JP2016063127A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016063127A
JP2016063127A JP2014191224A JP2014191224A JP2016063127A JP 2016063127 A JP2016063127 A JP 2016063127A JP 2014191224 A JP2014191224 A JP 2014191224A JP 2014191224 A JP2014191224 A JP 2014191224A JP 2016063127 A JP2016063127 A JP 2016063127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
semiconductor chip
chip
semiconductor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014191224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6290758B2 (ja
Inventor
洋一 安部
Yoichi Abe
安部  洋一
佐藤 祐子
Yuko Sato
祐子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014191224A priority Critical patent/JP6290758B2/ja
Priority to US14/797,092 priority patent/US9659906B2/en
Priority to CN201510475682.6A priority patent/CN105448860B/zh
Publication of JP2016063127A publication Critical patent/JP2016063127A/ja
Priority to HK16104940.5A priority patent/HK1216940A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6290758B2 publication Critical patent/JP6290758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/30Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/301Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1511Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Geometry (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の放熱特性を向上させる。【解決手段】半導体装置SDは、チップ搭載面11a、および、チップ搭載面11aに形成された複数の電極パッド12を有する配線基板10と、配線基板10のチップ搭載面11a上に配置され、複数のボンディングパッド4を有する半導体チップ3と、複数の電極パッド12とボンディングパッド4を接続する複数のワイヤ6と、半導体チップ3の上に配置されたヒートスラグ9と、配線基板10のチップ搭載面11a、半導体チップ3、複数のワイヤ6、およびヒートスラグ9を覆う封止体23と、を有する。そして、配線基板10のチップ搭載面11aと半導体チップ3の間にはスペーサ8が介在し、半導体チップ3とヒートスラグ9との間には封止体23が介在する。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、配線基板上に複数の半導体チップを搭載した半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
特開2005-223008号公報(特許文献1)には、パワーMOSチップ(制御側素子)5、パワーMOSチップ(同期整流側素子)、及び、これらのチップに形成されたMOSFETのゲートを駆動するための駆動用ICチップ9が、フリップチップボンディングにより実装基板3に実装された半導体モジュールが開示されている。さらに、パワーMOSチップ5の裏面上には、ヒートシンク53が配置され、ヒートシンク53は駆動用ICチップ9を覆う位置まで延びている。そして、樹脂部材61により、パワーMOSチップ5及び駆動用ICチップ9が一つのパッケージとして封止されている。
特開2012-33559号公報(特許文献2)の図5には、基板101と、基板上に配置された半導体素子103と、半導体素子上にスペーサ201を介して配置された放熱部材107と、基板101の上部と、半導体素子103と、スペーサ201と、放熱部材107とを被覆する封止部材105とを備えた半導体装置200が開示されている。また、図20(A)および図20(B)には、基板101上に、並んで配置された複数の半導体チップ103と、半導体チップ103上に接着剤102Aを介して配置された放熱部材107と、基板101の上部と半導体素子103と放熱部材107とを被覆する封止部材105とを備える半導体装置600が開示されている。
特開2005-223008号公報 特開2012-33559号公報
本願発明者は、配線基板と、配線基板上に接着剤を介して、平面的に並べて搭載された第1半導体チップおよび第2半導体チップと、配線基板の上面に形成された複数の端子と第1半導体チップおよび第2半導体チップのボンディングパッドとを接続する複数のワイヤと、第1半導体チップおよび第2半導体チップ、および、複数のワイヤを樹脂で覆った封止体と、を有する半導体装置について検討を行い、以下の課題を見出した。本願発明者は、特に、上記半導体装置の放熱構造について検討を行った。本願発明者が検討した半導体装置においては、第1半導体チップおよび第2半導体チップの動作保証温度が125℃以下と設定されている。
本願発明者は、先ず、第1半導体チップの上面上および第2半導体チップの上面上に、それぞれ、接着剤、スペーサ、および、接着剤を介して、一枚のヒートスラグを配置した構造を検討した。
第1半導体チップおよび第2半導体チップは、それぞれ、長方形の上面を有し、第1半導体チップの上面サイズは6×8mmであり、第2半導体チップの上面サイズは2.5×3.5mmである。第1半導体チップおよび第2半導体チップの上面には、上面の周囲(辺)に沿って、複数のボンディングパッドが、千鳥配列されているため、スペーサを搭載できる領域は、第1半導体チップおよび第2半導体チップの上面サイズよりも小さくなってしまう。試算した結果、第1半導体チップ上のスペーサは直方体で、その大きさは4.5×6.5×0.4(厚さ)mm、第2半導体チップ上のスペーサも直方体で、その大きさは1×2×0.5(厚さ)mmとなることが判明し、さらに検討を重ねた結果、以下の課題が有ることが判明した。
まず、第2半導体チップの上面に搭載するスペーサが小さいために、スペーサを第2半導体チップの上面にマウント(搭載、接着を意味する)する際の作業性が著しく低下し、安定したマウントが出来ず、製造歩留りが低下するとうい課題があることが判明した。
