JP6868445B2 - 計量容器 - Google Patents

計量容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6868445B2
JP6868445B2 JP2017073062A JP2017073062A JP6868445B2 JP 6868445 B2 JP6868445 B2 JP 6868445B2 JP 2017073062 A JP2017073062 A JP 2017073062A JP 2017073062 A JP2017073062 A JP 2017073062A JP 6868445 B2 JP6868445 B2 JP 6868445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
wall portion
peripheral wall
cylinder
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017073062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018172171A (ja
Inventor
早川 茂
早川  茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2017073062A priority Critical patent/JP6868445B2/ja
Publication of JP2018172171A publication Critical patent/JP2018172171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6868445B2 publication Critical patent/JP6868445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、計量容器に関する。
従来から、例えば、下記特許文献1に示されるような、内容物が収容されるとともにスクイズ変形可能な容器本体と、容器本体の口部に装着された計量カップと、計量カップの底部に立設された注入筒と、内部が注入筒の内側に連通するとともに下端部が容器本体内の底部に配置された注入管と、を備える計量容器が知られている。計量カップには、例えば、内容物を計量するための目盛が設けられている。
このような計量容器を用いて内容物を計量する場合には、容器本体をスクイズ変形させて容器本体の内圧を上昇させることで、容器本体内の内容物を、注入管を通して計量カップに向けて流動させる。注入管内を流動した内容物は、注入筒の上端開口部から計量カップ内に導入される。計量カップ内の内容物の液面が前記目盛に達したら容器本体のスクイズ変形を停止または解除させて、内容物の計量を終了する。計量後の計量カップ内の内容物は計量容器を例えば傾倒させることで、外部に吐出される。
実開平3−38755号公報
しかしながら、前記従来の計量容器では、容器本体内の内容物の残量が少なくなったときに、例えば内容物が容器本体の底部に薄く拡がる等するため、このような内容物を注入管に進入させることが難しく、容器本体内に内容物が残留してしまう可能性がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、容器本体内の内容物の残量を少なくできる計量容器を提供することである。
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。すなわち、本発明の計量容器は、内容物の減少に伴い減容変形する内容器、および前記内容器が内装されるとともに弾性変形可能な外容器を備える容器本体と、前記容器本体の口部に装着され、天壁部を有する有頂筒状に形成されるとともに、内部を視認可能な計量部材と、前記内容器の内部から前記計量部材の内部に向けた内容物の流通を許容し、かつその逆方向への流通を遮断する吐出弁と、を備え、前記外容器に、前記内容器との間に外気を吸入可能な吸気孔が形成され、内容物を吐出可能な吐出孔と、前記計量部材内に外気を導入可能な外気導入孔と、が前記天壁部の上面から上方に向けて形成され、前記外気導入孔の上下方向位置が、前記吐出孔の上下方向位置よりも高いことを特徴とする。
本発明によれば、外容器をスクイズ変形(弾性変形)させることで内容器を減容変形させて、内容器の内圧を上昇させる。これにより、吐出弁が開弁されて内容器内の内容物が計量部材内に導入される。計量部材はその内部を視認可能であるため、計量部材内で内容物を計量した後に、外容器のスクイズ変形を停止して吐出弁を閉弁させ、内容器内から計量部材内への内容物の導入を停止する。外容器のスクイズ変形を解除すると、外容器の吸気孔を通して外容器と内容器との間に外気が吸入され、外容器は復元変形する一方で、吐出弁は閉弁されているので計量部材内から内容器内への内容物や空気の逆流が防止され、よって内容器の減容変形は維持される。計量部材内の内容物は、例えば計量容器を傾倒させることで外部に吐出される。このようにして内容物の計量および吐出を繰り返すと、内容器が押しつぶされてその容積が漸次減少するので、内容器内の内容物の残量を少なくすることができる。
また、注入管を備える前記従来の計量容器では、計量容器を傾倒させて注入管の下端部が内容物の液面から浮き上がると、容器本体をスクイズ変形させても内容物を注入管に進入させることができなくなるが、本発明では、内容器の減容変形による内容物の計量部材への導入は計量容器の姿勢に関わらず実施できるので、例えば計量容器を傾倒させた状態で外容器をスクイズ変形させて、計量部材を通して内容器内の内容物を連続的に吐出することも可能である。
ここで、前記天壁部には、上方に向けて突出するとともに、前記吐出孔を有する吐出筒が形成されてもよい。
この場合、計量部材は、天壁部を有する有頂筒状に形成されるとともに、計量部材内に外気を導入可能な外気導入孔を有し、天壁部には、上方に向けて突出するとともに、内容物を吐出可能な吐出孔を有する吐出筒が形成されているので、計量部材内の内容物をこの吐出筒の吐出孔を通して細い線状に吐出させることができ、所望の位置に内容物を適切に吐出しやすくなる。また、例えば計量容器を傾倒させた状態で外容器をスクイズ変形させて、計量部材の内部を通して内容器内の内容物を連続的に吐出させる場合には、吐出筒の吐出孔を通すことで、内容物を安定して吐出させることができる。さらに、吐出孔を通した内容物の吐出時に、外気導入孔を通して外気を計量部材内に導入させることができるので、計量部材内が負圧になることで内容物の吐出が滞ることを防止できる。
また、前記計量部材には、前記天壁部を開放可能に覆う蓋部材が配設され、前記蓋部材には、前記吐出孔を閉塞する第1閉塞部と、前記外気導入孔を閉塞する第2閉塞部と、が配設されてもよい。
この場合、計量部材には、天壁部を開放可能に覆う蓋部材が配設され、蓋部材には、吐出孔を閉塞する第1閉塞部と、外気導入孔を閉塞する第2閉塞部と、が配設されているので、蓋部材が天壁部を覆っている状態では、吐出孔や外気導入孔を通した計量部材内の内容物の漏出を防止することができる。
また、前記計量部材は、前記容器本体の前記口部に装着された下側周壁部と、前記下側周壁部に装着された上側周壁部と、を有し、前記下側周壁部および前記上側周壁部の少なくとも一方が、透明または半透明であってもよい。
この場合、計量部材は、容器本体の口部に装着された下側周壁部と、下側周壁部に装着された上側周壁部と、を有し、下側周壁部および上側周壁部の少なくとも一方が、透明または半透明であるので、計量部材の径方向外側からその内部を視認できるとともに、計量部材を径方向外側から視認したときの下側周壁部と上側周壁部との境界線を、内容物の計量目盛として使用することができる。
また、前記下側周壁部および前記上側周壁部の色が、互いに異なってもよい。
この場合、下側周壁部および上側周壁部の色が互いに異なっているので、計量部材を径方向外側から視認したときの下側周壁部と上側周壁部との境界線をより明確にできる。
本発明に係る計量容器によれば、容器本体内の内容物の残量を少なくできる。
本発明に係る計量容器の第1実施形態を示す縦断面図である。 本発明に係る計量容器の第2実施形態を示す縦断面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る計量容器の第1実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
図1に示すように、本実施形態の計量容器1は、内容物が収容されるとともに内容物の減少に伴い減容変形(しぼみ変形)する可撓性に富む内容器2、および内容器2が内装されるとともに弾性変形可能な外容器3を有する容器本体4と、容器本体4の口部4aに装着された筒状の計量部材5と、内容器2の内部から計量部材5の内部に向けた内容物の流通を許容し、かつその逆方向の流通を遮断する吐出弁9と、を備える。
なお、内容器2、外容器3、および計量部材5は、それぞれの中心軸が共通軸上に位置された状態で配設されている。本実施形態では、この共通軸を容器軸Oといい、容器軸Oに沿った容器本体4の口部4a側を上側、容器本体4の不図示の底部側を下側という。また、容器軸O方向から見た平面視において、容器軸Oに直交する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。
容器本体4は、ブロー成形により形成され、外容器3の内面に内容器2の外面が剥離可能に積層された積層剥離型容器(デラミボトル)とされている。
ブロー成形としては、例えば押出成形等によって二重(内外)に組み合わされた積層パリソンを形成し、この積層パリソンをブロー成形することで容器本体4を形成してもよい(押出ブロー成形)。また、射出成形等によって外容器用のプリフォーム、および内容器用のプリフォームを各別に形成しておき、これらを二重(内外)に組み合わせて一体に二軸延伸ブロー成形することで容器本体4を形成してもよい。
なお、外容器用のプリフォームを先に二軸延伸ブロー成形して外容器3を形成した後、内容器用のプリフォームを外容器3の内部に配置し、その後、内容器用のプリフォームを二軸延伸ブロー成形することで容器本体4を形成してもよい。
なお、内容器2および外容器3は合成樹脂製とされ、剥離可能な組み合わせであれば互いに同材質でもよいし異材質でもよい。合成樹脂材料の一例としては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、ナイロン(ポリアミド)、EVOH(エチレン−ビニルアルコール共重合体)等が挙げられる。これらの合成樹脂材料の中から、外容器3と内容器2とは剥離可能(相溶性がない)となる組み合わせで形成される。
容器本体4は、口部4a、肩部4b、胴部4c、および不図示の底部が上側から下側に向けてこの順に連設された有底筒状に形成されている。肩部4bは、上側から下側に向かうに従い漸次、拡径している。胴部4cは、例えば横断面視円形状に形成されている。
なお、容器本体4を構成する外容器3はスクイズ変形可能とされ、この外容器3をスクイズ変形させることで内容器2は減容変形する。よって、外容器3のうち少なくとも胴部4cに位置する部分は、径方向内側(容器内側)に向けて弾性変形可能とされている。
容器本体4の口部4aは、肩部4bの上端開口部から上方に向けて延びる円筒状に形成されている。この容器本体4の口部4aは、内容器2の口部2aと外容器3の口部3aとが積層された構成とされている。
内容器2の口部2aの上端部には、径方向外側に突出する環状の折り返し部が形成され、この折り返し部が外容器3の口部3aの上端開口縁に配置されている。そのため、外容器3の口部3aは、内容器2によって閉塞されている。外容器3の口部3aには、外容器3と内容器2との間に、後述する通気孔23を経由して空気を吸入する吸気孔6が複数形成されている。なお、吸気孔6は、外容器3のうち、口部3a以外の胴部若しくは底部等に形成されてもよい。
外容器3の口部3aの外周面には、後述する装着筒21を螺着するための雄ネジ部3bが形成されており、雄ネジ部3bには、この雄ネジ部3bを上下方向の全域にわたって周方向に分断する凹部3cが形成されている。
ここで、図示の例では、容器本体4の口部4aの上端開口縁に中栓8が配置されている。
中栓8は、容器本体4の口部4aの上端開口縁に配置された環状の外ベース部8aと、外ベース部8aよりも径方向内側に位置する内ベース部8bと、上下方向に延び、外ベース部8aにおける径方向の内端部と内ベース部8bにおける径方向の外端部とを連結する連結筒部8cと、外ベース部8aの外周縁部から上方に向けて延び、計量部材5を計量部材5の下方から支持する支持筒部8dと、を備えている。外ベース部8a、内ベース部8b、連結筒部8c、および支持筒部8dは、容器軸Oと同軸に配設されている。内ベース部8bは外ベース部8aよりも上方に位置している。
外ベース部8aには、上方に向けて突出し、連結筒部8cを径方向外側から囲む立ち上がり筒部14と、下方に向けて突出し、容器本体4の口部4aの内側に嵌合して、容器本体4の口部4aをシールする嵌合筒15と、が形成されている。外ベース部8aは、後述する装着筒21の内側に嵌合されており、外ベース部8aの外周面には、上下方向に延びる溝部8eが形成されている。このため、装着筒21の内側における、外ベース部8aを挟む上下の空間は、溝部8eを通して互いに連通されている。
内ベース部8bは、平面視円形の板状に形成されている。内ベース部8bには、上下方向に貫く流通孔16が形成され、流通孔16は容器軸Oと同軸に配置されている。
支持筒部8dは、容器本体4の口部4aと計量部材5の間の上下方向の隙間に配置され、計量部材5の下面に当接している。このため、口部4aに装着された計量部材5の下面と口部4aの上端開口縁との間隔は、計量部材5の下面と口部4aの上端開口縁とによって挟持された中栓8によって規定されている。
計量部材5は、天壁部51を有する有頂筒状に形成されている。計量部材5は、その内部に内容物を貯留可能となっており、内容物を計量するために用いられる。計量部材5は、例えば合成樹脂製とされている。
また、計量部材5は、容器本体4の口部4aに装着された下側周壁部54と、下側周壁部54に装着された上側周壁部53と、を有している。上側周壁部53は、天壁部51の外周縁部から下方に向けて延びている。下側周壁部54は、上側周壁部53に上側周壁部53の下方から連結され、その下端部に、径方向の内側に向けて突出する環状の底壁部52が配設されている。互いに連結された上側周壁部53および下側周壁部54は、その外径が上下方向の全域にわたって同等とされた直筒状となっている。上側周壁部53および下側周壁部54は、いずれも容器軸Oと同軸に配置されている。
本実施形態において、天壁部51と上側周壁部53とは、一体に形成されて有頂筒状の上筒部55となっており、下側周壁部54と底壁部52とは、一体に形成されて有底筒状の下筒部56となっている。
下筒部56は透明または半透明となっており、下側周壁部54の径方向外側から、計量部材5の内部を視認可能となっている。下筒部56は、例えば、透明または半透明の合成樹脂材料によって形成されている。なお、内部の視認性を確保できるのであれば、例えば、下筒部56の成形に用いられる合成樹脂材料に顔料等を混入させて着色したり、成形後の下筒部56の表面に塗装等を施したりしてもよい。下側周壁部54の一部が、径方向外側から計量部材5の内部を視認可能な透明または半透明の窓部とされてもよい。
下側周壁部54のうち、上端部54aの外径は、他の部分の外径よりも小さく、上端部54aの外周面と前記他の部分の外周面とは、上方を向き周方向に延びる環状面54bを介して互いに連結されている。上端部54aの内径は、前記他の部分の内径と同等である。
下筒部56の下端部には、この下端部から下方に向けて延びる装着筒21が配設されている。なお、下筒部56と装着筒21とは一体に形成されている。装着筒21の外径は、下筒部56の外径より大きい。装着筒21は容器本体4の口部4aに螺着されており、これによって計量部材5は口部4aに装着されている。なお、装着筒21がアンダーカット嵌合等によって口部4aに装着されてもよい。
下筒部56の下端部と装着筒21との連結部分には、径方向に貫通し、装着筒21の外部と内部とを互いに連通させる通気孔23が形成されている。このため、計量容器1の外気を、通気孔23、中栓8の溝部8e、並びに外容器3の凹部3cおよび吸気孔6を通して、外容器3と内容器2との間に吸入可能となっている。通気孔23は、例えば、射出成形における食い切り、すなわち射出成形時にキャビティ金型とコア金型とを部分的に接触させ、この部分に溶融樹脂を進入させないことで形成されている。
底壁部52における径方向の内端部には、この内端部から下方に延びる嵌合筒部52aが一体に形成されている。嵌合筒部52aは、中栓8の連結筒部8cと立ち上がり筒部14との間の径方向の隙間に密に嵌合されている。
底壁部52における径方向の内側には、前記吐出弁9が配設されている。吐出弁9は、内ベース部8bの上面に上方に向けて離反可能に載置されている。吐出弁9は、例えば平面視円形状に形成されており、内ベース部8bに形成された流通孔16を開放可能に閉塞している。吐出弁9は、容器軸Oと同軸に配置されている。吐出弁9は、複数(3本)の弾性アーム91を介して底壁部52の内周縁に連結されている。吐出弁9および弾性アーム91は、底壁部52と一体に形成されている。
弾性アーム91は、例えば周方向に延びるように形成されることで適度なばね性が確保されているとともに、径方向の内端部が吐出弁9の外周面に接続され、かつ径方向の外端部が底壁部52に接続されている。そして、この弾性アーム91は、内容器2内の内容物が流通孔16を通過する際に、吐出弁9を上方に移動させるように弾性変形して、吐出弁9を内ベース部8bの上面から離反させる。
なお、弾性アーム91の数は3つに限定されるものではない。また、吐出弁9としては、内容器2内の内容物が流通孔16を通過する際に、流通孔16を開放できればよく、上記構成以外の弁構造としてもよい。
上筒部55は着色されており、下筒部56に比べて、計量部材5の内部に対する視認性は低くなっている。すなわち、上筒部55および下筒部56の色は互いに異なっており、よって上側周壁部53および下側周壁部54の色も互いに異なっている。上筒部55に対する着色は、例えば、下筒部56の成形に用いられる合成樹脂材料に顔料等を混入させることや、成形後の下筒部56の表面に塗装等を施すことで行われる。
上側周壁部53は、下側周壁部54の上端部54aに外嵌された外筒53aと、外筒53aの径方向内側に配置されるとともに上端部54aの内側に密に嵌合された内筒53bと、を有している。言い換えれば、上側周壁部53の外筒53aと内筒53bとの間の径方向の隙間に、下側周壁部54の上端部54aが嵌合されている。
外筒53aは、下側周壁部54の上端部54aにアンダーカット嵌合されている。外筒53aの下端開口縁は周方向に延びており、この下端開口縁は、下側周壁部54の環状面54bに環状面54bの上方から当接している。このため、計量部材5を径方向外側から視認したときの上側周壁部53と下側周壁部54との境界線は、周方向に延びている。前記したように、下側周壁部54は透明または半透明となっており、上側周壁部53および下側周壁部54の色が互いに異なっているので、上側周壁部53と下側周壁部54との境界線を、計量部材5内で内容物を計量するときの目盛として使用することができる。
内筒53bの下端開口縁は、周方向に延びるとともに、外筒53aの下端開口縁と上下方向で同等の位置に配置されている。
天壁部51の外周縁部には、下方に向けて窪む溝部51aが周方向の全域にわたって形成されており、この溝部51aは径方向外側に向けて開放されている。溝部51aを画成する内面のうち、径方向外側を向く側面における上端部には、径方向外側に向けて突出する突部51bが周方向の全域にわたって形成されている。
天壁部51には、天壁部51の上面から上方に向けて突出する吐出筒57および外気導入筒58が形成されている。吐出筒57および外気導入筒58は、容器軸Oを径方向に挟む2つの位置に各別に配置されている。
吐出筒57の下端開口部は計量部材5の内部に向けて開放されており、吐出筒57の上端開口部は上方に向けて開放されている。このため、吐出筒57の内側は、計量部材5内の内容物を外部に吐出可能な吐出孔57aとなっている。吐出孔57aの内径は、計量部材5の上側周壁部53の内径より小さく、吐出孔57aは、内容物を線状に吐出可能とされている。なお、本実施形態の吐出孔57aの内径は、中栓8の流通孔16の内径より大きいが、流通孔16の内径より小さくてもよい。
吐出筒57は、天壁部51の上面から上方に向けて延びる下筒57bと、下筒57bの上端部に連結されるとともに下筒57bと同軸に配設された上筒57cと、を有している。下筒57bの内径は、上下方向の全域にわたって同等であり、下筒57bの外径は、上方に向かうに従い漸次小さくなっている。上筒57cの内径および外径は、上方に向かうに従い漸次大きくなっている。
外気導入筒58は、有頂筒状に形成されており、その下端開口部は計量部材5の内部に向けて開放されている。外気導入筒58の内径および外径は、上下方向の全域にわたってそれぞれ同等となっている。外気導入筒58の頂壁は、上方に向けて凸となるように湾曲しており、外気導入筒58には、この頂壁の最も上方に位置する部分を上下方向に貫く外気導入孔58aが形成されている。
計量部材5には、天壁部51を開放可能に覆う有頂筒状の蓋部材59が配設されている。蓋部材59は、容器軸Oを径方向に挟んだ吐出孔57aと逆の位置に配置されているヒンジ部60を介して、上側周壁部53の外周面における上端部に一体に連結されている。なお、蓋部材59が、上側周壁部53を有する上筒部55と別体に構成されてもよい。
蓋部材59は、天壁部51の上方に位置する頂壁部61と、頂壁部61の外周縁部から下方に向けて延びるとともに、下端部が天壁部51の突部51bに離脱可能に係止されている蓋周壁部62と、を有している。蓋周壁部62の外径は、上側周壁部53の外径と同等となっている。
頂壁部61の下面には、下方に向けて突出し、天壁部51の吐出孔57a内に離脱可能に嵌合された栓筒部(第1閉塞部)61aが形成されている。すなわち、栓筒部61aは、吐出孔57aを開放可能に閉塞している。また、頂壁部61の下面には、下方に向けて突出し、天壁部51の外気導入孔58aを開放可能に閉塞する閉塞突部(第2閉塞部)61bが形成されている。
このように構成された計量容器1において、内容物を計量して吐出する場合には、まず蓋部材59をヒンジ部60回りに上方に向けて回動させ、吐出孔57aを開放させた後、計量容器1を正立させた状態で外容器3を径方向内側にスクイズ変形(弾性変形)させる。このとき、外容器3と内容器2との間に径方向の隙間がない、またはこの隙間が小さい場合には、外容器3をスクイズ変形させることで、外容器3が直接に内容器2を押圧して内容器2を減容変形させることができる。一方、外容器3と内容器2との隙間が大きい場合には、外容器3をスクイズ変形させることで前記隙間内の空気は吸気孔6を通して漏出し始めるが、吸気孔6を通した漏出量よりも、外容器3をスクイズ変形させたときの外容器3の減容量が大きいので、前記隙間の内圧を十分に上昇させることができ、よって内容器2を減容変形させることができる。このように外容器3をスクイズ変形させることで、内容器2を減容変形させ、内容器2の内圧を上昇させる。
すると、吐出弁9が内ベース部8bの上面から上方に向けて離反するので、流通孔16が開放されて内容器2内の内容物が計量部材5内に導入される。ここで、下側周壁部54は透明または半透明であり、計量部材5はその内部を径方向外側から視認できるので、計量部材5内で内容物を計量することができる。
計量後、外容器3のスクイズ変形を停止して内容器2の内圧の上昇を停止させると、吐出弁9が弾性アーム91の復元変形によって元の位置に戻り、内ベース部8bの上面に着座する。これにより、流通孔16が再び閉塞され、内容器2の内部と計量部材5の内部との連通が遮断される。このため、内容器2内から計量部材5内への内容物の導入が停止される。続いて外容器3のスクイズ変形を解除すると、計量部材5の通気孔23から外容器3の吸気孔6を通して外容器3と内容器2との間に外気が吸入され、外容器3は復元変形する。その一方で、吐出弁9は閉弁されているので計量部材5内から内容器2内への内容物や空気の逆流が防止され、よって内容器2の減容変形は維持される。
その後、計量部材5内の内容物を、例えば計量容器1を傾倒させることで吐出孔57aを通して外部に吐出させる。
なお、本実施形態に係る計量容器1では、内容器2の減容変形による内容物の計量部材5への導入は計量容器1の姿勢に関わらず実施できるので、例えば計量容器1を傾倒させた状態で外容器3をスクイズ変形させて、計量部材5の内部および吐出筒57の吐出孔57aを通して内容器2内の内容物を連続的に吐出させてもよい。この連続吐出においては、外容器3をスクイズ変形させる押圧力によって内容器2内の内容物が中栓8の流通孔16を通して吐出孔57aに順次導入されるので、計量部材5内が負圧になることを抑制でき、よって天壁部51の外気導入孔58aを通した計量部材5内への外気導入がなくても、吐出孔57aから内容物を適切に連続吐出させることができる。また、このような連続吐出は吐出筒57の吐出孔57aを通して行われるので、内容物を安定して吐出させることができる。
本実施形態に係る計量容器1によれば、前記したような内容物の計量および吐出を繰り返すことで、内容器2が押しつぶされてその容積が漸次減少するので、内容器2内の内容物の残量を少なくすることができる。
また、計量部材5は、天壁部51を有する有頂筒状に形成されるとともに、計量部材5内に外気を導入可能な外気導入孔58aを有し、天壁部51には、上方に向けて突出するとともに、内容物を吐出可能な吐出孔57aを有する吐出筒57が形成され、吐出孔57aの内径は計量部材5の上側周壁部53の内径より小さいので、計量部材5内の内容物をこの吐出筒57の吐出孔57aを通して細い線状に吐出させることができ、所望の位置に内容物を適切に吐出しやすくなる。また、吐出孔57aを通した内容物の吐出時に、外気導入孔58aを通して外気を計量部材5内に導入させることができるので、計量部材5内が負圧になることで内容物の吐出が滞ることを防止できる。
また、計量部材5には、天壁部51を開放可能に覆う蓋部材59が配設され、蓋部材59には、吐出孔57aを閉塞する栓筒部61aと、外気導入孔58aを閉塞する閉塞突部61bと、が配設されているので、蓋部材59が天壁部51を覆っている状態では、吐出孔57aや外気導入孔58aを通した計量部材5内の内容物の漏出を防止することができる。
また、計量部材5は、容器本体4の口部4aに装着された下側周壁部54と、下側周壁部54に装着された上側周壁部53と、を有し、下側周壁部54および上側周壁部53の少なくとも一方が、透明または半透明であるので、計量部材5の径方向外側からその内部を視認できるとともに、計量部材5を径方向外側から視認したときの下側周壁部54と上側周壁部53との境界線を、内容物の計量目盛として使用することができる。
また、下側周壁部54および上側周壁部53の色が互いに異なっているので、計量部材5を径方向外側から視認したときの下側周壁部54と上側周壁部53との境界線をより明確にできる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る計量容器の第2実施形態について説明する。なお、この第2実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
図2に示すように、本実施形態の計量容器10は、容器本体4の口部4aと計量部材5との間に中栓を備えていない。
容器本体4における口部4aは、内容器2の口部2aと外容器3の口部3aとが積層された構成とされ、その上端部と下端部との間の中間部分が径方向内側にくびれている。具体的に、口部4aは、第1直筒41、第1傾斜筒42、第2傾斜筒43、および第2直筒44が下側から上側に向けてこの順に連設された筒状に形成されている。第1直筒41、第1傾斜筒42、第2傾斜筒43、および第2直筒44は、容器軸Oと同軸に配置されている。
第1直筒41は、容器本体4の肩部4bの上端部に肩部4bの上方から連結されており、その径は上下方向の全域にわたって同等となっている。なお、外容器3の口部3aのうちの第1直筒41を構成する部分には、複数の吸気孔6が形成されるとともに、雄ネジ部3bが配設されている。
第1傾斜筒42は、第1直筒41の上端部に連結されており、上方に向かうに従い漸次縮径している。第2傾斜筒43は、第1傾斜筒42の上端部に連結されており、上方に向かうに従い漸次拡径している。第2傾斜筒43の上端開口部の外径は、第1傾斜筒42の下端開口部の外径より小さい。容器本体4の口部4aにおいて最も縮径した部分の内側、すなわち第1傾斜筒42と第2傾斜筒43との連結部分の内側が、内容器2の内部と計量部材5の内部とを連通する流通孔16aとされている。第2傾斜筒43の内周面(内容器2の口部2aのうちの第2傾斜筒43を構成する部分の内周面)は、後述する吐出弁90の弁座として機能する。
第2直筒44は、第2傾斜筒43の上端部に連結されており、その径は上下方向の全域にわたって同等となっている。第2直筒44は、計量部材5の底壁部52を底壁部52の下方から支持している。
計量部材5の嵌合筒部52aは、第2直筒44の内側に密に嵌合している。
本実施形態の吐出弁90は、有底円筒状に形成されており、複数の弾性アーム91は、吐出弁90の外周面における上端部と嵌合筒部52aの内周面とを一体に連結している。吐出弁90の底壁部は、下方に向かうに従い漸次縮径する円錐状に形成されており、その下面(円錐面)が、第2傾斜筒43の内周面に離反可能に載置されている。すなわち、吐出弁90は、流通孔16aを開放可能に閉塞している。
計量部材5の天壁部51における吐出孔57aの内径は、計量部材5の上側周壁部53および容器本体4の口部4aにおける流通孔16aの各内径より小さく、吐出孔57aは、内容物を線状に吐出可能とされている。
本実施形態においても、前記第1実施形態と同様の作用効果を奏功することができる。
なお、本発明の技術範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記各実施形態では、計量容器1、10として、内容器2の外面が外容器3の内面に剥離可能に積層された積層剥離型容器としたが、これに限定されるものではなく、内容器2と外容器3との間に隙間が確保された二重容器としてもよい。
また、計量部材5の通気孔23から外容器3の吸気孔6までの外気吸入経路の途中に、外部から外容器3と内容器2との間に向けた外気の流通を許容し、かつその逆方向への流通を遮断する空気弁を設けてもよい。吸気孔が外容器の胴部や底部に形成される場合にも、同様の空気弁を設けてよい。
また、計量部材5は容器本体4の口部4aの上方に配置されているが、計量部材5が口部4aの径方向内側に配置される構成であってもよい。
また、吐出筒57の内側が内容物を吐出可能な吐出孔57aとされているが、例えば、吐出筒がその内部を上方から覆う頂壁部を有し、この吐出筒の頂壁部や周壁部に、内容物を吐出可能な吐出孔が形成されてもよい。
また、外気導入孔58aは天壁部51に設けられているが、外気導入孔が計量部材5の周壁部(例えば上側周壁部53)に形成されてもよい。
また、頂壁部61の下面に配設された閉塞突部61bが、外気導入筒58の外気導入孔58aを閉塞しているが、頂壁部61の下面に、上方に向けて窪む凹部を形成したり、下方に向けて突出する嵌合筒を配設したりするとともに、これら凹部内や嵌合筒内に外気導入筒58の上端部が嵌合されることで、外気導入孔58aを閉塞する構成であってもよい。さらに、頂壁部61の下面自体が外気導入孔58aを閉塞する構成であってもよい。
また、前記各実施形態では、計量部材5が上側周壁部53と下側周壁部54とを有しているが、計量部材5が、一体に形成された周壁部を有する筒状に形成されてもよい。
また、上側周壁部53と下側周壁部54との境界線を内容物の計量目盛として用いているが、この境界線に代えて、またはこの境界線とともに、内容部を計量するための目盛や内容物の貯留量を示す数値等を計量部材5の周壁部に設けてもよい。計量部材5の周壁部に目盛や数値等を表示する方法としては、例えば計量部材5を射出成形によって形成する場合に、成形金型の成形面に設けられた目盛等の形状を転写する方法を用いることができる。あるいは、計量部材5の成形後に、目盛等を計量部材5に刻印若しくは印刷してもよい。
また、上側周壁部53の外筒53aと内筒53bとの各下端の上下方向の位置は互いに同等とされているが、外筒53aおよび内筒53bの一方の下端が、他方の下端よりも下方に位置してもよい。この場合、前記一方の下端と下側周壁部54との境界線が、内容物の計量目盛となる。
また、上側周壁部53および下側周壁部54の色を互いに異ならせているが、たとえ色が同等であってもこれら周壁部53、54の表面性状を互いに異ならせることで、それらの間の境界線を明確にしてもよい。表面性状の変更の態様としては、例えば、周壁部の表面における粗面化処理や、細かな凹凸または格子等の意匠の形成等が考えられる。このような表面性状の変更も、本発明の色の変更に含まれる。
また、上側周壁部53および下側周壁部54を、透明または半透明かつ同等の色の材料を用いて成形した上で、それらの間の境界線を内容物の計量目盛として用いてもよい。このような場合でも、上側周壁部53における外筒53aの下端が下側周壁部54の環状面54bに当接した部分を境界線として示すことができる。また、上側周壁部53と下側周壁部54の径方向の板厚は互いに異なるので、計量部材5の径方向外側から視認したときの上側周壁部53および下側周壁部54の色の見え方を互いに異ならせることも可能である。
また、上側周壁部53の外筒53aと内筒53bとの間の径方向の隙間に、下側周壁部54の上端部54aが嵌合されているが、下側周壁部54の上端部を二重筒構造とし、この二重筒の径方向の隙間に、上側周壁部53の下端部を嵌合させてもよい。この場合、上筒部55、すなわち上側周壁部53を透明または半透明にして、計量部材5の内部を径方向外側または上方から視認可能とすることも可能である。
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1、10 計量容器
2 内容器
3 外容器
4 容器本体
4a 口部
5 計量部材
51 天壁部
53 上側周壁部
54 下側周壁部
57a 吐出孔
58a 外気導入孔
59 蓋部材
61a 栓筒部(第1閉塞部)
61b 閉塞突部(第2閉塞部)
6 吸気孔
9、90 吐出弁

Claims (5)

  1. 内容物の減少に伴い減容変形する内容器、および前記内容器が内装されるとともに弾性変形可能な外容器を備える容器本体と、
    前記容器本体の口部に装着され、天壁部を有する有頂筒状に形成されるとともに、内部を視認可能な計量部材と、
    前記内容器の内部から前記計量部材の内部に向けた内容物の流通を許容し、かつその逆方向への流通を遮断する吐出弁と、を備え、
    前記外容器に、前記内容器との間に外気を吸入可能な吸気孔が形成され
    内容物を吐出可能な吐出孔と、前記計量部材内に外気を導入可能な外気導入孔と、が前記天壁部の上面から上方に向けて形成され、
    前記外気導入孔の上下方向位置が、前記吐出孔の上下方向位置よりも高いことを特徴とする計量容器。
  2. 記天壁部には、上方に向けて突出するとともに、前記吐出孔を有する吐出筒が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の計量容器。
  3. 前記計量部材には、前記天壁部を開放可能に覆う蓋部材が配設され、
    前記蓋部材には、前記吐出孔を閉塞する第1閉塞部と、前記外気導入孔を閉塞する第2閉塞部と、が配設されていることを特徴とする請求項2に記載の計量容器。
  4. 前記計量部材は、前記容器本体の前記口部に装着された下側周壁部と、前記下側周壁部に装着された上側周壁部と、を有し、
    前記下側周壁部および前記上側周壁部の少なくとも一方が、透明または半透明であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の計量容器。
  5. 前記下側周壁部および前記上側周壁部の色が、互いに異なっていることを特徴とする請求項4に記載の計量容器。
JP2017073062A 2017-03-31 2017-03-31 計量容器 Active JP6868445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073062A JP6868445B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 計量容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073062A JP6868445B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 計量容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018172171A JP2018172171A (ja) 2018-11-08
JP6868445B2 true JP6868445B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=64108105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017073062A Active JP6868445B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 計量容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6868445B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7314537B2 (ja) * 2019-03-11 2023-07-26 東洋製罐グループホールディングス株式会社 多重容器用キャップ
JP7195992B2 (ja) * 2019-03-27 2022-12-26 日清食品ホールディングス株式会社 容器及びそれを用いた即席食品並びに即席食品の調理方法
JP7355623B2 (ja) * 2019-11-29 2023-10-03 株式会社吉野工業所 計量ポンプ容器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3204118C2 (de) * 1982-02-06 1985-04-18 Wella Ag, 6100 Darmstadt Dosiervorrichtung
JPH01279064A (ja) * 1988-05-02 1989-11-09 Masaaki Haga 液体収容容器用キャップ
JP2582922Y2 (ja) * 1993-03-30 1998-10-15 株式会社吉野工業所 容器の注出装置
JP5276911B2 (ja) * 2008-06-25 2013-08-28 株式会社吉野工業所 キャップ
JP5199195B2 (ja) * 2009-07-31 2013-05-15 株式会社吉野工業所 計量注出容器
JP6366465B2 (ja) * 2014-10-31 2018-08-01 株式会社吉野工業所 二重容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018172171A (ja) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3031378C (en) Discharge container
WO2014208096A1 (ja) 二重容器
JP6868445B2 (ja) 計量容器
JP6762669B2 (ja) 二重容器用キャップ
JP6840012B2 (ja) 二重容器
JP6775370B2 (ja) 二重容器
US11807427B2 (en) Double container pouring cap and double container
JP7264723B2 (ja) 二重容器用注出キャップ及び二重容器
JP6775873B2 (ja) 注出容器
JP7257733B2 (ja) 注出キャップ及び注出容器
JP6366465B2 (ja) 二重容器
JP6651409B2 (ja) 二重容器用キャップ
JP6942418B2 (ja) 注出容器
JP7365144B2 (ja) 二重容器用注出キャップ及び二重容器
JP4962953B2 (ja) 計量注出容器
JP7265416B2 (ja) 二重容器用注出キャップ及び二重容器
JP6559089B2 (ja) 二重容器用キャップ
JP2021020733A (ja) 二重容器用注出キャップ及び二重容器
JP6942008B2 (ja) 吐出容器
JP7218062B2 (ja) 二重容器用キャップ
JP7082483B2 (ja) 二重容器
JP2018122867A (ja) 二重容器
JP6672062B2 (ja) 二重容器用キャップ
JP6808462B2 (ja) 計量吐出容器
JP7166045B2 (ja) 二重容器用の内キャップモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6868445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150