JP2016050265A - 波長変換部材の製造方法及び波長変換部材 - Google Patents

波長変換部材の製造方法及び波長変換部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2016050265A
JP2016050265A JP2014176788A JP2014176788A JP2016050265A JP 2016050265 A JP2016050265 A JP 2016050265A JP 2014176788 A JP2014176788 A JP 2014176788A JP 2014176788 A JP2014176788 A JP 2014176788A JP 2016050265 A JP2016050265 A JP 2016050265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
conversion member
glass
inorganic nanophosphor
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014176788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6344157B2 (ja
Inventor
角見 昌昭
Masaaki Kadomi
昌昭 角見
隆史 西宮
Takashi Nishimiya
隆史 西宮
浅野 秀樹
Hideki Asano
秀樹 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2014176788A priority Critical patent/JP6344157B2/ja
Priority to PCT/JP2015/073108 priority patent/WO2016035543A1/ja
Priority to CN201580030520.XA priority patent/CN106414663B/zh
Priority to KR1020167032717A priority patent/KR20170048248A/ko
Priority to US15/328,171 priority patent/US20170217830A1/en
Priority to TW104128186A priority patent/TWI691101B/zh
Publication of JP2016050265A publication Critical patent/JP2016050265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344157B2 publication Critical patent/JP6344157B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/006Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/06Other methods of shaping glass by sintering, e.g. by cold isostatic pressing of powders and subsequent sintering, by hot pressing of powders, by sintering slurries or dispersions not undergoing a liquid phase reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/12Compositions for glass with special properties for luminescent glass; for fluorescent glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/08Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/16Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions with vehicle or suspending agents, e.g. slip
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/88Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing selenium, tellurium or unspecified chalcogen elements
    • C09K11/881Chalcogenides
    • C09K11/883Chalcogenides with zinc or cadmium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/60Silica-free oxide glasses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/60Silica-free oxide glasses
    • C03B2201/62Silica-free oxide glasses containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/60Silica-free oxide glasses
    • C03B2201/70Silica-free oxide glasses containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/04Particles; Flakes
    • C03C2214/05Particles; Flakes surface treated, e.g. coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/16Microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • Y10S977/774Exhibiting three-dimensional carrier confinement, e.g. quantum dots
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/778Nanostructure within specified host or matrix material, e.g. nanocomposite films
    • Y10S977/786Fluidic host/matrix containing nanomaterials
    • Y10S977/787Viscous fluid host/matrix containing nanomaterials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/813Of specified inorganic semiconductor composition, e.g. periodic table group IV-VI compositions
    • Y10S977/824Group II-VI nonoxide compounds, e.g. CdxMnyTe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/89Deposition of materials, e.g. coating, cvd, or ald
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/949Radiation emitter using nanostructure
    • Y10S977/95Electromagnetic energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【課題】無機ナノ蛍光体粒子とガラスとの反応を抑制し、無機ナノ蛍光体粒子の劣化を抑制することができる波長変換部材の製造方法及び波長変換部材を提供する。【解決手段】表面に有機保護膜が形成された無機ナノ蛍光体粒子1を準備する工程と、無機ナノ蛍光体粒子1とガラス粉末を混合し、有機保護膜が残存膜3として残存する温度領域で焼成する工程とを備えることを特徴としている。【選択図】図1

Description

本発明は、波長変換部材の製造方法及び波長変換部材に関するものである。
近年、発光ダイオード(LED)や半導体レーザー(LD)等の励起光源を用い、これらの励起光源から発生した励起光を蛍光体に照射し、それによって発生する蛍光を照明光として用いる発光装置が検討されている。また、蛍光体として、半導体ナノ微粒子または量子ドットと呼ばれる無機ナノ蛍光体粒子を用いることが検討されている。無機ナノ蛍光体粒子は、その直径を変えることにより蛍光波長の調整が可能であり、高い発光効率を有する。
しかしながら、無機ナノ蛍光体粒子は、空気中の水分や酸素と接触すると劣化しやすいという性質を有している。このため、無機ナノ蛍光体粒子は、外部環境と接しないように封止して用いる必要がある。封止材として、樹脂を用いると、励起光が蛍光体によって波長変換される際、エネルギーの一部が熱に変換されるため、その熱により樹脂が変色するという問題がある。また、樹脂は耐水性に劣り、水分を透過しやすいため、蛍光体が劣化しやすいという問題がある。
特許文献1においては、封止材として、樹脂の代わりにガラスを用いた波長変換部材が提案されている。具体的には、特許文献1には、無機ナノ蛍光体粒子とガラス粉末を含む混合物を焼成することにより、ガラスを封止材として用いた波長変換部材が提案されている。
特開2012−87162号公報
しかしながら、無機ナノ蛍光体粒子とガラス粉末を含む混合物を焼成して、無機ナノ蛍光体粒子をガラス中に封止すると、無機ナノ蛍光体粒子がガラスと反応し、劣化してしまうという問題があった。
本発明の目的は、無機ナノ蛍光体粒子とガラスとの反応を抑制し、無機ナノ蛍光体粒子の劣化を抑制することができる波長変換部材の製造方法及び波長変換部材を提供することにある。
本発明の波長変換部材の製造方法は、表面に有機保護膜が形成された無機ナノ蛍光体粒子を準備する工程と、無機ナノ蛍光体粒子とガラス粉末を混合し、有機保護膜が残存する温度領域で焼成する工程とを備えることを特徴としている。
上記温度領域としては、500℃以下が挙げられる。
無機ナノ蛍光体粒子とガラス粉末を混合する工程は、ガラス粉末の表面に無機ナノ蛍光体粒子を付着させる工程を含んでいてもよい。この場合、例えば、無機ナノ蛍光体粒子が分散媒に分散した液をガラス粉末と接触させた後、液中の分散媒を除去することにより、ガラス粉末の表面に無機ナノ蛍光体粒子を付着させることができる。
本発明において、ガラス粉末は、SnO−P系ガラス、SnO−P−B系ガラス、SnO−P−F系ガラス、及びBi系ガラスからなるグループより選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
本発明の波長変換部材は、無機ナノ蛍光体粒子と、無機ナノ蛍光体粒子が分散されたガラスマトリクスと、無機ナノ蛍光体粒子とガラスマトリクスとの間に設けられた有機保護膜の焼成後の残存膜とを備えることを特徴としている。
本発明によれば、無機ナノ蛍光体粒子とガラスとの反応を抑制し、無機ナノ蛍光体粒子の劣化を抑制することができる。
本発明の一実施形態の波長変換部材を示す模式的断面図である。 表面に有機保護膜が形成された無機ナノ蛍光体粒子を示す模式的断面図である。 表面に有機保護膜が形成された無機ナノ蛍光体粒子が表面に付着したガラス粉末を示す模式的断面図である。 比較例の波長変換部材を示す模式的断面図である。
以下、好ましい実施形態について説明する。但し、以下の実施形態は単なる例示であり、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また、各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照する場合がある。
図1は、本発明の一実施形態の波長変換部材を示す模式的断面図である。図1に示すように、本実施形態の波長変換部材10は、無機ナノ蛍光体粒子1と、無機ナノ蛍光体粒子1が分散されたガラスマトリクス2と、無機ナノ蛍光体粒子1とガラスマトリクス2との間に設けられた残存膜3と備えている。
以下、本実施形態の波長変換部材10の製造方法について説明する。
図2は、表面に有機保護膜が形成された無機ナノ蛍光体粒子を示す模式的断面図である。図2に示す保護膜付着蛍光体粒子4は、無機ナノ蛍光体粒子1の表面に有機保護膜5を形成することにより構成されている。有機保護膜5は、焼成することにより図1における残存膜3となる。本実施形態の製造方法では、まず、保護膜付着蛍光体粒子4を準備する。
無機ナノ蛍光体粒子1としては、粒径が1μm未満である無機結晶からなる蛍光体粒子を用いることができる。このような無機ナノ蛍光体粒子としては、一般に、半導体ナノ微粒子または量子ドットと呼ばれるものを用いることができる。このような無機ナノ蛍光体粒子の半導体としては、II−VI族化合物、及びIII−V族化合物が挙げられる。
II−VI族化合物としては、CdS、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTeなどが挙げられる。III−V族化合物としては、InP、GaN、GaAs、GaP、AlN、AlP、AlSb、InN、InAs、InSbなどが挙げられる。これらの化合物から選択される少なくとも1種、またはこれら2種以上の複合体を本発明の無機ナノ蛍光体粒子として用いることができる。複合体としては、コアシェル構造のものが挙げられ、例えばCdSe粒子表面がZnSによりコーティングされたコアシェル構造のものが挙げられる。
無機ナノ蛍光体粒子1の粒径は、例えば100nm以下、50nm以下、特に1〜30nm、1〜15nm、さらには1.5〜12nmの範囲で適宜選択される。
有機保護膜5としては、分散媒中での無機ナノ蛍光体粒子1の分散性を高めるためのポリマーや有機リガンドなどが挙げられる。具体的には、ポリマーや有機リガンドとしては、炭素数2〜30、好ましくは4〜20、さらに好ましくは6〜18の直鎖構造または分岐構造を有する脂肪族炭化水素基を有する有機分子が挙げられる。ポリマーや有機リガンドは、無機ナノ蛍光体粒子1に配位するための官能基を有することが好ましい。このような官能基としては、例えば、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、ニトリル基、水酸基、エーテル基、カルボニル基、スルフォニル基、ホスフォニル基またはメルカプト基等が挙げられる。また、無機ナノ蛍光体粒子1に配位するための官能基以外に、炭化水素基の中間または末端に、さらに官能基を有してもよい。このような官能基としては、例えば、ニトリル基、カルボキシル基、ハロゲン基、ハロゲン化アルキル基、アミノ基、芳香族炭化水素基、アルコキシル基、または炭素−炭素二重結合等が挙げられる。
有機保護膜5の無機ナノ蛍光体粒子1に対する付着量は、1つの無機ナノ蛍光体粒子1に対し、ポリマーや有機リガンドの単位で2〜500個であることが好ましく、10〜400個であることがより好ましく、20〜300個であることがさらに好ましい。有機保護膜5の付着量が少なすぎると、無機ナノ蛍光体粒子1が凝縮しやすくなる。一方、有機保護膜5の付着量が多すぎると、無機ナノ蛍光体粒子1の発光強度が低下しやすくなる。
有機保護膜5は、例えば、無機ナノ蛍光体粒子1をトルエンなどの有機溶媒などに分散した状態で、無機ナノ蛍光体粒子1の表面に有機保護膜5を堆積することにより、形成することができる。
次に、本実施形態の製造方法では、有機保護膜5が形成された無機ナノ蛍光体粒子1、すなわち保護膜付着蛍光体粒子4と、ガラス粉末とを混合する。図3は、保護膜付着蛍光体粒子4が表面に付着したガラス粉末6を示す模式的断面図である。本実施形態では、保護膜付着蛍光体粒子4がガラス粉末6の表面に均一に分散して付着した蛍光体付着ガラス粉末20を作製している。蛍光体付着ガラス粉末20を焼成することにより、無機ナノ蛍光体粒子1がガラスマトリクス中に均一に分散した波長変換部材を製造することができる。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。
蛍光体付着ガラス粉末20は、例えば、保護膜付着蛍光体粒子4が分散媒に分散した液中で、保護膜付着蛍光体粒子4とガラス粉末6を接触させた後、液中の分散媒を除去することにより、作製することができる。保護膜付着蛍光体粒子4とガラス粉末6を接触させる方法としては、ガラス粉末6を、保護膜付着蛍光体粒子4が分散した液に添加する方法、保護膜付着蛍光体粒子4が分散した液をガラス粉末6の予備成形体に浸透させる方法などが挙げられる。
焼成温度を低くする観点から、ガラス粉末は、軟化点の低いものが好ましい。具体的には、ガラス粉末としては、500℃以下、より好ましくは400℃以下、より好ましくは350℃以下の軟化点を有するガラスからなるものを用いることが好ましい。このようなガラス粉末としては、SnO−P系ガラス、SnO−P−B系ガラス、SnO−P−F系ガラス、Bi系ガラスなどが挙げられる。
SnO−P系ガラスとしては、ガラス組成として、モル%表示で、SnO 40〜85%、P 15〜60%を含有するもの、特にSnO 60〜80%、P20〜40%を含有するものが好ましい。
SnO−P−B系ガラスとしては、ガラス組成として、モル%で、SnO 35〜80%、P 5〜40%、B 1〜30%を含有するものが好ましい。
SnO−P系ガラス及びSnO−P−B系ガラスには、さらに任意成分として、Al0〜10%、SiO 0〜10%、LiO 0〜10%、NaO 0〜10%、KO 0〜10%、MgO 0〜10%、CaO 0〜10%、SrO 0〜10%およびBaO 0〜10%を含有していても構わない。また、上記成分以外にも、Ta、TiO、Nb、Gd、Laなどの耐候性を向上させる成分や、ZnOなどのガラスを安定化させる成分などをさらに含有させることもできる。
SnO−P−F系ガラスとしては、カチオン%で、P5+ 10〜70%、Sn2+ 10〜90%、アニオン%で、O2− 30〜100%、F 0〜70%を含有するものが好ましい。さらに、耐候性を向上させるために、B3+、Si4+、Al3+、Zn2+またはTi4+を合量で0〜50%含有していても構わない。
Bi系ガラスとしては、ガラス組成として、質量%で、Bi10〜90%、B 10〜30%を含有するものが好ましい。さらに、ガラス形成成分として、SiO、Al、B、Pをそれぞれ0〜30%含有していても構わない。
SnO−P系ガラス及びSnO−P−B系ガラスの軟化点を低下させ、かつガラスを安定化させる観点から、SnOとPのモル比(SnO/P)は、0.9〜16の範囲内であることが好ましく、1.5〜10の範囲内であることがより好ましく、2〜5の範囲内であることがさらに好ましい。モル比(SnO/P)が小さすぎると、低温での焼成が困難になり、無機ナノ蛍光体粒子が焼結時に劣化しやすくなる場合がある。また、耐候性が低くなりすぎる場合がある。一方、モル比(SnO/P)が大きすぎると、ガラスが失透しやすくなり、ガラスの透過率が低くなりすぎる場合がある。
ガラス粉末の平均粒子径D50は0.1〜100μm、特に1〜50μmであることが好ましい。ガラス粉末の平均粒子径D50が小さすぎると、焼結時に気泡が発生しやすくなる。このため、得られる波長変換部材の機械的強度が低下する場合がある。また、波長変換部材中に発生した気泡が原因で光散乱ロスが大きくなり、発光効率が低下する場合がある。一方、ガラス粉末の平均粒子径D50が大きすぎると、無機ナノ蛍光体粒子がガラスマトリクス中に均一に分散されにくくなり、その結果、得られる波長変換部材の発光効率が低くなる場合がある。ガラス粉末の平均粒子径D50は、レーザー回折式粒度分布測定装置により測定することができる。
分散媒は、無機ナノ蛍光体粒子を分散させることができるものであれば特に限定されない。一般には、ヘキサン、オクタン等の適当な揮発性を有する無極性溶媒が好ましく用いられる。しかしながら、これらに限定されるものではなく、適当な揮発性を有する極性溶媒であってもよい。
次に、本実施形態の製造方法では、保護膜付着蛍光体粒子4とガラス粉末6の混合物を、有機保護膜5が残存膜3として残存する温度領域で焼成する。本実施形態では、蛍光体付着ガラス粉末20を、有機保護膜5が残存膜3として残存する温度領域で焼成する。これにより、図1に示すように、無機ナノ蛍光体粒子1の表面に残存膜3が存在する状態で焼成することができ、無機ナノ蛍光体粒子1とガラスマトリクス2との反応を抑制することができる。したがって、無機ナノ蛍光体粒子1が劣化するのを抑制することができる。
焼成温度は、好ましくは500℃以下であり、より好ましくは400℃以下であり、さらに好ましくは350℃以下である。焼成温度を低くすることにより、無機ナノ蛍光体粒子1とガラスマトリクス2との反応をさらに抑制することができる。一方、ガラス粉末6を緻密に焼結するため、焼成温度は、150℃以上であることが好ましい。
焼成時の雰囲気は、真空雰囲気や窒素やアルゴンを用いた不活性雰囲気であることが好ましい。それにより、焼結時にガラス粉末6の劣化や着色を抑制することができる。特に、真空雰囲気であれば、波長変換部材10における気泡の発生を抑制することができる。
以上のようにして、図1に示す波長変換部材10を製造することができる。無機ナノ蛍光体粒子1の表面に残存膜3が存在していることについては、以下のようにして確認することができる。波長変換部材を粉砕し、この粉砕物をHeガスを流しながら600℃まで加熱し、揮発したガス中にCOガスが検出されるか否かで判断することができる。COガスが検出される場合は、無機ナノ蛍光体粒子1の表面に残存膜3が存在している。
<波長変換部材の製造>
(実施例1)
無機ナノ蛍光体粒子として、CdSe(コア)/ZnS(シェル)のコアシェル構造を有し、粒径が3nm(緑色)と6nm(赤色)のものを用いた。なお、無機ナノ蛍光体粒子の表面には、有機保護膜として、炭素数10の脂肪族炭化水素基を有する有機分子が、無機ナノ蛍光体粒子1粒子に対して約50個付着していた。この無機ナノ蛍光体粒子が、分散媒としてのオクタン中に1質量%含まれる分散液を、ガラス粉末(組成(質量比)SnO 72%、P 28%、平均粒子径D50:4μm、軟化点:290℃)の予備成形体(圧粉体)に浸透させ、分散媒を除去することにより、無機ナノ蛍光体粒子が付着したガラス粉末の予備成形体を作製した。ガラス粉末と無機ナノ蛍光体粒子の質量比(ガラス粉末:無機ナノ蛍光体粒子)は、50:1である。
この無機ナノ蛍光体粒子が付着したガラス粉末の予備成形体を、真空雰囲気中で、焼成温度300℃で焼成して、波長変換部材を製造した。
(比較例1)
焼成温度を550℃とする以外は、実施例1と同様にして、波長変換部材を製造した。
<発光強度の評価>
実施例1では、得られた波長変換部材の色が、無機ナノ蛍光体粒子分散液と同じ色をしているのに対して、比較例の波長変換部材は、無機ナノ蛍光体粒子分散液の色が焼成により消滅した。各波長変換部材に対し、励起光(波長460nm)を照射したところ、実施例1の波長変換部材からは発光が観察されたが、比較例1の波長変換部材からは発光が観察されなかった。このように、実施例1では、焼成による無機ナノ蛍光体粒子の劣化を抑制できた。
<残存膜の確認>
実施例1及び比較例1で得られた波長変換部材を粉砕した後、この粉砕物をHeガスを流しながら600℃まで加熱し、揮発したガスを四重極型質量分析計(M−101QA−TDM、キャノンアネルバ社製)で分析した。
実施例1では、COガスが検出されたが、比較例1では、COガスが検出されなかった。したがって、実施例1においては残存膜が存在しているが、比較例1では残存膜が存在していないことがわかった。
図4に示すように、比較例1の波長変換部材11では、残存膜が存在しておらず、無機ナノ蛍光体粒子1とガラスマトリクス2とが、直接接触しており、製造工程において、無機ナノ蛍光体粒子1とガラスマトリクス2との反応が抑制されていないと考えられる。
これに対し、図1に示すように、本発明に従い、無機ナノ蛍光体粒子1の表面に残存膜3を存在させるように焼成することにより、製造工程において、無機ナノ蛍光体粒子1とガラスマトリクス2が反応するのを抑制することができ、無機ナノ蛍光体粒子1の劣化を抑制できることがわかる。
1…無機ナノ蛍光体粒子
2…ガラスマトリクス
3…残存膜
4…保護膜付着蛍光体粒子
5…有機保護膜
6…ガラス粉末
10…波長変換部材
11…波長変換部材
20…蛍光体付着ガラス粉末

Claims (6)

  1. 表面に有機保護膜が形成された無機ナノ蛍光体粒子を準備する工程と、
    前記無機ナノ蛍光体粒子とガラス粉末を混合し、前記有機保護膜が残存する温度領域で焼成する工程とを備える、波長変換部材の製造方法。
  2. 前記温度領域が、500℃以下である、請求項1に記載の波長変換部材の製造方法。
  3. 前記無機ナノ蛍光体粒子と前記ガラス粉末を混合する工程が、前記ガラス粉末の表面に前記無機ナノ蛍光体粒子を付着させる工程を含む、請求項1または2に記載の波長変換部材の製造方法。
  4. 前記無機ナノ蛍光体粒子が分散媒に分散した液を前記ガラス粉末と接触させた後、前記液中の前記分散媒を除去することにより、前記ガラス粉末の表面に前記無機ナノ蛍光体粒子を付着させる、請求項3に記載の波長変換部材の製造方法。
  5. 前記ガラス粉末が、SnO−P系ガラス、SnO−P−B系ガラス、SnO−P−F系ガラス、及びBi系ガラスからなるグループより選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の波長変換部材の製造方法。
  6. 無機ナノ蛍光体粒子と、
    前記無機ナノ蛍光体粒子が分散されたガラスマトリクスと、
    前記無機ナノ蛍光体粒子と前記ガラスマトリクスとの間に設けられた有機保護膜の焼成後の残存膜とを備える、波長変換部材。
JP2014176788A 2014-09-01 2014-09-01 波長変換部材の製造方法及び波長変換部材 Expired - Fee Related JP6344157B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176788A JP6344157B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 波長変換部材の製造方法及び波長変換部材
PCT/JP2015/073108 WO2016035543A1 (ja) 2014-09-01 2015-08-18 波長変換部材の製造方法及び波長変換部材
CN201580030520.XA CN106414663B (zh) 2014-09-01 2015-08-18 波长变换部件的制造方法和波长变换部件
KR1020167032717A KR20170048248A (ko) 2014-09-01 2015-08-18 파장 변환 부재의 제조 방법 및 파장 변환 부재
US15/328,171 US20170217830A1 (en) 2014-09-01 2015-08-18 Process for producing wavelength conversion member, and wavelength conversion member
TW104128186A TWI691101B (zh) 2014-09-01 2015-08-27 波長轉換構件之製造方法及波長轉換構件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176788A JP6344157B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 波長変換部材の製造方法及び波長変換部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016050265A true JP2016050265A (ja) 2016-04-11
JP6344157B2 JP6344157B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=55439609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014176788A Expired - Fee Related JP6344157B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 波長変換部材の製造方法及び波長変換部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170217830A1 (ja)
JP (1) JP6344157B2 (ja)
KR (1) KR20170048248A (ja)
CN (1) CN106414663B (ja)
TW (1) TWI691101B (ja)
WO (1) WO2016035543A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017025193A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 シャープ株式会社 半導体ナノ粒子蛍光体、半導体ナノ粒子蛍光体含有ガラス及び発光デバイス
WO2018163830A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置
WO2018235580A1 (ja) * 2017-06-19 2018-12-27 日本電気硝子株式会社 ナノ蛍光体付着無機粒子及び波長変換部材
WO2019058988A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 日本電気硝子株式会社 波長変換部材

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116293491A (zh) 2016-04-25 2023-06-23 日本特殊陶业株式会社 波长转换构件、其制造方法及发光装置
CN111694179A (zh) * 2020-06-02 2020-09-22 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示装置及其制备方法
EP3950610A1 (de) * 2020-08-06 2022-02-09 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Alternative fluorierungsmittel ii: fluosil und sootaufbau

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010083704A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toyoda Gosei Co Ltd 蛍光体含有ガラス及びその製造方法
WO2012008306A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 日本電気硝子株式会社 蛍光体複合部材、ledデバイス及び蛍光体複合部材の製造方法
JP2012087162A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Nippon Electric Glass Co Ltd 波長変換部材およびそれを用いてなる光源

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005105244A (ja) * 2003-01-24 2005-04-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体超微粒子及び蛍光体
CN101171205A (zh) * 2005-05-11 2008-04-30 日本电气硝子株式会社 荧光体复合玻璃、荧光体复合玻璃生片和荧光体复合玻璃的制造方法
WO2007034877A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 半導体ナノ粒子分散ガラス微粒子及びその作製方法
JP4978886B2 (ja) * 2006-06-14 2012-07-18 日本電気硝子株式会社 蛍光体複合材料及び蛍光体複合部材
JP2008169348A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Nippon Electric Glass Co Ltd 蛍光体複合材料
JP5682902B2 (ja) * 2008-04-23 2015-03-11 独立行政法人産業技術総合研究所 水分散性を有する高発光効率ナノ粒子
JP2010108965A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Nippon Electric Glass Co Ltd 波長変換部材
GB201005601D0 (en) * 2010-04-01 2010-05-19 Nanoco Technologies Ltd Ecapsulated nanoparticles
US20130049575A1 (en) * 2010-07-14 2013-02-28 Shunsuke Fujita Phosphor composite member, led device and method for manufacturing phosphor composite member
US9162921B2 (en) * 2011-02-02 2015-10-20 National Institute For Materials Science Method of producing fluorescent material dispersed glass and fluorescent material dispersed glass

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010083704A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toyoda Gosei Co Ltd 蛍光体含有ガラス及びその製造方法
WO2012008306A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 日本電気硝子株式会社 蛍光体複合部材、ledデバイス及び蛍光体複合部材の製造方法
JP2012087162A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Nippon Electric Glass Co Ltd 波長変換部材およびそれを用いてなる光源

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ZHANYU WU ET AL.: ""Synthesis and characterization of water-soluble, stable and highly luminescent itaconic acid/methac", JOURNAL OF LUMINESCENCE, vol. Vol.129(2009), JPN6018013879, 2009, pages 1125 - 1131, ISSN: 0003781020 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017025193A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 シャープ株式会社 半導体ナノ粒子蛍光体、半導体ナノ粒子蛍光体含有ガラス及び発光デバイス
WO2018163830A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置
WO2018235580A1 (ja) * 2017-06-19 2018-12-27 日本電気硝子株式会社 ナノ蛍光体付着無機粒子及び波長変換部材
JPWO2018235580A1 (ja) * 2017-06-19 2020-04-16 日本電気硝子株式会社 ナノ蛍光体付着無機粒子及び波長変換部材
US11655415B2 (en) 2017-06-19 2023-05-23 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Nanophosphor-attached inorganic particles and wavelength conversion member
JP7290108B2 (ja) 2017-06-19 2023-06-13 日本電気硝子株式会社 ナノ蛍光体付着無機粒子及び波長変換部材
WO2019058988A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 日本電気硝子株式会社 波長変換部材
JP2019059802A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 日本電気硝子株式会社 波長変換部材

Also Published As

Publication number Publication date
TW201611352A (zh) 2016-03-16
WO2016035543A1 (ja) 2016-03-10
KR20170048248A (ko) 2017-05-08
CN106414663B (zh) 2018-10-30
CN106414663A (zh) 2017-02-15
JP6344157B2 (ja) 2018-06-20
TWI691101B (zh) 2020-04-11
US20170217830A1 (en) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6344157B2 (ja) 波長変換部材の製造方法及び波長変換部材
JP6575314B2 (ja) 波長変換部材の製造方法及び波長変換部材
KR101806054B1 (ko) 형광체 분산 유리
JP4873361B2 (ja) 発光色変換部材
KR101785798B1 (ko) 형광체 분산 유리
EP3350284B1 (en) Additive stabilized composite nanoparticles
US9434876B2 (en) Phosphor-dispersed glass
WO2015008621A1 (ja) 蛍光体分散ガラス及びその製造方法
AU2007256972A1 (en) White phosphors, methods of making white phosphors, white light emitting leds, methods of making white light emitting LEDs, and light bulb structures
KR20170097824A (ko) 고 비표면적의 나노 금속산화물 지지체를 이용한 양자점 제조 방법 및 그에 의해 제조된 양자점
TW201728736A (zh) 波長轉換構件之製造方法
JP2019518807A (ja) ナノ結晶エポキシチオール複合材料およびナノ結晶エポキシチオール複合フィルム
KR102313931B1 (ko) 형광체 부착 유리 분말 및 파장 변환 부재의 제조 방법 그리고 파장 변환 부재
JP2019508549A (ja) ナノ結晶エポキシチオール(メタ)アクリレート複合材料およびナノ結晶エポキシチオール(メタクリレート)複合フィルム
KR101899309B1 (ko) 축광성을 함유한 재귀반사물질의 제조방법
JP2018131380A (ja) 蛍光体分散ガラス
JP2019045713A (ja) 波長変換部材の製造方法
JP2012212770A (ja) 発光装置の製造方法、発光装置及び蛍光体粒子分散液
JP2019044088A (ja) 波長変換部材の製造方法
JP2018106131A (ja) 無機ナノ蛍光体粒子含有樹脂粉末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6344157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees