WO2018056091A1 - 光起電力装置、移動体および光起電力装置の製造方法 - Google Patents

光起電力装置、移動体および光起電力装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018056091A1
WO2018056091A1 PCT/JP2017/032654 JP2017032654W WO2018056091A1 WO 2018056091 A1 WO2018056091 A1 WO 2018056091A1 JP 2017032654 W JP2017032654 W JP 2017032654W WO 2018056091 A1 WO2018056091 A1 WO 2018056091A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wiring
photovoltaic device
back electrode
type solar
solar cell
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/032654
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宮西 晋太郎
正典 栗原
豊 星名
正平 松崎
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Publication of WO2018056091A1 publication Critical patent/WO2018056091A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/043Sunroofs e.g. sliding above the roof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D25/00Window arrangements peculiar to rail vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/044PV modules or arrays of single PV cells including bypass diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/90Energy harvesting concepts as power supply for auxiliaries' energy consumption, e.g. photovoltaic sun-roof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Definitions

  • the present invention relates to a photovoltaic device, a moving body, and a method for manufacturing the photovoltaic device.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2016-187318, which is a Japanese patent application filed on September 26, 2016. All the descriptions described in the Japanese patent application are incorporated herein by reference.
  • Patent Document 1 describes a see-through photovoltaic device using a film material and a vehicle in which the photovoltaic device is installed on a sunroof window glass.
  • a back electrode type solar cell a wiring sheet connected to the back electrode type solar cell, and a bypass diode connected to the wiring sheet, the back electrode type solar cell.
  • the battery cell includes a semiconductor substrate, a p-type region and an n-type region provided on the semiconductor substrate, a p-electrode electrically connected to the p-type region, and an n-electrode electrically connected to the n-type region.
  • the wiring sheet includes an insulating substrate and wiring provided on the insulating substrate, the wiring includes p wiring and n wiring, and the p electrode and the p wiring are connected to each other.
  • the photovoltaic device can be provided in which the n electrode and the n wiring are connected, and at least one bypass diode is connected to the p wiring and the n wiring.
  • a back electrode type solar cell a wiring sheet connected to the back electrode type solar cell, and a bypass diode connected to the wiring sheet, the back electrode type solar cell.
  • the battery cell includes a semiconductor substrate, a p-type region and an n-type region provided on the semiconductor substrate, a p-electrode electrically connected to the p-type region, and an n-electrode electrically connected to the n-type region.
  • the wiring sheet includes an insulating substrate and wiring provided on the insulating substrate, the wiring includes p wiring and n wiring, and the p electrode and the p wiring are connected to each other.
  • the n electrode and the n wiring are connected, and the wiring includes at least two sub wiring patterns composed of p wiring and n wiring with respect to one back electrode type solar cell, Sub wiring with wiring patterns connected in series Turn the p interconnection and the n lines of have respective current collecting portion, the bypass diode may be provided connected between adjacent collector section, a photovoltaic device.
  • a photovoltaic device manufacturing method the photovoltaic device includes a back electrode type solar cell, a wiring sheet connected to the back electrode type solar cell, A back electrode type solar battery cell electrically connected to the semiconductor substrate, the p-type region and the n-type region provided on the semiconductor substrate, and the p-type region. a p-electrode and an n-electrode electrically connected to the n-type region; the wiring sheet includes an insulating base material; and a wiring provided on the insulating base material.
  • a method for manufacturing a photovoltaic device comprising: Can.
  • the appearance of the vehicle can be improved, and the local heat generation of the photovoltaic device can be suppressed.
  • FIG. 1 is a schematic exploded perspective view of a configuration of a photovoltaic device according to Embodiment 1.
  • FIG. It is typical sectional drawing of the back electrode type photovoltaic cell used for the photovoltaic apparatus of Embodiment 1.
  • 3 is a schematic plan view of wiring used in the photovoltaic device of Embodiment 1.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a photovoltaic device according to Embodiment 1.
  • FIG. FIG. 4 is a schematic plan view of another example of wiring on the wiring sheet of the photovoltaic device according to the first embodiment.
  • It is a schematic exploded perspective view of the photovoltaic apparatus of Embodiment 2.
  • FIG. 12 is a schematic plan view of the photovoltaic device of Embodiment 3 in which back electrode type solar cells are arranged on the wiring pattern shown in FIG. 11.
  • FIG. 12 is a schematic plan view showing the direction of current flowing through the wiring pattern shown in FIG. 11. It is a typical top view which shows the direction of the electric current which flows into the photovoltaic apparatus of Embodiment 3 shown in FIG. 6 is a schematic plan view of a wiring pattern corresponding to one of the back electrode type solar cells of the photovoltaic device of Embodiment 4.
  • FIG. 10 is a schematic plan view of a wiring pattern corresponding to one of the back electrode type solar cells of the photovoltaic device of Embodiment 5. It is a typical top view of the photovoltaic apparatus of Embodiment 5 which has arrange
  • FIG. 17 is a schematic plan view showing the direction of current flowing through the wiring pattern shown in FIG. 16. It is a typical top view which shows the direction of the electric current which flows into the photovoltaic apparatus of Embodiment 5 shown in FIG. 6 is a schematic plan view of wiring of a photovoltaic device according to Embodiment 6.
  • FIG. FIG. 21 is a schematic plan view of the photovoltaic device of Embodiment 6 in which back electrode type solar cells are arranged on the wiring pattern shown in FIG. 20. It is a typical top view which shows the direction of the electric current which flows into the photovoltaic apparatus of Embodiment 6, when a shadow is added to the effective area
  • FIG. 25 is a schematic plan view showing the direction of current flowing in the wiring pattern shown in FIG. 24.
  • 10 is a schematic plan view of wiring of a photovoltaic device according to Embodiment 7.
  • FIG. 10 is a schematic plan view of another example of the photovoltaic device according to Embodiment 7.
  • FIG. 10 is a schematic configuration diagram of a moving object according to an eighth embodiment including at least one photovoltaic device according to the first to seventh embodiments. It is a typical top view of an example of the structure where the photovoltaic apparatus of Embodiment 5 was attached to the roof of a moving body. It is a typical top view of another example of the structure where the photovoltaic apparatus of Embodiment 5 was attached to the roof of a moving body. It is a typical top view of another example of the structure where the photovoltaic apparatus of Embodiment 5 was attached to the roof of a moving body. It is a typical enlarged plan view of an example of the wiring used for the photovoltaic apparatus shown in FIG.
  • FIG. 1 is a schematic exploded perspective view of the configuration of the photovoltaic device according to the first embodiment.
  • the photovoltaic device of the first embodiment includes a back electrode type solar cell 10, a wiring sheet 20, and a bypass diode 30.
  • the wiring sheet 20 includes an insulating base material 11 and wirings 12 on the light receiving surface side of the insulating base material 11.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the back electrode type solar battery cell 10 used in the photovoltaic device of the first embodiment.
  • the back electrode type solar cell 10 includes a semiconductor substrate 1 having a p-type or n-type conductivity type, a first dielectric film 7 on the light receiving surface side of the semiconductor substrate 1, and a semiconductor substrate 1.
  • P-type region 2 and n-type region extending in the form of a strip with a second alternating dielectric film 6 on the back surface side of the semiconductor substrate 1 and a back surface of the semiconductor substrate 1 spaced apart alternately (extending in the normal direction of the paper surface of FIG. 2) 3, a p-electrode 4 on the p-type region 2, and an n-electrode 5 on the n-type region 3.
  • FIG. 3 the typical top view of the wiring 12 used for the photovoltaic apparatus of Embodiment 1 is shown. As shown in FIG. 3, the wiring 12 includes a conductive p wiring 13 and an n wiring 14.
  • the p wiring 13 and the n wiring 14 each have a comb shape.
  • the p wiring 13 includes a plurality of band-shaped p comb teeth 13a extending in the first direction and one band-shaped p current collector 13b extending in a second direction substantially orthogonal to the first direction. And.
  • the p comb portions 13a are arranged at intervals in the second direction, and one end of each of the plurality of p comb teeth portions 13a is connected to the p current collecting portion 13b.
  • the n wiring 14 includes a plurality of strip-like n comb-tooth portions 14a extending in the first direction and one strip-shaped n current collector 14b extending in a second direction substantially orthogonal to the first direction. And.
  • the n comb portions 14a are arranged at intervals in the second direction, and one end of each of the plurality of n comb teeth portions 14a is connected to the n current collector portion 14b.
  • p comb teeth 13a and n comb teeth 14a are alternately arranged with a space therebetween.
  • the p wiring 13 and the n wiring 14 are arranged so that the p comb teeth 13a of the comb-shaped p wiring 13 and the n comb teeth 14a of the comb-shaped n wiring 14 are alternately meshed one by one. ing.
  • bypass diode 30 is arranged at one corner of the wiring 12. Bypass diode 30 is electrically connected to each of one end of n comb-tooth portion 14a at the end of wiring 12 and one end of p current collector 13b. The bypass diode 30 is disposed on the light receiving surface side of the insulating substrate 11 of the wiring sheet 20.
  • FIG. 4 shows a schematic cross-sectional view of the photovoltaic device of the first embodiment.
  • the p electrode 4 and the p comb portion 13a are electrically connected, and the n electrode 5 and the n comb portion 14a are electrically connected.
  • the back electrode type solar cell 10 and the wiring sheet 20 are configured by being physically and electrically connected.
  • the back surface side of the back electrode type solar cell 10 and the light receiving surface side of the wiring sheet 20 face each other.
  • FIG. 5 the typical top view of the other example of the wiring 12 of the wiring sheet 20 of the photovoltaic apparatus of Embodiment 1 is shown.
  • a plurality of wiring patterns 12a corresponding to one of the back electrode type solar cells 10 are in the extending direction (first direction) of the p comb tooth portion 13a and the n comb tooth portion 14a.
  • the p current collector 15 is configured by integrating the p current collector 13b and the n current collector 14b of the adjacent wiring patterns 12a.
  • the bypass diode 30 is connected for every wiring pattern 12a corresponding to one of the back electrode type photovoltaic cells 10.
  • the electrode and the wiring are not arranged on the light receiving surface of the photovoltaic device of the first embodiment, even when the photovoltaic device of the first embodiment is installed on the sunroof window glass of the vehicle, the appearance of the vehicle Can be improved.
