溶融粘度が低下する一方で、熱可塑性が向上、すなわち流動性が高まる。しかし、温度、湿度及び時間の影響で、樹脂組成物のペレット又は樹脂成形体の表面に、可塑剤が析出する現象(ブリード)が生じることがある。また、樹脂組成物のペレット又は樹脂成形体の弾性率の低下が生じることがある。
このように、可塑剤の含有量は、制限されているのが現状である。そして、この制限された可塑剤の含有量では、セルロースエステル樹脂を含む樹脂組成物の熱可塑性(流動性)が十分ではなく、樹脂組成物の混練及び成形するときの温度が高くなる。このため、セルロースエステル樹脂の分解が生じ、樹脂組成物のペレット又は樹脂成形体が褐色に着色することがある。
これに対して、セルロースエステル樹脂に、アジピン酸エステル含有化合物、及びポリヒドロキシアルカノエート樹脂を配合すると、褐色着色を抑制した樹脂成形体が得られる樹脂組成物となる。この理由は定かではないが、次の通りと考える。
まず、セルロースエステル樹脂にアジピン酸エステル含有化合物を配合すると、アジピン酸エステル含有化合物がセルロースエステル樹脂の可塑剤として作用して熱可塑性(流動性)が発現する。
更に、この系に、ポリヒドロキシアルカノエート樹脂を配合すると、ポリヒドロキシアルカノエート樹脂がアジピン酸エステル含有化合物に溶解し、アジピン酸エステル含有化合物の中で球状に近い自由体積が大きな高次構造を形成する。これにより、熱可塑性(流動性)が高まる。このため、樹脂組成物の混練及び成形するときの温度の低減を実現し、セルロースエステル樹脂の分解を抑制する。
以上から、本実施形態に係る樹脂組成物は、上記構成により、褐色着色を抑制した樹脂成形体が得られる。
また、本実施形態に係る樹脂組成物は、熱可塑性(流動性)が高いため、成形性にも優れる。
更に、本実施形態に係る樹脂組成物は、アジピン酸エステル含有化合物を過剰に配合しなくても、熱可塑性(流動性)が高まるため、耐熱性も有する。
以下、本実施形態に係る樹脂組成物の成分を詳細に説明する。
[セルロースエステル樹脂]
本実施形態に係る樹脂組成物は、セルロースエステル樹脂を含有する。セルロースエステル樹脂として具体的には、例えば、一般式(1)で表されるセルロースエステル樹脂が挙げられる。
一般式(1)中、R、R、及びRは、それぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1以上3以下のアシル基を表す。nは1以上の整数を表す。
一般式(1)中、R、R、及びRが表すアシル基としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基等が挙げられる。アシル基としては、樹脂成形体の褐色着色の抑制の観点から、アセチル基が望ましい。また、樹脂組成物の成形性の向上の観点からも、アシル基としては、アセチル基が望ましい。
一般式(1)中、nの範囲は特に制限されないが、250以上750以下が望ましく、350以上600以下がより望ましい。
nを250以上にすると、樹脂成形体の強度が高まりやすくなる。nを750以下にすると、樹脂成形体の柔軟性の低下が抑制されやすくなる。
ここで、一般式(1)中、R、R、及びRがそれぞれ独立にアシル基を表すとは、一般式(1)で表されるセルロースエステル樹脂の水酸基の少なくとも一部がアシル化されていることを示している。
つまり、セルロースエステル樹脂分子中にn個あるRは、全て同一でも一部同一でも互いに異なっていてもよい。同様に、n個あるR、及びn個あるAも、各々、全て同一でも一部同一でも互いに異なっていてもよい。
セルロースエステル樹脂の置換度は、2.1以上2.6以下が望ましく、2.2以上2.5以下がより望ましい。
置換度を2.1以上にすると、ポリエーテルエステル化合物との親和性が高まりやすくなる。置換度を2.6以下にすると、セルロースエステル樹脂の結晶化が抑え、熱可塑性が発現しやすくなる。このため、置換度上記範囲にすると、樹脂成形体の褐色着色が更に抑制される。また、樹脂組成物の成形性が更に向上する。
なお、置換度とは、セルロースエステル樹脂のアシル化の程度を示す指標である。具体的には、置換度は、セルロースエステル樹脂のD−グルコピラノース単位に3個ある水酸基がアシル基で置換された置換個数の分子内平均を意味する。
ここで、樹脂成形体の褐色着色の抑制の点から、特に、セルロースエステル樹脂は、R、R、及びRがそれぞれ独立に表すアシル基として、アセチル基を有し、且つ置換度が2.1以上2.6以下の樹脂であることが望ましい。
なお、セルロースエステル樹脂の重量平均分子量(Mw)は、樹脂成形体の機械的強度の向上の点から、10万以上30万以下が望ましく、15万以上20万以下がより望ましい。重量平均分子量は、ポリエーテルエステル化合物の重量平均分子量の測定方法と同様の方法により測定された値である。
以下、セルロースエステル樹脂の具体例を示すが、これに限られるわけではない。
[アジピン酸エステル含有化合物]
本実施形態に係る樹脂組成物は、アジピン酸エステル含有化合物を含有する。ここで、アジピン酸エステル含有化合物(アジピン酸エステルを含む化合物)とは、アジピン酸エステル単独の化合物、又は、アジピン酸エステルとアジピン酸エステル以外の成分(アジピン酸エステルとは異なる化合物)との混合物であることを示す。但し、アジピン酸エステル含有化合物は、アジピン酸エステルを全成分に対して50質量%以上で含むことがよい。
アジピン酸エステルとしては、例えば、アジピン酸ジエステル、アジピン酸ポリエステルが挙げられる。具体的には、一般式(2−1)で示されるアジピン酸ジエステル、下記一般式(2−2)で示されるアジピン酸ポリエステル等が挙げられる。
一般式(2−1)及び(2−2)中、R及びRは、各々独立に、アルキル基、ポリオキシアルキル基[−(C2X−O)−RA1](但し、RA1は、アルキル基を表す。xは1以上10以下の整数を表す。yは1以上10以下の整数を表す。)を表す。
は、アルキレン基を表す。
m1は、1以上20以下の整数を表す。
m2は、1以上10以下の整数を表す。
一般式(2−1)及び(2−2)中、R及びRが表すアルキル基は、炭素数1以上6以下のアルキル基が望ましく、炭素数1以上4以下のアルキル基がより望ましい。アルキル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよいが、直鎖状、分岐状が望ましい。
一般式(2−1)及び(2−2)中、R及びRが表すポリオキシアルキル基[−(C2X−O)−RA1]において、RA1が表すアルキル基は、炭素数1以上6以下のアルキル基が望ましく、炭素数1以上4以下のアルキル基がより望ましい。アルキル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよいが、直鎖状、分岐状が望ましい。
xは、1以上10以下の整数を表すことが望ましい。yは、1以上10以下の整数を表すことが望ましい。
一般式(2−1)及び(2−2)中、Rが表すアルキレン基は、炭素数1以上6以下のアルキレン基が望ましく、炭素数1以上4以下のアルキレン基がより望ましい。アルキレン基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよいが、直鎖状、分岐状が望ましい。
一般式(2−1)及び(2−2)中、各符号が表す基は、置換基で置換されていてもよい。置換基としては、アルキル基、アリール基、ヒドロキシル基等が挙げられる。
アジピン酸エステルの分子量(又は重量平均分子量)は、200以上5000以下が望ましく、300以上2000以下がより望ましい。なお、重量平均分子量は、セルロースエステル化合物の重量平均分子量と同様の測定方法により測定された値である。
以下、アジピン酸エステル含有化合物の具体例を示すが、これに限られるわけではない。
[ポリヒドロキシアルカノエート樹脂]
本実施形態に係る樹脂組成物は、ポリヒドロキシアルカノエート樹脂を含有する。ポリヒドロキシアルカノエート樹脂として具体的には、例えば、一般式(3)で表されるポリヒドロキシアルカノエート樹脂が挙げられる。


(一般式(3)中、Rは、炭素数1以上10以下のアルキレン基を表す。pは、1以上の整数を表す。)
一般式(3)中、Rが表すアルキレン基としては、炭素数3以上6以下のアルキレン基が望ましい。Rが表すアルキレン基は、直鎖状、分岐状のいずれであってもよいが、樹脂成形体の褐色着色の抑制の観点から、分岐状が望ましい。また、樹脂組成物の成形性の向上の観点からも、Rが表すアルキレン基は、分岐状が望ましい。
一般式(3)中、pの範囲は特に制限されないが、10以上2000以下が望ましく、50以上1000以下がより望ましい。
pを10以上2000以下にすると、樹脂成形体の褐色着色が更に抑制される。また、樹脂組成物の成形性が更に向上する。
ここで、一般式(3)中、Rがアルキレン基を表すとは、1)Rが同じアルキレン基を表す[O−R−C(=O)−]構造を有すること、2)Rが異なるアルキレン基(Rが炭素数又は分岐が異なるアルキレン基)を表す複数の[O−R−C(=O)−]構造を有することを示している。
つまり、ポリヒドロキシアルカノエート樹脂は、1種のヒドロキシアルカノエート(ヒドロキシアルカン酸)の単独重合体であってもよいし、2種以上のヒドロキシアルカノエート(ヒドロキシアルカン酸)の共重合体であってもよい。
ポリヒドロキシアルカノエート樹脂を形成するヒドロキシアルカン酸としては、乳酸、2−ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸、2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル酪酸、3−ヒドロキシ吉草酸、4−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシ吉草酸、3−ヒドロキシヘキサン酸、2−ヒドロキシカプロン酸、2−ヒドロキシイソカプロン酸、6−ヒドロキシカプロン酸、3−ヒドロキシプロピオン酸、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸、3−ヒドロキシヘキサン酸、2−ヒドロキシ−n−オクタン酸等が挙げられる。
これらの中でも、ポリヒドロキシアルカノエート樹脂は、炭素数2以上4以下の分岐状のヒドロキシアルカン酸と炭素数5以上7以上の分岐状のヒドロキシアルカン酸との共重合体樹脂(但し、炭素数はカルボキシル基の炭素も含む数である。)が望ましく、3−ヒドロキシ酪酸と3−ヒドロキシカプロン酸との共重合体樹脂(3−ヒドロキシブチレートと3−ヒドロキシヘキサノエートとの共重合体樹脂)がより望ましい。この共重合体樹脂を適用すると、ポリヒドロキシアルカノエート樹脂が微細な球状構造を形成しやすくなり、樹脂成形体の褐色着色が更に抑制される。また、樹脂組成物の成形性が更に向上する。
ポリヒドロキシアルカノエート樹脂の重量平均分子量(Mw)は、10000以上500000以下が望ましく、30000以上200000以下がより望ましい。
重量平均分子量(Mw)を10000以上500000以下にすると、樹脂成形体の褐色着色が更に抑制される。また、樹脂組成物の成形性が更に向上する。重量平均分子量(Mw)は、ポリエーテルエステル化合物の重量平均分子量の測定方法と同様の方法により測定された値である。
以下、ポリヒドロキシアルカノエート樹脂の具体例を示すが、これに限られるわけではない。
[セルロースエステル樹脂、アジピン酸エステル含有化合物、及びポリヒドロキシアルカノエート樹脂の含有量]
セルロースエステル樹脂100質量部に対して、アジピン酸エステル含有化合物は、5質量部以上20質量部以下で含有することが望ましく、9質量部以上16質量部以下で含有することがより望ましい。
アジピン酸エステル含有化合物の含有量を5質量部以上にすると、熱可塑性が高まりやすくなる。このため、アジピン酸エステル含有化合物の含有量を5質量部以上にすると、樹脂成形体の褐色着色が更に抑制される。また、樹脂組成物の成形性が更に向上する。