また、配線基板上に搭載された第1半導体チップおよび第2半導体チップの上面に、接着剤、スペーサ、および、接着剤を介して別々に二つのヒートスラグを設置する構造を検討した。しかしながら、第2半導体チップ上のスペーサの底面積(1mm×2mm)が小さく、スペーサとヒートスラグの接着領域も小さいため、第2半導体チップ上に設置できるヒートスラグの底面積を大きくできず、所望の動作保証温度を確保できない。また、ヒートスラグの底面積を大きくすると、ヒートスラグが傾いてしまう。さらには、ヒートスラグとスペーサ間またはスペーサと第2半導体チップ間に剥がれが発生することが判明した。
本発明の目的は、配線基板上に搭載された半導体チップを有する半導体装置の放熱特性を向上させる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本願発明の一態様である半導体装置は、チップ搭載面、チップ搭載面に形成された複数の電極パッドを有する配線基板と、配線基板のチップ搭載面上に配置され、複数のボンディングパッドを有する半導体チップと、複数の電極パッドとボンディングパッドを接続する複数のワイヤと、半導体チップの上に配置されたヒートスラグと、配線基板のチップ搭載面、半導体チップ、複数のワイヤ、第1スペーサ、およびヒートスラグを覆う封止体と、を有する。そして、配線基板のチップ搭載面と半導体チップの間にはスペーサが介在し、半導体チップとヒートスラグとの間には封止体が介在する。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下の通りである。
すなわち、本願発明の一態様によれば、半導体装置の放熱特性を向上できる。
本発明の実施の形態1の半導体装置の上面側の内部構造を示す平面図である。 図1のA−A線に沿った断面図である。 本発明の実施の形態1の半導体装置に適用可能なスペーサの厚さと面積の関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態2の半導体装置の上面側の内部構造を示す平面図である。 図4のB−B線に沿った断面図である。 図4のC−C線に沿った断面図である。
(本願における記載形式・基本的用語・用法の説明)
本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しの説明を省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、A以外の要素を含むものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe(シリコン・ゲルマニウム)合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。また、金めっき、Cu層、ニッケル・めっき等といっても、そうでない旨、特に明示した場合を除き、純粋なものだけでなく、それぞれ金、Cu、ニッケル等を主要な成分とする部材を含むものとする。
さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
また、実施の形態の各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するため、あるいは領域の境界を明示するために、ハッチングやドットパターンを付すことがある。
以下の実施の形態では、BGA(Ball Grid Array)型の半導体装置の一例として、CPU(Central Processing Unit)コア、メモリコア、グラフィックコアおよびインターフェースコアを内蔵したSoC(System on a chip)チップと、D/A変換回路などを内蔵したPHY(Physical Layer)チップと、を配線基板上に並べて配置した半導体装置を取り上げて説明する。この半導体装置によれば、例えば、SoCチップのデータを、PHYチップを介して、光信号(または、電気信号)に変換して、光ファイバ(または、対線)に送り出すことが可能である。もちろん、その逆に、光ファイバ(または、対線)からSoCチップにデータを取り込むことも可能である。したがって、この半導体装置の内部(配線基板の表面)には、SoCチップとPHYチップとを直接電気的に接続するための複数の配線が配置されており、この複数の配線を介して、例えば、SoCチップのデータをPHYチップへ送信する。
(実施の形態1)
<半導体装置>
本実施の形態は、BGA(Ball Grid Array)型の半導体装置に適用したものであり、図1はこのBGA型の半導体装置の上面側の内部構造を示す平面図、図2は図1のA−A線に沿った断面図である。
本実施の形態の半導体装置SDは、配線基板10、配線基板10の上に搭載された半導体チップ1、半導体チップ1上に搭載されたスペーサ7、スペーサ7上に搭載されたヒートスラグ9、配線基板10の上の半導体チップ1とは異なる領域に搭載されたスペーサ8、スペーサ8上に搭載された半導体チップ3、半導体チップ1と配線基板10を電気的に接続する複数のワイヤ5、半導体チップ3と配線基板10とを電気的に接続する複数のワイヤ6、および、半導体チップ1および3、スペーサ7および8、ワイヤ5および6、ヒートスラグ9を封止する封止体(封止樹脂)23を有している。
まず、半導体装置SDの配線基板10について図1および図2を用いて説明する。配線基板10は、上面(チップ搭載面、表面)11a、上面11aの反対側に位置する下面(実装面、裏面)11bを有するコア層(絶縁層、コア絶縁層)11を有している。コア層11は、例えば、ガラスエポキシ樹脂などを絶縁層とする樹脂基板からなる。
コア層11の上面11aには、複数の端子(ボンディングリード、電極パッド)12と、複数の端子12とそれぞれ電気的に接続された複数の配線(上面側配線)12c、半導体チップ搭載層12aおよびスペーサ搭載層12bが形成されている。端子12、配線12c、半導体チップ搭載層12a、およびスペーサ搭載層12bは、例えば、それぞれ銅(Cu)からなり、図示しないが、銅(Cu)の表面にはめっき層が形成されており、例えばニッケル(Ni)膜とその上に金(Au)膜が積層されている。また、コア層11の下面11bには、複数のランド(端子、電極パッド)14と、複数の放熱用ランド14a、14bが形成されている。複数のランド14および複数の放熱用ランド14a、14bは、銅(Cu)からなり、図示しないが、銅(Cu)の表面には、例えばニッケル(Ni)膜からなるめっき層が形成されている。図2に示すように、コア層11には、上面11aから下面11bに達するビア(孔)15が形成され、このビア15内に形成された導体である配線(ビア内配線、ビア内導体)15aを介して複数の配線12cと複数のランド14がそれぞれ電気的に接続されている。また、半導体チップ搭載層12aは、その下に設けられた複数の配線15aを介して放熱用ランド14aに電気的に接続されている。また、スペーサ搭載層12bは、その下に設けられた複数の配線15aを介して放熱用ランド14bに電気的に接続されている。
また図1または図2に示すように、コア層11の上面11aには、絶縁性の樹脂からなる絶縁膜(上面側絶縁膜、ソルダレジスト膜)13が形成され、複数の配線12cは絶縁膜13により覆われている。絶縁膜13には、複数の端子12と重なる位置に複数の開口部13cがそれぞれ形成され、端子12はこの開口部13cにおいて絶縁膜13から露出している。また、絶縁膜13には、半導体チップ搭載層12aと重なるように開口部13aが形成され、半導体チップ搭載層12aは、この開口部13aにおいて絶縁膜13から露出している。また、絶縁膜13には、スペーサ搭載層12bと重なるように開口部13bが形成され、スペーサ搭載層12bは、この開口部13bにおいて絶縁膜13から露出している。また、図2に示すように、コア層11の下面11bには、絶縁膜13と同様に絶縁性の樹脂からなる絶縁膜(下面側絶縁膜、ソルダレジスト膜)16が形成されている。絶縁膜16は、複数のランド14および放熱用ランド14a、14bと重なる位置に複数の開口部16aがそれぞれ形成され、ランド14および放熱用ランド14a、14bはこの開口部16aにおいて絶縁膜16から露出している。また、複数のランド14および放熱用ランド14a、14bの露出部には半導体装置SDを、図示しない実装基板に実装する際の外部電極端子となる複数の半田材(半田ボール)17、17a、17bがそれぞれ接合されている。複数のランド14には、複数の半田材17、複数の放熱用ランド14aには、複数の半田材17a、そして、複数の放熱用ランド14bには、複数の半田材17bが接続されている。また、半田材17、17a、17bを設けることなく、ランド14、14a、14bを外部電極端子としてもよい。
なお、図2では、配線基板10の一例として、コア層11の上面11aおよび下面11bに配線パターンが形成された、2層の配線層を有する配線基板を示している。しかし、配線基板10の配線層数は2層には限定されず、例えば、コア層11内に複数層の配線層(配線パターン)を形成する、所謂、多層配線基板とすることもできる。
コア層11の上面11aおよび下面11b(すなわち配線基板10の上面および下面)の平面形状は四角形を成している。
次に、半導体装置SDに含まれる半導体チップ1について図1および図2を用いて説明する。
半導体チップ1は、SoCチップであり、長方形の上面(主面、表面)1aを有し、上面1aのサイズは6×8mmである。シリコン(Si)からなる半導体チップ1の上面1aには、図示しないMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)などの複数の半導体素子が形成され、CPUコア、メモリコア、グラフィックコアおよびインターフェースコアを構成している。長方形の上面1aは、2つの長辺1bおよび2つの短辺1cを有している。また、上面1a上には、複数のボンディングパッド2が、2つの長辺1bおよび2つの短辺1cに沿って配列されており、4辺において複数のボンディングパッド2は、2列に千鳥配置されている。半導体チップ1は、直方体であり、上面1aに対向する下面(裏面)1dを有し、上面1aから下面1dまでの距離である厚さT1(例えば、0.30mm)を有する。
半導体チップ1は、配線基板10の上面11aに形成された半導体チップ搭載層12a上に接着層18を介して搭載されている。接着層18としては、導電性ペースト、例えば、銀ペーストである。図1に示すように、半導体チップ搭載層12aは、X方向において短辺1cの長さよりも大きく(幅広)、Y方向において長辺1bの長さよりも大きい(幅広)。つまり、平面視にて、2つの長辺1bおよび2つの短辺1cは、いずれも半導体チップ搭載層12aの上に重なっている。絶縁膜13に設けられた開口部13aも半導体チップ1の下面1dよりも大きいので、半導体チップ1の下面1dの全領域が、接着層18を介して半導体チップ搭載層12aに接着され、電気的に接続されている。つまり、半導体チップ1の電気的な安定と放熱特性の向上が図られている。接着層18の膜厚は、0.01〜0.03mmである。
また、半導体チップ1の上面1aに形成された複数のボンディングパッド2と、配線基板10の上面11aに形成された複数の端子12は、ワイヤ5で電気的に接続されている。ワイヤ5として、金(Au)ワイヤまたは銅(Cu)ワイヤを用いることができる。半導体チップ1の長辺1bまたは短辺1cに沿って、ボンディングパッド2が千鳥配置されている場合、半導体チップ1の外側(長辺1bまたは短辺1cに近い側)のボンディングパッド2に接続されたワイヤ5は、半導体チップ1の上面1aからの高さを低くし、内側(長辺1bまたは短辺1cに遠い側)のボンディングパッド2に接続されたワイヤ5は、半導体チップ1の上面1aからの高さを高くしている。こうすることで、内側のボンディングパッド2に接続されたワイヤ5が、外側のボンディングパッド2に接続されたワイヤ5と短絡するのを防止している。図2では、内側のボンディングパッド2に接続されたワイヤ5を示しており、半導体チップ1の厚さ方向において、半導体チップ1の上面1aを基準としたワイヤ5の最大高さを「H1」と示している。
次に、半導体チップ1の上面1aに搭載されるスペーサ7について、図1および図2を用いて説明する。
スペーサ7は、ワイヤ5とヒートスラグ9との短絡防止機能および半導体チップ1が発する熱をヒートスラグ9に伝達する熱伝達機能を有する。
図1では、スペーサ7の外形を破線で示す。スペーサ7は、半導体チップ1の上面1aにおいて、中央部分に配置される。つまり、半導体チップ1の2つの長辺1bまたは2つの短辺1cに沿って千鳥配置されたボンディングパッド2に挟まれた領域に、スペーサ7が配置される。平面視において、スペーサ7はボンディングパッド2およびワイヤ5と重ならない。スペーサ7は、直方体であり、長方形の上面7aと下面7d(図2に示す)とを有する。スペーサ7の上面7aおよび下面7dは、それぞれ、2つの長辺7bと2つの短辺7cを有し、上面7aおよび下面7dのサイズは4.5×6.5mmである。スペーサ7は、ボンディングパッド2およびワイヤ5と干渉しない範囲で上面7aおよび下面7dのサイズを大きくすることで、熱伝達機能を向上させる。
図2に示すように、スペーサ7は、接着材19を介して半導体チップ1の上面1a上に搭載されている。接着剤19は、DAF(Die Attach Film)と呼ばれる、基材となる樹脂フィルムと、樹脂フィルムの両面に粘着層を設けた構造のフィルム状接着剤である。接着層19の膜厚は、0.01〜0.02mmである。フィルム状接着剤を用いることで、スペーサ7を半導体チップ1の上面1aに接着する際に、例えば導電性ペーストに比べ、接着剤19のひろがり(はみ出し)を低減できるので、スペーサ7の上面7aおよび下面7dのサイズを大きくでき、熱伝達機能を向上できる。また、スペーサ7は厚さT2(例えば、0.35mm)を有するが、スペーサ7の厚さT2は、ワイヤ5がヒートスラグ9に接触しないようにワイヤ5の最大高さH1よりも厚く(T2>H1)することで、短絡防止機能を達成する。スペーサ7は、好適には、熱膨張率および熱伝導性を考慮し、半導体チップ1と等しい材料であるシリコン(Si)で構成するが、銅(Cu)などでも良い。後述するが、スペーサ7は、半導体チップ3に接続されたワイヤ6とヒートスラグ9との短絡防止機能も有する。
次に、半導体チップ3について図1および図2を用いて説明する。
半導体チップ3は、PHYチップであり、長方形の上面(主面、表面)3aを有し、上面3aのサイズは2.5×3.5mm程度である。シリコン(Si)からなる半導体チップ3の上面3aには、図示しないMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)などの複数の半導体素子が形成され、D/A変換回路等を構成している。長方形の上面3aは、2つの長辺3bおよび2つの短辺3cを有している。また、上面3a上には、複数のボンディングパッド4が、2つの長辺3bおよび2つの短辺3cに沿って配列されており、4辺において、複数のボンディングパッド4は千鳥配置されている。半導体チップ3は、直方体であり、上面3aに対向する下面(裏面)3dを有し、上面3aから下面3dまでの距離である厚さT3(例えば、0.15mm)を有する。
半導体チップ3は、配線基板10の上面11aに形成されたスペーサ搭載層12b上にスペーサ8介して搭載されている。
図1および図2に示すように、半導体チップ3の上面3aに形成された複数のボンディングパッド4と、配線基板10の上面11aに形成された複数の端子12は、ワイヤ6で電気的に接続されている。ワイヤ6は、一部のワイヤ6のみを図示しているので、ワイヤ6が図示されていない場合であっても、ボンディングパッド4と端子12とはワイヤ6で接続されている。ワイヤ6として、金(Au)ワイヤまたは銅(Cu)ワイヤを用いることができる。ボンディングパッド2が千鳥配置されている場合、半導体チップ3の外側(長辺3bまたは短辺3cに近い側)のボンディングパッド4に接続されたワイヤ6は、半導体チップ3の上面3aからの高さを低くし、内側(長辺3bまたは短辺3cに遠い側)のボンディングパッド4に接続されたワイヤ6は、半導体チップ3の上面3aからの高さを高くしている。こうすることで、内側のボンディングパッド4に接続されたワイヤ6が、外側のボンディングパッド4に接続されたワイヤ6と短絡するのを防止している。図2では、内側のボンディングパッド4に接続されたワイヤ6を示しており、半導体チップ3の厚さ方向において、半導体チップ3の上面3aを基準としたワイヤ6の最大高さを「H1」と示している。
次に、配線基板10と半導体チップ3との間に介在するスペーサ8について、図1および図2を用いて説明する。
半導体チップ3は、接着剤22を介してスペーサ8の上面8aの上に搭載されており、スペーサ8は、配線基板10の上面11aに形成されたスペーサ搭載層12b上に接着層21を介して搭載されている。接着層21は、接着剤18と同様の導電性ペースト、例えば、銀ペーストであり、接着剤22は、接着剤19と同様のフィルム接着剤である。接着剤21の膜厚は、0.01〜0.02mmであり、接着剤22の膜厚は、0.01〜0.03mmである。スペーサ8は、直方体であり、長方形の上面8aと下面8d(図2に示す)とを有する。スペーサ8の上面8aおよび下面8dは、それぞれ、2つの長辺8bと2つの短辺8cを有し、上面8aおよび下面8dのサイズは4.5×5.7mmである。スペーサ8は、厚さT4(例えば、0.15mm)を有し、好適には、熱膨張率および熱伝導性を考慮し、半導体チップ3と等しい材料であるシリコン(Si)で構成するが、銅(Cu)などでも良い。
図1に示すように、半導体チップ3は、スペーサ8の中央部に配置されており、スペーサ8の長辺8bは、半導体チップ3の長辺3bよりも大きく、スペーサ8の短辺8cは、半導体チップ3の短辺3cよりも大きい。スペーサ8は、ワイヤ6との短絡が発生しない範囲で、上面8aの面積(言い換えると、長辺8bおよび短辺8cの長さ)を大きくすることで、半導体チップ3の発する熱を広範囲に拡散できるので放熱効果を増大することができる。スペーサ8の上面8aの面積は、半導体チップ3の上面3aの面積よりも大きい。
また、図1に示すように、配線基板10の上面11aに設けたスペーサ搭載層12bを開口する開口部13bは、X方向およびY方向において、スペーサ8よりも広く、スペーサ8の下面8dの全領域は、接着剤21を介して、スペーサ搭載層12bと接続されている(図2に示す)。したがって、半導体チップ3からスペーサ8に伝達された熱を効率的に配線基板10に伝達することができる。もちろん、スペーサ搭載層12bは、X方向およびY方向において、スペーサ8よりも広い。
次に、ヒートスラグ9について、図1および図2を用いて説明する。
ヒートスラグ9は放熱板であり、半導体チップ1および半導体チップ3の発する熱の放熱機能を有するので、熱伝導性の高い材料、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、または、鉄(Fe)などの金属板で構成する。
ヒートスラグ9は、直方体であり、長方形の上面9aと下面9dとを有する。ヒートスラグ9の上面9aおよび下面9dは、それぞれ、2つの長辺9bと2つの短辺9cを有する。
図1では、ヒートスラグ9の外形を一点鎖線で示す。平面視において、ヒートスラグ9は、X方向(半導体チップ1の短辺1b方向、半導体チップ3の長辺3b方向)およびY方向(半導体チップ1の長辺1b方向、半導体チップ3の短辺3c方向)で、半導体チップ1および半導体チップ3を完全に覆っている。つまり、ヒートスラグ9の短辺9c(Y方向)の長さは、半導体チップ1の長辺1bおよび半導体チップ3の短辺3cの長さよりも長く、ヒートスラグ9の長辺9b(X方向)の長さは、半導体チップ1の短辺1cおよび半導体チップ3の長辺3bの長さよりも長い。
図2に示すように、ヒートスラグ9の下面9dは、接着剤20を介してスペーサ7の上面7aに接着されている。接着剤20は、接着剤18、21と同様の導電性ペーストからなり、その膜厚は、0.01〜0.03mmである。ヒートスラグ9は、スペーサ7と接着されているが、半導体チップ3とは接着されていない。ヒートスラグ9は、半導体チップ3の上面3a全域を庇状に覆っており、ヒートスラグ9の下面9dと半導体チップ3の上面3aとの間は、封止体23で埋まっている。また、ヒートスラグ9の下面9dとワイヤ6との間も、封止体23で埋まっている。
図2に示すように、配線基板10の上面11a側は、熱硬化性樹脂であるエポキシ系の樹脂からなる封止体(封止樹脂)23で覆われている。もちろん、配線基板10の上面11a側に搭載された、半導体チップ1、3、スペーサ7、8、ワイヤ5、6、および、ヒートスラグ9も封止体23で覆われている。平面視において、封止体23の外形は、配線基板10の外形と等しい。なお、封止体23は絶縁体であり、封止体を構成するエポキシ系樹脂は絶縁材料である。
次に、半導体装置SDの構造について、図1および図2を用いて説明する。
まず、半導体チップ1と半導体チップ3の間を接続する配線について説明する。
本実施の形態の半導体装置SDの内部において、SoCチップである半導体チップ1からPHYチップである半導体チップ3へ配線基板10の上面11aに形成された配線12cを経由してデータが送信される。図1に示すように、半導体チップ1のデータ出力用のボンディングパッド2aは、一方の長辺1bに沿って配置されており、半導体チップ3のデータ入力用のボンディングパッド4aは、一方の短辺3cに沿って配置されている。そして、一方の長辺1bと一方の短辺3cとは、互いに対向して配置されている。図1のX方向において、半導体チップ3の一方の短辺3cは、他方の短辺3cよりも、半導体チップ1の一方の長辺1bに近い位置に配置されている。
半導体チップ1のデータは、ボンディングパッド2a、ワイヤ5、端子12、配線12c、端子12、ワイヤ6、および、ボンディングパッド4aの経路で半導体チップ3に転送されるが、一方の長辺1bと一方の短辺3cとを、互いに対向して配置しているので、データを転送する配線12cの配線長を短縮でき高速データ転送が可能となる。つまり、一方の長辺1bに沿って配置されたボンディングパッド2aに電気的に接続された端子12と、一方の短辺3cに沿って配置されたボンディングパッド4aに電気的に接続された端子12とは、一方の長辺1bおよび一方の短辺3cに直交する方向に延在する配線12cにより接続されているので、配線12cの配線長を短縮できる。
本実施形態の半導体装置SDは、配線基板10上にスペーサ8を介して半導体チップ3を搭載し、半導体チップ3の上空にヒートスラグ9を配置した構造Aとしている。
構造Aでは、半導体チップ3から発生する熱は、主に、スペーサ8を介して配線基板10側から半導体装置SDの外部に放熱され、さらに、半導体チップ3の上空に配置されたヒートスラグ9を介して半導体装置SDの外部に放熱される。
構造Aでは、半導体チップ3を配線基板10上に直接搭載した場合に比べ、スペーサ8の厚さ分、半導体チップ3をヒートスラグ9に近づけることが出来るため、半導体チップ3の放熱効率が向上する。
構造Aにおいて、配線基板10の上面11aに形成したスペーサ搭載層12b上にスペーサ8を搭載し、配線基板10のビア15内に形成された配線15aを介してスペーサ搭載層12bを放熱用ランド14bおよび半田材17bに接続しているので、放熱効率を向上できる。
構造Aにおいて、平面視で、スペーサ8を半導体チップ3よりも大きくすることで、半導体チップ3の発する熱をスペーサ8で平面的に拡散して配線基板10に伝達できるので、半導体チップ3の放熱効率が向上する。さらに、スペーサ8の厚さT4を半導体チップ3の厚さT3よりも厚く(T4>T3)することで、スペーサ8の熱容量を増加できるとともに、半導体チップ3をよりヒートスラグ9に近づけることが出来るので、放熱効率を向上できる。
構造Aにおいて、ワイヤ6とヒートスラグ9間に絶縁体である封止体23が介在しているので、ワイヤ6とヒートスラグ9との短絡を防止できる。
本実施の形態の半導体装置SDは、配線基板10上に搭載された半導体チップ1と、半導体チップ1上に配置されたスペーサ7と、半導体チップ1上にスペーサ7を介して配置されたヒートスラグ9と、配線基板10上であって、半導体チップ1とは異なる領域に配置されたスペーサ8と、スペーサ8上に配置された半導体チップ3と、半導体チップ1を配線基板10に電気的に接続するワイヤ5と、半導体チップ3を配線基板10に電気的に接続するワイヤ6とからなる構造Bを有する。
構造Bでは、半導体チップ1から発生する熱は、半導体チップ1が搭載された配線基板10側から半導体装置SDの外部に放熱される。また、スペーサ7およびヒートスラグ9を介して半導体装置SDの外部に放熱される。半導体チップ3から発生する熱は、構造Aで説明した経路で放熱される。
構造Bにおいて、配線基板10の上面11aに形成した半導体チップ搭載層12a上に半導体チップ1を搭載し、配線基板10のビア15内に形成された配線15aを介して半導体チップ搭載層12aを放熱用ランド14aおよび半田材17aに接続しているので、放熱効率を向上できる。
次に、構造Bにおいて、ヒートスラグ9が半導体チップ3のボンディングパッド4に接続されたワイヤ6と短絡しない為の構成を説明する。
ここで、配線基板10の上面11aを基準として、スペーサ7の上面7aの高さを「H2」、ワイヤ6の高さを「H3」、半導体チップ3の上面3aの高さを「H4」と定義する。
スペーサ7に接着剤20を介して接着されたヒートスラグ9は、半導体チップ3の上空に庇状にせり出しているため、ヒートスラグ9とワイヤ6との短絡を防止するためには、スペーサ7の上面7aの高さH2をワイヤ6の高さH3よりも高くする必要がある(H2>H3)。この時、スペーサ7の上面7aの高さH2が、半導体チップ3の上面3aの高さH4よりも高くなっている(H2>H4)。そして、接着剤18、19、21、22の厚さが、半導体チップ1、3およびスペーサ7、8に比べて非常に薄いことから、前述のH2>H4の関係を満たすためには、半導体チップ1の厚さ(膜厚)T1とスペーサ7の厚さ(膜厚)T2の和が、半導体チップ3の厚さ(膜厚)T3とスペーサ8の厚さ(膜厚)T4の和よりも大きくする必要がある(T1+T2>T3+T4)。
また、スペーサ7の厚さT2は、ワイヤ5とヒートスラグ9との短絡を防止するために比較的厚く設定する必要があり、スペーサ8は、その厚さを厚くし過ぎるとワイヤ6がヒートスラグ9と短絡する恐れがあるため、比較的薄く設定する必要がある。つまり、スペーサ7の厚さT2は、スペーサの厚さT4よりも厚くする(T2>T4)ことが重要である。さらに、構造Aにおいて説明したように、スペーサ8の厚さT4は、半導体チップ3の厚さT3よりも厚くする(T4>T3)ことで、放熱特性が向上する。
図3は、本実施の形態の半導体装置SDに適用可能なスペーサの厚さと面積の関係を示すグラフである。
図3は、本実施の形態の半導体装置SDにおいて、スペーサ8の厚さT3とスペーサ8の上面8aの面積Sを種々変更した場合の、半導体チップ3の動作時の温度を示す図面である。曲線AはT3=f(S)と表せ、動作時の温度が125℃以下となるためには、T3≧f(S)の関係を満たす必要がある。つまり、図3の曲線Aとその左上の領域が動作時の温度125℃以下を満たす領域である。しかしながら、スペーサ8の面積Sが大きくなると、ワイヤ6との短絡が発生する恐れがあるため、面積Sは、25.65mm以下(S≦25.65mm)とする必要がある。さらに、スペーサ8の厚さT3を厚くすると、ワイヤ6とヒートスラグとの短絡が発生する恐れがあるため、スペーサ8の厚さT3は0.2mm以下(T3≦0.2mm)とする必要がある。これらの条件を満たせば、本実施の形態の半導体装置SDのスペーサ8に適用できるため、図3において、適用可能領域(ハッチング領域)として示している。
(実施の形態2)
本実施の形態2は、上記実施の形態1の変形例に対応している。
本実施の形態2では、半導体チップ1に対するヒートスラグ91と、半導体チップ3に対するヒートスラグ92とを、別体で構成している点が、上記実施の形態1と大きく異なる。
図4は、本実施の形態2の半導体装置SD2の上面側の内部構造を示す平面図、図5は図4のB−B線に沿った断面図、図6は図4のC−C線に沿った拡大断面図である。
図4および図5は、実施の形態1の図1および図2に対応しているので、図4および図5については、実施の形態1と異なる部分について説明し、共通する部分の説明は省略する。
図4および図5に示すように、半導体チップ1上には、スペーサ7を介してヒートスラグ91搭載されている。ヒートスラグ91は、上面91aと下面91dとを有し、上面91aは、2つの長辺91bと2つの短辺91cで構成される長方形である。ヒートスラグ91は、平面視において、半導体チップ1を完全に覆っており、ヒートスラグ91の長辺91bは、半導体チップ1の長辺1bよりも長く、ヒートスラグ91の短辺91cは、半導体チップ1の短辺1cよりも長い。ヒートスラグ91の下面91dは、接着剤20によりスペーサ7の上面7aに接着されている。
半導体チップ3を覆うヒートスラグ92は、半導体チップ1を覆うヒートスラグ91とは別体で、ヒートスラグ91から離れて配置されている。ヒートスラグ92は、上面92aと下面92dとを有し、上面92aは、2つの長辺92bと2つの短辺92cで構成される長方形である。ヒートスラグ92は、平面視において、半導体チップ3を完全に覆っており、ヒートスラグ92の長辺92bは、半導体チップ3の短辺3cよりも長く、ヒートスラグ92の短辺92bは、半導体チップ3の長辺1bよりも長い。図4に示すように、Y方向(半導体チップ3の短辺3c方向、スペーサ8の短辺8c方向)において、半導体チップ3およびスペーサ8の外側の領域に、半導体チップ3およびスペーサ8を挟むように、スペーサ25aおよびスペーサ25bが配置されている。平面視において、スペーサ25aおよびスペーサ25bは、ヒートスラグ92と重なるように配置されている。
また、図5に示すように、ヒートスラグ92は、ヒートスラグ91と離れて配置されており、配線基板10の上面11aを基準にして、ヒートスラグ92の上面92aは、ヒートスラグ91の上面91aよりも低く、ヒートスラグ92の下面92dは、ヒートスラグ91の下面91dよりも低い。このようにヒートスラグ91とヒートスラグ92に段差を設けることで、封止体23を形成するトランスファーモールドの工程で、配線基板10とヒートスラグ91および92の間の領域にも封止樹脂が十分に充填され、ボイド(空孔)が発生されるのを防止することができる。
図6に示すように、ヒートスラグ92は、スペーサ25aおよび25bとで支持されて半導体チップ3の上空を覆っている。スペーサ25aおよび25bは、例えば、シリコン(Si)からなるが、銅(Cu)などを用いてもよい。スペーサ25aおよび25bは、配線基板10に接着剤24aおよび24bで、ヒートスラグ92に接着剤26aおよび26bで接着されている。接着剤24a、24b、26aおよび26bは、接着剤21と同様の導電性ペーストを用いることが出来るが、絶縁性の接着剤を用いても良い。スペーサ25aおよび25bの厚さT5を、実施の形態1で定義したワイヤ6の高さH3と等しいか、ワイヤ6の高さH3よりも大きくすることで、ワイヤ6とヒートスラグ92の短絡を防止することができる。もちろん、スペーサ25aおよび25bの厚さT5は、半導体チップ3の厚さT3とスペーサ8の厚さの和よりも大きい。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その用紙を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、ヒートスラグは、封止体内に内蔵される例で説明したが、ヒートスラグの上面が封止体から露出してもよい。
また、配線基板、ヒートスラグ、半導体チップ等は、平面視において、必ずしも長方形である必要はなく、正方形であってもよい。
その他、上記実施の形態に記載された内容の一部を以下に記載する。
[付記1]
チップ搭載面、前記チップ搭載面とは反対側の実装面、前記チップ搭載面上に形成された複数の第1電極パッドおよび複数の第2電極パッド、前記実装面上に形成された複数の外部電極端子を有する配線基板と、
前記配線基板の前記チップ搭載面上に配置され、第1主面、前記第1主面とは反対側の第1裏面、前記第1主面上に形成された複数の第1ボンディングパッドを有する第1半導体チップと、
前記配線基板上の前記複数の第1電極パッドのそれぞれと前記第1半導体チップの前記第1ボンディングパッドのそれぞれを接続する複数の第1ワイヤと、
前記第1半導体チップの前記第1主面上に配置され、第1上面、前記第1上面とは反対側の第1下面を有する第1スペーサと、
前記第1スペーサの前記第1上面上に配置された第1ヒートスラグと、
前記配線基板の前記チップ搭載面上であって、前記第1半導体チップとは異なる領域に配置され、第2上面と、前記第2上面と反対側の第2下面とを有する第2スペーサと、
前記第2スペーサの前記第2上面上に配置され、第2主面、前記第2主面とは反対側の第2裏面、前記第2主面上に形成された複数の第2ボンディングパッドを有する第2半導体チップと、
前記配線基板上の前記複数の第2電極パッドのそれぞれと前記第2半導体チップの前記第2ボンディングパッドのそれぞれを接続する複数の第2ワイヤと、
前記第2半導体チップの前記第2主面上に配置された第2ヒートスラグと、
前記配線基板の前記チップ搭載面、前記第1半導体チップ、前記第2半導体チップ、前記複数の第1ワイヤ、前記第2ワイヤ、前記第1スペーサ、前記第2スペーサ、前記第1ヒートスラグおよび前記第2ヒートスラグを覆う封止体と、
を有し、
前記第2ヒートスラグと前記第2半導体チップの前記第2主面との間には前記封止体が介在し、
前記配線基板の前記チップ搭載面から前記第1ヒートスラグまでの第1距離は、前記配線基板の前記チップ搭載面から前記第2ヒートスラグまでの第2距離よりも大きい、半導体装置。
3 半導体チップ
4 ボンディングパッド
6 ワイヤ
8 スペーサ
9 ヒートスラグ
10 配線基板
11a チップ搭載面
12 電極パッド
23 封止体
SD 半導体装置

Claims (20)

  1. チップ搭載面、前記チップ搭載面とは反対側の実装面、前記チップ搭載面上に形成された複数の電極パッド、および、前記実装面上に形成された複数の外部電極端子を有する配線基板と、
    前記配線基板の前記チップ搭載面上に配置され、主面、前記主面とは反対側の裏面、および、前記主面上に形成された複数のボンディングパッドを有する半導体チップと、
    前記配線基板上の前記複数の電極パッドのそれぞれと前記半導体チップの前記ボンディングパッドのそれぞれを接続する複数のワイヤと、
    前記配線基板の前記チップ搭載面と前記半導体チップの前記裏面の間に設置され、前記半導体チップの側に上面、前記配線基板の側に下面を有する第1スペーサと、
    前記半導体チップの前記主面上に配置されたヒートスラグと、
    前記配線基板の前記チップ搭載面、前記半導体チップ、前記複数のワイヤ、前記第1スペーサ、および前記ヒートスラグを覆う封止体と、
    を有し、
    前記半導体チップの前記主面と前記ヒートスラグとの間には前記封止体が介在する、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    平面視において、前記ヒートスラグは、前記半導体チップの前記主面を完全に覆っている、半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記半導体チップは前記第1スペーサの前記上面の中央部に配置され、前記第1スペーサの前記上面の面積は前記半導体チップの前記主面の面積よりも大きい、半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記半導体チップおよび前記第1スペーサは、シリコンからなる、半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1スペーサの膜厚は、前記半導体チップの膜厚よりも大きい、半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記ヒートスラグは金属板からなる、半導体装置。
  7. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記配線基板は、前記チップ搭載面にスペーサ搭載層を有し、前記第1スペーサは、前記スペーサ搭載層上に配置されている、半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置において、
    平面視において、前記スペーサ搭載層は第1スペーサの前記下面よりも広く、前記第1スペーサは接着剤を介して前記スペーサ搭載層に接着されている、半導体装置。
  9. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記配線基板は、前記チップ搭載面から前記実装面に達するビア内配線を有し、前記スペーサ搭載層は、前記ビア内配線を介して前記外部電極端子に接続されている、半導体装置。
  10. 請求項1に記載の半導体装置において、さらに、
    前記配線基板の前記チップ搭載面上であって、前記第1スペーサと異なる領域に配置され、前記ヒートスラグを支持する第2スペーサ、を有し、
    前記第2スペーサの膜厚は、前記半導体チップの膜厚と前記第1スペーサの膜厚との和よりも大きい、半導体装置。
  11. チップ搭載面、前記チップ搭載面とは反対側の実装面、前記チップ搭載面上に形成された複数の第1電極パッドおよび複数の第2電極パッド、ならびに、前記実装面上に形成された複数の外部電極端子を有する配線基板と、
    前記配線基板の前記チップ搭載面上に配置され、第1主面、前記第1主面とは反対側の第1裏面、および、前記第1主面上に形成された複数の第1ボンディングパッドを有する第1半導体チップと、
    前記配線基板上の前記複数の第1電極パッドのそれぞれと前記第1半導体チップの前記第1ボンディングパッドのそれぞれを接続する複数の第1ワイヤと、
    前記第1半導体チップの前記第1主面上に配置され、第1上面、および、前記第1上面とは反対側の第1下面を有する第1スペーサと、
    前記第1スペーサの前記第1上面上に配置されたヒートスラグと、
    前記配線基板の前記チップ搭載面上であって、前記第1半導体チップとは異なる領域に配置され、第2上面、および、前記第2上面と反対側の第2下面を有する第2スペーサと、
    前記第2スペーサの前記第2上面上に配置され、第2主面、前記第2主面とは反対側の第2裏面、および、前記第2主面上に形成された複数の第2ボンディングパッドを有する第2半導体チップと、
    前記配線基板上の前記複数の第2電極パッドのそれぞれと前記第2半導体チップの前記第2ボンディングパッドのそれぞれを接続する複数の第2ワイヤと、
    前記配線基板の前記チップ搭載面、前記第1半導体チップ、前記第2半導体チップ、前記複数の第1ワイヤ、前記第2ワイヤ、前記第1スペーサ、前記第2スペーサ、および、前記ヒートスラグを覆う封止体と、
    を有し、
    前記ヒートスラグは、前記第2半導体チップの前記第2主面を覆い、
    前記ヒートスラグと前記第2半導体チップの前記第2主面との間には前記封止体が介在する、半導体装置。
  12. 請求項11に記載の半導体装置において、
    平面視において、前記ヒートスラグは、前記第1半導体チップの前記第1主面および前記第2半導体チップの前記第2主面を完全に覆っている、半導体装置。
  13. 請求項11に記載の半導体装置において、
    平面視において、前記第1スペーサの前記第1上面は前記第1半導体チップの前記第1主面よりも小さく、前記第2スペーサの前記第2上面は前記第2半導体チップの前記第2主面よりも大きい、半導体装置。
  14. 請求項11に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップ、前記第2半導体チップ、前記第1スペーサおよび前記第2スペーサは、シリコンからなる、半導体装置。
  15. 請求項11に記載の半導体装置において、
    前記ヒートスラグは金属板からなる、半導体装置。
  16. 請求項11に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップの膜厚と前記第1スペーサの膜厚との和は、前記第2半導体チップの膜厚と前記第2スペーサの膜厚との和よりも大きい、半導体装置。
  17. 請求項11に記載の半導体装置において、さらに、
    前記第1半導体チップの前記第1主面と前記第1スペーサの前記第1下面との間に介在する第1接着剤と、
    前記第1スペーサの前記第1上面と前記ヒートスラグとの間に介在する第2接着剤と、
    を有し、前記第1接着剤はフィルム状接着剤であり、前記第2接着剤はペースト状接着剤である、半導体装置。
  18. 請求項11に記載の半導体装置において、さらに、
    前記配線基板は、前記チップ搭載面に、複数の配線を有し、
    前記第1半導体チップの前記第1主面と前記第2半導体チップの前記第2主面とは、一対の長辺と一対の短辺とを有する長方形であり、
    前記第1半導体チップの一方の長辺と、前記第2半導体チップの一方の短辺とが互いに対向して配置されており、
    前記一方の長辺に沿って配置された前記第1ボンディングパッドに電気的に接続された前記第1電極パッドと、前記一方の短辺に沿って配置された前記第2ボンディングパッドに電気的に接続された前記第2電極パッドとは、前記配線により電気的に接続されており、
    前記配線は、前記一方の長辺および前記一方の短辺と直交する方向に延在する、半導体装置。
  19. 請求項11に記載の半導体装置において、
    前記配線基板は、前記チップ搭載面にチップ搭載層およびスペーサ搭載層を有し、
    前記第1半導体チップは前記チップ搭載層上に配置され、前記第2スペーサは前記スペーサ搭載層上に配置されている、半導体装置。
  20. 請求項19に記載の半導体装置において、
    前記配線基板は、前記チップ搭載面から前記実装面に達する第1ビア内配線および第2ビア内配線を有し、
    前記チップ搭載層は、前記第1ビア内配線を介して前記外部電極端子に接続され、
    前記スペーサ搭載層は、前記第2ビア内配線を介して前記外部電極端子に接続されている、半導体装置。
JP2014191224A 2014-09-19 2014-09-19 半導体装置 Active JP6290758B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191224A JP6290758B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 半導体装置
US14/797,092 US9659906B2 (en) 2014-09-19 2015-07-11 Semiconductor device
CN201510475682.6A CN105448860B (zh) 2014-09-19 2015-08-06 半导体装置
HK16104940.5A HK1216940A1 (zh) 2014-09-19 2016-04-29 半導體裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191224A JP6290758B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016063127A true JP2016063127A (ja) 2016-04-25
JP6290758B2 JP6290758B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=55526438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014191224A Active JP6290758B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9659906B2 (ja)
JP (1) JP6290758B2 (ja)
CN (1) CN105448860B (ja)
HK (1) HK1216940A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019165173A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2023026511A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02 キオクシア株式会社 半導体装置及び電子機器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI496918B (zh) * 2013-02-05 2015-08-21 Adpv Technology Ltd Intetrust Gas release device for coating process
US9775229B1 (en) 2017-01-25 2017-09-26 Nvidia Corporation Internally die-referenced thermal transfer plate
JP7404834B2 (ja) * 2019-12-06 2023-12-26 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320014A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004241400A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Denso Corp 半導体装置
JP2005223008A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Toshiba Corp 半導体モジュール
JP2007214602A (ja) * 2007-05-28 2007-08-23 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置の製造方法
US20070205495A1 (en) * 2004-08-02 2007-09-06 Elstan Anthony Fernandez Electronic Component With Stacked Semiconductor Chips And Heat Dissipating Means
JP2014116382A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 J Devices:Kk 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970005712B1 (ko) * 1994-01-11 1997-04-19 삼성전자 주식회사 고 열방출용 반도체 패키지
TW411595B (en) * 1999-03-20 2000-11-11 Siliconware Precision Industries Co Ltd Heat structure for semiconductor package device
US6534859B1 (en) * 2002-04-05 2003-03-18 St. Assembly Test Services Ltd. Semiconductor package having heat sink attached to pre-molded cavities and method for creating the package
JP2012033559A (ja) 2010-07-28 2012-02-16 J Devices:Kk 半導体装置
CN102569272B (zh) * 2011-12-31 2014-06-25 天水华天科技股份有限公司 一种基板的多层隔片式ic芯片堆叠封装件及其生产方法
CN203134855U (zh) * 2013-01-11 2013-08-14 华南师范大学 具有良好散热和高显色指数功率型led结构

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320014A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004241400A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Denso Corp 半導体装置
JP2005223008A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Toshiba Corp 半導体モジュール
US20070205495A1 (en) * 2004-08-02 2007-09-06 Elstan Anthony Fernandez Electronic Component With Stacked Semiconductor Chips And Heat Dissipating Means
JP2007214602A (ja) * 2007-05-28 2007-08-23 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置の製造方法
JP2014116382A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 J Devices:Kk 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019165173A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2023026511A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02 キオクシア株式会社 半導体装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6290758B2 (ja) 2018-03-07
US9659906B2 (en) 2017-05-23
CN105448860A (zh) 2016-03-30
US20160086870A1 (en) 2016-03-24
CN105448860B (zh) 2019-06-18
HK1216940A1 (zh) 2016-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101127199B1 (ko) 반도체장치
JP6290758B2 (ja) 半導体装置
US20010045644A1 (en) Semiconductor package having heat sink at the outer surface
US20110254143A1 (en) Chip package structure and method of making the same
JPH0883818A (ja) 電子部品組立体
KR20120051902A (ko) 반도체 패키지용 클립 구조 및 이를 이용한 반도체 패키지
JPWO2014103133A1 (ja) 半導体装置
JP2009188376A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPWO2015104834A1 (ja) 電力半導体装置
JP2012248658A (ja) 半導体装置
JP2007027404A (ja) 半導体装置
KR20200044635A (ko) 반도체 서브 어셈블리 및 반도체 파워 모듈
JP5341339B2 (ja) 回路装置
JP5172290B2 (ja) 半導体装置
TW201644328A (zh) 晶片封裝結構
CN215183913U (zh) 四方扁平无引线封装结构
JP5147295B2 (ja) 半導体装置
JP7294403B2 (ja) 半導体装置
CN212570977U (zh) 一种芯片封装结构及电子设备
JP2019050297A (ja) 半導体装置
US11114387B2 (en) Electronic packaging structure
JP2007027403A (ja) 半導体装置
JP2012084817A (ja) 半導体装置
JPS6184043A (ja) プラグインパツケ−ジ
CN117936492A (zh) 一种引线框架及半桥驱动芯片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150