JP2016059044A - 画像読取装置および画像読取プログラム - Google Patents

画像読取装置および画像読取プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016059044A
JP2016059044A JP2015174363A JP2015174363A JP2016059044A JP 2016059044 A JP2016059044 A JP 2016059044A JP 2015174363 A JP2015174363 A JP 2015174363A JP 2015174363 A JP2015174363 A JP 2015174363A JP 2016059044 A JP2016059044 A JP 2016059044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
setting value
shortcut
external device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015174363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6547526B2 (ja
Inventor
和正 小▲崎▼
Kazumasa Ozaki
和正 小▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Publication of JP2016059044A publication Critical patent/JP2016059044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547526B2 publication Critical patent/JP6547526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00429Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a navigation tree
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】画像読取装置側で設定された読取設定値を含むショートカットを用いてスキャン動作を実行する場合に、その利便性が向上された画像読取装置および画像読取プログラムを提供すること。
【解決手段】本発明によれば、特定のアプリケーションが起動する設定であることを示す起動情報が記憶部に記憶されていない場合には、選択されたショートカット情報に含まれる読取設定値が表示されないので、表示された読取設定値とは異なる読取設定値に従うスキャン動作が実行され、それにより、ユーザが意図するスキャン結果とは異なるスキャン結果が得られることを抑制できる。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像読取装置および画像読取プログラムに関する。
特許文献1には、画像読取装置の操作ユニットを介して受け付けたスキャン条件を優先して、スキャン動作を実行する第2読取モードを利用可能な画像読取装置が開示されている。
特開2013−744472号公報
第2読取モードで利用したスキャン条件をショートカットとして登録して使用することが考えられる。しかしながら、第2読取モードは、接続先の端末装置において、画像読取装置から受信したスキャン条件を解釈できるアプリケーションが起動可能な状態であることを前提としたモードであるので、接続先にする端末装置において当該アプリケーションが起動できない状態である場合、ショートカットとして登録したスキャン条件を利用することができない。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、画像読取装置側で設定された読取設定値を含むショートカットを用いてスキャン動作を実行する場合に、その利便性が向上された画像読取装置および画像読取プログラムを提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明の画像読取装置は、外部装置と通信する通信部と、原稿を読み取るスキャン動作を実行する読取部と、記憶部と、表示部と、操作を受け付ける入力部と、制御部と、を備え、前記記憶部は、前記スキャン動作により得られた読取データの送信先にする外部装置を特定するための特定情報と、前記入力部により受け付けられた操作に基づき設定された読取設定値と、を関連付けたショートカット情報を記憶可能であり、前記制御部は、外部装置から、当該外部装置にて特定のアプリケーションが起動する設定であるか否かを示す起動情報を、前記通信部を介して受信する受信手段と、前記受信手段により受信した起動情報を、当該起動情報の送信元の外部装置を特定する特定情報に関連付けて前記記憶部に記憶する起動情報記憶手段と、前記記憶部に記憶されているショートカット情報の中から1のショートカット情報を選択する操作を前記入力部により受け付けた場合、当該選択されたショートカット情報に含まれる特定情報により特定される外部装置について、前記特定のアプリケーションが起動する設定であることを示す起動情報が前記記憶部に記憶されているかを判断する第1判断手段と、前記第1判断手段により、前記特定のアプリケーションが起動する設定であることを示す起動情報が記憶されていると判断された場合、前記選択されたショートカット情報に含まれる特定情報および読取設定値と、前記スキャン動作の開始指示を入力するための第1操作子とを含む第1画面を、前記表示部に表示する第1表示手段と、前記第1画面内の前記第1操作子に対する操作を前記入力部により受け付けたことを条件として、前記選択されたショートカット情報に含まれる読取設定値に従う前記スキャン動作を実行する第1スキャン手段と、前記第1判断手段により、前記特定のアプリケーションが起動する設定であることを示す起動情報が記憶されていないと判断された場合、前記選択されたショートカット情報に含まれる読取設定値を前記表示部に表示することなく、当該ショートカット情報に含まれる特定情報と、前記第1操作子とを含む第2画面を、前記表示部に表示する第2表示手段と、前記第2画面内の前記第1操作子に対する操作を前記入力部により受け付けたことを条件として、前記選択されたショートカット情報に含まれる特定情報により特定される外部装置から、当該外部装置に予め設定されている読取設定値を前記通信部を介して受信し、当該受信した読取設定値に従う前記スキャン動作を実行する第2スキャン手段と、前記第1スキャン手段または前記第2スキャン手段により実行されたスキャン動作により得られた読取データを、前記選択されたショートカット情報に含まれる特定情報により特定される外部装置に、前記通信部を介して送信する送信手段と、を備えている。
なお、本発明は、画像読取装置を制御する制御装置、画像読取システム、画像読取方法、画像読取プログラム、画像読取プログラムを記録する記録媒体等の種々の態様で構成できる。
請求項1記載の画像読取装置によれば、選択されたショートカット情報に含まれる特定情報により特定される外部装置について、特定のアプリケーションが起動する設定であることを示す起動情報が記憶部に記憶されている場合、当該選択されたショートカット情報に含まれる特定情報および読取設定値と、スキャン動作の開始指示を入力するための第1操作子とを含む第1画面が表示される。一方、選択されたショートカット情報に含まれる特定情報により特定される外部装置について、特定のアプリケーションが起動する設定であることを示す起動情報が記憶されていない場合、当該選択されたショートカット情報に含まれる読取設定値を前記表示部に表示することなく、当該ショートカット情報に含まれる特定情報と、第1操作子とを含む第2画面が表示される。
特定のアプリケーションが起動せず、選択されたショートカット情報に含まれる読取設定値に従うスキャン動作を行うことができないにもかかわらず、選択されたショートカット情報に含まれる読取設定値を表示させた場合、表示された読取設定値とは異なる読取設定値に従うスキャン動作が実行される可能性がある。そのため、ユーザが、表示された読取設定値から想定されるスキャン結果とは異なるスキャン結果を得る虞がある。これに対し、特定のアプリケーションが起動する設定であることを示す起動情報が記憶部に記憶されていない場合には、選択されたショートカット情報に含まれる読取設定値が表示されないので、上記の問題を回避できる。
その一方で、特定のアプリケーションが起動する設定であることを示す起動情報が記憶部に記憶されていない場合であっても、選択されたショートカット情報に含まれる特定情報が第2画面に表示される。よって、ユーザは、どの外部装置に読取データを送信するかを把握できる。従って、本発明によれば、画像読取装置側で設定した読取設定値を含むショートカット情報を用いてスキャン動作を実行する際の利便性が良い。
請求項2記載の画像読取装置によれば、請求項1が奏する効果に加え、次の効果を奏する。選択されたショートカット情報に関連付けられた登録名が表示されるので、ユーザは、どのショートカット情報を利用してスキャン動作を行うかを把握できる。
請求項3記載の画像読取装置によれば、請求項1または2が奏する効果に加え、次の効果を奏する。特定のアプリケーションが起動する設定であることを示す起動情報が記憶されていない場合、スキャン動作の実行に先立ち、選択されたショートカット情報に含まれる特定情報により特定される外部装置に予め設定されている読取設定値を利用する旨が表示される。よって、ユーザは、ショートカット情報に含まれる読取設定値でなく、外部装置に予め設定されている読取設定値が使用されることを、スキャン動作の実行前に把握できる。
請求項4記載の画像読取装置によれば、請求項1または2が奏する効果に加え、次の効果を奏する。特定のアプリケーションが起動する設定であることを示す起動情報が記憶されていない場合、スキャン動作の実行に先立ち、選択されたショートカット情報に含まれる読取設定値を利用できない旨が表示される、よって、ユーザは、ショートカット情報に含まれる読取設定値が使用されないことを、スキャン動作の実行前に把握できる。
請求項5記載の画像読取装置によれば、請求項1から4のいずれかが奏する効果に加え、次の効果を奏する。起動情報は、外部装置から繰り返し送信されるので、外部装置にて特定のアプリケーションが起動するか否かの設定状態を変更したタイミングと、その変更に応じた起動情報で記憶部の内容が更新されるタイミングとの間には、タイムラグが生じることがある。そのタイムラグによって、ショートカット情報を選択したタイミングでは、特定のアプリケーションが起動する設定であることを示す起動情報が記憶されていたが、第1画面内の第1操作子が操作されたタイミングで、外部装置にて特定のアプリケーションが起動しない設定状態に変更されているという状況が生じ得る。かかる状況において、画像読取装置は、外部装置に予め設定されている読取設定値を受信することになるので、当初に意図したスキャン結果とは異なるスキャン結果が得られる虞がある。
これに対し、特定のアプリケーションが起動する設定であることを示す起動情報が記憶されている場合、外部装置から、ショートカット情報に含まれる読取設定値を送信したことに応じて受信した読取設定値の一部または全てが、選択されたショートカット情報に含まれる読取設定値の全てに一致しないときは、その旨が表示される。よって、ユーザは、当該表示から、選択されたショートカット情報に含まれる読取設定値とは異なる読取設定値に従うスキャン動作が実行されることを予め把握できる。
請求項6記載の画像読取装置によれば、請求項1から5のいずれかが奏する効果に加え、次の効果を奏する。特定のアプリケーションが起動する設定であることを示す起動情報が記憶されていない場合、外部装置から受信した、当該外部装置に予め設定されている読取設定値の一部または全てが、選択されたショートカット情報に含まれる読取設定値の全てに一致しないときは、その旨が表示される。よって、ユーザは、当該表示から、選択されたショートカット情報に含まれる読取設定値とは異なる読取設定値に従うスキャン動作が実行されることを予め把握できる。
請求項7記載の画像読取装置によれば、請求項1から6のいずれかが奏する効果に加え、次の効果を奏する。第1画面には、選択されたショートカット情報に含まれる読取設定値の変更を指示する第2操作子が表示される。第2操作子に対する操作を受け付けた後、選択されたショートカット情報に含まれる読取設定値を変更する操作を受け付けた場合には、当該変更が反映された読取設定値に従うスキャン動作が実行される。よって、特定のアプリケーションが起動する設定であることを示す起動情報が記憶されている場合には、適宜の読取設定値を用いてスキャン動作を実行できる。一方、第2画面には、第2操作子は表示されない。よって、ユーザが、利用できない読取設定値を変更する無駄な作業をすることを回避できる。
請求項8記載の画像読取装置によれば、請求項7が奏する効果に加え、次の効果を奏する。第1画面の表示中、第2操作子を用いて、スキャン動作に用いる読取設定値を、ショートカット情報に含まれる読取設定値から、外部装置に予め設定されている読取設定値に変更することができる。よって、特定のアプリケーションが起動する設定であることを示す起動情報が記憶されている場合であっても、外部装置に予め設定されている読取設定値に従うスキャン動作を実行できる。
請求項9記載の画像読取装置によれば、請求項7または8が奏する効果に加え、次の効果を奏する。特定のアプリケーションが起動する設定であることを示す起動情報が記憶されている場合、ショートカット情報に含まれる読取設定値が変更された後に、第3操作子が操作されると、変更後の読取設定値を含むショートカット情報が記憶される。よって、変更が反映されたショートカット情報を作成できるので、ユーザの意図に応じたショートカット情報を容易に準備できる。
請求項10記載の画像読取装置によれば、請求項1から9のいずれかが奏する効果に加え、次の効果を奏する。特定のアプリケーションが起動しない設定であることを示す起動情報が記憶されている場合、第3操作子が操作された場合には、選択されたショートカット情報に含まれる読取設定値を含まず、選択されたショートカット情報に含まれる特定情報を含むショートカット情報が記憶される。特定のアプリケーションが起動しない設定であることを示す起動情報が記憶されている外部装置は、当該特定のアプリケーションが今後も起動しない可能性がある。よって、外部装置における特定のアプリケーションの起動に係る設定の状況に応じたショートカット情報を準備できる。
請求項11記載の画像読取装置によれば、請求項1から9のいずれかが奏する効果に加え、次の効果を奏する。特定のアプリケーションが起動する設定であることを示す起動情報が記憶されていない場合、スキャン動作の実行に先立ち、外部装置に予め設定されている読取設定値を利用するかが問い合わせられる。よって、外部装置に予め設定されている読取設定値を利用するか否かを、ユーザの意思に応じて決定できる。また、ユーザが、外部装置に予め設定されている読取設定値を利用する選択をした場合には、スキャン動作が実行されたことを条件として、選択されたショートカット情報に含まれる読取設定値を含まず、選択されたショートカット情報に含まれる特定情報を含むショートカット情報が記憶される。よって、ユーザの意図に応じたショートカット情報を容易に準備できる。
請求項12記載の画像読取装置によれば、請求項1から11のいずれかが奏する効果に加え、次の効果を奏する。特定のアプリケーションは、ショートカット情報に含まれる読取設定値を優先して、当該ショートカット情報に含まれる読取設定値と、外部装置に予め設定されている読取設定値とから、スキャン動作に用いる読取設定値を生成する機能を有する。これにより、特定のアプリケーションが起動する設定であることを示す起動情報が記憶されている場合に、選択されたショートカット情報に含まれる読取設定値に従うスキャン動作を実行できる。
請求項13記載の画像読取装置によれば、請求項1から12のいずれかが奏する効果に加え、特定のアプリケーションが起動する設定であることを示す起動情報が記憶部に記憶されていない場合であっても、選択されたショートカット情報に含まれるが装置名が第2画面に表示される。よって、ユーザは、どの外部装置に読取データを送信するかを把握できる。
請求項14記載の画像読取プログラムによれば、請求項1の画像読取装置と同様の効果を奏する。
システムの全体構成を示すブロック図である。 (a)は、起動可否テーブルの内容を模式的に示す図であり、(b)は、起動可否情報更新処理を示すフローチャートである。 第2読取モードのショートカットを利用してスキャン動作を行う場合における、MFPおよび端末装置の各動作を示すシーケンス図である。 第2読取モードのショートカットを利用してスキャン動作を行う場合における画面遷移の一例を示す図である。 登録スキャン条件と入力スキャン条件とから実行スキャン条件を設定する処理を説明する図である。 スキャン処理を示すフローチャートである。 第2実施形態の画面遷移の一例を示す図である。 第2実施形態のスキャン処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。まず、図1から図6を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本発明の画像読取装置の一実施形態である多機能周辺装置(以下「MFP」と称す)10を含むシステム1の全体構成を示すブロック図である。システム1は、MFP10と、複数台の端末装置100とから構成される。
図1の例では、5台の端末装置100(第1端末装置100A,第2端末装置100B,第3端末装置100C,第4端末装置100D、第5端末装置100E)が図示されている。これらの各端末装置100A〜100Eは、いずれも基本構成が共通するので、第1端末装置100Aのみ内部構成を図示し、その他の端末装置100B〜100Eの内部構成の図示は省略する。
第1端末装置100Aは、例えば、パーソナルコンピュータやサーバコンピュータから構成される。第1端末装置100Aには、制御部101、記憶部102、表示部103、操作部105、ネットワークI/F105が主に設けられている。これらの各部は、入出力ポート106を介して互いに接続されている。
制御部101は、図示されていないCPUと、CPUに電気的に接続されたROM及びRAMとを含み、コンピュータを構成する。CPUは、ROMおよび記憶部102に記憶されるプログラムやデータに従って、第1端末装置100Aの動作を制御する。記憶部102は、不揮発性の記憶装置である。記憶部102は、例えば、ハードディスクドライブである。記憶部102には、操作部104を介して第1端末装置100Aが受け付けたスキャン条件が予め登録されている。表示部103は、例えば、液晶表示装置である。操作部104は、例えば、キーボードやポインティングデバイス等である。
制御部101のROMや記憶部102には、オペレーティングシステムや、MFP10からの読取データを処理可能なアプリケーションソフト(以下、単に「アプリケーション」と称す)や、MFP10によるスキャン動作を管理するスキャン管理プログラムなどの各種プログラムが記憶されている。なお、MFP10からの読取データを処理可能なアプリケーションには、MFP10から受信したスキャン条件を解釈可能なアプリケーションと、当該スキャン条件を解釈できないアプリケーションとが存在する。本実施形態では、前者のアプリケーションを、対応アプリと称す。後述する図3のシーケンス図において端末装置100が実行する各処理は、制御部101がスキャン管理プログラムに従い実行する処理である。
ネットワークI/F105は、有線または無線方式によりネットワーク500を介して他の装置と通信可能に接続するためのインターフェイスである。端末装置100Aは、ネットワークI/F105を介して、MFP100と、ネットワーク500上の他の端末装置100B〜100Dと通信可能に接続される。
MFP10は、印刷機能、スキャン機能、コピー機能などの複数の機能を有する。MFP10には、CPU11、ROM12、RAM13、NVRAM14、操作キー15、LCD16、タッチパネル17、スキャナ部18、プリンタ部19、ネットワークインターフェイス(以下「ネットワークI/F」と称す)22、USBインターフェイス(以下「USB_I/F」と称す)23が主に設けられている。これらの各部は、入出力ポート24を介して互いに接続されている。
CPU11は、ROM12、RAM13、NVRAM14に記憶されるプログラムやデータに従って、MFP10が有する各機能の制御や、入出力ポート24と接続された各部を制御する。ROM12は、CPU11により実行される各種プログラムや、そのプログラムを実行する際に参照する定数やテーブルを記憶する読み出し専用のメモリである。ROM12には、MFP10の動作を制御する制御プログラム12aなどが格納される。後述する図3のシーケンス図においてMFP10が実行する各処理と、図2(b)および図6のフローチャートに示す各処理は、CPU11が制御プログラム12aに従い実行する処理である。
RAM13は、CPU11が制御プログラム12aを実行するにあたり、各種データを一時的に記憶するためのテンポラリエリアを有する書換可能な揮発性のメモリである。NVRAM14は、不揮発性のRAMである。NVRAM14には、図2を参照して後述する起動可否テーブル14aが記憶される。
操作キー15は、MFP10の筐体に設けられるメカニカルキーであり、各種の設定値や指示などをユーザから受け付ける。LCD16は、液晶表示装置であり、各種画面を表示する。LCD16の画面には、タッチパネル17がLCD16に重ねて設けられる。タッチパネル17は、例えば、指や棒などの指示体がLCD16の画面に対して接触又は近づいた場合に、接触又は近づいた位置を検知し、検知した位置をMFP10に入力する。
スキャナ部18は、原稿台(図示せず)にセットされた原稿の画像を読み取って、読み取った画像に応じた読取データを出力するスキャン動作を実行する。プリンタ部19は、画像ファイルに基づく画像を記録用紙に印刷する。
ネットワークI/F22は、有線または無線方式によりネットワーク500を介して他の装置と通信可能に接続するためのインターフェイスである。MFP10は、ネットワークI/F22を介して、ネットワーク500上の端末装置100A〜100Dと通信可能に接続される。
USB_I/F23は、USBプラグを介して、例えば、USBメモリなどの記憶媒体や、パーソナルコンピュータやハードディスクなどの他の装置を通信可能に接続するための装置であり、周知の装置で構成される。本実施形態において、USB_I/F23には、第5端末装置100Eが接続される。よって、MFP10は、USB_I/F23を介して、第5端末装置100Eと通信可能に接続される。
本実施形態のシステム1において、MFP10は、スキャン動作の開始を指示するスタートボタンの操作を受け付けると、スキャナ部18が、原稿台にセットされた原稿の読み取りを実行する。より詳細には、スキャナ部18は、第1読取モードおよび第2読取モードのうち、いずれかの読取モードに応じたスキャン条件を利用して、スキャン動作を実行する。
第1読取モードは、第1端末装置100Aなどの端末装置100から受け付けたスキャン条件を優先してスキャナ部18にスキャン動作を実行させるモードである。第2読取モードは、タッチパネル17または操作キー15を介して受け付けたスキャン条件を優先してスキャナ部18にスキャン動作を実行させるモードである。
本実施形態のMFP10は、スキャン機能において、スキャン動作により得られた読取データに対する処理の違いに応じた複数の小機能が準備されている。具体的に、小機能として、Scan to Fileと、Scan to E−mailと、Scan to OCRと、Scan to Imageとが準備されている。
「Scan to File」は、MFP10が、スキャン動作により得られた読取データを、指定された端末装置100に送信し、端末装置100がその読取データを記憶部102等などに保存する機能である。
「Scan to E−mail」は、MFP10が、スキャン動作により得られた読取データを、指定された端末装置100に送信し、端末装置100がその読取データを表示部103に表示したメールに添付する機能である。
「Scan to OCR」は、MFP10が、スキャン動作により得られた読取データを、指定された端末装置100に送信し、端末装置100がその読取データに基づき読取画像上の文字を認識してテキストデータに変換したりする機能である。
「Scan to Image」は、MFP10が、スキャン動作により得られた読取データを、指定された端末装置100に送信し、端末装置100がその読取データに基づく読取画像を表示部104に表示させる機能である。
本実施形態のMFP10は、第2読取モードによるスキャン動作を行うためのスキャン条件をショートカットとしてNVRAM14に登録することができる。以下、第2読取モードによるスキャン動作を行うためのスキャン条件が登録されたショートカットを、「第2読取モードのショートカット」と称す。
具体的に、第2読取モードを示す読取モードと、利用する小機能を特定する機能情報と、タッチパネル17または操作キー15を介して受け付けたスキャン条件と、そのスキャン条件に従うスキャン動作により得られた読取データの送信先にする端末装置100を特定する装置名と、ショートカットを特定する登録名とから構成される情報が、第2読取モードのショートカットとして登録される。以下、第2読取モードのショートカットとして登録される各情報の組み合わせを「ショートカット情報」と称す。ユーザは、第2読取モードによる読み取り動作を実行する場合にLCD16に表示される画面など特定の画面を介して、ショートカット情報を適宜作成し、第2読取モードのショートカットとして登録できる。
なお、読取データを端末装置100に送信する小機能を利用する場合、第2読取モードによる読み取りは、読取データの送信先となる端末装置100が、MFP10から送信されるスキャン条件を解釈可能なアプリケーション(本実施形態では、対応アプリ)を起動する設定であることを前提として可能となる。
そのため、第2読取モードのショートカットを登録したとしても、当該ショートカットに含まれる装置名が示す端末装置100にて、当該ショートカットに含まれる機能情報が示す小機能に対し、MFP10からスキャン開始の通知を受信した場合に、対応アプリを起動する設定がされていない場合、スキャナ部18は、当該ショートカットに含まれるスキャン条件に従うスキャン動作を実行することができない。
よって、詳細は後述するが、本実施形態のMFP10は、第2読取モードのショートカットを利用する場合に、当該ショートカットに含まれる装置名が示す端末装置100にて、当該ショートカットに含まれる機能情報が示す小機能に対し、MFP10からスキャン開始の通知を受信した場合に対応アプリを起動する設定がされていれば、スキャナ部18が、当該ショートカットに含まれるスキャン条件に従うスキャン動作を実行する。その一方で、MFP10からスキャン開始の通知を受信した場合に対応アプリを起動する設定がされていなければ、スキャナ部18が、端末装置100から受け付けたスキャン条件に従うスキャン動作を実行する。
図2(a)は、起動可否テーブル14aの内容を模式的に示す図である。起動可否テーブル14aは、システム1を構成する各端末装置100、本実施形態では、端末装置100A〜100Eにおいて、対応アプリが起動する設定であるか否かを管理するテーブルである。
図2(a)に示すように、起動可否テーブル14aは、装置名14a1と、機能情報14a2と、機能可否情報14a3とが関連付けられている。装置名14a1は、端末装置100を特定する情報である。「USB」は、USB_I/F23を介して、MFP10に接続された端末装置100である。図1に示す例では、第5端末装置100Eが「USB」に対応する。「PC1」や「PC2」などは、ネットワークI/F22を介して、MFP10に接続された、端末装置100Aなどの端末装置100である。機能情報14a2は、「Scan to File」などの小機能を特定する情報である。
起動可否情報14a3は、装置名14a1が示す端末装置100にて、機能情報14a2が示す小機能に対し、対応アプリを起動する設定がされているか否かを示す情報である。図2(a)において、起動可否情報14a3の「起動する」とは、装置名14a1が示す端末装置100に対応アプリがインストールされており、かつ、機能情報14a2が示す小機能に対し、MFP10からスキャン開始の通知を受信した場合に対応アプリを起動する設定がされていることを示す。一方、起動可否情報14a3の「起動しない」とは、装置名14a1が示す端末装置100に対応アプリがインストールされていない場合、または、端末装置100に対応アプリがインストールされているが、機能情報14a2が示す小機能に対し、MFP10からスキャン開始の通知を受信した場合に対応アプリを起動しない設定がされていることを示す。
起動可否テーブル14aは、端末装置100から通知すなわち送信された起動可否情報を受信するごとに更新される。本実施形態では、各端末装置100が、定期的(例えば、10分毎)に、全ての機能情報に対する各起動可否情報をMFP10に送信し、MFP10は、それらの起動可否情報を受信する構成とする。MFP10は、端末装置100から起動可否情報を受信した場合、送信元の端末装置100を示す装置名14a1の各機能情報14a2に対する起動可否情報14a3が、受信した起動可否情報に更新される。
図2(b)は、MFP10のCPU11が実行する起動可否情報更新処理を示すフローチャートである。本処理は、MFP10が、起動可否テーブル100を、端末装置100から受信した起動可否情報により更新する処理である。本処理は、MFP10の電源が投入されると開始される。
CPU11は、システム1内の端末装置100(100A〜100E)から起動可否情報を受信することを待機する(S1:No)。CPU11は、端末装置100から起動可否情報を受信した場合(S1:Yes)、CPU11は、起動可否テーブル14aにおける、起動可否情報の送信元の端末装置100を示す装置名14a1の各機能情報14a2に対する起動可否情報14a3を、受信した起動可否情報に更新する(S2)。CPU11は、S2の処理後、処理をS1に移行する。
図3は、第2読取モードのショートカットを利用してスキャン動作を行う場合における、MFP10およびシステム1内の端末装置100(100A〜100E)の各動作を示すシーケンス図である。図3の説明において、必要に応じて、図4を参照する。なお、図4は、第2読取モードのショートカットを利用してスキャン動作を行う場合における画面遷移の一例を示す図である。
ユーザが、ショートカット画面51(図4参照)に表示されるショートカットの登録ボタン51aのうち、第2読取モードのショートカットに対する登録ボタンを選択した場合、MFP10のCPU11は、当該選択を受け付け、選択されたショートカットに含まれるショートカット情報の読み出し中であることを示すつなぎ画面52(図4参照)をLCD16に表示する(S11)。
図4に示すように、ショートカット画面51には、例えば、4つの登録ボタン51aが表示される。各登録ボタン51aには、対応するショートカットの登録名が表示される。本実施形態では、これら4つの登録ボタン51aのうち、左上の登録ボタン51a1が選択されたものとする。登録ボタン51a1は、第2読取モードのショートカットであり、かつ、登録名が「ScantoFile01」であるショートカットに対する登録ボタンである。
S11により表示されるつなぎ画面52には、選択されたショートカットの登録名を示す表示52aが表示される。よって、ユーザは、表示52aの内容を参照し、どのショートカットを利用してスキャン動作を行うかを把握できる。
CPU11は、起動可否テーブル14aを参照し、選択されたショートカットに含まれる装置名に一致する装置名14a1が示す端末装置100について、当該ショートカットに含まれる機能情報に一致する機能情報14a2が示す小機能に対する選択可否情報14a3を取得する(S12)。
CPU11は、取得した選択可否情報14a3が、MFP10からスキャン開始の通知を受信した場合に対応アプリが起動することを示す情報であるかを判断する(S13)。対応アプリが起動すると、CPU11が判断した場合(S13:Yes)、CPU11は、ショートカット情報の読み出しが完了したことを条件として、つなぎ画面52に代えて、第1画面53(図4参照)をLCD16に表示する(S14)。
一方、対応アプリが起動しないと、CPU11が判断した場合(S13:No)、CPU11は、ショートカット情報の読み出しが完了したことを条件として、つなぎ画面52に代えて、第2画面54(図4参照)をLCD16に表示する(S23)。よって、選択されたショートカットに含まれる装置名が示す端末装置、すなわち、読取データの送信先となる端末装置にて、MFP10からスキャン開始の通知を受信した場合に対応アプリが起動するか否かにおいて、LCD16に表示される画面が異なる。
図4に示すように、第1画面53には、接続先(すなわち、読取データの送信先)の装置名を示す表示53aと、利用する読取モードおよびスキャン条件を示す表示53bと、スタートボタン53cと、オプションボタン53dと、ショートカット登録ボタン53eとが表示される。
具体的に、表示53aには、選択されたショートカットに含まれる装置名が表示される。表示53bには、選択されたショートカットに含まれる読取モードおよびスキャン条件が表示される。読取モードおよびスキャン条件の全てを表示53bとして表示できない場合、ユーザは、第1画面53に設けられているスクロールバーを適宜動かすことにより、読取モードおよびスキャン条件の全てを見ることができる。なお、第2読取モードのショートカットに含まれるスキャン条件は、「スキャンタイプ」などの設定項目毎に設定される読取設定値とから構成される。
スタートボタン53cは、スキャン動作の開始を指示するボタンである。オプションボタン53dは、スキャン条件の変更を行うためのボタンである。CPU11は、オプションボタン53dに対する操作を受け付けた場合、オプション画面(図示せず)を、LCD16に表示する。なお、オプション画面では、スキャン条件を構成する読取設定値を適宜変更できるとともに、読取モードを第2読取モードから第1読取モードに変更することもできる。第1画面53の表示後、オプション画面により読取モードが第1読取モードに変更された場合、スキャン動作は、接続先の端末装置100の記憶部102に予め登録されているスキャン条件(以下「登録スキャン条件」と称す)に従い実行される。ショートカット登録ボタン53eは、第1画面53に表示されているスキャン条件を、新たなショートカットとして登録するためのボタンである。
一方、図4に示すように、第2画面54には、接続先の装置名を示す表示54aと、スタートボタン54cと、ショートカット登録ボタン54eとが表示される。つまり、第2画面54には、第1画面53のように、選択されたショートカットに含まれる読取モードおよびスキャン条件や、オプションボタンは表示されない。
第2画面54は、表示54aにより特定される端末装置、すなわち、接続先の端末装置にて、MFP10からスキャン開始の通知を受信した場合に対応アプリが起動しない場合に表示される画面である。つまり、第2画面54が表示された場合、スキャン動作は、選択されたショートカットに含まれるスキャン条件、すなわち、タッチパネル17などを介して受け付けたスキャン条件ではなく、登録スキャン条件に従い実行される。
そのため、第2画面54に、選択されたショートカットに含まれるスキャン条件が表示されると、表示されたスキャン条件とは異なる条件でスキャン動作が行われる可能性がある。よって、ユーザが、表示されたスキャン条件から想定されるスキャン結果とは異なるスキャン結果を得る虞がある。これに対し、本実施形態では、第2画面54には、選択されたショートカットに含まれるスキャン条件が表示されないので、上記の問題を回避できる。また、オプションボタンも表示されないので、ユーザが、利用できないスキャン条件を変更する無駄な作業をすることを、回避できる。
スタートボタン54cは、スキャン動作の開始を指示するボタンである。ショートカット登録ボタン54eは、第2画面54に表示されているスキャン条件を、新たなショートカットとして登録するためのボタンである。
第2画面54には、登録スキャン条件を使用する旨をユーザに報せるメッセージ54fが表示される。よって、ユーザは、メッセージ54fから、ショートカットに含まれるスキャン条件、すなわち、タッチパネル17などを介して受け付けたスキャン条件でなく、登録スキャン条件が使用されることを把握できる。
図3に戻る。第1画面53または第2画面54が表示された後、ユーザが、スタートボタン53cまたは54cに対する操作を行った場合、MFP10のCPU11は、当該操作を受け付け、スキャン開始を、選択されたショートカットに含まれる装置名により特定される、接続先の端末装置100に、スキャン開始を通知する(S15)。
当該通知には、現在の読取モードの値と、選択されたショートカットに含まれる機能情報とが含まれる。なお、現在の読取モードとは、選択されたショートカットに含まれる読取モード、または、オプションボタン53dに対する操作後に変更された読取モードである。
スキャン開始の通知を受信した端末装置100の制御部101は、当該通知に含まれる読取モードの値が、第2読取モードを示すか判断する(P11)。読取モードの値が第2読取モードでない、すなわち、第1読取モードを示すと、制御部101が判断した場合(P11:No)、制御部101は、登録スキャン条件を、実際のスキャン動作に用いるスキャン条件(以下「実行スキャン条件」と称す)に設定する(P16)。
一方、読取モードの値が第2読取モードを示すと、制御部101が判断した場合(P11:Yes)、制御部101は、受信した通知に含まれる機能情報が示す小機能に対し、対応アプリを起動できるかを判断する(P12)。対応アプリを起動できると制御部101が判断した場合(P12:Yes)、制御部101は、対応アプリを起動させ(P13)、MFP10にスキャン条件の送信を要求する(P14)。
MFP10のCPU11は、現在の読取モードが第2読取モードである場合(S16:Yes)、端末装置100からスキャン条件の送信要求を受信すると、現在のスキャン条件を、入力スキャン条件として端末装置100に送信する(S17)。なお、現在のスキャン条件とは、選択されたショートカットに含まれるスキャン条件、または、オプションボタン53dに対する操作後に変更されたスキャン条件である。
端末装置100の制御部101は、MFP10から入力スキャン条件を受信すると、その入力スキャン条件と、登録スキャン条件とから、実行スキャン条件を設定する(P15)。
ここで、図5を参照して、上記P15の処理を具体的に説明する。図5には、登録スキャン条件および入力スキャン条件と、これらの両スキャン条件からP15の処理により設定される実行スキャン条件について、各設定項目と、各設定項目に対する読取設定値とが示されている。制御部101は、P15において、入力スキャン条件と、登録スキャン条件の一部であって入力スキャン条件と重複しない条件とを組み合わせて実行スキャン条件を設定する。
より詳細には、制御部101は、登録スキャンを構成する各設定項目のうち、入力スキャン条件と重複する設定項目について、登録スキャン条件の読取設定値と入力スキャン条件の読取設定値とが異なる場合には、入力スキャン条件の読取設定値を、実行スキャン条件の読取設定値として設定する。よって、制御部101は、例えば、図5に示すように、実行スキャン条件を構成する各種設定項目のうち、入力スキャン条件と登録スキャン条件とで重複する設定項目である、スキャンタイプから地色除去までの設定項目について、入力スキャン条件の読取設定値を優先して設定する。
このように、登録スキャン条件の読取設定値と入力スキャン条件の読取設定値とが異なる場合には、入力スキャン条件の読取設定値が、実行スキャン条件の読取設定値として設定されるので、入力スキャン条件の読取設定値と異なる読取設定値で第2読取モードが実行されることを抑制できる。
図3に戻って説明する。P12において、端末装置100の制御部101が対応アプリを起動できないと判断した場合(P12:No)、制御部101は、登録スキャン条件を、実行スキャン条件に設定する(P16)。制御部101は、P15またはP16の処理後、スキャン指示をMFP10に送信する(P17)。当該スキャン指示には、P15またはP16にて設定された実行スキャン条件が含まれる。
MFP10のCPU11は、端末装置100からスキャン指示を受信すると、S13と同様にして、S12にて取得した選択可否情報14a3が、MFP10からスキャン開始の通知を受信した場合に対応アプリが起動することを示す情報であるかを判断する(S18)。
CPU11が、対応アプリが起動すると判断した場合(S18:Yes)、そのスキャン指示に含まれる実行スキャン条件の一部が、入力スキャン条件の全てに一致するかを判断する(S19)。具体的に、CPU11は、受信したスキャン指示に含まれる実行スキャン条件の各設定項目のうち、入力スキャン条件の設定項目に対する読取設定値が、入力スキャン条件の読取設定値に一致するかを判断する。
両者が一致すると、CPU11が判断した場合(S19:Yes)、CPU11は、スキャン中画面55(図4参照)をLCD16に表示し、受信した実行スキャン条件に従うスキャン動作を実行する(S21)。つまり、CPU11は、入力スキャン条件が優先された実行スキャン条件に従うスキャン動作を実行する。CPU11は、スキャン動作が終了すると、当該スキャン動作により得られた読取データを、接続先の端末装置100に送信する(S22)。
一方、受信したスキャン指示に含まれる実行スキャン条件の一部が、入力スキャン条件の全てに一致しないと、CPU11が判断した場合(S19:No)、CPU11は、警告画面56(図4参照)をLCD16に表示する(S20)。
図4に示すように、警告画面56には、実行スキャン条件の一部が、入力スキャン条件の全てに一致しない旨をユーザに報せるメッセージ56aと、OKボタン56bとが表示される。端末装置100は、起動可否情報を定期的(例えば、10分毎)に送信するので、端末装置100において対応アプリが起動するか否かの設定状態を変更したタイミングと、その変更に応じた起動可否情報で、起動可否テーブル14aが更新されるタイミングとの間には、タイムラグが生じる。よって、MFP10では第1画面53が表示されたにもかかわらず、端末装置100の制御部101が、P12にて、対応アプリを起動できないと判断した場合、MFP10は、実行スキャン条件として、登録スキャン条件を受信するという状況が発生する。
登録スキャン条件および入力スキャン条件において共通する設定項目について、両条件の読取設定値が異なる場合、第1画面53に表示されたスキャン条件とは異なるスキャン条件に従うスキャン動作が実行される。よって、ユーザは、表示されたスキャン条件から想定されるスキャン結果とは異なるスキャン結果を得ることになる。これに対し、本実施形態によれば、受信したスキャン指示に含まれる実行スキャン条件の一部が、入力スキャン条件の全てに一致しない場合には、その旨を報せるメッセージ56aが表示されるので、ユーザは、メッセージ56aから、第1画面53に表示されたスキャン条件とは異なるスキャン条件に従うスキャン動作が実行されることを予め把握できる。
OKボタン56bは、ユーザが警告画面56を確認したことを示すボタンである。MFP10のCPU11が、OKボタン56bに対する操作を受け付けると、CPU11は、処理をS21に移行し、受信した実行スキャン条件に従うスキャン動作を実行する。
S18において、CPU11が、対応アプリが起動しないと判断した場合(S18:No)、CPU11は、MFP10が端末装置100から受信する実行スキャン条件、すなわち、登録スキャン条件に従うスキャン動作を実行する(S21)。現在の読取モードが第1読取モードである場合もまた(S16:No)、MFP10が端末装置100から受信する実行スキャン条件に従うスキャン動作を実行する(S21)。
図6は、MFP10のCPU11が実行するスキャン処理を示すフローチャートである。本処理は、CPU11が、第2読取モードのショートカットに対する登録ボタン51aの選択を受け付けた場合に開始される。なお、本フローチャートが示す各処理のうち、一部の処理については、図3のシーケンス図にて説明した処理であるので、既に説明した処理については、同一の符号を付して、その説明を省略する。Su1aおよびSu1bの各判断処理は、図3のシーケンス図にて、ユーザによるスタートボタン53cまたは54cに対する操作を、CPU11が受け付けたかを判断する処理である。また、Su2の判断処理は、図3のシーケンス図にて、ユーザによるOKボタン56bに対する操作を、CPU11が受け付けたかを判断する処理である。
第1画面53の表示中、CPU11は、スタートボタン53c、オプションボタン53d、またはショートカット登録ボタン53eのいずれかに対する操作を待機する(Su1a:No,Su3:No,Su4:No)。オプションボタン53dに対する操作を、CPU11が受け付けた場合(Su1a:No,Su3:Yes)、CPU11は、オプション画面(図示せず)を、LCD16に表示する(S41)。
CPU11は、スキャン条件変更処理を実行する(S42)。スキャン条件変更処理(S42)において、CPU11は、オプション画面に対する操作に応じてスキャン条件または読取モードを変更する。なお、読取モードが第1読取モードに変更された場合、スキャン条件の変更は不可能とされる。CPU11は、オプション画面に表示される変更確定ボタンに対する操作を受け付けたことに応じて、スキャン条件または読取モードの変更を確定し、スキャン条件変更処理(S42)を終了する。CPU11は、スキャン条件変更処理(S42)の処理後、処理をS14に移行する。
一方、ショートカット登録ボタン53eに対する操作を、CPU11が受け付けた場合(Su3:No,Su4:Yes)、CPU11は、登録確認画面(図示せず)をLCD16に表示する(S43)。登録確認画面には、新たにショートカットとして登録する各情報が表示されるとともに、登録を確定する登録確定ボタンが表示される。
登録確認画面に表示される各情報とは、現在の読取モードと、現在のスキャン条件と、利用する小機能を特定する機能情報と、読取データの送信先にする端末装置100を特定する装置名と、ショートカットを特定する登録名である。なお、現在の読取モードが第1読取モードである場合、スキャン条件は表示されない。
CPU11は、新規登録処理を実行する(S44)。新規登録処理(S44)は、登録確認画面に表示される各情報を新たなショートカットとして登録する処理である。CPU11は、登録確認画面に表示される登録確定ボタンに対する操作を受け付けたことに応じて、登録確認画面に表示される各情報を新たなショートカットとしてNVRAM14に登録し、新規登録処理(S44)を終了する。
よって、新規登録処理(S44)によれば、現在の読取モードと、機能情報と、現在のスキャン条件と、装置名と、登録名とが、新たなショートカットとして登録される。なお、現在の読取モードが第1読取モードである場合、登録されたショートカットに、スキャン条件は含まれない。オプション画面に対する操作に応じてスキャン条件または読取モードが変更された場合には、当該変更が反映されたショートカットが登録されるので、ユーザの意図に応じたショートカットを容易に登録できる。
第2画面54の表示中、CPU11は、スタートボタン54cまたはショートカット登録ボタン54eのいずれかに対する操作を待機する(Su1b:No,Su5:No)。ショートカット登録ボタン54eに対する操作を、CPU11が受け付けた場合(Su5:Yes)、CPU11は、登録確認画面(図示せず)をLCD16に表示する(S51)。
S51にて表示される登録確認画面は、上述したS43にて表示される登録確認画面と同じものである。ただし、S51にて表示される登録確認画面に表示される情報は、元のショートカットに含まれる読取モードと、利用する小機能を特定する機能情報と、読取データの送信先にする端末装置100を特定する装置名と、ショートカットを特定する登録名である。
CPU11は、新規登録処理(S43)と同様の新規登録処理を実行する(S52)。新規登録処理(S52)によれば、現在の読取モードと、機能情報と、装置名と、登録名とが、新たなショートカットとして登録される。つまり、上述した新規登録処理(S44)と異なり、新規登録処理(S52)により登録されるショートカットには、元のショートカットに含まれるスキャン条件は含まれない。
第2画面54は、接続先の端末装置にて、MFP10からスキャン開始の通知を受信した場合に対応アプリが起動しない場合に表示される画面であるので、この端末装置は今後も対応アプリが起動しない可能性がある。よって、接続先の端末装置における対応アプリの起動に係る設定の状況に応じたショートカットを登録できる。
上記第1実施形態によれば、接続先の端末装置にて、MFP10からスキャン開始の通知を受信した場合に対応アプリが起動しない場合に表示される画面である第2画面54には、選択されたショートカットに含まれるスキャン条件が表示されないので、表示されたスキャン条件とは異なる条件でスキャン動作が実行され、ユーザが意図しないスキャン結果が得られることを抑制できる。また、第2画面54には、接続先の装置名を示す表示54aが表示されるので、ユーザは、どの端末装置100が接続先の端末装置であるかを把握できる。よって、第2読取モードによるスキャン動作を行うためのスキャン条件を含むショートカットを用いて実行するスキャン動作の利便性が向上される。
次に、図7および図8を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。上述した第1実施形態では、接続先の端末装置にて、MFP10からスキャン開始の通知を受信した場合に対応アプリが起動しない場合、ユーザに登録スキャン条件を利用するか否かを問い合わせることなく、登録スキャン条件に従うスキャン動作が実行される構成であった。
これに代えて、第2実施形態では、ユーザが登録スキャン条件を利用する意思表示をした場合にのみ、登録スキャン条件に従うスキャン動作が実行される。第2実施形態において、第1実施形態と同一の部分には同一の符号を付して、その説明を省略する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
図7は、第2実施形態の画面遷移の一例を示す図である。図7に示すように、本実施形態では、第2画面154の表示内容が、第1実施形態の第2画面54の表示内容と異なる。第2画面154には、接続先の装置名を示す表示154aと、スタートボタン154cと、キャンセルボタン154eとが表示される。
また、第2画面154には、登録スキャン条件を使用してスキャン動作を行うか否かの問い合わせ154fが表示される。つまり第2画面154は、問い合わせ画面として機能する。CPU11がスタートボタン154cに対する操作を受け付けた場合、ユーザが登録スキャン条件を使用してスキャン動作を行う意思表示をしたとして、CPU11は、スキャン動作を実行する。
一方、CPU11がキャンセルボタン154eに対する操作を受け付けた場合、ユーザが登録スキャン条件を使用してスキャン動作を行わない意思表示をしたとして、CPU11は、スキャン動作を行うことなく処理を終了する。
図8は、第2実施形態のスキャン処理を示すフローチャートである。第2画面154の表示中、CPU11は、スタートボタン154cまたはキャンセルボタン154eのいずれかに対する操作を待機する(Su1b:No,Su6:No)。キャンセルボタン154eに対する操作を、CPU11が受け付けた場合(Su6:Yes)、CPU11は、本処理を終了する。
第2画面154においてスタートボタン154cが操作された場合(Su1b:Yes)、CPU11は、端末装置100から受信した実行スキャン、すなわち、登録スキャン条件に従うスキャン動作を実行する(S61)。S18において、CPU11が、対応アプリが起動しないと判断した場合は(S18:No)、同様の処理を行う。
CPU11は、新規登録処理(S52)と同様の新規登録処理を実行する(S62)。つまり、現在の読取モードと、機能情報と、装置名と、登録名とが、新たなショートカットとして登録される。つまり、新規登録処理(S62)により登録されるショートカットには、元のショートカットに含まれるスキャン条件は含まれない。
第2実施形態によれば、接続先の端末装置100において対応アプリが起動せず、選択されたショートカットに含まれるスキャン条件を利用できない場合、ユーザは、キャンセルボタン154eを操作することによって、意図しないスキャン結果が得られることを回避できる。
一方、ユーザは、スタートボタン154cを操作し、登録スキャン条件を利用したスキャン動作を行う意思表示をした場合には、登録スキャン条件を利用したスキャン動作を実行できる。かかるスキャン動作の実行後は、元のショートカットに含まれるスキャン条件を含まない新たなショートカットが登録される。よって、ユーザの意図に応じたショートカットを容易に登録できる。
上記実施形態において、MFP10が、画像読取装置の一例である。制御プログラム12aが、画像読取プログラムの一例である。端末装置100(100A〜100E)が外部装置の一例である。CPU11が、制御部の一例である。ネットワークI/F22,USB_I/F23が、通信部の一例である。スキャナ部18が、読取部の一例である。NVRAM14が、記憶部の一例である。LCD16が、表示部の一例である。操作キー15、タッチパネル17が、入力部の一例である。スタートボタン53cが、第1操作子の一例である。オプションボタン53dが、第2操作子の一例である。ショートカット登録ボタン53e,54e第1画面53が、第1画面の一例である。第2画面54が、第2画面の一例である。
S1の処理を実行するCPU11が、受信手段の一例である。S2の処理を実行するCPU11が、起動情報記憶手段の一例である。S13の処理を実行するCPU11が、第1判断手段の一例である。S14の処理を実行するCPU11が、第1表示手段の一例である。S21の処理を実行するCPU11が、第1スキャン手段、第2スキャン手段の一例である。S23の処理を実行するCPU11が、第2表示手段、第1報知手段、問い合わせ手段の一例である。S22の処理を実行するCPU11が、送信手段の一例である。S11の処理を実行するCPU11が、第3表示手段の一例である。S19の処理を実行するCPU11が、第2判断手段の一例である。S20の処理を実行するCPU11が、第2報知手段の一例である。S44の処理を実行するCPU11が、第1ショートカット記憶手段の一例である。S52の処理を実行するCPU11が、第2ショートカット記憶手段の一例である。S62の処理を実行するCPU11が、第3ショートカット記憶手段の一例である。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、上記実施形態では、本発明の画像読取装置として、多機能周辺装置であるMFP10を例示した。スキャナなど、少なくともスキャン機能を有する装置であれば、本発明の画像読取装置として適用できる。
上記実施形態では、各端末装置100が、定期的に、全ての機能情報に対する各起動可否情報をMFP10に送信し、MFP10は、それらの起動可否情報を受信する構成とした。これに代えて、MFP10が、定期的または随時、各端末装置100に問い合わせて、起動可否情報を受信する構成としてもよい。
あるいは、各端末装置100において、ある機能情報に対する起動可否情報に変化があった場合に、当該端末装置100が、その変化後の起動可否情報をMFP10に送信する構成としてもよい。かかる場合、端末装置100が、変化後の起動可否情報のみをMFP10に送信する構成であってもよいし、変化後の起動可否情報を含む、全ての機能情報に対する各起動可否情報をMFP10に送信する構成であってもよい。
また、上記実施形態では、システム1を構成する端末装置100として、起動可否情報を送信する端末装置100A〜100Eを例示したが、起動可否情報を送信しない端末装置を端末装置100として採用してもよい。端末装置100として、起動可否情報を送信しない端末装置を採用する場合、起動可否テーブル14aには、当該端末装置に対応する各情報14a1〜14a3が記憶されない。よって、S13およびS18にて、MFP10のCPU11は、起動可否テーブル14aに各情報14a1〜14a3が記憶されていない端末装置について、対応アプリが起動しないものとして判断するとよい。本変形例によれば、送信先の端末装置100が起動可否情報を送信しないものである場合には、第2画面54が表示される。
上記実施形態では、起動可否テーブル14aに、端末装置100を特定する情報として装置名14a1が記憶される構成とした。端末装置100を特定できる情報であれば、装置名14a1に代えて、端末装置100のIPアドレスやMACアドレスを起動可否テーブル14aに記憶する構成としてもよい。本変形例では、起動可否テーブル14aに記憶されるIPアドレスやMACアドレスが「特定情報」の一例となる。また、本変形例では、ショートカット情報に含まれる装置名と、端末装置100のIPアドレスやMACアドレスとを関連付けてNVRAM14に記憶することにより、ショートカット情報に含まれる装置名と、起動可否テーブル14aに記憶される起動可否情報14a3とを関連付けることができる。
上記実施形態では、登録スキャン条件を構成する各種設定項目のうち、一部の設定項目が入力スキャン条件を構成する設定項目と同じである構成としたが、登録スキャン条件を構成する全ての設定項目が、入力スキャン条件を構成する設定項目と同じであってもよい。本変形例では、MFP10のCPU11は、S19において、実行スキャン条件の全てが、入力スキャン条件の全てに一致するかを判断するようにすればよい。
上記実施形態では、端末装置100は、MFP10から受信した入力スキャン条件と、登録スキャン条件とから、実行スキャン条件を設定する構成とした。これに代えて、MFP10が、スキャン動作を行うために必要な全ての読取設定値を、タッチパネル17などを介して受け付けることができる場合、端末装置100は、MFP10から受信した入力スキャン条件のみから、実行スキャン条件を設定する構成としてもよい。
上記実施形態では、登録ボタン51が選択された場合、第1画面53または第2画面54の表示に先立ち、つなぎ画面52を表示する構成としたが、つなぎ画面52を表示することなく、第1画面53または第2画面54を表示してもよい。
上記実施形態では、つなぎ画面52に、選択されたショートカットの登録名を示す表示52aを表示する構成としたが、第1画面53または第2画面54に、選択されたショートカットの登録名を表示する構成としてもよい。
上記実施形態では、登録スキャン条件を使用する旨をユーザに報せるメッセージ54fを、第2画面54内に表示する構成としたが、ポップアップ表示させる構成としてもよい。また、第2画面54とは別の画面に、メッセージ54fを表示する構成としてもよい。
上記実施形態では、スタートボタン53cが操作された場合に、実行スキャン条件の一部が、入力スキャン条件の全てに一致しないとき、警告画面56を表示する構成とした。これに代えて、入力スキャン条件の全てに一致しない旨をユーザに報せるメッセージ56aを、スキャン中画面55に表示する構成としてもよい。
また、第2画面54のスタートボタン54cが操作された場合、実行スキャン条件の一部が、入力スキャン条件の全てに一致しないときに、警告画面56を表示する構成としてもよい。本変形例は、S18の処理を省略することにより実現できる。本変形例では、S19の処理を実行するCPU11が、第3判断手段の一例である。また、S20の処理を実行するCPU11が、第3報知手段の一例である。本変形例によれば、ユーザは、警告画面56から、選択されたショートカットに含まれるスキャン条件とは異なるスキャン条件に従うスキャン動作が実行されることを予め把握できる。
上記実施形態では、第2画面54に、登録スキャン条件を使用する旨をユーザに報せるメッセージ54fを表示する構成とした。第2画面54に表示するメッセージは、選択されたショートカットに含まれるスキャン条件を使用しない旨を報せるメッセージであってもよい。本変形例によれば、ユーザは、第2画面54に表示されたメッセージから、ショートカットに含まれるスキャン条件、すなわち、タッチパネル17などを介して受け付けたスキャン条件が使用されないことを把握できる。
上記実施形態では、警告画面56には、OKボタン56aのみが表示される構成としたが、キャンセルボタン154eと同様のキャンセルボタンを設ける構成としてもよい。本変形例では、警告画面56内のキャンセルボタンが操作された場合、スキャン動作が行われず、LCD16に表示される画面がショートカット画面に遷移する。
上記実施形態では、S44,S52、S62において、新たなショートカットを登録する構成としたが、元のショートカットの内容を更新する構成としてもよい。
上記実施形態では、図3のシーケンス図に記載される各処理のうち、MFP10が実行する処理、および、図6および図8のフローチャートに示す各処理について、CPU11が実行するものとして説明したが、これら各図に記載される該当処理を、複数のCPUが協同的に実行する構成としてもよい。また、ASICなどのICが、単独で、または、複数によって協働的に、上記各図に記載される該当処理を実行する構成してもよい。また、CPU11とASICなどのICとが協同して、上記各図に記載される該当処理を実行する構成してもよい。また、図3、図6、および図8に示す各処理のうち、一部の処理を、特許請求の範囲における独立請求項から逸脱しない範囲で、省略または変更してもよい。また、上記実施形態により説明した各特徴や、上述した各変形例を適宜組み合わせて実施する構成としてもよい。
10:MFP,100:端末装置

Claims (14)

  1. 外部装置と通信する通信部と、
    原稿を読み取るスキャン動作を実行する読取部と、
    記憶部と、
    表示部と、
    操作を受け付ける入力部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記記憶部は、前記スキャン動作により得られた読取データの送信先にする外部装置を特定するための特定情報と、前記入力部により受け付けられた操作に基づき設定された読取設定値と、を関連付けたショートカット情報を記憶可能であり、
    前記制御部は、
    外部装置から、当該外部装置にて特定のアプリケーションが起動する設定であるか否かを示す起動情報を、前記通信部を介して受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した起動情報を、当該起動情報の送信元の外部装置を特定する特定情報に関連付けて前記記憶部に記憶する起動情報記憶手段と、
    前記記憶部に記憶されているショートカット情報の中から1のショートカット情報を選択する操作を前記入力部により受け付けた場合、当該選択されたショートカット情報に含まれる特定情報により特定される外部装置について、前記特定のアプリケーションが起動する設定であることを示す起動情報が前記記憶部に記憶されているかを判断する第1判断手段と、
    前記第1判断手段により、前記特定のアプリケーションが起動する設定であることを示す起動情報が記憶されていると判断された場合、前記選択されたショートカット情報に含まれる特定情報および読取設定値と、前記スキャン動作の開始指示を入力するための第1操作子とを含む第1画面を、前記表示部に表示する第1表示手段と、
    前記第1画面内の前記第1操作子に対する操作を前記入力部により受け付けたことを条件として、前記選択されたショートカット情報に含まれる読取設定値に従う前記スキャン動作を実行する第1スキャン手段と、
    前記第1判断手段により、前記特定のアプリケーションが起動する設定であることを示す起動情報が記憶されていないと判断された場合、前記選択されたショートカット情報に含まれる読取設定値を前記表示部に表示することなく、当該ショートカット情報に含まれる特定情報と、前記第1操作子とを含む第2画面を、前記表示部に表示する第2表示手段と、
    前記第2画面内の前記第1操作子に対する操作を前記入力部により受け付けたことを条件として、前記選択されたショートカット情報に含まれる特定情報により特定される外部装置から、当該外部装置に予め設定されている読取設定値を前記通信部を介して受信し、当該受信した読取設定値に従う前記スキャン動作を実行する第2スキャン手段と、
    前記第1スキャン手段または前記第2スキャン手段により実行されたスキャン動作により得られた読取データを、前記選択されたショートカット情報に含まれる特定情報により特定される外部装置に、前記通信部を介して送信する送信手段と、
    を備えていることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記ショートカット情報は、当該ショートカット情報を特定する登録名を含み、
    前記制御部は、
    前記選択されたショートカット情報に関連付けられた登録名を前記表示部に表示する第3表示手段を備えていることを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第1判断手段により、前記特定のアプリケーションが起動する設定であることを示す起動情報が記憶されていないと判断された場合、前記スキャン動作の実行に先立ち、前記選択されたショートカット情報に含まれる特定情報により特定される外部装置に予め設定されている読取設定値を利用する旨を前記表示部に表示する第1報知手段を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 前記制御部は、
    前記第1判断手段により、前記特定のアプリケーションが起動する設定であることを示す起動情報が記憶されていないと判断された場合、前記スキャン動作の実行に先立ち、前記選択されたショートカット情報に含まれる読取設定値を利用できない旨を前記表示部に表示する第1報知手段を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像読取装置。
  5. 前記受信手段は、外部装置が繰り返し送信する前記起動情報を受信し、
    前記起動情報記憶手段は、前記受信手段により前記起動情報を受信する毎に、当該起動情報の送信元の外部装置を特定する特定情報に関連付けられた起動情報を、前記受信した起動情報に更新し、
    前記制御部は、
    前記第1判断手段により、前記特定のアプリケーションが起動する設定であることを示す起動情報が記憶されていると判断された場合に、当該ショートカット情報に含まれる特定情報により特定される外部装置から、前記ショートカット情報に含まれる読取設定値を送信したことに応じて受信した読取設定値の一部または全てが、前記選択されたショートカット情報に含まれる読取設定値の全てに一致するかを判断する第2判断手段と、
    前記第2判断手段により、前記外部装置から受信した読取設定値の一部または全てが、前記選択されたショートカット情報に含まれる読取設定値の全てに一致しないと判断された場合、その旨を前記表示部に表示する第2報知手段と、
    を備えていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の画像読取装置。
  6. 前記制御部は、
    前記第1判断手段により、前記特定のアプリケーションが起動する設定であることを示す起動情報が記憶されていないと判断された場合に、当該ショートカット情報に含まれる特定情報により特定される外部装置から受信した、当該外部装置に予め設定されている読取設定値の一部または全てが、前記選択されたショートカット情報に含まれる読取設定値の全てに一致するかを判断する第3判断手段と、
    前記第3判断手段により、前記外部装置から受信した読取設定値の一部または全てが、前記選択されたショートカット情報に含まれる読取設定値の全てに一致しないと判断された場合、その旨を前記表示部に表示する第3報知手段と、
    を備えていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の画像読取装置。
  7. 前記第1表示手段は、前記選択されたショートカット情報に含まれる特定情報および読取設定値と、前記第1操作子と、前記選択されたショートカット情報に含まれる読取設定値の変更を指示する第2操作子とを含む前記第1画面を、前記表示部に表示し、
    前記第2表示手段は、前記選択されたショートカット情報に含まれる読取設定値と、前記選択されたショートカット情報に含まれる読取設定値の変更を指示する第2操作子とを表示することなく、当該ショートカット情報に含まれる特定情報と、前記第1操作子とを含む前記第2画面を、前記表示部に表示し、
    前記第1スキャン手段は、
    前記第1画面内の前記第2操作子に対する操作を前記入力部により受け付けた後、前記選択されたショートカット情報に含まれる読取設定値を変更する操作を前記入力部により受け付けた場合、前記変更が反映された読取設定値に従う前記スキャン動作を実行することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の画像読取装置。
  8. 前記第1スキャン手段は、
    前記第1画面内の前記第2操作子に対する操作を前記入力部により受け付けた後、スキャン動作に用いる読取設定値を、前記選択されたショートカット情報に含まれる特定情報により特定される外部装置に予め設定されている読取設定値に変更する操作を前記入力部により受け付けた場合、前記特定情報により特定される外部装置から、当該外部装置に予め設定されている読取設定値を前記通信部を介して受信し、当該受信した読取設定値に従う前記スキャン動作を実行することを特徴とする請求項7記載の画像読取装置。
  9. 前記第1表示手段は、ショートカット情報の記憶を指示する第3操作子を含む前記第1画面に表示し、
    前記制御部は、
    前記第1画面内の前記第2操作子に対する操作を前記入力部により受け付けた後、前記選択されたショートカット情報に含まれる読取設定値を変更する操作を前記入力部により受け付け、その後に、前記第1画面内の前記第3操作子に対する操作を前記入力部により受け付けた場合、前記変更が反映された読取設定値と、前記選択されたショートカット情報に含まれる特定情報とを関連付けたショートカット情報を前記記憶部に記憶する第1ショートカット記憶手段、
    を備えていることを特徴とする請求項7または8に記載の画像読取装置。
  10. 前記第2表示手段は、ショートカット情報の記憶を指示する第3操作子を含む前記第2画面を、前記表示部に表示し、
    前記制御部は、
    前記第2画面内の前記第3操作子に対する操作を前記入力部により受け付けた場合、前記選択されたショートカット情報に含まれる読取設定値を含まず、前記選択されたショートカット情報に含まれる特定情報を含むショートカット情報を前記記憶部に記憶する第2ショートカット記憶手段
    を備えていることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の画像読取装置。
  11. 前記制御部は、
    前記第1判断手段により、前記特定のアプリケーションが起動する設定であることを示す起動情報が記憶されていないと判断された場合、前記スキャン動作の実行に先立ち、前記選択されたショートカット情報に含まれる特定情報により特定される外部装置に予め設定されている読取設定値を利用するかを問い合わせる問い合わせ手段と、
    前記問い合わせ手段による問い合わせに対し、前記外部装置に予め設定されている読取設定値の利用を示す操作を前記入力部により受け付けた場合、前記第2スキャン手段によりスキャン動作が実行されたことを条件として、前記選択されたショートカット情報に含まれる読取設定値を含まず、前記選択されたショートカット情報に含まれる特定情報を含むショートカット情報を前記記憶部に記憶する第3ショートカット記憶手段を備えていることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の画像読取装置。
  12. 前記特定のアプリケーションは、前記ショートカット情報に含まれる読取設定値を優先して、当該ショートカット情報に含まれる読取設定値と、前記外部装置に予め設定されている読取設定値とから、前記第1スキャン手段により実行されるスキャン動作に用いる読取設定値を生成する機能を有し、
    前記第1スキャン手段は、
    前記第1判断手段により、前記特定のアプリケーションが起動する設定であることを示す起動情報が記憶されていると判断された場合、前記ショートカット情報に含まれる読取設定値を前記外部装置に前記通信部を介して送信し、当該送信を条件として、前記外部装置から、前記特定のアプリケーションにより生成された読取設定値を前記通信部を介して受信し、当該受信した読取設定値に従う前記スキャン動作を実行することを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の画像読取装置。
  13. 前記特定情報は、外部装置を特定するための前記外部装置の装置名であることを特徴とする請求項1から12のいずれかに記載の画像読取装置。
  14. 外部装置と通信する通信部と、
    原稿を読み取るスキャン動作を実行する読取部と、
    記憶部と、
    表示部と、
    操作を受け付ける入力部と、
    制御部と、
    を備えた画像読取装置の、前記制御部が実行可能な画像読取プログラムであって、
    前記記憶部は、前記スキャン動作により得られた読取データの送信先にする外部装置を特定する特定情報と、前記入力部により受け付けられた操作に基づき設定された読取設定値と、を関連付けたショートカット情報を記憶可能であり、
    外部装置から、当該外部装置にて特定のアプリケーションが起動する設定であるか否かを示す起動情報を、前記通信部を介して受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した起動情報を、当該起動情報の送信元の外部装置を特定する特定情報に関連付けて前記記憶部に記憶する起動情報記憶手段と、
    前記記憶部に記憶されているショートカット情報の中から1のショートカット情報を選択する操作を前記入力部により受け付けた場合、当該選択されたショートカット情報に含まれる特定情報により特定される外部装置について、前記特定のアプリケーションが起動する設定であることを示す起動情報が前記記憶部に記憶されているかを判断する第1判断手段と、
    前記第1判断手段により、前記特定のアプリケーションが起動する設定であることを示す起動情報が記憶されていると判断された場合、前記選択されたショートカット情報に含まれる特定情報および読取設定値と、前記スキャン動作の開始指示を入力するための第1操作子とを含む第1画面を、前記表示部に表示する第1表示手段と、
    前記第1画面内の前記第1操作子に対する操作を前記入力部により受け付けたことを条件として、前記選択されたショートカット情報に含まれる読取設定値に従う前記スキャン動作を実行する第1スキャン手段と、
    前記第1判断手段により、前記特定のアプリケーションが起動する設定であることを示す起動情報が記憶されていないと判断された場合、前記選択されたショートカット情報に含まれる読取設定値を前記表示部に表示することなく、当該ショートカット情報に含まれる特定情報と、前記第1操作子とを含む第2画面を、前記表示部に表示する第2表示手段と、
    前記第2画面内の前記第1操作子に対する操作を前記入力部により受け付けたことを条件として、前記選択されたショートカット情報に含まれる特定情報により特定される外部装置から、当該外部装置に予め設定されている読取設定値を前記通信部を介して受信し、当該受信した読取設定値に従う前記スキャン動作を実行する第2スキャン手段と、
    前記第1スキャン手段または前記第2スキャン手段により実行されたスキャン動作により得られた読取データを、前記選択されたショートカット情報に含まれる特定情報により特定される外部装置に、前記通信部を介して送信する送信手段として、
    前記制御部を機能させることを特徴とする画像読取プログラム。
JP2015174363A 2014-09-05 2015-09-04 画像読取装置および画像読取プログラム Active JP6547526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181719 2014-09-05
JP2014181719 2014-09-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019119547A Division JP6725044B2 (ja) 2014-09-05 2019-06-27 画像読取装置および画像読取プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016059044A true JP2016059044A (ja) 2016-04-21
JP6547526B2 JP6547526B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=55438679

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015174363A Active JP6547526B2 (ja) 2014-09-05 2015-09-04 画像読取装置および画像読取プログラム
JP2019119547A Active JP6725044B2 (ja) 2014-09-05 2019-06-27 画像読取装置および画像読取プログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019119547A Active JP6725044B2 (ja) 2014-09-05 2019-06-27 画像読取装置および画像読取プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9509872B2 (ja)
JP (2) JP6547526B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6458598B2 (ja) 2015-03-30 2019-01-30 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および情報処理装置
JP2017163355A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 富士ゼロックス株式会社 データ処理装置及びプログラム
JP6834441B2 (ja) * 2016-12-13 2021-02-24 ブラザー工業株式会社 プログラム及び携帯端末
JP2018207188A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 株式会社沖データ 画像形成方法及び画像形成装置
US10747403B2 (en) 2017-08-07 2020-08-18 International Business Machines Corporation Adaptable user input interface
JP7415636B2 (ja) * 2020-02-12 2024-01-17 ブラザー工業株式会社 プログラムおよびスキャンシステム
JP2021136569A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 ブラザー工業株式会社 プログラムおよびスキャンシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293903A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2007243743A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Ricoh Co Ltd 画像送信装置、その制御方法及びプログラム
JP2013074472A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Brother Ind Ltd 画像読取装置、画像読取システム及び画像読取プログラム
JP2013216061A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3621180B2 (ja) 1996-01-24 2005-02-16 株式会社リコー ネットワークスキャナ装置
JPH09284448A (ja) 1996-04-18 1997-10-31 Ricoh Co Ltd ネットワークスキャナ装置
JP2000029592A (ja) 1998-07-14 2000-01-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置のパラメータ共有方法およびシステム
JP4050598B2 (ja) 2002-11-19 2008-02-20 キヤノン電子株式会社 ネットワークスキャニングシステム
EP1422920B1 (en) 2002-11-19 2013-01-23 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Network scanning system
JP4272015B2 (ja) 2003-08-27 2009-06-03 パナソニック株式会社 ネットワークスキャナ装置及びこれを備えた複合機
JP4748785B2 (ja) * 2004-12-16 2011-08-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、データ処理方法、記憶媒体、コンピュータプログラム
JP4795848B2 (ja) 2006-05-19 2011-10-19 シャープ株式会社 画像処理システム
JP4355732B2 (ja) 2007-04-10 2009-11-04 シャープ株式会社 制御装置、プログラム、コンピュータ読取可能な記録媒体、画像装置制御システム、および制御方法
KR101299451B1 (ko) 2008-09-26 2013-08-22 삼성전자주식회사 스캐닝 장치, 네트워크 스캐닝 시스템 및 스캐닝 장치의 네트워크 스캔 방법
JP5247508B2 (ja) 2009-02-10 2013-07-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4533455B2 (ja) 2009-08-11 2010-09-01 キヤノン株式会社 スキャナ及びその制御方法
JP2011091531A (ja) 2009-10-21 2011-05-06 Seiko Epson Corp 画像読み取りシステム、画像読み取り装置および画像読み取り方法
JP5383529B2 (ja) 2010-01-21 2014-01-08 キヤノン株式会社 管理装置、システム、管理方法、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293903A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2007243743A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Ricoh Co Ltd 画像送信装置、その制御方法及びプログラム
JP2013074472A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Brother Ind Ltd 画像読取装置、画像読取システム及び画像読取プログラム
JP2013216061A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6547526B2 (ja) 2019-07-24
US20160072971A1 (en) 2016-03-10
JP6725044B2 (ja) 2020-07-15
JP2019169987A (ja) 2019-10-03
US9509872B2 (en) 2016-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019169987A (ja) 画像読取装置および画像読取プログラム
US10298790B2 (en) Image-forming apparatus, system, information processing method and storage medium for causing an operation screen to be displayed based on display language information
JP4801759B2 (ja) 複合機、認証サーバ、及びシステム
US8390838B2 (en) Image forming device, image forming method, and image forming program which requires user authentication to start a printout process
US9961233B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium to display an initial screen
JP5708017B2 (ja) 情報処理システム、情報処理機器、プログラム
JP6319584B2 (ja) 画像形成システム
JP4462321B2 (ja) 画像送信装置、画像送信方法および画像送信プログラム
JP2011198166A (ja) 画像処理装置およびログイン制御方法
JP6117165B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびジョブ管理プログラム
US11350012B2 (en) Scanner for displaying an authentication screen when authentication failed
US20170339310A1 (en) Image processing system, image processing apparatus, control method therefor, and non-transitory computer readable storage medium
JP2009042991A (ja) 画像処理装置、及び画像処理装置の管理システム
US9639312B2 (en) Image processing apparatus for performing processing on a print job, control method and storage medium of the same
JP3745270B2 (ja) 複合機能装置およびデータ処理方法および制御プログラムおよび記憶媒体
JP6428291B2 (ja) 画像処理装置、同装置における送信宛先設定方法及び送信宛先設定プログラム
JP6759897B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システムおよび情報処理方法
JP6552259B2 (ja) 画像通信装置とその制御方法、及びプログラム
JP2018049552A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6889397B2 (ja) 画像処理システム、および画像形成装置
US11070691B2 (en) Appliance setting apparatus and non-transitory computer-readable recording medium storing appliance setting program
JP2015084465A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法
JP2016172432A (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP6188664B2 (ja) 画像形成システム
JP2019123197A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150