なお、アジピン酸エステル含有化合物の含有量を20質量部以下にすると、過剰なアジピン酸エステル含有化合物に起因する樹脂成形体の褐色着色が更に抑制される。また、アジピン酸エステル含有化合物がブリード(析出)の発生、弾性率の低下、耐熱性の低下が抑制される。
セルロースエステル樹脂100質量部に対して、ポリヒドロキシアルカノエート樹脂は、2質量部以上10質量部以下で含有することが望ましく、2質量部以上5質量部以下で含有することがより望ましい。
ポリヒドロキシアルカノエート樹脂の含有量を2質量部以上10質量部以下にすると、樹脂成形体の褐色着色が更に抑制される。また、樹脂組成物の成形性が更に向上する。
なお、セルロースエステル樹脂の樹脂組成物全体に占める質量割合は、50質量%以上95質量%以下が望ましく、60質量%以上90質量%以下がより望ましい。
[その他の成分]
本実施形態に係る樹脂組成物は、必要に応じて、さらに、上述した以外のその他の成分を含んでいてもよい。その他の成分としては、例えば、難燃剤、相溶化剤、可塑剤、酸化防止剤、離型剤、耐光剤、耐候剤、着色剤、顔料、改質剤、ドリップ防止剤、帯電防止剤、耐加水分解防止剤、充填剤、補強剤(ガラス繊維、炭素繊維、タルク、クレー、マイカ、ガラスフレーク、ミルドガラス、ガラスビーズ、結晶性シリカ、アルミナ、窒化ケイ素、窒化アルミナ、ボロンナイトライド等)などが挙げられる。これらの成分の含有量は、樹脂組成物全体に対してそれぞれ、0質量%以上5質量%以下であることが望ましい。ここで、「0質量%」とはその他の成分を含まないことを意味する。
本実施形態に係る樹脂組成物は、上記樹脂以外の他の樹脂を含有していてもよい。但し、他の樹脂は、全樹脂に占め質量割合で5質量%以下で含むことがよい。
他の樹脂としては、例えば、従来公知の熱可塑性樹脂が挙げられ、具体的には、ポリカーボネート樹脂;ポリプロピレン樹脂;ポリエステル樹脂;ポリオレフィン樹脂;ポリエステルカーボネート樹脂;ポリフェニレンエーテル樹脂;ポリフェニレンスルフィド樹脂;ポリスルフォン樹脂;ポリエーテルスルフォン樹脂;ポリアリーレン樹脂;ポリエーテルイミド樹脂;ポリアセタール樹脂;ポリビニルアセタール樹脂;ポリケトン樹脂;ポリエーテルケトン樹脂;ポリエーテルエーテルケトン樹脂;ポリアリールケトン樹脂;ポリエーテルニトリル樹脂;液晶樹脂;ポリベンズイミダゾール樹脂;ポリパラバン酸樹脂;芳香族アルケニル化合物、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル、及びシアン化ビニル化合物からなる群より選ばれる1種以上のビニル単量体を、重合若しくは共重合させて得られるビニル系重合体若しくは共重合体樹脂;ジエン−芳香族アルケニル化合物共重合体樹脂;シアン化ビニル−ジエン−芳香族アルケニル化合物共重合体樹脂;芳香族アルケニル化合物−ジエン−シアン化ビニル−N−フェニルマレイミド共重合体樹脂;シアン化ビニル−(エチレン−ジエン−プロピレン(EPDM))−芳香族アルケニル化合物共重合体樹脂;塩化ビニル樹脂;塩素化塩化ビニル樹脂;などが挙げられる。これら樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
[樹脂組成物の製造方法]
本実施形態に係る樹脂組成物は、例えば、上記成分の混合物を溶融混練することにより製造される。ほかに、本実施形態に係る樹脂組成物は、例えば、上記成分を溶剤に溶解することにより製造される。溶融混練の手段としては公知の手段が挙げられ、具体的には例えば、二軸押出機、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、単軸スクリュー押出機、多軸スクリュー押出機、コニーダ等が挙げられる。
<樹脂成形体>
本実施形態に係る樹脂成形体は、本実施形態に係る樹脂組成物を含む。つまり、本実施形態に係る樹脂成形体は、本実施形態に係る樹脂組成物と同じ組成で構成されている。
具体的には、本実施形態に係る樹脂成形体は、本実施形態に係る樹脂組成物を成形して得られる。成形方法は、例えば、射出成形、押し出し成形、ブロー成形、熱プレス成形、カレンダ成形、コーティング成形、キャスト成形、ディッピング成形、真空成形、トランスファ成形などを適用してよい。
本実施形態に係る樹脂成形体の成形方法は、形状の自由度が高い点で、射出成形が望ましい。特に、本実施形態に係る樹脂組成物の成形性(熱可塑性、及び流動性)を生かし、褐色着色を抑制した樹脂成形体を得る点から、射出成形を適用することがよい。射出成形のシリンダ温度は、例えば200℃以上250℃以下であり、望ましくは210℃以上230℃以下である。射出成形の金型温度は、例えば40℃以上60℃以下であり、45℃以上55℃以下がより望ましい。射出成形は、例えば、日精樹脂工業製NEX150、日精樹脂工業製NEX70000、東芝機械製SE50D等の市販の装置を用いて行ってもよい。
本実施形態に係る樹脂成形体は、電子・電気機器、事務機器、家電製品、自動車内装材、容器などの用途に好適に用いられる。より具体的には、電子・電気機器や家電製品の筐体;電子・電気機器や家電製品の各種部品;自動車の内装部品;CD−ROMやDVD等の収納ケース;食器;飲料ボトル;食品トレイ;ラップ材;フィルム;シート;などである。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
<実施例1〜21、比較例1〜7>
[混練]
表1に示す組成の材料を二軸混練装置(東芝機械製TEX41SS)に投入し、表1に示す混練温度(シリンダ温度)で混練し、樹脂組成物のペレット(以下「樹脂ペレット」と称する)を得た。なお、表1中、「部」とは、「質量部」を意味する。
[射出成形]
得られたペレットを射出成形機(日精樹脂工業製、PNX40)に投入し、表1に示す成形温度(シリンダ温度)、及び表1に示す金型温度で、射出成形し、D2成形体(長さ60mm、幅60mm、厚み2mm)、及びISOダンベル試験片(試験部長さ100mm、幅10mm、厚み4mm)を得た。
[評価]
得られた、D2試験片、又はISOダンベル試験片について、次の評価を行った。結果を表1に示す。
−褐色着色度−
分光色彩計・色差計(日本電色工業、TZ6000)を用い、D2成形体のハーゼン色数(APHA)を測定し、褐色着色度として評価した。
−耐熱性−
HDT測定装置(東洋精機、HDT−3)を用い、ISO−75に従って、1.8MPaの荷重条件で、ダンベル試験片の荷重たわみ温度HDT(℃)を測定し、耐熱性として評価した。
上記結果から、本実施例では、比較例に比べ、褐色着色度、耐熱性の評価結果が共に良好であることがわかる。
表1中の材料種は以下のとおりである。
・化合物1〜8: 既述のセルロースエステル樹脂の具体例参照
・化合物9〜11:既述のアジピン酸含有化合物の具体例参照
・化合物12〜14: 既述のポリヒドロキシアルカノエート樹脂の具体例参照
・化合物15: (メタ)アクリル酸アルキルエステル単位を含むコアシェル構造の熱可塑性エラストマー(メチルメタアクリレート−nブチルアクリレート共重合体を含むコアシェル構造の熱可塑性エラストマー、クラリティーLA2250、クラレ社製)
・化合物16: ポリエステルポリオール(ポリライトODX−2692、DIC社製)
・化合物17: フタル酸ジエチル(DEP、大八化学工業社製)
・化合物18: トリフェニルホスフェート(TPP、大八化学工業社製)

Claims (8)

  1. セルロースエステル樹脂と、アジピン酸エステルを含む化合物と、ポリヒドロキシアルカノエート樹脂と、を含有する樹脂組成物。
  2. 前記セルロースエステル樹脂が、下記一般式(1)で表されるセルロースエステル樹脂である請求項1に記載の樹脂組成物。

    (一般式(1)中、R、R、及びRは、それぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1以上3以下のアシル基を表す。nは1以上の整数を表す。)
  3. 前記一般式(1)で表されるセルロースエステル樹脂が、前記R、R、及びRがそれぞれ独立に表すアシル基として、アセチル基を有し、且つ置換度が2.1以上2.6以下の樹脂である請求項2に記載の樹脂組成物。
  4. 前記ポリヒドロキシアルカノエート樹脂が、下記一般式(3)で表されるポリヒドロキシアルカノエート樹脂である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の樹脂組成物。


    (一般式(3)中、Rは、炭素数1以上10以下のアルキレン基を表す。pは、1以上の整数を表す。)
  5. 前記ポリヒドロキシアルカノエート樹脂が、3−ヒドロキシブチレートと3−ヒドロキシヘキサノエートとの共重合体樹脂である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載に記載の樹脂組成物。
  6. 前記セルロースエステル樹脂100質量部に対して、前記アジピン酸エステルを含む化合物を5質量部以上20質量部以下で含有する請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  7. 前記セルロースエステル樹脂100質量部に対して、前記ポリヒドロキシアルカノエート樹脂を2質量部以上10質量部以下で含有する請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の樹脂組成物を含有する樹脂成形体。
JP2014197379A 2014-09-26 2014-09-26 樹脂組成物、及び樹脂成形体 Expired - Fee Related JP6439356B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197379A JP6439356B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 樹脂組成物、及び樹脂成形体
US14/616,380 US9605140B2 (en) 2014-09-26 2015-02-06 Resin composition and resin shaped product
CN201510111587.8A CN106032413B (zh) 2014-09-26 2015-03-13 树脂组合物和树脂成型制品
US15/365,419 US10138357B2 (en) 2014-09-26 2016-11-30 Resin composition and resin shaped product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197379A JP6439356B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 樹脂組成物、及び樹脂成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016069423A true JP2016069423A (ja) 2016-05-09
JP6439356B2 JP6439356B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=55866076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014197379A Expired - Fee Related JP6439356B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 樹脂組成物、及び樹脂成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6439356B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018100324A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 株式会社カネカ 樹脂組成物及び成形体
EP3360924A1 (en) 2017-02-13 2018-08-15 Fuji Xerox Co., Ltd Resin composition and resin molding
EP3360923A1 (en) 2017-02-10 2018-08-15 Fuji Xerox Co., Ltd Resin composition and resin molded product
US20190276639A1 (en) * 2018-03-06 2019-09-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Resin composition and resin molded body
WO2019171613A1 (ja) 2018-03-06 2019-09-12 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物及び樹脂成形体
JP2019151794A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物および樹脂成形体
WO2019171611A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物および樹脂成形体
WO2019171612A1 (ja) 2018-03-06 2019-09-12 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物及びその樹脂成形体
WO2019171610A1 (ja) 2018-03-06 2019-09-12 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物および樹脂成形体
US10689506B2 (en) 2017-07-27 2020-06-23 Eastman Chemical Company Resin composition and resin molded body
US10829620B2 (en) 2018-03-06 2020-11-10 Eastman Chemical Company Resin composition and resin molded body
US10899912B2 (en) 2018-08-31 2021-01-26 Eastman Chemical Company Resin composition and resin molded article

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08510782A (ja) * 1993-05-28 1996-11-12 イーストマン ケミカル カンパニー セルロースエステルブレンド
JPH10505872A (ja) * 1994-09-16 1998-06-09 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 生物分解性ポリマー組成物およびその製品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08510782A (ja) * 1993-05-28 1996-11-12 イーストマン ケミカル カンパニー セルロースエステルブレンド
JPH10505872A (ja) * 1994-09-16 1998-06-09 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 生物分解性ポリマー組成物およびその製品

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018100324A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 株式会社カネカ 樹脂組成物及び成形体
EP3360923A1 (en) 2017-02-10 2018-08-15 Fuji Xerox Co., Ltd Resin composition and resin molded product
US10414905B2 (en) 2017-02-10 2019-09-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Resin composition and resin molded product
EP3360924A1 (en) 2017-02-13 2018-08-15 Fuji Xerox Co., Ltd Resin composition and resin molding
US10308790B2 (en) 2017-02-13 2019-06-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Resin composition and resin molding
US10689506B2 (en) 2017-07-27 2020-06-23 Eastman Chemical Company Resin composition and resin molded body
WO2019171612A1 (ja) 2018-03-06 2019-09-12 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物及びその樹脂成形体
WO2019171611A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物および樹脂成形体
