JP2016052928A - シート後処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート後処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016052928A
JP2016052928A JP2014178972A JP2014178972A JP2016052928A JP 2016052928 A JP2016052928 A JP 2016052928A JP 2014178972 A JP2014178972 A JP 2014178972A JP 2014178972 A JP2014178972 A JP 2014178972A JP 2016052928 A JP2016052928 A JP 2016052928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
processing apparatus
sheet bundle
tray
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014178972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6156292B2 (ja
Inventor
宏明 ▲高▼津
宏明 ▲高▼津
Hiroaki Takatsu
中山 直也
Naoya Nakayama
直也 中山
江口 達也
Tatsuya Eguchi
達也 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014178972A priority Critical patent/JP6156292B2/ja
Priority to CN201510552519.5A priority patent/CN105383988B/zh
Priority to US14/842,298 priority patent/US9709944B2/en
Publication of JP2016052928A publication Critical patent/JP2016052928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156292B2 publication Critical patent/JP6156292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/20Pile receivers adjustable for different article sizes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3054Arrangements for removing completed piles by moving the surface supporting the lowermost article of the pile, e.g. by using belts or rollers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/131Details of longitudinal profile shape
    • B65H2404/1312Details of longitudinal profile shape tapered shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11151Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1118Areas with particular friction properties, e.g. friction pad arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/14Details of surface
    • B65H2405/141Reliefs, projections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/14Details of surface
    • B65H2405/141Reliefs, projections
    • B65H2405/1412Ribs extending in parallel to feeding/delivery direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】押出し板を長くすることなく、長尺シート束を安定して押し出すことができるシート後処理装置及び画像形成装置を提供する。【解決手段】シート後処理装置100は、揺動トレイ230と、揺動トレイ230のシート搬送方向下流側に隣接し、且つ揺動トレイ230に対して傾斜しているガイド部材200とを有している。長尺シート束は、揺動トレイ230とガイド部材200とに跨って載置された状態で、押出し板210によって正面トレイ111へ押し出される。ガイド部材200には、長尺シート束を正面トレイ111へ押し出す際に、長尺シート束に従動回転するコロ401a〜401dが配設されている。これにより、押出し時に、揺動トレイ230よりもガイド部材200の方が長尺シート束の押出しに対する抗力が小さくなるので、押出しによる長尺シート束の回転が防止される。従って、長尺シート束が安定して押し出される。【選択図】図4

Description

本発明は、シート後処理装置及び画像形成装置に関し、特に、FD(Feed Direction)長の大きなシートを安定して排出するための技術に関する。
複写機などの画像形成装置には、スキャナー部の下方に空間(以下、「胴内空間」という。)を介してプリンター部を設置し、プリンター部で画像形成した記録シートを一旦、胴内空間に排出する、いわゆる胴内排紙型のものがある。
胴内排紙型の画像形成装置においては、更に、胴内空間に排出された記録シートを積み重ねた記録シート束を装置正面のトレイ(以下、「正面トレイ」という。)に押し出す構成も考えられる。このような構成を採用すれば、画像形成装置の設置幅を削減することができる。
特開2012−250844号公報 特開2004−091184号公報
