JP2016059327A - 魚醤油の製造方法 - Google Patents

魚醤油の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016059327A
JP2016059327A JP2014189537A JP2014189537A JP2016059327A JP 2016059327 A JP2016059327 A JP 2016059327A JP 2014189537 A JP2014189537 A JP 2014189537A JP 2014189537 A JP2014189537 A JP 2014189537A JP 2016059327 A JP2016059327 A JP 2016059327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soy sauce
fish
fish soy
seafood
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014189537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6403512B2 (ja
Inventor
周平 岩脇
Shuhei Iwawaki
周平 岩脇
厚 藤森
Atsushi Fujimori
厚 藤森
青木 秀敏
Hidetoshi Aoki
秀敏 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Vitamin Co Ltd
Original Assignee
Riken Vitamin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Vitamin Co Ltd filed Critical Riken Vitamin Co Ltd
Priority to JP2014189537A priority Critical patent/JP6403512B2/ja
Publication of JP2016059327A publication Critical patent/JP2016059327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403512B2 publication Critical patent/JP6403512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Abstract

【課題】色調が淡く、味及び香りが良好な魚醤油を製造する方法を提供すること。
【解決手段】魚醤油製造工程における魚介類の発酵及び熟成工程において、該魚介類にUV−A域の紫外線又は青域の可視光線を照射することを特徴とする魚醤油の製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、魚醤油の色調を淡くすることができ、味及び香りに優れた魚醤油の製造方法に関する。
魚醤油とは、魚介類に食塩や麹などを添加し、魚介類の持つ自己消化酵素、微生物、麹由来の酵素などの働きによってタンパク質などを分解させて液状化し、その液部を回収することで得られるエキスであり、調味料として古くから世界中で使用されている。また、近年、健康志向の高まりやエスニックブームで、魚介類を原料とした、魚醤油への関心が高まっている。
しかしながら、魚醤油は一般的な各種調味料と比較して特有の発酵臭を有していることや、色調が濃いことを理由として、食品に対する添加量や使用用途が制限されてしまうという問題があり、魚醤油の香りや色調には改善の余地がある。
色調が淡く、香りが良好な魚醤油の製造方法としては、内臓以外の魚介肉と、この魚介肉に対し20〜40重量%の骨質と、醤油麹と、10%〜飽和濃度の食塩水とを混合し、熟成させることを特徴とする魚醤油の製造方法(特許文献1参照)、魚介肉原料に食塩、水及び耐塩性乳酸菌スターターを加えて混合し、これに固体麹を加えて混合して諸味となし、この諸味を仕込み直後から加温すると共に諸味の発酵熟成途中pH下降時に耐塩性酵母スターターを添加することにより、短期間に諸味を発酵熟成させることを特徴とする魚醤油の製造法(特許文献2参照)などが開示されている。しかし、いまだ色調、味、香りの全ての項目に関して満足のいくものが得られていないのが実情である。
そこで、さらに優れた、色調が淡く、味及び香りが良好な魚醤油を製造できる魚醤油の製造方法が求められていた。
特開平6−209738号公報 特開2002−191321号公報
本発明の目的は、色調が淡く、味及び香りが良好な魚醤油を製造する方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決する為に、鋭意研究を重ねた結果、魚介類の発酵及び熟成中に紫外線又は可視光線を照射することで、得られる魚醤油の色調を淡くすることができることを見出した。本発明者らは、これらの予想外の新知見に基づき、さらに鋭意研究を重ね、本発明を完成するに至った。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の発明を包含する。
[1]魚醤油製造工程における魚介類の発酵及び熟成工程において、該魚介類にUV−A域の紫外線又は青域の可視光線を照射することを特徴とする魚醤油の製造方法。