JP2019151794A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物および樹脂成形体
WO2019171610A1 (ja) 2018-03-06 2019-09-12 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物および樹脂成形体
WO2019171613A1 (ja) 2018-03-06 2019-09-12 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物及び樹脂成形体
US20190276639A1 (en) * 2018-03-06 2019-09-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Resin composition and resin molded body
US10829620B2 (en) 2018-03-06 2020-11-10 Eastman Chemical Company Resin composition and resin molded body
US11098178B2 (en) 2018-03-06 2021-08-24 Fujifilm Business Innovation Corp. Resin composition and resin molded body
JP7114942B2 (ja) 2018-03-06 2022-08-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 樹脂組成物および樹脂成形体
US11834567B2 (en) 2018-03-06 2023-12-05 Eastman Chemical Company Resin composition and molded article thereof
US11845861B2 (en) 2018-03-06 2023-12-19 Eastman Chemical Company Resin composition and molded article thereof
US10899912B2 (en) 2018-08-31 2021-01-26 Eastman Chemical Company Resin composition and resin molded article

Also Published As

Publication number Publication date
JP6439356B2 (ja) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439356B2 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
CN106032413B (zh) 树脂组合物和树脂成型制品
CN106032414B (zh) 树脂组合物和树脂成型制品
JP2018127579A (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
JP6524633B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
CN106893149B (zh) 树脂组合物和树脂成型体
US9605086B2 (en) Resin composition and resin molded article
US11174373B2 (en) Resin composition and resin molded body
US20160280885A1 (en) Resin composition and resin molded article
JP2017114938A (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
JP2015172169A (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
US9725584B2 (en) Resin composition and resin molded article
JP2018131484A (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
JP6524630B2 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
KR102338727B1 (ko) 폴리알킬렌 테레프탈레이트 조성물
JP6070746B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂成形体
JP6439355B2 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP6524629B2 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP6630998B2 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP6569200B2 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP6170654B2 (ja) 熱可塑性セルロースエステル組成物
JP7453078B2 (ja) セルロースエステル組成物及びその成形品
JP5971686B2 (ja) 樹脂組成物
JP6511754B2 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
US20160280803A1 (en) Resin composition and resin molded article

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees