JP2016052016A - 光受信回路および光結合装置 - Google Patents

光受信回路および光結合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016052016A
JP2016052016A JP2014176591A JP2014176591A JP2016052016A JP 2016052016 A JP2016052016 A JP 2016052016A JP 2014176591 A JP2014176591 A JP 2014176591A JP 2014176591 A JP2014176591 A JP 2014176591A JP 2016052016 A JP2016052016 A JP 2016052016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
node
transistor
terminal
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014176591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6426406B2 (ja
Inventor
雅之 杉崎
Masayuki Sugizaki
雅之 杉崎
成之 佐倉
Nariyuki Sakura
成之 佐倉
豊明 卯尾
Toyoaki Uo
豊明 卯尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014176591A priority Critical patent/JP6426406B2/ja
Priority to CN201510072691.0A priority patent/CN105375985B/zh
Priority to US14/634,245 priority patent/US9562808B2/en
Publication of JP2016052016A publication Critical patent/JP2016052016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6426406B2 publication Critical patent/JP6426406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/083Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers
    • H03F1/086Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers with FET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/22Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
    • H03F1/223Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively with MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • H03F3/082Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light with FET's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • H04B10/693Arrangements for optimizing the preamplifier in the receiver
    • H04B10/6931Automatic gain control of the preamplifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • H04B10/801Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water using optical interconnects, e.g. light coupled isolators, circuit board interconnections
    • H04B10/802Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water using optical interconnects, e.g. light coupled isolators, circuit board interconnections for isolation, e.g. using optocouplers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4406Plural ranges in circuit, e.g. switchable ranges; Adjusting sensitivity selecting gain values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector
    • G01J2001/446Photodiode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】広いダイナミックレンジで安定に動作する光受信回路および光結合装置を提供する。【解決手段】実施形態の光受信回路は、受光素子と、前記受光素子に第1のノードで接続された制御端子、基準電位に接続される第1の端子、および第2の端子を有する第1のトランジスタと、電源電位と前記第2の端子が接続された第2のノードとの間に接続され、前記電流信号に基づく電圧信号が現れる第3のノードに電圧を出力する第1の負荷回路と、前記第1のノードと前記第3のノードとの間に接続された第1の帰還抵抗と、前記第1の帰還抵抗の両端に接続されて、第1の帰還抵抗の両端の電圧の上昇を制限する第1のリミッタ回路と、前記第2のノードと前記基準電位との間に接続され、ダイオード接続された第2のトランジスタを含み、前記第1のリミッタ回路の動作に基づいて動作する第1の回路と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、光受信回路および光結合装置に関する。
近年、光結合素子や光データリンクなど光を用いて信号を伝送する装置では、発光素子の発光効率等性能が改善され、光伝送路を形成するプラスチック光ファイバの伝送損失のレベルも向上している。そのため、これらのデバイスを用いることによって、低コストで大容量の光データ通信が可能となってきている。このような光データ通信環境においては、光受信回路のダイナミックレンジを拡大するとともに、広い動作範囲において安定した動作を維持することが求められる。
光伝送路の伝送距離の延長化にともなって、伝送される光信号の強度は、微弱レベルから非常に強いレベルまでのものが含まれるようになり、光受信回路のダイナミックレンジの拡大がより重大な問題となってきている。たとえば、受光素子と、TIA(Trans Impedance Amplifier、トランスインピーダンス増幅器)と、を入力段に含む光受信回路では、微弱レベルの光信号を受信する場合にTIAのゲイン設定を行うと、信号強度が強い場合にはTIAが飽和したり、発振動作を起こしてしまうため、ダイナミックレンジを拡大することが困難であった。
特開2005−210558号公報
発明が解決しようとする課題は、広いダイナミックレンジで安定に動作する光受信回路および光結合装置を提供することである。
実施形態に係る光受信回路は、受光素子と、前記前記受光素子に第1のノードで接続された制御端子、基準電位に接続される第1の端子、および第2の端子を有する第1のトランジスタと、前記基準電位よりも高電位を有する電源電位と前記第2の端子が接続された第2のノードとの間に接続され、前記電流信号に基づく電圧信号が現れる第3のノードに電圧を出力する第1の負荷回路と、前記第1のノードと前記第3のノードとの間に接続された第1の帰還抵抗と、前記第1の帰還抵抗の両端に接続されて、第1の帰還抵抗の両端の電圧の上昇を制限する第1のリミッタ回路と、前記第2のノードと前記基準電位との間に接続され、ダイオード接続された第2のトランジスタを含み、前記第1のリミッタ回路の動作に基づいて動作する第1の回路と、を備える。
第1の実施形態に係る光受信回路を例示する回路図である。 図2(a)および図2(b)は比較例の光受信回路をそれぞれ例示する回路図である。 図3(a)は、図1の光受信回路のトランスインピーダンスの周波数特性をシミュレーションにより求めたグラフである。図3(b)は、比較例に係る光受信回路のトランスインピーダンスの周波数特性をシミュレーションにより求めたグラフである。 第1の実施形態の第1変形例に係る光受信回路を例示する回路図である。 第1の実施形態の第2変形例に係る光受信回路を例示する回路図である。 第2の実施形態に係る光受信回路を例示する回路図である。 第3の実施形態に係る光受信回路を例示する回路図である。 図8(a)は、第4の実施形態に係る光結合装置を例示するブロック図である。図8(b)は、第4の実施形態に係る光結合装置の構造を例示する断面図である。 第5の実施形態に係る光通信システムを例示するブロック図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る光受信回路を例示する回路図である。
図2(a)および図2(b)は比較例の光受信回路をそれぞれ例示する回路図である。
図3(a)は、図1の光受信回路のトランスインピーダンスの周波数特性をシミュレーションにより求めたグラフである。
図3(b)は、比較例に係る光受信回路のトランスインピーダンスの周波数特性をシミュレーションにより求めたグラフである。
図1に示すように、本実施形態の光受信回路10は、受光素子1(PD)と、反転増幅トランジスタ2と、負荷回路3と、帰還抵抗4と、リミッタ回路5と、バイパス回路6と、バイパス制御回路7と、を備える。光受信回路10は、基準電位20と、電源電位25と、の間に接続される。基準電位20は、光受信回路10が接続される電位のうちもっとも低い電位であり、典型的には接地電位であり、0Vである。電源電位25は、光受信回路10が接続される電位のうちもっとも高い電位であり、たとえば、3.3Vである。基準電位20および電源電位25は、上述の電位関係が維持されていればよく、基準電位20および電源電位の両方または一方が負の電位を有していてもよい。
受光素子1は、基準電位20と、受光素子1の出力電流が入力される入力ノード21(第1のノード)と、の間に接続される。受光素子1は、たとえばシリコンフォトダイオードである。受光素子1は、シリコンフォトダイオードのほか、光伝送距離や通信速度等に応じてシリコンPINフォトダイオード、あるいはアバランシェフォトダイオード等他の光電変換素子であってもよい。
反転増幅トランジスタ2は、入力ノード21に接続されたゲート端子G1(制御端子)と、基準電位20に接続されたソース端子S1(第1の端子)と、ゲート端子G1に入力された電圧を反転出力するドレイン端子D1(第2の端子)と、を有する。反転増幅トランジスタ2のドレイン端子D1は、内部出力ノード22(第2のノード)に直接接続される。反転増幅トランジスタ2は、たとえばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。
負荷回路3は、電流源(I1)12と、負荷トランジスタ11と、を含む。電流源12は、電源電位25と、内部出力ノード22と、の間に接続される。負荷トランジスタ11は、内部出力ノード22に接続されたゲート端子G3と、光受信回路10の出力ノード23に接続されたソース端子S3と、電源電位25に接続されたドレイン端子D3と、を有する。負荷トランジスタ11は、たとえばMOSFETである。負荷トランジスタ11は、内部出力ノード22からの出力を、電流源(I2)13とともに電流増幅作用を有するバッファ回路を介して出力している。この電流源13は、出力ノード23(第3のノード)と、基準電位20と、の間に接続される。負荷回路3は、反転増幅トランジスタ2の出力をソースフォロワ形式で受けており、低出力インピーダンスで次段の回路に出力することができる。
なお、以下では、電流源は、カレントミラー回路等の定電流回路であることが望ましいが、定電流回路に代えて、抵抗素子であってもかまわない。したがって、本明細書では、電流源という場合には、定電流回路と抵抗素子が含まれるものとする。
帰還抵抗4は、入力ノード21と、出力ノード23と、の間に接続される。したがって、光受信回路10は、反転増幅トランジスタ2と負荷回路3と電流源13とからなる反転増幅器と、帰還抵抗4と、を有するトランスインピーダンス増幅器を含んでいる。
リミッタ回路5は、帰還抵抗14と、リミッタトランジスタ15と、を含む。帰還抵抗14は、一方の端子がリミッタトランジスタ15のソース端子S2に接続され、他方の端子が入力ノード21に接続される。リミッタトランジスタ15は、出力ノード23に接続されたゲート端子G2と、電源電位25に接続されたドレイン端子D2と、を有する。帰還抵抗14は、リミッタトランジスタ15のゲートソース間電圧を介して出力ノード23に接続されているので、帰還抵抗4と実質的に並列に接続されている。
受光素子1が受光して電流を出力すると、出力された電流は、帰還抵抗4に流れる。受光素子1の受光量が小さい場合には、帰還抵抗4に流れる電流が小さく、帰還抵抗4の両端の電圧は、リミッタトランジスタ15のしきい値電圧よりも小さい。そのため、帰還抵抗4に流れる電流値に応じて、出力ノード23の電位は上昇する。リミッタトランジスタ15のしきい値電圧は、負荷トランジスタ11の出力電圧が飽和しない範囲では、リミッタトランジスタ15がオンしないように設定されている。受光素子1が出力する電流が大きくなり、帰還抵抗4の両端の電圧がリミッタトランジスタ15のしきい値電圧を超えた場合には、リミッタトランジスタ15はオンする。リミッタトランジスタがオンすると、帰還抵抗4の両端の電圧の上昇が制限される。このため、出力ノード23の電位上昇が制限される。このようにして、リミッタ回路5は、大きな信号が入力された場合に、出力ノード23から出力される出力信号が飽和しないように動作する。なお、後に詳述するように、リミッタ回路5は、帰還抵抗4と並列に接続されているので、リミッタ回路5が動作した状態では、リミッタ回路5を含めた等価的な帰還抵抗が形成される。この等価的な帰還抵抗の抵抗値は、帰還抵抗4の抵抗値よりも低い。
バイパス回路6は、抵抗16と、ダイオード接続されたバイパストランジスタ17と、を含む。バイパス回路6は、内部出力ノード22と、バイパス制御回路7と、の間に接続されている。バイパストランジスタ17は、内部出力ノード22からバイパス制御回路7に向かって順方向の電流が流れる向きに接続される。抵抗16は、バイパストランジスタ17がオンしたときに流れる電流値を設定する。
バイパス制御回路7は、2つのダイオード接続されたバイパストランジスタ18,19と、を含む。バイパス制御回路7は、バイパス回路6と、基準電位20と、の間でバイパス回路6と直列に接続されている。バイパストランジスタ18,19は、直列に接続され、バイパス回路6から基準電位20に向かって順方向の電流が流れる向きに接続されている。したがって、3つのバイパストランジスタ17〜19は、内部出力ノード22から基準電位20に向かって順方向電流が流れる向きに直列に接続されている。
本実施形態に係る光受信回路10の動作について以下に説明する。
無信号時には、受光素子1は電流を出力せず、帰還抵抗4には、電流が流れない。そのため、出力ノード23の電位は、入力ノード21の電位と等しい。内部出力ノード22の電位は、反転増幅トランジスタ2のゲートソース間電圧と、負荷トランジスタ11のゲートソース間電圧との和に等しい。
受光素子1が光を受けて電流を出力すると、その出力電流は、出力ノード23から、帰還抵抗4を介して入力ノード21に流れる。
受光量が増大し、帰還抵抗4の両端の電圧が大きくなると、上述したように、リミッタトランジスタ15がオンして、帰還抵抗4の両端の電圧を制限して、出力ノード23から出力される信号の飽和を防止する。
リミッタトランジスタ15がオンし始める場合には、リミッタトランジスタ15のしきい値電圧をVt2とすると、内部出力ノード22の電位Vn2は、次のようになる。
Vn2=Vgs1+Vt2+Vgs3 (1)
ここで、Vgs1は、反転増幅トランジスタ2のゲートソース間電圧であり、Vgs3は、負荷トランジスタ11のゲートソース間電圧である。
すべてのトランジスタのしきい値電圧が等しいとすると、バイパストランジスタ17〜19には、リミッタトランジスタ15のゲートソース間電圧がしきい値電圧Vt2を超えて、リミッタトランジスタ15がオンするまで電流は流れない。
大きな光信号が入力され、リミッタトランジスタ15が十分オンするような電流が帰還抵抗4に流れた場合に、内部出力ノード22の電位Vn2が上昇し、バイパストランジスタ17〜19がオンする。バイパストランジスタ17〜19がオンすることによって内部出力ノード22の電位Vn2の上昇を制限する。そして、本実施形態の光受信回路10では、受光素子1の端子間容量と等価的な帰還抵抗とで形成される極が反転増幅トランジスタ2と負荷回路3と電流源13とからなる反転増幅器の極の近傍に形成されるのを抑制する。したがって、本実施形態の光受信回路10では、広い周波数範囲にわたって安定な動作が維持される。
なお、バイパストランジスタ17〜19をオンさせる条件としては、リミッタトランジスタ15のオンと厳密に同時である必要はない。上述したように、系が不安定になる原因は、リミッタトランジスタ15がオンしたときに、等価的な帰還抵抗が低下して、この等価的な帰還抵抗と受光素子1の端子間容量とで決定される極が、反転増幅トランジスタ2と負荷回路3と電流源13とからなる反転増幅器の極と接近して形成されることにある。したがって、リミッタトランジスタ15がオンする前の状態においても、バイパストランジスタ17〜19に電流を流しておくようにしてもよい。
図2(a)に示すように、比較例の光受信回路40は、内部出力ノード22に接続されたバイパス回路6およびバイパス制御回路7を含まない点で本実施形態の光受信回路10と相違する。比較例の光受信回路40のその他の回路要素および接続は、第1の実施形態の光受信回路10と同じであり、同じ回路要素および接続には、第1の実施形態の光受信回路10と同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
比較例の光受信回路40では、リミッタトランジスタ15のオンと同時に発生する等価的な帰還抵抗の変化を抑制する手段がなく、等価的な帰還抵抗の抵抗値は急減し、ゲインが急増する。比較例の光受信回路40では、等価的な帰還抵抗と受光素子1の端子間容量によって、反転増幅トランジスタ2と負荷回路3と電流源13とからなる反転増幅器の極の近傍に極が形成されることによって、系の安定度は低下する。
系の安定度は、ほとんど入力段の特性により決定されるので、負荷回路の構成によらない。図2(b)に示すように、負荷回路3aが電源電位25と出力ノード23との間に接続された電流源12からなり、ソースフォロワを構成する負荷トランジスタ11および電流源13が削除された光受信回路40aであっても、光受信回路40の場合と同様である。すなわち、比較例の光受信回路40aでは、リミッタトランジスタ15の動作開始と同時に、等価的な帰還抵抗が低下して、この等価的な帰還抵抗と受光素子1の端子間容量とで決定される極が、反転増幅トランジスタ2と負荷回路3aとからなる反転増幅器の極と接近した位置に形成されるために、系の安定度は低下する。なお、図2(b)の場合には、リミッタ回路5aも帰還抵抗14が省略され簡易化されているが、リミッタトランジスタ15のゲートソース間電圧で帰還抵抗4両端の電圧をクランプしており、系の不安定の原因となるのは、上述と同様である。
図3(a)に示すように、本実施形態の光受信回路10では、無信号の場合には、リミッタ回路5は動作しないので、トランスインピーダンスの周波数特性は、フラットで安定な特性を示す。また、受光素子1に流れる電流を最大にして、リミッタ回路5を動作させても、トランスインピーダンスの周波数特性は、ほぼフラットであり、光受信回路10は、安定動作が維持される。
図3(b)に示すように、比較例の光受信回路40では、無信号の場合には、リミッタ回路5が動作しないので、本実施形態の光受信回路10と同様に、トランスインピーダンスの周波数特性は、フラットで安定な特性を示す。しかし、受光素子1の電流を最大値にしてリミッタ回路5を動作させると、トランスインピーダンスの周波数特性にピークが現れ、比較例の光受信回路40は、高周波発振等の不安定状態を示す。
(第1の実施形態の第1変形例)
図4は、第1の実施形態の第1変形例に係る光受信回路を例示する回路図である。
この変形例の光受信回路50は、反転増幅トランジスタ2のドレイン端子D1と、内部出力ノード22と、の間に接続されたゲート接地増幅回路を含む点で第1の実施形態の光受信回路10と相違する。以下では、第1の実施形態の光受信回路10と同じ回路要素および接続については、同じ符号をつけて詳細な説明は省略する。
ゲート接地増幅回路51は、バイアス電位26と、カスコードトランジスタ52と、を含む。バイアス電位26は、基準電位20に接続され、ゲート接地増幅回路51に適切な直流バイアスを与える。カスコードトランジスタ52は、反転増幅トランジスタ2のドレイン端子D1に接続されたソース端子S7と、内部出力ノード22に接続されたドレイン端子D7と、を有する。ゲート接地増幅回路51は、反転増幅トランジスタ2のドレイン端子D1側に低インピーダンスで接続し、内部出力ノード22へ高出力インピーダンスで出力する。そのため、ゲート接地増幅回路51は、反転増幅トランジスタ2のミラー容量を減少させることができるので、反転増幅トランジスタ2とゲート接地増幅回路51と負荷回路3と電流源13とからなる反転増幅器の周波数特性を向上させることができる。通信速度を向上させるためには、光受信回路の広帯域化が不可欠であり、このようなゲート接地増幅回路51を用いることによって、光受信回路を広帯域化することができる。本変形例によれば、ゲート接地増幅回路51を用いることによって光受信回路の広帯域化を可能にしつつ、リミッタ回路と同時にバイパス回路を動作させて、光受信回路の安定動作を可能にする。
(第1の実施形態の第2変形例)
図5は、第1の実施形態の第2変形例に係る光受信回路を例示する回路図である。
この変形例の光受信回路60では、負荷回路3aおよびバイパス制御回路67の構成において第1の実施形態の光受信回路10と相違する。以下では、第1の実施形態の光受信回路10と同じ回路要素および接続については同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
本変形例の光受信回路60では、負荷回路3aは、電流源12を有しており、負荷トランジスタ11を有しておらず、負荷トランジスタ11とともに電流バッファを構成する電流源13を有していない。また、バイパス制御回路67は、ダイオード接続されたバイパストランジスタ68を1つ有しており、他のバイパストランジスタを有していない。本変形例の光受信回路60は、これら2点において、第1の実施形態の光受信回路10と相違する。なお、本変形例については、比較例において説明した図2(b)の光受信回路40aにおいて、出力ノード23と基準電位20との間にバイパス回路6とバイパス制御回路67とを追加したものと考えることもできる。
本変形例の場合においても、すべてのトランジスタはMOSFETであり、それぞれのしきい値電圧が等しいとすると、反転増幅トランジスタ2のゲートソース間電圧Vgs1とリミッタトランジスタ15のしきい値電圧Vt2との和が2つのバイパストランジスタ17,68のしきい値電圧の和に等しいときに、リミッタトランジスタ15がオンする。したがって、第1の実施形態の光受信回路10と同様に、リミッタトランジスタ15がオンするときに内部出力ノード22からバイパス回路6への経路ができる。そのため、等価的な帰還抵抗と受光素子1の端子間容量とにより形成される極が反転増幅トランジスタ2と負荷回路3aとからなる反転増幅器の極の近傍に形成されることがないので、光受信回路60は、安定に動作することができる。
本実施形態の光受信回路では、回路に含まれるトランジスタの個数に応じて、バイパス制御回路に含まれるトランジスタの数を調整することによって、バイパス回路6の動作開始電圧を設定することができる。上述では、ダイオード接続されたトランジスタが2個または3個であったが、負荷回路の構成に応じて、これより多いトランジスタを用いてももちろんよい。たとえば、負荷回路が複数のトランジスタで構成され、負荷回路の動作電圧がそれらトランジスタのゲートソース間電圧に応じて設定されるのであれば、負荷回路に含まれるトランジスタの個数だけバイパス制御回路のトランジスタを接続すればよい。負荷回路以外に含まれるトランジスタのゲートソース間電圧に応じて動作電圧が設定される場合についても同様に対応するトランジスタの個数だけバイパス制御回路のトランジスタ数を設定すればよい。
(第2の実施形態)
上述の実施形態では、各トランジスタのしきい値電圧をほぼ等しいとすることによって、リミッタトランジスタの動作開始時にバイパストランジスタをオンさせて、ゲインを低減させて光受信回路の安定動作を実現する。実際には、トランジスタのしきい値電圧を同じにしても、反転増幅トランジスタ2、負荷トランジスタ11、およびリミッタトランジスタ15は、それぞれ動作状態が異なっている。すなわち、反転増幅トランジスタ2や負荷トランジスタ11は、無負荷からリミッタトランジスタ15が動作するまでの間でも動作をしており、流れている電流に応じたゲートソース間電圧が発生している。このようなゲートソース間電圧の特性は、トランジスタのサイズによっても影響を受ける。そこで、リミッタトランジスタの動作開始と同時にバイパス回路をオンして内部出力ノード22のバイパス経路の形成をより正確に行うためには、反転増幅トランジスタ2および負荷トランジスタ11に流れる電流によって決定されるこれらのゲートソース間電圧にそれぞれほぼ等しくなるように、バイパス制御回路7のバイパストランジスタ18,19にあらかじめ電流を流すようにすればよい。なお、本明細書では、トランジスタサイズとは、トランジスタがMOSFETの場合には、ゲート幅W/ゲート長Lをいうものとする。
図6に示すように、第2の実施形態に係る光受信回路70では、高周波対応のために、ゲート接地増幅回路51を用いている。この光受信回路70では、第1の実施形態の第1変形例に係る光受信回路50に比べて、第3の電流源71と、第4の電流源72と、をさらに備えている点で相違する。以下では、第1の実施形態と同じ回路要素および接続については、同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
電流源(I3)71は、電源電位25と、バイパストランジスタ18のゲート端子G5およびドレイン端子D5と、の間に、すなわちダイオードのアノード側に接続されている。電流源71の電流値は、バイパストランジスタ18のゲートソース間電圧が負荷トランジスタ11のゲートソース間電圧とほぼ等しくなるように設定される。電流源(I4)72は、電源電位25と、バイパストランジスタ19のゲート端子G4およびドレイン端子D4と、の間に、すなわちダイオードのアノード側に接続される。電流源72の電流は、電流源71の電流と加算されてバイパストランジスタ19に流れる。電流源71および電流源72の電流値の合計は、バイパストランジスタ19のゲートソース間電圧が、反転増幅トランジスタ2のゲートソース間電圧にほぼ等しくなるように設定される。
上述のようにバイパストランジスタ18,19に流す電流を設定することによって、無信号時の内部出力ノード22の電圧値を、バイパス制御回路77の両端の電圧値とほぼ等しくすることができる。リミッタトランジスタ15およびバイパストランジスタ17のしきい値電圧が等しいので、リミッタトランジスタ15がオンすると同時にバイパストランジスタ17がオンすることができる。
より一般的には、MOSFETのゲートソース間電圧を一定にすれば、そのときのドレイン電流は、トランジスタサイズに比例するので、以下のように算出することができる。
W1/L1:W4/L4=I1:I3+I4 (2)
W3/L3:W5/L5=I2:I3 (3)
ここで、W1/L1は、反転増幅トランジスタ2のトランジスタサイズであり、W3/L3は、負荷トランジスタ11のトランジスタサイズである。W4/L4およびW5/L5は、それぞれバイパストランジスタ18,19のトランジスタサイズである。
なお、本実施形態の光受信回路では、バイパストランジスタのゲートソース間電圧と、反転増幅トランジスタ2および負荷トランジスタ11のゲートソース間電圧のうち少なくとも一方のゲートソース間電圧とが一致するようにしてもよい。したがって、本実施形態の光受信回路80では、2つの電流源I3,I4のうち、いずれか一方を接続するようにしてもよい。
バイパス制御回路77と並列にCR回路73を接続することによって、バイパス回路6およびバイパス制御回路77が動作したときの負荷抵抗値を抵抗16とともに任意に設定することができるので、光受信回路70は、より安定に動作することができる。ここで、Cg,Rgは、抵抗16とともに、ゼロ点を形成し、安定動作に寄与する。このCR回路73は、上述の第1の実施形態の光受信回路10やその変形例において抵抗16とともに用いることができる。
なお、図6に示す光受信回路70では、より高周波化に対応するために、反転増幅トランジスタ2にゲート接地増幅回路51をカスコード接続したカスコード増幅回路としたが、反転増幅トランジスタ2からなるソース接地増幅回路でももちろんよい。また、負荷回路の構成を変更して、負荷回路の構成に応じてバイパス制御回路のトランジスタの個数を調整してもよい。
(第3の実施形態)
図7は、第3の実施形態に係る光受信回路を例示する回路図である。
上述の実施形態では、リミッタトランジスタ15がオンする電圧を、回路に用いられる他のトランジスタのゲートソース間電圧やしきい値電圧を用いて検出したが、他の手段によってバイパス回路を動作させるようにしてもよい。
第3の実施形態に係る光受信回路80は、高周波対応のためにゲート接地増幅回路51を用いた入力段としているが、ゲート接地増幅回路51を省いてももちろんよい。
図7に示すように、第3の実施形態に係る光受信回路80は、バイパス制御回路87を備える。光受信回路80は、第1の実施形態の第1変形例のバイパス制御回路7に代えて、バイパス制御回路87を備える点で相違する。以下では、第1の実施形態の第1変形例の光受信回路50と同じ回路要素および接続については、同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
バイパス制御回路87は、光受信回路の出力に直接的に関係しないダミー回路である。バイパス制御回路87は、反転増幅トランジスタ(ダミー)82と、負荷回路(ダミー)83と、帰還抵抗(ダミー)84と、を含む。
反転増幅トランジスタ(ダミー)82は、反転増幅トランジスタ2と同様に、内部出力ノード22に相当するノード24と、基準電位20と、の間に接続される。
負荷回路(ダミー)83は、負荷トランジスタ(ダミー)91と、電流源(ダミー)92と、を含む。負荷トランジスタ(ダミー)91は、負荷トランジスタ11と同様に、電源電位25と、出力ノード23に相当するノード27と、の間に接続される。電流源(ダミー)92は、電流源12と同様に、電源電位25と、ノード27と、の間に接続される。電流源(ダミー)93は、電流源13と同様に、ノード27と、基準電位20と、の間に接続される。
帰還抵抗(ダミー)84は、帰還抵抗4と同様に、入力ノード21に相当するノード28と、ノード27と、の間に接続される。
本実施形態の光受信回路80では、リミッタ回路(ダミー)85を用いてもよい。リミッタ回路(ダミー)85は、帰還抵抗(ダミー)84と、リミッタトランジスタ(ダミー)95と、を含む。帰還抵抗(ダミー)84は、帰還抵抗14と同様に、リミッタトランジスタ(ダミー)95のソース端子と、ノード28と、の間に接続される。
バイパス制御回路87の各トランジスタのゲートソース間電圧を、対応するトランジスタのゲートソース間電圧とほぼ等しくなるように、それぞれ電流源(ダミー)92,93の電流値によって設定する。このように設定することによって、リミッタ回路5が動作する前の状態では、ノード24の電圧値は、内部出力ノード22の電圧値に等しいので、バイパス回路6は、動作しない。
バイパストランジスタ17のソース端子の電圧値は、反転増幅トランジスタ(ダミー)82および負荷トランジスタ(ダミー)91のそれぞれのゲートソース間電圧の和によって決定されるので、リミッタトランジスタ15およびバイパストランジスタ17は、同時にオンする。そのため、内部出力ノード22の電流は、バイパス回路6に流れるようになる。このようにして、本実施形態の光受信回路80では、内部出力ノード22のインピーダンスを下げてゲインを低減し、安定な動作が実現される。なお、ノード24についても、内部出力ノード22と同様の動作をするので、ダミー回路側が不安定の要因になることもない。本実施形態の光受信回路80では、バイパス制御回路87を備えることによって、より正確にバイパストランジスタ17のバイアス設定を行うことができるため、より安定して動作させることができる。
第3の実施形態と同様に、バイパストランジスタ17と基準電位20との間にCR回路73を接続するようにしてもよい。CR回路73を接続することによって抵抗16を任意に設定することができるので、光受信回路80は、より安定な動作をすることができる。
(第4の実施形態)
図8(a)は、第4の実施形態に係る光結合装置を例示するブロック図である。図8(b)は、第4の実施形態に係る光結合装置の構造を例示する断面図である。
上述した各実施形態に係る光受信回路は、光信号を送信する光送信回路とともに用いられて、光結合装置110とすることができる。光結合装置110は、入出力間で電圧レベルが異なること等により電気回路を直接接続して信号の伝送を行うことが困難な環境等で用いられる。光結合装置110は、たとえばフォトカプラである。
図8(a)に示すように、本実施形態に係る光結合装置110は、発光素子111と、受信回路112と、を備える。
発光素子111は、たとえばAlGaAs等を含む赤外発光ダイオードである。発光素子111は、駆動回路114により駆動される。駆動回路114は、たとえばVdd1−Vss1の電圧を出力する外部電源に接続されて、信号入力端子INから信号が入力される。発光素子111は、入力信号にしたがって発光し、光信号を光受信回路10に伝達する。Vdd1は、たとえば+5Vであり、Vss1は、たとえば−5Vである。
受信回路112は、上述した第1の実施形態の光受信回路10を含む。伝送帯域等に応じて他の実施形態の光受信回路が用いられてももちろんよい。光受信回路10は、受光した光信号を受光素子1で電流に変換して、反転増幅トランジスタ2と負荷回路3と電流源13とからなる反転増幅器と、帰還抵抗4と、を有するトランスインピーダンス増幅器によって電圧に変換して出力する。受信回路112は、波形整形回路113をさらに含んでもよい。波形整形回路113は、光受信回路10の出力に接続される。波形整形回路113は、たとえば所定のしきい値電圧を有するコンパレータを含む。波形整形回路113は、光受信回路10から出力されたアナログの電圧信号を、しきい値電圧と比較することによってデジタル信号に変換して出力端子OUTから出力する。光受信回路10および波形整形回路113は、共通の電源で動作するのが好ましく、動作電圧はVdd2−Vss2である。Vdd2は、たとえば3.3Vであり、Vss2は、たとえば0Vである。
図8(b)に示すように、光結合装置110は、発光素子111が半導体基板上に形成された発光素子チップ111aがマウントされ、ボンディングワイヤ(図示せず)で接続されたリードフレーム121と、受信回路112が半導体基板上に形成された受信回路チップ112aがマウントされ、ボンディングワイヤ(図示せず)で接続されたリードフレーム122と、を有する。リードフレーム121,122は、発光素子チップ111aおよび受信回路チップ112aがマウントされた面を向かい合わせるように配置される。向かい合うように配置された発光素子チップ111aおよび受信回路チップ112aの部分は、光伝送損失を考慮した透明樹脂によって覆われる。さらにその外周部分は、たとえばトランスファモールド技術を用いて、エポキシ系の遮光性樹脂124で封止される。光結合装置110は、発光素子チップ111aがマウントされたリードフレーム121のリードを用いて、駆動回路114と電気的に接続され、受信回路チップ112aがマウントされたリードフレーム122のリードから出力信号を得る。
光結合装置110は、広帯域で安定して動作することができる光受信回路10を備えているので、微弱な信号から大振幅信号まで広いダイナミックレンジにおいて、信号の伝送を、電気的に絶縁された環境の下で行うことができる。
(第5の実施形態)
図9は、第5の実施形態に係る光通信システムを例示するブロック図である。
上述した実施形態に係る光受信回路10は、光信号を送信する送信回路とともに用いられて、光通信システム130とすることができる。光通信システム130は、光ファイバを介して伝送された光信号を受信して電気信号に変換して出力する。
本実施形態に係る光通信システム130は、送信装置131と、光ファイバ135と、受信装置140と、を備える。送信装置131は、駆動回路132と、駆動回路132で駆動される発光素子133と、を有する。送信装置131の発光素子133は、光ファイバ135の端部で光学的に結合されて、光信号を伝送する。受信装置140は、光受信回路10と、光受信回路10から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する波形整形回路142と、を有する。光ファイバ135の他方の端部は、受信装置140の光受信回路10の受光素子1と光学的に結合されて、光ファイバ135を介して伝送されてきた光信号を受信する。光受信回路10では、光信号をアナログの電気信号に変換して波形整形回路142に出力する。
本実施形態に係る光通信システム130は、広いダイナミックレンジにおいて広帯域で安定して動作する光受信回路10を備えているので、通信距離を長くすることができ、伝送路の伝送損失が大きい場合であっても高ゲインで光信号を受信し、安定して動作させることができる。
上述のすべての実施形態においては、トランジスタには、MOSFETを用いることとしたが、一部または全部をバイポーラトランジスタに置き換えることもできる。バイポーラトランジスタのベース端子(制御端子)は、MOSFETのゲート端子に対応する。バイポーラトランジスタのエミッタ端子(第1の端子)は、MOSFETのソース端子に対応する。バイポーラトランジスタのコレクタ端子(第2の端子)は、MOSFETのドレイン端子に対応する。バイポーラトランジスタのベースエミッタ間のしきい値電圧は、トランジスタの設計によらず本質的に同じであり、エミッタ面積で表されるトランジスタサイズおよび電流密度を適切に設定することによって、上述の実施形態と同様の結果を得ることができる。
また、図示されたトランジスタは、すべてNチャネル(NPN)であるが、逆極性、すなわちPチャネル(PNP)トランジスタを用いて、同様に構成することができる。逆極性のトランジスタを用いる場合には、電流源の構成等も逆極性のものを用いればよい。
以上説明した実施形態によれば、広いダイナミックレンジで安定に動作する光受信回路および光結合装置を実現することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1 受光素子、2 反転増幅トランジスタ、3,3a 負荷回路、4 帰還抵抗、5 リミッタ回路、6 バイパス回路、7 バイパス制御回路、10,40,40a,50,60,70,80 光受信回路、11 負荷トランジスタ、12,13 電流源、14 帰還抵抗、15 リミッタトランジスタ、16 抵抗、17〜19 バイパストランジスタ、20 基準電位、21 入力ノード、22 内部出力ノード、23 出力ノード、24 ,27,28 ノード、25 電源電位、26 バイアス電位、51 ゲート接地増幅回路、52 カスコードトランジスタ、67 バイパス制御回路、71,72 電流源、73 CR回路、82 反転増幅トランジスタ(ダミー)、83 負荷回路(ダミー)、84 帰還抵抗(ダミー)、85 リミッタ回路(ダミー)、91 負荷トランジスタ(ダミー)、92,93 電流源(ダミー)、94 帰還抵抗(ダミー)、95 リミッタトランジスタ(ダミー)、101 ゲート接地増幅回路(ダミー)、102 カスコードトランジスタ(ダミー)、110 光結合装置、111 発光素子、111a 発光素子チップ、112 受信回路、112a 受信回路チップ、113 波形整形回路、114 駆動回路、121,122 リードフレーム、123 透明樹脂、124 遮光性樹脂、130 光通信システム、131 送信装置、132 送信回路、133 発光素子、135 光ファイバ、140 受信装置、142 波形整形回路

Claims (12)

  1. 受光素子と、
    前記前記受光素子に第1のノードで接続された制御端子、基準電位に接続される第1の端子、および第2の端子を有する第1のトランジスタと、
    前記基準電位よりも高電位を有する電源電位と前記第2の端子が接続された第2のノードとの間に接続され、前記電流信号に基づく電圧信号が現れる第3のノードに電圧を出力する第1の負荷回路と、
    前記第1のノードと前記第3のノードとの間に接続された第1の帰還抵抗と、
    前記第1の帰還抵抗の両端に接続されて、第1の帰還抵抗の両端の電圧の上昇を制限する第1のリミッタ回路と、
    前記第2のノードと前記基準電位との間に接続され、ダイオード接続された第2のトランジスタを含み、前記第1のリミッタ回路の動作に基づいて動作する第1の回路と、
    を備えた光受信回路。
  2. 前記第1のリミッタ回路は、前記第3のノードに接続された制御端子と、前記第1のノードに接続された第1の端子と、を有する第3のトランジスタを含む請求項1記載の光受信回路。
  3. 前記第1の回路と前記基準電位との間に接続された第2の回路をさらに備え、
    前記第2の回路は、1つのまたは直列接続された複数のダイオード接続されたトランジスタを含む請求項2記載の光受信回路。
  4. 前記第1の負荷回路は、電流源を含み、
    前記第2の回路は、ダイオード接続されたトランジスタを含む請求項3記載の光受信回路。
  5. 前記第1の負荷回路は、前記第2のノードに接続された制御端子と、前記第3のノードに接続された第1の端子と、を有する第3のトランジスタをさらに含み、
    前記第2の回路は、ダイオード接続されたトランジスタを2つ含む請求項4記載の光受信回路。
  6. 前記第2の回路のダイオード接続されたトランジスタのうちの少なくとも1つに電流を供給する第2の電流源を含む請求項5記載の光受信回路。
  7. 前記第1の回路と前記基準電位との間に接続された第2の回路をさらに備え、
    前記第2の回路は、
    前記基準電位に接続された第1の端子を有する第4のトランジスタと、
    前記電源電位と前記第4のトランジスタの第2の端子が接続された第4のノードとの間に接続され、前記第4のノードにおける信号を出力する第5のノードを有する第2の負荷回路と、
    前記第4のトランジスタの制御端子と前記第5のノードとの間に接続された第2の帰還抵抗と、
    を有し、前記第4のノードは、前記第2のトランジスタの第1の端子側に接続された請求項1記載の光受信回路。
  8. 前記第2のノードと前記第1のトランジスタの第2の端子との間に接続された低入力インピーダンス高出力インピーダンス増幅回路をさらに備えた請求項1〜7のいずれか1項に記載の光受信回路。
  9. 前記第1の回路は、前記第2のトランジスタに流れる電流を設定する抵抗を含む請求項1〜8のいずれか1項に記載の光受信回路。
  10. 前記第2の回路に並列に接続されたコンデンサおよび抵抗を含む直列回路をさらに備えた請求項1〜9のいずれか1項に記載の光受信回路。
  11. 前記第1〜4のトランジスタおよび前記ダイオード接続されたトランジスタは、MOSFETである請求項1〜10のいずれか1項に記載の光受信回路。
  12. 発光素子と、
    前記発光素子から放出された光を受光する受光素子と、前記受光素子に第1のノードで接続された制御端子、基準電位に接続される第1の端子、および第2の端子を有する第1のトランジスタと、前記基準電位よりも高電位を有する電源電位と前記第2の端子が接続された第2のノードとの間に接続され、前記電流信号に基づく電圧信号が現れる第3のノードに電圧を出力する第1の負荷回路と、前記第1のノードと前記第3のノードとの間に接続された第1の帰還抵抗と、前記第1の帰還抵抗の両端に接続されて、第1の帰還抵抗の両端の電圧の上昇を制限する第1のリミッタ回路と、前記第2のノードと前記基準電位との間に接続され、ダイオード接続された第2のトランジスタを含み、前記第1のリミッタ回路の動作に基づいて動作する第1の回路と、を有する光受信回路と、
    を備えた光結合装置。
JP2014176591A 2014-08-29 2014-08-29 光受信回路および光結合装置 Active JP6426406B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176591A JP6426406B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 光受信回路および光結合装置
CN201510072691.0A CN105375985B (zh) 2014-08-29 2015-02-11 光接收电路和光耦合装置
US14/634,245 US9562808B2 (en) 2014-08-29 2015-02-27 Light receiving circuit and light coupling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176591A JP6426406B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 光受信回路および光結合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016052016A true JP2016052016A (ja) 2016-04-11
JP6426406B2 JP6426406B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=55377827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014176591A Active JP6426406B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 光受信回路および光結合装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9562808B2 (ja)
JP (1) JP6426406B2 (ja)
CN (1) CN105375985B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6461652B2 (ja) * 2015-03-09 2019-01-30 株式会社東芝 トランスインピーダンス回路
CN108718216B (zh) * 2018-05-11 2021-04-06 中山大学 红外线接收芯片及其系统
US10794761B2 (en) * 2018-11-09 2020-10-06 Linear Technology Holding Llc Logarithmic scale analog to digital converter for wide dynamic range avalanche photodiode current companding
US11067439B2 (en) * 2018-12-21 2021-07-20 Omni Design Technologies Inc. Photo receiver circuits
US11050398B2 (en) * 2019-01-16 2021-06-29 Analog Devices International Unlimited Company Large input current detection and fast response optical receiver
CN109861652B (zh) * 2019-02-21 2021-04-13 电子科技大学 一种应用于大输入电容的高带宽高增益跨阻放大器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05243858A (ja) * 1992-03-02 1993-09-21 Oki Electric Ind Co Ltd 光通信用前置増幅器
JPH10242774A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Nec Corp 光受信フロントエンドアンプ
JPH11127038A (ja) * 1997-10-20 1999-05-11 Nec Corp 前置増幅回路
JP2000091855A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Fujitsu Ltd 受信回路
JP2000504910A (ja) * 1996-02-16 2000-04-18 マキシム インテグレイテッド プロダクツ,インコーポレイテッド 制限トランスインピーダンス増幅を提供する方法および装置
JP2006345546A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Emcore Corp トランスインピーダンス増幅回路における歪み除去
JP2013065941A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Toshiba Corp 受光回路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5386109A (en) 1992-08-19 1995-01-31 Fujitsu Limited Pre-amplifier for optical receiving and optical receiver using the same
JP2005210558A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Nec Kansai Ltd 光電流・電圧変換回路
WO2006027965A1 (ja) * 2004-09-07 2006-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 受信回路及び光受信回路
JP4726470B2 (ja) * 2004-11-22 2011-07-20 旭化成エレクトロニクス株式会社 増幅回路、および、光受信装置
US20060244541A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Dejan Mijuskovic Methods and apparatus for precision limiting in transimpedance amplifiers
JP5272021B2 (ja) * 2009-01-19 2013-08-28 株式会社日立製作所 トランスインピーダンスアンプおよびponシステム
JP5514142B2 (ja) * 2011-04-11 2014-06-04 株式会社東芝 受信回路
JP5504229B2 (ja) * 2011-09-13 2014-05-28 株式会社東芝 トランスインピーダンスアンプおよび受光回路
JP5752623B2 (ja) * 2012-03-07 2015-07-22 株式会社東芝 受光回路
JP2016171466A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社東芝 光受信回路および光結合装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05243858A (ja) * 1992-03-02 1993-09-21 Oki Electric Ind Co Ltd 光通信用前置増幅器
JP2000504910A (ja) * 1996-02-16 2000-04-18 マキシム インテグレイテッド プロダクツ,インコーポレイテッド 制限トランスインピーダンス増幅を提供する方法および装置
JPH10242774A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Nec Corp 光受信フロントエンドアンプ
JPH11127038A (ja) * 1997-10-20 1999-05-11 Nec Corp 前置増幅回路
JP2000091855A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Fujitsu Ltd 受信回路
JP2006345546A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Emcore Corp トランスインピーダンス増幅回路における歪み除去
JP2013065941A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Toshiba Corp 受光回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN105375985A (zh) 2016-03-02
CN105375985B (zh) 2018-02-23
US9562808B2 (en) 2017-02-07
JP6426406B2 (ja) 2018-11-21
US20160061658A1 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6426406B2 (ja) 光受信回路および光結合装置
US9537567B2 (en) Light receiving circuit and light coupling device
JP6024197B2 (ja) 発光素子駆動回路
US6667661B1 (en) Laser diode driver with high power efficiency
JP2016171466A (ja) 光受信回路および光結合装置
US9153936B2 (en) Power-efficient high-speed driver for a vertical-cavity surface-emitting laser
US7042295B2 (en) Low-voltage, low-power transimpedance amplifier architecture
JP2013106010A (ja) 駆動回路および光送信装置
US8884208B2 (en) Light receiving circuit
US20080240735A1 (en) Symmetrical Optical Receiver
JP3394371B2 (ja) 絶縁伝送装置
US9246601B2 (en) Optical receiver
US6778569B2 (en) Optical source driver with improved input stage
US11411542B2 (en) Transimpedance amplifier circuit
JP2017034583A (ja) 光モジュール
CN105958951B (zh) 跨阻电路
US20130181771A1 (en) Light receiving circuit and photo-coupling type insulated circuit
US20170207857A1 (en) Current outputting circuit and optical transmitter
CN111434035B (zh) 用于驱动电光调制器的设备
WO2019218687A1 (zh) 激光器驱动电路
US11391628B2 (en) Optical receiving circuit
JP4092243B2 (ja) 光増幅回路
JP2005217468A (ja) 光電流・電圧変換回路
US9159848B2 (en) Light receiving circuit
US20230288735A1 (en) Driver circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170824

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150