本発明により、色調が淡く、味及び香りが良好な魚醤油を得ることができる。
魚醤油は、魚介類を原料として、一般的に、魚介類の前処理工程、魚介類の仕込み工程、魚介類の発酵及び熟成工程、火入れ工程、固液分離工程などの工程を経て製造されることが好ましい。
本発明は、上記した魚介類の発酵及び熟成工程において、該魚介類にUV−A域の紫外線又は青域の可視光線を照射する点を除けば、上記した一般的な魚醤油の製造工程の通り行えば良い。
本発明で用いられる魚介類としては、一般的に魚醤油の原料として用いられる魚介類であれば特に制限はない。例えば、ほっけ、いわし、あじ、さば、さんま、かつお、まぐろ、さけ、たい、すずき、たら、はたはたなどの魚類、あさり、はまぐり、しじみ、ほたて、かき、あわび、さざえなどの貝類、いか、たこなどの頭足類、えび、かに、おきあみなどの甲殻類が挙げられる。これら魚介類は1種又は2種以上を併用することができる。
本発明における魚介類の前処理工程は、魚醤油の一般的な製造方法で行われている方法で行えば特に制限はないが、例えば、魚介類が魚類の場合、頭、皮、骨を除去し、残った部分をミンチ状にする方法が挙げられる。
本発明における魚介類の仕込み工程は、魚醤油の一般的な製造方法で行われている方法で行えば特に制限はないが、例えば、魚介類に食塩を添加し均一に攪拌した上で仕込む方法が挙げられる。食塩の添加量としては特に制限はないが、例えば、魚介類100質量部に対して約10〜20質量部が、好ましい例として挙げられる。食塩の他、所望に応じて、アルコール、タンパク質分解酵素、麹などを添加しても良い。
本発明における魚介類の発酵及び熟成工程は、魚介類にUV−A域の紫外線又は青域の可視光線を照射する点を除けば、魚醤油の一般的な製造方法で行われている方法で行えば特に制限はない。発酵及び熟成の期間としては、例えば、約1週間〜3年間が挙げられる。発酵及び熟成の際の魚介類が置かれる環境温度としては、例えば、約25〜35℃が挙げられる。
本発明では、魚醤油製造工程における魚介類の発酵及び熟成工程において、該魚介類にUV−A域の紫外線又は青域の可視光線を照射する。
本発明で用いられるUV−A域の紫外線としては、例えば、中心波長が約350nmの紫外線が挙げられ、該紫外線の波長の範囲としては、300〜430nmであるのが好ましく、315〜380nmがより好ましい。本発明のUV−A域の紫外線では、UV−A域の紫外線以外の他の波長の光線、例えば、UV−A以外の紫外線又は各波長の可視光線を含んでも良い。
本発明で用いられる青域の可視光線としては、例えば、中心波長が約450nmの可視光線が挙げられ、該可視光線の波長の範囲としては、400〜500nmが好ましい。本発明の青域の可視光線は、青域の可視光線以外の他の波長の光線、例えば、各波長の紫外線又は青域以外の可視光線を含んでも良い。
本発明における照射とは、UV−A域の紫外線又は青域の可視光線を発生する装置を用い、魚介類の表面に照射することを指す。UV−A域の紫外線の発生装置は、UV−A域の紫外線を発生する装置であれば特に制限はないが、例えば、UV−A域の紫外線を発生する蛍光管やLEDなどが挙げられる。青域の可視光線の発生装置は、青域の可視光線を発生する装置であれば特に制限はないが、例えば、青域の可視光線を発生する蛍光管やLEDなどが挙げられる。
本発明における照射の期間は、魚介類を発酵及び熟成させる期間と同一の期間で行えば良いが、照射の期間は発酵及び熟成期間の一部期間でも良い。
本発明における火入れ工程は、魚醤油の一般的な製造方法で行われている方法で行えば特に制限はないが、例えば、発酵及び熟成を終えた魚介類を約80〜85℃で火入れする方法が挙げられる。
本発明における固液分離工程は、魚醤油の一般的な製造方法で行われている方法で行えば特に制限はないが、例えば、火入れ後の魚介類を濾過する方法、静置分離する方法、遠心分離する方法などが挙げられる。
本発明では上記した魚介類の前処理工程、魚介類の仕込み工程、魚介類の発酵及び熟成工程、火入れ工程、固液分離工程などを経ることにより、魚醤油を得ることができる。
以下に本発明を実施例で説明するが、これは本発明を単に説明するだけのものであって、本発明を限定するものではない。
<魚醤油の作製>
[実施例1]
体長約30cmのほっけ15匹の頭、皮、骨を除去し、残った肉及び内臓をフードプロセッサー(型式:MK−K48P;パナソニック社製)を用い、3回に分けて5分間カッティングしてミンチにした。次に、ほっけのミンチ800gに食塩200gを添加して、手袋をはめた手で混合し、当該混合物(以下「諸味(もろみ)」という)150gを縦11cm、横16cmの透明のパウチ袋(フィルムの材質:透明蒸着ペットフィルム、ナイロンフィルム、LLDPEの三層構成、フィルムの厚さ:87μm、フィルムの紫外線及び可視光線透過率:80%、)に充填し、紫外線が均一に照射されるように均一に伸ばした(諸味の入ったパウチ袋の厚さは1cmとなった)。その後、35℃の恒温槽内にて、諸味の入ったパウチ袋に紫外線を照射しながら6週間、発酵及び熟成させた。紫外線の照射は、諸味の入ったパウチ袋の上側と下側のそれぞれ10cm離れた位置にUV−A域の紫外線(波長の範囲:315nm〜380nm、中心波長:350nm)を発生する蛍光管(型式:FL15BLB;DNライティング社製)4本(上下で合計8本)を、10cm間隔で設置した装置を用いて行った。発酵及び熟成完了後に得られた諸味をビーカーに入れ、湯煎することにより80℃達温で加熱した後、コーヒーフィルター(商品名:エコフィルターペーパー;メリタジャパン社製)を2枚重ねたものを用いて濾過することで液部を回収し、魚醤油(実施例品1)を得た。
[実施例2]
実施例1におけるUV−A域の紫外線を発生する蛍光管を青域の可視光線(波長の範囲:400〜500nm、中心波長:450nm)を発生する蛍光管(型式:FL−15B;極光電気株式会社製)に替えた以外は、実施例1と同様の処理を行い、魚醤油(実施例品2)を得た。
[比較例1]
実施例1における諸味の入ったパウチ袋をアルミ箔で覆ってUV−A域の紫外線の照射を防止した以外は、実施例1と同様の処理を行い、魚醤油(比較例品1)を得た。
[比較例2]
実施例2における諸味の入ったパウチ袋をアルミ箔で覆って青域の可視光線の照射を防止した以外は、実施例2と同様の処理を行い、魚醤油(比較例品2)を得た。
<魚醤油の評価>
(1)色調の評価
(1−1)濃淡の評価
得られた魚醤油(実施例品1及び2、比較例品1及び2)を、それぞれ透明なプラスチックボトルに充填し、実施例品1と比較例品1を比較した場合の色調の濃淡、実施例品2と比較例品2を比較した場合の色調の濃淡を、目視にて評価した。結果を表2に示す。
(1−2)色差の評価
得られた魚醤油(実施例品1及び2、比較例品1及び2)について、色差計(型式:Spectro Color Meter SE2000;日本電色工業社製、角型セル付属)を用いて、透過測定により、実施例品1と比較例品1のL*a*b*色差(ΔE*(ab))(以下「色差」という)、実施例品2と比較例品2の色差を測定した。測定した色差を、表1に記載の米国標準局が規定するNBS単位に従い、評価した。結果を表2に示す。
Figure 2016059327
Figure 2016059327
結果より、UV−A域の紫外線を照射した実施例品1は、比較例品1よりも色調が淡く、実施例品1と比較例品1の色調は顕著な差があった。
青域の可視光線を照射した実施例品2は、比較例品2よりも色調が淡く、実施例品2と比較例品2の色調は顕著な差があった。
(2)官能評価
得られた魚醤油(実施例品1及び2、比較例品1及び2)について、調味料として好ましいものであるかを確認するため、味及び香りの評価を下記表3に示す評価基準に従い10名のパネラーで評価した。結果は10名の評価点の平均値として求め、以下の基準に従って記号化した。結果を表4に示す。
記号 評価点の平均値
◎ : 平均値3.5以上4.0
○ : 平均値2.5以上3.5未満
△ : 平均値1.5以上2.5未満
× : 平均値1.5未満
Figure 2016059327
Figure 2016059327
結果より、UV−A域の紫外線を照射した実施例品1は、旨味が十分に感じられ、香りは発酵臭が適度で、魚介類由来の上品な香りが十分に感じられた。一方、比較例品1は、旨味が十分に感じられたものの、香りは発酵臭が過度であり、魚介類由来の上品な香りが弱かった。
青域の可視光線を照射した実施例品2は、旨味が十分に感じられ、香りは発酵臭が適度で、魚介類由来の上品な香りが感じられた。一方、比較例品2は、旨味が十分に感じられたものの、香りは発酵臭が過度であり、魚介類由来の上品な香りが弱かった。
本発明により、色調が淡く、味と香りが良好な魚醤油の製造方法を提供することでき、消費者にとってより身近な魚醤油が提供できる。

Claims (1)

  1. 魚醤油製造工程における魚介類の発酵及び熟成工程において、該魚介類にUV−A域の紫外線又は青域の可視光線を照射することを特徴とする魚醤油の製造方法。
JP2014189537A 2014-09-18 2014-09-18 魚醤油の製造方法 Active JP6403512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189537A JP6403512B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 魚醤油の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189537A JP6403512B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 魚醤油の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016059327A true JP2016059327A (ja) 2016-04-25
JP6403512B2 JP6403512B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=55795395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014189537A Active JP6403512B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 魚醤油の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6403512B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109259095A (zh) * 2018-11-26 2019-01-25 佛山市海天(高明)调味食品有限公司 一种豉香味酱醪、酱油及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670713A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Otsuka Chem Co Ltd 活性炭による醤油の脱色処理方法
JPH07227245A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Kyoto Pref Gov 発酵食品の製造方法
JPH11262372A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Shokuhin Sangyo Denshi Riyou Gijutsu Kenkyu Kumiai 近紫外放射を利用した醤油の製造方法及び近紫外放射を利用した固体培地による微生物の培養方法
JP2002355006A (ja) * 2001-03-30 2002-12-10 Nisshin Flour Milling Inc 魚醤様調味液の製造法
JP2004201535A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Kyushu Kankyo Techno Kk 保存性および香味の優れた醸造食品の製造方法、並びに該方法に使用する発酵済み醸造食品の殺菌処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670713A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Otsuka Chem Co Ltd 活性炭による醤油の脱色処理方法
JPH07227245A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Kyoto Pref Gov 発酵食品の製造方法
JPH11262372A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Shokuhin Sangyo Denshi Riyou Gijutsu Kenkyu Kumiai 近紫外放射を利用した醤油の製造方法及び近紫外放射を利用した固体培地による微生物の培養方法
JP2002355006A (ja) * 2001-03-30 2002-12-10 Nisshin Flour Milling Inc 魚醤様調味液の製造法
JP2004201535A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Kyushu Kankyo Techno Kk 保存性および香味の優れた醸造食品の製造方法、並びに該方法に使用する発酵済み醸造食品の殺菌処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109259095A (zh) * 2018-11-26 2019-01-25 佛山市海天(高明)调味食品有限公司 一种豉香味酱醪、酱油及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6403512B2 (ja) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011120484A (ja) 新規魚介調味料及びその製造方法
KR100980569B1 (ko) 물회용 육수 제조방법과 그 조성물
KR101437877B1 (ko) 멍게 저염도 양념 제조방법
CN105533469A (zh) 一种中老年富硒肉松的制备方法
JP6403512B2 (ja) 魚醤油の製造方法
KR100393928B1 (ko) 해물 냉면육수 제조방법
KR101178178B1 (ko) 홍게를 이용한 홍게간장 제조방법 및 이를 이용한 간장소스
CN102669688B (zh) 一种幼儿肉松的制备方法
KR20100003867A (ko) 꽃게국수의 제조방법
CN103054075A (zh) 一种河豚鱼的制熟方法
JP5732092B2 (ja) キムチソースの製造方法
JP2005027548A (ja) ペスカトーレスパゲティの製造方法及びこれに用いるペスカトーレスパゲティ用ソースキット
JP2012223138A (ja) 魚介類の魚臭マスキング剤及びそれを用いた魚介類加工品並びに魚介類加工品における魚臭のマスキング方法
KR20100049794A (ko) 순두부나 두부찌개에 첨가되는 먹물간장소스 및 그 제조방법
JP2007097533A (ja) 魚肉加工食品の製造方法
KR100728700B1 (ko) 전복 내장 통조림의 제조방법
CN104585788A (zh) 一种古城鱼头的制作方法
CN104351846A (zh) 真鲭罐头及其制备方法
CN104621516A (zh) 一种卤汤的制备方法
JP6684591B2 (ja) 魚介肉そぼろの製造方法及び魚介肉そぼろ
JP6443835B2 (ja) 魚醤の製造方法
JP2003225069A (ja) 白タレ錦海
CN1194635C (zh) 怪味兔鱼鸭鸡鹅头蟹田螺的制作方法
JP3162400U (ja) タイラギ貝のひも醤油煮セット
KR20170098578A (ko) 즉석 황태 미역국용 식재료 조성물 및 이를 이용한 황태 미역국 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250