JP2016062072A - 吸音構造および防音室 - Google Patents

吸音構造および防音室 Download PDF

Info

Publication number
JP2016062072A
JP2016062072A JP2014192609A JP2014192609A JP2016062072A JP 2016062072 A JP2016062072 A JP 2016062072A JP 2014192609 A JP2014192609 A JP 2014192609A JP 2014192609 A JP2014192609 A JP 2014192609A JP 2016062072 A JP2016062072 A JP 2016062072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
surface member
sound absorbing
rear surface
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014192609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6275608B2 (ja
Inventor
玄 晴夫
Haruo Gen
晴夫 玄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2014192609A priority Critical patent/JP6275608B2/ja
Priority to PCT/JP2015/067749 priority patent/WO2016047224A1/ja
Priority to CN201580050813.4A priority patent/CN106716520B/zh
Priority to US15/511,816 priority patent/US10280614B2/en
Publication of JP2016062072A publication Critical patent/JP2016062072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6275608B2 publication Critical patent/JP6275608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/99Room acoustics, i.e. forms of, or arrangements in, rooms for influencing or directing sound
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/8209Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only sound absorbing devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • E04B1/8409Sound-absorbing elements sheet-shaped
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • G10K11/168Plural layers of different materials, e.g. sandwiches
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/172Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using resonance effects
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/99Room acoustics, i.e. forms of, or arrangements in, rooms for influencing or directing sound
    • E04B1/994Acoustical surfaces with adjustment mechanisms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • E04B2001/8457Solid slabs or blocks
    • E04B2001/8476Solid slabs or blocks with acoustical cavities, with or without acoustical filling
    • E04B2001/848Solid slabs or blocks with acoustical cavities, with or without acoustical filling the cavities opening onto the face of the element
    • E04B2001/8485Solid slabs or blocks with acoustical cavities, with or without acoustical filling the cavities opening onto the face of the element the opening being restricted, e.g. forming Helmoltz resonators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構造で、吸音性能を向上させること。
【解決手段】吸音構造(1)は、所定方向に長さを有する後方面部材(21)と、所定方向に沿う長さが後方面部材(21)よりも短い前方面部材(22)と、吸音材(3)とを備えている。前方面部材(22)は、後方面部材(21)と平行かつ後方面部材(21)から前方に離れて配置されている。吸音材(3)は、後方面部材(21)の前方であって前方面部材(22)と所定方向に隣接して位置する開口部(23)から露出する第1領域(24)に設けられており、かつ、前方面部材(22)と後方面部材(21)とに挟まれる第2領域(25)にまで延在している。
【選択図】図1

Description

本発明は、吸音構造および防音室に関し、特に、オーディオルームに適した吸音構造、および、これを備えた防音室に関する。
ピアノなどの楽器を演奏したり、音楽を聴いたりすることを主目的とした部屋(オーディオルーム)では、防音性のみならず良い音の響き(音響)が求められる。良い音響を作り出すための手法の一つに「吸音」があり、従来から、吸音天井材、吸音壁材、および、壁掛け式または置き型の吸音パネルなどが存在する。
