JP2016063159A - 多接合型太陽電池 - Google Patents

多接合型太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016063159A
JP2016063159A JP2014191861A JP2014191861A JP2016063159A JP 2016063159 A JP2016063159 A JP 2016063159A JP 2014191861 A JP2014191861 A JP 2014191861A JP 2014191861 A JP2014191861 A JP 2014191861A JP 2016063159 A JP2016063159 A JP 2016063159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
photoelectric conversion
electrode
region
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014191861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6338990B2 (ja
Inventor
聡一郎 芝崎
Soichiro Shibazaki
聡一郎 芝崎
広貴 平賀
Hiroki Hiraga
広貴 平賀
ひとみ 斉藤
Hitomi Saito
ひとみ 斉藤
中川 直之
Naoyuki Nakagawa
直之 中川
山崎 六月
Mutsuki Yamazaki
六月 山崎
山本 和重
Kazue Yamamoto
和重 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014191861A priority Critical patent/JP6338990B2/ja
Priority to US14/854,190 priority patent/US10573771B2/en
Priority to EP15185428.8A priority patent/EP2999008A3/en
Priority to TW104130817A priority patent/TW201624745A/zh
Priority to CN201510600881.5A priority patent/CN105449027A/zh
Publication of JP2016063159A publication Critical patent/JP2016063159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338990B2 publication Critical patent/JP6338990B2/ja
Priority to US16/691,791 priority patent/US11205732B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0687Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/043Mechanically stacked PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/078Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers including different types of potential barriers provided for in two or more of groups H01L31/062 - H01L31/075
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/041Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L31/00
    • H01L25/042Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L31/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/041Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L31/00
    • H01L25/043Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0725Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】変換効率を向上させた多接合型太陽電池を提供する。【解決手段】第1の太陽電池100と、第2の太陽電池200と、絶縁層300と、を備えた多接合型太陽電池である。前記第1の太陽電池は、第1の光電変換素子210を有する。前記第2の太陽電池は、直列に接続された複数の第2の光電変換素子210を有し前記第1の太陽電池と並列に接続される。前記絶縁層は、前記第1の太陽電池と前記第2の太陽電池との間に設けられる。前記第2の光電変換素子は、光入射面とは反対側の面を含むp+領域212に接続されたp電極214と、光入射面とは反対側の面を含むn+領域213に接続されたn電極215と、を有する。前記複数の第2の光電変換素子が互いに隣り合う領域においては、前記p電極同士または前記n電極同士が対向する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、多接合型太陽電池に関する。
高効率な太陽電池として、多接合型(タンデム)太陽電池がある。多接合型太陽電池では、単接合型太陽電池と比較して高効率が期待される。一方で、各層で吸収されるフォトン数に差があると、電流値に差が出てしまう。電流値に差が出ると、一番低い電流値の層に変換効率が制限されてしまう。これは、各層を直列接合する限りは不可避である。これに対して、各層から端子を取り出すことにより、前述した変換効率の制限を回避できる。しかし、複数のパワーコンバーターなどが必要となってしまう。多接合型太陽電池において、変換効率の向上が望まれる。
特開2012−195416号公報
本発明の実施形態は、変換効率を向上させた多接合型太陽電池を提供する。
実施形態によれば、第1の太陽電池と、第2の太陽電池と、絶縁層と、を備えた多接合型太陽電池が提供される。前記第1の太陽電池は、第1の光電変換素子を有する。前記第2の太陽電池は、直列に接続された複数の第2の光電変換素子を有し前記第1の太陽電池と並列に接続される。前記絶縁層は、前記第1の太陽電池と前記第2の太陽電池との間に設けられる。前記第2の光電変換素子は、光入射面とは反対側の面を含むp+領域に接続されたp電極と、光入射面とは反対側の面を含むn+領域に接続されたn電極と、を有する。前記複数の第2の光電変換素子が互いに隣り合う領域においては、前記p電極同士または前記n電極同士が対向する。
実施形態にかかる多接合型太陽電池を表す模式的断面図である。 実施形態にかかる素子分離の形態を表す模式的平面図である。 実施形態にかかる他の素子分離の形態を表す模式的平面図である。 実施形態にかかるさらに他の素子分離の形態を表す模式的平面図である。 実施形態にかかるさらに他の素子分離の形態を表す模式的平面図である。 実施形態にかかるさらに他の素子分離の形態を表す模式的平面図である。 実施形態にかかるさらに他の素子分離の形態を表す模式的平面図である。 測定結果の例を表す表およびグラフ図である。 実施形態にかかるさらに他の素子分離の形態を表す模式的平面図である。 実施形態にかかるさらに他の素子分離の形態を表す模式的平面図である。 実施形態にかかるさらに他の素子分離の形態を表す模式的平面図である。 図11に表した例における配線パターンを表す模式図である。
以下に、各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
以下では、基板上にp層側から成膜する方法(サブストレート法)を例に挙げ説明する。但し、スーパーストレート法でも同様の効果が得られる。
図1は、実施形態にかかる多接合型太陽電池を表す模式的断面図である。
実施形態の多接合型太陽電池10は、図1に示すように、第1の太陽電池100と、絶縁層300と、第2の太陽電池200と、を備える。絶縁層300は、第1の太陽電池100と、第2の太陽電池200と、の間に存在する。実施形態では、2接合の太陽電池を例に挙げ説明する。但し、実施形態の多接合型太陽電池10は、3接合以上の太陽電池でもよい。第1の太陽電池100は、第2の太陽電池200と並列に接続される。
第1の太陽電池100は、1以上の第1の光電変換素子110を有する。第1の太陽電池100は、多接合型太陽電池10のトップセルとなる。図1に表した第1の太陽電池100は、任意の数の第1の光電変換素子110が直列に接続された形態を有する。第1の光電変換素子110の数は、設計に応じる。第1の太陽電池100の第1の光電変換素子110は、絶縁層300上に設けられ、下部電極111と、下部電極111上に設けられた光電変換層112と、光電変換層112上に設けられた上部電極113と、を有する。上部電極113上には、図示しない反射防止膜が設けられてもよい。
(下部電極)
