JP2016069051A - 積層剥離容器 - Google Patents

積層剥離容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016069051A
JP2016069051A JP2014201950A JP2014201950A JP2016069051A JP 2016069051 A JP2016069051 A JP 2016069051A JP 2014201950 A JP2014201950 A JP 2014201950A JP 2014201950 A JP2014201950 A JP 2014201950A JP 2016069051 A JP2016069051 A JP 2016069051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
inner bag
window
container body
outer container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014201950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6331092B2 (ja
Inventor
中村 弘幸
Hiroyuki Nakamura
弘幸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2014201950A priority Critical patent/JP6331092B2/ja
Publication of JP2016069051A publication Critical patent/JP2016069051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331092B2 publication Critical patent/JP6331092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 残量を視覚的に認識できる積層剥離容器を創出することを課題とする。【解決手段】 容器本体1と注出キャップ20とを有して成り、容器本体1を弾性変形可能な外容器11と減容変形する透明又は半透明な内袋12とで構成した積層剥離容器であって、容器本体軸Oに対して一方の領域に縦帯状の接着帯13を少なくとも1箇所以上配置して内袋12を外容器11に接着固定し、且つ他方の領域を内袋12が外容器11から剥離容易として、内袋12の減容変形の進行方向を剥離容易とした領域から接着固定された領域に向かう一方向に規制すると共に、進行方向の一方となる外容器11の側面に透明又は半透明から成る縦帯状の透視窓5をその容器本体軸Oに沿って配置し、他方となる容器本体1の内側で且つ透視窓5を通して見える範囲に縦帯状の着色帯14を配置した構成とする。【選択図】 図4

Description

本発明は、内容物の残量を視覚的に認識できるようにした積層剥離容器に関する。
従来、容器内の内容物の残量を把握するは、例えば容器自体を透明にして使用量に比例して低下する内容物の液面変化を外部から目視により把握する、あるいは容器を振ったときに生じる重量変化を感じるなどの手段が講じられている。
また以下の特許文献1では、容器本体の側壁を遮光部材で構成すると共に、側壁の一部に上下方向に細長い透視窓を形成し、この透視窓を介して容器本体内の内容物の残量を目視できるようにしている。
特開2013−13657号公報
しかし、外容器の内部に減容変形可能な内袋を備えて内容物が外気に触れ難くして保管する積層剥離容器においては、内容物の液面は使用量に比例して低下するものではないので、容器の外部からは勿論のこと、特許文献1に記載の構成からなる透視窓を単に採用しただけでは残量を把握することは不可能である。
また積層剥離容器は、その構造上ヘッドスペースが小さく容器内における内容物の移動も少ないため重量変化が感じ難く、容器を振っても残量を的確に把握することは困難である。
本発明は、上記した従来技術における問題点を解消すべく、内容物の残量を視覚的に認識できるようにした積層剥離容器を創出することを課題とする。
上記課題を解決するための手段のうち、本発明の主たる構成は、
有底円筒状の容器本体と、容器本体の口筒部に装着される注出キャップとを有して成り、容器本体を弾性変形可能な外容器と外容器に対して剥離可能に積層され、自在に減容変形する透明又は半透明な内袋とで構成した積層剥離容器であって、
前記容器本体軸に対して一方の領域に縦帯状の接着帯を少なくとも1箇所以上配置して内袋を外容器に接着固定し、且つ他方の領域を内袋が外容器から剥離容易として、内袋の減容変形の進行方向を剥離容易とした領域から接着固定された領域に向かう一方向に規制すると共に、
進行方向の一方となる外容器の側面に透明又は半透明から成る縦帯状の透視窓をその容器本体軸に沿って配置し、進行方向の他方となる容器本体の内側で且つ透視窓を通して見える範囲に縦帯状の着色帯を配置したことを特徴とする、と云うものである。
本発明の主たる構成では、内袋の減容変形が内容物の注出に伴って一方向に進行するように規制すると共に、進行方向の一方に透視窓を配置し、他方に着色帯を配置することにより、減容変形前において殆ど見えなかった着色帯の減容変形が進むに連れて徐々に鮮明に見えるようなる。
また本発明の他の構成は、上記の主発明に、容器本体軸を通る任意の仮想線によって二分される一方の領域を窓側領域とし、他方の領域を逆窓側領域とした、と云うものである。
上記構成では、内袋の進行方向の一方を透視窓が形成された窓側領域とし、他方を着色帯が形成された逆窓側領域とすることが可能となる。
また本発明の他の構成は、上記いずれかに記載の発明に、着色帯を透視窓と軸対称を成す位置に配置した、との構成を加えたものである。
上記構成では、透視窓と着色帯とが軸対称の位置に配置されることから、減容変形に伴って変化する着色帯の態様(見え具合)をより明確に把握し得る。
また本発明の他の構成は、上記のいずれかに記載の発明に、外容器と内袋とを接着する接着帯の一つを着色して着色帯とした、との構成を加えたものである。
上記構成では、接着帯を着色帯として利用することにより、接着箇所を少なくし得る。
また本発明の他の構成は、上記のいずれかに記載の発明に、着色帯を内袋に配置した、との構成を加えたものである。
上記構成では、減容変形する内袋に着色帯を配置したことから、着色帯が透視窓に接近するようになり、さらに着色帯の態様(見え具合)を鮮明に把握し得る。
本発明では、液面変化の少ない積層剥離容器であっても、内容物の残量が少なくなるに連れて徐々に透視窓から着色帯が鮮明に見えようになるため、この着色帯の態様(見え具合)から残量を的確に把握することができる。
本発明の第1の実施の形態として残量が多い状態の積層剥離容器を示す縦断面図である。 図1のII−II線における横断面図である。 第1の実施の形態の積層剥離容器の減容変形後の様子であって、残量が少量となった状態を示す図1同様の縦断面図である。 図3のIV−IV線における横断面図である。 本発明の第2の実施の形態として残量が多い状態の積層剥離容器を示す縦断面図である。 図5のVI−VI線における横断面図である。 第2の実施の形態の積層剥離容器の減容変形後の様子であって、残量が少量となった状態を示す図5同様の縦断面図である。 図7のVIII−VIII線における横断面図である。 着色帯の第2実施例を示す拡大部分断面図である。 着色帯の第3実施例を示す拡大部分断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、以下の説明においては、容器本体軸Oを通る任意の仮想線Lを挟んで左右に二分される領域のうち、後述する透視窓5を有する容器本体軸O回り右180度の範囲を窓側領域Raとし、容器本体軸O回り左180度の範囲を逆窓側領域Laとして説明する(図2等参照)。なお、以下の実施の形態においては、仮想線Lはブロー成形割り金型によって外容器に形成されるパーティングラインに一致する場合を示しているがこれに限られるものではない。
図1は本発明の第1の実施の形態として残量が多い状態の積層剥離容器を示す縦断面図、図2は図1のII−II線における横断面図である。
積層剥離容器は主に容器本体1と注出キャップ20とから構成されるが、先ず容器本体1について説明する。容器本体1は底部4の上に円筒状の胴部3を有し、この胴部3の上に肩部を介して口筒部2を起立設した弾性変形可能な合成樹脂製の外容器11と、この外容器11の内面に剥離可能に積層され、薄肉で且つ減容変形自在となるように可撓性に優れた(単層から成る)内袋12とから形成される。外容器11は、例えば低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)で形成され、内袋12は例えば低密度ポリエチレン樹脂との相溶性がないエチレンビニルアルコール共重合体であるEVOH樹脂で形成されている。
外容器11の内側に内袋12を備える容器本体1はブロー成形割り金型を用いたブロー成形法により形成される。仮想線Lから中心角度で直角を成す2箇所の位置のうちの一方の窓側領域Ra側の位置には、外容器11の側面を部分的に透明又は半透明化した透視窓5が形成されている。透視窓5は外容器11の全高さ範囲に亘って形成されており、外容器11はこの透視窓5の形成部分を除いて不透明である。
図1に示すように、外容器11の口筒部2で且つ透視窓5上の位置には、外容器11と内袋12との間に外気を吸入するための吸気孔6が形成されている。また口筒部2の外周面上で且つ吸気孔6よりも上部の位置には雄ねじ部7が刻設され、この雄ねじ部7が形成された口筒部2の外周面上には容器本体軸Oに沿って延在する連通溝8が形成されている。また吸気孔6よりも下部側の位置には、口筒部2のよりも径寸法を大きくした下筒部9が形成されている。
外容器11と内袋12とは、例えば低密度ポリエチレン樹脂及びEVOH樹脂に対して充分な接着性を発揮する縦帯状の接着帯13により、少なくとも周方向1箇所以上の位置において外容器11の全高さ範囲に亘って接着されている。第1の実施の形態では、接着帯13は逆窓側領域La側で、且つ仮想線Lと容器本体1とが交差する2箇所の近傍の位置及び透視窓5と軸対称を成す位置の計3箇所の位置に形成されている。
また第1の実施の形態では、3箇所の接着帯13のうち、透視窓5と軸対称を成す位置に設けた接着帯13を外容器11とは異なるカラーで着色することで着色帯14としている。なお、着色帯14のカラーは、外容器11を背景色として着色帯14をその中に置いたときに、着色帯14を明確に認識することができる色合いであればどのようなカラーであってもよい。
容器本体1は相溶性の殆どない円筒状の外側パリソンと、円筒状の内側パリソンと、さらに外側パリソンと内側パリソンの間に接着層及び着色層とを共押出しで積層パリソンに押出し成形し、この積層パリソンをブロー成形割り金型で挟んでブロー成形することにより得られる。
また、外容器11の全高さに亘って縦帯状の透視窓5を形成するには、円筒状の外側パリソンを形成する押出しダイの管状孔内へ透視窓5形成用の溶融材料を圧入して一部を透明又は半透明材料の、又残部を不透明材料で形成した外側パリソンを形成すればよく、例えば、全体としてはポリエチレンあるいはポリプロピレン樹脂の中でも光透過率の大きな低密度ポリエチレン、あるいはランダム共重合タイプのポリプロピレン等の樹脂を用い、透視窓5となる部分以外の部分は顔料等を分散させて不透明とすれば良い。
なお、外容器11及び内袋12に使用する樹脂は、低密度ポリエチレン、EVOH樹脂に限定されるものではなく、目的に応じて、相互に相溶性のない樹脂を選択して使用することができる。例えば外容器11としてポリプロピレンや高密度ポリエチレン(HDPE)などの合成樹脂が、内袋12としては例えばナイロンなどの合成樹脂が使用可能である。
次に、注出キャップ20について説明する。注出キャップ20は、キャップ本体21とこのキャップ本体21に開閉自在に配設されたオーバーキャップ50とを有して構成されている。
キャップ本体21は、天壁部24の上部中央に注出筒22が突出形成されており、この注出筒22の内部には容器本体軸Oに沿って容器本体1の口筒部2に連通する注出口23が形成されている。また注出口23が形成された上段から図示右側に一段下がった中段部25にも容器本体軸Oに沿って天壁部24を貫通する外気導入孔26が形成されている。キャップ本体21の外周壁21Aの内面には雌ねじ部が形成されている。キャップ本体21の外周壁21Aの下端部は容器本体1の下筒部9に対して嵌合可能であり、注出キャップ20を口筒部2に螺着した状態においてキャップ本体21と口筒部2との間を気密状態に保持する。
キャップ本体21の内部には、外容器11の口筒部2を閉塞する中栓部材30と弁本体40が設けられている。中栓部材30は有底且つ二重円筒状の部材であり、底部側に設けられた弁座部31と、この弁座部31上の内周側に設けられた第1外筒部32と、外周側に設けられた第2外筒部33とが一体形成されている。第1外筒部32の内側で且つ弁座部31の中央には容器本体軸Oに沿って貫通する貫通孔34が形成され、外周側の第2外筒部33と弁座部31との間には径方向に貫通し且つ下方向に向けて開口する外気流通孔35が形成されている。
弁本体40は円筒形状の内筒部41と、この内筒部41の底部側の内部に設けられた主弁体42と、内筒部41の上部側の外周面に設けられた円環状の空気弁43とを有して構成されている。主弁体42は貫通孔34よりも大きな径寸法を有して形成されており、内筒部41から周方向且つ内側に配置された少なくとも一つの弾性変形可能な連結片(図示せず)を介して連結されている。主弁体42は弁座部31に載置されて貫通孔34を閉塞している。そして、主弁体42に正圧が作用すると、連結片が弾性変形して主弁体42が傾斜姿勢に変位することで貫通孔34が開口し、また負圧が作用すると、連結片が元の状態に復元して貫通孔34は閉塞する逆止弁構造となっている。
空気弁43は、内周端が弁本体40の上部外周面に一体に連結された肉薄円環状の部材であり、天壁部24の下面に配置されて外気導入孔26を下側から閉塞している。空気弁43は内周端を基端として外周端側が上下方向に弾性変位可能であり、吸気孔6と外気導入孔26との間の連通及びその遮断の切り換えが可能となっている。
このような空気弁43は、外容器11と内袋12との間の空気の圧力が外気よりも低い場合には、開いて、外気導入孔26、外気流通孔35、連通溝8及び吸気孔6を通して外気を導入する機能と、逆に外容器11と内袋12との間の空気の圧力が外気の圧力と同じか、それよりも大きくなると、閉じて、空気を外部に逃がさない逆止弁としての機能とを備える。
オーバーキャップ50は有頂筒状に形成され、頂壁50Aの内面中央の外周側に外シール筒部51が、その内部に内シール筒部52が形成されている。オーバーキャップ50は、ヒンジ53を介してキャップ本体21の天壁部24の外周端に回動可能に連結されている。オーバーキャップ50を閉じると、外シール筒部51が注出筒22を外嵌し、内シール筒部52が注出筒22を内側から嵌合する。これにより、注出口23を閉塞することが可能となっている。
次に、上記のように構成された積層剥離容器の動作について説明する。
図1及び図2に示すように、内袋12が内容物Pで十分に満たされて減容変形が起きていない状態においては、透視窓5を通して容器本体1内を矢印Q方向に目視しても、軸対称を成す位置に設けられた着色帯14を鮮明に視認することはできない。このため、使用者は積層剥離容器には内容物Pが十分に残っていると判断することができる。
オーバーキャップ50を開き、容器本体1の胴部3を押圧(スクイズ)すると、外容器11及び内袋12が押し潰され、内袋12内の圧力が上昇し、内容物Pが貫通孔34を通して主弁体42を押圧するため、主弁体42に連結されている連結片(図示せす)が弾性変形させられて主弁体42が内袋12の外側に変位し、貫通孔34が開放される。そして、内容物Pが、貫通孔34及び注出口23を介して外部に吐出され、内袋12は内容物Pが減少した分だけ減容変形することになる。なお、このとき外容器11と内袋12との間の空気の圧力は外気よりも大きい状態にあり、空気弁43は閉じた状態にある。
その後、容器本体1の胴部3に対する押圧を解除すると、弾性変形していた連結片(図示せす)が元の状態に復元し、貫通孔34が再び主弁体42によって閉塞される。このときには、外容器11と内袋12との間の空気の圧力は外気よりも低く空気弁43が開いた状態となるため、外気が外容器11と内袋12との間に導入されて外容器11が元の形状に復元する。
内袋12の減容変形の進行の態様は、接着帯13の配置に依存する。第1の実施の形態では、着色帯14として機能する接着帯を含む全て(本実施例では3箇所)の接着帯13は逆窓側領域Laに設けられており、窓側領域Ra側では内袋12は外容器11から剥離容易な状態にある。このため、内袋12の減容変形は窓側領域Ra側から逆窓側領域La側に向かって一方向に進行するように規制される。
図3は第1の実施の形態の積層剥離容器の減容変形後の様子であって、残量が少量となった状態を示す(図1と同様の)縦断面図、図4は図3のIV−IV線における横断面図である。
図3及び図4に示すように、内袋12の内容物Pの残量が少なくなると内袋12は薄く潰れた状態となる。このため、透視窓5を通して容器本体1内を矢印Q方向に目視すると、軸対称を成す位置に設けられた着色帯14を視認することが可能となる。このため、使用者は内容物Pの残量が少ないと判断することができる。
そして、内袋12の減容変形が窓側領域Ra側から逆窓側領域La側に向かって一方向に進行していく過程においては、内容物Pの減少量に応じて内袋12の厚みが徐々に薄くなるため、着色帯14を徐々に明確に視認できるようになる。このため、使用者は透視窓5を通して見える着色帯14の態様(見え具合)から内容物Pの残量を把握することが可能である。
図5は本発明の第2の実施の形態として残量が多い状態の積層剥離容器を示す縦断面図、図6は図5のVI−VI線における横断面図、図7は第2の実施の形態の積層剥離容器の減容変形後の様子であって、残量が少量となった状態を示す(図5と同様の)縦断面図、図8は図7のVIII−VIII線における横断面図である。なお、図6は着色帯の第1実施例に相当する。
第2の実施の形態に示す積層剥離容器が、上述の第1の実施の形態と異なる点は、
内袋12、接着帯13及び着色帯14の構成にあり、その他の構成及び効果は上記第1の実施の形態同様である。このため、以下の説明においては主に第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。なお、第1の実施の形態において説明した部材と同一の部材については同一の符号を付して説明する。
図5及び図6に示すように、第2の実施の形態に示す積層剥離容器では内袋12が内層12aと外層12bとからなる二層構造として形成されている。着色帯14は、この内袋12の内層12a側で且つ透視窓5と軸対称を成す位置に外容器11の全高さ範囲に亘って内層12aの一部として形成されている。なお、内層12a及び外層12bは、いずれも透明又は半透明な合成樹脂で形成されている。
また接着帯13は全て窓側領域Ra内に設けられている。すなわち、接着帯13は窓側領域Ra側で、且つ仮想線Lと容器本体1とが交差する2箇所の位置の近傍と、透視窓5の内側の位置の計3箇所の位置に夫々設けられている。
このように第2の実施の形態では、全ての接着帯13は窓側領域Raに設けられており、逆窓側領域Laの内袋12は外容器11から剥離容易な状態にある。このため、図7及び図8に示すように、第2の実施の形態における内袋12の減容変形は、逆窓側領域La側から窓側領域Ra側に向かって一方向に進行するように規制される。このため、第2の実施の形態においても上記第1の実施の形態同様に使用者は透視窓5を通して見える着色帯14の態様(見え具合)から内容物Pの残量を把握することができる。
また、第2の実施の形態では、着色帯14が内袋12の減容変形の進行に伴って徐々に透視窓5に接近する。このため、前記第1の実施の形態よりも明確に内容物Pの残量を把握することが可能である。
着色帯14は上記着色帯の第1実施例に示す構成の他、以下に示すような構成としてもよい。
図9は着色帯の第2実施例を示す拡大部分断面図、図10は着色帯の第3実施例を示す拡大部分断面図である。
着色帯14は、図9に示すように内袋12を構成する内層12aと外層12bとの間に設けてもよいし、図10に示すように内袋12を構成する内層12aの内面に設けようにしてもよい。なお、いずれの場合も着色帯14は内袋12の全高さ範囲に亘って形成することが好ましい。
以上、実施の形態に沿って本発明の構成とその作用効果について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記第1及び第2の実施の形態では、着色帯14を内袋12の透視窓5と軸対称を成す位置に配置した場合を示して説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、透視窓5を通して見える範囲内であれば逆窓側領域La内のいずれの位置でもよい。ただし、着色帯14をより鮮明に見えるようにするためには、上記のように着色帯14を透視窓5と軸対称を成す位置に配置する構成が好ましい。
また上記第1の実施の形態では着色帯14を含む接着帯13を逆窓側領域La内の3箇所の位置に、第2の実施の形態では接着帯13を窓側領域Ra内の3箇所の位置に配置した例を示して説明したが、接着帯13の位置は3箇所に限られるものではなく、各領域内の少なくとも1箇所以上の位置に設けてあればよい。
また第1及び第2の実施の形態では、接着帯13を仮想線Lと容器本体1とが交差する位置の近傍に夫々設けた例を示して説明したが、第1の実施の形態の場合には逆窓側領域La内のいずれかの位置、第2の実施の形態の場合には窓側領域Ra内のいずれかの位置に設けていればよい。
さらに上記第1及び第2の実施の形態では、容器本体1を構成する外容器11と内袋12とが密着状態から剥離する場合を示して説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、外容器11と内袋12とが密着せずに近接配置される容器本体1であってもよい。
本発明の積層剥離容器の分野における用途展開をさらに広い領域で図ることができる。
1 : 容器本体
2 : 口筒部
3 : 胴部
4 : 底部
5 : 透視窓
6 : 吸気口
7 : 雄ねじ部
8 : 連通溝
9 : 下筒部
11 : 外容器
12 : 内袋
13 : 接着帯
14 : 着色帯
20 : 注出キャップ
21 : キャップ本体
22 : 注出筒
23 : 注出口
24 : 天壁部
25 : 中段部
26 : 外気導入孔
30 : 中栓部材
31 : 弁座部
32 : 第1外筒部
33 : 第2外筒部
34 : 貫通孔
35 : 外気流通孔
40 : 弁本体
41 : 内筒部
42 : 主弁体
43 : 空気弁
50 : オーバーキャップ
50A: 頂壁
51 : 外シール筒部
52 : 内シール筒部
53 : ヒンジ
Ra : 窓側領域
La : 逆窓側領域
L : 仮想線

Claims (5)

  1. 有底円筒状の容器本体(1)と、該容器本体(1)の口筒部(2)に装着される注出キャップ(20)とを有して成り、前記容器本体(1)を弾性変形可能な外容器(11)と該外容器(11)に対して剥離可能に積層され、自在に減容変形する透明又は半透明な内袋(12)とで構成した積層剥離容器であって、
    前記容器本体軸(O)に対して一方の領域に縦帯状の接着帯(13)を少なくとも1箇所以上配置して前記内袋(12)を前記外容器(11)に接着固定し、且つ他方の領域を前記内袋(12)が前記外容器(11)から剥離容易として、前記内袋(12)の減容変形の進行方向を前記剥離容易とした領域から前記接着固定された領域に向かう一方向に規制すると共に、
    前記進行方向の一方となる前記外容器(11)の側面に透明又は半透明から成る縦帯状の透視窓(5)をその容器本体軸(O)に沿って配置し、前記進行方向の他方となる前記容器本体(1)の内側で且つ前記透視窓(5)を通して見える範囲に縦帯状の着色帯(14)を配置したことを特徴とする積層剥離容器。
  2. 容器本体軸(O)を通る任意の仮想線(L)によって二分される一方の領域を窓側領域(Ra)とし、他方の領域を逆窓側領域(La)とした請求項1記載の積層剥離容器。
  3. 着色帯(14)を透視窓(5)と軸対称を成す位置に配置した請求項1又は2記載の積層剥離容器。
  4. 外容器(11)と内袋(12)とを接着する接着帯(13)の一つを着色して着色帯(14)とした請求項1乃至3のいずれか一項に記載の積層剥離容器。
  5. 着色帯(14)を内袋(12)に配置した請求項1乃至3のいずれか一項に記載の積層剥離容器。
JP2014201950A 2014-09-30 2014-09-30 積層剥離容器 Active JP6331092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201950A JP6331092B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 積層剥離容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201950A JP6331092B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 積層剥離容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016069051A true JP2016069051A (ja) 2016-05-09
JP6331092B2 JP6331092B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55863913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014201950A Active JP6331092B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 積層剥離容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6331092B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020186036A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 メビウスパッケージング株式会社 二重構造容器
JP2020196500A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 株式会社吉野工業所 合成樹脂製容器、及び合成樹脂製容器の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618217U (ja) * 1992-08-18 1994-03-08 株式会社吉野工業所 積層ボトル
JP2002264974A (ja) * 2002-01-17 2002-09-18 Kao Corp スクイズ容器
JP2013082478A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Daizo:Kk 二重エアゾール製品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618217U (ja) * 1992-08-18 1994-03-08 株式会社吉野工業所 積層ボトル
JP2002264974A (ja) * 2002-01-17 2002-09-18 Kao Corp スクイズ容器
JP2013082478A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Daizo:Kk 二重エアゾール製品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020186036A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 メビウスパッケージング株式会社 二重構造容器
JP2020196500A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 株式会社吉野工業所 合成樹脂製容器、及び合成樹脂製容器の製造方法
JP7224732B2 (ja) 2019-05-31 2023-02-20 株式会社吉野工業所 合成樹脂製容器、及び合成樹脂製容器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6331092B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267901B2 (ja) ダイレクトブロー成形法による合成樹脂製二重容器
JP4228362B2 (ja) 合成樹脂製容器
JP6241720B2 (ja) 合成樹脂製ブロー成形壜体
CA2962723C (en) Delamination container
JP2015145249A (ja) 積層剥離容器
EP3251960B1 (en) Double-walled container
WO2015175663A1 (en) Container closure with product-discharge control system
JP6385259B2 (ja) 二重容器
JP6331092B2 (ja) 積層剥離容器
JP2012091865A (ja) ブロー成形容器
JP6775370B2 (ja) 二重容器
JP6198492B2 (ja) 製剤容器
JP6868445B2 (ja) 計量容器
JP6938340B2 (ja) 二重容器用キャップ
JP6775873B2 (ja) 注出容器
JP2016101966A (ja) 二重容器
JP2016222301A (ja) 二重容器
JP6651416B2 (ja) 二重容器
JP7257733B2 (ja) 注出キャップ及び注出容器
JP6839988B2 (ja) 二重容器
JP2016101965A (ja) 二重容器
JP7431106B2 (ja) 二重容器
JP6746206B2 (ja) 二重容器
JP7218062B2 (ja) 二重容器用キャップ
JP6559089B2 (ja) 二重容器用キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6331092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150