  • the photovoltaic device of Embodiment 1 is installed in the sunroof window glass of a vehicle by arrange
  • the photovoltaic device of Embodiment 1 includes, for example, a step of electrically connecting the p wiring 13 of the wiring sheet 20 and the p electrode 4 of the back electrode type solar battery cell 10, and the n wiring 14 and the back surface of the wiring sheet 20.
  • a manufacturing method including a step of electrically connecting the n-electrode 5 of the electrode type solar cell 10 and a step of electrically connecting at least one bypass diode 30 to the p wiring 13 and the n wiring 14 Can be manufactured.
  • the order of these processes is not specifically limited.
  • the photovoltaic device of Embodiment 1 By manufacturing the photovoltaic device of Embodiment 1 by such a manufacturing method, it is possible to connect the bypass diode 30 more simply than connecting the bypass diode 30 for each back electrode type solar battery cell 10. Further, since the bypass diode 30 is not connected to the back electrode type solar battery cell 10, the back electrode type solar battery cell 10 is easily arranged on the wiring sheet 20. When the back electrode type solar cell 10 is connected after the p wiring 13 and the n wiring 14 of the wiring sheet 20 and the bypass diode 30 are electrically connected, the positional deviation of the back electrode type solar cell 10 is reduced. Therefore, the productivity of the photovoltaic device of Embodiment 1 is improved.
  • the step of electrically connecting at least one bypass diode 30 to the p wiring 13 and the n wiring 14 may include a step of connecting the bypass diode 30 from the light receiving surface side of the wiring sheet 20.
  • the connection of the bypass diode 30 is simplified.
  • the bypass diode 30 can be connected to the arrangement surface of the wiring pattern 12a of the wiring sheet 20, and the connection structure of the bypass diode 30 is simplified. Therefore, the productivity of the photovoltaic device of Embodiment 1 can be improved, and the manufacturing cost of the photovoltaic device of Embodiment 1 can be reduced.
  • FIG. 6 is a schematic exploded perspective view of the photovoltaic device of the second embodiment.
  • the photovoltaic device of the second embodiment includes a back electrode type solar cell 10, a wiring sheet 20, and a back sheet 40, and includes a bypass diode 30 on the light receiving surface side of the back sheet 40. There are features.
  • FIG. 7 shows a schematic enlarged cross-sectional view of the photovoltaic device of the second embodiment.
  • the bypass diode 30 disposed on the light receiving surface side of the back sheet 40 has a through hole 51 provided in the insulating base material 11 of the wiring sheet 20. Is electrically connected to the p comb teeth portion 13a and the n comb teeth portion 14a through the conductive adhesive 52 filled in the.
  • FIG. 8 shows a schematic enlarged cross-sectional view of another example of the photovoltaic device of the second embodiment.
  • the wiring sheet 20 includes an insulating base material 11a on the light receiving surface side and an insulating base material 11b on the back surface side.
  • the p terminal 33a and the n terminal 34a of the bypass diode 30 are pressed against the light receiving surface side, and the p comb tooth portion 13a and the n comb tooth portion 14a of the insulating base material 11a on the light receiving surface side are pressed against the back surface side.
  • the p comb tooth portion 13a on the light receiving surface side and the p terminal 33a on the back surface side are in contact with each other in the cavity 53, and the n comb tooth portion 14a on the light receiving surface side and the n terminal 34a on the back surface side are electrically connected. Is done. Thereby, the bypass diode 30 is electrically connected to the wiring sheet 20.
  • FIG. 9 shows a schematic plan view of an example of the wiring 12 of the photovoltaic device of the second embodiment.
  • a plurality of wiring patterns 12a corresponding to one of the back electrode type solar cells 10 are arranged in the extending direction (first direction) of the p comb teeth 13a and the n comb teeth 14a.
  • the p current collector 13 b and the n current collector 14 b of the adjacent wiring pattern 12 a are electrically connected by the connection wiring 16 provided on the light receiving surface side of the back sheet 40.
  • the electrode and the wiring are not arranged on the light receiving surface of the photovoltaic device of the second embodiment, the appearance of the vehicle can be improved.
  • the photovoltaic device of Embodiment 2 is installed on the sunroof window glass of the vehicle by disposing at least one bypass diode 30 for one of the back electrode type solar cells 10. Even when a local shadow is present on the light receiving surface of the photovoltaic device of the second embodiment, local heat generation that occurs in the photovoltaic device of the second embodiment due to a phenomenon called a hot spot can be suppressed.
  • the step of electrically connecting at least one bypass diode 30 to the p wiring 13 and the n wiring 14 is bypassed from the back side of the wiring sheet 20.
  • a step of connecting the diode 30 may be included.
  • positioning the back surface sheet 40 on the back surface side of the wiring sheet 20 may further be included.
  • bypass diode 30 is disposed on the back surface side of the back electrode type solar battery cell 10, it can be adapted to an application for which power generation efficiency is required with a limited light receiving area for in-vehicle use. Moreover, since it is possible to suppress the bypass diode 30 from being exposed from the light receiving surface side of the back electrode type solar cell 10, the design of the photovoltaic device of Embodiment 1 can also be improved. Furthermore, in this case, after the wiring sheet 20 and the bypass diode 30 are integrated by the back surface sheet, the back surface electrode type solar cell 10 is disposed, thereby causing the positional deviation of the back surface electrode type solar cell 10. Since it can reduce, the productivity of the photovoltaic apparatus of Embodiment 1 can be improved. Moreover, when connecting the bypass diode 30 after connecting the back electrode type solar cell 10 and the wiring sheet 20, the bypass diode 30 can be easily connected.
  • FIG. 10 the typical top view of the wiring pattern 12a corresponding to one of the back electrode type photovoltaic cells 10 of the photovoltaic apparatus of Embodiment 3 is shown.
  • the wiring pattern 12a corresponding to one of the back electrode type solar cells 10 is divided into two adjacent sub wiring patterns 12b.
  • Two adjacent sub-wiring patterns 12b are connected by a pn current collector 15.
  • One bypass diode 30 is connected to each sub-wiring pattern 12b.
  • Two adjacent sub-wiring patterns 12b each have one strip-shaped p comb tooth portion 13a extending in the first direction and one strip-shaped n comb tooth portion 14a extending in the first direction.
  • One end of the plurality of n comb-tooth portions 14a of the upper sub-wiring pattern 12b in FIG. 10 is connected to one band-shaped n current collector portion 14b extending in the second direction.
  • One end of the plurality of p comb teeth 13a of the sub-wiring pattern 12b is connected to one strip-shaped p current collector 13b extending in the second direction.
  • two effective regions (regions where carriers can be generated by the incidence of light) of the back electrode type solar cell 10 are changed to 2 without changing the arrangement of the electrodes on the back side of the back electrode type solar cell 10. It can be divided into two effective areas 10a, 10b. Thereby, the local heat_generation
  • FIG. 11 shows a schematic plan view of another example of a wiring pattern 12a corresponding to one of the back electrode type solar cells 10 of the photovoltaic device of the third embodiment.
  • a strip-like wiring 12c that is electrically separated and extends in the first direction is disposed between two adjacent sub-wiring patterns 12b.
  • FIG. 12 shows a schematic plan view of the photovoltaic device of Embodiment 3 in which the back electrode type solar cells 10 are arranged on the wiring pattern 12a shown in FIG.
  • the two adjacent sub-wiring patterns 12b are electrically connected to the strip-shaped bus bar 31 extending in the second direction, respectively, and the bypass diode 30 is electrically connected between the bus bars 31. It is connected.
  • the bus bar 31 the electrical resistance of the wiring pattern 12a can be reduced.
  • FIG. 13 is a schematic plan view showing the direction of current flowing in the wiring pattern 12a shown in FIG.
  • the arrows in FIG. 13 indicate the direction in which current flows.
  • the current flows through the upper sub-wiring pattern 12b from the left side to the right side, then flows downward, and then flows from the right side to the left side.
  • FIG. 14 is a schematic plan view showing the direction of the current flowing through the photovoltaic device of the third embodiment shown in FIG.
  • the arrows in FIG. 14 indicate the direction in which current flows.
  • the current flows from the left side to the right side through the effective area 10a on the upper side of the back electrode type solar cell 10 as shown in FIG. It flows to the effective area 10b and then flows from the right side to the left side of the lower effective area 10b.
  • the back electrode type solar cell 10 is shaded, as shown in FIG. 14, the current avoids the back electrode type solar cell 10, and the upper bus bar 31, bypass diode 30 and the lower bus bar 31.
  • a high voltage can be obtained by using the wiring pattern 12a composed of a plurality of sub-wiring patterns 12b connected in series.
  • the photovoltaic device of Embodiment 3 has a voltage about twice that of the wiring pattern when not connected in series.
  • FIG. 15 the typical top view of the wiring pattern 12a corresponding to one of the back electrode type photovoltaic cells 10 of the photovoltaic apparatus of Embodiment 4 is shown.
  • two bypass diodes 30 are arranged for one of the back electrode type solar cells 10, and the effective region of the back electrode type solar cell 10 has three effective regions 10 a and 10 b. , 10c. Therefore, in the fourth embodiment, the effective area of the photovoltaic device can be further finely divided as compared with the first to third embodiments.
  • the three effective areas 10a, 10b, 10c of the back electrode type solar battery cell 10 are electrically connected to three adjacent sub-wiring patterns 12b connected in series, respectively.
  • Three adjacent sub-wiring patterns 12b each have one strip-shaped p comb tooth portion 13a extending in the first direction and one strip-shaped n comb tooth portion 14a extending in the first direction. Are alternately arranged at intervals in a second direction orthogonal to the first direction.
  • one end of the plurality of p comb teeth 13a is electrically connected to the pn current collector 15, and one end of the plurality of n comb teeth 14a is pn collected. It is electrically connected to the electric part 15.
  • the wiring pattern 12a of the fourth embodiment includes three sub-wiring patterns 12b connected in series.
  • the photovoltaic device of Embodiment 4 has a voltage approximately three times that of the wiring pattern when not connected in series.
  • FIG. 16 the typical top view of the wiring pattern 12a corresponding to one of the back electrode type photovoltaic cells 10 of the photovoltaic apparatus of Embodiment 5 is shown.
  • the effective area of the back electrode type solar cell 10 can be divided into four.
  • the four effective areas of the back electrode type solar cell 10 are electrically connected to the four adjacent sub-wiring patterns 12b connected in series.
  • Four adjacent sub-wiring patterns 12b each have one strip-shaped p comb tooth portion 13a extending in the first direction and one strip-shaped n comb tooth portion 14a extending in the first direction. Are alternately arranged at intervals in a second direction orthogonal to the first direction.
