JP2018002501A - 管状脆性部材の分断方法並びに分断装置 - Google Patents

管状脆性部材の分断方法並びに分断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018002501A
JP2018002501A JP2016127444A JP2016127444A JP2018002501A JP 2018002501 A JP2018002501 A JP 2018002501A JP 2016127444 A JP2016127444 A JP 2016127444A JP 2016127444 A JP2016127444 A JP 2016127444A JP 2018002501 A JP2018002501 A JP 2018002501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aberration
laser beam
brittle member
tubular brittle
tubular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016127444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6744624B2 (ja
Inventor
弘義 林
Hiroyoshi Hayashi
弘義 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority to JP2016127444A priority Critical patent/JP6744624B2/ja
Publication of JP2018002501A publication Critical patent/JP2018002501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6744624B2 publication Critical patent/JP6744624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】パルスレーザ光のバーストを含むレーザビームを利用した管状脆性部材の分断方法及び分断装置を提供する。【解決手段】パルスレーザ光のバーストを含むレーザビームを、収差を生じさせる収差付集光光学部材を透過させて収差レーザビームL2を生成し、この収差レーザビームL2が管状脆性部材Aの周面の一部を横断するように、管状脆性部材Aの軸心と交差する方向にスキャンして周面の一部にクラックを生じさせ、このクラックに沿って外力を加えて管状脆性部材Aを分断する管状脆性部材の分断方法及び分断装置。【選択図】図4

Description

本発明は、短パルスレーザ光を用いたガラス管やサファイア管等の管状脆性部材の分断方法並びに分断装置に関する。特に、本発明は当該材料に対して透過性を有する波長のレーザを用いた分断方法並びにその装置に関する。
基板に対して透過性を有する(透明な)パルスレーザ光を照射して内部改質層を形成する「ステルスダイシング」と称されるレーザ加工技術が利用されている(特許文献1参照)。このレーザ加工技術では、分断すべき領域の基板内部に焦点を合わせてパルスレーザ光を照射して改質し、これをストリート(分断予定ライン)に沿って連続的に行うことで改質層を形成する。そして、強度が低下した改質層に沿って外力を加えることにより分断している。
また、近年、パルス幅(パルス持続時間)がナノ秒(ns)、ピコ秒(ps)の短パルスレーザ光の研究および開発が進んだ結果、個々のパルスが分割されたバースト列(バーストパルス光)として発振される「バーストモード」と称される短パルスレーザ光を照射して基板の内部改質を行うレーザ加工技術も利用されている(特許文献2参照)。
すなわち、基板に対し透過性を有する波長のレーザを用いて、そのパルスレーザ光の繰り返し周波数やパルス幅が加工に適した短パルスレーザ光となるように調整し、基板内部に集光点を合わせて照射することでアブレーションを生じさせることなく改質層を形成することができる。このレーザ加工技術では、調整されたパルス幅を有する短パルスレーザ光をそのまま照射するのではなく、個々のパルスを複数(例えば2〜10個)の微細パルス幅からなるバーストパルス光(バースト列)に分割された状態で発振させて照射するようにしている。
例えば、パルス光生成手段によって、繰り返し周波数100kHz(10μ秒(μs)周期でパルスを生成)かつパルス幅200nsの短パルスレーザ光が、パルス光エネルギー10μJで生成される際に、バーストパルス光形成手段によりこの短パルスレーザ光を微細パルス幅が1nsの10個のバーストパルス光(バースト列)に分割された状態で発振させる。この場合、バーストパルス光のピークパワーは、理論的には平均で(10μJ/10個)/1ns=1kWとなるが、各バーストパルス光のピークパワーは相互に同等にすることも、相互に異ならせること(例えば、各バーストパルス光のピークパワーを順次大きくしていくこと、順次小さくしていくこと等)もできる。
そして、シリコン基板に対し透過性を有する波長(例えば1064nm)であって改質に適したパルス幅のパルスレーザ光を、このような複数の微細パルス幅からなるバーストパルス光として発振させ、集光器によりバーストパルス光の集光点を基板の厚み方向中央部に合わせ、シリコン基板に「バーストモード」として照射を行う。これにより、被加工物におけるレーザ入射面と反対面側への抜け光が反対面へ与えるダメージを抑制することができるようになり、この反対面上に予め形成されているデバイスへのダメージを抑制できることが開示されている。
また、短パルスレーザ光のバースト列(バーストパルス光)を利用して基板を劈開する加工方法として、他の文献では基板内に「フィラメント」を形成して加工するレーザ加工技術が開示されている。すなわち、対物レンズにより集束された集束レーザビームを基板に照射して、長さが数百ミクロンまたは数ミリメートルの「レーザフィラメント」(以下「フィラメント」と略す)と称する、レーザエネルギーを蓄積させた長く狭いチャネルを基板内に形成し、基板を並進して直線状あるいは曲線状にレーザフィラメントを移動することでフィラメントトラックを刻んで加工することが特許文献3に開示されている(特に0035、0039欄)。同文献ではこの加工方法が適用可能な基板材料として、ガラス、半導体、透明セラミックス、ポリマ、透明導体、広バンドギャップガラス、水晶、結晶石英、ダイヤモンド、およびサファイアが記載されている。
また、上記特許文献3に記載の「レーザフィラメント」をさらに空間的に拡張し、空間的に同質なフィラメントを長く形成する改良方法が特許文献4に開示されている。
同文献によれば、特許文献3では超高速パルスレーザ光のバーストからなる入射レーザビームが「集束レンズ」によって基板内部で集束されて、基板内部で数百ミクロン程度のフィラメントを形成できることが開示されているとしている。そして、「集束レンズ」に代えて、「分散集束要素」(例えば分散焦点を生成するように形成された1つまたは複数のレンズ)を使用することで、入射レーザビームは集束レーザビームが初期外部ウエスト(すなわち基板の外側)に集束され、かつ、加工対象基板の内部で弱く集束(0040、0041欄)され、この分散集束構成により、制御された形状特性とミリメートル規模の長さとを有する「フィラメント」が形成できることが記載されている。
特許第3408805号公報 特開2014−104484号公報 特表2013−536081号公報 特開2015−037808号公報
上記特許文献3、4で示されている「フィラメント」を利用したレーザ加工技術において、加工対象として具体的に示されている基板はいずれも平板形状のものである。平らなガラス基板では、レーザビームを平面上で平行移動させることにより、フィラメントの位置を一定の深さ位置にして簡単にスキャンすることができる。
一方、特許文献4には、複雑なスプライン表面を備える材料の加工に際し、回転ステージとZ位置との制御を組み合わせた複雑な制御を行うことが開示されている。
ところで、フィラメントを利用した同様の加工で加工対象がガラス管(管状脆性部材)の場合に、フィラメントの位置を一定の深さにして照射するには、ガラス管を回転させながら全周面をスキャンする必要がある。そのため装置が複雑になるとともに、肉薄で細管のガラス管の場合には熱変形等の不具合が発生しやすいといった問題点があった。
そこで本発明は、パルスレーザ光のバーストを含むレーザビームを利用した簡単な管状脆性部材の分断方法並びに分断装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本発明の管状脆性部材の分断方法は、パルスレーザ光のバーストを含むレーザビームを、収差を生じさせる収差付集光光学部材を透過させて収差レーザビームを生成し、前記収差レーザビームが前記管状脆性部材の周面の一部を横断するように、前記管状脆性部材の軸心と交差する方向にスキャンして周面の一部にクラックを生じさせ、前記管状脆性部材を前記クラックに沿って外力を加えて分断するようにしている。
本発明の分断方法においては、前記収差レーザビームの最も集束する最集束部が前記管状脆性部材の管壁の内部に位置するようにスキャンすることが好ましい。
ここで、収差レーザビームの最集束部は、収差レーザビームの照射方向に沿って、ビームプロファイル(強度分布)を測定したときに、ビームプロファイルのピークパワーが最も高くなる位置(収差レーザビームの照射方向に沿った位置)を意味する。
また、別の観点からなされた本発明の管状脆性部材の分断装置は、管状脆性部材を載置するステージと、パルスレーザ光のバーストを含んだレーザビームを出射するレーザ出力装置と、前記レーザ出力装置からのレーザビームを、収差を生じさせる収差付集光光学部材を介して収差レーザビームを生成する収差付集光光学系と、前記収差レーザビームを、前記管状脆性部材の軸心と交差する方向に相対的に移動させて前記管状脆性部材の周面の一部にクラックを生じさせる移動機構と、前記管状脆性部材を前記クラックに沿って分断するブレイク部材とからなるようにしている。
本発明の分断装置においては、前記収差付集光光学系が、前記収差レーザビームの最も集束する最集束部が前記管状脆性部材の集光光学系側の管壁の内部に位置する光学系であることが好ましい。
本発明は上記のごとく構成されているので、一度の直線移動の走査(ワンスキャン)で、管状脆性部材の周面の一部に分断用のクラックを形成することができる。これにより、次工程でクラックに沿って完全分断する際に、このクラックがトリガとなって亀裂が円周方向に容易に進展し、端面品質が優れた分断面で管状脆性部材を輪切り状に分断することができる。特に、部分的なクラックを形成するだけでよいため管状脆性部材の回転機構が不要になり、また全周面を回転スキャンする場合に比べてスキャン時間が短縮され、作業の効率化を図ることができるといった効果がある。
本発明において、前記管状脆性部材のスキャン時に、前記管状脆性部材の内面近傍を内面に対して接線方向に引いた仮想直線に沿って、前記収差レーザビームの最集束部を直線移動させるようにしてもよい。
また、本発明において、前記収差付集光光学部材は、平凸レンズとしてもよい。この場合、レーザビームを前記平凸レンズの平面側から入射させることにより、凸面側から収差レーザビームを出射させることができる。
さらに、本発明において、前記管状脆性部材がガラス管またはサファイア管であり、前記パルスレーザ光のレーザ光源が波長0.7〜2.5μm(例えば、Nd:YAGレーザの基本波)の近赤外レーザであり、かつ、パルス幅が100ピコ秒以下の超短パルスレーザ光のバーストを用いるようにしてもよい。
本発明で利用する収差レーザビームを形成するための光学系を示すブロック図。 収差レーザビームの集束状態を示す拡大説明図。 パルスレーザ光のバーストのプロファイルを示す概念図。 本発明におけるクラック形成の第一段階を示す説明図。 収差レーザビームの最集束部が通過する軌跡範囲を示す説明図。 本発明における分断加工工程を示す断面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
本発明は、図1に示すように、レーザ出力装置1からパルスレーザ光のバースト列を含むレーザビームL1を出射し、このレーザビームL1を、収差付集光光学部材(具体的には後述する平凸レンズ2)を透過させて(焦点が分散する)収差レーザビームL2を生成させる収差付集光光学系を備える。
レーザ出力装置1は、パルス幅(パルス持続時間)が100ピコ秒以下、好ましくは50ピコ秒以下(通常は1ピコ秒以上)、ここでは15ピコ秒のパルスレーザ光のレーザビームを出射するレーザ光源1aと、このレーザ光源1aから発振されたパルスレーザ光を分割されたバースト列の集合として出射させる光変調器1bとを備える。なお、レーザ光源1aには1064nmの波長を有する近赤外レーザを使用する。
パルスレーザ光のバースト列を出射可能なレーザ出力装置1については、例えば特表2012−515450号公報に開示されており、ここでは公知のレーザ出力装置を利用してパルスレーザ光のバースト列を出射するものとし、詳細については説明を省略する。
レーザ出力装置1から出射されたレーザビームL1に収差を生じさせるために用いる収差付集光光学部材は、特に限定されるものではないが、ここでは焦点を光軸方向に分散させ、通過したレーザビームL1を軸方向にぼやけた焦点を結ぶように集束させて収差を生じさせる平凸レンズ2を利用している。この平凸レンズ2を通過したレーザビームL1は、焦点が分散した収差レーザビームL2となる。レーザビームL1を平凸レンズ2の平面側から入射させることによって、凸面側から収差レーザビームL2を出射させることができる。
パルスレーザ光のバースト列から生成された収差レーザビームL2は、図2(a)に示すように、平凸レンズ2で集束させることによりレーザエネルギーを蓄積させた狭くて長い高エネルギー分布領域Fを形成することができる。この高エネルギー分布領域Fを模式的に拡大した図を図2(b)に示す。このような高エネルギー分布領域Fの形成によって、加工対象物の表面に照射されたときに、加工対象物の被照射面から内部深くまで加工することができる。
次に、本発明に係る収差レーザビームを利用した管状脆性部材の分断加工実験について、ガラス管を例にして以下に説明する。
本実験で用いたレーザ(パルスレーザ光のバースト列)の条件は次の通りである。

レーザ出力 : 19.4W
繰り返し周波数 : 32.5kHz
パルス幅 : 15ピコ秒
パルス間隔(レーザパルスの基板上での照射スポットの照射間隔): 4μm
バースト : 4パルス
パルスエネルギー: 155μJ/1バースト
走査速度 : 130mm/s

上記の加工条件で照射した結果、加工対象物の被照射面から内部深くまで加工することができた。加工深さや加工状態は、上記したレーザ出力、繰り返し周波数、パルス幅、バースト数やパルス間隔、収差等の調整により容易にコントロールすることができる。
図3はパルスレーザ光のバースト列を示す模式図である。1つ1つのパルスレーザ光が分割された4つの微細パルスPが形成され、これが繰り返し周波数ごとに間欠的に照射される。
このようにして生成されたレーザビームを用いたガラス管の分断方法を図4〜6に基づいて説明する。分断対象となるガラス管(管状脆性部材)Aとして、ソーダガラスで作成された直径11.4mm、厚み0.9mmのガラス管を用いた。
ステージ3上に載置されたガラス管Aに対し、収差レーザビームL2の最集束部をガラス管Aの軸心と直交する方向にスキャンして、ガラス管Aの周面の一部に円周方向に沿ったクラックKを加工する。スキャンする際は、ガラス管Aの内面近傍を内面に対して接線方向に引いた仮想直線B(本実施形態では、仮想直線Bはステージ3と平行になる)に沿って、最集束部を仮想直線Bの位置に合わせた状態で直線移動させる。これにより、ガラス管Aの周面の一部にクラックKが形成される。クラックKは一部がフルカットとなる場合もあるが、ガラス管A全体はフルカットとはならない。
なお、ここでいう「フルカット」とは、クラックKがガラス管A外面から厚み方向に貫通して内面に到達した状態をいう。
収差レーザビームL2によるガラス管Aのスキャンは、移動機構(図示略)を介して収差レーザビームL2またはステージ3を相対的に移動させることにより行うことができる。
最集束部の通過軌跡となる仮想直線Bの位置について、ガラス管Aの「内面近傍」と表現したが、本発明でいう「内面近傍」とは、図4で示した位置を含めて、図5に示すようなガラス管Aの内面に接する位置から管壁厚さの略5分の1程度だけ管壁内に離隔した位置までの間隔Sを包含する。
なお、収差レーザビームL2の最集束部を、ガラス管A内面の接線上または接線のわずかに上側に位置合わせしてスキャンした際に、次工程での分断に要する外力が最も小さくなり、容易に分断することができた。発明者による実験では、最集束部のスキャン位置に、他の部分との分断面の状態の違いが確認された。
上記のようにしてガラス管AにクラックKを加工後、図6に示すように、分断すべきクラックKがステージ3の端から突き出た位置までガラス管Aを移動させ、ガラス管Aをステージ3と押さえ部材4とで保持した状態でブレイク部材5を押し付けてガラス管Aを折り曲げることにより、ガラス管AをクラックKから分断する。この際、クラックKが最上部で厚み方向に貫通してフルカットされているので、折り曲げによってクラックKがトリガとなって亀裂が円周方向両側に容易に進展し、ガラス管Aをきれいに輪切り状で分断することができる。
本実施形態では直径5〜100mm、厚み0.3〜2mmのガラス管を問題なく分断できることが確認された。
なお、ブレイク部材5は、チャック部材によりガラス管Aの端部を掴んで下方に折り曲げるような構成としてもよい。
以上、本発明の代表的な実施形態について説明したが、本発明は必ずしも上記の実施形態のみに特定されるものでなく、その目的を達成し、請求の範囲を逸脱しない範囲内で適宜修正および変更することが可能である。
例えば、上記の実施形態ではガラス管を例にして説明したが、例えば、1064nmの近赤外レーザ光源を用いた場合にはサファイア管についても同様に分断することができる。また、加工対象物の材料に応じて、その材料に対し透過性を有するレーザ光源を用いるようにすれば、これら以外の材料についても本発明を適用することができる。
本発明は、ガラス管等の管状脆性部材を分断する際に利用することができる。
A ガラス管(管状脆性部材)
B 仮想直線
F 高エネルギー分布領域
K クラック
L1 レーザビーム
L2 収差レーザビーム
1 レーザ出力装置
2 平凸レンズ(収差付集光光学部材)
3 ステージ
4 押さえ部材
5 ブレイク部材

Claims (5)

  1. 管状脆性部材の分断方法であって、
    パルスレーザ光のバーストを含むレーザビームを、収差を生じさせる収差付集光光学部材を透過させて収差レーザビームを生成し、
    前記収差レーザビームが前記管状脆性部材の周面の一部を横断するように、前記管状脆性部材の軸心と交差する方向にスキャンして周面の一部にクラックを生じさせ、
    前記管状脆性部材を前記クラックに沿って外力を加えて分断する管状脆性部材の分断方法。
  2. 前記管状脆性部材のスキャン時に、前記管状脆性部材の内面近傍を内面に対して接線方向に引いた仮想直線に沿って、前記収差レーザビームの最集束部を直線移動させるようにした請求項1に記載の管状脆性部材の分断方法。
  3. 前記収差付集光光学部材が、平凸レンズである請求項1または請求項2に記載の管状脆性部材の分断方法。
  4. 前記管状脆性部材がガラス管またはサファイア管であり、前記パルスレーザ光のレーザ光源が波長0.7〜2.5μmの近赤外レーザであり、かつ、パルス幅が100ピコ秒以下の超短パルスレーザ光のバーストを用いる請求項1〜3のいずれかに記載の管状脆性部材の分断方法。
  5. 管状脆性部材を載置するステージと、
    パルスレーザ光のバーストを含んだレーザビームを出射するレーザ出力装置と、
    前記レーザ出力装置からのレーザビームを、収差を生じさせる収差付集光光学部材を介して収差レーザビームを生成する収差付集光光学系と、
    前記収差レーザビームを、前記管状脆性部材の軸心と交差する方向に相対的に移動させて前記管状脆性部材の周面の一部にクラックを生じさせる移動機構と、
    前記管状脆性部材を前記クラックに沿って分断するブレイク部材とからなる管状脆性部材の分断装置。
JP2016127444A 2016-06-28 2016-06-28 管状脆性部材の分断方法並びに分断装置 Active JP6744624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127444A JP6744624B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 管状脆性部材の分断方法並びに分断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127444A JP6744624B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 管状脆性部材の分断方法並びに分断装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020048763A Division JP6787617B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 管状脆性部材の分断方法並びに分断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018002501A true JP2018002501A (ja) 2018-01-11
JP6744624B2 JP6744624B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=60945897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016127444A Active JP6744624B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 管状脆性部材の分断方法並びに分断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6744624B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020019693A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 日本電気硝子株式会社 管状ガラス切断方法及び管ガラス
JP2020029379A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 日本電気硝子株式会社 管状ガラス切断装置及び管状ガラス切断方法
WO2020130022A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 ニプロ株式会社 医療用ガラス製品の切断のための切断部位のダメージング加工装置及び方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222765A (ja) * 1987-03-12 1988-09-16 藤沢薬品工業株式会社 アンプルの加工方法
JPH1171124A (ja) * 1997-07-07 1999-03-16 Schott Ruhrglas Gmbh ガラス物体に破断点を形成する方法
JP2013129546A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス管の切断安定化装置
JP2016509540A (ja) * 2013-01-15 2016-03-31 コーニング レーザー テクノロジーズ ゲーエムベーハーCORNING LASER TECHNOLOGIES GmbH レーザビーム焦線を用いたシート状基板のレーザベースの機械加工方法及び装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222765A (ja) * 1987-03-12 1988-09-16 藤沢薬品工業株式会社 アンプルの加工方法
JPH1171124A (ja) * 1997-07-07 1999-03-16 Schott Ruhrglas Gmbh ガラス物体に破断点を形成する方法
JP2013129546A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス管の切断安定化装置
JP2016509540A (ja) * 2013-01-15 2016-03-31 コーニング レーザー テクノロジーズ ゲーエムベーハーCORNING LASER TECHNOLOGIES GmbH レーザビーム焦線を用いたシート状基板のレーザベースの機械加工方法及び装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020019693A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 日本電気硝子株式会社 管状ガラス切断方法及び管ガラス
JP7095471B2 (ja) 2018-08-03 2022-07-05 日本電気硝子株式会社 管状ガラス切断方法
JP2020029379A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 日本電気硝子株式会社 管状ガラス切断装置及び管状ガラス切断方法
JP7070236B2 (ja) 2018-08-21 2022-05-18 日本電気硝子株式会社 管状ガラス切断装置及び管状ガラス切断方法
WO2020130022A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 ニプロ株式会社 医療用ガラス製品の切断のための切断部位のダメージング加工装置及び方法
KR20200075234A (ko) * 2018-12-18 2020-06-26 니프로 가부시키가이샤 의료용 글라스 제품 절단을 위한 절단 부위의 데미징 가공 장치 및 방법
KR102631826B1 (ko) 2018-12-18 2024-01-30 니프로 가부시키가이샤 의료용 글라스 제품 절단을 위한 절단 부위의 데미징 가공 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6744624B2 (ja) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10010971B1 (en) Method and apparatus for performing laser curved filamentation within transparent materials
TWI645929B (zh) 用於對材料進行雷射鑽孔的方法及系統
CN107073655B (zh) 基于激光加工平面晶体衬底的方法和设备
EP3142824B1 (en) Device for mask projection of femtosecond and picosecond laser beams with a blade, a mask and lenses' systems
TWI801405B (zh) 用於同步多雷射處理透明工件的設備及方法
JP2018008314A (ja) 超高速のレーザーパルスのバーストによるフィラメンテーションを用いた透明材料の非アブレーション光音響圧縮加工の方法および装置
JP2005288503A (ja) レーザ加工方法
TW201919805A (zh) 使用遠焦光束調整組件以雷射處理透明工件的設備與方法
TW201343296A (zh) 使一工件中具有延伸深度虛飾之雷射切割系統及方法
JP2006130691A (ja) 脆性材料の割断方法とその装置
JP2005179154A (ja) 脆性材料の割断方法およびその装置
JP2009190069A (ja) レーザによる透明基板の加工方法および装置
CN108705207A (zh) 带金属膜的脆性材料基板的切割方法及切割装置
JP2018523291A (ja) 半導体加工対象物のスクライブ方法
KR101181719B1 (ko) 펨토초 레이저에 의해 나노 보이드 어레이 형성을 통한 절단방법
TW201902607A (zh) 附樹脂層之脆性材料基板之分斷方法及分斷裝置
JP6744624B2 (ja) 管状脆性部材の分断方法並びに分断装置
KR101232008B1 (ko) 깊이에 따른 개질면의 특성 조합을 통한 절단 장치
KR102472644B1 (ko) 취성 재료 기판의 분단 방법 그리고 분단 장치
JP6787617B2 (ja) 管状脆性部材の分断方法並びに分断装置
JP6944703B2 (ja) 脆性材料基板の改質層形成方法
JP2017171530A (ja) 断面端部不加工鏡面切断法
JP2020512259A (ja) レーザ加工される脆性材料の制御された分離
Cao et al. The Formation of Concentric Rings Induced by Defocusing Femtosecond Laser on Si Surface
JP2015024419A (ja) レーザ加工装置および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6744624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250