JP2016052053A - 画像読取装置及びその製造方法 - Google Patents

画像読取装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016052053A
JP2016052053A JP2014177348A JP2014177348A JP2016052053A JP 2016052053 A JP2016052053 A JP 2016052053A JP 2014177348 A JP2014177348 A JP 2014177348A JP 2014177348 A JP2014177348 A JP 2014177348A JP 2016052053 A JP2016052053 A JP 2016052053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
main body
holding member
closing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014177348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6394198B2 (ja
Inventor
悟吏 宮瀬
Satoshi Miyase
悟吏 宮瀬
大介 小崎
Daisuke Ozaki
大介 小崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014177348A priority Critical patent/JP6394198B2/ja
Priority to CN201510550046.5A priority patent/CN105391902B/zh
Priority to US14/841,748 priority patent/US9374485B2/en
Publication of JP2016052053A publication Critical patent/JP2016052053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394198B2 publication Critical patent/JP6394198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • H04N1/00554Latches or hinges therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00564Constructional details relating to ergonomic aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02487Manufacturing details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02495Constructional details not otherwise provided for, e.g. for ease of assembly, allowing access to the scanning elements, integrated reinforcing members
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02497Additional elements, e.g. sheet guide plates, light shields

Abstract

【課題】外観品位の向上を実現できるとともに、開閉部の揺動及び昇降に配線ケーブルを好適に追従させることができる画像読取装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本体部8には、本体部8における原稿支持面81Aに隣接する周辺領域E1に位置し、閉鎖位置にある開閉部9と対向する対向面89T側から本体部8内に向けて、開閉部9から引き出された配線ケーブルW1が引き込まれる導入部150と、導入部150から引き込まれ、本体部8内を通過した配線ケーブルW1が引き出される開口部170と、が設けられる。画像読取装置1は、開口部170に取り付けられ、開閉部9の揺動及び昇降に追従可能な弛みW1Sを確保しつつ配線ケーブルW1を保持する保持部材100をさらに備える。保持部材100は、本体部8内で弛みW1Sを特定方向D1に案内する第1ガイド部110を有する。
【選択図】図8

Description

本発明は、画像読取装置と、画像読取装置の製造方法とに関する。
特許文献1に従来の画像読取装置の例が開示されている。この画像読取装置は、本体部と読取部と開閉部と搬送部と配線ケーブルとを備えている。
本体部には、原稿を支持する原稿支持面が形成されている。読取部は、本体部内に設けられている。読取部は、原稿支持面に支持された原稿の画像を読み取る。開閉部は、本体部に対して揺動軸心周りで揺動可能、かつ昇降可能に連結されている。開閉部は、原稿支持面を覆う閉鎖位置と、原稿支持面を露出させる開放位置とに変位可能である。搬送部は、開閉部内に設けられている。搬送部は、シートを所定の搬送経路に沿って搬送し、読取部によるシートの画像の読み取りを可能とする。配線ケーブルは、一端部が開閉部内に収容される電気部品に接続されている。また、配線ケーブルは、他端部が本体部内を経由し、本体部に対して下側に位置する画像形成部内に引き込まれ、画像形成部内に設けられる制御部に接続されている。
本体部の背面側には、導入部と保持部材とが設けられている。導入部は、本体部の背面側から本体部内に向かって凹んでいる。導入部には、開閉部から引き出された配線ケーブルが引き込まれる。保持部材は、本体部の背面側から導入部に取り付けられている。そして、保持部材は、本体部の背面に装着されるカバーに覆われている。この画像読取装置では、保持部材によって、本体部の背面側で配線ケーブルに弛みを確保し、開閉部の揺動及び昇降に配線ケーブルを追従させるようになっている。
特開2011−234030号公報
ところで、上記従来の画像読取装置では、配線ケーブルの弛みが本体部の背面側に露出している。また、導入部に装着された保持部材を隠すカバーが本体部の背面に組み付けられる。このため、この画像読取装置では、本体部の背面側が煩雑化し、外観を損ねるという問題がある。そこで、この種の画像読取装置では、外観品位の向上のため、配線ケーブルの弛みを導入部内に収容することが考えられる。しかしながら、この場合、配線ケーブルの導入部内での弛みの程度がばらつくことで、別の問題が生じる可能性がある。具体的には、配線ケーブルの弛みが小さすぎた場合には、開閉部を操作した際に配線ケーブルが延び切った状態となり、開閉部の揺動及び昇降を妨げる不具合が生じ易くなる。その一方、配線ケーブルの弛みが大きすぎた場合には、開閉部を操作した際に配線ケーブルが開閉部と本体部とに挟まれる不具合が生じ易くなる。その結果、開閉部の揺動及び昇降に配線ケーブルを好適に追従させることが難しくなるおそれがある。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、外観品位の向上を実現できるとともに、開閉部の揺動及び昇降に配線ケーブルを好適に追従させることができる画像読取装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の画像読取装置は、原稿を支持する原稿支持面が形成された本体部と、
前記本体部内に設けられ、前記原稿支持面に支持された原稿の画像を読み取る読取部と、
前記本体部に対して揺動軸心周りで揺動可能、かつ昇降可能に連結され、前記原稿支持面を覆う閉鎖位置と、前記原稿支持面を露出させる開放位置とに変位可能な開閉部と、
前記開閉部内に設けられ、シートを所定の搬送経路に沿って搬送し、前記読取部によるシートの画像の読み取りを可能とする搬送部と、
一端部が前記開閉部内に収容される電気部品に接続され、他端部が前記本体部内、又は前記開閉部外に設けられる制御部に接続される配線ケーブルと、を備え、
前記本体部には、前記本体部における前記原稿支持面に隣接する周辺領域に位置し、前記閉鎖位置にある前記開閉部と対向する対向面側から前記本体部内に向けて、前記開閉部から引き出された前記配線ケーブルが引き込まれる導入部と、
前記導入部から引き込まれ、前記本体部内を通過した前記配線ケーブルが引き出される開口部と、が設けられ、
前記開口部に取り付けられ、前記開閉部の揺動及び昇降に追従可能な弛みを確保しつつ前記配線ケーブルを保持する保持部材をさらに備え、
前記保持部材は、前記本体部内で前記弛みを特定方向に案内する第1ガイド部を有していることを特徴とする。
本発明の画像読取装置では、配線ケーブルの弛みが本体部内に収容され、本体部の背面側に露出しない。このため、配線ケーブルが装置の外観を損ねることを抑制できる。
また、この画像読取装置では、開閉部から引き出された配線ケーブルが導入部から引き込まれ、本体部内を通過して、開口部から引き出される。そして、保持部材は、開閉部の揺動及び昇降に追従可能な弛みを確保した状態で配線ケーブルを保持し、開口部に取り付けられる。また、保持部材の第1ガイド部によって、本体部内で配線ケーブルの弛みが特定方向に案内される。このため、配線ケーブルは予め定められた適量の弛みが確保された状態で、保持部材を介して開口部から引き出されるので、この画像読取装置では、弛みが小さすぎて配線ケーブルが延び切った状態となって開閉部の揺動及び昇降を妨げる不具合や、弛みが大きすぎて配線ケーブルが開閉部と本体部とに挟まれる不具合が生じ難い。また、第1ガイド部によって本体部内において配線ケーブルが特定方向に案内されることにより、本体部内で配線ケーブルが捻じれたり、屈曲したりする不具合の発生を抑制できる。
したがって、本発明の画像読取装置では、外観品位の向上を実現できるとともに、開閉部の揺動及び昇降に配線ケーブルを好適に追従させることができる。
本発明の画像読取装置の製造方法は、原稿を支持する原稿支持面が形成された本体部と、
前記本体部内に設けられ、前記原稿支持面に支持された原稿の画像を読み取る読取部と、
前記本体部に対して揺動軸心周りで揺動可能、かつ昇降可能に連結され、前記原稿支持面を覆う閉鎖位置と、前記原稿支持面を露出させる開放位置とに変位可能な開閉部と、
前記開閉部内に設けられ、シートを所定の搬送経路に沿って搬送し、前記読取部によるシートの画像の読み取りを可能とする搬送部と、
一端部が前記開閉部内に収容される電気部品に接続され、他端部が前記本体部内、又は前記開閉部外に設けられる制御部に接続される配線ケーブルと、を備え、
前記本体部には、前記本体部における前記原稿支持面に隣接する周辺領域に位置し、前記閉鎖位置にある前記開閉部と対向する対向面側から前記本体部内に向けて、前記開閉部から引き出された前記配線ケーブルが引き込まれる導入部と、
前記導入部から引き込まれ、前記本体部内を通過した前記配線ケーブルが引き出される開口部と、が設けられ、
前記開口部に取り付けられ、前記開閉部の揺動及び昇降に追従可能な弛みを確保しつつ前記配線ケーブルを保持する保持部材をさらに備え、
前記保持部材は、前記本体部内で前記弛みを特定方向に案内する第1ガイド部を有している画像読取装置の製造方法であって、
前記開閉部が前記閉鎖位置にある状態で、前記保持部材を前記開口部から離間する位置で前記本体部に対して位置決めする第1工程と、
前記本体部に対して位置決めされた前記保持部材に、前記弛みが無い状態で前記配線ケーブルを保持させる第2工程と、
前記配線ケーブルを保持する前記保持部材を前記開口部に取り付けて前記弛みを確保する第3工程と、を備えていることを特徴とする。
本発明の画像読取装置の製造方法によれば、第1工程において、開閉部が閉鎖位置にある状態で作業が可能となることにより、配線ケーブルの開閉部から引き出される部位と本体部との相対位置関係が変動し難い。よって、第1工程において、配線ケーブルの開閉部から引き出される部位と、本体部に対して位置決めされた保持部材との相対位置関係もばらつき難い。そして、第2工程において、本体部に対して位置決めされた保持部材に、弛みが無い状態の配線ケーブルを保持させることにより、配線ケーブルの特定の部位を精度良く保持部材に保持させることができる。このため、続く第3工程において、配線ケーブルを保持する保持部材を開口部に取り付けて配線ケーブルの弛みを確保する際に、本体部内で配線ケーブルの弛みを精度良く確保できる。その結果、この製造方法によって得られた画像読取装置では、配線ケーブルの弛み量を予め定められた適量に確保できるため、弛みが小さすぎて配線ケーブルが延び切った状態となって開閉部の揺動及び昇降を妨げる不具合や、弛みが大きすぎて配線ケーブルが開閉部と本体部とに挟まれる不具合が生じ難い。
また、この製造方法によって得られた画像読取装置では、上記従来技術と異なり、配線ケーブルの弛み及び保持部材が本体部の背面側に露出しない。このため、配線ケーブルが装置の外観を損ねることを抑制できる。
したがって、本発明の画像読取装置の製造方法によれば、外観品位の向上を実現できるとともに、開閉部の揺動及び昇降に配線ケーブルを好適に追従させることができる。
実施例の画像読取装置を前方から見た斜視図である。 実施例の画像読取装置の模式正面図である。 実施例の画像読取装置を後方から見た斜視図である。 開閉部が開放位置にある状態における導入部及び配線ケーブルを主に示す部分斜視図である。 開閉部が閉鎖位置から上昇した状態における導入部及び配線ケーブルを主に示す部分斜視図である。 開閉部が閉鎖位置から上昇した状態における導入部及び配線ケーブルを主に示す部分側面図である。 本体部のスキャナベース、保持部材及び配線ケーブルを示す部分斜視図である。 本体部のスキャナベース、保持部材及び配線ケーブルを拡大して示す部分斜視図である。 本体部のスキャナベース、保持部材及び配線ケーブルを拡大して示す部分斜視図である。 図8から保持部材及び配線ケーブルを取り外した状態を示す部分斜視図である。 図9から保持部材及び配線ケーブルを取り外した状態を示す部分斜視図である。 保持部材を示す斜視図である。 保持部材を示す斜視図である。 治具を示す斜視図である。 第1工程を説明する部分側面図である。 第1工程を説明する部分下面図である。 第2工程を説明する部分側面図である。 第3工程を説明する部分側面図である。 本発明の画像読取装置の一例であるドキュメントスキャナを示す模式側面図である。
以下、本発明を具体化した実施例を図面を参照しつつ説明する。
(実施例)
図1に示すように、実施例の画像読取装置1は、本発明の画像読取装置の具体的態様の一例である。図1では、操作パネル8Pが設けられた側を装置の前側と規定し、操作パネル8Pに向かった場合に左手に来る側を左側と規定して、前後、左右及び上下の各方向を表示する。そして、図2以降の各図に示す各方向は、全て図1に示す各方向に対応させて表示する。以下、図1等に基づいて、画像読取装置1が備える各構成要素について説明する。
<全体構成>
図1〜図6に示すように、画像読取装置1は、記録部7、本体部8、開閉部9、画像形成ユニット5、読取ユニット3、搬送部4及び制御部C1を備えている。記録部7及び本体部8はそれぞれ、扁平な略箱状体である。本体部8は、記録部7の上側に載置されている。図1に示すように、本体部8の前面には、タッチパネル等である操作パネル8Pが設けられている。
図2に示すように、画像形成ユニット5は、記録部7内に収容されている。画像形成ユニット5は、インクジェット方式又はレーザ方式等によりシートに画像を形成する。読取ユニット3は、本体部8内に収容されている。読取ユニット3は、原稿の画像を読み取る際に使用される。
搬送部4は、開閉部9に設けられている。搬送部4は、複数枚のシートSHを搬送経路P1に沿って順次搬送しながら、シートSHの画像を読取ユニット3に読み取らせる際に使用される。図2及び図6に示すように、制御部C1は、記録部7内に収容されている。制御部C1は、本体部8の左側を向く外面に対して下側に位置し、記録部7の左側を向く外面に沿って配置されている。制御部C1は、画像形成ユニット5、読取ユニット3、搬送部4等と電気的に接続されて、それらを制御する。
図2及び図4に示すように、本体部8の上面には、プラテンガラス81が配設されている。本体部8は、図4〜図6等に示すスキャナフレーム89と、図6及び図7等に示すスキャナベース85とを有している。スキャナフレーム89及びスキャナベース85は、樹脂製である。枠形状のスキャナフレーム89と、上方が開放された浅い箱形状のスキャナベース85とがプラテンガラス81の周縁を挟持しつつ結合されることにより、プラテンガラス81が本体部8の上面に保持される。
図4に部分的に示すように、スキャナフレーム89には、第1開口89Aと第2開口89Bとが形成されている。第1開口89Aは、前後方向及び左右方向に延在する大面積の矩形状の開口である。第2開口89Bは、第1開口89Aに対して左側に位置している。第2開口89Bは、前後方向に長く延在し、かつ左右方向に短く延在する細長い矩形状の開口である。
プラテンガラス81の第1開口89Aから露出する上面によって、原稿支持面81Aが形成されている。原稿支持面81Aは、静止した状態の原稿の画像を読取ユニット3が読み取る際に、その原稿を下側から支持する。読取対象の原稿には、用紙、OHPシート等であるシートの他、書籍等が含まれる。
プラテンガラス81の第2開口89Bから露出する上面によって、読取面82Aが形成されている。読取面82Aは、搬送部4によって1枚ずつ搬送されるシートSHの画像を読取ユニット3が読み取る際に、その搬送されるシートSHを下側から案内する。
図1及び図3〜図6に示すように、開閉部9は、本体部8に対して揺動軸心X9周りで揺動可能、かつ昇降可能に連結されている。より詳しくは、図3〜図6に示すように、本体部8と開閉部9との間には、左右一対のヒンジ50、50が設けられている。ヒンジ50は、取付部55と直動部51とが一体成形された樹脂製部材である。取付部55は、開閉部9に設けられた図示しない軸部を揺動軸心X9周りで揺動可能に支持する。揺動軸心X9は、本体部8の背面側で左右方向に延びている。直動部51は、取付部55の下面に接続し、略角柱状をなして下向きに延びている。
図3、図5及び図7に示すように、本体部8には、左右一対の収容部59、59が設けられている。収容部59、59は、スキャナベース85の後端縁側の左右2箇所から下向きに凹んでいる。左右の直動部51は、左右の収容部59、59に上下動可能に挿通されている。図5及び図6に示すように、直動部51が収容部59内で上下動することにより、取付部55及び揺動軸心X9も上下動する。
開閉部9は、図1に実線で示すように、閉じた状態では、原稿支持面81Aを上方から覆っている。図1に実線で示す開閉部9の位置を閉鎖位置とする。図2及び図3も閉鎖位置にある開閉部9を示している。
開閉部9は、図1に二点鎖線で示すように、その前端部側が上方かつ後方に変位するように揺動軸心X9周りで揺動することにより、原稿支持面81Aを露出させる。これにより、ユーザは読取対象の原稿を原稿支持面81Aに支持させることができる。開閉部9が原稿支持面81Aを露出させていれば、その開閉部9の本体部8に対する揺動角度にかかわらず、その開閉部9の位置を開放位置とする。図1に二点鎖線で示す開閉部9の位置は、開放位置の一例である。図4も開放位置にある開閉部9を示している。
図1〜図3に示すように、開閉部9は、原稿支持面81Aに読取対象の原稿が支持された状態で閉鎖位置に移動することにより、その原稿を上側から覆う。原稿が厚い書籍等であれば、図5及び図6に示すように、ヒンジ50の直動部51が揺動軸心X9とともに収容部59内で上昇した状態で、開閉部9が閉鎖位置に向けて揺動し、閉鎖位置に近い状態で、その厚い原稿を上側から覆う。
図2に示すように、読取ユニット3は、読取センサ3S及び図示しない走査機構を有している。読取センサ3Sは、本発明の「読取部」の一例である。読取センサ3S及び図示しない走査機構は、本体部8を構成するスキャナフレーム89、スキャナベース85及びプラテンガラス81によって区画された空間内に収容されている。読取センサ3Sは、走査機構によって、本体部8内における原稿支持面81A及び読取面82Aの下側で左右方向に往復動する。読取センサ3Sが読取面82Aの下側で停止する位置は、固定読取位置である。読取センサ3Sとしては、CIS(Contact Image Sensor)やCCD(Charge Coupled Device)等の周知の画像読取センサが採用される。
図2に示すように、搬送部4は、開閉部9内に設けられている。搬送部4は、供給部91、排出部92、モータ4M、センサ4S、ワイヤハーネスW1、図示しない搬送ローラ等を有している。ワイヤハーネスW1は、本発明の「配線ケーブル」の一例である。モータ4M及びセンサ4Sは、本発明の「電気部品」の一例である。
供給部91と排出部92とは、図1に示す閉じた状態のカバー9Cを図2に示すように展開することによって、開閉部9の右側部分に形成される。排出部92は、供給部91よりも上側に位置する。
モータ4Mは、シートSHを搬送経路P1に沿って搬送するための駆動力を発生させ、図示しない搬送ローラ等を回転駆動する。センサ4Sは、シートSHが特定の位置に存在するか否かを検出する。
ワイヤハーネスW1は、複数本の被覆電線が束ねられたワイヤハーネスである。ワイヤハーネスW1の一端部W1Aは、モータ4M及びセンサ4Sに接続されている。図2及び図6に示すように、ワイヤハーネスW1は、開閉部9から引き出された後、本体部8内を経由し、その他端部W1Bが記録部7内に設けられる制御部C1に接続されている。
供給部91は、搬送部4によって搬送される読取対象のシートSHを下側から支持する。搬送部4は、制御部C1に制御されてモータ4M、センサ4S等が作動することにより、供給部91に支持されたシートSHを1枚ずつ分離し、搬送経路P1に沿って順次搬送する。排出部92には、読取センサ3Sによって画像が読み取られ、搬送部4によって搬送されたシートSHが排出される。
<画像読取動作>
この画像読取装置1では、原稿支持面81Aに支持された原稿の画像を読み取る場合、読取ユニット3において図示しない走査機構が作動し、読取センサ3Sを原稿支持面81Aの左端縁の下側から右端縁の下側までの間で左右方向に移動させる。これにより、読取センサ3Sは、原稿支持面81Aに支持された原稿の画像を読み取る。その後、図示しない走査機構は、読み取りを終えた読取センサ3Sを読取ユニット3内における右端側から左端側に移動させ、元の位置に復帰させる。
また、この画像読取装置1では、供給部91上のシートSHの画像を読み取る場合、読取ユニット3において、図示しない走査機構が作動し、読取センサ3Sを読取面82Aの下側の固定読取位置に停止させる。そして、搬送部4が供給部91上のシートSHを搬送経路P1に沿って順次搬送すると、そのシートSHが読取面82Aに接触しながら固定読取位置にある読取センサ3Sの上側を通過するので、読取センサ3Sは、その通過するシートSHの画像を読み取る。搬送部4は、画像が読み取られたシートSHを順次排出部92に搬送し、先に排出部92に搬送されたシートSHの下側に次のシートSHを潜り込ませるようにして、それらのシートSHを排出部92に積載する。
<ワイヤハーネス、導入部、収容部、開口部及び保持部材の具体的構成及び組付工程>
実施例の画像読取装置1において、ワイヤハーネスW1は、以下のようにして、開閉部9から引き出された後、本体部8内を経由して制御部C1に接続される。
図4に示すように、ワイヤハーネスW1は、開閉部9の底面9Bに形成された引き出し口9Hから引き出されている。引き出し口9Hは、揺動軸心X9の近傍、かつ開閉部9の左側を向く外面の近傍に位置するように配設されている。引き出し口9Hは、開閉部9の左側を向く外面側から開閉部9の中央部側に向かって右向きに開口している。
図4〜図13に示すように、本体部8には、導入部150と収容部160と開口部170と保持部材100とが設けられている。
図4及び図5に示すように、導入部150は、本体部8における原稿支持面81Aの周縁を外側から囲む領域のうち、揺動軸心X9側から原稿支持面81Aに隣接する周辺領域E1に位置している。
より詳しくは、スキャナフレーム89の原稿支持面81Aを囲む上面は、閉鎖位置にある開閉部9の底面9Bと対向する対向面89Tとされている。対向面89Tの後側かつ左側の角部に形成された開口が導入部150である。導入部150の周縁から下向きの凹み形状が設けられ、その凹み形状を形成している略角筒状の壁が内壁89Wである。内壁89Wによって形成されるスペースが後述する収容部160である。収容部160は、本体部8内に位置している。
図10及び図11に示すように、スキャナベース85は、原稿支持面81Aに下側から対向し、かつ前後方向及び左右方向に延在する底壁85Bを有している。底壁85Bの後側かつ左側の角部であって、内壁89Wに対して下側に位置する部位が内壁85Wである。
図6〜図11に示すように、開口部170は、内壁85Wにおける導入部150と対向する位置に設けられている。その内壁85Wの角部が切り欠かれることにより、内壁85Wに開口している空間が開口部170である。開口部170と導入部150とは、上下方向で連通している。具体的には、導入部150から下向きに延びる内壁89Wによって収容部160が形成され、収容部160は、導入部150と開口部170とを連通させる通路を規定している。
図10に示すように、開口部170の前側で左右方向に延びる周縁170Eには、第1係合部171が形成されている。第1係合部171は、周縁170Eから後側に離間する位置で左右方向に延びて係合軸心X171を規定する略円柱軸体と、その円柱軸体と周縁170Eとを接続する略板状の接続部とからなる。係合軸心X171は、揺動軸心X9と略平行である。
開口部170は、本体部8の左側を向く外面側に位置している。図6に示すように、開口部170は、記録部7の左側を向く外面側に位置する制御部C1に対して上側、かつ後側に位置している。換言すると、制御部C1は、係合軸心X171に略直交する前後方向において開口部170から離間して配置されている。係合軸心X171に略直交する前後方向は、本発明の「第1方向」の一例である。
図10及び図11に示すように、開口部170において、周縁170Eの右端に接続して後側に延びる周縁170Fには、第1係合部171から後側に離間する位置に、変形部180が形成されている。変形部180は、周縁170Fから左側かつ後側に突出し、さらに下側に突出している。図11に示すように、変形部180の左側面には、傾斜面180Sと嵌合部180Rが形成されている。嵌合180Rは、傾斜面180Sの上側で右向きに凹んでいる。変形部180は、周縁170Fとの接続部位が細くなっていることから、係合軸心X171と略平行な左右方向に弾性変形可能である。係合軸心X171と略平行な左右方向は、本発明の「第2方向」の一例である。
図8、図9、図12及び図13に示すように、保持部材100は、開口部170に取り付け可能に構成された樹脂成形品である。なお、保持部材100の構成についての以下の説明では、前後方向、左右方向及び上下方向は、保持部材100が開口部170に取り付けられた状態を基準とする。
図12及び図13に示すように、保持部材100は、前後方向に細長い平板形状とされている。保持部材100の前端側には、突出部109が形成されている。突出部109は、保持部材100の前端側から上向きに突出しつつ湾曲して前方に延びている。保持部材100の後端側は、下向きに湾曲している。
保持部材100には、第2係合部102と第3係合部103とが形成されている。第2係合部102は、保持部材100の前端側と突出部109との間で後向きに凹み、かつ左右方向に延びる凹部である。第3係合部103は、保持部材100の後端側、かつ右側の角部から後向きに突設された突起である。
図8及び図9に示すように、第2係合部102は、第1係合部171に係合可能である。第3係合部103は、変形部180の嵌合部180Rに嵌合可能である。図18に示すように、第2係合部102が第1係合部171に係合する状態で、保持部材100は、係合軸心X171周りで揺動可能である。保持部材100が図18に二点鎖線で示す位置から開口部170に接近するように係合軸心X171周りで揺動し、図18に破線で示す位置に到達することにより、保持部材100が開口部170に取り付けられる。この際、保持部材100が係合軸心X171周りで揺動する途中で、第3係合部103が変形部180の傾斜面180Sに摺接して変形部180を右向きに弾性変形させる。そして、図8及び図9に示すように、保持部材100が開口部170に取り付けられる位置まで揺動すると、第3係合部103が傾斜面180Sから離間して嵌合部180と嵌合するので、変形部180が元の位置に復帰する。こうして、保持部材100は、復帰した変形部180によって逆向きの揺動を規制されるので、開口部170から外れ難い。なお、変形部180をユーザが直接弾性変形させて、第3係合部103を嵌合部180から離間させることにより、保持部材100を開口部170から取り外すことができる。
図12及び図13に示すように、保持部材100は、第1ガイド部110と第2ガイド部120とを有している。
第1ガイド部110は、保持部材100に突設された凸部111、112、113を含んでいる。凸部111は、突出部109の前向きに延びる部位の上面から上向きに突出し、かつ左右方向に板状に延びている。凸部111の上端側には、規制部119が形成されている。規制部119は、凸部111の上端側から右側かつ後側に略板状に突出している。凸部112は、突出部109の上向きに延びる部位に接続しつつ上向きに角柱状に突出している。凸部113は、凸部112よりも後側、かつ保持部材100の左端縁に隣接する位置から上向きに角柱状に突出している。
第2ガイド部120は、保持部材100の後端側、かつ右側の角部から上向きに角柱状に突出している。第2ガイド部120の上端側は、左向きに屈曲している。図6及び図8に示すように、第2ガイド部120は、保持部材100が開口部170に取り付けられた状態で、第2係合部102及び制御部C1から後側に離間する位置に形成されている。
図4に示すように、開閉部9の引き出し口9Hから引き出されたワイヤハーネスW1は、導入部150に引き込まれる。図8に示すように、開口部170に取り付けられた保持部材100は、開閉部9の揺動及び昇降に追従可能な弛みW1Sを確保しつつワイヤハーネスW1を保持する。より詳しくは、ワイヤハーネスW1における弛みW1Sより下側の部位を第1ガイド部110の凸部111と凸部112とによって前後方向から挟むとともに、突出部109と規制部119とによって上下方向から挟む。規制部119は、ワイヤハーネスW1が開閉部9側に持ち上がることを規制する。そして、ワイヤハーネスW1を凸部112に沿って後向きに折れ曲がった状態とし、その後向きに延びる部位を第1ガイド部110の凸部112と凸部113とによって左右方向から挟む。
こうして、第1ガイド部110は、ワイヤハーネスW1における弛みW1Sより下側の部位を確実に保持する。そして、第1ガイド部110は、導入部150内でワイヤハーネスW1の弛みW1Sを特定方向D1に案内する。特定方向D1は、揺動軸心X9と略平行であって、本体部8の左側を向く外面側から中央部側に向かう方向である。
図6〜図9に示すように、第2ガイド部120は、保持部材100の下向きに湾曲する後端側とともにワイヤハーネスW1を保持し、ワイヤハーネスW1が延びる向きを下向きに変更する。これにより、導入部150から引き込まれて収容部160を通過したワイヤハーネスW1は、開口部170から引き出されて、制御部C1に向けて案内される。
次に、導入部150から引き込まれるワイヤハーネスW1に、収容部160内で弛みW1Sを精度良く確保するための組付工程について説明する。実施例の画像読取装置1の製造方法では、図14に示す治具190を用いる。そして、この製造方法は、開閉部9が本体部8に連結された状態であって、本体部8が記録部7に組み付けられる前の段階で実施される。この製造方法は、図15〜図18に示す第1工程と第2工程と第3工程とを備えている。
図14に示すように、治具190は、基準穴190Aと基準端縁190Bと位置決め部191とを有している。治具190は、例えば、要求される寸法精度に応じた寸法安定性を有する樹脂や金属等の各種材料から製造される。図11に示すように、スキャナベース85の底壁85Bの裏面85Rには、ボス199Aと段部199Bとが形成されている。
<第1工程>
図15に示すように、第1工程では、本体部8に連結された開閉部9を閉鎖位置に維持する。つまり、原稿支持面81Aに原稿がない状態で、開閉部9の底面9Bが本体部8側の原稿支持面81A及び対向面89Tに当接する状態とする。これにより、開閉部9と本体部8との相対位置関係が変動し難くなる。
次に、図15及び図16に示すように、治具190をスキャナベース85の底壁85Bの裏面85Rに装着する。この際、図16に示すように、治具190の基準穴190Aに底壁85Bの裏面85Rから突出するボス199Aを挿通させ、治具190の基準端縁190Bをスキャナベース85の段部199Bに当接させることにより、治具190がスキャナベース85に対して精度良く位置決めされる。治具190がスキャナベース85に装着された状態では、位置決め部191が開口部170から離間する位置にある。位置決め部191が開口部170から離間する距離は、ワイヤハーネスW1に必要とされる弛みW1Sの長さに応じて適宜設定される。例えば、本体部8に対して開閉部9を最も上昇させた際に、ワイヤハーネスW1が引っ張られることなく、また不要な撓みを生じない長さに設定される。
次に、図15及び図16に示すように、治具190の位置決め部191に保持部材100を嵌め込む。この際、図16に示すように、切り欠き形状の位置決め部191の奥側の角部191Cによって、保持部材100の第3係合部103を当て止め、位置決め部191の互いに対向する側端縁191A、191Bによって、保持部材100を挟むことにより、保持部材100が治具190に対して精度良く位置決めされる。
要するに、第1工程では、開閉部9が閉鎖位置にある状態で、保持部材100とスキャナベース85との間に治具190を介在させた状態で、保持部材100を開口部170から離間する位置でスキャナベース85に対して位置決めする。
<第2工程>
図17に示すように、第2工程では、治具190を介在させた状態でスキャナベース85に対して位置決めされた保持部材100に、ワイヤハーネスW1を保持させる。この状態では、開閉部9の引き出し口9Hから引き出されたワイヤハーネスW1は、下向きに直線状に延びて、開口部170の周縁170Eに当たって屈曲する。そして、ワイヤハーネスW1は、前向きに直線状に延びて、保持部材100の第1ガイド部110及び第2ガイド部120に保持される。
図示は省略するが、ワイヤハーネスW1を保持する保持部材100を治具190の位置決め部191から離間させた後、治具190をスキャナベース85から取り除く。
<第3工程>
図18に示すように、第3工程では、ワイヤハーネスW1を保持する保持部材100を開口部170に取り付ける。この際、保持部材100の第2係合部102を開口部170側の第1係合部171に係合させた状態で、図18に二点鎖線で示す位置から図18に破線で示す位置まで、保持部材100を係合軸心X171周りで揺動させることにより、保持部材100が開口部170に取り付けられる。第2工程で開口部170から離間していた保持部材100が開口部170に取り付けられることにより、第2工程で直線状に延びていたワイヤハーネスW1に弛みW1Sが確保される。すなわち、保持部材100を開口部170に取り付ける位置に移動させることで、直線状に延びていたワイヤハーネスW1の部分が弛みW1Sを形成する。
第3工程が終了すると、次は、図6に示すように、本体部8が記録部7に組み付けられ、ワイヤハーネスW1の他端部W1Bが制御部C1に電気的に接続される。
<作用効果>
実施例の画像読取装置1では、図4、図6及び図18等に示すように、ワイヤハーネスW1の弛みW1Sが本体部8内に収容され、本体部8の背面側に露出しない。このため、ワイヤハーネスW1が装置の外観を損ねることを抑制できる。
また、この画像読取装置1では、図8〜図11等に示すように、開閉部9から引き出されたワイヤハーネスW1が導入部150から引き込まれ、収容部160内を通過して、開口部170から引き出される。そして、保持部材100は、導入部150に下側から対向してスキャナベース85の底壁85Bの一部を構成する内壁85Wに形成された開口部170に、底壁85Bの裏面85R側から取り付けられる。このため、図15〜図18に示す組付工程において、開閉部9が閉鎖位置にある状態で、開口部170に取り付けられていない状態の保持部材100にワイヤハーネスW1を保持させた後、保持部材100を開口部170に取り付けることができる。この際、開閉部9が閉鎖位置にあることにより、ワイヤハーネスW1の開閉部9から引き出される部位と本体部8との相対位置関係が変動し難いので、導入部150から引き込まれて収容部160内で確保されるワイヤハーネスW1の弛みW1Sの程度を容易かつ正確に調整できる。このため、ワイヤハーネスW1の弛みW1Sの程度が少なすぎたり、大きすぎたりする不具合が生じ難い。そして、開口部170に保持部材100が取り付けられると、図8に示すように、保持部材100は、第1ガイド部110によって、本体部8内の収容部160内でワイヤハーネスW1の弛みW1Sを特定方向D1に案内する。このため、図6及び図18に示すように、ワイヤハーネスW1は、開閉部9の揺動及び昇降に応じて、収容部160内で弛みW1Sの程度が変化するだけである。その結果、この画像読取装置1では、弛みW1Sが小さすぎてワイヤハーネスW1が延び切った状態となって開閉部9の揺動及び昇降を妨げる不具合や、弛みW1Sが大きすぎてワイヤハーネスW1が開閉部9と本体部8とに挟まれる不具合が生じ難い。また、第1ガイド部110によって収容部160内においてワイヤハーネスW1が特定方向D1に案内されることにより、本体部8内でワイヤハーネスW1が捻じれたり、屈曲したりする不具合の発生を抑制できる。
したがって、実施例の画像読取装置1では、外観品位の向上を実現できるとともに、開閉部9の揺動及び昇降にワイヤハーネスW1を好適に追従させることができる。
また、この画像読取装置1では、内壁89W、85Wのうちの対向面89Tから下側に最も離間し、内壁85Wにおける導入部150に対向する位置に開口部170が設けられ、その開口部170に保持部材100が取り付けられる。このため、収容部160の上下方向の長さを十分に確保することができ、ワイヤハーネスW1の弛みW1Sを収容部160内(本体部8内)に容易に収めることができる。さらに、この画像読取装置1では、開口部170と導入部150とが上下方向で連通しているので、開閉部9が閉鎖位置にある状態で、本体部8の対向面89Tとは反対側から、すなわち、スキャナベース85の底壁85Bの裏面85R側から、開口部170に保持部材100を容易に取り付けることができる。
さらに、この画像読取装置1では、図8及び図18等に示すように、保持部材100に形成された第2係合部102が開口部170の周縁に形成された第1係合部171に係合することにより、保持部材100が係合軸心X171周りに揺動可能に開口部170に取り付けられる。これにより、この画像読取装置1では、開口部170への保持部材100の取り付け作業を容易に実施できる。
また、この画像読取装置1では、図6及び図8に示すように、制御部C1は、開口部170から前側に離間して配置されている。保持部材100に形成された第2ガイド部120は、保持部材100が開口部170に取り付けられた状態で、第2係合部102及び制御部C1から後側に離間する位置にある。開口部170の周縁170Fに形成された変形部180は、第1係合部171から後側に離間する位置にあって、係合軸心X171と略平行な左右方向に弾性変形可能である。保持部材100は、係合軸心X171周りで揺動する途中で、変形部180に当接して変形部180を左右方向に弾性変形させる。そして、図9に示すように、保持部材100は、開口部170に取り付けられる位置まで揺動すると、復帰した変形部180によって逆向きの揺動を規制され、第2ガイド部120によってワイヤハーネスW1を制御部C1に向けて案内する。この構成により、この画像読取装置1では、第2ガイド部120によって制御部C1に案内されるワイヤハーネスW1が引っ張られることによって保持部材100に作用する力の方向、すなわち保持部材100の後端側を下側かつ前側に変位させようとする力の方向と、変形部180の弾性変形の方向、すなわち、左右方向とが直交する。このため、保持部材100の後端側がワイヤハーネスW1によって下側かつ前側に引っ張られても、変形部180による規制が外れ難く、その結果、保持部材100自体が開口部170から外れる不具合が生じ難い。また、ワイヤハーネスW1が第2ガイド部120に案内されることにより、第2係合部102が第1係合部171に押し付けられるので、双方のがたつきが抑制される。
さらに、この画像読取装置1では、係合軸心X171は、揺動軸心X9と略平行である。開口部170及び制御部C1は、本体部8の左側を向く外面側に位置している。この構成により、この画像読取装置1では、本体部8の左側を向く外面側で、ワイヤハーネスW1の取り回しや、保持部材100の取り付けを行えるので、本体部8の左側を向く外面の近傍に位置する領域、空間を有効に利用することができ、さらに、ワイヤハーネスW1や保持部材100が本体部8内の他の収容部材と干渉し難い。
また、この画像読取装置1では、電気部品は、モータ4M及びセンサ4Sであり、ワイヤハーネスW1は、モータ4M及びセンサ4Sに接続される複数本の被覆電線が束ねられてなる。このため、ワイヤハーネスW1を容易に屈曲及び湾曲させ、弛みを確保することができる。そして、ワイヤハーネスW1の弛み方向である特定方向D1は、揺動軸心X9と略平行であって、本体部8の左側を向く外面側から中央部側に向かう方向である。このため、ワイヤハーネスW1の弛み部分は、本体部8及び開閉部9の左側を向く外面から離れる方向に向けられる。その結果、開閉部9の開閉時や昇降時に、ワイヤハーネスW1が本体部8と開閉部9との間に挟まれる不具合を確実に抑制できる。
さらに、この画像読取装置1では、第1ガイド部110に形成された規制部119により、ワイヤハーネスW1が開閉部9側に持ち上がることを規制するので、保持部材100がワイヤハーネスW1を確実に保持できる。
また、実施例の画像読取装置1の製造方法によれば、図15及び図16に示すように、第1工程において、開閉部9が閉鎖位置にあることにより、ワイヤハーネスW1の開閉部9から引き出される部位と本体部8との相対位置関係が変動し難い。このため、第1工程において、ワイヤハーネスW1の開閉部9から引き出される部位と、本体部8に対して位置決めされた保持部材100との相対位置関係もばらつき難い。そして、図17に示すように、第2工程において、本体部8に対して位置決めされた保持部材100に、弛みW1Sが無い状態のワイヤハーネスW1を保持させることにより、ワイヤハーネスW1の特定の部位を精度良く保持部材100に保持させることができる。このため、図18に示すように、第3工程において、ワイヤハーネスW1を保持する保持部材100を開口部170に取り付けてワイヤハーネスW1の弛みW1Sを確保することにより、本体部8内の収容部160内でワイヤハーネスW1の弛みW1Sの長さを一定長に確保できる。その結果、この製造方法によって得られた画像読取装置1では、弛みW1Sが小さすぎてワイヤハーネスW1が延び切った状態となって開閉部9の揺動及び昇降を妨げる不具合や、弛みW1Sが大きすぎてワイヤハーネスW1が開閉部9と本体部8とに挟まれる不具合が生じ難い。
また、この製造方法によって得られた画像読取装置1では、上記従来技術と異なり、ワイヤハーネスW1の弛みW1S及び保持部材100が本体部8の背面側に露出しない。
したがって、実施例の画像読取装置1の製造方法によれば、外観品位の向上を実現できるとともに、開閉部9の揺動及び昇降にワイヤハーネスW1を好適に追従させることができる。
また、この画像読取装置1の製造方法によれば、治具190を変更することで、ワイヤハーネスW1の弛みW1Sの程度を容易に調整できる。また、治具190が位置決め形状を備えることで、本体部8側に位置決め形状を作り込む必要がなくなるので、本体部8の複雑化を抑制できる。
以上において、本発明を実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
本発明に係る配線ケーブルは、実施例のワイヤハーネスW1に限定されない。例えば、配線ケーブルは、開閉部内に設けられる読取部や表示部等から引き出されるフレキシブルフラットケーブル等であってもよい。同様に、本発明に係る電気部品は、開閉部内に設けられる読取部や表示部等、搬送部に関係ないものであってもよい。
また、制御部C1は、開閉部9の外部であり、かつ本体部8の外部である記録部7内に収容されていたが、この構成には限定されない。制御部が本体部内、又は開閉部外に設けられる装置であれば、本発明を適用可能である。制御部が本体部内に設けられる場合、導入部から引き込まれ、本体部内の一部の領域を通過して開口部から引き出される配線ケーブルは、本体部内の別の領域に配設された制御部に接続される。
変形部180の位置は、上記実施例の位置に限定されるものではなく、開口部170の周縁170Fの他の位置でもよく、保持部材100側に形成されてもよい。さらには、保持部材100側と開口部170の周縁170Fの両方に変形部に相当する構成が形成されていてもよい。変形部180の変形する方向も、上記実施例の方向に限定されるものではない。
上記実施例では、導入部150と開口部170とが対向する位置に形成されていたが、設計可能な範囲で、両者がずれていても良い。また、収容部160は必須ではなく、ワイヤハーネスW1の弛みW1Sを確保し、収容可能であれば、収容部160の形状も上記内壁89Wの形状に限定されるものではない。
実施例では、第1工程において、治具190を介在させた状態で、保持部材100を本体部8に対して位置決めしているがこの構成には限定されない。例えば、第1工程において、保持部材を本体部に対して直接位置決めしてもよい。
本発明の画像読取装置は、図19に示すドキュメントスキャナ2として具体化することができる。ドキュメントスキャナ2は、本体部208と開閉部209と搬送部204とを備えている。開閉部209は、図19に二点鎖線で示すように、本体部208に対して、揺動軸心X209周りで揺動可能、かつ昇降可能に連結されている。搬送部204は、搬送経路P2に沿ってシートSHを搬送する。
本体部208は、プラテンガラス281Aを支持しているとともに、プラテンガラス281Aより下側に読取センサ203Aを収容している。読取センサ203Aは、プラテンガラス281Aを介して、搬送経路P1に下側から臨む。本体部208内には、制御部C2が収容されている。
開閉部209は、プラテンガラス281Bを支持しているとともに、プラテンガラス281Aより上側に読取センサ203Bを収容している。読取センサ203Bは、プラテンガラス281Bを介して、搬送経路P1に上側から臨む。
このような構成であるドキュメントスキャナ2にも、実施例に係るワイヤハーネスW1、導入部150、収容部160、開口部170、保持部材100等と同様の構成を有する配線ケーブル、導入部、収容部、開口部、保持部材等を適用することができ、その結果、実施例の画像読取装置1と同様の作用効果を奏することができる。
本発明は画像読取装置、複合機等に利用可能である。
1、2…画像読取装置(2…ドキュメントスキャナ)
8、208…本体部、9、209…開閉部、81A…原稿支持面
3S、203A、203B…読取部(読取センサ)、X9、X209…揺動軸心
SH…シート、P1、P2…搬送経路、4、204…搬送部
W1…配線ケーブル(ワイヤハーネス)
W1A…配線ケーブル(ワイヤハーネス)の一端部
W1B…配線ケーブル(ワイヤハーネス)の他端部
W1S…配線ケーブル(ワイヤハーネス)の弛み
4M、4S…電気部品(4M…モータ、4S…センサ)、C1、C2…制御部
E1…周辺領域、89T…対向面、150…導入部、89W、85W…内壁
170…開口部、100…保持部材、D1…特定方向、110…第1ガイド部
X171…係合軸心、171…第1係合部、102…第2係合部
120…第2ガイド部、170E、170F…開口部の周縁、180…変形部
119…規制部、190…治具、81、281A、281B…プラテンガラス

Claims (13)

  1. 原稿を支持する原稿支持面が形成された本体部と、
    前記本体部内に設けられ、前記原稿支持面に支持された原稿の画像を読み取る読取部と、
    前記本体部に対して揺動軸心周りで揺動可能、かつ昇降可能に連結され、前記原稿支持面を覆う閉鎖位置と、前記原稿支持面を露出させる開放位置とに変位可能な開閉部と、
    前記開閉部内に設けられ、シートを所定の搬送経路に沿って搬送し、前記読取部によるシートの画像の読み取りを可能とする搬送部と、
    一端部が前記開閉部内に収容される電気部品に接続され、他端部が前記本体部内、又は前記開閉部外に設けられる制御部に接続される配線ケーブルと、を備え、
    前記本体部には、前記本体部における前記原稿支持面に隣接する周辺領域に位置し、前記閉鎖位置にある前記開閉部と対向する対向面側から前記本体部内に向けて、前記開閉部から引き出された前記配線ケーブルが引き込まれる導入部と、
    前記導入部から引き込まれ、前記本体部内を通過した前記配線ケーブルが引き出される開口部と、が設けられ、
    前記開口部に取り付けられ、前記開閉部の揺動及び昇降に追従可能な弛みを確保しつつ前記配線ケーブルを保持する保持部材をさらに備え、
    前記保持部材は、前記本体部内で前記弛みを特定方向に案内する第1ガイド部を有していることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記本体部は、前記原稿支持面及び前記対向面と所定の間隔を有して対向する壁面を備え、
    前記開口部は、前記壁面における前記導入部に対向する位置に設けられている請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記開口部の周縁には、係合軸心を規定する第1係合部が形成され、
    前記保持部材には、前記第1係合部に係合可能な第2係合部が形成され、
    前記保持部材は、前記第2係合部が前記第1係合部に係合することにより前記係合軸心周りに揺動可能に前記開口部に取り付けられる請求項1又は2記載の画像読取装置。
  4. 前記開口部の周縁又は前記保持部材には、前記開口部の周縁から離間する方向に弾性変形可能な変形部が形成され、
    前記保持部材は、前記係合軸心周りで揺動する途中で、前記変形部を弾性変形させ、前記開口部に取り付けられる位置まで揺動すると、復帰した前記変形部によって逆向きの揺動を規制されるように構成されている請求項3記載の画像読取装置。
  5. 前記保持部材は、前記配線ケーブルを前記制御部に向けて案内する第2ガイド部を有している請求項4記載の画像読取装置。
  6. 前記制御部は、前記係合軸心に略直交する第1方向において前記開口部から離間して配置され、
    前記第2ガイド部は、前記保持部材が前記開口部に取り付けられた状態で、前記第1方向において前記第2係合部及び前記制御部から離間する位置に形成され、
    前記変形部は、前記係合軸心と略平行な第2方向に弾性変形可能である請求項5記載の画像読取装置。
  7. 前記変形部は、前記第1方向において前記第1係合部から離間する位置に形成されている請求項4乃至6のいずれか1項記載の画像読取装置。
  8. 前記係合軸心は、前記揺動軸心と略平行であり、
    前記開口部及び前記制御部は、前記本体部の前記揺動軸心方向を向く外面側に位置している請求項3乃至7のいずれか1項記載の画像読取装置。
  9. 前記電気部品は、シートを搬送するための駆動力を発生させるモータ及びシートを検出するセンサの少なくとも一方であり、
    前記配線ケーブルは、複数本の被覆電線が束ねられたワイヤハーネスであり、
    前記特定方向は、前記揺動軸心と略平行であって、前記本体部の前記揺動軸心方向を向く外面側から中央部側に向かう方向である請求項1乃至8のいずれか1項記載の画像読取装置。
  10. 前記第1ガイド部には、前記配線ケーブルが前記開閉部側に持ち上がることを規制する規制部が形成されている請求項1乃至9のいずれか1項記載の画像読取装置。
  11. 原稿を支持する原稿支持面が形成された本体部と、
    前記本体部内に設けられ、前記原稿支持面に支持された原稿の画像を読み取る読取部と、
    前記本体部に対して揺動軸心周りで揺動可能、かつ昇降可能に連結され、前記原稿支持面を覆う閉鎖位置と、前記原稿支持面を露出させる開放位置とに変位可能な開閉部と、
    前記開閉部内に設けられ、シートを所定の搬送経路に沿って搬送し、前記読取部によるシートの画像の読み取りを可能とする搬送部と、
    一端部が前記開閉部内に収容される電気部品に接続され、他端部が前記本体部内、又は前記開閉部外に設けられる制御部に接続される配線ケーブルと、を備え、
    前記本体部には、前記本体部における前記原稿支持面に隣接する周辺領域に位置し、前記閉鎖位置にある前記開閉部と対向する対向面側から前記本体部内に向けて、前記開閉部から引き出された前記配線ケーブルが引き込まれる導入部と、
    前記導入部から引き込まれ、前記本体部内を通過した前記配線ケーブルが引き出される開口部と、が設けられ、
    前記開口部に取り付けられ、前記開閉部の揺動及び昇降に追従可能な弛みを確保しつつ前記配線ケーブルを保持する保持部材をさらに備え、
    前記保持部材は、前記本体部内で前記弛みを特定方向に案内する第1ガイド部を有している画像読取装置の製造方法であって、
    前記開閉部が前記閉鎖位置にある状態で、前記保持部材を前記開口部から離間する位置で前記本体部に対して位置決めする第1工程と、
    前記本体部に対して位置決めされた前記保持部材に、前記弛みが無い状態で前記配線ケーブルを保持させる第2工程と、
    前記配線ケーブルを保持する前記保持部材を前記開口部に取り付けて前記弛みを確保する第3工程と、を備えていることを特徴とする画像読取装置の製造方法。
  12. 前記第1工程では、前記保持部材と前記本体部との間に治具を介在させた状態で、前記保持部材を前記本体部に対して位置決めし、
    前記第2工程では、前記保持部材に前記配線ケーブルを保持させた後、前記治具を取り除く請求項11記載の画像読取装置の製造方法。
  13. プラテンガラスを支持する本体部と、
    前記本体部内に設けられ、前記プラテンガラスを介してシートの画像を読み取る読取部と、
    前記本体部に対して揺動軸心周りで揺動可能、かつ昇降可能に連結され、前記プラテンガラスを覆う閉鎖位置と、前記プラテンガラスを露出させる開放位置とに変位可能な開閉部と、
    前記本体部内及び前記開閉部内の少なくとも一方に設けられ、シートを所定の搬送経路に沿って搬送し、前記読取部によるシートの画像の読み取りを可能とする搬送部と、
    一端部が前記開閉部内に収容される電気部品に接続され、他端部が前記本体部内に設けられる制御部に接続される配線ケーブルと、を備え、
    前記本体部には、前記本体部における前記プラテンガラスに隣接する周辺領域に位置し、前記閉鎖位置にある前記開閉部と対向する対向面側から前記本体部内に向けて、前記開閉部から引き出された前記配線ケーブルが引き込まれる導入部と、
    前記導入部から引き込まれ、前記本体部内を通過した前記配線ケーブルが引き出される開口部と、が設けられ、
    前記開口部に取り付けられ、前記開閉部の揺動及び昇降に追従可能な弛みを確保しつつ前記配線ケーブルを保持する保持部材をさらに備え、
    前記保持部材は、前記本体部内で前記弛みを特定方向に案内する第1ガイド部を有していることを特徴とする画像読取装置。
JP2014177348A 2014-09-01 2014-09-01 画像読取装置及びその製造方法 Active JP6394198B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014177348A JP6394198B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 画像読取装置及びその製造方法
CN201510550046.5A CN105391902B (zh) 2014-09-01 2015-09-01 图像读取设备及其制造方法
US14/841,748 US9374485B2 (en) 2014-09-01 2015-09-01 Image reading apparatus and method of manufacturing image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014177348A JP6394198B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 画像読取装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016052053A true JP2016052053A (ja) 2016-04-11
JP6394198B2 JP6394198B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=55403997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014177348A Active JP6394198B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 画像読取装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9374485B2 (ja)
JP (1) JP6394198B2 (ja)
CN (1) CN105391902B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017209896A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 理想科学工業株式会社 印刷装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6554885B2 (ja) * 2015-04-14 2019-08-07 富士ゼロックス株式会社 画像読取り装置および画像形成装置
CN109564381A (zh) * 2016-07-28 2019-04-02 京瓷办公信息系统株式会社 图像读取装置的制造方法
JP6678089B2 (ja) * 2016-09-29 2020-04-08 株式会社沖データ 露光装置、画像形成装置、受光装置、及び画像読取装置
JP6838449B2 (ja) * 2017-03-23 2021-03-03 セイコーエプソン株式会社 原稿読取装置
EP3713205A4 (en) * 2017-11-15 2021-07-28 KYOCERA Document Solutions Inc. IMAGE READING AND FORMING DEVICE

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011205341A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Brother Industries Ltd 画像読取装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3681680B2 (ja) 2001-11-30 2005-08-10 株式会社リコー 画像読み取り装置および画像形成装置
JP4306686B2 (ja) 2006-02-27 2009-08-05 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2008018690A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2008020854A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Murata Mach Ltd 画像形成装置及びその製造方法
JP4331218B2 (ja) * 2007-02-20 2009-09-16 シャープ株式会社 原稿読取装置の配線ケーブル支持構造
JP5168488B2 (ja) * 2008-09-05 2013-03-21 セイコーエプソン株式会社 両面記録装置及び両面記録装置における媒体搬送方法
CN201491101U (zh) * 2009-08-19 2010-05-26 崴强科技股份有限公司 扫描单元
JP5018913B2 (ja) * 2010-03-01 2012-09-05 ブラザー工業株式会社 ケーブルの配線構造及び画像読取装置
JP4947177B2 (ja) * 2010-03-25 2012-06-06 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5168306B2 (ja) * 2010-03-30 2013-03-21 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5521740B2 (ja) 2010-04-26 2014-06-18 株式会社リコー 画像読取装置および画像形成装置
CN103402780B (zh) * 2011-02-28 2016-04-13 精工爱普生株式会社 记录设备
JP5542783B2 (ja) * 2011-11-15 2014-07-09 シャープ株式会社 電気ケーブル接続装置、及び画像形成装置
JP5929295B2 (ja) * 2012-02-21 2016-06-01 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6003309B2 (ja) * 2012-07-06 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6060542B2 (ja) * 2012-07-06 2017-01-18 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2014096717A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5998906B2 (ja) * 2012-12-14 2016-09-28 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及び複合機
JP2014138010A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Brother Ind Ltd フレキシブルフラットケーブル、画像読み取り装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011205341A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Brother Industries Ltd 画像読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017209896A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 理想科学工業株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6394198B2 (ja) 2018-09-26
US20160065769A1 (en) 2016-03-03
CN105391902B (zh) 2018-05-22
US9374485B2 (en) 2016-06-21
CN105391902A (zh) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394198B2 (ja) 画像読取装置及びその製造方法
JP4858590B2 (ja) 画像処理装置
JP6536148B2 (ja) シート搬送装置
EP2378367B1 (en) Image reading apparatus
JP6330426B2 (ja) 画像読取装置
JP2017208590A (ja) 画像読取装置
US9538030B2 (en) Image reading apparatus
JP6135506B2 (ja) シート処理装置
US9013766B2 (en) Image reading apparatus capable of providing improved layout of wiring cable
US7525698B2 (en) Image reading apparatus
JP6651800B2 (ja) 画像読取装置
JP6379882B2 (ja) 読取装置
US20120001993A1 (en) Image Forming Device
JP6003685B2 (ja) 読取ユニット及び画像読取装置
US8934153B2 (en) Image reader
JP2007273663A (ja) 電子機器
US9692921B2 (en) Image reading device
JP2020195044A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6413839B2 (ja) 画像読取装置
JP2016058863A (ja) 画像読取装置
JP4710620B2 (ja) ハーネスカバーおよび画像形成装置
JP5499629B2 (ja) 画像処理装置
JP2022054197A (ja) ヒンジ及びヒンジを備えた電子機器
JP2017034477A (ja) 画像読取装置
JP2016058862A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6394198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150