JP2016056046A - 貫通孔形成方法 - Google Patents

貫通孔形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016056046A
JP2016056046A JP2014182359A JP2014182359A JP2016056046A JP 2016056046 A JP2016056046 A JP 2016056046A JP 2014182359 A JP2014182359 A JP 2014182359A JP 2014182359 A JP2014182359 A JP 2014182359A JP 2016056046 A JP2016056046 A JP 2016056046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
glass substrate
opening edge
wet etching
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014182359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5920427B2 (ja
Inventor
衛 礒部
Mamoru Isobe
衛 礒部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2014182359A priority Critical patent/JP5920427B2/ja
Publication of JP2016056046A publication Critical patent/JP2016056046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920427B2 publication Critical patent/JP5920427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

【課題】スループットを向上でき、且つ、貫通孔の両開口縁における直径の差を低減できる、貫通孔形成方法の提供。
【解決手段】ガラス基板に対し片側からCOレーザ光を照射することにより、前記ガラス基板を板厚方向に貫通する貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔を備える前記ガラス基板の表面全体の湿式エッチングを行う工程とを有する、貫通孔形成方法。
【選択図】図5

Description

本発明は、貫通孔形成方法に関する。
レーザ光をガラス基板に照射することにより、ガラス基板を板厚方向に貫通する貫通孔を形成する貫通孔形成方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、ガラス基板での吸収率の低いUVレーザ光が用いられるため、1つの貫通孔の形成にかかる時間が長い。
特表2014−501686号公報
ガラス基板での吸収率が高いCOレーザ光を用いると、1つの貫通孔の形成にかかる時間が短縮できるが、貫通孔の両開口縁における直径の差が大きかった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、スループットを向上でき、且つ、貫通孔の両開口縁における直径の差を低減できる、貫通孔形成方法の提供を主な目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様によれば、
ガラス基板に対し片側からCOレーザ光を照射することにより、前記ガラス基板を板厚方向に貫通する貫通孔を形成する工程と、
前記貫通孔を備える前記ガラス基板の表面全体の湿式エッチングを行う工程とを有する、貫通孔形成方法が提供される。
本発明の一態様によれば、スループットを向上でき、且つ、貫通孔の両開口縁における直径の差を低減できる、貫通孔形成方法が提供される。
本発明の一実施形態による貫通孔形成方法のフローチャートである。 図1のレーザ加工で用いる加工装置を示す図である。 図1のレーザ加工により得られる貫通孔を備えるガラス基板を示す断面図である。 図1の湿式エッチング加工で用いられる湿式エッチング装置を示す図である。 図1の湿式エッチング加工により得られる貫通孔を備えるガラス基板を示す断面図である。 本発明の他の一実施形態による貫通孔形成方法のフローチャートである。 図6のレーザ加工および図6の放電加工で用いる加工装置を示す図である。 試験例1により得られた代表的な貫通孔の縦断面写真である。 試験例4により得られた代表的な貫通孔の縦断面写真である。 試験例1〜5の試験結果を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。各図面において、同一の又は対応する構成には、同一の又は対応する符号を付して説明を省略する。本明細書において、数値範囲を表す「〜」はその前後の数値を含む範囲を意味する。
図1は、本発明の一実施形態による貫通孔形成方法のフローチャートである。図1に示すように、貫通孔形成方法は、レーザ加工の工程S12と、湿式エッチング加工の工程S14とを有する。
図2は、図1のレーザ加工で用る加工装置を示す図である。図2に示すように、加工装置10は、ステージ12、レーザ光源20、および光学系30などを有する。
ステージ12は、ガラス基板2を保持する。ガラス基板2は、各種の機能膜が成膜されたものでもよい。また、ガラス基板2のレーザ光源側の主面2aとその反対側の主面2bのいずれかまたは両方に、除去可能なフィルムを貼ったり、コーティングした後にレーザ加工してもよい。フィルムを貼ることで、レーザ加工の際に生じる加工屑の、ガラス面への付着を防止することができる。ガラス基板2の厚さは例えば0.05〜0.7mmである。ステージ12は、ガラス基板2を吸着固定するが、接着固定してもよい。吸着は、例えば真空吸着、または静電吸着である。ステージ12は、ガラス基板2を水平に移動させる機能を有してもよく、例えばXYステージで構成されてもよい。
レーザ光源20は、ガラス基板2を基準にしてステージ12とは反対側に配設され、COレーザ光22を出射する。出射直後に、COレーザ光22の偏光は直線偏光であり、COレーザ光22の断面の強度分布はガウス分布である。COレーザ光22としては、波長が9.3μm〜9.6μm、または10.6μmのものが使用できる。
光学系30は、ステージ12に保持されるガラス基板2に対し、レーザ光源20からのCOレーザ光22を照射する。COレーザ光22は、ガラス基板2に対し垂直に入射されてよい。光学系30は、例えば波長板32、集光レンズ36などを含む。
波長板32は、COレーザ光22の偏光を直線偏光から円偏光に変換する。波長板32は、例えば1/4波長板などで構成される。波長板32は、例えばレーザ光源20と集光レンズ36との間に配設される。波長板32はなくてもよく、光学系30は直線偏光のCOレーザ光22をガラス基板2に照射してもよい。
集光レンズ36は、ステージ12に保持されるガラス基板2に対し、COレーザ光22を集光照射する。COレーザ光22の集光位置は、例えばガラス基板2のレーザ光源側の主面2aまたはその近傍である。ガラス基板2が局所的に加熱され、加熱部分が除去され、貫通孔4が形成される。集光レンズ36は、例えば波長板32とステージ12との間に配設される。
尚、光学系30は、ホモジナイザーを有してもよい。ホモジナイザーは、COレーザ光22の断面の強度分布をガウス分布からトップハット分布に変換する。ホモジナイザーは、例えば波長板32と集光レンズ36との間に配設される。
また、光学系30は、アパーチャを有してもよい。アパーチャは、COレーザ光22の断面よりも小さい円形開口を有し、COレーザ光22の断面の周縁部を遮光することにより、COレーザ光22の断面の真円度を高める。アパーチャは、例えば波長板32と集光レンズ36との間に配設される。アパーチャは、ホモジナイザーと集光レンズ36との間に配設されてよい。
次に、上記加工装置10を用いたレーザ加工の工程S12について説明する。当該工程S12では、ガラス基板2に対し片側からCOレーザ光22を照射することにより、ガラス基板2を板厚方向に貫通する貫通孔4を形成する。
レーザ加工の後、レーザ光源20および光学系30と、ステージ12との水平方向における相対位置が変更され、レーザ加工が再び行われる。これにより、ガラス基板2に複数の貫通孔4が形成される。その後、複数の貫通孔を備えるガラス基板が湿式エッチング加工に供される。
尚、複数の貫通孔を形成した後、ガラス基板を熱処理してもよい。熱処理することで、貫通孔周辺のガラスの内部応力が緩和される。熱処理温度は、ガラスの軟化点温度以下であるが、軟化点温度に近い温度が好ましい。
尚、レーザ光源20および光学系30と、ステージ12との水平方向における相対位置を変える際、どちらを移動させてもよいし、両方を移動させてもよい。
図3は、図1のレーザ加工により得られる貫通孔を備えるガラス基板を示す断面図である。図3において、「α」は第1開口縁4aにおける貫通孔4の側面4cの傾斜角を表し、「β」は第2開口縁4bにおける貫通孔4の側面4cの傾斜角を表す。
図3に示すように、ガラス基板2は、ガラス基板2を板厚方向に貫通する貫通孔4を有する。貫通孔4は、ガラス基板2のレーザ光源側の主面2aに第1開口縁4aを有し、ガラス基板2のステージ12側の主面2b(ガラス基板2のレーザ光源とは反対側の主面2b)に第2開口縁4bを有する。
貫通孔4は、レーザ光源側の主面2aから反対側の主面2bに向けて孔を掘り進めることにより形成される。以下、貫通前の孔を有底孔と呼ぶ。ガラス基板2に照射されるCOレーザ光22は、有底孔の底に直接到達するものと、有底孔の側面で反射しながら有底孔の底に到達するものと、有底孔の側面で吸収されるものとに大別される。これらの強度バランスに応じた形状の貫通孔4が形成される。
有底孔の側面で吸収されるCOレーザ光22のうち入口付近で吸収されるCOレーザ光22の割合が大きいため、入口付近でガラスの除去が進行しやすく、第1開口縁4aは第2開口縁4bよりも大きい。貫通孔4は、レーザ光源側の主面2aから反対側の主面2bに向けて基本的に先細り状に形成される。尚、貫通孔4は、途中に膨らんだ部分を有してもよい。
また、有底孔の入口付近では内部に比べてCOレーザ光22の与える衝撃が大きいため、貫通孔4の中心線に対する貫通孔4の側面4cの傾きが第1開口縁4aと第2開口縁4bとで異なり、第1開口縁4aでの傾きが第2開口縁4bでの傾きよりも大きい。ここで、傾きとは、接線の傾きであり、接線と中心線とのなす角(「傾斜角」とも称する)をいう。接線と中心線とが平行な場合に傾斜角はゼロである。
図4は、図1の湿式エッチング加工で用いられる湿式エッチング装置を示す図である。図4に示すように、湿式エッチング装置60は、浴槽62を有し、浴槽62内の薬液64にガラス基板2を浸漬することによりガラス基板2の湿式エッチングを行う。薬液64としては、例えばフッ酸水溶液が用いられる。薬液64には複数のガラス基板2が同時に浸漬されてもよい。
次に、上記湿式エッチング装置60を用いた湿式エッチング加工の工程S14について説明する。当該工程S14では、貫通孔4を備えるガラス基板2を薬液64に浸漬することにより、ガラス基板2の表面全体の湿式エッチングを行う。これにより、図5に示すように貫通孔4Aを備えるガラス基板2Aが得られる。
湿式エッチング加工の工程S14では、薬液64の濃度を均一にするため、ガラス基板2の揺動、バブリングなどが行われてもよい。
図5は、図1の湿式エッチング加工により得られる貫通孔を備えるガラス基板を示す断面図である。図5において、湿式エッチング加工前の貫通孔4の形状を1点鎖線で示す。
湿式エッチング加工後のガラス基板2Aは、湿式エッチング加工前のガラス基板2よりも薄い。湿式エッチング加工による板厚の減少量ΔT(ΔT=TA−T)は、例えば25〜35μmである。ここで、「TA」は湿式エッチング加工後のガラス基板2Aの板厚を、「T」は湿式エッチング加工前のガラス基板2の板厚をそれぞれ意味する。
湿式エッチング加工後の貫通孔4Aは、湿式エッチング加工前の貫通孔4と同様に、ガラス基板2のレーザ光源側の主面2Aaに第1開口縁4Aaを有し、ガラス基板2のステージ12側の主面2Abに第2開口縁4Abを有する。第1開口縁4Aaは第2開口縁4Abよりも大きい。
湿式エッチング加工後の貫通孔4Aは、湿式エッチング加工前の貫通孔4に比べて円柱状に近い形状になる。ガラス基板2の光源側の主面2aが湿式エッチングされ、傾斜角の大きい部分が除去されるためである。その結果、湿式エッチング加工後の第1開口縁4Aaと第2開口縁4Abとの直径の差ΔΦA(ΔΦA=ΦA1−ΦA2)は、湿式エッチング加工前の第1開口縁4aと第2開口縁4bとの直径差ΔΦ(ΔΦ=Φ1−Φ2)よりも小さい。ここで、「ΦA1」は湿式エッチング加工後の第1開口縁4Aaの直径を、「ΦA2」は湿式エッチング加工後の第2開口縁4Abの直径を、「Φ1」は湿式エッチング加工前の第1開口縁4aの直径を、「Φ2」は湿式エッチング加工前の第2開口縁4bの直径をそれぞれ意味する。
以上説明したように本実施形態によれば、ガラス基板2での吸収率の高いCOレーザ光22が用いられるため、ガラス基板2での吸収率の低いUVレーザが用いられる場合に比べて、1つの貫通孔4の形成にかかる時間が短縮でき、スループットが向上できる。特にガラス基板2が無アルカリガラスの場合にレーザ光として、波長が9.3μm〜9.6μmのCOレーザを使用すると、波長が10.6μmのCOレーザを使用した場合に比べて、70%以下の照射時間で貫通孔が形成される。
COレーザ光22を用いる場合、湿式エッチング加工前に、第1開口縁4aが第2開口縁4bよりも大きく、第1開口縁4aでの傾斜角αが第2開口縁4bでの傾斜角βよりも大きい。湿式エッチング加工によってガラス基板2の光源側の主面2aが湿式エッチングされ、傾斜角の大きい部分が除去されるため、湿式エッチング加工後の貫通孔4Aは湿式エッチング加工前の貫通孔4よりも円柱状に近い形状に形成される。その結果、湿式エッチング加工後の貫通孔4Aの両開口縁における直径の差ΔΦAは、湿式エッチング加工前の貫通孔4の両開口縁における直径の差ΔΦよりも小さい。このように貫通孔の形状が円柱状に近くなるため、欠陥の少ない貫通電極が形成できる。例えば貫通電極をメッキで形成する場合、メッキの下地膜が貫通孔の側面に均一に形成できる。メッキの下地膜は例えばスパッタ法により形成される。メッキの下地膜が均一に形成されるため、メッキの成長が均一であり、欠陥の少ない貫通電極が形成できる。また、貫通電極をペーストで形成する場合、ペーストの充填不足や充填ムラが抑制できるため、欠陥の少ない貫通電極が形成できる。貫通電極を備えるガラス基板はインターポーザとして用いられる。
また、本実施形態によれば、湿式エッチング加工によるガラス基板2の板厚の減少量ΔTが25〜35μmである。板厚の減少量ΔTが25μm以上の場合、貫通孔の傾斜角の大きい部分が十分に除去でき、貫通孔の両開口縁における直径の差が十分に小さくできる。また、板厚の減少量ΔTが35μm以下の場合、湿式エッチングによる貫通孔の第1開口縁の拡大が抑制できる。
また本実施形態によれば、COレーザ光22の偏光を直線偏光から円偏光に変換し、円偏光のCOレーザ光22をガラス基板2に照射する。これにより、直線偏光のCOレーザ光22をガラス基板2に照射する場合に比べて、貫通孔4の側面4cが直線テーパ状に近い形状になる。
図6は、本発明の他の一実施形態による貫通孔形成方法のフローチャートである。図6に示すように、貫通孔形成方法は、レーザ加工の工程S12の後、湿式エッチング加工の工程S14の前に、放電加工の工程S13を有する。
図7は、図6のレーザ加工および図6の放電加工で用いる加工装置を示す図である。図7に示す加工装置は、貫通孔4を放電加工する加工ユニット50を有する点で図2に示す加工装置と相違する。以下、相違点について主に説明する。
加工ユニット50は、レーザ加工により得られた貫通孔4を放電加工することにより、貫通孔4の形状を修正する。貫通孔4の局所的なクビレなどが除去できる。加工ユニット50は、第1電極としてのステージ12、第2電極52、直流高圧電源54とを含む。
第2電極52は、針状に形成され、ステージ12に保持されるガラス基板2との間に僅かな隙間を形成する。第2電極52は、COレーザ光22を遮らないように、COレーザ光22の経路の外に配設される。
直流高圧電源54は、ステージ12と第2電極52との間に直流電圧を印加し、貫通孔4内に放電を生じさせる。
尚、本実施形態の加工ユニット50は、第1電極としてのステージ12を有するが、ステージ12とは別に第1電極を有してもよい。この場合、第1電極は第2電極52と同様に針状に形成されてもよい。
次に、上記加工装置を用いた放電加工の工程S13について説明する。当該工程S13では、ステージ12と第2電極52との間に直流電圧を印加し、貫通孔4内に放電を生じさせることにより、貫通孔4を放電加工する。スループットの向上のため、レーザ加工の完了から放電加工の開始までの待ち時間は1ms以下であってよい。
放電加工の後、レーザ光源20、光学系30および第2電極52と、ステージ12との水平方向における相対位置が変更され、レーザ加工および放電加工が再び行われる。これにより、ガラス基板2に複数の貫通孔が形成される。その後、複数の貫通孔を備えるガラス基板が湿式エッチング加工に供される。
尚、レーザ光源20、光学系30および第2電極52と、ステージ12との水平方向における相対位置を変える際、どちらを移動させてもよいし、両方を移動させてもよい。
以下、試験例1〜試験例5について説明する。試験例1が比較例、試験例2〜試験例5が実施例である。
[試験例1]
試験例1では、図2に示す加工装置によりガラス基板をレーザ加工し、ガラス基板に約10000個の貫通孔を形成した。試験例1では、湿式エッチング加工および放電加工は実施しなかった。
ガラス基板には、厚さ0.3mmの無アルカリガラス基板(旭硝子社製、EN−A1)を使用した。ガラス基板の光源側の主面とその反対側の主面の両方に、PETフィルムを貼りつけた。COレーザ光源の出力は、定格の80%とした。COレーザ光の照射時間は、貫通孔1つ当たり255μsに設定した。貫通孔形成後、フィルムを除去し、750℃で熱処理を行った。
試験例1により得られた代表的な貫通孔の縦断面写真を図8に示す。図8において暗部が貫通孔である。
試験例1により得られた貫通孔は、第1開口縁の直径が75μm、第2開口縁の直径が40μm、両開口縁の直径の差が35μm、第1開口縁での傾斜角αが31°、第2開口縁での傾斜角βが3°であった。
[試験例2〜試験例5]
試験例2〜試験例5では、それぞれ試験例1と同じ条件でレーザ加工を行いガラス基板に貫通孔を形成した後、ガラス基板の薬液への浸漬時間以外、同じ条件で湿式エッチング加工を行った。湿式エッチング加工の薬液としては、フッ酸水溶液(温度25〜31°、濃度2質量%)を用いた。
ガラス基板の薬液への浸漬時間は、試験例2では10分、試験例3では13分、試験例4では16分、試験例5では20分に設定した。湿式エッチング加工による板厚の減少量ΔTは、試験例2では22μm、試験例3では26μm、試験例4では31μm、試験例5では41μmであった。
試験例4により得られた代表的な貫通孔の縦断面写真を図9に示す。図9において暗部が貫通孔である。尚、試験例2、3、5では、試験例4と同様の形状の貫通孔が得られたため、貫通孔の縦断面写真の図示を省略する。
[試験結果]
試験結果を表1および図10に示す。図10において、黒丸は第1開口縁の直径、白丸は第2開口縁の直径を表す。また、図10において、縦軸は直径[μm]、横軸は板厚の減少量ΔT[μm]である。
表1および図10から、湿式エッチング加工により両開口縁の直径の差が低減でき、貫通孔の形状が円柱状に近くなることがわかる。また、表1および図10から、板厚の減少量ΔTが25μm以上の場合、貫通孔の傾斜角の大きい部分が十分に除去でき、貫通孔の両開口縁における直径の差が十分に小さくできることがわかる。さらに、表1および図10から、板厚の減少量ΔTが35μm以下の場合、湿式エッチングによる第1開口縁の直径の拡大が抑制できることがわかる。
以上、貫通孔形成方法の実施形態などを説明したが、本発明は上記実施形態などに限定されず、特許請求の範囲に記載された要旨の範囲内で、種々の変形および改良が可能である。
2 ガラス基板
2a ガラス基板のレーザ光源側の主面
2b ガラス基板の反対側の主面
4 貫通孔
4a 第1開口縁
4b 第2開口縁
10 加工装置
12 ステージ(第1電極)
20 レーザ光源
22 COレーザ光
30 光学系
32 波長板
36 集光レンズ
50 加工ユニット
52 第2電極
54 直流高圧電源
60 湿式エッチング装置
62 浴槽
64 薬液
上記課題を解決するため、本発明の一態様によれば、
ガラス基板に対し片側からーザ光を照射することにより、前記ガラス基板を板厚方向に貫通する貫通孔を形成する工程と、
前記貫通孔を備える前記ガラス基板の表面全体の湿式エッチングを行う工程とを有し、
前記貫通孔は、前記ガラス基板のレーザ光源側の主面に第1開口縁を有し、前記ガラス基板のレーザ光源とは反対側の主面に第2開口縁を有し、
前記湿式エッチングの前の前記貫通孔は、前記第1開口縁が前記第2開口縁よりも大きく、前記貫通孔の中心線に対する前記貫通孔の側面の傾きが前記第1開口縁と前記第2開口縁とで異なり、前記第1開口縁での前記傾きが前記第2開口縁での前記傾きよりも大きく、
前記湿式エッチングにより、前記第1開口縁での前記傾きが前記第2開口縁での前記傾きよりも大きい部分を除去する、貫通孔形成方法が提供される。

Claims (5)

  1. ガラス基板に対し片側からCOレーザ光を照射することにより、前記ガラス基板を板厚方向に貫通する貫通孔を形成する工程と、
    前記貫通孔を備える前記ガラス基板の表面全体の湿式エッチングを行う工程とを有する、貫通孔形成方法。
  2. 前記貫通孔は、前記ガラス基板のレーザ光源側の主面に第1開口縁を有し、前記ガラス基板のレーザ光源とは反対側の主面に第2開口縁を有し、
    前記湿式エッチングの前に、前記第1開口縁が前記第2開口縁よりも大きく、前記貫通孔の中心線に対する前記貫通孔の側面の傾きが前記第1開口縁と前記第2開口縁とで異なり、前記第1開口縁での前記傾きが前記第2開口縁での前記傾きよりも大きい、請求項1に記載の貫通孔形成方法。
  3. 前記COレーザ光の偏光を直線偏光から円偏光に変換し、円偏光の前記COレーザ光を前記ガラス基板に照射する、請求項1または2に記載の貫通孔形成方法。
  4. 前記湿式エッチングの前に、前記貫通孔を放電加工する工程をさらに有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の貫通孔形成方法。
  5. 前記湿式エッチングによる前記ガラス基板の板厚の減少量が25〜35μmである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の貫通孔形成方法。
JP2014182359A 2014-09-08 2014-09-08 貫通孔形成方法、貫通電極を備えるガラス基板の製造方法、およびインターポーザの製造方法 Active JP5920427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182359A JP5920427B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 貫通孔形成方法、貫通電極を備えるガラス基板の製造方法、およびインターポーザの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182359A JP5920427B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 貫通孔形成方法、貫通電極を備えるガラス基板の製造方法、およびインターポーザの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016056046A true JP2016056046A (ja) 2016-04-21
JP5920427B2 JP5920427B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=55756615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014182359A Active JP5920427B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 貫通孔形成方法、貫通電極を備えるガラス基板の製造方法、およびインターポーザの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5920427B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017226581A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社 オルタステクノロジー ガラスの加工方法
JP2018024571A (ja) * 2016-08-05 2018-02-15 旭硝子株式会社 孔を有するガラス基板の製造方法
JP2018108907A (ja) * 2017-01-04 2018-07-12 日本電気硝子株式会社 ガラス板及びその製造方法
EP3406393A1 (en) * 2017-05-08 2018-11-28 Via Mechanics, Ltd. Method of laser processing for drilling a hole in a glas substrate with wet etching process
JP6751222B1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-02 日本板硝子株式会社 微細構造付ガラス基板を製造する方法及びガラス基板
JP2022133310A (ja) * 2016-06-03 2022-09-13 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及びその製造方法、並びに実装基板

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230390A (ja) * 1988-07-21 1990-01-31 Fuji Electric Co Ltd レーザ加工方法
JPH08141765A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Canon Inc レーザ加工方法
JPH09255351A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス板の孔あけ方法および装置
JP2000024923A (ja) * 1998-07-09 2000-01-25 Seiko Epson Corp 微細穴・溝加工方法
JP2000246475A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Seiko Epson Corp レーザ光による加工方法
JP2003226551A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd 微細孔を有するガラス板およびその製造方法
JP2007136642A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Namiki Precision Jewel Co Ltd 微小構造を有する材料及び微小構造の製造方法
JP2008119698A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Takatori Corp Co2レーザーでの基板への穴開け方法及び装置
JP2011143434A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Hitachi Via Mechanics Ltd レーザ穴あけ方法
JP2012166999A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Asahi Glass Co Ltd インターポーザ用ガラス基板の製造方法、インターポーザの製造方法、インターポーザ用ガラス基板、およびインターポーザ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230390A (ja) * 1988-07-21 1990-01-31 Fuji Electric Co Ltd レーザ加工方法
JPH08141765A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Canon Inc レーザ加工方法
JPH09255351A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス板の孔あけ方法および装置
JP2000024923A (ja) * 1998-07-09 2000-01-25 Seiko Epson Corp 微細穴・溝加工方法
JP2000246475A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Seiko Epson Corp レーザ光による加工方法
JP2003226551A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd 微細孔を有するガラス板およびその製造方法
JP2007136642A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Namiki Precision Jewel Co Ltd 微小構造を有する材料及び微小構造の製造方法
JP2008119698A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Takatori Corp Co2レーザーでの基板への穴開け方法及び装置
JP2011143434A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Hitachi Via Mechanics Ltd レーザ穴あけ方法
JP2012166999A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Asahi Glass Co Ltd インターポーザ用ガラス基板の製造方法、インターポーザの製造方法、インターポーザ用ガラス基板、およびインターポーザ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022133310A (ja) * 2016-06-03 2022-09-13 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及びその製造方法、並びに実装基板
JP7363972B2 (ja) 2016-06-03 2023-10-18 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及びその製造方法、並びに実装基板
JP2017226581A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社 オルタステクノロジー ガラスの加工方法
JP2018024571A (ja) * 2016-08-05 2018-02-15 旭硝子株式会社 孔を有するガラス基板の製造方法
JP2018108907A (ja) * 2017-01-04 2018-07-12 日本電気硝子株式会社 ガラス板及びその製造方法
EP3406393A1 (en) * 2017-05-08 2018-11-28 Via Mechanics, Ltd. Method of laser processing for drilling a hole in a glas substrate with wet etching process
JP2018188331A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 ビアメカニクス株式会社 レーザ加工方法
JP7076182B2 (ja) 2017-05-08 2022-05-27 ビアメカニクス株式会社 レーザ加工方法
US11712757B2 (en) 2017-05-08 2023-08-01 Via Mechanics, Ltd. Laser processing method
JP6751222B1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-02 日本板硝子株式会社 微細構造付ガラス基板を製造する方法及びガラス基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP5920427B2 (ja) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920427B2 (ja) 貫通孔形成方法、貫通電極を備えるガラス基板の製造方法、およびインターポーザの製造方法
JP6699595B2 (ja) 貫通孔を有するガラス基板
CN105642913B (zh) 一种激光诱导材料还原性制备多形态金纳米结构的方法
KR20190116378A (ko) 전자기 방사선과 후속 에칭공정을 이용해 재료 안으로 적어도 하나의 리세스를 도입하기 위한 방법
TW201311592A (zh) 於玻璃中高速製造微孔洞的方法
JP2018199605A (ja) ガラス基板の製造方法およびガラス基板
TW201233480A (en) Laser processing method
KR102205333B1 (ko) 유리기판의 관통홀 가공방법
JP2016166120A (ja) 積層基板の加工方法及びレーザ光による積層基板の加工装置
MY194179A (en) Semiconductor substrate processing method
KR20140121364A (ko) 미세구조 물질 진단용 샘플 및 대응하는 샘플의 제조 방법 및 장치
CN109425612B (zh) 检查用晶片和能量分布的检查方法
KR101942110B1 (ko) 레이저 가공방법
US11532804B2 (en) Method of manufacturing flexible OLED module
JP6837905B2 (ja) ウエーハの加工方法
TW201904895A (zh) 微孔陣列之製造方法
TW201505501A (zh) 藉雷射光照射於玻璃基板上形成貫通孔之方法
JP2018002501A (ja) 管状脆性部材の分断方法並びに分断装置
JP2020007622A (ja) 蒸着マスクの製造方法、蒸着マスク製造装置、蒸着パターン形成方法、および有機半導体素子の製造方法
JP2008232838A (ja) 深さ方向の元素濃度分析方法
JP6722617B2 (ja) 金属表面の粗面化方法
JP6753347B2 (ja) ガラス基板の製造方法、ガラス基板に孔を形成する方法、およびガラス基板に孔を形成する装置
JP2012020303A (ja) 積層基板の溝加工方法
TW201939593A (zh) 被加工物的雷射加工方法
JP2018202449A (ja) レーザー加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160113

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160113

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5920427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250