たとえば特開2005−146650号公報(特許文献1)では、二重壁の間に存在する空気層において特定の周波数の音を吸音するために、壁内空間に設けられた間柱に複数のヘルムホルツ共鳴器を形成した吸音構造が提案されている。具体的には、間柱を垂直方向に延在する中空管で構成し、該間柱の側面に、壁内空間に開口する複数の開口部を設け、かつ、開口部の周辺部を他の部分よりも側方に突出した筒型形状とすることが開示されている。
また、部屋のコーナー部に低音がたまり、響きのバランスが悪くなるブーミングという音響障害を低減するために、コーナー部に吸音材を置くことが有効であるということが、建築音響の業界では知られている。たとえば、特開2014−141822号公報(特許文献2)では、防音室のコーナー部に、略三角柱形状の吸音体を配置し、厚みの厚い部分で低音域の音を吸収し、厚みの薄い部分で高音域の音を吸収する技術が提案されている。また、当該文献では、音響を可変とするために、吸音体の吸音面(表面)の露出面積を可変とする可変機構を付加することも提案されている。
特開2005−146650号公報 特開2014−141822号公報
上記特許文献2のように、コーナー部に設置された略三角柱形状の吸音体の吸音性能を高めるためには、吸音体の寸法を大きくすればよい。しかし、コーナー部の吸音体の寸法をあまり大きくすると、部屋内の空間が狭くなるだけでなく、意匠上も望ましくないため、実用性に乏しい。
また、上記特許文献1の技術は、特殊な構造の間柱が必要となるため、簡易な構造で吸音性能を向上させる技術が求められていた。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、簡易な構造で吸音性能を向上させることのできる吸音構造および防音室を提供することである。
この発明のある局面に従う吸音構造は、音を吸収するための吸音構造であって、所定方向に長さを有する後方面部材と、所定方向に沿う長さが後方面部材よりも短い前方面部材と、後方面部材の前方に配置される吸音材とを備えている。前方面部材は、後方面部材と平行かつ後方面部材から前方に離れて配置されている。吸音材は、前方面部材と所定方向に隣接して位置する開口部から露出する第1領域に設けられ、かつ、前方面部材と後方面部材とに挟まれる第2領域にまで延在している。
好ましくは、吸音材は、第1領域の部分において高音域の音を吸収し、第2領域の部分において低音域の音を吸収する。
好ましくは、所定方向における前方面部材の長さ寸法は、所定方向における開口部の開口寸法よりも長い。
より好ましくは、開口部の開口寸法を1とした場合、前方面部材の長さ寸法は2以上である。
所定方向における前方面部材の長さ寸法は、第1領域の奥行き寸法よりも長いことが望ましい。
また、開口部の開口寸法は、0.5モジュールであるであることが望ましい。
好ましくは、吸音構造は、第2領域に、低音域の音響を可変とするための低音音響可変機構をさらに備える。
あるいは、吸音構造は、第1領域から第2領域内へ向かう低音域の音の通路の開口面積を調整するための仕切り部材を含む、低音音響可変機構をさらに備えていてもよい。
仕切り部材は、所定方向に対する角度が可変となるように設けられた板状部材によって形成されていてもよい。
好ましくは、吸音構造は、開口部から露出する吸音材の露出面積を調整することで、音響を可変とするための音響可変機構をさらに備える。
後方面部材は、部屋の側壁、床、および天井のうちの少なくともいずれかを構成していてもよい。
この発明の他の局面に従う防音室は、所定方向に長さを有する後方面部材と、所定方向に沿う長さが後方面部材よりも短い前方面部材と、後方面部材の前方に配置される吸音材とを備えている。後方面部材は、部屋の側壁、床、および天井のうちの少なくともいずれかを構成している。前方面部材は、後方面部材と平行かつ後方面部材から前方に離れて配置されている。吸音材は、前方面部材と所定方向に隣接して位置する開口部から露出する第1領域に設けられ、かつ、前方面部材と後方面部材とに挟まれる第2領域にまで延在している。
本発明によれば、簡易な構造で吸音性能を向上させることができる。また、吸音材の厚みを大きくしなくてもよいため、実用性を向上させることもできる。
本発明の実施の形態1に係る防音室を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る防音室を室内側から(図1の矢印IIの方向から)見た図である。 本発明の実施の形態1に係る吸音構造に含まれる吸音材の断面構造を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態1に係る吸音構造の構成を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態1に係る吸音構造と他の壁構造とを比較した、低音域の音の吸音性についての実験結果を示すグラフである。 比較例の壁構造の構成を示す図である。 比較例の壁構造の構成を示す図である。 比較例の壁構造の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る吸音構造と他の壁構造とを比較した、低音から高音までの吸音特性についての実験結果を示すグラフである。 比較例の壁構造の構成を示す図である。 比較例の壁構造の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る吸音構造の下地部材の一例を模式的に示す図である。 (A),(B)は、本発明の実施の形態1に係る吸音構造の下地部材の他の例を模式的に示す図である。 125Hzの音波を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態2に係る吸音構造を模式的に示す断面図であり、(A)は、全開状態の低音音響可変機構を示し、(B)は、全閉状態の低音音響可変機構を示している。 低音音響可変機構を構成する仕切り部材の材料と吸音効果との関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態2の変形例に係る吸音構造を模式的に示す断面図である。 低音音響可変機構を構成する仕切り部材の角度変化と低音の吸音性との関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態3に係る吸音構造を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態4に係る防音室を模式的に示す図である。 本発明の他の実施形態に係る防音室を室内側から見た図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る吸音装置を示す斜視図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
<実施の形態1>
はじめに、本実施の形態に係る防音室の概要について説明する。なお、本実施の形態において、音の発生源に近い側(部屋の中心側)を「前方」、遠い側を「後方」という。
図1および図2を参照して、防音室9は、床91、側壁92〜95、および天井96によって囲まれた部屋である。本実施の形態では、たとえば1つの側壁92が、室内で発生した音を吸収するための吸音構造1を有している。吸音構造1は、後方面部材21と、前方面部材22と、音を吸収するための吸音材3とを備えている。
後方面部材21は、矩形形状であり、上下方向および横幅方向に長さを有している。後方面部材21は、防音室9の側壁93,95と直交している。前方面部材22は、後方面部材21と平行かつ後方面部材21から前方に離れて配置されている。前方面部材22も、矩形形状であり、上下方向および横幅方向に長さを有している。図2の矢印A1は、横幅方向を示している。
後方面部材21および前方面部材22は剛性を有しており、前方面部材22と後方面部材21とで二重壁を構成している。つまり、後方面部材21および前方面部材22の両方が、側壁92を構成している。
ただし、前方面部材22の横幅は、横幅が後方面部材21よりも短い。そのため、後方面部材21の前方であって前方面部材22と横幅方向に隣接した位置には、開口部23が形成されている。
吸音材3は、開口部23から露出する領域(以下「第1領域」という)24に設けられており、かつ、後方面部材21と前方面部材22とに挟まれる空気層の領域(以下「第2領域」という)25にまで延在している。つまり、吸音材3は、第1領域24内に位置し、部屋内に露出する部分(以下「露出吸音部」という)31と、第2領域25内に位置し、前方面部材22に隠された部分(以下「背後吸音部」という)32とで構成されている。
なお、吸音材3は、グラスウールやロックウールなど一般的な吸音体で構成されてもよいし、図3に示されるような、複数の層部材からなる層状の吸音体で構成されてもよい。図3では、露出吸音部31および背後吸音部32の双方とも、厚み方向に層が形成されるように、複数の層部材が配置されている。個々の層部材は、たとえば、PET(Polyethyleneterephtharate:ポリエチレンテレフタレート)繊維が複雑に絡め合わせられて形成されており、その密度はたとえば30kg/mである。
本実施の形態によれば、部屋(防音室9)内には、前方面部材22の表面と、吸音材3の一部(露出吸音部31)の表面とが露出しているため、部屋内で発生した音の一部は、前方面部材22において反射され、他の一部は、開口部23から吸音材3の露出吸音部31に入射して吸音される。
ここで、本実施の形態では、吸音材3は、露出吸音部31と横幅方向に隣接する背後吸音部32を有しているため、高音域の音(以下、単に「高音」ともいう)は露出吸音部31において吸収し、低音域の音(以下、単に「低音」ともいう)は、第2領域25に回折させて、背後吸音部32において吸収することができる。したがって、吸音材3の厚みを抑えたままで、吸音材3において、幅広い音域の音を吸音することができる。
次に、吸音材3において低音を適切に吸音でき、かつ、低音から高音までバランスよく吸音できる吸音構造1の構成(サイズまたは比率)について説明する。図4は、本実施の形態に係る吸音構造1の構成例を示す図である。
図4に示されるように、本実施の形態では、開口部23の開口寸法D1は、0.5Pであり、前方面部材22の横幅寸法(以下「反射壁寸法」ともいう)D2は、1.5Pである。1Pは、建物の設計上の1モジュールを表わしており、910mmまたは1000mmを示す。
吸音材3の厚み寸法D3は、たとえば100mmである。厚み寸法D3は、第1領域24および第2領域25の奥行き寸法にも等しい。なお、図4では、便宜上、厚みを大きく示している。本実施の形態では、露出吸音部31と背後吸音部32とは同じ厚みであるものとするが、露出吸音部31は、前方面部材22の板厚分だけ前方に張り出していてもよい。また、露出吸音部31の表面には、化粧パネル(図示せず)が取り付けられてもよい。
このような構成の吸音構造1の吸音性能について、比較例を用いた実験結果を参照しながら説明する。なお、実験では、吸音材3として、図3に示したような層状の吸音体が用いられている。
まず、図5〜図8を参照して、吸音構造1の低音の吸音性能(吸音力)について説明する。図5には、本実施の形態に係る吸音構造1と他の壁構造とを比較した、低音域の音の吸音性についての実験結果が示されている。図6〜8には、比較例の壁構造101〜103の構成がそれぞれ示されている。この実験では、後方面部材21の横幅を2Pに固定して、開口部23の開口寸法D1のみを変えている。
本実施の形態に係る吸音構造1は、開口寸法D1が0.5Pであるため、「1/4吸音」の壁構造である。図6に示される壁構造101では、開口寸法D1が1Pであるため、「1/2吸音」の壁構造である。図7に示される壁構造102は、前方面部材22が設けられておらず、開口寸法D1が2Pであるため、「全吸音」の壁構造である。図8に示される壁構造104は、開口部23が設けられていないため、「吸音無し」の壁構造である。
図5のグラフには、図8の「吸音無し」の壁構造103と比較して、吸音構造1および壁構造101,102それぞれについて、低音から中音(125〜1000Hz)の音響の大きさが音圧レベル(単位:dB)として示されている。
図7の「全吸音」の壁構造102では、低音の吸音率が中音の吸音率よりもかなり低い。また、図6の「1/2吸音」の壁構造101では、壁構造102に比べて、低音の吸音率が若干向上しているが、依然として、中音の吸音率の方が高い。これに対し、本実施の形態に係る「1/4吸音」の吸音構造1は、さらに低音の吸音率が向上しており、中音の吸音率と同程度となっている。
以上の結果より、開口寸法D1が0.5Pである吸音構造1は、優れた低音の吸音性能を有していることが分かる。
次に、図8〜図11を参照して、吸音構造1の吸音バランスについて説明する。図9には、本実施の形態に係る吸音構造1と他の壁構造とを比較した、低音から高音までの吸音特性についての実験結果が示されている。図10および図11には、比較例の壁構造104,105の構成がそれぞれ示されている。上記した低音の吸音性についての実験結果より、開口寸法D1は0.5Pが望ましいことが判明しているため、この実験では、開口寸法D1を0.5Pに固定して、開口寸法D1と反射壁寸法D2との比率のみを変えている。
本実施の形態に係る吸音構造1では、開口寸法D1と反射壁寸法D2との比は、1:3である。図10に示される壁構造104では、開口寸法D1と反射壁寸法D2との比は、1:1であり、前方面部材22の両横に、開口寸法0.5Pの開口部23がそれぞれ設けられている。図11に示される壁構造105では、開口寸法D1と反射壁寸法D2との比は、1:2である。
図9のグラフには、図8の「吸音無し」の壁構造103と比較して、吸音構造1および壁構造104,105それぞれについて、低音から高音まで(125〜4000Hz)の音響の大きさが音圧レベル(単位:dB)として示されている。
図10の「吸音1:反射1」の壁構造104では、高音になるほど音圧レベルが低下しており、吸音バランスがよくない。また、図11の「吸音1:反射2」の壁構造105では、壁構造101に比べて、吸音バランスは向上しているが、依然として、高音の音圧レベルの方が低い。これに対し、本実施の形態に係る「吸音1:反射3」の吸音構造1では、低音から高音まで、ほぼ一定の音圧レベルを示しており、平坦な吸音特性を有している。
以上の結果より、開口寸法D1と反射壁寸法D2との比が1:3である吸音構造1は、低音から吸音までバランス良く吸音できることが分かる。
なお、第2領域25内(背後吸音部32)に、横幅方向に音を通すためには、後方面部材21と前方面部材22とを支持する下地部材は、横幅方向に貫通する部分を有している必要がある。具体的には、たとえば、図12に示されるような下地部材4、あるいは、図13に示されるような下地部材4Aが採用され得る。なお、図12および図13では、吸音材3の図示を省略している。
下地部材4は、上下方向に間隔をあけて、横幅方向に貫通する複数の切欠き40を有している。図12では、前方面部材22側に切欠き40が向いているが、後方面部材21側に切欠き40が向いていてもよい。
下地部材4Aは、図13(B)に示されるように、複数の縦桟41と複数の横桟42とを有し、すのこ状に形成されている。この場合、図13(A)に示されるように、たとえば前方面部材22に縦桟41が当接し、後方面部材21に横桟42が当接するように設置される。
上述のように、本実施の形態の吸音構造1によれば、背後吸音部32において低音を吸収させる構成であるため、吸音材3の厚みを抑えることができる。したがって、防音室9内の空間を広く使用することができるため、実用性および意匠性を向上させることができる。また、簡易な構造で、優れた吸音性能を実現することができる。その結果、吸音構造1を備えた防音室9において、心地良い音響を作り出すことができるため、防音室9を快適なオーディオルームとして提供することができる。
なお、防音室9に備えられる吸音構造1の構成(サイズまたは比率)は、次のような構成であってもよい。
開口部23の開口寸法D1と反射壁寸法D2との比は、1:2としてもよい。つまり、開口寸法D1を1とした場合、反射壁寸法D2は2以上であれば望ましい。図9に示した実験結果において、「吸音1:反射2」の壁構造105であっても、比較的バランスの良い吸音特性を示していたからである。あるいは、反射壁寸法D2が、開口寸法D1よりも単に長いだけであってもよい。
なお、吸音材3の材料や密度によって、各音域の吸音率にバラつきがあるとも考えられるが、背後吸音部32の横幅寸法、すなわち反射壁寸法D2は、低音域(125Hz)の音波の1/2波長以上あればよい。図14には、その長さ(1/2波長)W1が示されており、具体的には略1.5Pである。また、背後吸音部32の厚み寸法(D3)、すなわち第2領域25の奥行き寸法は、低音域の音波の振幅の1/2以上あればよい。図14には、その値(振幅の1/2)W2が示されており、具体的には略100mmである。
ただし、第2領域25(および第1領域24)の奥行き寸法が、100mmより大きい場合でも、低音を吸収する背後吸音部32の横幅寸法、すなわち反射壁寸法D2は、少なくとも、高音を吸収する露出吸音部31の厚み寸法D3、すなわち第1領域24(および第2領域25)の奥行き寸法よりも長い。
<実施の形態2>
次に、本発明の実施の形態2に係る防音室の吸音構造について説明する。本実施の形態では、吸音構造が、低音域の音響を可変とする機能を有している。
図15(A),(B)は、実施の形態2に係る吸音構造1Aを模式的に示す断面図である。吸音構造1Aの基本的な構成は、実施の形態1で示した吸音構造1と同様である。したがって、以下に、実施の形態1の吸音構造1と異なる点のみ説明する。
吸音構造1Aは、低音音響可変機構5を備えている。低音音響可変機構5は、第1領域24から第2領域25内へ向かう低音域の音の通路の開口面積(以下「通路面積」という)を調整することで、低音の吸音率を変化させることができる。つまり、低音域の音響を可変とすることができる。
低音音響可変機構5は、典型的には、板状の仕切り部材51によって実現可能である。仕切り部材51は、たとえば、第1領域24および第2領域25の奥行き寸法以上の幅を有し、それらの高さ寸法(図2に示す床91から天井96までの高さ)と略同じ長さを有している。このような仕切り部材51が、開口部23の前方面部材22側の端部から、第1領域24と第2領域25との境界面26またはその付近に、吸音材3を分断するように差し込まれることで、低音の通路面積を小さくすることができる。この場合、吸音材3には、仕切り部材51を厚み方向に挿入するための切り込み、または、隙間が設けられているものとする。
図15(A)の状態では、仕切り部材51が境界面26に差し込まれていないため、低音の通路面積は最大であり、全開状態である。この場合、実施の形態1で示したように、低音は高音と同様に十分に吸音される。一方、図15(B)の状態では、仕切り部材51が境界面26に完全に差し込まれているため、低音の通路面積はゼロ(最小)であり、全閉状態である。この場合、低音の吸音率が低下するため、室内では低音の音響が大きくなる。なお、仕切り部材51を容易に抜き差し可能とするために、たとえば防音室9の床91および天井96にレール(図示せず)が設けられてもよい。
仕切り部材51によって第2領域25への低音の通過を効果的に遮断または低減するためには、仕切り部材51は剛性を有する板状部材であることが望ましい。このことについては、図16に示す実験結果を参照しながら説明する。
図16は、仕切り部材51の材料と吸音効果との関係を示すグラフである。この実験では、仕切り部材51の材料を変えて、図15(B)に示すように仕切り部材51を完全に差し込んだ状態で行われた。
図16の実験結果から、剛性の無いビニールシートでは、さほど低音の吸音率は低下しないが、剛性の有る合板やスチレンボードでは、狙い通り、低音の吸音率が低くなっていることが分かる。なお、この実験結果から、仕切り部材51が剛性を有しているか否かに関わらず、仕切り部材51によって低音の通路を全閉状態としても、1000Hz以上の高音の吸音性に影響しないことも明らかとなっている。
上述のように、本実施の形態によれば、低音の音響を可変とすることができるため、低音の吸音率をわざと下げることで、吸音構造1Aをウーファーあるいはサブウーファーのように機能させることもできる。したがって、使用する楽器の種類などに応じて、快適な音響を作り出すことができる。
なお、仕切り部材51の上下方向の長さは、境界面26の高さ寸法と略同じであることとしたが、それよりも短くてもよい。つまり、仕切り部材51は、全閉状態においても、一部、低音の通路を開放するような構成であってもよい。
また、低音音響可変機構5は、他の構成であってもよい。低音音響可変機構5の変形例について説明する。
(変形例)
図17は、実施の形態2の変形例に係る吸音構造1Bを模式的に示す断面図である。吸音構造1Bは、低音音響可変機構5Aを備えている。低音音響可変機構5Aは、上記低音音響可変機構5と同様に仕切り部材51を含んでいるが、その配置位置、および、通路面積の調整の仕方が、低音音響可変機構5とは異なる。
低音音響可変機構5Aでは、仕切り部材51は、第2領域25に内蔵されている。この場合、仕切り部材51を回転させることによって、低音の通路面積を調整可能である。つまり、仕切り部材51は、横幅方向に対する角度が可変となるように設けられている。なお、仕切り部材51は、第2領域25の入り口付近(上記した境界面26付近)に設けられることが望ましい。
この場合、低音の通路を開閉するためには、仕切り部材51は、その中心線を回転軸として、90°回転可能であればよい。仕切り部材51の向きが横幅方向に対し90°の状態(図15(B)のように、厚み方向に平行に配置された状態)が、全閉状態である。これに対し、図17に示すように、仕切り部材51の向きが横幅方向に対して0°の状態が、全開状態である。
図18は、仕切り部材51の角度変化と低音の吸音性との関係を示すグラフである。なお、この実験には、仕切り部材51として、板厚2.5mmの合板が用いられている。図18の実験結果から、仕切り部材51を第2領域25の入り口付近に内蔵したとしても、吸音機構1Bは、仕切り部材51の角度変化に比例した吸音特性を示すことが分かる。
なお、低音音響可変機構5Aにおいては、仕切り部材51を第2領域25内で回転可能とするために、仕切り部材51の回転範囲には、吸音材3を設けなくてもよい。つまり、図17に示すように、第2領域25の空洞部250内に配置されてもよい。空洞部250は、たとえば、その両横が、上下方向に間隔をあけて設けられた仕切り桟52によって区切られた領域である。
また、仕切り部材51の回転を室内側から容易に行うために、低音音響可変機構5Aは、仕切り部材51の回転軸に連結された操作レバー53を含んでもよい。この場合、前方面部材22のうち、空洞部250に前方に位置する部分に、一部、操作レバー53の先端部を露出させるための操作用開口220が設けられてもよい。
なお、本変形例のように、第2領域25に空洞部250を設けるような場合には、全開状態における低音の吸音力が若干低下してしまうのを避けるために、空洞部250の横幅分、後方面部材21および前方面部材22の横幅寸法を大きくしてもよい。そうすることで、背後吸音部32の横幅寸法を、上記実施の形態2での寸法と同じにすることができる。
<実施の形態3>
次に、本発明の実施の形態3に係る防音室の吸音構造について説明する。本実施の形態では、吸音構造が、全音域の音響を可変とする機能を有している。
図19は、実施の形態3に係る吸音構造1Cを模式的に示す図である。吸音構造1Cの基本的な構成も、実施の形態1の吸音構造1と同様である。したがって、ここでも、実施の形態1の吸音構造1と異なる点のみ説明する。
吸音構造1Cは、音響可変機構6を備えている。音響可変機構6は、開口部23から露出する吸音面(すなわち、露出吸音部31の表面)の露出面積を調整することで、音全体の吸音率を変化させることができる。
具体的には、音響可変機構6は、開口部23に設けられ、たとえば、ガラリのように、複数の羽板61で構成されている。各羽板61は、横幅方向に延び、上下方向に角度を変えることができる。そのため、羽板61の角度を変えることで、吸音材3の吸音面の露出面積を調整可能である。すなわち、羽板61で吸音面の全体または一部を閉鎖すると、音全体の吸音率が下がるため、全音域の音響が大きくなる。
したがって、本実施の形態においても、使用する楽器の種類などに応じて、快適な音響を作り出すことができる。
なお、音響可変機構6は、図19のような構成に限定されず、1または複数の扉によって構成されてもよい。
<実施の形態4>
上記実施の形態1〜3では、横幅2Pの側壁を有する防音室を例に説明したが、それ以外の横幅の側壁に囲まれた防音室にも、上記したような吸音構造を適用可能である。この場合の防音室の構成例について説明する。
図20は、実施の形態4に係る防音室9Aを模式的に示す図である。防音室9Aは、横幅3Pの側壁92,94と横幅4Pの側壁93,95とを有している。
4Pの各側壁93,95では、たとえば実施の形態1で示した吸音構造1を1ユニットとし、横幅方向に2つの吸音構造1が並べられている。本実施の形態では、前方面部材22と開口部23との左右の位置関係が同じになるように、2つのユニットが並べられている。この場合、ユニット間には、音の通過を遮断するための仕切り材71が設けられてもよい。
あるいは、開口部23が防音室9Aのコーナー部付近に配置されるように、前方面部材22と開口部23との位置関係が左右対称となるように、2つの吸音構造1が並べられてもよい。いずれにしても、後方面部材21は一続きであってよい。
また、3Pの側壁92は、たとえば、吸音構造1Dによって構成されている。吸音構造1Dは、横幅3Pの後方面部材21の中央部に、開口寸法0.5Pの開口部23を有し、その両横に、一対の前方面部材22が設けられている。この場合も、吸音材3の厚み寸法D3は、100mm以上あればよい。
このように、側壁の横幅が2Pよりも大きい場合には、前方面部材22の横幅寸法D2を、1.5Pより大きくしてもよい。
<他の実施の形態>
上記各実施の形態の吸音構造では、前方面部材22と開口部23とが横幅方向に隣接するように配置されることとしたが、これらは上下方向に隣接して配置されてもよい。この場合、図21に示される側壁92のように、上下方向中央部に開口部23が設けられてもよい。
また、上記各実施の形態では、吸音構造の後方面部材21および前方面部材22は、防音室の側壁を構成することとしたが、図21に示されるように、これらは防音室の床91あるいは天井96を構成してもよい。つまり、吸音構造の後方面部材21および前方面部材22は、防音室の側壁92〜95、床91および天井96のうちの少なくともいずれかを構成していればよい。
あるいは、吸音構造の後方面部材21のみが、防音室の側壁92〜95、床91および天井96のうちの少なくともいずれかを構成してもよい。つまり、前方面部材22は、防音室の構成面(後方面部材21)の前方に、単に反射パネルとして配置されてもよい。
あるいは、各実施の形態に示した吸音構造は、防音室に予め組み込まれていなくてもよい。つまり、吸音構造は、図22に示すような、可搬式の吸音装置として実現されてもよい。
図22を参照して、吸音装置10は、たとえば、実施の形態2の変形例の吸音構造1Bと実施の形態3の吸音構造1Cとを組み合わせた、吸音構造1Eを有している。そのため、吸音装置10は、一例として、低音音響可変機構5A(図17)と、音響可変機構6とを有している。そのため、吸音装置10によって、音域別(周波数別)に音響を変更することができる。なお、図22では、音響可変機構6が全閉の状態が示されている。
この場合、後方面部材21および前方面部材22は、吸音装置10の筐体の一部を構成する。吸音装置10は、後方面部材21および前方面部材22の他、吸音材3の上端面、下端面、および両側面をそれぞれ塞ぐ面部材81〜84によって囲まれていてもよい。
吸音装置10においても、後方面部材21および前方面部材22の形状はいずれも矩形形状である。図22の矢印A2で示す所定方向(前方面部材22と開口部23とが隣接する方向)を一方方向とすると、後方面部材21の一方方向の長さは2Pであり、前方面部材22の一方方向の長さは1.5Pであることが望ましい。後方面部材21および前方面部材22の他方方向の長さは、1P以上であることが望ましい。
上記のような吸音装置10を部屋内の所望の位置に設置することで、その部屋をオーディオルームのように使用することができる。また、吸音装置10は、音域別に音響を変更することもできるため、オーディオチューンとしても機能させることができる。吸音装置10は、所定方向が部屋の側壁の横幅方向に一致するように設置されてもよいし、所定方向が部屋の上下方向に一致するように設置されてもよい。
なお、図22の吸音装置10の例では、後方面部材21および前方面部材22の形状は矩形形状としたが、このような形状に限定されない。後方面部材21および前方面部材22は、少なくとも所定方向に長さを有し、所定方向に前方面部材22と開口部23とが隣接して配置されていればよい。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、上記各実施の形態や変形例を適宜組み合わせてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A,1B,1C,1D,1E 吸音構造、3 吸音材、4,4A 下地部材、5,5A 低音音響可変機構、6 音響可変機構、9,9A 防音室、10 吸音装置、21 後方面部材、22 前方面部材、23 開口部、24 第1領域、25 第2領域、26 境界面、31 露出吸音部、32 背後吸音部、41 縦桟、42 横桟、51 仕切り部材、52 仕切り桟、53 操作レバー、61 羽板、71 仕切り材、81〜84 面部材、91 床、92〜95 側壁、96 天井、101〜105 壁構造、220 操作用開口、250 空洞部。
なお、吸音材3は、グラスウールやロックウールなど一般的な吸音体で構成されてもよいし、図3に示されるような、複数の層部材からなる層状の吸音体で構成されてもよい。図3では、露出吸音部31および背後吸音部32の双方とも、厚み方向に層が形成されるように、複数の層部材が配置されている。個々の層部材は、たとえば、PET(Polyethyleneterephthaate:ポリエチレンテレフタレート)繊維が複雑に絡め合わせられて形成されており、その密度はたとえば30kg/mである。
本実施の形態に係る吸音構造1は、開口寸法D1が0.5Pであるため、「1/4吸音」の壁構造である。図6に示される壁構造101では、開口寸法D1が1Pであるため、「1/2吸音」の壁構造である。図7に示される壁構造102は、前方面部材22が設けられておらず、開口寸法D1が2Pであるため、「全吸音」の壁構造である。図8に示される壁構造10は、開口部23が設けられていないため、「吸音無し」の壁構造である。
以上の結果より、開口寸法D1と反射壁寸法D2との比が1:3である吸音構造1は、低音から高音までバランス良く吸音できることが分かる。
なお、吸音材3の材料や密度によって、各音域の吸音率にバラつきがあるとも考えられるが、背後吸音部32の横幅寸法、すなわち反射壁寸法D2は、低音域(125Hz)の音波の1/2波長以上あればよい。図14には、その長さ(1/2波長)W1が示されており、具体的には略1.5Pである。また、背後吸音部32の厚み寸法(D3)、すなわち第2領域25の奥行き寸法は、具体的には略100mmである。
図18は、仕切り部材51の角度変化と低音の吸音性との関係を示すグラフである。なお、この実験には、仕切り部材51として、板厚2.5mmの合板が用いられている。図18の実験結果から、仕切り部材51を第2領域25の入り口付近に内蔵したとしても、吸音構造1Bは、仕切り部材51の角度変化に比例した吸音特性を示すことが分かる。
また、仕切り部材51の回転を室内側から容易に行うために、低音音響可変機構5Aは、仕切り部材51の回転軸に連結された操作レバー53を含んでもよい。この場合、前方面部材22のうち、空洞部250前方に位置する部分に、一部、操作レバー53の先端部を露出させるための操作用開口220が設けられてもよい。

Claims (12)

  1. 音を吸収するための吸音構造であって、
    所定方向に長さを有する後方面部材と、
    前記後方面部材と平行かつ前記後方面部材から前方に離れて配置され、前記所定方向に沿う長さが前記後方面部材よりも短い前方面部材と、
    前記後方面部材の前方に配置される吸音材とを備え、
    前記吸音材は、前記前方面部材と前記所定方向に隣接して位置する開口部から露出する第1領域に設けられ、かつ、前記前方面部材と前記後方面部材とに挟まれる第2領域にまで延在する、吸音構造。
  2. 前記吸音材は、前記第1領域の部分において高音域の音を吸収し、前記第2領域の部分において低音域の音を吸収する、請求項1に記載の吸音構造。
  3. 前記所定方向における前記前方面部材の長さ寸法は、前記所定方向における前記開口部の開口寸法よりも長い、請求項1または2に記載の吸音構造。
  4. 前記開口部の開口寸法を1とした場合、前記前方面部材の長さ寸法は2以上である、請求項3に記載の吸音構造。
  5. 前記所定方向における前記前方面部材の長さ寸法は、前記第1領域の奥行き寸法よりも長い、請求項1または2に記載の吸音構造。
  6. 前記開口部の開口寸法は、0.5モジュールである、請求項1〜5のいずれかに記載の吸音構造。
  7. 前記第2領域に、低音域の音響を可変とするための低音音響可変機構をさらに備える、請求項1〜6のいずれかに記載の吸音構造。
  8. 前記第1領域から前記第2領域内へ向かう低音域の音の通路の開口面積を調整するための仕切り部材を含む、低音音響可変機構をさらに備える、請求項1〜6のいずれかに記載の吸音構造。
  9. 前記仕切り部材は、前記所定方向に対する角度が可変となるように設けられた板状部材によって形成されている、請求項8に記載の吸音構造。
  10. 前記開口部から露出する前記吸音材の露出面積を調整することで、音響を可変とするための音響可変機構をさらに備える、請求項1〜9のいずれかに記載の吸音構造。
  11. 前記後方面部材は、部屋の側壁、床、および天井のうちの少なくともいずれかを構成している、請求項1〜10のいずれかに記載の吸音構造。
  12. 部屋の側壁、床、および天井のうちの少なくともいずれかを構成し、所定方向に長さを有する後方面部材と、
    前記後方面部材と平行かつ前記後方面部材から前方に離れて配置され、前記所定方向に沿う長さが前記後方面部材よりも短い前方面部材と、
    前記後方面部材の前方に配置される吸音材とを備え、
    前記吸音材は、前記前方面部材と前記所定方向に隣接して位置する開口部から露出する第1領域に設けられ、かつ、前記前方面部材と前記後方面部材とに挟まれる第2領域にまで延在する、防音室。
JP2014192609A 2014-09-22 2014-09-22 吸音構造および防音室 Active JP6275608B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192609A JP6275608B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 吸音構造および防音室
PCT/JP2015/067749 WO2016047224A1 (ja) 2014-09-22 2015-06-19 吸音構造および防音室
CN201580050813.4A CN106716520B (zh) 2014-09-22 2015-06-19 吸音结构及隔音室
US15/511,816 US10280614B2 (en) 2014-09-22 2015-06-19 Sound absorbing structure and acoustic room

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192609A JP6275608B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 吸音構造および防音室

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016062072A true JP2016062072A (ja) 2016-04-25
JP6275608B2 JP6275608B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=55580764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192609A Active JP6275608B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 吸音構造および防音室

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10280614B2 (ja)
JP (1) JP6275608B2 (ja)
CN (1) CN106716520B (ja)
WO (1) WO2016047224A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016108945A1 (de) * 2016-05-13 2017-11-16 Liaver Gmbh & Co. Kg Schallabsorberanordnung und schallgedämmter Raum
CN107527609B (zh) * 2017-07-25 2020-10-20 浙江大学 一种降低背景噪声的吸隔声装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144304U (ja) * 1986-03-07 1987-09-11
JPH0542421U (ja) * 1991-11-12 1993-06-08 三菱重工業株式会社 構造物における可変吸音壁
JPH0657850A (ja) * 1992-08-03 1994-03-01 Yamaha Corp 低音吸音部材および音響室構造
JPH0726413U (ja) * 1993-10-19 1995-05-19 株式会社河合楽器製作所 吸音パネル
JP2006063746A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sekisui House Ltd 吸音建具
JP2014041242A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Ebara Corp 消音体及びこれを用いた消音器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2030157A (en) * 1931-02-02 1936-02-11 Cumpston Edward H Acoustic construction
US2007130A (en) * 1934-03-14 1935-07-02 Celotex Company Compound unit for sound absorption
US3275101A (en) * 1963-12-16 1966-09-27 James G Milne Jr Acoustic structural unit
US3621934A (en) * 1970-05-18 1971-11-23 Goodrich Co B F Acoustic wall coverings
US3656576A (en) * 1970-11-19 1972-04-18 Gunter Gubela Noise shield panels and method of fabrication
BE794506A (fr) * 1972-01-26 1973-05-16 Asahi Chemical Ind Bloc d'insonorisation
US4071989A (en) * 1976-01-19 1978-02-07 Warren Insulated Bloc, Inc. Sound insulative masonry block
JPS62144304A (ja) 1985-12-18 1987-06-27 オムロン株式会社 表示灯付き可変抵抗器
US4829728A (en) * 1987-04-14 1989-05-16 Castelli Clino T Soundproof structure for generic interior facing, and particularly for so-called open-space working, interiors
US4960184A (en) * 1989-11-09 1990-10-02 Bruce Woodward Sound absorbing structure
JP2982404B2 (ja) 1991-08-12 1999-11-22 ブラザー工業株式会社 ワイヤ放電加工機の給電装置
JP3086539B2 (ja) * 1992-07-13 2000-09-11 三洋電機株式会社 収音装置における風雑音抑圧回路
JPH0726413A (ja) 1993-07-07 1995-01-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 加工性に優れるアクリル系長繊維及びその製造方法
JP2922397B2 (ja) * 1993-09-17 1999-07-19 三菱自動車工業株式会社 車両用音響装置
KR20010103813A (ko) * 2001-08-24 2001-11-24 김성일 저음 반사형 헤드폰
CN100587803C (zh) * 2003-08-08 2010-02-03 积水化成品工业株式会社 汽车内装材料用泡沫薄片和汽车内装材料
JP2005146650A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Sekisui House Ltd 吸音構造
KR100571539B1 (ko) * 2004-06-30 2006-04-24 김배영 흡음 블록 및 그 시공 방법
JP4434996B2 (ja) * 2005-03-07 2010-03-17 株式会社プライムポリマー 吸音体の製造方法及びこの製造方法によって得られる吸音体並びに吸音構造体
US20070137926A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Lear Corporation Acoustical component for enhancing sound absorption properties while preserving barrier performance in a vehicle interior
DE602007006736D1 (de) * 2006-10-18 2010-07-08 Yamaha Corp Schalldämpfender Körper
JP6360656B2 (ja) 2013-01-24 2018-07-18 大和ハウス工業株式会社 防音室

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144304U (ja) * 1986-03-07 1987-09-11
JPH0542421U (ja) * 1991-11-12 1993-06-08 三菱重工業株式会社 構造物における可変吸音壁
JPH0657850A (ja) * 1992-08-03 1994-03-01 Yamaha Corp 低音吸音部材および音響室構造
JPH0726413U (ja) * 1993-10-19 1995-05-19 株式会社河合楽器製作所 吸音パネル
JP2006063746A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sekisui House Ltd 吸音建具
JP2014041242A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Ebara Corp 消音体及びこれを用いた消音器

Also Published As

Publication number Publication date
CN106716520A (zh) 2017-05-24
JP6275608B2 (ja) 2018-02-07
CN106716520B (zh) 2021-01-15
WO2016047224A1 (ja) 2016-03-31
US20170284088A1 (en) 2017-10-05
US10280614B2 (en) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2495500C2 (ru) Звукопоглощающая конструкция
US5975238A (en) Plate resonator
JP2010084509A (ja) 音響構造体および音響室
JP5866172B2 (ja) 透光性吸音パネル
JP2010231199A (ja) 音響構造体、プログラムおよび設計装置
JP2010085989A (ja) 音響構造体および音響室
JPH02272131A (ja) 音吸収パネル
JP6275608B2 (ja) 吸音構造および防音室
JP2017101530A (ja) 騒音低減構造
JP6420211B2 (ja) 防音室
JP5065176B2 (ja) 音響を考慮した居室構造
US9683366B2 (en) Soundproof room
JP7453748B2 (ja) ルーバー、ダブルスキン、騒音低減構造
JP6310423B2 (ja) 吸音構造
FI110896B (fi) Ääntä aktiivisesti vaimentava rakenne
JP5396683B2 (ja) 音響面材配置システム
JP6283625B2 (ja) 防音室およびその壁構造
Liu et al. Application of micro-perforated panels to attenuate noise in a duct
JP2007162253A (ja) 残響音低減装置
KR101765993B1 (ko) 주파수 선택과 확산 기능을 갖는 가변 잔향장치
JP2011058188A (ja) 音響室
JP2006138078A (ja) 間仕切壁及び音楽室
JP4311960B2 (ja) 低音響放射型内装構造及び内装パネル材
JP6476298B2 (ja) 共鳴音吸収のための乾式壁構造物
JP3957128B2 (ja) 吸音機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6275608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250