JP2016064354A - 汚染土壌の処理方法 - Google Patents

汚染土壌の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016064354A
JP2016064354A JP2014194423A JP2014194423A JP2016064354A JP 2016064354 A JP2016064354 A JP 2016064354A JP 2014194423 A JP2014194423 A JP 2014194423A JP 2014194423 A JP2014194423 A JP 2014194423A JP 2016064354 A JP2016064354 A JP 2016064354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contaminated soil
chelating agent
soil
agent
treating contaminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014194423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6493728B2 (ja
Inventor
長谷川 浩
Hiroshi Hasegawa
浩 長谷川
光 澤井
Hikaru Sawai
光 澤井
義則 塚越
Yoshinori Tsukagoshi
義則 塚越
石渡 寛之
Hiroyuki Ishiwatari
寛之 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanazawa University NUC
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Kanazawa University NUC
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanazawa University NUC, Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Kanazawa University NUC
Priority to JP2014194423A priority Critical patent/JP6493728B2/ja
Publication of JP2016064354A publication Critical patent/JP2016064354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493728B2 publication Critical patent/JP6493728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 安価で信頼性の高い汚染土壌の処理方法の提供を目的とする。
【解決手段】汚染土壌をキレート剤を添加した洗浄液で洗浄するステップと、前記洗浄された汚染土壌を固定化処理剤と接触させるステップとを有することで、溶出量試験に対する有害金属の溶出量の低減を図ったことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

人為及び自然由来の有害金属により汚染されている土壌の浄化処理方法に関する。
平成15年の土壌汚染対策法の施行以降、汚染土壌の報告件数が増加傾向にあり、人の健康や生活環境に悪影響を及ぼす汚染土壌の環境修復技術の開発が求められている。
同土壌汚染対策法には有害物質の溶出量基準と含有量基準が定められている。
溶出量基準は、自然環境中で雨水や地下水等の接触により土壌から溶出しうる量を想定したものである。
含有量基準は重金属類を直接摂取したときに胃の中で溶け出すリスクを判定したものである。
特許文献1には、土壌にまず酸化剤を添加し、重金属−有機物複合体の有機物を酸化することにより、この複合体を分解した後に重金属固定化剤を重金属に直接作用させる技術を開示する。
しかし、土壌中の重金属を減らすことなくそのまま土壌中に残存させることは、安定性や安定期間の問題があり不安が残る。
特許文献2には、重金属類で汚染された土壌をグルコン酸アルカリ金属塩からなるキレート剤で洗浄する技術を開示する。
しかし、キレート剤洗浄にて土壌中の有害金属の含有量を減らす効果があり、有用であるものの完全に除去するのは困難である。
本発明者らの実験検討ではキレート剤洗浄にて有害金属の含有量が低減できるものの溶出量試験では土壌中に残存しているキレート剤等の影響により有害金属の溶出量が増大する問題があった。
そこで本発明者らは土壌中の有害金属の含有量を低減し、且つ溶出量試験にて溶出量の低減を図ることを検討した結果、本発明に至った。
特開2001−191063号公報 特開2014−117688号公報
本発明は、安価で信頼性の高い汚染土壌の処理方法の提供を目的とする。
本発明に係る汚染土壌の処理方法は、汚染土壌をキレート剤を添加した洗浄液で洗浄するステップと、前記洗浄された汚染土壌を固定化処理剤と接触させるステップとを有することで、溶出量試験に対する有害金属の溶出量の低減を図ったことを特徴とする。
本発明において土壌洗浄に用いるキレート剤としては、エチレンジアミン四酢酸(EDTA),イミノ二酢酸(IDA),ニトリロ三酢酸(NTA),ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA),シクロヘキサンジアミン四酢酸(CyDTA)や、以下生分解性である、3−ヒドロキシ−2,2’−イミノ二コハク酸(HIDS),エチレンジアミン二コハク酸(EDDS),L−グルタミン酸−N,N−二酢酸(GLDA),メチルグリシン二酢酸(MGDA)等を用いることができる。
本発明において、固定化処理剤とは、有害金属である鉛,砒素,カドミウム,六価クロム,セレン,アルキル水銀等を難溶化する作用を有するものをいう。
例えば難溶化キレート剤、吸着剤、無機凝集剤等が例として挙げられる。
難溶化キレート剤の例としては、ジチオカルバミン酸及びその塩が挙げられ、具体的にはジエチルアミンジチオカルバミン酸及びその塩、ピペラジンジチオカルバミン酸及びその塩が挙げられる。
吸着剤の例としては、炭酸塩系,ケイ酸塩系のものが良く、具体的にはカキ殻,珪藻土等が挙げられる。
無機凝集剤としては、水や空気と接触すると難溶物を形成し、そのスキャベンジャー効果により有害金属を固定化するものをいう。
例えば、鉄粉,Fe3+系の塩,Mn2+系の塩,Al3+系の塩が挙げられる。
本発明においては、汚染土壌をキレート剤で洗浄後に固定化処理したので、溶出量試験での溶出量の低減が比較的安価に信頼性高く達成できる。
(a)はキレート剤HIDS洗浄後の土壌の固定化処理と[As]の溶出量試験結果を示し、(b)はキレート剤EDDS洗浄後の土壌の固定化処理と[As]の溶出量試験結果を示す。 (a)はキレート剤HIDS洗浄後の土壌の固定化処理と[Pb]の溶出量試験結果を示し、(b)はキレート剤EDDS洗浄後の土壌の固定化処理と[Pb]の溶出量試験結果を示す。
本発明に係る土壌処理方法の例を具体的な試験評価例に基づいて説明するが、本発明はこれに限定されない。
<試薬・試料>
土壌試料には,含有量として鉛11.8mg/kg、ヒ素3.1mg/kgの土壌を使用した。
この土壌は、溶出量が環境基準を超過した汚染土壌である。
キレート洗浄液には、生分解性キレート剤である3−ヒドロキシ−2,2’−イミノ二コハク酸(HIDS),エチレンジアミン二コハク酸(EDDS)を用いた。
<キレート剤による洗浄>
土壌1.0gに対し10mMキレート水溶液10mLを添加し、25℃,200rpmで24hr振盪した。
抽出液をGF/Cガラス繊維ろ紙(粒子保持能1.2μm)を用いて吸引ろ過後、溶液中の金属イオン濃度をICP発光分光分析装置(ICP−AES)またはフレームレス原子吸光装置により定量した。
試料の鉛、ヒ素濃度は、含有量試験(1mol L−1 HCl抽出,平成15年環境省告示第19号)および溶出量試験(pH5.8〜6.3の水抽出,平成3年環境庁告示第46号)により測定した。
<固定化処理>
キレート剤による洗浄後の土壌試料を精製水10mLですすいだ後、固定化処理を行った。
固定化剤が液体の場合は、10mMの固定化溶液10mLを土壌試料1.0gに加えて25℃,200rpmで30分間振とう後、GF/Cガラス繊維ろ紙(粒子保持能1.2μm)を用いた吸引ろ過で固−液分離した土壌を用いた。
固定化剤が固体の場合は、キレート剤による洗浄後の土壌試料に対して重量比で5%量を添加してよく混合した。
その後の溶出量試験は、前記と同様の方法で行った。
その結果を図1,2のグラフに示す。
グラフ中、HIDS洗浄後及びEDDS洗浄後とは、キレート剤による洗浄後に固定化処理することなく、溶出量試験を行ったものである。
グラフ中、DTCジエチルアンモニウム塩とは、ジエチルアミンジチオカルバミン酸の塩を示し、DTCナトリウム、DTCアンモニウム塩とはジチオカルバミン酸の塩である。
また、カキ殻/ガラスとは、カキ殻の粉とガラスの粉とを混合溶融したものである。

溶出量試験においては、洗浄に用いたキレート剤による影響も認められる。
有害金属[As]にあっては、DTC系の固定化処理剤及びカキ殻,珪藻土,鉄粉の固定化効果が大きく認められる。
有害金属[Pb]にあっては、DTC系の固定化剤及びカキ殻,珪藻土の効果が大きい。

Claims (6)

  1. 汚染土壌をキレート剤を添加した洗浄液で洗浄するステップと、
    前記洗浄された汚染土壌を固定化処理剤と接触させるステップとを有することで、溶出量試験に対する有害金属の溶出量の低減を図ったことを特徴とする汚染土壌の処理方法。
  2. 前記固定化処理剤は有害金属イオンに対して難溶化作用を有するものであることを特徴とする請求項1記載の汚染土壌の処理方法。
  3. 前記有害金属イオンに対して難溶化作用を有する固定化処理剤は難溶化キレート剤、吸着剤及び無機凝集剤のうちいずれかであることを特徴とする請求項2記載の汚染土壌の処理方法。
  4. 前記難溶化キレート剤は、ジチオカルバミン酸系キレート剤であることを特徴とする請求項3記載の汚染土壌の処理方法。
  5. 前記吸着剤は、炭酸塩系又はケイ酸塩系吸着剤であることを特徴とする請求項3記載の汚染土壌の処理方法。
  6. 前記無機凝集剤は、鉄系、マンガン系及びアルミ系のいずれかであることを特徴とする請求項3記載の汚染土壌の処理方法。
JP2014194423A 2014-09-24 2014-09-24 汚染土壌の処理方法 Active JP6493728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194423A JP6493728B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 汚染土壌の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194423A JP6493728B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 汚染土壌の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016064354A true JP2016064354A (ja) 2016-04-28
JP6493728B2 JP6493728B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=55804636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014194423A Active JP6493728B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 汚染土壌の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6493728B2 (ja)

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4990692A (ja) * 1972-12-29 1974-08-29
JP2002059150A (ja) * 2000-08-15 2002-02-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology セレン汚染土壌用洗浄剤並びに安定化剤及びこれらを用いたセレン汚染土壌修復方法
JP2003159583A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Kurita Water Ind Ltd 重金属汚染土壌又は廃棄物の処理方法
JP2003225640A (ja) * 2001-11-30 2003-08-12 Matsuda Giken Kogyo Kk 汚染土壌用固化不溶化剤
JP2004066129A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 重金属汚染土壌の修復方法
JP2004330018A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Amusu Engineering:Kk 土壌、焼却灰、石炭灰、及び石膏ボードくず用固化・不溶化剤及び固化・不溶化方法
JP2005199221A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Tosoh Corp スラッジまたは土壌の無害化処理方法
JP2005238207A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Astec:Kk 汚染土の浄化工法
JP2005288378A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Ebara Corp 重金属類を含む汚染媒体の処理方法及び処理剤
JP2007098299A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Teijin Fibers Ltd キレート剤を洗浄剤とする重金属汚染土壌の洗浄方法
JP2008238150A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Chemical Yamamoto:Kk 六価クロムを含有する汚染土壌並びに産業廃棄物用無害化処理剤
JP2009039616A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Cosmo Oil Co Ltd 土壌及び地下水の浄化促進剤及び浄化処理方法
KR20100029410A (ko) * 2008-09-08 2010-03-17 강원대학교산학협력단 굴껍질을 이용한 중금속 오염 토양 처리 방법 및 토양처리제
JP2010201332A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Kanazawa Univ 有害金属汚染物の浄化方法
JP2014117688A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Takenaka Komuten Co Ltd 重金属類汚染土壌用洗浄液組成物及び重金属類汚染土壌の洗浄方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4990692A (ja) * 1972-12-29 1974-08-29
JP2002059150A (ja) * 2000-08-15 2002-02-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology セレン汚染土壌用洗浄剤並びに安定化剤及びこれらを用いたセレン汚染土壌修復方法
JP2003159583A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Kurita Water Ind Ltd 重金属汚染土壌又は廃棄物の処理方法
JP2003225640A (ja) * 2001-11-30 2003-08-12 Matsuda Giken Kogyo Kk 汚染土壌用固化不溶化剤
JP2004066129A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 重金属汚染土壌の修復方法
JP2004330018A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Amusu Engineering:Kk 土壌、焼却灰、石炭灰、及び石膏ボードくず用固化・不溶化剤及び固化・不溶化方法
JP2005199221A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Tosoh Corp スラッジまたは土壌の無害化処理方法
JP2005238207A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Astec:Kk 汚染土の浄化工法
JP2005288378A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Ebara Corp 重金属類を含む汚染媒体の処理方法及び処理剤
JP2007098299A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Teijin Fibers Ltd キレート剤を洗浄剤とする重金属汚染土壌の洗浄方法
JP2008238150A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Chemical Yamamoto:Kk 六価クロムを含有する汚染土壌並びに産業廃棄物用無害化処理剤
JP2009039616A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Cosmo Oil Co Ltd 土壌及び地下水の浄化促進剤及び浄化処理方法
KR20100029410A (ko) * 2008-09-08 2010-03-17 강원대학교산학협력단 굴껍질을 이용한 중금속 오염 토양 처리 방법 및 토양처리제
JP2010201332A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Kanazawa Univ 有害金属汚染物の浄化方法
JP2014117688A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Takenaka Komuten Co Ltd 重金属類汚染土壌用洗浄液組成物及び重金属類汚染土壌の洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6493728B2 (ja) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Beiyuan et al. Combined application of EDDS and EDTA for removal of potentially toxic elements under multiple soil washing schemes
Zhang et al. Influence of soil washing with a chelator on subsequent chemical immobilization of heavy metals in a contaminated soil
Miretzky et al. Factors affecting Hg (II) adsorption in soils from the Rio Negro basin (Amazon)
JP5962722B2 (ja) キレート剤添加量決定装置及びキレート剤添加量決定方法
JP4867701B2 (ja) 重金属処理剤およびそれを用いた重金属汚染物質の安定処理方法
CN107446587A (zh) 一种重金属污染土壤/底泥稳定剂的制备方法及其应用
Gomes et al. Immobilization of lead by amendments in a mine-waste impacted soil: Assessing Pb retention with desorption kinetic, sequential extraction and XANES spectroscopy
Corrêa Nogueirol* et al. Sequential extraction and speciation of Ba, Cu, Ni, Pb and Zn in soil contaminated with automotive industry waste
US9550084B2 (en) Removal of elements from coal fly ash
JP6125824B2 (ja) 重金属類汚染土壌用洗浄液組成物及び重金属類汚染土壌の洗浄方法
Wang et al. Effect of organics on Cu and Cr in recovered struvite from synthetic swine wastewater
JP6493728B2 (ja) 汚染土壌の処理方法
JP2014088477A (ja) 重金属処理剤及び重金属汚染物質の処理方法
JP5378873B2 (ja) キレート剤の必要量決定方法及び飛灰の処理方法
WO2015083688A1 (ja) セシウム吸着剤及びその製造方法並びにセシウム吸着剤を使用したセシウムの除去方法
JP6208648B2 (ja) 汚染水または汚染土壌の処理剤および処理方法
JP5938784B2 (ja) 重金属汚染水の処理方法、固形状重金属被汚染物の処理方法及び重金属除去処理用組成物
JP2013126648A (ja) 金属化合物により汚染された土壌より該金属を分離・抽出する方法、および金属化合物により汚染された土壌等の汚染物の浄化方法。
Qiao et al. Removal of lead and zinc from contaminated soil by a novel chelating surfactant
KR101046433B1 (ko) 수용액으로부터 요오드 혼합물을 제거하는 방법
JP4509708B2 (ja) 重金属汚染土壌の浄化方法
JP5252028B2 (ja) 重金属処理剤およびそれを用いた重金属汚染物質の安定処理方法
JP4808093B2 (ja) ヒ素除去用鉄粉の再生方法
JP2008200628A (ja) 重金属処理剤及びそれを用いた重金属汚染物の処理法
JP2005211870A (ja) 汚染土壌の浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6493728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250