しかしながら、画像形成装置がさまざまなサイズの記録シートを用いて画像形成を実行する場合に、FD長の短い押出し板を用いてFD長の長い記録シート束を正面トレイへ押し出そうとすると、記録シート束が回転してしまい、うまく正面トレイへ押し出せない場合がある。
このような問題に対して、押出し板を長くすると、押出し板自体に高い機械的強度が要求されるようになって、部品コストの上昇を招く。また、省スペース化を指向する画像形成装置においてはそもそも空間的な余裕がないことが多く、このような理由から、押出し板の配置が限定されると共に押出し板を長くすることができない場合もある。
更に、長い押出し板を駆動するためには強力な駆動源を採用しなければならないが、そのような駆動源は消費電力が大きいという問題もある。この場合には、短尺のシート束を押し出す際にも消費電力が大きくならざるを得ず、不要に電力を消費することになるので、省エネルギー化の要請に反する。
本発明は、上述のような問題に鑑みて為されたものであって、押出し板を長くすることなく、長尺シート束を安定して押し出すことができるシート後処理装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るシート後処理装置は、画像形成装置から排出された記録シートを後処理するシート後処理装置であって、排出された記録シートが載置される第1のトレイと、記録シートの前記第1のトレイへの排出方向とは異なる方向に、前記第1のトレイ上に載置された記録シートを押し出す押出し部材と、前記第1のトレイの前記排出方向における下流端に隣接して配設されており、記録シートの前記排出方向における端縁部分であって、前記第1のトレイ上からはみ出した部分を支持するガイド部材と、を備え、前記ガイド部材は、前記押出し部材による押出し動作時において、当該ガイド部材が記録シートに接触することによって生じる押出しを妨げる抗力を低減する抗力低減手段を有することを特徴とする。
また、本発明に係るシート後処理装置は、前記ガイド部材は、記録シートが載置されるシート載置面を有する本体部を有し、前記抗力低減手段は、前記押出し方向に回転可能に前記本体部に取着された1以上のコロであり、各コロの回転面の一部は前記シート載置面よりも記録シート側に突出していることを特徴とする。
また、本発明に係るシート後処理装置は、前記コロは、前記本体部の前記排出方向における下流側端部に配設されていることを特徴とする。
また、本発明に係るシート後処理装置は、前記コロの前記排出方向における上流側端部は、当該回転面が前記シート載置面に没入していることを特徴とする。
また、本発明に係るシート後処理装置は、前記コロは、前記排出方向における下流方向に向かって拡径する円錐台形状であることを特徴とする。
また、本発明に係るシート後処理装置は、前記コロの1つが、前記本体部の前記押出し方向における下流端に配設されていることを特徴とする。
また、本発明に係るシート後処理装置は、前記コロが2以上設けられている場合において、前記本体部のシート載置側の面には、前記押出し方向における最下流のコロと、当該最下流のコロの上流側に隣り合うコロとの間には、記録シートの押出し方向下流側端部を前記最下流のコロ上へ案内する案内部が設けられており、当該案内部の上面は、前記排出方向下流側に向かって、前記シート載置面から離れるように傾斜するテーパー面となっており、且つ、前記最下流のコロの円筒面と比較して、前記シート載置面からの距離が等しいか短くなっていることを特徴とする。
また、本発明に係るシート後処理装置は、前記ガイド部材は、前記押出し動作時において、前記排出方向における上流側よりも下流側の方が高くなるように傾斜しており、且つ、水平面に対して、前記第1のトレイよりも傾斜していることを特徴とする。
また、本発明に係るシート後処理装置は、当該シート後処理装置を外装する外装部材を備え、前記ガイド部材は、前記第1のトレイに対して揺動可能に軸支されており、前記外装部材には、前記支軸から垂下した状態の前記ガイド部材を収納する収納凹部が設けられていることを特徴とする。
また、本発明に係る画像形成装置は、本発明に係るシート後処理装置を備えることを特徴とする。
このようにすれば、押出し時において、記録シートとの接触によって押出しを妨げる抗力が、第1のトレイよりもガイド部材の方が小さくなっているので、記録シートの押出し動作時に当該抗力に起因して記録シートが回転するのを防止することができる。
本実施の形態に係る画像形成装置の主要な構成を示す外観斜視図である。 シート後処理装置100の主要な構成を示す外観斜視図である。 長尺シート束のFD方向先端が揺動トレイ230のFD方向における下流端から垂下した状態を例示する図である。 ガイド部材200が固定位置にあるシート後処理装置100を示す外観斜視図である。 長尺シート束を押し出す直前のシート後処理装置100を示す外観斜視図である。 ガイド部材200の平面図である。 ガイド部材200の下面図である。 ガイド部材200をFD方向下流側から見た側面図であって、コロ401a〜401dは図示を省略されている。 ガイド部材200を支持する支持機構を示す外観斜視図である。 支持部材900と保持部920との構成を示す図である。 シート束を1点で押す場合についてシート束の回転の有無を示す図であって、(a)はシート束に作用する抗力がFD方向について一様である場合を示し、(b)はFD方向上流側よりも下流側の方がシート束に作用する抗力が小さい場合を示す概念図である。 シート束を押出し部材210で押す場合についてシート束の回転の有無を示す図であって、(a)はシート束に作用する抗力がFD方向について一様である場合を示し、(b)はFD方向上流側よりも下流側の方がシート束に作用する抗力が小さい場合を示す概念図である。
以下、本発明に係るシート後処理装置及び画像形成装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
[1]画像形成装置の構成
まず、本実施の形態に係る画像形成装置の構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置の主要な構成を示す外観斜視図である。図1に示されるように画像形成装置1は、シート後処理装置100、プリンター部110及びスキャナー部120を備えている。スキャナー部120は、原稿を読み取って画像データを生成する。プリンター部110は、スキャナー部120が生成した画像データや他の装置から受け付けた画像データに基づいて記録シート上に画像を形成する。
画像形成装置1は、胴内排紙型となっており、シート後処理装置100とスキャナー部120との間には、プリンター部110が画像形成した記録シートを排出するための胴内空間130が設けられている。プリンター部110は、画像形成装置1の正面側に正面トレイ111を備えており、プリンター部110が胴内空間130内のシート後処理装置100上に排出した記録シートは、最終的に正面トレイ111上に押し出される。
このような構成によれば、記録シートが画像形成装置1の正面側に排出されるので、画像形成装置1の横側に記録シートを排出する構成と比較して、画像形成装置1の設置に要する幅を小さく抑えることができる。
[2]シート後処理装置100の構成
次に、シート後処理装置100の構成について説明する。
図2は、シート後処理装置100の主要な構成を示す外観斜視図である。図2に示されるように、シート後処理装置100は揺動トレイ230と固定トレイ240とを備えている。プリンター部110から矢印X方向(以下、「FD方向」という。)に排出された記録シートは、排出ローラー220によって、固定トレイ240と揺動トレイ230とに跨るようにして順次載置される。このようにして、シート束が形成される。
固定トレイ240の装置正面側にはCD(Cross Direction)整合板260が設けられており、装置背面側にはCD整合板261が設けられている。固定トレイ240と揺動トレイ230とに跨って載置されたシート束は、CD整合板260が装置背面側へ移動することによって、CD整合板261に押し付けられる。これによって、シート束がCD方向に整合される。
CD方向に整合されたシート束は、FD方向に搬送され、固定トレイ240上から脱して揺動トレイ230上に移動する。このとき、シート束はFD方向についても整合される。シート後処理装置100は、ステイプラー250を備えており、ユーザーの指示に応じて、CD、FD両方向に整合されたシート束をステイプル処理することができる。
揺動トレイ230は、FD方向の下流端部に設けられた支軸232を中心として揺動できるように、シート後処理装置100本体に支持されている。揺動トレイ230は、記録シートがプリンター部110から排出される際には、シート載置面231が固定トレイ240のシート載置面241と同一面となるように傾斜する。一方、揺動トレイ230は、不図示のリフト機構によってシート載置面231が水平になるように揺動することができる。シート載置面231は、水平になった状態においては、立壁部270の状態とほぼ同じ高さになる。
シート載置面231が水平になっている状態で押出し板210が装置正面側(矢印Y方向)に移動すると、揺動トレイ230上に載置されたシート束が立壁部270を越えて正面トレイ111上に押し出される。押出し板210は、不図示の駆動源によって矢印Y方向に往復移動するように駆動される。このようにして、シート束の排出が完了する。
なお、立壁部270のFD方向下流側の上端部にはコロ271、272が配設されており、シート束の押出しに従動して回転する。一方、立壁部270のFD方向上流側の上端部にはコロは配設されていないので、押出し時にシート束との間で摩擦力が発生する。この摩擦力は、シート束に従動回転するコロ271、272の回転軸と軸受との間に発生する摩擦力よりも大きくなっている。
シート後処理装置は、更に、ガイド部材200を備えている。図2において、ガイド部材200は、不図示の支軸から垂下した状態になっており、シート後処理装置100の外装に設けられた凹形状のガイド収納部910に収納されている(図9も参照)。この場合において、ガイド部材200のシート載置面201が、シート後処理装置100のガイド収納部910に隣接する外壁面280と同一面上に位置するように、ガイド部材200がガイド収納部910にコンパクトに収納される。
[3]ガイド部材200
本実施の形態において、画像形成装置1が画像形成する記録シートのサイズは、リーガル紙(216mm×356mm)が最も大きく、次いでA4紙(210mm×297mm)となっている。A4サイズ以下のシート束については、上述のように排出処理が行われる。
一方、リーガル紙はFD長がA4紙よりも長く、固定トレイ240上から完全に脱するまでFD方向に搬送すると、リーガル紙のFD方向先端が揺動トレイ230のFD方向における下流端を通り過ぎる。このため、図3に示されるように、リーガル紙のFD方向先端が揺動トレイ230のFD方向における下流端から垂下してしまう。
以下、揺動トレイ230上からFD方向にはみ出すサイズの記録シートを「長尺シート」という。本実施の形態においては、リーガル紙や、リーガル紙よりもFD長が長い記録シートが長尺シートにあたる。
先端が垂下した状態では、押出し板210を用いて長尺シート束を正面トレイ111へ押し出そうとすると、長尺シート束が回転してしまい安定して押し出すことができない。このため、本実施の形態においては、長尺シート束を排出する際にガイド部材200が利用される。
ガイド部材200は、シート後処理装置100本体のFD方向の下流端部において揺動可能に軸支された平板な部材である。
画像形成装置1のユーザーは、長尺シート束の排出に先立って、ガイド部材200のシート載置面201が揺動トレイ230のシート載置面231と同一面上になるまで、ガイド部材200を揺動させて、固定する(図4)。このようにすれば、長尺シート束のFD方向下流側端部がガイド部材200上に載置されるので、当該端部が垂下するのを防止することができる。
その後、図5に示されるように、揺動トレイ230のシート載置面231が水平になっている状態で、押出し板210が装置正面側に移動すると、揺動トレイ230上に載置されたシート束500が立壁部270を越えて正面トレイ111上に押し出される。
(3−1)ガイド部材200の構成
次に、ガイド部材200の構成について更に詳しく説明する。
図6に示されるように、ガイド部材200は、本体部400やコロ401a〜401dを備えている。
(3−2)本体部400
本体部400は、概ね平板な形状をしており、シート載置面201を有している。
図6に示されるように、本体部400のFD方向上流側端部には軸受部601が設けられている。軸受部601はシート後処理装置100本体のFD方向下流側端部から突出している突起状の支軸(図示省略)を迎え入れる。これによって、ガイド部材200がシート後処理装置100に揺動可能に軸支される。
本体部400のFD方向下流側端部には、細長の貫通孔602a〜602c並びに切欠き部602dが設けられている。貫通孔602a〜602cは何れもFD方向上流側端部から下流側端部に向かって拡幅している。
貫通孔602a〜602c及び切欠き部602dのFD方向下流側端部においては、シート載置面201側に軸受603a〜603dが設けられている。また、FD方向上流側端部においては、シート載置面201とは反対側に軸受701a〜701dが設けられている(図7参照)。軸受603a〜603dはそれぞれ軸受701a〜701dと対になっており、それぞれコロ401a〜401dを軸支する。この結果、コロ401a〜401dの回転軸はシート載置面201に対して傾斜する。
このように、コロ401a〜401dは、押出し板210から最も遠い位置である本体部400のFD方向下流側端部に配設される。長尺シート束に作用する抗力の大きさが同じであれば、抗力の大きさが同じであれば、押出し部材から遠い位置に作用する抗力ほど、長尺シート束に与える回転力が大きくなる。従って、当該端部にコロ401a〜401dを配設すれば、長尺シート束が受ける回転力を効率的に低減することができるので、有効である。
貫通孔602a、602b間、並びに貫通孔602b、602c間には、それぞれ溝部(細長の凹部)604がFD方向に向かって延設されている。溝部604は長尺シート束がシート載置面201に接触する面積を減少させることによって、押出し時に長尺シート束とガイド部材200との間で発生する摩擦力を低減する。
長尺シートの押出し方向における最下流のコロ401dと、コロ401dの上流側に隣り合うコロ401cの間、換言すると貫通孔602cと切欠き部602dとの間には、図6及び図8に示されるように、テーパー面605が設けられている。テーパー面605はFD方向上流側から下流側に向かうに連れて、シート載置面201から離れるように傾斜している。
また、テーパー面605は、コロ401dの円筒面と比較して、シート載置面201からの距離が等しいか短くなっている。換言すると、テーパー面605は、シート載置面201から見て、コロ401dの円筒面よりも低くなっている。従って、押出し時にテーパー面605上を通過した長尺シート束はコロ401dの円筒面に上から接触するので、長尺シート束が正面トレイ111上に落下する際に受ける抗力が低減される。
テーパー面605は、長尺シート束を正面トレイ111に向けて押し出す際に、長尺シート束の装置正面側端部をコロ401dの上方に案内することによって、長尺シート束の装置正面側端部がコロ401dの下方に巻き込まれるのを防止する。特に、長尺シート束の装置正面側端部がシート載置面201側へカールしている場合に有効である。
本体部400のFD方向下流側端部には切欠き部606が設けられている。また、ガイド部材200をガイド収納部910に収納した状態において、シート後処理装置100の外装の切欠き部606に対応する位置には、図9に示されるように、凹部930が設けられており、ユーザーの指が切欠き部606に掛り易くなっている。
図2に示されるように、ガイド部材200がシート後処理装置100のガイド収納部910に収納されている状態で、ユーザーが切欠き部606に指を掛ければ、ガイド部材200を収納位置から容易に引き出することができ、図4に示される固定位置まで揺動させることができる。
固定位置において、ガイド部材200は、図9に示される支持部材900によって支持される。本体部400のシート載置面201と反対側の面には軸受部702が設けられており、支持部材900の支軸1002を回転可能に迎え入れる。支持部材900は当該軸受部702において本体部400を支持する。
ユーザーがガイド部材200を揺動させて、図3に示される固定位置に固定すると、ガイド部材200のシート載置面201と揺動トレイ230のシート載置面231とがほぼ同一傾斜角となり、両者はほぼ同一面上に位置することになる。すなわち、シート載置面231上のみならず、シート載置面201上にも長尺シート束が載置されるので、長尺シート束の先端はガイド部材200から垂下することなく支持される。なお、長尺シート束の先端は、垂下しなければ、ガイド部材200から多少突出してもよい。
長尺シート束の押出し時には、図5に示されるように、シート載置面231は傾斜角が水平になるように姿勢を変化させるが、シート載置面201は元の傾斜角を維持する。すると、長尺シート束はシート載置面201、231に沿うように湾曲、変形する。この変形によって長尺シート束の重心はFD方向上流側へ移動する。この重心の移動は、押出しによる長尺シート束の回転を抑制する。
また、このように長尺シート束を湾曲させると、長尺シート束に腰がでることによって、湾曲方向と直交する方向については長尺シート束が撓み難くなる。すると、コロ401a〜401d上に載置された長尺シート束は、コロとコロとの間で撓み難くなるので、シート載置面201と接触面積が小さくなる。
長尺シート束のシート載置面201と接触していない箇所、すなわち、シート載置面201から浮いている箇所については、当然、シート載置面201との間で摩擦力は発生しない。従って、ガイド部材200のシート載置面201が揺動トレイ230のシート載置面231に対して傾斜することによっても、長尺シート束がシート載置面201から受ける摩擦力が小さくなる。
(3−3)コロ401a〜401d
コロ401a〜401dは、図6や図7に示されるように、本体部400のFD方向下流側端部において貫通孔602a〜602c及び切欠き部602d内に配設されており、何れもFD方向の上流側から下流側に向かって拡径する円錐台形状となっている。
上述のように、コロ401a〜401dはそれぞれ軸受603a〜603d、並びに軸受701a〜701dに回転可能に軸支されている。コロ401a〜401dは、長尺シート束の押出しに従動して回転する。
このため、押出し動作時に長尺シート束が揺動トレイ230から受ける抗力が静止摩擦力並びに動摩擦力であるのに対して、ガイド部材から受ける抗力はコロとコロを軸支する軸受との間の回転摩擦力のみとなる。従って、ガイド部材による抗力の方が小さくなるので、記録シートの回転を防止することができる。
コロ401a〜401dは、それぞれFD方向上流側においては貫通孔602a〜602c及び切欠き部602dに没入し、FD方向下流側においてはシート載置面201よりも高くなっている。なお、コロ401a〜401dの回転軸のシート載置面201に対する傾斜角度は互いに概ね同一になっている。
コロ401a〜401dは、円錐台形状になっているので、上述のように回転面を傾斜させても、シート載置面201と反対側へはあまり大きく突出しない。従って、ガイド部材200の薄型化を図ることができるので、ガイド収納部910を浅くすることができる。
また、コロ401a〜401dがFD方向上流側においては貫通孔602a〜602c及び切欠き部602dに没入しているので、FD方向に搬送される長尺シート束は、先端がコロ401a〜401dのFD方向上流側端部に干渉することなく、ガイド部材200上へ搬送される。
コロ401aは、長尺シート束のFD方向への搬送完了後、押出し板210による押出し開始前において、長尺シート束の装置背面側端部が載置される位置に配設されている。コロ401bは、当該長尺シート束のCD方向におけるセンター部分が載置される位置に配設されている。コロ401cは、当該長尺シート束の装置正面側端部が載置される位置に配設されている。コロ401dは、平面視において、コロ271、272と回転軸が同一直線上になるように配設されている。
コロ271、272は、コロ401dと共に、長尺シート束の押出しに従動して回転する。この回転の際に、コロ271、272及び401dの回転軸と軸受との間の摩擦によって、長尺シート束の押出しを妨げる抗力が発生する。一方、立壁部270のFD方向上流側の上端部にはコロは配設されていないので、押出し時に長尺シート束との間で摩擦力が発生する。コロ271、272及び401dが長尺シート束の押出しを妨げる抗力は、立壁部270と長尺シート束との間の摩擦力よりも十分に小さい。
このため、押出し板210がFD方向上流側に偏った位置で長尺シート束を押し出しても、長尺シート束がコロ271、272及び401dから抗力が小さいので、長尺シート束を回転させることなく正面トレイ111側へ安定して押し出すことができる。
(3−4)支持部材900
図10は、支持部材900並びに保持部920の構成を示す図である。
図10(a)に示されるように、支持部材900は、細長平板状の支柱部1001と、支柱部1001の長手方向両端部にそれぞれ形成された軸部1002、1003とを有している。軸部1002、1003(幅D2)は支柱部1001(幅D1)よりも幅広になっている。図10(c)に示されるように、軸部1002の両端部は、本体部400の軸受部702に回転可能に支持される。
図9に示されるように、シート後処理装置100のガイド収納部910には支持部材900の軸部1003の両端部に上下方向にスライド可能に保持する保持部920が設けられている。図10(b)に示されるように、保持部920の長手方向に沿う両側面には、軸部1003の両端部を上下方向に導くガイド溝1011が設けられている。また、保持部920のガイド溝1011に挟まれた部分には開口1013が設けられている。
開口1013の開口幅D3は、軸部1003の全長D2よりも小さくなっており、且つ支柱部1001の幅D1よりも大きくなっている。すなわち、
D1 < D3 < D2
である。このような構造を備えることによって、軸部1003の両端部がガイド溝1011に差し込まれ、支持部材900が保持部920に保持される。
保持部920の底面には突起部1012が設けられている。図10(c)に示されるように、ガイド部材200が固定位置にある場合、軸部1003は上方から突起部1012に当接し、且つガイド溝1011の内壁面1011aにも当接することによって、ガイド部材200を支持する。
また、ガイド部材200に上下方向の力が加えられると、軸部1003は突起部1012に押し付けられて弾性変形する。この状態において、軸部1003を押し付けられた内壁面1011aもまた弾性変形する。更に強い力がガイド部材200に作用すると、軸部1003内壁面1011aが更に弾性変形し、軸部1003は突起部1012を乗り越えて上下方向に移動する。
図10(b)に示されるように、保持部920の上端には、軸受収容部1014が設けられている。ガイド部材200の非使用時には、支持部材900の軸部1002と、本体部400の軸受部920とが軸受収容部1014に収容される。
[4]押出し時に長尺シート束の回転防止について
次に、本実施の形態において、押出し時における長尺シート束の回転がどのようにして防止されるかについて説明する。
(4−1)シート束が回転するしくみ
まず、シート束が回転するしくみについて説明する。
シート束をFD方向におけるセンター位置よりも上流側の1点で押し出す場合について考える。
シート束を押し出す際に、シート束に作用する抗力(摩擦力)がFD方向について一様である場合には、図11(a)に示されるように、シート束1101のFD方向におけるシート束1101のセンター位置が抗力の釣合いの位置になる。このため、当該釣合いの位置よりもFD方向における上流側の1点でシート束1101を押し出そうとすると、シート束1101が回転してしまう。
一方、FD方向上流側よりも下流側の方がシート束に作用する抗力が小さい場合には、図11(b)に示されるように、抗力の釣合いの位置がFD方向におけるシート束1102のセンター位置よりも上流側になる。このため、当該センター位置でシート束1102を押し出せば、シート束1102に作用する抗力が釣り合うので、シート束1102を回転させることなく押し出すことができる。
押出し時にシート束が回転するか否かについては、シート束を1点ではなく押出し板210で押し出す場合においても同様に考察することができて、図12(a)に示されるように、シート束に作用する抗力が一様である場合に、押出し板210がシート束1201に当接する範囲から釣合いの位置が外れていると、シート束1201は回転してしまう。
また、FD方向上流側よりも下流側の方がシート束に作用する抗力を小さくすることによって、釣合いの位置をFD方向上流側へ移動させ、押出し板210がシート束1202に当接する範囲内に入れると、図12(b)に示されるように、シート束1202を回転させることなく、正面トレイ111へ押し出すことができる。
(4−2)長尺シート束の回転防止
本実施の形態によれば、押出し時において、長尺シート束が揺動トレイ230から受ける抗力よりも、ガイド部材200から受ける抗力の方が小さくなる。また、長尺シート束が立壁部270上端から受ける抗力(摩擦力)よりも、コロ271、272及び401dから受ける抗力の方が小さくなる。
なお、長尺シート束が揺動トレイ230から受ける抗力はシート載置面231との摩擦力である。長尺シート束がガイド部材200から受ける抗力はシート載置面201との摩擦力、並びにコロ401a〜401cの回転軸と軸受との間の摩擦力に起因する抗力である。また、長尺シート束が立壁部270上端から受ける抗力は摩擦力であり、コロ271、272及び401dから受ける抗力はコロ271、272及び401dの回転軸と軸受との間の摩擦力に起因する抗力である。
ガイド部材200を設けていないシート後処理装置においては、図3に示されるように長尺シート束300のFD方向上流側端部が垂下することによって、垂下部分の荷重が揺動トレイ230のFD方向下流側端部に集中する。すると、長尺シート束300が揺動トレイ230のFD方向下流側端部から受ける垂直抗力が大きくなるので、長尺シート束300と揺動トレイ230の当該端部との間に発生し得る摩擦力が増大する。
この増大した摩擦力は長尺シート束300のFD方向下流側に作用するので、押出し板210による押出しの際に長尺シート束300が回転してしまい、正面トレイ111への排出が不安定になる。
一方、本実施の形態においては、長尺シート束のFD方向下流側端部がガイド部材200上に載置されるので、当該端部は垂下せず、従って、荷重の集中による摩擦力の増大を防止することができる。また、長尺シート束がガイド部材200に設けられたコロ401a〜401dから受ける抗力は、コロ401a〜401dを設けなかった場合にシート載置面201から受ける摩擦力よりも小さいので、長尺シート束の回転を防止することができる。
更に、ガイド部材200の傾斜により長尺シート束の重心がFD方向上流側に移動することによっても、押出しによる回転が防止される。また、立壁部270上においても、上述のように、コロ271、272及び310d上の方が、立壁部270の上端よりも長尺シート束に与える抗力が小さくなるで、長尺シート束のFD方向下流側に作用する抗力が上流側よりも小さくなる。
従って、本実施の形態によれば、小さいサイズの記録シートと同様に、長尺シート束も回転させることなく正面トレイ111上へ安定して排出することができる。
[5]変形例
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明が上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例を実施することができる。
(1)上記実施の形態においては、ガイド部材200にコロ401a〜401dを配設することによって、押出し時に長尺シート束がガイド部材200から受ける抗力を低減する場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、コロ401a〜401dに代えて他の手段で抗力を低減しても良い。例えば、シート載置面201に凹凸を設ければ、長尺シート束とシート載置面201との接触面積が低減され、摩擦力が低減されるので、長尺シート束が受ける抗力が低減される。この他、シート載置面201を低摩擦層でコーティングすることによって摩擦力を低減してもよい。
(2)上記実施の形態においては、コロ401a〜401dが何れも円錐台形状である場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、コロ401a〜401dは円筒形状であっても同様の効果を得ることができる。また、コロの個数は4個に限らず、コロを5個以上、配設してもよい。ただし、長尺シート束とシート載置面201との接触面積を少なくするためには、長尺シート束のCD方向における幅が大きいほど、コロの個数を多くするのが望ましい。
(3)上記実施の形態においては、プリンター部110の上方にスキャナー部120が配設された画像形成装置1を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、スキャナー部120に代えて、或いはスキャナー部120に併せてスキャナー部120以外の装置がプリンター部110の上方に配設されていても良い。
プリンター部110の上方に何らかの装置が配設されている画像形成装置の設置幅を小さくするために、画像形成した記録シートを正面トレイ111上へ排出する構成を採用する場合には、配設されている装置の如何に関わらず、本発明を適用してその効果を得ることができる。
(4)上記実施の形態においては、A4以下のサイズの記録シートは揺動トレイ230のシート載置面231上に収まる一方、A4サイズを超えるリーガル紙等の記録シートはシート載置面231からはみ出す場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、シート載置面231の大きさ、特にFD長の如何に関わらず効果を奏することができる。
上述のように、シート載置面231のFD長の大小にかかわらず、長尺シート束のFD方向下流側端部をガイド部材200上に載置した状態で、当該長尺シート束を押出し板210によって押し出せば、長尺シート束を回転させることなく、整然と正面トレイ111上へ押し出すことができる。
なお、上記実施の形態においては、特に言及しなかったが、揺動トレイ230のシート載置面231上に収まるサイズの記録シートについては、プリンター部110の下方に給紙トレイを設けて、当該給紙トレイから給紙してもよい。また、長尺シートについては、いわゆる手差し給紙を行ってもよい。
(5)上記実施の形態においては、貫通孔602a〜602c内にコロ401a〜401cを配設する場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、貫通孔602a〜602cに代えてガイド部材200に溝を設けて、当該溝内にコロ401a〜401cを収めても良い。
(6)上記実施の形態においては、長尺シート束の押出し時に揺動トレイ230が水平になる場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、押出し時に揺動トレイ230が水平でない場合であっても、水平方向に対するガイド部材200の傾斜角が揺動トレイ230の傾斜角よりも大きければ、本発明の効果を得ることができる。
本発明に係るシート後処理装置及び画像形成装置は、FD長の大きなシートを整然と排出できる装置として有用である。
1……………………………………………画像形成装置
100………………………………………シート後処理装置
271、272、401a〜401d…コロ
200………………………………………ガイド部材
300………………………………………長尺シート束
400………………………………………本体部

Claims (10)

  1. 画像形成装置から排出された記録シートを後処理するシート後処理装置であって、
    排出された記録シートが載置される第1のトレイと、
    記録シートの前記第1のトレイへの排出方向とは異なる方向に、前記第1のトレイ上に載置された記録シートを押し出す押出し部材と、
    前記第1のトレイへの前記排出方向における下流端に隣接して配設されており、記録シートの前記排出方向における端縁部分であって、前記第1のトレイ上からはみ出した部分を支持するガイド部材と、を備え、
    前記ガイド部材は、前記押出し部材による押出し動作時において、当該ガイド部材が記録シートに接触することによって生じる押出しを妨げる抗力を低減する抗力低減手段を有する
    ことを特徴とするシート後処理装置。
  2. 前記ガイド部材は、記録シートが載置されるシート載置面を有する本体部を有し、
    前記抗力低減手段は、前記押出し方向に回転可能に前記本体部に取着された1以上のコロであり、
    各コロの回転面の一部は前記シート載置面よりも記録シート側に突出している
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート後処理装置。
  3. 前記コロは、前記本体部の前記排出方向における下流側端部に配設されている
    ことを特徴とする請求項2に記載のシート後処理装置。
  4. 前記コロの前記排出方向における上流側端部は、当該回転面が前記シート載置面に没入している
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のシート後処理装置。
  5. 前記コロは、前記排出方向における下流方向に向かって拡径する円錐台形状である
    ことを特徴とする請求項2から4の何れかに記載のシート後処理装置。
  6. 前記コロの1つが、前記本体部の前記押出し方向における下流端に配設されている
    ことを特徴とする請求項2から5の何れかに記載のシート後処理装置。
  7. 前記コロが2以上設けられている場合において、
    前記本体部のシート載置側の面には、前記押出し方向における最下流のコロと、当該最下流のコロの上流側に隣り合うコロとの間には、記録シートの押出し方向下流側端部を前記最下流のコロ上へ案内する案内部が設けられており、
    当該案内部の上面は、前記排出方向下流側に向かって、前記シート載置面から離れるように傾斜するテーパー面となっており、且つ、
    前記最下流のコロの円筒面と比較して、前記シート載置面からの距離が等しいか短くなっている
    ことを特徴とする請求項2から6の何れかに記載のシート後処理装置。
  8. 前記ガイド部材は、前記押出し動作時において、前記排出方向における上流側よりも下流側の方が高くなるように傾斜しており、且つ、
    水平面に対して、前記第1のトレイよりも傾斜している
    ことを特徴とする請求項1から5の何れかに記載のシート後処理装置。
  9. 当該シート後処理装置を外装する外装部材を備え、
    前記ガイド部材は、前記第1のトレイに対して揺動可能に軸支されており、
    前記外装部材には、前記支軸から垂下した状態の前記ガイド部材を収納する収納凹部が設けられている
    ことを特徴とする請求項1から6の何れかに記載のシート後処理装置。
  10. 請求項1から9の何れかに記載のシート後処理装置を備える
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2014178972A 2014-09-03 2014-09-03 シート後処理装置及び画像形成装置 Active JP6156292B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178972A JP6156292B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 シート後処理装置及び画像形成装置
CN201510552519.5A CN105383988B (zh) 2014-09-03 2015-09-01 片材后处理装置及图像形成装置
US14/842,298 US9709944B2 (en) 2014-09-03 2015-09-01 Image forming apparatus including a discharge tray extension with rollers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178972A JP6156292B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 シート後処理装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016052928A true JP2016052928A (ja) 2016-04-14
JP6156292B2 JP6156292B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=55402371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014178972A Active JP6156292B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 シート後処理装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9709944B2 (ja)
JP (1) JP6156292B2 (ja)
CN (1) CN105383988B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6958261B2 (ja) * 2017-11-09 2021-11-02 コニカミノルタ株式会社 用紙積載装置及び画像形成システム
JP2020033113A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 シャープ株式会社 給紙装置および画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095485A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd シート材位置決め装置
JP2004155566A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Toshiba Tec Corp 用紙後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2006036437A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012131090A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Brother Industries Ltd 画像記録装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3634297B2 (ja) * 2001-10-23 2005-03-30 ニスカ株式会社 シ−ト排出装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2004091184A (ja) 2002-09-03 2004-03-25 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置
US8955836B2 (en) * 2007-12-19 2015-02-17 Xerox Corporation Output tray nudging mechanism
JP2009220987A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8167294B2 (en) * 2009-02-05 2012-05-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Tray, sheet post-processing apparatus, and sheet-alignment method
JP2012250844A (ja) 2011-06-07 2012-12-20 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置及び画像形成装置
CN103723552B (zh) * 2012-10-12 2017-11-07 立志凯株式会社 片材收纳装置及使用片材收纳装置的图像形成系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095485A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd シート材位置決め装置
JP2004155566A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Toshiba Tec Corp 用紙後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2006036437A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012131090A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Brother Industries Ltd 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9709944B2 (en) 2017-07-18
US20160062297A1 (en) 2016-03-03
CN105383988B (zh) 2018-08-24
CN105383988A (zh) 2016-03-09
JP6156292B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142541B2 (ja) 記録装置およびメディア収納装置
JP6156292B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP6105497B2 (ja) 給紙装置、剥離補助ユニット、およびプリンタ
US7992865B2 (en) Tray, image forming apparatus, and paper sheet post-handling device
US9242831B2 (en) Printer
US7543814B2 (en) Automatic paper feeding apparatus
JP2011057453A (ja) 記録紙スタッカ
JP5993405B2 (ja) 給紙カセット、シート給送装置および画像形成装置
JP2007168956A (ja) 給紙機構
US8699040B2 (en) Paper-feeding device and multi-functional printers having a paper separating element with paper inserting and separating portions
JP5740508B2 (ja) 媒体積載装置及び画像形成装置
JP6756222B2 (ja) 用紙ストッパーを備えた給紙装置
JP4421411B2 (ja) 給紙装置
JP2002255367A (ja) 搬送装置
JP6418127B2 (ja) 画像形成装置
JP6790459B2 (ja) 給紙装置、画像形成装置
JP2008290874A (ja) シート保持装置及び記録装置
JP4421409B2 (ja) 給紙装置
JP2010215309A (ja) 排出シート積載装置及び画像読取装置
JP2017171479A (ja) シート収容装置、画像形成装置
JP4826955B2 (ja) 記録紙スタッカ
JP6380368B2 (ja) 記録紙収納装置および電子機器
JP2011031310A (ja) 棒材供給機
JP6117717B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP2005132570A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6156292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150