実施形態の下部電極111は、第1の光電変換素子110の電極であって、絶縁層300上に形成された導電性膜である。絶縁層300上に一体に形成された導電性膜は、例えば、スクライブによって、第1の光電変換素子110の素子数に応じた下部電極111に分割される。下部電極111としては、導電性と透光性とを有する膜を用いることができる。その中でも、下部電極111は、例えば、透明でかつ導電性を有する透明導電膜であれば何ら限定されるものではないが、ITO(酸化インジウムスズ((In,Sn)Ox):Indium Tin Oxide)膜を含んでいることが望ましい。実施形態では、下部電極111(透明電極)がITO電極である場合を例に挙げ説明する。但し、下部電極111(透明電極)は、ITO電極には限定されない。下部電極111の膜厚は、例えば、100ナノメートル(nm)以上1000nm以下である。下部電極111は、隣の上部電極113と接続される。下部電極111と上部電極113との接続によって、複数の第1の光電変換素子110は、互いに直列に接続される。
(光電変換層)
実施形態の光電変換層112は、p形化合物半導体層とn形化合物半導体層とがホモ接合した化合物半導体層や、p形化合物半導体層とn形バッファ層とがヘテロ接合した化合物半導体層である。下部電極111上に一体に形成された光電変換層112は、スクライブによって、第1の光電変換素子110の素子数に応じた光電変換層112に分割される。
光電変換層112は、化合物半導体によって光を電気に変換する。p形化合物半導体層は、光電変換層112の内、下部電極111側の領域にある層である。n形化合物半導体層やn形バッファ層は、光電変換層112の内、上部電極113側の領域にある層である。
例えば、第11族元素(Ib族元素)と、第13族元素(IIIb族元素)と、第16属元素(VIb族元素)と、を含むカルコパイライト化合物を化合物半導体として光電変換層112に用いることができる。なお、元素の族の表記は、IUPAC(Internatinal Union of Pure and Applied Physics:国際純粋・応用物理学連合)の表記法に準拠している。括弧内の表記は、IUPACの旧表記である。
カルコパイライト化合物としては、例えばCu(In,Al,Ga)(Se,S)やCuGaSe、CuGa(S,Se)、Cu(Ga,Al)Se、Cu(Al,Ga)(S,Se)(以下必要により「CIGS」という。)などが挙げられる。カルコパイライト化合物の他に、ステナイト化合物やケステナイト化合物であるCu(Zn,Sn)S、Cu(Zn,Sn)(S,Se)、Cu(Zn,Sn)Seなども光電変換層112の化合物半導体として使用することができる。また、これらの他に、第2の太陽電池200の光電変換層よりもワイドギャップな化合物半導体層を第1の光電変換素子110の光電変換層112に用いることができる。第1の太陽電池100は、一般的に第1の光電変換素子110の直列数が変更可能なものであれば何ら限定されるものではない。
n形バッファ層としては、CdS等を使用することができる。光電変換層112の化合物を化学式で表すと、Cu(AlInGa1−w−x)(SSeTe1−y−z、CuZnSn(SSe1−y等が挙げられる。w、x、yおよびzは、それぞれ、0≦w<1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、w+x≦1およびy+z≦1を満たす。光電変換層112の組成については、誘導結合プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)分析で測定することができる。
光電変換層112の膜厚は、例えば、1000nm以上3000nm以下である。この内、p形化合物半導体層の膜厚は、1000nm以上2500nm以下が好ましい。また、n形化合物半導体層やn形バッファ層の膜厚は、10nm以上800nm以下が好ましい。第11族元素としては、Cuが好ましい。第13族元素としては、Al、In及びGaからなる群から選ばれる少なくとも1種以上の元素が好ましく、Gaを含むことがより好ましい。第16族元素としては、O、S、Se及びTeからなる群から選ばれる少なくとも1種以上の元素が好ましく、Seを含むことがより好ましい。また、第16族元素としては、Sを用いることがp形半導体になりやすいことからより好ましい。
具体的には、光電変換層112として、Cu(Al,Ga)(S,Se)、Cu(Al,Ga)(Se,Te)、又はCu(Al,Ga,In)Se、CuZnSnS等の化合物半導体、より具体的には、Cu(Al,Ga)Se、Cu(In,Al)Se、CuGaSe、CuGa(S,Se)、CuAlSe、Ag(In,Ga)Se、Ag(In,Al)Se、Ag(Ga,Al)Se、Ag(In,Ga,Al)(S,Se)等の化合物半導体を使用することができる。下部電極111と光電変換層112との間には、それぞれに含まれる元素で構成される化合物が存在することが好ましい。これ以外の太陽電池でも、光透過性の下部電極111を用いた太陽電池であれば、実施形態で説明する効果が得られる。
(上部電極)
実施形態の上部電極113は、太陽光のような光を透過し尚且つ導電性を有する膜である。光電変換層112上に一体に形成された上部電極113は、スクライブによって、第1の光電変換素子110の素子数に応じた上部電極113に分割される。上部電極113は、下部電極111と接続して、複数の第1の光電変換素子110を直列に接続する。
上部電極113は、例えば、Al、B、GaなどをドープしたZnOを用いることができる。上部電極113は、スパッタリング、化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition:CVD)等によって、成膜することができる。なお、上部電極113と光電変換層112との間には、半絶縁層としてi−ZnOを例えば10nm以上100nm以下程度の厚さで形成してもよい。半絶縁層は、たとえばZn、Ti、InやMg、Sn、Ga、Zr等のうち少なくともいずれか1種以上の元素を含む酸化物の粒子を含む層である。例えば、ZnおよびMgの元素を含む酸化物の粒子は、Zn1−xMgO(0≦x≦1)で表される。
酸化物粒子の平均一次粒径は、1nm以上40nm以下であることが好ましい。また、上部電極113は、光電変換層112より上部に位置することから、透明で太陽光吸収ロスが少ないものが望ましい。なお、上記半絶縁層と光電変換層112との間には、CdSやZn(O,S)を例えば1nm以上10nm以下程度の厚さで形成してもよい。これは、光電変換層112の第16族元素の欠損を埋める働きを有し、開放電圧を向上させる。また、CdSやZn(O,S)の膜厚は、極薄であるため、光吸収損失はほとんど無い。なお、上部電極113と光電変換層112との間には、窓層を設けてもよい。
(窓層:図示せず)
実施形態の窓層(図示せず)は、上部電極113と光電変換層112との間に設けられたi型の高抵抗(半絶縁)層である。窓層は、ZnO、MgO、(ZnMg1−a)O、InGaZnO、SnO、InSnO、TiOおよびZrOのうちのいずれかの化合物を含む層又は前記1種乃至複数種の化合物からなる層である。a、bおよびcは、それぞれ、0<a<1、0<b<1および0<c<1を満たすことが好ましい。
高抵抗な層を、上部電極113と光電変換層112との間に設けることで、n形化合物半導体層から上部電極113へのリーク電流を減らし、変換効率を向上させる利点がある。窓層を構成する化合物には、高抵抗な化合物が含まれる。そのため、窓層は、厚すぎるのは好ましくない。また、窓層の膜厚が薄すぎると、リーク電流を減らす効果が実質的になくなってしまう。そこで、窓層の好適な膜厚は、平均で5nm以上100nm以下である。
窓層の形成方法としては、CVD法、スピンコート法、ディップ法、蒸着法、スパッタ法などが挙げられる。
CVD法は、次の方法によって、窓層の酸化物薄膜を得る。光電変換層112まで形成した部材をチャンバーに導入して、加熱した状態にし、Zn、Mg、In、Ga、Sn、TiおよびZrのうちの少なくともいずれかを含む有機金属化合物と水等とをチャンバーに更に導入して、n形化合物半導体層上で反応させて、酸化物薄膜を得る。
スピンコート法は、次の方法によって、窓層の酸化物薄膜を得る。光電変換層112まで形成した部材上に、Zn、Mg、In、Ga、Sn、TiおよびZrのうちの少なくともいずれかを含む有機金属化合物又は酸化物粒子を含む溶液をスピンコート塗布する。塗布後、乾燥機で加熱又は反応させ、酸化物薄膜を得る。
ディップ法は、次の方法によって、窓層の酸化物薄膜を得る。スピンコート法と同様の溶液に、光電変換層112まで形成した部材のn形化合物半導体層側を浸す。所要時間後に溶液から、部材を引き上げる。引き上げ後、加熱又は反応させて、酸化物薄膜を得る。 蒸着法は、次の方法によって、窓層の化合物薄膜を得る。抵抗加熱、レーザー照射などで、窓層材料を昇華させ、酸化物薄膜を得る方法である。
スパッタ法は、ターゲットにプラズマを照射することで、窓層を得る方法である。
CVD法、スピンコート法、ディップ法、蒸着法、スパッタ法の中でも、スピンコート法およびディップ法は、光電変換層へのダメージが少ない成膜方法であり、光電変換層に再結合中心を生じさせない点で、高効率化の観点から好ましい製法である。
(中間層:図示せず)
実施形態の中間層(図示せず)は、光電変換層112と上部電極113との間に又は光電変換層112と窓層との間に設けられた化合物薄膜層である。実施形態において、中間層を有する第1の光電変換素子110が好ましいが、中間層を省略してもよい。中間層は、ZnS、Zn(OαβSe1−α−β)、Zn(Oα1−α)、(ZnβMg1−β)(Oα1−α)、(ZnβCdγMg1−β−γ)(Oα1−α)、CdS、Cd(Oα1−α)、(CdβMg1−β)S、(CdβMg1−β)(Oα1−α)、In、In(Oα1−α)、CaS、Ca(Oα1−α)、SrS、Sr(Oα1−α)、ZnSe、ZnIn2−δSe4−ε、ZnTe、CdTeおよびSi(α、β、γ、δおよびεは、それぞれ、0≦α≦1、0≦β≦1、0≦γ≦1、0≦δ≦2、0≦ε≦4およびβ+γ≦1を満たすことが好ましい。)のいずれかの化合物を含む薄膜又は前記1種乃至複数種の化合物からなる薄膜である。
中間層は、上部電極113側のn形化合物半導体層の面のすべてを覆っていない形態でもよい。例えば、上部電極113側のn形化合物半導体層の面の50%を覆っていればよい。環境問題の観点から、中間層はCdを含まない化合物を用いると好ましい。中間層の体積抵抗率は、1Ωcm以上であるとp形化合物半導体層内に存在する可能性のある低抵抗成分由来のリーク電流を押さえることが可能になるという利点がある。なお、Sを含む中間層を形成することによって、中間層に含まれるSをn形化合物半導体層にドープすることができる。
中間層を有することで、ホモ接合型の光電変換層112を有する第1の光電変換素子110の変換効率を向上させることができる。中間層を有することで、ホモ接合構造の光電変換層112を有する第1の光電変換素子110の開放電圧を増やし、変換効率を向上させることができる。中間層の役割は、n形化合物半導体層と上部電極113との間のコンタクト抵抗を下げることである。
変換効率向上の観点から、中間層の平均膜厚は、1nm以上10nm以下が好ましい。中間層の平均膜厚は、第1の光電変換素子110の断面画像から求める。光電変換層112がヘテロ接合型の場合、バッファ層として例えば50nmといった数十nm以上の厚さのCdS層が必要である。中間層は、これよりも薄い膜をn形化合物半導体層上に有する。ヘテロ接合型の光電変換層112を有する第1の光電変換素子110の場合、バッファ層の膜厚を実施形態の中間層の膜厚と同程度にすると、あるいは光電変換層112の膜厚を実施形態の中間層の膜厚と同程度にすると変換効率が低下するため好ましくない。
中間層は、変換効率向上の観点から、硬い膜であることが好ましい。硬い膜を成膜する方法としては、溶液成長法(Chemical Bath Deposition:CBD)、CVD法や物理気相成長法(Physical Vapor Deposition:PVD)のいずれかの方法が好ましい。硬い膜であれば、中間層が酸化物の膜であってもよい。なお、硬い膜とは、密度の高い緻密な膜を意味する。
中間層の成膜時にn形化合物半導体層へダメージを与えると、表面再結合中心が形成されてしまう。そのため、低ダメージ成膜の観点から、中間層の成膜方法は、上記方法のうちCBD法が好ましい。1nm以上10nm以下といった薄膜を作るに際しては、膜の成長時間を厚さに応じて短くすればよい。例えば、60nmの中間層をCBD法で成長させるために必要な反応時間が420秒とする成膜条件において、例えば、5nmの中間層を成膜する場合は、反応時間を35秒にすればよい。膜厚を調整する方法としては、調整溶液の濃度を変えることでも可能である。
(反射防止膜)
実施形態の反射防止膜は、光電変換層112へ光を導入しやすくするための膜であって、上部電極113上に形成されている。反射防止膜としては、例えば、MgFやマイクロレンズ(例えば、オプトメイト社製)を用いることが望ましい。反射防止膜の膜厚は、例えば、90nm以上120nm以下である。反射防止膜は、例えば、電子ビーム蒸着法により成膜することができる。市販のマイクロレンズを用いる場合は、そのマイクロレンズの厚さとなる。
第1の太陽電池100中の1つの第1の光電変換素子110が壊れた場合に、太陽電池乃至太陽電池パネルへの影響を軽減するために整流素子(バイパスダイオード)を設けることが好ましい。各第1の光電変換素子110に並列に接続したバイパスダイオードを設けることで、複数の第1の光電変換素子110のいずれかが壊れても、太陽電池への影響を軽減することができる。各第1の光電変換素子110の下部電極111と各第1の光電変換素子110の上部電極113とに、バイパスダイオードを接続することが好ましい。バイパスダイオード及びその配線は、光電変換層112への光を妨げない構成が好ましい。
ダイオードは、第1の太陽電池100と直列に接続されてもよい。第1の太陽電池100と直列に接続するダイオードは、そのアノードを第1の太陽電池100の負極となる下部電極111と接続する。又は、そのカソードを第1の太陽電池100の正極となる上部電極113と接続する。第1の太陽電池100と直列に接続するダイオードは、第1の太陽電池100の開放電圧が第2の太陽電池200の開放電圧よりも低い場合に、電気が逆流することを防ぐ機能を有する。
第2の太陽電池200にも同様に、第2の太陽電池200と直列に接続するダイオードを設けてもよい。第2の太陽電池200と直列に接続するダイオードは、そのアノードが第2の太陽電池200の負極と接続する。又は、そのカソードを第2の太陽電池200の正極と接続する。この場合、第2の太陽電池200と直列に接続するダイオードは、第1の太陽電池と直列に接続したダイオードと同様に機能する。
第1の太陽電池100と第2の太陽電池200との両方に、直列に接続するダイオードを設けてもよい。バイパスダイオードを用いる場合には、各光電変換素子のいずれかの光電変換素子の故障により、太陽電池の開放電圧が低下しても、第1の太陽電池100と第2の太陽電池200との電圧の整合が保てない場合に、直列接続したダイオードが機能する。直列に接続するダイオードは、電圧を降下させる。そのため、変換効率の観点から、直列に接続するダイオードは、電圧降下の少ないものが好ましい。
(第2の太陽電池)
第2の太陽電池200は、複数の第2の光電変換素子210を有する。第2の太陽電池200は、多接合型太陽電池10のボトムセルとなる。図1では、複数の第2の光電変換素子210が直列に接続されている。図1に表した第2の太陽電池200は、任意の数の第2の光電変換素子210が直列に接続された形態を有する。第2の光電変換素子210の数は、設計に応じる。
第2の光電変換素子210は、バックコンタクトを有する形態の太陽電池である。第2の光電変換素子210は、絶縁層300からみて第1の太陽電池100とは反対側の絶縁層300の面に設けられる。第2の光電変換素子210は、n形又はp形のシリコン層211と、p+領域212と、n+領域213と、p電極214と、n電極215と、を有する。p+領域212は、シリコン層211からみて絶縁層300とは反対側のシリコン層211の面(光入射面とは反対側の面)を含む領域に設けられる。n+領域213は、シリコン層211からみて絶縁層300とは反対側のシリコン層211の面(光入射面とは反対側の面)を含む領域に設けられる。n+領域213は、p+領域212とは離隔して設けられる。p電極214は、p+領域212と接続される。n電極215は、n+領域213と接続される。
例えば、第2の光電変換素子210のn電極215が第2の光電変換素子210のp電極214と配線部217によって接続される。複数の第2の光電変換素子210のそれぞれは、直列に接続される。p+領域212やn+領域213は、第2の光電変換素子210の裏面であるバックコンタクト面221に存在する。実施形態では、シリコン層211をn形として説明するがp形でもよい。図4および図5に関して後述するように、p電極214とn電極215と配線部217とで囲まれた領域には、絶縁膜219が設けられることがある。この場合には、配線部217は、リード線あるいは膜状として設けられる。
第2の太陽電池200において、例えば、第2の光電変換素子210は、それぞれ素子分離されている。図1に表したように、素子分離は、複数の第2の光電変換素子210の間の領域に配線部217を施すことによってなされる。
なお、図1では、説明の便宜上、隣り合う複数の第2の光電変換素子210同士の間に二点鎖線を描いている。但し、複数の第2の光電変換素子210は、物理的に分割されているわけではない。つまり、シリコン層211は、一体的に形成されている。
配線部217によって素子分離が施された領域(素子分離領域)207が増えると、直列に接続できる第2の光電変換素子210の数が多くなり、第2の太陽電池200の発電電圧を高くすることができる。
シリコン層211は、p形又はn形の単結晶シリコン層である。シリコン層211の膜厚は、例えば50マイクロメートル(μm)以上400μm以下である。シリコン層211には、p+領域212とn+領域213とが設けられる。シリコン層211は、B、Al、N、PやAsなどのドーパントを含む。シリコン層211と、p+領域212又はn+領域213と、は、互いにpn接合し、光電変換層となる。シリコン層211と絶縁層300との間に、反射防止膜を設けてもよい。
p+領域212は、シリコン層211を例えばイオン注入によってp形化(p+)した領域であって、シリコン層211からみて絶縁層300とは反対側の面(裏面)を含む領域に形成される。n+領域213は、シリコン層211を例えばイオン注入によってn形化(n+)した領域であって、シリコン層211からみて絶縁層300とは反対側の面(裏面)を含む領域に形成される。
p+領域212およびn+領域213は、それぞれ同様のU字型や櫛形などの形状を有する。p+領域212は、p電極214の裏側(シリコン層211の側)に設けられる。n+領域213は、n電極215の裏側(シリコン層211の側)に設けられる。p+領域212は、n+領域213と噛み合うように配置される。p+領域212は、n+領域213と接してはいない。p+領域212とn+領域213との間に、シリコン層211の領域があることが好ましい。
イオン注入は、マスクを用いて、例えば深さ50nm以上2μm以下の領域(バックコンタクト面221と、バックコンタクト面221からシリコン層211の内部へ向かって50nm以上2μm以下の範囲の箇所と、の間の領域)がp+領域212又はn+領域213として形成されるように、B、Al、N、PやAsなどのドーパントをシリコン層211にドーピングして行われる。各領域のドーパント濃度は、1.0×1018cm−3以上1.0×1020cm−3以下程度が好ましい。p+領域212およびn+領域213のドーパント濃度は、シリコン層211の不純物濃度よりも高い。
p+領域212およびn+領域213の形成方法については、イオン注入以外に熱拡散法などを用いることもコスト面から好ましい。
p+領域212は、p電極214と接続されている。n+領域213は、n電極215と接続されている。p電極214およびn電極215が、第2の太陽電池200のバックコンタクトの電極となる。p電極214およびn電極215は、複数の第2の光電変換素子210を並列ないし直列に接続するための電極となる。バイパスダイオードを設ける場合には、p電極214およびn電極215の少なくともいずれかとダイオードとを接続する。p電極214およびn電極215は、例えば、マスクを用いて堆積された厚さ1μm程度のCuやAl膜である。
第2の太陽電池200中の1つの第2の光電変換素子210が壊れた場合に、太陽電池乃至太陽電池パネルへの影響を軽減するためにバイパスダイオードを設けることが好ましい。各第2の光電変換素子210と並列に接続したバイパスダイオードを設けることで、複数の第2の光電変換素子210のいずれかが壊れても、太陽電池への影響を軽減することができる。各第2の光電変換素子210のp電極214と各第2の光電変換素子210のn電極215とに、バイパスダイオードを接続することが好ましい。シリコン層211中にイオン注入などによってダイオードを形成してもよいし、ダイオードを外付けにしてもよい。
次に、図面を参照しつつ、素子分離の形態と、多接合型太陽電池と、について説明する。
図2は、実施形態にかかる素子分離の形態を表す模式的平面図である。
なお、図2は、実施形態にかかる多接合型太陽電池を図1に表した矢視A1に方向にみたときの模式的平面図である。
第1の太陽電池100は、1つの素子でもよいし、複数の素子を直列に接続した構造を有していてもよい。例えば、シリコン基板211が一体化されている場合であっても、第2の光電変換素子210がひとつのセルであると認識できればよい。
図2では、第2の太陽電池200の4つの第2の光電変換素子210を素子分離する形態の多接合型太陽電池10aの概念図を示す。図2の多接合型太陽電池10aでは、隣り合う第2の光電変換素子210の間が電気的にほぼ遮断されている。言い換えれば、素子分離領域207では、隣り合う第2の光電変換素子210が互いに電気的に分離されており、物理的に分離されているわけではない。一般的なバックコンタクト方式のシリコン太陽電池では、1つのp電極214と1つのn電極215とが1組として存在する。例えば、図2に表した例において一般的なバックコンタクト方式のシリコン太陽電池を説明すると、複数のp電極214のうちで最も左側に配置された1つのp電極214と、複数のn電極215のうちで最も左側に配置された1つのn電極215と、が1組として存在し、左側の素子分離領域207においてシリコン層211が物理的に分離されている。この場合には、配線部217は、例えばリード線として設けられる。実施形態によれば、従来の製造においてセル毎に分割する工程が不要であり、さらに、分割され小片となったセルを取り扱う必要が無く、製造上も好ましい。
(第1の実施例)
第1の実施例では、図2の概念図に示す形態の多接合型太陽電池10aを作製する。まず、絶縁層300の一部となるソーダライムガラス上に第1の太陽電池100を作製する。厚さ200nmのITO膜(下部電極111)が形成された1cm×1cmのソーダライムガラスを用い、光電変換層112となるCu0.85(In0.12Ga0.59Al0.29)(S0.1Se0.9薄膜を蒸着法(3段階法)により堆積する。まず、基板温度を300℃に加熱し、Al及びInとGaとSとSeを堆積する(第1段階目)。その後、基板温度を500℃まで加熱し、Cu及びSとSeを堆積する。吸熱反応の開始を確認し、一旦、Cuが過剰の組成でCuの堆積を停止する(第2段階目)。堆積停止直後、再びAl及びInとGaとSとSeを堆積する(第3段階目)ことで、Cu欠損状態になるようにAl又はIn又はGa等の第13族元素過剰組成にする。光電変換層112の膜厚は、約2000nm程度とする。
得られた光電変換層112の一部をn形化するため、光電変換層112まで堆積した部材を濃度0.08mMの硫酸カドミウムを溶解させた25%アンモニア溶液に浸し、室温(25℃)で22分間反応させる。これにより、光電変換層112の上部電極113を形成する側の深さ100nm程度の領域にCdがドーピングされたn形半導体層が形成される。このn形半導体層上にCdSコンタクト層を、半絶縁層であるi-ZnO薄膜をスピンコートにより堆積する。続いて、この半絶縁層上に、上部電極113となるアルミナ(Al)を2wt%含有するZnO:Alターゲットを用いてスパッタを行い、300nm程度堆積する。最後に、反射防止膜としてMgFを電子ビーム蒸着法により105nm程度堆積してソーダライムガラス上に第1の太陽電池100を作製する。
次に、第2の太陽電池200を作製する。n形の200μm厚の単結晶シリコン層の一方の表面の一部にB元素とP元素とをそれぞれ別の領域に濃度が2.0×1019cm−3で深さ0.2μm、幅300μmとなるようにイオン注入することにより、一部p+、n+形化する。p+形化とn+形化とによって、シリコン層211のバックコンタクト面221(図1参照)側には、p+領域212とn+領域213とが2つずつp+、n+、p+、n+の順に形成される。そして、2つの第2の光電変換素子210が形成される。なお、図2は、4つの第2の光電変換素子210が形成された例を表している。p+領域212とn+領域213との間には、イオン注入がなされていない領域が存在する。p+領域212上にマスクを用いてp電極214としてCuを1μm堆積する。n+領域213上にマスクを用いてn電極215としてCuを1μm堆積する。
図2に表したように、隣り合う2つの第2の光電変換素子210において、いずれか一方のn電極215は、いずれか他方のp電極214と配線部217により接続されている。素子分離は、隣り合う2つの第2の光電変換素子210の間の領域に配線部217を施すことによりなされている。これにより、複数の第2の光電変換素子210は、互いに直列に接続される。
素子分離領域207の両側においては、同極の電極同士が対向している。例えば、図2に表した例では、中央の素子分離領域207の両側において、p電極214同士が対向している。また、図2に表した例では、左側の素子分離領域207および右側の素子分離領域207のそれぞれにおいて、n電極215同士が対向している。このようにして、第2の太陽電池200を作製する。
なお、同極の電極同士が対向している素子分離領域207における電極同士の距離D1は、より近い方が好ましい。しかしながら、電極同士の距離D1が所定の距離よりも近いとリーク電流が存在することがある。そのため、実施形態では、電極同士の距離D1は、リーク電流が存在しない距離とする。
次に、第1の太陽電池100を有するソーダライムガラスの第1の太陽電池100を有する面とは反対側の面に接着剤としてアクリル樹脂を用いて、第2の太陽電池200のシリコン層211のn+領域213およびp+領域212を有する面とは反対側の面を貼り付ける。接着剤の層の厚さは、50μm程度である。
第1の太陽電池100のITO電極および上部電極113と、p+領域212と、n+領域213と、を半導体パラメータアナライザに接続し、ソーラーシミュレータによりAM1.5の擬似太陽光照射下で、第1の太陽電池100単独、第1の太陽電池100が形成された状態での第2の太陽電池200単独、さらに第1の太陽電池100と第2の太陽電池200とを並列に接続した多接合型太陽電池の開放電圧(Voc)、短絡電流(Isc)及び変換効率(η)をそれぞれ測定する。測定した結果を表1に示す。変換効率ηは、開放電圧Voc、短絡電流密度Jsc、出力因子FF、入射パワー密度Pを用い、η=Voc・Jsc・FF/P・100の式から計算される。なお、第1の実施例においては、1cm×1cm(面積が1cm)のソーダライムガラスを用いているため、短絡電流(Isc)は、短絡電流密度(Jsc)と等価である。これは、後述する第1の比較例においても同様である。
(第1の比較例)
素子分離を行わないこと、すなわち図2に示すような隣り合う2つの第2の光電変換素子210において、いずれか一方のn電極215は、いずれか他方のp電極214と配線部217により接続されていないこと以外は、第1の実施例と同様に多接合型太陽電池を作製する。第1の比較例の多接合型太陽電池についても、第1の実施例と同様に、開放電圧、短絡電流及び変換効率を測定する。測定した結果を表1に示す。
Figure 2016063159
表1に表したように、第1の実施例では、第2の太陽電池200の電圧は、直列化(素子分離)していないもの(第1の比較例)に対し、ほぼ2倍に向上している。また、第1の実施例では、第2の太陽電池200の電流値は、直列化(素子分離)していないもの(第1の比較例)に対し、ほぼ半分となっている。これにより、目的とする性能を示している。
第1の比較例では、第2の太陽電池200の電圧向上がほとんど得られていない。これは、素子分離がなされていないため、直列構造になっていないことを起因とする。第1の比較例では、裏面電極の形が直列化しているものとパターンが異なるため、吸収したフォトンの一部が再結合してしまうことで、電流値も稼ぐことができずに低い効率となってしまっている。第1の実施例の結果と、第1の比較例の結果と、を比較すると、素子分離をしないと電圧整合することができないことが理解できる。つまり、実施形態にかかる多接合型太陽電池10aでは、第2の太陽電池200において素子分離を行い、第1の太陽電池100と第2の太陽電池200との間の電圧整合を行うことで、変換効率を向上させることができる。
なお、電圧整合に限らず、電流整合も可能である。すなわち、電圧が等しくなるように素子を分割するのではなく、セル面積当たりに吸収するフォトン量が等しくなるように素子を分割することで電流整合も可能である。
他の比較例として、第1の太陽電池100が形成されていない状態での第2の太陽電池200単独の開放電圧、短絡電流及び変換効率の測定結果を表2に示す。
Figure 2016063159
表1に表した多接合型太陽電池の変換効率と、表2に表した変換効率と、を比較すると、第1の実施例の多接合型太陽電池の変換効率は、第1の太陽電池100が形成されていない状態での第2の太陽電池200単独の変換効率よりも高い。一方で、第1の比較例の多接合型太陽電池の変換効率は、第1の太陽電池100が形成されていない状態での第2の太陽電池200単独の変換効率よりも低い。このように、第1の太陽電池100と第2の太陽電池200との間の電圧整合を行うことなく単に多接合型太陽電池を作製すると、その多接合型太陽電池の変換効率が第2の太陽電池200単独の変換効率よりも低くなることがある。
図3は、実施形態にかかる他の素子分離の形態を表す模式的平面図である。
図3では、多接合型太陽電池10bの概念図と回路とを併せて表している。
(第2の実施例)
12cm×12cmの基板上に、スクライブによりITO電極(下部電極111)を20素子分に分割し、光電変換層112をITO電極上に堆積する。第1の光電変換素子110が20等分になるように光電変換層112をスクライブし、20の第1の光電変換素子110が直列に接続されるように上部電極113を形成し、スクライブしてから、さらに反射防止膜を形成して第1の光電変換素子110が20直列に接続した第1の太陽電池100を作製する。
次いで、12cm×12cmのシリコン層211に38ずつの直列接続されるp+領域212とn+領域213とをイオン注入で形成し、38の等面積の第2の光電変換素子210を作製する。これを第1の太陽電池100が形成された基板と張り合わせ、第1の実施例と同様に多接合型太陽電池10bを作製する。測定した結果を表3に示す。
(第2の比較例)
第2の比較例では、下地のシリコン太陽電池を直列化しない。つまり、第2の太陽電池200において、素子分離を行わない。その他は、第2の実施例と同様に多接合型太陽電池を作製する。測定した結果を表3に示す。
Figure 2016063159
第2の実施例では、第2の太陽電池200の第2の光電変換素子210の直列数が増えている。また、第1の太陽電池100の電圧と、第2の太陽電池200の電圧と、の間の差が小さくなっている。そのために、第2の実施例では、第1の実施例1と比較して、高効率な多接合型太陽電池が得られており、有効性が示されている。
図4は、実施形態にかかるさらに他の素子分離の形態を表す模式的平面図である。
図5は、実施形態にかかるさらに他の素子分離の形態を表す模式的平面図である。
図4に表した例では、第1の実施例と同様に多接合型太陽電池10cを作製する。図4に表したように、隣り合う2つの第2の光電変換素子210において、いずれか一方のn電極215は、いずれか他方のp電極214と配線部217により接続されている。これにより、複数の第2の光電変換素子210は、互いに直列に接続される。
配線部217とシリコン層211との間には、絶縁膜219が設けられている。なお、配線部217とシリコン層211との間における導電性が低い場合には、絶縁膜219は、必ずしも設けられていなくともよい。
例えば、素子分離領域207の両側においてp電極214がn電極215と対向すると、電界分布の形状によりリーク電流が発生し、pn接続の効果が薄まる。これに対して、図4に表した例では、素子分離領域207の両側においてp電極214同士が対向している。これにより、pn接続の効果が薄まることを抑えることができる。
絶縁膜219が配線部217とシリコン層211との間に設けられた場合には、図5(a)および図5(b)に表した多接合型太陽電池10dのように、例えばp+領域212およびp電極214は、配線部217の下側を通過してもよい。これによれば、素子分離領域207の両側のp電極214とn電極215との間において、リーク電流が発生することをより抑えることができる。
なお、配線部217の下側を通過する領域は、n+領域213であってもよく、配線部217の下側を通過する電極は、n電極であってもよい。
図6は、実施形態にかかるさらに他の素子分離の形態を表す模式的平面図である。
図6に表した例では、第1の実施例と同様に多接合型太陽電池10eを作製する。図6に表したように、隣り合う2つの第2の光電変換素子210において、いずれか一方のn電極215は、いずれか他方のp電極214と配線部217により接続されている。
ここで、複数の第2の光電変換素子210は、第1の方向(図6では横方向)だけではなく、第1の方向とは異なる第2の方向(図6では縦方向)においても配線部217により接続されている。これにより、図6に表した例では、4つの第2の光電変換素子210は、互いに直列に接続される。
図6に表した例においても、素子分離領域207の両側においては、同極の電極同士が対向している。例えば、図6に表した例では、素子分離領域207の両側において、p電極214同士が対向している。
図7は、実施形態にかかるさらに他の素子分離の形態を表す模式的平面図である。
図8は、測定結果の例を表す表およびグラフ図である。
図7に表した例では、第1の実施例と同様に多接合型太陽電池10fを作製する。図7に表した例では、素子分離領域207の両側において互いに対向する同極の電極の一方の電極214aの長さを変化させる。図7に表したように、例えば、素子分離領域207の左側に配置されたp電極214aの長さを変化させる。
シリコン層211の一辺の長さL1に対するp電極214aの長さの比率LR(%)を、「50」、「60」、「70」、「80」、「90」、および「100」に設定する。比率LRが「100」とは、シリコン層211を「電極側」から見た場合においてシリコン層211がp電極214aにより完全に分断された状態(実際にはシリコン層211がp電極214aで覆われた状態)を表す。
シリコン層211として、12cm×12cmのウェーハを用いる。シリコン層211単体の短絡電流密度Jscは、38mA/cmである。シリコン層211単体の開放電圧Vocは、0.7Vである。また、2つの第2の光電変換素子210が接続された状態(シリコン層211が完全に分断された状態)の短絡電流密度Jscの理論限界値を、シリコン層211単体の短絡電流密度の1/2倍の値(19mA/cm)に設定する。また、開放電圧Vocの理論限界値として、シリコン層211単体の開放電圧の値(0.7V)に設定する。
図7の多接合型太陽電池10fの場合に、第2の光電変換素子210における隣り合うp電極214において、一方の第2の光電変換素子210のp電極214の比率LR(%)を100%とし、他方の第2の光電変換素子210のp電極214の比率LR(%)を変化させたときの短絡電流密度Jsc、開放電圧Voc、出力因子FF、変換効率η(%)、および理論限界値における変換効率ηId(%)に対する変換効率ηの比率η/ηId(%)を測定する。測定時には、一方の第2の光電変換素子210のn電極215と、他方の第2の光電変換素子210のp電極214と、を互いに接続する。測定した結果を図8(a)および図8(b)に示す。
図8(a)および図8(b)に表したように、比率LR(%)を高くすると、比率η/ηId(%)が高くなる。つまり、2つの第2の光電変換素子210が接続された状態(シリコン層211が電気的に完全に分断された状態)に近づけると、変換効率ηは、理論限界値における変換効率ηId近づく。
図9は、実施形態にかかるさらに他の素子分離の形態を表す模式的平面図である。
図9に表した例では、第1の実施例と同様に多接合型太陽電池10gを作製する。図7〜図8(b)に関して前述した測定結果に基づいて、図9に表した例では、p電極214は、n電極215の周囲を囲む配置パターンを有する。言い換えれば、p電極214は、電極が一周にわたって配置された一周電極パターンを有する。なお、p電極214ではなく、n電極215が一周電極パターンを有していてもよい。
図9に表したように、隣り合う2つの第2の光電変換素子210において、いずれか一方のn電極215は、いずれか他方のp電極214と配線部217により接続されている。これにより、2つの第2の光電変換素子210は、互いに直列に接続される。図4および図5に関して前述したように、配線部217とシリコン層211との間には、絶縁膜219が設けられもよい。この場合には、配線部217は、リード線あるいは膜状として設けられる。
図9に表した例では、変換効率をさらに向上させることができる。
なお、図9では、p電極214またはn電極215が一周電極パターンを有する場合を例示した。p電極214またはn電極215は、一周電極パターンではなく櫛形電極パターンを有していてもよい。この場合でも、変換効率を向上させることができる。
各一周電極パターンの面積が等しい場合には、各第2の光電変換素子210には略同じ電流値の電流が流れる。そのため、各一周電極パターンの面積が等しい場合には、第2の光電変換素子210の分割数を任意に設定することができる。例えば、縦3列×横3列や、縦2列×横5列などのように、分割数は、きりの良い数である必要はない。例えば、分割数は、「11」などであってもよい。
図10は、実施形態にかかるさらに他の素子分離の形態を表す模式的平面図である。
2cm×2cmの基板上に、スクライブによりITO電極(下部電極111)を4素子分に分割し、光電変換層112をITO電極上に堆積する。ITO電極の寸法L2(図1参照)は、光電変換層112の移動度などの関係上、例えば約5ミリメートル(mm)程度である。ITO電極の寸法L2は、第1の光電変換素子110の幅の寸法と等価である。光電変換層112として、CuGa(S,Se)(以下必要により「CGSS」という。)のカルコパイライト化合物を用いる。
第1の光電変換素子110が4等分になるように光電変換層112をスクライブし、4つの第1の光電変換素子110が直列に接続されるように上部電極113を形成し、スクライブしてから、さらに反射防止膜を形成して第1の光電変換素子110が4直列に接続した第1の太陽電池100を作製する。
次いで、2cm×2cmのシリコン層211に7ずつのp+領域212とn+領域213とをイオン注入で形成し、7の等面積の第2の光電変換素子210を作製する。これを第1の太陽電池100が形成された基板と張り合わせ、第1の実施例と同様に多接合型太陽電池10hを作製する。
第1の太陽電池100単独で測定した開放電圧Vocは、4.8ボルト(V)である。第1の太陽電池100単独で測定した短絡電流密度Jscは、4ミリアンペア/平方センチメートル(mA/cm)である。
一方で、第1の太陽電池100が形成された状態での第2の太陽電池200単独で測定した開放電圧Vocは、4.7(V)である。第1の太陽電池100が形成された状態での第2の太陽電池200単独で測定した短絡電流密度Jscは、3.4(mA/cm)である。
変換効率ηは27(%)となり、比較的高い変換効率を有する多接合型太陽電池が得られる。
なお、この例では、第1の太陽電池100のバンドギャップが1.9エレクトロンボルト(eV:electron volt)である場合を想定している。
第1の太陽電池100が形成された状態での第2の太陽電池200単独で測定した開放電圧Vocは、4.7(V)である。第1の太陽電池100が形成された状態での第2の太陽電池200単独で測定した短絡電流密度Jscは、2.9(mA/cm)である。 一方で、第1の光電変換素子110を5等分にすると、第1の太陽電池100単独で測定した開放電圧Vocは、5.0(V)である。第1の太陽電池100単独で測定した短絡電流密度Jscは、4(mA/cm)である。
変換効率ηは、26(%)となる。
図11は、実施形態にかかるさらに他の素子分離の形態を表す模式的平面図である。
図12は、図11に表した例における配線パターンを表す模式図である。
図11(a)は、実施形態にかかる第1の太陽電池100を表す模式的平面図である。図11(b)は、実施形態にかかる第2の太陽電池200を表す模式的平面図である。図11(c)は、参考例にかかる第2の太陽電池200aを表す模式的平面図である。図12(a)は、図11に表した例における配線パターンを表す模式的断面図である。図12(b)は、図11に表した例における配線パターンを表す模式的平面図である。
なお、図12(a)では、第2の太陽電池200を省略している。
図11(a)〜図12(c)では、基板がパネルサイズの場合を例に挙げ説明する。
より具体的には、12cm×12cmのシリコン層211が12枚使用された場合を例に挙げ説明する。
図11(a)に表したように、この場合において、第1の太陽電池100の一辺の長さは、400mmである。第1の太陽電池100の他の一辺の長さは、500mmである。
図10に関して前述したように、光電変換層112としてCGSSを用いる場合には、ITO電極の寸法L2(第1の光電変換素子110の幅の寸法)は、光電変換層112の移動度などの関係上、例えば約6mm程度である。すると、第1の太陽電池100の一辺の長さが400mmであるため、第1の太陽電池100では、第1の光電変換素子110が66直列に接続されることとなる。
ここで、1枚のシリコンウェーハで直列に接続できる素子数には限りがあるため、第1の太陽電池100を並列化することも可能である。
すなわち、図12(a)および図12(b)に表したように、33直列に接続された第1の光電変換素子110の群を2つ形成し、その2つの群を互いに並列接続する。図12(a)および図12(b)に表した境界部120では、隣り合う第1の光電変換素子110は、互いに電気的に切断されている。
なお、22直列に接続された第1の光電変換素子110の群を3つ形成し、その3つの群を互いに並列接続してもよい。また、1枚のパネルを直列に接続してもよいし、より小さな2枚のパネルを用意し直列に接続してもよい。
このように、第1の太陽電池100を並列化することで、1枚のシリコンウェーハで直列に接続する第2の光電変換素子210の数を減少させることができる。
図12(b)に表したように、33直列に接続された第1の光電変換素子110の群を2つ形成し、その2つの群を互いに並列接続する場合には、シリコン層211に5ずつのp+領域212とn+領域213とをイオン注入で形成し、5の等面積の直列接合された第2の光電変換素子210を作製する。図11(b)および図11(c)では、左上の第2の太陽電池200、200aにおいて、5の等面積の第2の光電変換素子210が直列接合された形態を表している。5の等面積の第2の光電変換素子210が直列接合された形態は、左上以外の第2の太陽電池200、200aにおいても同じである。
図11(b)に表したように、そのシリコン層211を例えば第1の方向に3枚並べ、第2の方向に4枚並べる。第1の方向において、3つのシリコン層211を直列に接続する。また、3直列のシリコン層211を第2の方向において並列に接続する。つまり、12枚のシリコン層211を3直列で4並列に接続する。言い換えれば、第1の方向において直列に接続された3つのシリコン層211の群は、第2の方向において、第1の方向において直列に接続された3つのシリコン層211の他の群と並列に接続される。そして、第1の太陽電池100と第2の太陽電池200とを並列に接続する。
ここで、図11(c)に表した参考例のように、12枚のシリコン層211が直列に接続された例を考える。12枚のシリコン層211の少なくともいずれかのシリコン層211の上に影401が存在すると、影401の下に存在する第2の太陽電池200aの出力は、ほぼゼロとなる。すると、12枚のシリコン層211が直列に接続されているため、12個の第2の太陽電池200aの全体の出力は、ほぼゼロとなる。
これに対して、図11(b)に表した例では、前述したように、12枚のシリコン層211が3直列で4並列に接続されている。そのため、影401の下に存在する領域の出力はほぼゼロとなる一方で、影401が存在しない領域の出力は、ほぼゼロとはならない。これにより、12枚のシリコン層211の全体の面積に対する影401が存在する領域の面積の割合の分だけの出力が低下する。言い換えれば、12枚のシリコン層211の全ての上に影401が存在する場合を除き、12枚のシリコン層211のいずれかのシリコン層211の上に影が存在しても、12個の第2の太陽電池200の全体の出力が、ほぼゼロとなることを抑えることができる。なお、図11(b)に表した例において、電気が逆流することを防ぐダイオードが設けられることがより望ましい。
なお、実施形態では、多接合型(タンデム)の太陽電池を例に挙げ説明している。但し、太陽電池は、タンデムではなくシリコン単体が接続された構造を有していてもよい。
図11(a)、図11(b)、図12(a)および図12(b)に表した例において、多接合型太陽電池10iの短絡電流Iscは、1.56(A)である。多接合型太陽電池10iの開放電圧Vocは、40(V)である。多接合型太陽電池10iの変換効率ηは、24.3(%)である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10、10a、10b、10c、10d、10e、10f、10g、10h、10i 多接合型太陽電池、 100 第1の太陽電池、 110 第1の光電変換素子、 111 下部電極、 112 光電変換層、 113 上部電極、 120 境界部、 200、200a 第2の太陽電池、 207 素子分離領域、 210 第2の光電変換素子、 211 シリコン層、 212 p+領域、 213 n+領域、 214 p電極、 214a p電極、 215 n電極、 217 配線部、 219 絶縁膜、 221 バックコンタクト面、 300 絶縁層、 401 影

Claims (10)

  1. 第1の光電変換素子を有する第1の太陽電池と、
    直列に接続された複数の第2の光電変換素子を有し前記第1の太陽電池と並列に接続された第2の太陽電池と、
    前記第1の太陽電池と前記第2の太陽電池との間に設けられた絶縁層と、
    を備え、
    前記第2の光電変換素子は、光入射面とは反対側の面を含むp+領域に接続されたp電極と、光入射面とは反対側の面を含むn+領域に接続されたn電極と、を有し、
    前記複数の第2の光電変換素子が互いに隣り合う領域においては、前記p電極同士または前記n電極同士が対向する多接合型太陽電池。
  2. 前記第2の光電変換素子は、前記複数の第2の光電変換素子が互いに隣り合う領域において前記p電極と前記n電極とを互いに接続する配線部をさらに有する請求項1記載の多接合型太陽電池。
  3. 前記p+領域および前記n+領域のそれぞれは、櫛形の形状を有し、
    前記p+領域は、前記n+領域と噛み合うように配置された請求項1または2に記載の多接合型太陽電池。
  4. 前記p電極および前記n電極のいずれか一方は、前記p電極および前記n電極のいずれか他方の周囲を囲むように配置された請求項1または2に記載の多接合型太陽電池。
  5. 前記第2の光電変換素子は、前記p+領域および前記n+領域を有するシリコン層と、前記配線部と前記シリコン層との間に設けられた絶縁膜と、を有し、
    前記p電極または前記n電極は、前記配線部の下側を通過して配置された請求項2記載の多接合型太陽電池。
  6. 前記第2の太陽電池は、複数設けられ、
    複数の前記シリコン層は、第1の方向において直列に接続され、
    前記第1の方向において直列に接続された前記複数の前記シリコン層の群は、前記第1の方向とは異なる第2の方向において、前記第1の方向において直列に接続された前記複数の前記シリコン層の他の群と並列に接続された請求項5記載の多接合型太陽電池。
  7. 前記複数の第2の光電変換素子のうちの一部は、第1の方向において前記直列に接続され、
    前記複数の第2の光電変換素子のうちの他の一部は、第1の方向とは異なる第2の方向において前記直列に接続された請求項1〜3のいずれか1つに記載の多接合型太陽電池。
  8. 前記第1の太陽電池は、複数の前記第1の光電変換素子を有し、
    前記複数の前記第1の光電変換素子は、直列に接続された請求項1〜7のいずれか1つに記載の多接合型太陽電池。
  9. 前記第1の光電変換素子が有する光電変換層は、CuGa(S,Se)を含み、
    前記直列に接続された前記複数の前記第1の光電変換素子の群は、前記直列に接続された前記複数の前記第1の光電変換素子の他の群と並列に接続された請求項8記載の多接合型太陽電池。
  10. 前記第1の光電変換素子は、カルコパイライト化合物、ステナイト化合物、およびケステナイト化合物のうちのいずれかを含む請求項1〜9のいずれか1つに記載の多接合型太陽電池。
JP2014191861A 2014-09-19 2014-09-19 多接合型太陽電池 Active JP6338990B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191861A JP6338990B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 多接合型太陽電池
US14/854,190 US10573771B2 (en) 2014-09-19 2015-09-15 Multi-junction solar cell
EP15185428.8A EP2999008A3 (en) 2014-09-19 2015-09-16 Multi-junction solar cell
TW104130817A TW201624745A (zh) 2014-09-19 2015-09-17 多接面太陽能電池
CN201510600881.5A CN105449027A (zh) 2014-09-19 2015-09-18 多接合型太阳能电池
US16/691,791 US11205732B2 (en) 2014-09-19 2019-11-22 Multi-junction solar cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191861A JP6338990B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 多接合型太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016063159A true JP2016063159A (ja) 2016-04-25
JP6338990B2 JP6338990B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=54147086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014191861A Active JP6338990B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 多接合型太陽電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10573771B2 (ja)
EP (1) EP2999008A3 (ja)
JP (1) JP6338990B2 (ja)
CN (1) CN105449027A (ja)
TW (1) TW201624745A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018056091A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 シャープ株式会社 光起電力装置、移動体および光起電力装置の製造方法
WO2018116644A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池セル

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016116192B3 (de) * 2016-08-31 2017-11-23 Helmholtz-Zentrum Berlin Für Materialien Und Energie Gmbh Photovoltaikmodul mit integriert serienverschalteten Stapel-Solarzellen und Verfahren zu seiner Herstellung
US10593818B2 (en) 2016-12-09 2020-03-17 The Boeing Company Multijunction solar cell having patterned emitter and method of making the solar cell
FR3069705A1 (fr) * 2017-07-28 2019-02-01 Centre National De La Recherche Scientifique Cellule photovoltaique tandem
CN111276549B (zh) 2018-11-20 2021-03-09 成都晔凡科技有限公司 用于叠瓦组件的电池片、叠瓦组件及制备电池片的方法
US20230073735A1 (en) * 2020-02-14 2023-03-09 Alliance For Sustainable Energy, Llc High-performance metal grids for solar cells formed by cracked film lithography
CN112086536B (zh) * 2020-09-18 2022-04-15 隆基绿能科技股份有限公司 一种叠层太阳能电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138533A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Sharp Corp 太陽電池ストリング、および太陽電池モジュール
JP2014029937A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Sharp Corp 配線基板、配線基板付き太陽電池セル、及び太陽電池モジュール
JP2014107471A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Panasonic Corp 光起電力装置
US20140209149A1 (en) * 2012-12-10 2014-07-31 Alliance For Sustainable Energy, Llc Superstrate sub-cell voltage-matched multijunction solar cells

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4478879A (en) * 1983-02-10 1984-10-23 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Screen printed interdigitated back contact solar cell
JPH0682854B2 (ja) * 1989-11-24 1994-10-19 株式会社日立製作所 太陽電池
JPH04276665A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Canon Inc 集積型太陽電池
US5261969A (en) * 1992-04-14 1993-11-16 The Boeing Company Monolithic voltage-matched tandem photovoltaic cell and method for making same
DE19650111B4 (de) * 1996-12-03 2004-07-01 Siemens Solar Gmbh Solarzelle mit geringer Abschattung und Verfahren zur Herstellung
US5853497A (en) * 1996-12-12 1998-12-29 Hughes Electronics Corporation High efficiency multi-junction solar cells
US6166320A (en) * 1998-03-19 2000-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Tandem solar cell
DE10045249A1 (de) * 2000-09-13 2002-04-04 Siemens Ag Photovoltaisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen des Bauelements
JP2003282903A (ja) 2002-03-25 2003-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池装置
US20060042682A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-02 Icp Solar Technologies Inc. Photovoltaic building elements
US20060130891A1 (en) * 2004-10-29 2006-06-22 Carlson David E Back-contact photovoltaic cells
GB0519599D0 (en) 2005-09-26 2005-11-02 Imp College Innovations Ltd Photovoltaic cells
JP2007281044A (ja) 2006-04-04 2007-10-25 Canon Inc 太陽電池
JP4664243B2 (ja) 2006-06-29 2011-04-06 富士通株式会社 通信装置
US20080083448A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-10 Borden Peter G Interconnect for thin film photovoltaic modules
KR20080079058A (ko) * 2007-02-26 2008-08-29 엘지전자 주식회사 박막형 태양전지 모듈과 그의 제조방법
DE102007013553A1 (de) * 2007-03-19 2008-09-25 Q-Cells Ag Solarzellenvorrichtung, Solarzellenmodul und Verbindungsanordnung
KR20100021045A (ko) * 2008-08-14 2010-02-24 주성엔지니어링(주) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
US8766085B2 (en) * 2009-03-18 2014-07-01 Mitsubishi Electric Corporation Photoelectric conversion device and method of manufacturing the same
JP2011003724A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
TWI397188B (zh) * 2009-07-10 2013-05-21 Nexpower Technology Corp Radiation cutting method and combination method of solar cell
US8692280B2 (en) * 2009-11-25 2014-04-08 Epistar Corporation Optoelectronic semiconductor device
JP2011165837A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Sharp Corp 太陽電池ストリング、太陽電池モジュールおよび太陽電池セル
WO2013055307A2 (en) * 2010-08-05 2013-04-18 Solexel, Inc. Backplane reinforcement and interconnects for solar cells
WO2012018649A2 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 Spectrawatt, Inc. Cooperative photovoltaic networks and photovoltaic cell adaptations for use therein
JP2014053330A (ja) * 2010-12-29 2014-03-20 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池
KR101642158B1 (ko) * 2011-01-04 2016-07-22 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
JP2012195416A (ja) 2011-03-16 2012-10-11 Fujifilm Corp 光電変換素子の製造方法
KR101254564B1 (ko) * 2011-05-18 2013-04-19 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
JP2014519718A (ja) * 2011-06-16 2014-08-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ソーラー光起電システムのためのブースター被膜
WO2013042683A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
US20150340528A1 (en) 2012-12-10 2015-11-26 Alliance For Sustainable Energy, Llc Monolithic tandem voltage-matched multijuntion solar cells
JP6141223B2 (ja) * 2013-06-14 2017-06-07 三菱電機株式会社 受光素子モジュールおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138533A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Sharp Corp 太陽電池ストリング、および太陽電池モジュール
JP2014029937A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Sharp Corp 配線基板、配線基板付き太陽電池セル、及び太陽電池モジュール
JP2014107471A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Panasonic Corp 光起電力装置
US20140209149A1 (en) * 2012-12-10 2014-07-31 Alliance For Sustainable Energy, Llc Superstrate sub-cell voltage-matched multijunction solar cells

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018056091A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 シャープ株式会社 光起電力装置、移動体および光起電力装置の製造方法
WO2018116644A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池セル

Also Published As

Publication number Publication date
CN105449027A (zh) 2016-03-30
US20200091361A1 (en) 2020-03-19
EP2999008A3 (en) 2016-04-06
TW201624745A (zh) 2016-07-01
US10573771B2 (en) 2020-02-25
EP2999008A2 (en) 2016-03-23
US20160087137A1 (en) 2016-03-24
US11205732B2 (en) 2021-12-21
JP6338990B2 (ja) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338990B2 (ja) 多接合型太陽電池
US11398577B2 (en) Multi-junction solar cell
US20120186643A1 (en) Compound semiconductor solar cells and methods of fabricating the same
KR20080079058A (ko) 박막형 태양전지 모듈과 그의 제조방법
US11380808B1 (en) High efficiency quantum dot sensitized thin film solar cell with absorber layer
JP2014072530A (ja) 太陽電池及びその製造方法
US20170243999A1 (en) Solar cell
US20110214708A1 (en) Solar cell module and solar cell device
KR101848853B1 (ko) 반투명 cigs 태양전지 및 이의 제조방법 및 이를 구비하는 건물일체형 태양광 발전 모듈
US9379266B2 (en) Solar cell module and method of fabricating the same
US20170077327A1 (en) Photoelectric conversion element, solar cell, solar cell module, and solar power generating system
KR20110080663A (ko) 태양광 발전장치
KR101626929B1 (ko) 화합물 박막을 이용한 다중접합 태양전지 제조 방법 및 다중접합 태양전지
KR101327126B1 (ko) 태양전지 및 이를 이용한 태양전지 모듈
US9653628B2 (en) Absorber layer for photovoltaic device, and method of making the same
KR101338831B1 (ko) 태양전지 및 태양전지 모듈
KR101326968B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
TW201347206A (zh) 層疊型太陽能電池結構
KR20110003802A (ko) 탠덤형 박막 태양전지 및 그의 제조방법
KR20150031883A (ko) 태양전지
KR20080092583A (ko) 단결정 실리콘 태양전지 및 단결정 실리콘 태양전지의전면전극 패턴

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6338990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151