  • one end of the plurality of n comb-tooth portions 14a is electrically connected to one strip-shaped n current collector portion 14b extending in the second direction.
  • One end of each of the plurality of p comb teeth 13a is electrically connected to one strip-shaped pn current collector 15 extending in the second direction.
  • one end of the plurality of p comb-tooth portions 13a is electrically connected to one strip-shaped p current collector portion 13b extending in the second direction.
  • one end of each of the plurality of n comb teeth portions 14a is electrically connected to one strip-shaped pn current collector 15 extending in the second direction.
  • one end of a plurality of p comb teeth 13a is electrically connected to one strip-shaped pn current collector 15 extending in the second direction.
  • One end of each of the plurality of n comb teeth portions 14a is electrically connected to one strip-shaped pn current collector 15 extending in the second direction.
  • FIG. 17 shows a schematic plan view of the photovoltaic device of Embodiment 5 in which the back electrode type solar cells 10 are arranged on the wiring pattern 12a shown in FIG.
  • the two adjacent sub-wiring patterns 12b are electrically connected to the strip-shaped bus bar 31 extending in the second direction, respectively, and the bypass diode 30 is electrically connected between the bus bars 31. It is connected.
  • FIG. 18 is a schematic plan view showing the direction of current flowing through the wiring pattern 12a shown in FIG.
  • the arrows in FIG. 18 indicate the direction in which current flows.
  • the current flows through the uppermost sub-wiring pattern 12b from the left side to the right side and then flows to the lower second-stage sub-wiring pattern 12b.
  • the current flows from the right side to the left side of the second stage sub-wiring pattern 12b and then flows to the lower third stage sub-wiring pattern 12b.
  • the current flows from the left side to the right side of the third stage sub-wiring pattern 12b and then flows to the lowermost sub-wiring pattern 12b.
  • the current flows from the right side to the left side of the lowermost sub-wiring pattern 12b.
  • FIG. 19 is a schematic plan view showing the direction of current flowing through the photovoltaic device of the fifth embodiment shown in FIG.
  • the arrow of FIG. 19 has shown the direction through which an electric current flows.
  • the current flows through the uppermost effective area 10a of the back electrode solar cell 10 from the left side to the right side, and then the lower second stage. It flows to the effective area 10b.
  • the current flows from the right side to the left side in the second stage effective area 10b and then flows to the lower third stage effective area 10c.
  • the current flows from the left side to the right side through the third-stage effective area 10c, and then flows to the lowermost effective area 10d.
  • the photovoltaic device of the fifth embodiment has a wiring pattern 12a composed of four sub-wiring patterns 12b connected in series.
  • the photovoltaic device of Embodiment 5 has a voltage about five times that of the wiring pattern when not connected in series.
  • FIG. 20 shows a schematic plan view of the wiring 12 of the photovoltaic device of the sixth embodiment.
  • four wiring patterns 12 a corresponding to one of the back electrode type solar cells 10 are arranged, and each wiring pattern 12 a defines the effective area of the back electrode type solar cell 10. It can be divided into two.
  • Each of the four wiring patterns 12a in FIG. 20 includes one strip-shaped p comb tooth portion 13a extending in the first direction and one strip-shaped n comb tooth portion 14a extending in the first direction. Are alternately arranged at intervals in a second direction orthogonal to the first direction.
  • the two upper wiring patterns 12a in FIG. 20 are electrically connected to each other by the pn current collector 15 in the middle of FIG.
  • the two wiring patterns 12a on the lower side of FIG. 20 are also electrically connected to each other by the pn current collector 15 in the middle of FIG.
  • one end of the plurality of n comb teeth portions 14a is electrically connected to the n current collector portion 14b, and the plurality of p comb teeth portions 13a One end is electrically connected to the pn current collector 15.
  • one end of the plurality of p comb teeth 13a is electrically connected to the p current collector 13b, and the plurality of n comb teeth 14a. Is electrically connected to the pn current collector 15.
  • one end of the plurality of p comb-tooth portions 13a and one end of the plurality of n comb-tooth portions 14a are electrically connected to different pn current collectors 15, respectively. Has been.
  • one end of the plurality of p comb-tooth portions 13a and one end of the plurality of n comb-tooth portions 14a are electrically connected to different pn current collecting portions 15. It is connected.
  • the upper sub-wiring pattern 12 b on the upper left wiring pattern 12 a in FIG. 20 and the upper sub-wiring pattern 12 b on the upper right wiring pattern 12 a in FIG. 20 are electrically connected by the pn current collector 15. Further, the upper sub-wiring pattern 12b of the upper right wiring pattern 12a in FIG. 20 and the lower sub-wiring pattern 12b of the upper right wiring pattern 12a in FIG. Further, the lower sub-wiring pattern 12b on the upper right wiring pattern 12a in FIG. 20 and the lower sub-wiring pattern 12b on the upper left wiring pattern 12a in FIG. .
  • the two lower wiring patterns 12a in FIG. 20 have the same structure as the upper two wiring patterns 12a in FIG.
  • FIG. 21 shows a schematic plan view of the photovoltaic device of Embodiment 6 in which the back electrode type solar cells 10 are arranged on the wiring pattern 12a shown in FIG.
  • the two adjacent sub-wiring patterns 12b are electrically connected to the strip-shaped bus bar 31 extending in the second direction, respectively, and the bypass diode 30 is electrically connected between the bus bars 31. Yes.
  • the arrow in FIG. 21 indicates the direction of current flow.
  • the current is the effective area 10a of the upper left back electrode type solar cell 10, the upper right back electrode type solar cell 10 Effective region 10a, upper right back electrode solar cell 10 effective region 10b, upper left back electrode solar cell 10 effective region 10b, upper left back electrode solar cell 10 effective region 10a, lower right It flows through the effective area 10a of the back electrode type solar battery cell 10, the effective area 10b of the lower right back electrode type solar battery cell 10, and the effective area 10b of the lower left back electrode type solar battery cell 10.
  • FIG. 22 is a schematic plan view showing the direction of the current flowing through the photovoltaic device of Embodiment 6 when a shadow is placed on the effective region 10a of the upper right back electrode type solar cell 10 shown in FIG. Show.
  • the arrows in FIG. 22 indicate the direction in which current flows.
  • the current is the effective region 10 a of the lower left back electrode type solar cell 10, the effective region 10 a of the lower right back electrode type solar cell 10, and the lower right back electrode type solar cell. It flows in the order of the effective area 10b of the battery cell 10 and the effective area 10b of the lower left back electrode type solar battery cell 10.
  • FIG. 23 is a schematic plan view showing the direction of current flowing through the photovoltaic device of Embodiment 6 when a shadow is placed on the effective region 10b of the upper right back electrode type solar cell 10 shown in FIG. Show.
  • the arrow of FIG. 23 has shown the direction through which an electric current flows.
  • the current is the effective region 10 a of the upper left back electrode solar cell 10, the effective region 10 a of the upper right back electrode solar cell 10, and the lower right back electrode solar cell. It flows in the order of the effective area 10b of the cell 10 and the effective area 10b of the lower left back electrode type solar cell 10.
  • each of the four wiring patterns 12a of the back electrode type solar cell 10 has two sub wiring patterns 12b.
  • the photovoltaic device of Embodiment 6 has eight sub wiring patterns 12b connected in series.
  • the photovoltaic device of Embodiment 6 has a voltage about eight times that of the wiring pattern when not connected in series.
  • FIG. 23 there are a plurality of adjacent current collectors, and by connecting bypass diodes 30 to some of these adjacent current collectors, the back electrode type solar cell 10 is partially It is possible to reduce the loss when a shadow is inserted.
  • bypass diodes 30 By connecting at least two bypass diodes 30, it is possible to obtain an effect of reducing the loss when a shadow is partially applied to the back electrode type solar cell 10. Further, by providing the bypass diode 30 between the current collectors, the connection of the bypass diode 30 is facilitated. Therefore, when the number of sub-wiring patterns is m, the number B of bypass diodes 30 is expressed by 2 ⁇ B ⁇ m ⁇ 1.
  • FIG. 24 the typical top view of the wiring pattern 12a corresponding to one of the back surface electrode type photovoltaic cells 10 of the photovoltaic apparatus of Embodiment 7 is shown.
  • the effective area of the back electrode type solar cell 10 can be divided into five.
  • the five effective areas of the back electrode type solar cell 10 are electrically connected to the adjacent five sub wiring patterns 12b connected in series.
  • Each of the five adjacent sub-wiring patterns 12b includes one strip-shaped p comb tooth portion 13a extending in the first direction and one strip-shaped n comb tooth portion 14a extending in the first direction. Are alternately arranged at intervals in a second direction orthogonal to the first direction.
  • one end of the plurality of n comb teeth portions 14a is electrically connected to one strip-shaped n current collector portion 14b extending in the second direction.
  • One end of each of the plurality of p comb teeth 13a is electrically connected to one strip-shaped pn current collector 15 extending in the second direction.
  • one ends of the plurality of p comb-tooth portions 13a are electrically connected to one strip-shaped p current collector portion 13b extending in the second direction.
  • one end of each of the plurality of n comb teeth portions 14a is electrically connected to one strip-shaped pn current collector 15 extending in the second direction.
  • one ends of a plurality of p comb-tooth portions 13a are electrically connected to one strip-shaped pn current collector 15 extending in the second direction.
  • One end of each of the plurality of n comb teeth portions 14a is electrically connected to one strip-shaped pn current collector 15 extending in the second direction.
  • FIG. 25 is a schematic plan view showing the direction of current flowing in the wiring pattern 12a shown in FIG.
  • the arrows in FIG. 25 indicate the direction in which current flows.
  • the current flows through the uppermost sub-wiring pattern 12b from the left side to the right side and then flows to the lower second-stage sub-wiring pattern 12b.
  • the current flows from the right side to the left side of the second stage sub-wiring pattern 12b and then flows to the lower third stage sub-wiring pattern 12b.
  • the current flows from the left side to the right side of the third-stage sub-wiring pattern 12b and then flows to the lower fourth-stage sub-wiring pattern 12b.
  • the current flows from the right side to the left side of the fourth-stage sub-wiring pattern 12b and then flows to the lowermost sub-wiring pattern 12b. Thereafter, the current flows from the left side to the right side of the lowermost sub-wiring pattern 12b.
  • FIG. 26 shows a schematic plan view of the wiring 12 of the photovoltaic device of the seventh embodiment.
  • two wiring patterns 12a shown in FIG. 25 are connected, and each wiring pattern 12a can divide the effective area of the back electrode type solar cell 10 into five.
  • FIG. 27 shows a schematic plan view of another example of the photovoltaic device of the seventh embodiment.
  • the arrows in FIG. 27 indicate the direction in which current flows.
  • the back electrode type solar cells 10 can be easily connected in series. That is, by connecting the wiring pattern 12a shown in FIG. 26 as shown in FIG. 27, the back electrode type solar battery cell 10 is installed on the wiring pattern 12a in the mass production line. Can be connected in series.
  • FIG. 28 shows a schematic configuration of the moving body 60 of the eighth embodiment provided with at least one photovoltaic device 50 of the first to seventh embodiments.
  • the moving body 60 of the eighth embodiment includes at least one photovoltaic device 50 of the first to seventh embodiments, a charge controller 61 connected to the photovoltaic device 50, and a battery 62 connected to the charge controller 61.
  • an electric device 63 such as a cooler connected to the battery 62.
  • the current generated by the light incident on the photovoltaic device 50 is stored in the battery 62 controlled by the charge controller 61.
  • the electric equipment 63 with which the mobile body 60 was equipped can be used using the electric power stored in the battery 62.
  • a sub battery may be used together with the battery 62.
  • the charge controller 61 for example, a 24V type DC / DC converter can be used. Further, in the case of using a 24V type charge controller 61, it is preferable to set an environment in which a voltage of 28 to 30V can always be supplied.
  • FIG. 29 shows a schematic plan view of an example of a structure in which the photovoltaic device 50 of Embodiment 5 is attached to the roof of the moving body 60.
  • the four photovoltaic devices 50 of the fifth embodiment shown in FIG. 16 are arranged in the traveling direction 71 of the moving body 60, and 2 in the direction orthogonal to the traveling direction 71 of the moving body 60.
  • One is arranged.
  • 16 back electrode type solar cells 10 in which the effective region is divided into four (only 10 are shown in FIG. 29 for convenience of explanation) are connected in series. Eight photovoltaic devices 50 are connected in parallel.
  • a desired voltage can be achieved by serial connection of the back electrode type solar cells 10 in one photovoltaic device 50, and current can be gained by parallel connection of the photovoltaic devices 50.
  • the photovoltaic devices 50 since it is not necessary to connect the photovoltaic devices 50 in series, the photovoltaic devices 50 can be easily connected, and the occurrence of connection mistakes in the photovoltaic devices 50 can be suppressed.
  • the current may be fixed, and the voltage may be adjusted by the number of photovoltaic devices 50 connected in series.
  • the voltage can be adjusted by producing only one type of photovoltaic device 50 and adjusting the number of photovoltaic devices 50 connected in series.
  • FIG. 30 shows a schematic plan view of another example of a structure in which the photovoltaic device 50 of the fifth embodiment is attached to the roof of the moving body 60.
  • a cell row 100a and a cell in which eight back electrode type solar cells 10 are connected in series (only five are shown in FIG. 29 for convenience of explanation) for one photovoltaic device 50.
  • the row 100b can also be connected in parallel. In this case, the current becomes insufficient when the shadow 101 is inserted into the cell row 100b.
  • one photovoltaic device 50 achieves half of the required voltage value, and two photovoltaic devices 50 are provided. The necessary current can be secured by connecting in series. Therefore, the example shown in FIG. 30 is advantageous when the shadow 101 is shifted from the side surface of the moving body 60.
  • FIG. 31 shows a schematic plan view of still another example of a structure in which the photovoltaic device 50 of the fifth embodiment is attached to the roof of the moving body 60.
  • FIG. 32 shows a schematic enlarged plan view of an example of the wiring 12 used in the photovoltaic device 50 shown in FIG.
  • the effective regions 10 a, 10 b, 10 c, and 10 d divided into four of the back electrode type solar cells 10 are arranged along the traveling direction 71 of the moving body 60. Further, as shown in FIG. 32, the p comb teeth 13 a and the n comb teeth 14 a of the wiring 12 are alternately arranged along the traveling direction 71 of the moving body 60 one by one.
  • the effective areas 10a, 10b, 10c, and 10d can be kept divided. Can be maintained. Therefore, for example, as shown in FIG. 31, when the shadow 101 is inserted from the side surface of the moving body 60, the divided effective areas of the back electrode type solar cells 10 are arranged along the traveling direction 71 of the moving body 60. It is preferred that
  • the embodiments disclosed herein may be applicable to photovoltaic devices and mobiles.
  • SYMBOLS 1 Semiconductor substrate, 2 p-type area

Abstract

光起電力装置(50)は、裏面電極型太陽電池セル(10)と、裏面電極型太陽電池セル(10)に接続された配線シート(20)と、配線シート(20)に接続されたバイパスダイオード(30)とを備えている。裏面電極型太陽電池セル(10)のp電極(4)と配線シート(10)のp配線(13)とが接続され、裏面電極型太陽電池セル(10)のn電極(5)と配線シート(10)のn配線(14)とが接続されている。p配線(13)とn配線(14)に対して、バイパスダイオード(30)が少なくとも1つ配置されている。

Description

光起電力装置、移動体および光起電力装置の製造方法
 本発明は、光起電力装置、移動体および光起電力装置の製造方法に関する。本出願は、2016年9月26日に出願した日本特許出願である特願2016-187318号に基づく優先権を主張する。当該日本特許出願に記載された全ての記載内容は、参照によって本明細書に援用される。
 たとえば特許文献1には、フィルム素材を用いたシースルー型の光起電力装置と、その光起電力装置がサンルーフ窓ガラスに設置された車両とが記載されている。
特開2010-109207号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の車両のサンルーフ窓ガラスに設置された光起電力装置の受光面には電極および集電配線が配置されているため、車両の外観が損われるという課題があった。また、植物の葉、および不透明シート等により光起電力装置の受光面に局所的な影が差した場合には、ホットスポットと呼ばれる現象により、光起電力装置に局所的な発熱が生じるという課題もあった。
 ここで開示された実施形態によれば、裏面電極型太陽電池セルと、裏面電極型太陽電池セルに接続された配線シートと、配線シートに接続されたバイパスダイオードと、を備え、裏面電極型太陽電池セルは、半導体基板と、半導体基板に設けられたp型領域およびn型領域と、p型領域に電気的に接続されたp電極と、n型領域に電気的に接続されたn電極と、を含み、配線シートは、絶縁性基材と、絶縁性基材に設けられた配線と、を含み、配線は、p配線と、n配線とを含み、p電極とp配線とが接続され、n電極とn配線とが接続されており、p配線とn配線に対して、バイパスダイオードが少なくとも1つ接続されている、光起電力装置を提供することができる。
 ここで開示された実施形態によれば、裏面電極型太陽電池セルと、裏面電極型太陽電池セルに接続された配線シートと、配線シートに接続されたバイパスダイオードと、を備え、裏面電極型太陽電池セルは、半導体基板と、半導体基板に設けられたp型領域およびn型領域と、p型領域に電気的に接続されたp電極と、n型領域に電気的に接続されたn電極と、を含み、配線シートは、絶縁性基材と、絶縁性基材に設けられた配線と、を含み、配線は、p配線と、n配線とを含み、p電極とp配線とが接続され、n電極とn配線とが接続されており、配線は、裏面電極型太陽電池セル1つに対して、p配線とn配線とからなるサブ配線パターンを少なくとも2つ以上含み、サブ配線パターンが直列接続される配線パターンを有し、サブ配線パターンのp配線とn配線とは、それぞれ集電部を有し、バイパスダイオードは、隣接する集電部間に接続される、光起電力装置を提供することができる。
 ここで開示された実施形態によれば、上記の光起電力装置を含む移動体を提供することができる。
 ここで開示された実施形態によれば、光起電力装置の製造方法であって、光起電力装置は、裏面電極型太陽電池セルと、裏面電極型太陽電池セルに接続された配線シートと、配線シートに接続されたバイパスダイオードと、を備え、裏面電極型太陽電池セルは、半導体基板と、半導体基板に設けられたp型領域およびn型領域と、p型領域に電気的に接続されたp電極と、n型領域に電気的に接続されたn電極と、を含み、配線シートは、絶縁性基材と、絶縁性基材に設けられた配線と、を含み、配線は、p配線と、n配線とを含み、p電極とp配線とを接続する工程と、n電極とn配線とを接続する工程と、p配線とn配線に対して、バイパスダイオードを少なくとも1つ接続する工程と、を含む、光起電力装置の製造方法を提供することができる。
 ここで開示された実施形態によれば、車両の外観を向上することができるとともに、光起電力装置の局所的な発熱の発生を抑えることができる。
実施形態1の光起電力装置の構成の概略的な分解斜視図である。 実施形態1の光起電力装置に用いられる裏面電極型太陽電池セルの模式的な断面図である。 実施形態1の光起電力装置に用いられる配線の模式的な平面図である。 実施形態1の光起電力装置の模式的な断面図である。 実施形態1の光起電力装置の配線シートの配線の他の一例の模式的な平面図である。 実施形態2の光起電力装置の概略的な分解斜視図である。 実施形態2の光起電力装置の模式的な拡大断面図である。 実施形態2の光起電力装置の他の一例の模式的な拡大断面図である。 実施形態2の光起電力装置の配線の一例の模式的な平面図である。 実施形態3の光起電力装置の裏面電極型太陽電池セルの1つに対応する配線パターンの模式的な平面図である。 実施形態3の光起電力装置の裏面電極型太陽電池セルの1つに対応する配線パターンの他の一例の模式的な平面図である。 図11に示す配線パターン上に裏面電極型太陽電池セルを配置した実施形態3の光起電力装置の模式的な平面図である。 図11に示す配線パターンに流れる電流の方向を示す模式的な平面図である。 図12に示す実施形態3の光起電力装置に流れる電流の方向を示す模式的な平面図である。 実施形態4の光起電力装置の裏面電極型太陽電池セルの1つに対応する配線パターンの模式的な平面図である。 実施形態5の光起電力装置の裏面電極型太陽電池セルの1つに対応する配線パターンの模式的な平面図である。 図16に示す配線パターン上に裏面電極型太陽電池セルを配置した実施形態5の光起電力装置の模式的な平面図である。 図16に示す配線パターンに流れる電流の方向を示す模式的な平面図である。 図17に示す実施形態5の光起電力装置に流れる電流の方向を示す模式的な平面図である。 実施形態6の光起電力装置の配線の模式的な平面図である。 図20に示す配線パターン上に裏面電極型太陽電池セルを配置した実施形態6の光起電力装置の模式的な平面図である。 図21に示す右上の裏面電極型太陽電池セルの有効領域に影が差している場合に実施形態6の光起電力装置に流れる電流の方向を示す模式的な平面図である。 図21に示す右上の裏面電極型太陽電池セルの有効領域に影が差している場合に実施形態6の光起電力装置に流れる電流の方向を示す模式的な平面図である。 実施形態7の光起電力装置の裏面電極型太陽電池セルの1つに対応する配線パターンの模式的な平面図である。 図24に示す配線パターンに流れる電流の方向を示す模式的な平面図である。 実施形態7の光起電力装置の配線の模式的な平面図である。 実施形態7の光起電力装置の他の一例の模式的な平面図である。 実施形態1~実施形態7の少なくとも1つの光起電力装置を備えた実施形態8の移動体の模式的な構成図である。 実施形態5の光起電力装置を移動体の屋根に取り付けた構造の一例の模式的な平面図である。 実施形態5の光起電力装置を移動体の屋根に取り付けた構造の他の一例の模式的な平面図である。 実施形態5の光起電力装置を移動体の屋根に取り付けた構造のさらに他の一例の模式的な平面図である。 図31に示す光起電力装置に用いられる配線の一例の模式的な拡大平面図である。
 以下、実施形態について説明する。なお、実施形態の説明に用いられる図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。
 [実施形態1]
 <光起電力装置>
 図1に、実施形態1の光起電力装置の構成の概略的な分解斜視図を示す。実施形態1の光起電力装置は、裏面電極型太陽電池セル10と、配線シート20と、バイパスダイオード30とを備えている。配線シート20は、絶縁性基材11と、絶縁性基材11の受光面側の表面に、配線12とを備えている。
 <裏面電極型太陽電池セル>
 図2に、実施形態1の光起電力装置に用いられる裏面電極型太陽電池セル10の模式的な断面図を示す。図2に示すように、裏面電極型太陽電池セル10は、p型またはn型の導電型を有する半導体基板1と、半導体基板1の受光面側の第1誘電体膜7と、半導体基板1の裏面側の第2誘電体膜6と、半導体基板1の裏面に交互に間隔を空けて帯状に延在(図2の紙面の法線方向に延在)するp型領域2およびn型領域3と、p型領域2上のp電極4と、n型領域3上のn電極5とを備えている。
 <配線シート>
 図3に、実施形態1の光起電力装置に用いられる配線12の模式的な平面図を示す。図3に示すように、配線12は、導電性のp配線13と、n配線14とを備えている。
 p配線13およびn配線14は、それぞれ、櫛形状とされている。p配線13は、第1の方向に延在する帯状のp櫛歯部13aの複数と、第1の方向と略直交する第2の方向に延在する1本の帯状のp集電部13bとを備えている。p櫛部13aは、第2の方向に間隔を空けて配置されており、複数のp櫛歯部13aのそれぞれの一端がp集電部13bに接続されている。
 n配線14は、第1の方向に延在する帯状のn櫛歯部14aの複数と、第1の方向と略直交する第2の方向に延在する1本の帯状のn集電部14bとを備えている。n櫛部14aは、第2の方向に間隔を空けて配置されており、複数のn櫛歯部14aのそれぞれの一端はn集電部14bに接続されている。
 配線12においては、p櫛歯部13aと、n櫛歯部14aとが互いに間隔を空けて交互に配置されている。その結果、櫛形状のp配線13のp櫛歯部13aと、櫛形状のn配線14のn櫛歯部14aとが1本ずつ交互に噛み合わさるようにp配線13およびn配線14が配置されている。
 配線12の片隅にバイパスダイオード30が配置されている。バイパスダイオード30は、配線12の最端のn櫛歯部14aの一端、およびp集電部13bの一端のそれぞれと電気的に接続されている。バイパスダイオード30は、配線シート20の絶縁性基材11の受光面側に配置されている。
 <光起電力装置の断面構造>
 図4に、実施形態1の光起電力装置の模式的な断面図を示す。図4に示すように、実施形態1の光起電力装置は、p電極4とp櫛部13aとが電気的に接続され、n電極5とn櫛部14aとが電気的に接続されることにより、裏面電極型太陽電池セル10と配線シート20とが物理的および電気的に接続されることにより構成されている。実施形態1の光起電力装置においては、裏面電極型太陽電池セル10の裏面側と、配線シート20の受光面側とが向かい合っている。
 <他の例>
 図5に、実施形態1の光起電力装置の配線シート20の配線12の他の一例の模式的な平面図を示す。図5に示される配線12は、裏面電極型太陽電池セル10の1つに対応する配線パターン12aの複数がp櫛歯部13aおよびn櫛歯部14aの延在方向(第1の方向)に配置されているとともに、隣り合う配線パターン12aのp集電部13bとn集電部14bとが一体化されてpn集電部15が構成されている。そして、裏面電極型太陽電池セル10の1つに対応する配線パターン12aごとにバイパスダイオード30が接続されている。
 このように、実施形態1の光起電力装置の受光面には、電極および配線が配置されていないため、実施形態1の光起電力装置を車両のサンルーフ窓ガラスに設置した場合でも車両の外観を向上することができる。
 また、裏面電極型太陽電池セル10の1つに対して、バイパスダイオード30を少なくとも1つ配置することによって、実施形態1の光起電力装置を車両のサンルーフ窓ガラスに設置して、実施形態1の光起電力装置の受光面に局所的な影が差した場合でも、バイパスダイオード30によって影が差した裏面電極型太陽電池セル10を回避して電流を流すことができる。これにより、ホットスポットと呼ばれる現象によって実施形態1の光起電力装置の受光面に生じる局所的な発熱を抑制することができる。
 <光起電力装置の製造方法>
 実施形態1の光起電力装置は、たとえば、配線シート20のp配線13と裏面電極型太陽電池セル10のp電極4とを電気的に接続する工程と、配線シート20のn配線14と裏面電極型太陽電池セル10のn電極5とを電気的に接続する工程と、p配線13とn配線14とに対してバイパスダイオード30を少なくとも1つ電気的に接続する工程とを含む製造方法により製造することができる。なお、これらの工程の順序は特に限定されるものではない。
 このような製造方法により実施形態1の光起電力装置を製造することにより、裏面電極型太陽電池セル10毎にバイパスダイオード30を接続するよりも簡易にバイパスダイオード30を接続することができる。また、裏面電極型太陽電池セル10にはバイパスダイオード30が接続されていないため、配線シート20上に裏面電極型太陽電池セル10を配置しやすくなる。配線シート20のp配線13およびn配線14とバイパスダイオード30とを電気的に接続した後に裏面電極型太陽電池セル10を接続する場合には、裏面電極型太陽電池セル10の位置ズレを低減することができるため、実施形態1の光起電力装置の生産性が向上する。
 また、p配線13とn配線14とに対してバイパスダイオード30を少なくとも1つ電気的に接続する工程が、配線シート20の受光面側からバイパスダイオード30を接続する工程を含んでいてもよい。この場合には、配線シート20の受光面側からバイパスダイオード30を接続するため、バイパスダイオード30の接続が簡易になる。バイパスダイオード30を配線シート20の受光面側に配置した場合には、配線シート20の配線パターン12aの配置面にバイパスダイオード30を接続することができ、バイパスダイオード30の接続構造を簡易にすることができるため、実施形態1の光起電力装置の生産性が向上し、実施形態1の光起電力装置の製造コストを低減することができる。
 [実施形態2]
 図6に、実施形態2の光起電力装置の概略的な分解斜視図を示す。実施形態2の光起電力装置は、裏面電極型太陽電池セル10と、配線シート20と、裏面シート40とを備えており、裏面シート40の受光面側にバイパスダイオード30を備えている点に特徴がある。
 図7に、実施形態2の光起電力装置の模式的な拡大断面図を示す。図7に示すように、実施形態2の光起電力装置においては、裏面シート40の受光面側に配置されたバイパスダイオード30は、配線シート20の絶縁性基材11に設けられた貫通孔51に充填された導電性接着材52を介してp櫛歯部13aおよびn櫛歯部14aと電気的に接続されている。
 図8に、実施形態2の光起電力装置の他の一例の模式的な拡大断面図を示す。図8に示す例においては、配線シート20は、受光面側の絶縁性基材11aと裏面側の絶縁性基材11bとを備えている。バイパスダイオード30のp端子33aおよびn端子34aを受光面側に押し付けるとともに、受光面側の絶縁性基材11aのp櫛歯部13aおよびn櫛歯部14aを裏面側に押し付ける。これにより、受光面側のp櫛歯部13aと裏面側のp端子33aとが空洞53中で接触し、受光面側のn櫛歯部14aと裏面側のn端子34aとが電気的に接続される。これにより、バイパスダイオード30が、配線シート20に電気的に接続される。
 図9に、実施形態2の光起電力装置の配線12の一例の模式的な平面図を示す。図9に示す例においては、裏面電極型太陽電池セル10の1つに対応する配線パターン12aの複数がp櫛歯部13aおよびn櫛歯部14aの延在方向(第1の方向)に配置されているとともに、隣り合う配線パターン12aのp集電部13bとn集電部14bとが、裏面シート40の受光面側に設けられた接続用配線16によって電気的に接続されている。
 このように、実施形態2の光起電力装置の受光面にも、電極および配線が配置されていないため、車両の外観を向上することができる。
 また、実施形態2においても、裏面電極型太陽電池セル10の1つに対して、バイパスダイオード30を少なくとも1つ配置することによって、実施形態2の光起電力装置を車両のサンルーフ窓ガラスに設置し、実施形態2の光起電力装置の受光面に局所的な影が差した場合でもホットスポットと呼ばれる現象によって実施形態2の光起電力装置に生じる局所的な発熱を抑制することができる。
 また、実施形態2の光起電力装置の製造方法においては、p配線13とn配線14とに対してバイパスダイオード30を少なくとも1つ電気的に接続する工程が、配線シート20の裏面側からバイパスダイオード30を接続する工程を含んでいてもよい。また、この場合には、配線シート20の裏面側に裏面シート40を配置する工程をさらに含んでいてもよい。
 この場合には、裏面電極型太陽電池セル10の裏面側にバイパスダイオード30が配置されるため、車載向け等の限られた受光面積で発電効率が求められる用途に適するようにすることができる。また、裏面電極型太陽電池セル10の受光面側からバイパスダイオード30が露見するのも抑制することができるため、実施形態1の光起電力装置のデザイン性も向上することができる。さらに、この場合には、裏面シートによって配線シート20とバイパスダイオード30とを一体化した後に、裏面電極型太陽電池セル10を配置することによって、裏面電極型太陽電池セル10の位置ズレの発生を低減することができるため、実施形態1の光起電力装置の生産性を向上することができる。また、裏面電極型太陽電池セル10と配線シート20とを接続した後にバイパスダイオード30を接続する場合には、バイパスダイオード30を簡易に接続することができる。
 [実施形態3]
 図10に、実施形態3の光起電力装置の裏面電極型太陽電池セル10の1つに対応する配線パターン12aの模式的な平面図を示す。図10に示すように、裏面電極型太陽電池セル10の1つに対応する配線パターン12aは、隣り合う2つのサブ配線パターン12bに分割されている。隣り合う2つのサブ配線パターン12bはpn集電部15により接続されている。また、サブ配線パターン12b毎に1つずつバイパスダイオード30が接続されている。隣り合う2つのサブ配線パターン12bは、それぞれ、第1の方向に延在する1本の帯状のp櫛歯部13aと、第1の方向に延在する1本の帯状のn櫛歯部14aとが、間隔を空けて交互に、第1の方向に直交する第2の方向に配置された構成を有している。図10の上側のサブ配線パターン12bの複数のn櫛歯部14aの一端は第2の方向に延在する1本の帯状のn集電部14bに接続されており、図10の下側のサブ配線パターン12bの複数のp櫛歯部13aの一端は第2の方向に延在する1本の帯状のp集電部13bに接続されている。
 実施形態3においては、裏面電極型太陽電池セル10の裏面の電極の配置を変更することなく、裏面電極型太陽電池セル10の1つの有効領域(光の入射によりキャリア発生可能な領域)を2つの有効領域10a,10bに分割することができる。これにより、ホットスポットと呼ばれる現象によって、裏面電極型太陽電池セル10に生じる局所的な発熱を抑制することができる。したがって、実施形態3においては、実施形態1および実施形態2と比べてさらに細かく光起電力装置の有効領域を細かく分割することができる。すなわち、実施形態1および実施形態2においては裏面電極型太陽電池セル10の1つごとに有効領域の1単位が構成されていたが、実施形態3においては裏面電極型太陽電池セル10の部分的な領域ごとに有効領域の1単位を構成することができる。
 図11に、実施形態3の光起電力装置の裏面電極型太陽電池セル10の1つに対応する配線パターン12aの他の一例の模式的な平面図を示す。図11に示す例においては、隣り合う2つのサブ配線パターン12bの間に、電気的に分離されて、第1の方向に延在する帯状の配線12cが配置されている。
 図12に、図11に示す配線パターン12a上に裏面電極型太陽電池セル10を配置した実施形態3の光起電力装置の模式的な平面図を示す。ここで、隣り合う2つのサブ配線パターン12bは、それぞれ、第2の方向に延在する帯状のバスバー31に電気的に接続されており、これらのバスバー31の間にバイパスダイオード30が電気的に接続されている。このようにバスバー31を用いることによって配線パターン12aの電気抵抗を低減することができる。
 図13に、図11に示す配線パターン12aに流れる電流の方向を示す模式的な平面図を示す。図13の矢印が電流が流れる方向を示している。図13に示すように、電流は上側のサブ配線パターン12bを左側から右側に流れた後に下側に流れ、その後、右側から左側に流れる。
 図14に、図12に示す実施形態3の光起電力装置に流れる電流の方向を示す模式的な平面図を示す。図14の矢印が電流が流れる方向を示している。裏面電極型太陽電池セル10に影が差していない場合には、図14に示すように、電流は裏面電極型太陽電池セル10の上側の有効領域10aを左側から右側に流れた後に下側の有効領域10bに流れ、その後、下側の有効領域10bの右側から左側に流れる。一方、当該裏面電極型太陽電池セル10に影が差している場合には、図14に示すように、電流は、当該裏面電極型太陽電池セル10を回避して、上側のバスバー31、バイパスダイオード30および下側のバスバー31に流れることになる。
 このように、直列接続された複数のサブ配線パターン12bからなる配線パターン12aとすることで、高電圧を得ることができる。実施形態3の光起電力装置は、直列接続しない場合の配線パターンのときの約2倍の電圧となる。
 [実施形態4]
 図15に、実施形態4の光起電力装置の裏面電極型太陽電池セル10の1つに対応する配線パターン12aの模式的な平面図を示す。図15に示す例においては、裏面電極型太陽電池セル10の1つに対して2つのバイパスダイオード30が配置されており、裏面電極型太陽電池セル10の有効領域が3つの有効領域10a,10b,10cに分割されている。したがって、実施形態4においては、実施形態1~実施形態3と比べてさらに細かく光起電力装置の有効領域を細かく分割することができる。
 裏面電極型太陽電池セル10の3つの有効領域10a,10b,10cは、直列接続された隣り合う3つのサブ配線パターン12bにそれぞれ電気的に接続されている。隣り合う3つのサブ配線パターン12bは、それぞれ、第1の方向に延在する1本の帯状のp櫛歯部13aと、第1の方向に延在する1本の帯状のn櫛歯部14aとが、間隔を空けて交互に、第1の方向に直交する第2の方向に配置された構成を有している。また、隣り合う3つのサブ配線パターン12bのそれぞれにおいて、複数のp櫛歯部13aの一端がpn集電部15に電気的に接続されており、複数のn櫛歯部14aの一端がpn集電部15に電気的に接続されている。
 図15に示すように、実施形態4の配線パターン12aは、直列接続された3つのサブ配線パターン12bからなる。実施形態4の光起電力装置は、直列接続しない場合の配線パターンのときの約3倍の電圧となる。
 バイパスダイオード30は、サブ配線パターン12b毎に設けることで、裏面電極型太陽電池セル10に部分的に影が差した場合の損失を低減できる。また、図15に示すように、隣接する集電部15間にバイパスダイオード30を設けてもよい。集電部15間に設けることで、バイパスダイオード30の接続が容易になる。なお、集電部15間にバイパスダイオード30を配置する場合、サブ配線パターン12bの数をmとしたとき、バイパスダイオード30の数Bは、B=m-1で表わされる。
 [実施形態5]
 図16に、実施形態5の光起電力装置の裏面電極型太陽電池セル10の1つに対応する配線パターン12aの模式的な平面図を示す。図16に示す例においては、裏面電極型太陽電池セル10の有効領域を4分割することができる。
 裏面電極型太陽電池セル10の4つの有効領域は、直列接続された隣り合う4つのサブ配線パターン12bにそれぞれ電気的に接続される。隣り合う4つのサブ配線パターン12bは、それぞれ、第1の方向に延在する1本の帯状のp櫛歯部13aと、第1の方向に延在する1本の帯状のn櫛歯部14aとが、間隔を空けて交互に、第1の方向に直交する第2の方向に配置された構成を有している。
 図16の最も上側のサブ配線パターン12bにおいては、複数のn櫛歯部14aの一端が、第2の方向に延在する1本の帯状のn集電部14bに電気的に接続されており、複数のp櫛歯部13aの一端が、第2の方向に延在する1本の帯状のpn集電部15に電気的に接続されている。
 図16の最も下側のサブ配線パターン12bにおいては、複数のp櫛歯部13aの一端が、第2の方向に延在する1本の帯状のp集電部13bに電気的に接続されており、複数のn櫛歯部14aの一端が、第2の方向に延在する1本の帯状のpn集電部15に電気的に接続されている。
 図16の真ん中の隣り合う2つのサブ配線パターン12bにおいては、複数のp櫛歯部13aの一端が、第2の方向に延在する1本の帯状のpn集電部15に電気的に接続されており、複数のn櫛歯部14aの一端が、第2の方向に延在する1本の帯状のpn集電部15に電気的に接続されている。
 図17に、図16に示す配線パターン12a上に裏面電極型太陽電池セル10を配置した実施形態5の光起電力装置の模式的な平面図を示す。ここで、隣り合う2つのサブ配線パターン12bは、それぞれ、第2の方向に延在する帯状のバスバー31に電気的に接続されており、これらのバスバー31の間にバイパスダイオード30が電気的に接続されている。
 図18に、図16に示す配線パターン12aに流れる電流の方向を示す模式的な平面図を示す。図18の矢印が電流が流れる方向を示している。図18に示すように、電流は最上段のサブ配線パターン12bを左側から右側に流れた後に下側の第2段目のサブ配線パターン12bに流れる。次に、電流は、第2段目のサブ配線パターン12bの右側から左側に流れた後に下側の第3段目のサブ配線パターン12bに流れる。次に、電流は、第3段目のサブ配線パターン12bの左側から右側に流れた後に下側の最下段のサブ配線パターン12bに流れる。その後、電流は、最下段のサブ配線パターン12bの右側から左側に流れる。
 図19に、図17に示す実施形態5の光起電力装置に流れる電流の方向を示す模式的な平面図を示す。図19の矢印が電流が流れる方向を示している。裏面電極型太陽電池セル10に影が差していない場合には、電流は、裏面電極型太陽電池セル10の最上段の有効領域10aを左側から右側に流れた後に下側の第2段目の有効領域10bに流れる。次に、電流は、第2段目の有効領域10bを右側から左側に流れた後に下側の第3段目の有効領域10cに流れる。次に、電流は、第3段目の有効領域10cを左側から右側に流れた後に下側の最下段の有効領域10dに流れる。その後、電流は、最下段の有効領域10dの右側から左側に流れる。一方、裏面電極型太陽電池セル10の第2段目の有効領域10bおよび第3段目の有効領域10cに影が差している場合には、図19に示すように、電流は、第2段目の有効領域10bおよび第3段目の有効領域10cを回避して流れることになる。
 このように、実施形態5の光起電力装置は、直列接続された4つのサブ配線パターン12bからなる配線パターン12aとしている。実施形態5の光起電力装置は、直列接続しない場合の配線パターンのときの約5倍の電圧となる。
 [実施形態6]
 図20に、実施形態6の光起電力装置の配線12の模式的な平面図を示す。図20に示す例においては、裏面電極型太陽電池セル10の1つに対応する配線パターン12aが4つ配置されており、それぞれの配線パターン12aは、裏面電極型太陽電池セル10の有効領域を2分割することができる。
 図20の4つの配線パターン12aは、それぞれ、第1の方向に延在する1本の帯状のp櫛歯部13aと、第1の方向に延在する1本の帯状のn櫛歯部14aとが、間隔を空けて交互に、第1の方向に直交する第2の方向に配置された構成を有している。図20の上側の2つの配線パターン12aは、図20の真ん中のpn集電部15によって互いに電気的に接続されている。図20の下側の2つの配線パターン12aも、図20の真ん中のpn集電部15によって互いに電気的に接続されている。
 図20の左上の配線パターン12aの上側のサブ配線パターン12bにおいては、複数のn櫛歯部14aの一端がn集電部14bに電気的に接続されており、複数のp櫛歯部13aの一端がpn集電部15に電気的に接続されている。
 図20の左上の配線パターン12aの下側のサブ配線パターン12bにおいては、複数のp櫛歯部13aの一端がp集電部13bに電気的に接続されており、複数のn櫛歯部14aの一端がpn集電部15に電気的に接続されている。
 図20の右上の配線パターン12aの上側のサブ配線パターン12bにおいては、複数のp櫛歯部13aの一端および複数のn櫛歯部14aの一端がそれぞれ異なるpn集電部15に電気的に接続されている。
 図20の右上の配線パターン12aの下側のサブ配線パターン12bにおいても、複数のp櫛歯部13aの一端および複数のn櫛歯部14aの一端がそれぞれ異なるpn集電部15に電気的に接続されている。
 図20の左上の配線パターン12aの上側のサブ配線パターン12bと、図20の右上の配線パターン12aの上側のサブ配線パターン12bとがpn集電部15によって電気的に接続されている。また、図20の右上の配線パターン12aの上側のサブ配線パターン12bと図20の右上の配線パターン12aの下側のサブ配線パターン12bとがpn集電部15によって電気的に接続されている。また、図20の右上の配線パターン12aの下側のサブ配線パターン12bと図20の左上の配線パターン12aの下側のサブ配線パターン12bとがpn集電部15によって電気的に接続されている。
 図20の下側の2つの配線パターン12aも、図20の上側の2つの配線パターン12aと同一の構造となっている。
 図21に、図20に示す配線パターン12a上に裏面電極型太陽電池セル10を配置した実施形態6の光起電力装置の模式的な平面図を示す。隣り合う2つのサブ配線パターン12bは、それぞれ、第2の方向に延在する帯状のバスバー31に電気的に接続されており、これらのバスバー31の間にバイパスダイオード30が電気的に接続されている。
 図21の矢印は電流が流れる方向を示している。裏面電極型太陽電池セル10に影が差していない場合には、図21に示すように、電流は、左上の裏面電極型太陽電池セル10の有効領域10a、右上の裏面電極型太陽電池セル10の有効領域10a、右上の裏面電極型太陽電池セル10の有効領域10b、左上の裏面電極型太陽電池セル10の有効領域10b、左上の裏面電極型太陽電池セル10の有効領域10a、右下の裏面電極型太陽電池セル10の有効領域10a、右下の裏面電極型太陽電池セル10の有効領域10b、および左下の裏面電極型太陽電池セル10の有効領域10bの順に流れる。
 図22に、図21に示す右上の裏面電極型太陽電池セル10の有効領域10aに影が差している場合に実施形態6の光起電力装置に流れる電流の方向を示す模式的な平面図を示す。図22の矢印が電流が流れる方向を示している。この場合に、電流は、図22に示すように、左下の裏面電極型太陽電池セル10の有効領域10a、右下の裏面電極型太陽電池セル10の有効領域10a、右下の裏面電極型太陽電池セル10の有効領域10b、および左下の裏面電極型太陽電池セル10の有効領域10bの順に流れる。
 図23に、図21に示す右上の裏面電極型太陽電池セル10の有効領域10bに影が差している場合に実施形態6の光起電力装置に流れる電流の方向を示す模式的な平面図を示す。図23の矢印が電流が流れる方向を示している。この場合に、電流は、図23に示すように、左上の裏面電極型太陽電池セル10の有効領域10a、右上の裏面電極型太陽電池セル10の有効領域10a、右下の裏面電極型太陽電池セル10の有効領域10b、および左下の裏面電極型太陽電池セル10の有効領域10bの順に流れる。
 このように、実施形態6の光起電力装置は、4つの裏面電極型太陽電池セル10が接続され、裏面電極型太陽電池セル10の4つのそれぞれの配線パターン12aは、2つのサブ配線パターン12bを有する。したがって、実施形態6の光起電力装置は、各直列接続された8つのサブ配線パターン12bを有する。実施形態6の光起電力装置は、直列接続しない場合の配線パターンのときの約8倍の電圧となる。また、図23に示されるように隣接する集電部間が複数あり、これらの隣接する集電部間のいくつかにバイパスダイオード30を接続することで、裏面電極型太陽電池セル10に部分的に影が差した場合の損失を低減できる。バイパスダイオード30は、少なくとも2つ以上接続することで、裏面電極型太陽電池セル10に部分的に影が差した場合の損失を低減できる効果が得られる。また、バイパスダイオード30を集電部間に設けることで、バイパスダイオード30の接続が容易になる。そのため、サブ配線パターンの数をmとしたとき、バイパスダイオード30の数Bは、2≦B≦m-1で表される。
 [実施形態7]
 図24に、実施形態7の光起電力装置の裏面電極型太陽電池セル10の1つに対応する配線パターン12aの模式的な平面図を示す。図24に示す例においては、裏面電極型太陽電池セル10の有効領域を5分割することができる。
 裏面電極型太陽電池セル10の5つの有効領域は、直列接続された隣り合う5つのサブ配線パターン12bにそれぞれ電気的に接続される。隣り合う5つのサブ配線パターン12bは、それぞれ、第1の方向に延在する1本の帯状のp櫛歯部13aと、第1の方向に延在する1本の帯状のn櫛歯部14aとが、間隔を空けて交互に、第1の方向に直交する第2の方向に配置された構成を有している。
 図24の最も上側のサブ配線パターン12bにおいては、複数のn櫛歯部14aの一端が、第2の方向に延在する1本の帯状のn集電部14bに電気的に接続されており、複数のp櫛歯部13aの一端が、第2の方向に延在する1本の帯状のpn集電部15に電気的に接続されている。
 図24の最も下側のサブ配線パターン12bにおいては、複数のp櫛歯部13aの一端が、第2の方向に延在する1本の帯状のp集電部13bに電気的に接続されており、複数のn櫛歯部14aの一端が、第2の方向に延在する1本の帯状のpn集電部15に電気的に接続されている。
 図24の真ん中の隣り合う3つのサブ配線パターン12bにおいては、複数のp櫛歯部13aの一端が、第2の方向に延在する1本の帯状のpn集電部15に電気的に接続されており、複数のn櫛歯部14aの一端が、第2の方向に延在する1本の帯状のpn集電部15に電気的に接続されている。
 図25に、図24に示す配線パターン12aに流れる電流の方向を示す模式的な平面図を示す。図25の矢印が電流が流れる方向を示している。図25に示すように、電流は最上段のサブ配線パターン12bを左側から右側に流れた後に下側の第2段目のサブ配線パターン12bに流れる。次に、電流は、第2段目のサブ配線パターン12bの右側から左側に流れた後に下側の第3段目のサブ配線パターン12bに流れる。次に、電流は、第3段目のサブ配線パターン12bの左側から右側に流れた後に下側の第4段目のサブ配線パターン12bに流れる。次に、電流は、第4段目のサブ配線パターン12bの右側から左側に流れた後に下側の最下段のサブ配線パターン12bに流れる。その後、電流は、最下段のサブ配線パターン12bの左側から右側に流れる。
 図26に、実施形態7の光起電力装置の配線12の模式的な平面図を示す。図26に示す例においては、図25に示す配線パターン12aが2つ接続されており、それぞれの配線パターン12aは、裏面電極型太陽電池セル10の有効領域を5分割することができる。
 図27に、実施形態7の光起電力装置の他の一例の模式的な平面図を示す。図27の矢印が電流が流れる方向を示している。図27に示す構成とすることにより、裏面電極型太陽電池セル10の直列接続が容易になる。すなわち、図26に示す配線パターン12aを図27に示すように接続することによって、量産ラインで、裏面電極型太陽電池セル10を配線パターン12a上に設置することによって、裏面電極型太陽電池セル10の直列接続が可能となる。
 [実施形態8]
 図28に、実施形態1~実施形態7の少なくとも1つの光起電力装置50を備えた実施形態8の移動体60の模式的な構成を示す。実施形態8の移動体60は、実施形態1~実施形態7の少なくとも1つの光起電力装置50と、光起電力装置50に接続されたチャージコントローラ61と、チャージコントローラ61に接続されたバッテリー62と、バッテリー62に接続されたたとえばクーラー等の電気機器63とを備えている。
 実施形態8の移動体60において、光起電力装置50に光が入射することによって発生した電流はチャージコントローラ61によって制御されたバッテリー62に蓄えられる。そして、バッテリー62に蓄えられた電力を利用して、移動体60に備えられた電気機器63を使用することができる。
 なお、バッテリー62とともにサブバッテリーが用いられてもよい。また、チャージコントローラ61としては、たとえばDC/DCコンバータの24Vタイプを用いることができる。また、24Vタイプのチャージコントローラ61を用いる場合には、28~30Vの電圧を常に供給できる環境とすることが好ましい。
 図29に、実施形態5の光起電力装置50を移動体60の屋根に取り付けた構造の一例の模式的な平面図を示す。図29に示す例においては、図16に示す実施形態5の光起電力装置50が移動体60の進行方向71に4つ配置されており、移動体60の進行方向71に直交する方向に2つ配置されている。実施形態5の光起電力装置50の1つにつき、有効領域が4分割された裏面電極型太陽電池セル10の16個(図29では説明の便宜のため10個のみ表示)が直列接続されており、8個の光起電力装置50が並列に接続されている。これにより、1つの光起電力装置50における裏面電極型太陽電池セル10の直列接続で所望の電圧を達成し、光起電力装置50の並列接続で電流を稼ぐことができる。この場合には、光起電力装置50を直列に接続する必要がなくなることから、光起電力装置50の接続が容易となり、光起電力装置50の接続ミスの発生を抑制することができる。
 また、電流を固定し、直列接続される光起電力装置50の個数で電圧を調整してもよい。この場合には、たとえば、1種類の光起電力装置50のみを生産し、直列接続される光起電力装置50の個数を調節することによって、電圧を調整することができる。
 図30に、実施形態5の光起電力装置50を移動体60の屋根に取り付けた構造の他の一例の模式的な平面図を示す。図30に示すように、光起電力装置50の1つにつき、裏面電極型太陽電池セル10が8個直列接続(図29では説明の便宜のため5個のみ表示)されたセル列100aとセル列100bとを並列接続することもできる。この場合には、セル列100bに影101が差したときに電流が不足することになるが、1つの光起電力装置50で必要電圧値の半分を達成し、光起電力装置50を2つ直列に接続することによって必要電流を確保することができる。したがって、図30に示す例は、移動体60の側面から影101が差したときに有利である。
 図31に、実施形態5の光起電力装置50を移動体60の屋根に取り付けた構造のさらに他の一例の模式的な平面図を示す。また、図32に、図31に示す光起電力装置50に用いられる配線12の一例の模式的な拡大平面図を示す。
 図31に示すように、裏面電極型太陽電池セル10の4つに分割された有効領域10a,10b,10c,10dが移動体60の進行方向71に沿って配列されている。また、図32に示すように、配線12のp櫛歯部13aおよびn櫛歯部14aが交互に1本ずつ移動体60の進行方向71に沿って配列されている。
 このような構成とすることにより、たとえば図31に示すように、影101が移動体60の側面から差したとしても、有効領域10a,10b,10c,10dの分割を保つことができるため、電圧を維持することができる。したがって、たとえば図31に示すように、影101が移動体60の側面から差す場合には、裏面電極型太陽電池セル10の分割された有効領域は、移動体60の進行方向71に沿って配列されることが好ましい。
 以上のように実施形態について説明を行なったが、上述の各実施形態の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
 今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 ここで開示された実施形態は、光起電力装置および移動体に利用できる可能性がある。
 1 半導体基板、2 p型領域、3 n型領域、4 n電極、5 p電極、6,7 誘電体膜、10 裏面電極型太陽電池セル、10a,10b,10c,10d サブ配線パターン、11,11a,11b 絶縁性基材、12 配線、12a 配線パターン、12b サブ配線パターン、12c 帯状の配線、13 p配線、13a p櫛歯部、13b p集電部、14 n配線、14a n櫛歯部、14b n集電部、15 pn集電部、16 接続用配線、20 配線シート、30 バイパスダイオード、31 バスバー、33a p端子、34a n端子、40 裏面シート、50 光起電力装置、51 貫通孔、52 導電性接着材、53 空洞、60 移動体、61 チャージコントローラ、62 バッテリー、63 電気機器、71 進行方向、100a,100b セル列、101 影。

Claims (12)

  1.  裏面電極型太陽電池セルと、
     前記裏面電極型太陽電池セルに接続された配線シートと、
     前記配線シートに接続されたバイパスダイオードと、を備え、
     前記裏面電極型太陽電池セルは、半導体基板と、前記半導体基板に設けられたp型領域およびn型領域と、前記p型領域に電気的に接続されたp電極と、前記n型領域に電気的に接続されたn電極と、を含み、
     前記配線シートは、絶縁性基材と、前記絶縁性基材に設けられた配線と、を含み、
     前記配線は、p配線と、n配線とを含み、
     前記p電極と前記p配線とが接続され、
     前記n電極と前記n配線とが接続されており、
     前記p配線と前記n配線に対して、前記バイパスダイオードが少なくとも1つ接続されている、光起電力装置。
  2.  前記配線シートの受光面側に前記バイパスダイオードが配置されている、請求項1に記載の光起電力装置。
  3.  前記配線シートと、
     前記バイパスダイオードと、
     裏面シートと、がこの順に配置される、請求項1に記載の光起電力装置。
  4.  前記配線は、前記裏面電極型太陽電池セル1つに対して、前記p配線と前記n配線とからなるサブ配線パターンを少なくとも2つ以上含み、前記サブ配線パターンが直列接続される配線パターンを有する、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の光起電力装置。
  5.  前記配線パターンは、前記裏面電極型太陽電池セルの端部に対応する位置に、隣り合う前記配線パターンとの接続部分であるp集電部とn集電部とを含み、前記p集電部と前記n集電部とは、前記裏面電極型太陽電池セルの一方の端部に対応する位置に配置されている、請求項4に記載の光起電力装置。
  6.  前記サブ配線パターン毎に前記バイパスダイオードが接続され、
     前記サブ配線パターンの前記p配線と前記n配線に対して、前記バイパスダイオードが少なくとも1つ接続されている、請求項4または請求項5に記載の光起電力装置。
  7.  裏面電極型太陽電池セルと、
     前記裏面電極型太陽電池セルに接続された配線シートと、
     前記配線シートに接続されたバイパスダイオードと、を備え、
     前記裏面電極型太陽電池セルは、半導体基板と、前記半導体基板に設けられたp型領域およびn型領域と、前記p型領域に電気的に接続されたp電極と、前記n型領域に電気的に接続されたn電極と、を含み、
     前記配線シートは、絶縁性基材と、前記絶縁性基材に設けられた配線と、を含み、
     前記配線は、p配線と、n配線とを含み、
     前記p電極と前記p配線とが接続され、
     前記n電極と前記n配線とが接続されており、
     前記配線は、前記裏面電極型太陽電池セル1つに対して、前記p配線と前記n配線とからなるサブ配線パターンを少なくとも2つ以上含み、前記サブ配線パターンが直列接続される配線パターンを有し、
     前記サブ配線パターンの前記p配線と前記n配線とは、それぞれ集電部を有し、
     前記バイパスダイオードは、隣接する前記集電部間に接続される、光起電力装置。
  8.  前記裏面電極型太陽電池セルを複数含み、
     前記サブ配線パターンの数をm(mは4以上)としたとき、
     前記バイパスダイオードの数が2以上(m-1)以下である、請求項7に記載の光起電力装置。
  9.  請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の光起電力装置を備えた、移動体。
  10.  光起電力装置の製造方法であって、
     前記光起電力装置は、裏面電極型太陽電池セルと、前記裏面電極型太陽電池セルに接続された配線シートと、前記配線シートに接続されたバイパスダイオードと、を備え、
     前記裏面電極型太陽電池セルは、半導体基板と、前記半導体基板に設けられたp型領域およびn型領域と、前記p型領域に電気的に接続されたp電極と、前記n型領域に電気的に接続されたn電極と、を含み、
     前記配線シートは、絶縁性基材と、前記絶縁性基材に設けられた配線と、を含み、
     前記配線は、p配線と、n配線とを含み、
     前記p電極と前記p配線とを接続する工程と、
     前記n電極と前記n配線とを接続する工程と、
     前記p配線と前記n配線とに対して、前記バイパスダイオードを少なくとも1つ接続する工程と、を含む、光起電力装置の製造方法。
  11.  前記バイパスダイオードを少なくとも1つ接続する工程は、前記配線シートの受光面側から前記バイパスダイオードを接続する工程を含む、請求項10に記載の光起電力装置の製造方法。
  12.  前記バイパスダイオードを少なくとも1つ接続する工程は、前記配線シートの裏面側から前記バイパスダイオードを接続する工程を含み、
     前記光起電力装置の製造方法は、前記配線シートの裏面側に裏面シートを配置する工程をさらに含む、請求項10に記載の光起電力装置の製造方法。
PCT/JP2017/032654 2016-09-26 2017-09-11 光起電力装置、移動体および光起電力装置の製造方法 WO2018056091A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187318 2016-09-26
JP2016-187318 2016-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018056091A1 true WO2018056091A1 (ja) 2018-03-29

Family

ID=61690356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/032654 WO2018056091A1 (ja) 2016-09-26 2017-09-11 光起電力装置、移動体および光起電力装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018056091A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4002490A4 (en) * 2019-07-17 2023-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba SOLAR BATTERY MODULE AND SOLAR BATTERY IN TANDEM

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224597A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Sharp Corp 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP2013143529A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Sharp Corp 太陽電池モジュール
JP2014207310A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 トヨタ自動車株式会社 太陽電池セル
WO2015150514A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Photovoltaic module with bypass diodes
US20150364631A1 (en) * 2014-04-07 2015-12-17 Solaero Technologies Corp. Solar cell module with interconnection of neighboring solar cells on a common back plane
JP2016063159A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 多接合型太陽電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224597A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Sharp Corp 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP2013143529A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Sharp Corp 太陽電池モジュール
JP2014207310A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 トヨタ自動車株式会社 太陽電池セル
WO2015150514A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Photovoltaic module with bypass diodes
US20150364631A1 (en) * 2014-04-07 2015-12-17 Solaero Technologies Corp. Solar cell module with interconnection of neighboring solar cells on a common back plane
JP2016063159A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 多接合型太陽電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4002490A4 (en) * 2019-07-17 2023-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba SOLAR BATTERY MODULE AND SOLAR BATTERY IN TANDEM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9515214B2 (en) Solar battery module and manufacturing method thereof
US9842945B2 (en) Photovoltaic module with flexible circuit
KR20210013311A (ko) 슁글드 태양 전지 모듈
US20160284895A1 (en) Photovoltaic apparatus
EP3127167B1 (en) Photovoltaic module
JP2006228876A (ja) 太陽電池およびその製造方法
ES2936162T3 (es) Módulo de celdas solares solapadas
KR20120010251A (ko) 배선 시트, 배선 시트가 부착된 태양 전지 셀, 및 태양 전지 모듈
KR102593979B1 (ko) 광전지 장치 및 방법
EP3652782B1 (en) Solar panel with four terminal tandem solar cell arrangement
US20170179324A1 (en) High-efficiency low-cost solar panel with protection circuitry
KR101231303B1 (ko) 후면전극형 태양전지 모듈
US20170186900A1 (en) Back side contact layer for PV module with modified cell connection topology
JP7085613B2 (ja) 太陽電池モジュール、ガラス建材、及び太陽電池モジュールの製造方法
WO2018056091A1 (ja) 光起電力装置、移動体および光起電力装置の製造方法
US10211356B2 (en) Cell interconnects
KR20100068947A (ko) 태양전지
JP5485434B1 (ja) 太陽電池セル
JP6196585B2 (ja) 太陽電池システム
JP7265655B1 (ja) 太陽電池モジュール
KR20200013407A (ko) 태양 전지 모듈 및 이의 제조 방법
TWI734077B (zh) 太陽光電模組
JP2021136280A (ja) 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、および太陽電池モジュール
JP2009267093A (ja) 太陽電池モジュール
JP2011166069A (ja) 光電変換装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17852868

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17852868

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP