JP2016048194A - 検出装置 - Google Patents

検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016048194A
JP2016048194A JP2014173074A JP2014173074A JP2016048194A JP 2016048194 A JP2016048194 A JP 2016048194A JP 2014173074 A JP2014173074 A JP 2014173074A JP 2014173074 A JP2014173074 A JP 2014173074A JP 2016048194 A JP2016048194 A JP 2016048194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
axis deviation
radar
distance
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014173074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6323256B2 (ja
Inventor
高木 亮
Akira Takagi
亮 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014173074A priority Critical patent/JP6323256B2/ja
Priority to DE112015003914.7T priority patent/DE112015003914T5/de
Priority to US15/506,396 priority patent/US10539659B2/en
Priority to PCT/JP2015/074249 priority patent/WO2016031918A1/ja
Priority to CN201580046129.9A priority patent/CN106605153B/zh
Publication of JP2016048194A publication Critical patent/JP2016048194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6323256B2 publication Critical patent/JP6323256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • G01S7/403Antenna boresight in azimuth, i.e. in the horizontal plane
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • G01S7/4034Antenna boresight in elevation, i.e. in the vertical plane
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両に搭載されるレーダ装置の軸ずれの誤検出を抑制する技術を提供する。【解決手段】取得手段(S10)は、車両に搭載されてレーダ波を送受信するレーダ装置について、車幅方向を水平方向として、水平方向における軸ずれが発生しているか否かを表す水平軸ずれ情報を取得する。検出手段(S30)は、車高方向を垂直方向として、レーダ装置について、垂直方向における軸ずれを検出する。判断手段(S20)は、水平軸ずれ情報に基づいて、検出手段による検出を実行するか否かを判断する。判断手段は、水平軸ずれ情報が水平方向における軸ずれが発生していないことを表している場合は、検出手段による検出を実行し、水平軸ずれ情報が水平方向における軸ずれが発生していることを表している場合は、検出手段による検出を禁止する。【選択図】図5

Description

本発明は、車両に搭載されるレーダ装置の軸ずれを検出する技術に関する。
従来、車両の走行安全性を向上させる各種制御を行うために、レーザ光、超音波、ミリ波等のレーダ波を送受信することによって、車両周辺に存在する物標を検知するレーダ装置が用いられている。
レーダ装置は、予め定められた照射範囲にレーダ波が照射されるように、車両の予め定められた位置に取り付けられている。このため、何らかの要因によってレーダ装置の取付位置にずれが生じると、所定の照射範囲にレーダ波が照射されなくなることにより物標の検出精度が低下し、車両の走行安全性を向上させる各種制御の精度が低下するという問題が生じ得る。
そこで、レーダ装置の取付位置のずれを検出するための技術が提案されている。特許文献1には、レーダ装置の位置がずれていない場合には画像センサに基づく物標認識及びレーダ装置に基づく物標認識の両方で所定の物標(同一の物標)が認識されることを前提として、画像センサに基づく物標認識及びレーダ装置に基づく物標認識の両方で所定の物標が認識されない場合に、レーダ装置の軸の垂直方向におけるずれを検出する技術が記載されている。
特開2014−023686号公報
ところで、画像センサ及びレーダ装置の両方で所定の物標が認識されない現象は、レーダ装置の軸の垂直方向におけるずれとは異なる理由によっても生じ得る。例えば、レーダ装置の軸の水平方向におけるずれ等によっても生じ得る。しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、画像センサ及びレーダ装置の両方で所定の物標が認識されない場合は常に、この現象がレーダ装置の軸の垂直方向におけるずれに起因するものであるとして、レーダ装置の軸の垂直方向におけるずれを検出する。このため、レーダ装置の軸の垂直方向におけるずれを誤って検出するおそれが有る。
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであり、車両に搭載されるレーダ装置の軸ずれの誤検出を抑制する技術を提供することを目的としている。
本発明の一側面は、検出装置であって、取得手段と、検出手段と、判断手段とを備える。取得手段は、車両に搭載されてレーダ波を送受信するレーダ装置について、車幅方向を水平方向として、水平方向における軸ずれが発生しているか否かを表す水平軸ずれ情報を取得する。検出手段は、車高方向を垂直方向として、レーダ装置について、垂直方向における軸ずれを検出する。判断手段は、水平軸ずれ情報に基づいて、検出手段による検出を実行するか否かを判断する。ここで、判断手段は、水平軸ずれ情報が水平方向における軸ずれが発生していないことを表している場合は、検出手段による検出を実行する。そして、判断手段は、水平軸ずれ情報が水平方向における軸ずれが発生していることを表している場合は、検出手段による検出を禁止する。
このような構成によれば、水平方向における軸ずれが発生している場合には、垂直方向における軸ずれの検出を実行しないため、水平方向における軸ずれが発生している状況を垂直方向における軸ずれが発生している状況として誤って検出することを抑制することができる。すなわち、レーダ装置の垂直方向における軸ずれについての誤検出を抑制することができ、レーダ装置の軸ずれの誤検出を抑制することができる。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態の運転支援システム及び物標認識装置の構成の一例を示すブロック図。 レーダセンサの取付位置を説明する図。 レーダセンサの水平方向における軸ずれ、及び垂直方向における軸ずれを説明する図。 レーダセンサ及び画像センサの検知範囲を説明する図。 レーダ軸ずれ検出処理のフローチャート。 水平方向における軸ずれ検出の一例を説明する図。 垂直軸ずれ検出処理のフローチャート。 (a)は距離別カウント処理のフローチャートであり、(b)は距離判定表の一例を示す図。 FSN割合演算処理および非正常認識割合演算処理を説明する図。 自車両から先行車までの距離とFSN割合との関係を示すグラフ。 垂直軸ずれ量演算処理を説明する図。 垂直軸ずれ検出処理の効果を説明する図。 第2実施形態の軸ずれ判定処理のフローチャート。 (a)は第3実施形態の距離別カウント処理のフローチャートであり、(b)は第3実施形態の距離判定表の一例を示す図。 第3実施形態のFSN割合演算処理および非正常認識割合演算処理を表す図。 (a)は水平方向における軸ずれが発生していないときの標識の横位置を説明する図であり、(b)は水平方向における軸ずれが発生しているときの標識の横位置を説明する図。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示すように、本実施形態の運転支援システム10は、レーダセンサ11と、画像センサ12と、物標認識装置13と、運転支援実行装置14と、を備える。物標認識装置13は、レーダセンサ11、画像センサ12および運転支援実行装置14のそれぞれと通信可能に接続されている。
図2に示すように、レーダセンサ11は、自車両1の前端部における所定位置に取り付けられている。具体的には、レーダセンサ11は、検知範囲の中心軸(電波軸)が、自車両1の前後方向(自車両1の長手方向であって、図2に示すx軸方向)及び上下方向(x軸方向及び車幅方向である図2に示すy軸方向と直交する車高方向であって、図2に示すz軸方向)に対して、それぞれ所定角度となるように取り付けられている。
すなわち、一例として図3における(a)に示すように、レーダセンサ11は、自車両1のxy平面(水平面)内において、車幅方向(y軸方向)における所定の方向(ここでは、一例としてx軸の方向)に対して、検知範囲の中心軸Mが所定角度θy0となるように取り付けられている。また、図3における(c)に示すように、レーダセンサ11は、xz平面(垂直面)内において、車高方向(z軸方向)における所定の方向(ここでは、一例としてz軸の方向)に対して所定角度θz0となるように取り付けられている。
以下では、一例として図3における(b)に示すように、水平面内において検知範囲の中心軸Mと車幅方向における所定の方向(x軸)とのなす角度が所定角度θy0から変化した状態(ずれた状態)を、水平方向における軸ずれが発生している状態という。また、一例として図3における(d)に示すように、垂直面内において検知範囲の中心軸Mと車高方向における所定の方向(z軸)とのなす角度が所定角度θy0から変化した状態(ずれた状態)を、垂直方向における軸ずれが発生している状態という。
レーダセンサ11は、自車両1の前方に設定された探査領域に向けてレーダ波を照射し、その反射波を受信する。レーダセンサ11は、物標認識装置13とともに、ミリ波を利用して所定の探査領域内に存在する物標を検知する周知のFMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)レーダを構成する。
具体的には、レーダセンサ11は、時間に対して周波数を直線的に上昇(上り変調)および下降(下り変調)させた送信波を探査領域に向けて送信し、前方の物標で反射された電波を受信し、送信波と受信波とをミキシングして、レーダセンサ11と物標との距離及び相対速度に対応したビート周波数をもつビート信号を受信データとして抽出する。
但し、レーダセンサ11は、送信アンテナ及び受信アンテナのうち少なくとも一方がアレイアンテナによって構成され、送信アンテナと受信アンテナの組み合わせをチャンネルと呼ぶものとして、チャンネル毎にビート信号を抽出している。レーダセンサ11は、ビート信号を、ADコンバータによってAD変換して出力する。出力されたビート信号は、物標認識装置13に入力される。
画像センサ12は、自車両1の前側における中央付近に配置されたCCDカメラを備え、このCCDカメラにより自車両1の周囲、本実施形態では自車両1の前方に設定された探査領域を撮像する。CCDカメラは、レーダセンサ11の検知範囲より広い角度範囲を検知範囲とする(図4参照)。画像センサ12は、CCDカメラで撮像した撮像データに対して、テンプレートマッチング等の周知の画像処理を行うことにより、撮像範囲内に存在する所定の物標(車両、歩行者等)を検出する。
そして、画像センサ12は、この処理により検出された物標(以下、画像物標という)の情報を画像物標情報として物標認識装置13へ送信する。なお、画像物標情報には、検出した画像物標の種類、大きさ、位置(距離、方位)についての情報が少なくとも含まれている。
物標認識装置13は、CPU31、ROM32、RAM33からなるマイクロコンピュータと、高速フーリエ変換(FFT)等の信号処理を実行するためのデジタルシグナルプロセッサ(DSP)34とを備える。物標認識装置13は、画像センサ12から取得した画像物標情報およびレーダセンサ11から取得したビート信号に従って、探査領域内に存在する各種物標を認識し、運転支援実行装置14に提供するための物標情報を生成する物標認識処理等の各種処理を実行する。物標認識処理における各種物標の認識方法については周知の技術であるので、詳しい説明は省略する。
また、物標認識装置13は、レーダセンサ11に軸ずれが生じているか否かを判定する、レーダ軸ずれ検出処理を実行する。
運転支援実行装置14は、物標認識装置13における処理結果(物標情報)に従い、各種車載機器を制御して所定の運転支援を実行する。運転支援実行装置14は、制御対象となる車載機器として、各種画像を表示するモニタや、警報音や案内音声を出力するスピーカを少なくとも備える。また、運転支援実行装置14は、制御対象となる車載機器として、さらに、自車両1に搭載された内燃機関、パワートレイン機構、ブレーキ機構等を制御する各種制御装置を含んでいてもよい。
[1−2.処理]
[1−2−1.レーダ軸ずれ検出処理]
物標認識装置13(CPU31)が実行するレーダ軸ずれ検出処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。本処理は、ACCスイッチがオンされている間、繰り返し実行される。
はじめに、物標認識装置13は、レーダセンサ11の水平方向における軸ずれが発生しているか否かを表す水平軸ずれ情報を取得する(S10)。
本実施形態では一例として、物標認識装置13は、レーダセンサ11の水平方向における軸ずれが発生しているか否かを検出する水平軸ずれ検出処理を、本レーダ軸ずれ検出処理とは別処理として実行している。物標認識装置13は、本ステップにて、この水平軸ずれ検出処理の検出結果を水平軸ずれ情報として取得する。物標認識装置13は、レーダセンサ11の水平方向における軸ずれが発生しているか否かを、一例として図6に示すように検出する。
すなわち、物標認識装置13は、画像センサ12によって撮像された画像に基づいて、所定の物標を検出する。ここでは一例として、物標認識装置13は、先行車両9を所定の物標として、自車両1から先行車両9までの距離と先行車両9の車幅Wとを検出する。物標認識装置13は、この検出結果に基づいて、所定の基準点(ここでは、レーダセンサ11の取付位置P0とする)を含む水平面(図2、図3のx軸方向及びy軸方向からなる面)において、画像認識された先行車両9(の車幅W)に対応する方位範囲θgを算出する。ここで、物標認識装置13は、先行車両9に対応する方位範囲θgを含む所定の角度の方位範囲θsに、レーダセンサ11によって検出された物標Prが含まれる場合、レーダセンサ11の水平方向における軸ずれが発生していないと判定する。一方、物標認識装置13は、方位範囲θs内に、レーダセンサ11によって検出された物標Prが含まれない場合、レーダセンサ11の水平方向における軸ずれが発生していると判定する。
物標認識装置13は、水平方向における軸ずれが発生していると判定した場合は、垂直軸ずれ検出処理を実行せず(実行を禁止して)、本レーダ軸ずれ検出処理を終了する。また、物標認識装置13は物標認識装置13は、水平方向における軸ずれが発生していないと判定した場合は、処理をS30へ移行させ、S30にて垂直軸ずれ検出処理を実行し、その後、本レーダ軸ずれ検出処理を終了する。
[1−2−2.垂直軸ずれ検出処理]
次に、レーダ軸ずれ検出処理のS30にて実行される垂直軸ずれ検出処理の一例を、図7のフローチャートを用いて説明する。なお、以下で説明する垂直軸ずれ検出処理において、単に軸ずれという場合には、垂直方向の軸ずれをいうものとする。
最初に、物標認識装置13は、距離別カウント処理を実行する(S100)。次に、物標認識装置13は、FSN割合演算処理を実行する(S200)。続いて、物標認識装置13は、非正常認識割合演算処理を実行する(S300)。次に、物標認識装置13は、垂直軸ずれ量演算処理を実行する(S400)。そして、物標認識装置13は、本垂直軸ずれ検出処理を終了する。
[1−2−2−1.距離別カウント処理]
次に、垂直軸ずれ検出処理のS100にて実行される距離別カウント処理について図8(a)のフローチャートを用いて説明する。
まず、物標認識装置13は、画像物標とミリ波物標とがFSNであるか否かを判定する(1110)。画像物標とは、画像センサ12によって画像認識された先行車両9を指し、ミリ波物標とは、レーダセンサ11によってレーダ認識された先行車両9を指す。FSNとは、認識された先行車両9が、レーダセンサ11によるレーダ認識と画像センサ12による画像認識の双方で認識されたことを言う。一例として、物標認識装置13は、画像認識された先行車両9を含む予め定められた範囲内にレーダ認識された先行車両9が存在していることが検出された場合に、FSNである(認識された先行車両9が、レーダセンサ11によるレーダ認識と画像センサ12による画像認識の双方で認識された)と判定する。ここで、物標認識装置13は、肯定判定を行った場合(S1110:YES)、処理をS1120に移行させる。一方、物標認識装置13は、否定判定を行った場合(S1110:NO)、処理をS1130に移行させる。
S1120では、物標認識装置13は物標距離判定を行う。具体的には、物標認識装置13は、自車両1とレーダ認識および画像認識された先行車両9との間の距離を判定する。なお、この物標距離判定には、レーダ認識の結果または画像認識の結果の何れを用いてもよい。物標認識装置13は、この後、処理をS1140に移行させる。
S1130では、物標認識装置13は、物標距離判定を行う。具体的には、物標認識装置13は、自車両1と画像認識された先行車両9との間の距離を判定する。なお、この物標距離判定には、画像認識の結果を用いる。物標認識装置13は、この後、処理をS1170に移行させる。
S1140では、物標認識装置13は、ミリ波非正常認識であるか否かを判定する。具体的には、物標認識装置13は、レーダセンサ11によるレーダ認識が正常な認識ではなかったか否かを判定する。ここで、肯定判定である場合(S1140:YES)、物標認識装置13は処理をS1160に移行させる。一方、否定判定である場合(S1140:NO)、物標認識装置13は処理をS1150に移行させる。
S1150では、物標認識装置13は、距離別ミリ波通常FSN回数カウンタをインクリメントする。具体的には、物標認識装置13は、図8(b)に例示する距離判定表を参照して、S1120で判定した自車両1と先行車両9との間の距離が該当する距離別ミリ波通常FSN回数カウンタをインクリメントする。なお、距離別ミリ波通常FSN回数カウンタとは、先行車両9が正常にレーダ認識された回数を示すカウンタであり、距離領域ごとに設定されている。また、距離判定表には、図8(b)に例示するように、0mから100mまでは10m刻みで距離領域が設定され、100m以上は一つの距離領域が設定されており、各距離領域に距離インデックス「1」〜「11」がそれぞれ付されている。なお、距離判定表の設定内容については、10m以外の刻みや距離領域数であってもよい。物標認識装置13は、この後、本距離別カウント処理を終了する。
S1160では、物標認識装置13は、距離別ミリ波非正常認識回数カウンタをインクリメントする。具体的には、物標認識装置13は、図8(b)に例示する距離判定表を参照して、S1120で判定した自車両1と先行車両9との間の距離が該当する距離別ミリ波非正常認識回数カウンタをインクリメントする。なお、距離別ミリ波非正常認識回数カウンタとは、先行車両9が非正常にレーダ認識された回数を示すカウンタであり、距離領域ごとに設定されている。物標認識装置13は、この後、本距離別カウント処理を終了する。
S1170では、物標認識装置13は、距離別画像単独検知回数カウンタをインクリメントする。具体的には、物標認識装置13は、図8(b)に例示する距離判定表を参照して、S1130で判定した自車両1と先行車両9との間の距離が該当する距離別画像単独検知回数カウンタをインクリメントする。なお、距離別画像単独検知回数カウンタとは、先行車両9がレーザ認識はされずに画像認識のみされた回数を示すカウンタであり、距離領域ごとに設定されている。物標認識装置13は、この後、本距離別カウント処理を終了する。
[1−2−2−2.FSN割合演算処理]
次に、垂直軸ずれ検出処理のS200にて実行されるFSN割合演算処理について図9を用いて説明する。
まず、物標認識装置13は、距離別ミリ波通常FSN回数カウンタの値に距離別ミリ波通常FSN回数係数を乗算するとともに、距離別ミリ波非正常認識回数カウンタの値に距離別ミリ波非正常認識回数係数を乗算し、距離別画像単独検知回数カウンタの値に距離別画像単独検知回数係数を乗算する(図9(a)参照)。なお、距離別ミリ波通常FSN回数係数、距離別ミリ波非正常認識回数係数および距離別画像単独検知回数係数については、距離別ミリ波通常FSN回数カウンタ、距離別ミリ波非正常認識回数カウンタおよび距離別画像単独検知回数カウンタに対して重み付けを行うために、実験等により予め設定される。
一例を挙げると、図10(a)に例示する自車両1から先行車までの距離とFSN割合との関係を示すグラフからも明らかなように、自車両1から先行車までの距離が小さい領域では、レーダセンサ11に軸ずれが生じていない場合のFSN割合の値とレーダセンサ11に軸ずれが生じている場合のFSN割合の値との差異が小さく、一方、自車両1から先行車までの距離が大きい領域では、レーダセンサ11に軸ずれが生じていない場合のFSN割合の値とレーダセンサ11に軸ずれが生じている場合のFSN割合の値との差異が大きくなる傾向がある。このため、例えば、前者の距離領域の重み付けを相対的に小さくするとともに、後者の距離領域の重み付けを相対的に大きくなるように係数を設定する。図10(a)の例示の場合は、先行車両9との距離がαm未満のカウンタに対して数値「0」の係数θを掛け合わせることで、差が出にくい距離領域の情報を削除して、全体の精度を向上させる(図10(b)参照)。
続いて、物標認識装置13は、FSN割合を算出する。具体的には、物標認識装置13は、重み付け後の距離別ミリ波通常FSN回数カウンタの値を、重み付け後の距離別ミリ波通常FSN回数カウンタの値と重み付け後の距離別ミリ波非正常認識回数カウンタの値と重み付け後の距離別画像単独検知回数カウンタの値とを加算した値で除算し、百分率(%)で表す(図9(b)参照)。
この後、物標認識装置13は、本FSN割合演算処理を終了する。
[1−2−2−3.非正常認識割合演算処理]
次に、垂直軸ずれ検出処理のS300にて実行される非正常認識割合演算処理について図9を用いて説明する。
まず、物標認識装置13は、距離別ミリ波通常FSN回数カウンタの値に距離別ミリ波通常FSN回数係数を乗算するとともに、距離別ミリ波非正常認識回数カウンタの値に距離別ミリ波非正常認識回数係数を乗算する(図9(a)参照)。
続いて、物標認識装置13は、非正常認識割合を算出する。具体的には、物標認識装置13は、重み付け後の距離別ミリ波非正常認識回数カウンタの値を、重み付け後の距離別ミリ波通常FSN回数カウンタの値と重み付け後の距離別ミリ波非正常認識回数カウンタの値とを加算した値で除算し、百分率(%)で表す(図9(c)参照)。
この後、物標認識装置13は、本非正常認識割合演算処理を終了する。
[1−2−2−4.垂直軸ずれ量演算処理]
次に、垂直軸ずれ検出処理のS400にて実行される垂直軸ずれ量演算処理について図11を用いて説明する。
ここでは、物標認識装置13は、垂直軸ずれ検出処理のS200で算出したFSN割合およびS300で算出した非正常認識割合に応じて、レーダセンサ11に生じた垂直方向における軸ずれ量(垂直軸ずれ量)を推定する(垂直軸ずれ推定量)。具体的には、物標認識装置13は、図11(a)に例示するマップを参照して、算出したFSN割合および非正常認識割合が該当するマップ上の領域を特定し、その特定した領域に割り当てられた値の垂直軸ずれ量が発生していると判定する(図11(b)参照)。
なお、上記マップ上の各領域および各領域に割り当てられた垂直軸ずれ量の値については、実験等により予め設定される。例えば、FSN割合については、FSN割合の値が大きいと垂直軸ずれ量が小さく、FSN割合の値が小さいと垂直軸ずれ量が大きい傾向があり、非正常認FSN識割合については、非正常認識割合の値が大きいと垂直軸ずれ量がプラスであり、非正常認識割合の値が小さいと垂直軸ずれ量がマイナスである傾向がある。このため、物標認識装置13は、これらに従って、上記マップ上の各領域および各領域に割り当てられた垂直軸ずれ量の値を設定する。一例として示す図11(b)の例では、FSN割合がX%であり、非正常認識割合がY%である場合には、「−αdeg」を垂直軸ずれ量として推定する。
その後、物標認識装置13は、本垂直軸ずれ量演算処理を終了する。
[1−3.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
[1A]このような構成によれば、はじめに水平方向における軸ずれが発生していることを検出した場合には、垂直方向における軸ずれの検出を実行しないため、水平方向における軸ずれが発生している状況を垂直方向における軸ずれが発生している状況であるという様に誤って検出することを抑制することができる。すなわち、レーダ装置の垂直方向における軸ずれについての誤検出を抑制することができる。したがって、レーダ装置の軸ずれの誤検出を抑制することができる。
[1B]物標認識装置13は、垂直軸ずれ検出処理において、レーダ装置の垂直方向における軸ずれ量を検出する。すなわち、水平方向における軸ずれが発生している状況で誤って垂直方向における軸ずれ量を検出することが抑制される。これにより、検出した垂直方向における軸ずれ量に基づいて、車両の走行安全性を向上させる各種制御を、精度よく実行することができる。
[1C]物標認識装置13は、垂直軸ずれ検出処理において、自車両1の前方を走行する先行車両9のレーダ認識を行うとともに、自車両1の前方を撮像した撮像画像に基づき自車両1の前方を走行する先行車両9の画像認識を行い、先行車両9のレーダ認識および画像認識に基づき、先行車両9をレーダ認識および画像認識の双方で認識した回数が先行車両9を少なくとも画像認識で認識した回数に占める割合を算出し、その算出した割合の値に応じてレーダセンサ11に生じた垂直方向における軸ずれを検出する(図12(a)および図12(b)参照)。これにより、自車両1に搭載されるレーダセンサ11の垂直方向における軸ずれを自車両1走行時に精度良く検出することができる。
[1D]物標認識装置13は、垂直軸ずれ検出処理において、自車両から先行車両9までの距離別に割合を算出し、その算出した距離別の割合の値に重み付けを行った後に合算した値に応じてレーダセンサ11に生じた垂直方向における軸ずれを検出する。これにより、自車両1に搭載されるレーダセンサ11の垂直方向における軸ずれをより精度良く検出することができる。
[1E]物標認識装置13は、垂直軸ずれ検出処理において、正常に認識された先行車両9と非正常に認識された先行車両9とを分けて割合を算出し、その算出した割合の値に応じてレーダセンサに生じた垂直方向における軸ずれを検出するとともに、軸ずれが検出された場合には、上方向の軸ずれか下方向の軸ずれかを判定するとともにその軸ずれ量を判定する。これにより、自車両1に搭載されるレーダセンサ11の垂直方向における軸ずれ量を自車両1走行時により精度良く検出することができる。
なお、第1実施形態では、物標認識装置13が、検出装置、取得手段、判断手段、検出手段、レーダ認識手段、画像認識手段、の一例に相当する。また、S10が取得手段としての処理の一例に相当し、S20が判断手段としての処理の一例に相当し、S30が検出手段としての処理の一例に相当する。
[2.第2実施形態]
[2−1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
第2実施形態では、図13に示すように、物標認識装置13が、レーダ軸ずれ検出処理において、水平方向に軸ずれが生じていないと判断した場合に、カウンタリセットを行う点で、第1実施形態と相違する。
[2−2.処理]
本実施形態のレーダ軸ずれ検出処理について、図13のフローチャートを用いて説明する。物標認識装置13は、S10〜S20については、上記実施形態と同様の処理を実行する。ここで、物標認識装置13は、S20にて水平方向に軸ずれが生じていないと判断した場合(S20:NO)、上記実施形態と同様に、処理をS30へ移行させ、垂直軸ずれ検出処理を実行し、本レーダ軸ずれ検出処理を終了する。
一方、物標認識装置13は、S20にて水平方向に軸ずれが生じていると判断した場合(S20:YES)、処理をS40へ移行させ、カウンタリセットを実行する。具体的には、物標認識装置13は、距離別カウント処理に用いる各種カウンタ、すなわち、距離別ミリ波通常FSN回数カウンタ、距離別ミリ波非正常認識FSN回数カウンタ、及び距離別画像単独検知回数カウンタを、リセットする。そして、物標認識装置13は、本レーダ軸ずれ検出処理を終了する。
[2−3.効果]
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果[1A]〜[1E]に加え、以下の効果が得られる。
[2A]物標認識装置13は、レーダ軸ずれ検出処理において、水平方向への軸ずれが検出された場合に、垂直軸ずれ検出処理(距離別カウント処理)に用いる各種カウンタ、すなわち、距離別ミリ波通常FSN回数カウンタ、距離別ミリ波非正常認識FSN回数カウンタ、及び距離別画像単独検知回数カウンタを、リセットする。これにより、仮にレーダセンサ11について水平方向における軸ずれが発生していた場合に、該水平方向における軸ずれが発生してから該水平方向における軸ずれが発生していることを表す水平軸ずれ情報が取得される迄に時間を要したとしても、水平方向における軸ずれが発生していることを表す水平軸ずれ情報が取得されるとこれらのカウンタがリセットされるため、以降の垂直軸ずれ検出処理において誤ったカウント値が蓄積されることが抑制される。この結果、垂直軸ずれ検出処理において精度良く垂直方向における軸ずれを検出することができる。
なお、第2実施形態では、物標認識装置13が、第1のカウント手段、第2のカウント手段、及びリセット手段、の一例に相当する。また、S1170が第1のカウント手段としての処理の一例に相当し、S1150、S1160が第2のカウント手段としての処理の一例に相当し、S40がリセット手段としての処理の一例に相当する。
[3.第3実施形態]
[3−1.第1実施形態との相違点]
第3実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
前述した第1実施形態では、物標認識装置13が、先行車両9のレーダ認識および画像認識に基づき、レーダセンサ11に生じた垂直方向における軸ずれを検出した。これに対し、第3実施形態では、軸ずれの検出の際に、先行車両9の車高を考慮する点で、第1実施形態と相違する。
[3−2.処理]
具体的には、物標認識装置13は、垂直軸ずれ検出処理において、S100では、図8に例示する距離別カウント処理に代えて図14に例示する距離別カウント処理を実行する。また、物標認識装置13は、S200では、図9に例示するFSN割合演算処理に代えて図15に例示するFSN割合演算処理を実行する。また、物標認識装置13は、S300では、図9に例示する非正常認識割合演算処理に代えて図15に例示する非正常認識割合演算処理を実行する。なお、物標認識装置13は、S400では、上記実施形態と同様の処理を実行する。
以下に、本実施形態の距離別カウント処理、FSN割合演算処理および非正常認識割合演算処理について順に説明する。
[3−2−1.距離別カウント処理]
垂直軸ずれ検出処理のS100にて実行される距離別カウント処理について、図14を用いて説明する。
物標認識装置13は、画像物標とミリ波物標とがFSNであるか否かを判定する(S1205)。すなわち、物標認識装置13は、認識された先行車両9が、レーダセンサ11によるレーダ認識と画像センサ12による画像認識の双方で認識されたか否かを判定する。ここで、物標認識装置13は、肯定判定を行った場合(S1205:YES)、処理をS1210に移行させる。一方、物標認識装置13は、否定判定を行った場合(S1205:NO)、処理をS1215に移行させる。
S1210では、物標認識装置13は。物標距離判定を行う。具体的には、物標認識装置13は、自車両1とレーダ認識および画像認識された先行車両9との間の距離を判定する。なお、この物標距離判定には、レーダ認識の結果または画像認識の結果の何れを用いてもよい。この後、物標認識装置13は、処理をS1220に移行させる。
S1215では、物標認識装置13は、物標距離判定を行う。具体的には、物標認識装置13は、自車両1と画像認識された先行車両9との間の距離を判定する。なお、この物標距離判定には、画像認識の結果を用いる。この後、物標認識装置13は、処理をS1235に移行させる。
S1220では、物標認識装置13は、ミリ波非正常認識であるか否かを判定する。具体的には、物標認識装置13は、レーダセンサ11によるレーダ認識が正常な認識ではなかったか否かを判定する。ここで、物標認識装置13は、肯定判定を行った場合(S1220:YES)、処理をS1230に移行させる。一方、物標認識装置13は、否定判定を行った場合(S1220:NO)、処理をS1225に移行させる。
S1225では、物標認識装置13は、先行車両9の車高は高いか否かを判定する。具体的には、物標認識装置13は、画像認識の結果を用いて、先行車両9の車高が所定値よりも大きいか否かを判定する。なお、所定値とは、軸ずれ検出の精度を高めるためにトラックなどの車高の高い先行車両9を除外する目的で設定される値であり、実験等により予め設定される(図12(c)および図12(d)参照)。ここで、物標認識装置13は、肯定判定を行った場合(S1225:YES)、処理をS1245に移行させる。一方、物標認識装置13は、否定判定を行った場合(S1225:NO)、処理をS1240に移行させる。
S1230では、物標認識装置13は、先行車両9の車高は高いか否かを判定する。具体的には、物標認識装置13は、画像認識の結果を用いて、先行車両9の車高が所定値よりも大きいか否かを判定する。ここで、物標認識装置13は、肯定判定を行った場合(S1230:YES)、処理をS1255に移行させる。一方、物標認識装置13は、否定判定を行った場合(S1230:NO)、処理をS1250に移行させる。
S1235では、物標認識装置13は、先行車両9の車高は高いか否かを判定する。具体的には、物標認識装置13は、画像認識の結果を用いて、先行車両9の車高が所定値よりも大きいか否かを判定する。ここで、物標認識装置13は、肯定判定を行った場合(S1235:YES)、処理をS1265に移行させる。一方、物標認識装置13は、否定判定を行った場合(S1235:NO)、処理をS1260に移行させる。
S1240では、物標認識装置13は、低車高車両用距離別ミリ波通常FSN回数カウンタをインクリメントする。具体的には、物標認識装置13は、図14(b)に例示する距離判定表を参照して、S1210で判定した自車両1と先行車両9との間の距離が該当する低車高車両用距離別ミリ波通常FSN回数カウンタをインクリメントする。なお、この距離判定表は、図8(b)に例示する距離判定表と同様であるが、異なる設定内容としてもよい。なお、低車高車両用距離別ミリ波通常FSN回数カウンタとは、車高が所定値未満である先行車両9が正常にレーダ認識された回数を示すカウンタであり、距離領域ごとに設定されている。この後、物標認識装置13は、本処理を終了する。
S1245では、物標認識装置13は、高車高車両用距離別ミリ波通常FSN回数カウンタをインクリメントする。具体的には、物標認識装置13は、図14(b)に例示する距離判定表を参照して、S1210で判定した自車両1と先行車両9との間の距離が該当する高車高車両用距離別ミリ波通常FSN回数カウンタをインクリメントする。なお、高車高車両用距離別ミリ波通常FSN回数カウンタとは、車高が所定値より大きい先行車両9が正常にレーダ認識された回数を示すカウンタであり、距離領域ごとに設定されている。この後、物標認識装置13は、本処理を終了する。
S1250では、物標認識装置13は、低車高車両用距離別ミリ波非正常認識回数カウンタをインクリメントする。具体的には、物標認識装置13は、図14(b)に例示する距離判定表を参照して、S1210で判定した自車両1と先行車両9との間の距離が該当する低車高車両用距離別ミリ波非正常認識回数カウンタをインクリメントする。なお、低車高車両用距離別ミリ波非正常認識回数カウンタとは、車高が所定値未満である先行車両9が非正常にレーダ認識された回数を示すカウンタであり、距離領域ごとに設定されている。この後、物標認識装置13は、本処理を終了する。
S1255では、物標認識装置13は、高車高車両用距離別ミリ波非正常認識回数カウンタをインクリメントする。具体的には、物標認識装置13は、図14(b)に例示する距離判定表を参照して、S1210で判定した自車両1と先行車両9との間の距離が該当する高車高車両用距離別ミリ波非正常認識回数カウンタをインクリメントする。なお、高車高車両用距離別ミリ波非正常認識回数カウンタとは、車高が所定値よりも大きい先行車両9が非正常にレーダ認識された回数を示すカウンタであり、距離領域ごとに設定されている。この後、物標認識装置13は、本処理を終了する。
S1260では、物標認識装置13は、低車高車両用距離別画像単独検知回数カウンタをインクリメントする。具体的には、物標認識装置13は、図14(b)に例示する距離判定表を参照して、S1215で判定した自車両1と先行車両9との間の距離が該当する低車高車両用距離別画像単独検知回数カウンタをインクリメントする。なお、低車高車両用距離別画像単独検知回数カウンタとは、車高が所定値未満である先行車両9がレーザ認識はされずに画像認識のみされた回数を示すカウンタであり、距離領域ごとに設定されている。この後、物標認識装置13は、本処理を終了する。
S1265では、物標認識装置13は、高車高車両用距離別画像単独検知回数カウンタをインクリメントする。具体的には、物標認識装置13は、図14(b)に例示する距離判定表を参照して、S1215で判定した自車両1と先行車両9との間の距離が該当する高車高車両用距離別画像単独検知回数カウンタをインクリメントする。なお、高車高車両用距離別画像単独検知回数カウンタとは、車高が所定値よりも大きい先行車両9がレーザ認識はされずに画像認識のみされた回数を示すカウンタであり、距離領域ごとに設定されている。この後、物標認識装置13は、本処理を終了する。
[3−2−2.FSN割合演算処理]
次に、垂直軸ずれ検出処理のS200にて実行するFSN割合演算処理について図15を用いて説明する。
まず、物標認識装置13は、二種類の距離別ミリ波通常FSN回数カウンタの値それぞれに所定の係数を乗算して加算するとともに、二種類の距離別ミリ波非正常認識回数カウンタの値それぞれに所定の係数を乗算して加算し、二種類の画像単独検知回数カウンタの値それぞれに所定の係数を乗算して加算する(図15(a)参照)。なお、各係数については、上記各種カウンタに対して重み付けを行うために、実験等により予め設定される。
続いて、物標認識装置13は、FSN割合を算出する。具体的には、物標認識装置13は、重み付け後の距離別ミリ波通常FSN回数カウンタの値を、重み付け後の距離別ミリ波通常FSN回数カウンタの値と重み付け後の距離別ミリ波非正常認識回数カウンタの値と重み付け後の画像単独検知回数カウンタの値とを加算した値で除算し、百分率(%)で表す(図15(b)参照)。
この後、物標認識装置13は、本処理を終了する。
[3−2−2.非正常認識割合演算処理]
次に、垂直軸ずれ検出処理のS300にて実行される非正常認識割合演算処理について図15を用いて説明する。
まず、物標認識装置13は、二種類の距離別ミリ波通常FSN回数カウンタの値それぞれに所定の係数を乗算して加算するとともに、二種類の距離別ミリ波非正常認識回数カウンタの値それぞれに所定の係数を乗算して加算する(図15(a)参照)。
続いて、物標認識装置13は、非正常認識割合を算出する。具体的には、物標認識装置13は、重み付け後の距離別ミリ波非正常認識回数カウンタの値を、重み付け後の距離別ミリ波通常FSN回数カウンタの値と重み付け後の距離別ミリ波非正常認識回数カウンタの値とを加算した値で除算し、百分率(%)で表す(図15(c)参照)。
この後、物標認識装置13は、本処理を終了する。
[3−3.効果]
以上詳述した第3実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果[1A]に加え、以下の効果が得られる。
[3A]物標認識装置13は、垂直軸ずれ検出処理(距離別カウント処理)において、先行車両9の車高別に前記割合を算出し、その算出した車高別の前記割合の値を合算した値に応じてレーダセンサ11に生じた垂直面内での軸ずれを検出する。これにより、より精度よく軸ずれを検出することができる。
[3B]物標認識装置13は、垂直軸ずれ検出処理(距離別カウント処理)において、認識した先行車両9の車高が所定値よりも大きいか否かを判定し、車高が所定値よりも大きい先行車両9については除外して前記割合を算出する。これにより、より精度よく軸ずれを検出することができる。
[4.他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
[4A]上記実施形態では、物標認識装置13は、垂直軸ずれ検出処理において、レーダセンサ11の垂直方向への軸ずれ量を検出していたが、これに限らず、レーダセンサ11の垂直方向への軸ずれが発生しているか否かだけを検出するようにしてもよい。
[4B]上記実施形態では、レーダセンサ11の検知範囲の中心軸Mと水平方向(x軸方向)とのなす角度、垂直方向(y軸)とのなす角度に基づいて、水平方向における軸ずれ、および垂直方向における軸ずれを定義していたが、これに限るものではない。軸ずれを定義するためのレーダセンサ11の軸は中心軸Mとは異なる軸であってもよく、例えばレーダセンサ11を起点として物標の探索範囲に向かって延びる軸を定め、この軸について水平方向における軸ずれ、および垂直方向における軸ずれを定義してもよい。
[4C]上記第2実施形態において物標認識装置13が実行するレーダ軸ずれ検出処理(図13参照)の垂直軸ずれ検出処理(S30)に、上記第3実施形態に記載の垂直軸ずれ検出処理を適用してもよい。この場合、S40で実行するカウンタリセットでは、図14のフローチャートに示す各種カウンタ、すなわち、低車高車両用距離別ミリ波通常FSN回数カウンタ、高車高車両用距離別ミリ波通常FSN回数カウンタ、低車高車両用距離別ミリ波非正常FSN回数カウンタ、高車高車両用距離別ミリ波非正常FSN回数カウンタ、低車高車両用距離別画像単独検知回数カウンタ、及び高車高車両用距離別画像単独検知回数カウンタをリセットする。
[4D]上記実施形態では、レーダセンサ11の水平方向における軸ずれを、レーダセンサ11および画像センサ12を用いて検出していたが、これに限るものではなく、種々の方法で検出してよい。例えば、画像センサ12を用いて自車両1の走行路に備えられている標識等を検出し、該標識等の位置(横位置)の変化に基づいて、レーダセンサ11の水平方向における軸ずれを検出してもよい。すなわち、一例として図16(a)に示すように、レーダセンサ11の水平方向における軸ずれが生じていない場合(ここでは、レーダセンサ11の検知範囲の中心軸Mが自車両1の進行方向(x軸)に一致している場合を、レーダセンサ11の水平方向における軸ずれが生じていないものとする)、自車両1の走行路にて検出された標識Qの横位置(中心軸Mに対して垂直な方向における位置)Eは、自車両1と標識Qとの距離に関係なく、一定値として検出される。これに対して、レーダセンサ11の水平方向の軸ずれが発生している場合は、一例として図16(b)に示すように、自車両1の走行路にて検出された標識Qの横位置E1は、自車両1と標識Qとの距離に応じて変化する。そこで、このような変化に応じて、レーダセンサ11の検知範囲の中心軸M1の水平方向における軸ずれ、及び軸ずれ量を検出するようにしてもよい。
[4E]上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
[4F]本発明は、前述した運転支援システム10及び物標認識装置13の他、当該物標認識装置13を機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した媒体、軸ずれ判定方法など、種々の形態で実現することができる。
1…自車両 10…運転支援システム 11…レーダセンサ 12…画像センサ 13…物標認識装置 14…受信部 31…CPU。

Claims (4)

  1. 車両に搭載されてレーダ波を送受信するレーダ装置(11)について、車幅方向を水平方向として、前記水平方向における軸ずれが発生しているか否かを表す水平軸ずれ情報を取得する取得手段(13、S10)と、
    車高方向を垂直方向として、前記レーダ装置について、前記垂直方向における軸ずれを検出する検出手段(13、S30)と、
    前記水平軸ずれ情報に基づいて、前記検出手段による検出を実行するか否かを判断する判断手段(S20)と、
    を備え、
    前記判断手段は、
    前記水平軸ずれ情報が前記水平方向における軸ずれが発生していないことを表している場合は、前記検出手段による検出を実行し、
    前記水平軸ずれ情報が前記水平方向における軸ずれが発生していることを表している場合は、前記検出手段による検出を禁止する
    ことを特徴とする検出装置。
  2. 請求項1に記載の検出装置であって、
    前記検出手段は、前記レーダ装置について前記垂直方向における軸ずれ量を検出する
    ことを特徴とする検出装置。
  3. 請求項2に記載の検出装置であって、
    前記レーダ装置から受信データを取得し、前記受信データに基づいて自車両の前方を走行する先行車両のレーダ認識を行うレーダ認識手段(13)と、
    自車両の周囲の状況を撮像する画像センサ(12)から撮像データを取得し、前記撮像データに基づいて自車両の前方を走行する先行車両の画像認識を行う画像認識手段(13)と、
    を備え、
    前記検出手段は、前記レーダ認識手段による先行車両のレーダ認識と前記画像認識手段による先行車両の画像認識とに基づき、先行車両を少なくとも画像認識で認識した回数に対する先行車両をレーダ認識および画像認識の双方で認識した回数の割合を算出し、その算出した割合に応じて、前記レーダ装置について垂直方向における軸ずれ量を検出する
    ことを特徴とする検出装置。
  4. 請求項3に記載の検出装置であって、
    前記先行車両を少なくとも画像認識で認識した回数をカウントする第1のカウント手段(13、S1170)と、
    前記先行車両をレーダ認識および画像認識の双方で認識した回数をカウントする第2のカウント手段(13、S1150、S1160)と、
    前記検出手段により前記水平方向への軸ずれが検出された場合に、前記第1のカウント手段及び前記第2のカウント手段によりカウントされている値をリセットするリセット手段(13、S40)と、
    を備えることを特徴とする検出装置。
JP2014173074A 2014-08-27 2014-08-27 検出装置 Active JP6323256B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173074A JP6323256B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 検出装置
DE112015003914.7T DE112015003914T5 (de) 2014-08-27 2015-08-27 Vorrichtung zum Erfassen einer axialen Fehlausrichtung
US15/506,396 US10539659B2 (en) 2014-08-27 2015-08-27 Apparatus for detecting axial misalignment
PCT/JP2015/074249 WO2016031918A1 (ja) 2014-08-27 2015-08-27 軸ずれ診断装置
CN201580046129.9A CN106605153B (zh) 2014-08-27 2015-08-27 轴偏移诊断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173074A JP6323256B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016048194A true JP2016048194A (ja) 2016-04-07
JP6323256B2 JP6323256B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=55399802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014173074A Active JP6323256B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10539659B2 (ja)
JP (1) JP6323256B2 (ja)
CN (1) CN106605153B (ja)
DE (1) DE112015003914T5 (ja)
WO (1) WO2016031918A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6475543B2 (ja) * 2015-03-31 2019-02-27 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
US10852418B2 (en) * 2016-08-24 2020-12-01 Magna Electronics Inc. Vehicle sensor with integrated radar and image sensors
CN109425852B (zh) * 2017-08-21 2021-05-14 比亚迪股份有限公司 汽车及车载雷达的标定方法、装置
JP6904208B2 (ja) * 2017-10-10 2021-07-14 トヨタ自動車株式会社 軸ずれ判定装置
JP6970065B2 (ja) * 2018-09-06 2021-11-24 株式会社Soken 物体検出装置
DE102021209789A1 (de) * 2021-09-06 2023-03-09 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Erkennung von Fehljustagen eines Sensors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174684A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Omron Corp 測距装置の軸調整方法
US6809806B1 (en) * 2003-05-27 2004-10-26 International Truck Intellectual Property Company, Llc Apparatus and method for verifying the beam axis of front-looking land vehicle transceiver antenna
JP2008203179A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Mitsubishi Electric Corp 電波軸調整装置および電波軸調整方法
JP2008215912A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Mazda Motor Corp 車両用障害物検知装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5517196A (en) 1992-08-14 1996-05-14 Pakett; Allan G. Smart blind spot sensor with object ranging
ATE181602T1 (de) 1992-08-14 1999-07-15 Vorad Safety Systems Inc Intelligenter totwinkelerfassungssensor
JP4698087B2 (ja) * 2001-08-15 2011-06-08 富士通テン株式会社 レーダの水平方向軸ずれ発生検出装置、軸ずれ量決定装置、および軸ずれ補正装置
JP2004085258A (ja) 2002-08-23 2004-03-18 Hitachi Ltd レーダ装置
JP4019933B2 (ja) 2002-12-26 2007-12-12 日産自動車株式会社 車両用レーダ装置およびレーダの光軸調整方法
JP3936713B2 (ja) 2004-09-24 2007-06-27 三菱電機株式会社 車両用後側方警報装置
JP2012194169A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Hyundai Mobis Co Ltd 車両レーダーのアライメント方法及びシステム
KR20120106143A (ko) * 2011-03-17 2012-09-26 현대모비스 주식회사 차량 레이더의 수평 또는 수직 방향으로의 얼라인먼트 방법
JP6428270B2 (ja) 2014-02-10 2018-11-28 株式会社デンソー 軸ずれ検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174684A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Omron Corp 測距装置の軸調整方法
US6809806B1 (en) * 2003-05-27 2004-10-26 International Truck Intellectual Property Company, Llc Apparatus and method for verifying the beam axis of front-looking land vehicle transceiver antenna
JP2008203179A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Mitsubishi Electric Corp 電波軸調整装置および電波軸調整方法
JP2008215912A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Mazda Motor Corp 車両用障害物検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106605153A (zh) 2017-04-26
US10539659B2 (en) 2020-01-21
CN106605153B (zh) 2020-06-19
WO2016031918A1 (ja) 2016-03-03
US20170254881A1 (en) 2017-09-07
DE112015003914T5 (de) 2017-05-11
JP6323256B2 (ja) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6323256B2 (ja) 検出装置
JP6212880B2 (ja) 物標認識装置
JP6428270B2 (ja) 軸ずれ検出装置
JP4650508B2 (ja) 認識システム
US9470790B2 (en) Collision determination device and collision determination method
JP6622167B2 (ja) 軸ずれ推定装置
JP6365140B2 (ja) 車載装置、車載システム
JP6493196B2 (ja) 制御装置、制御方法
US20180005056A1 (en) Object recognition device
JP6477453B2 (ja) 物体検知装置、物体検知方法
JP2016066181A (ja) 物体検出装置
JP6265149B2 (ja) 検出装置
JP2009180515A (ja) レーダ装置、及び物標検出方法
JP6413898B2 (ja) 歩行者判定装置
JP2011164989A (ja) ふらつき判定装置
WO2015005001A1 (ja) 物体認識装置
JP2012185084A (ja) 車両の物体検出装置
JP2013015411A (ja) 絶対速度推定装置
JP2017102080A (ja) 物体検出装置
WO2015119298A1 (ja) ビームセンサの軸ずれ検出装置
JP2019158787A (ja) レーダ装置及び信号処理方法
JP6818902B6 (ja) 車両検知システム
JP2009128016A (ja) レーダ装置、レーダ制御装置およびレーダ装置の制御方法
CN114152950A (zh) 一种超声波数据判断方法、装置、设备和介质
CN115144857A (zh) 一种探测目标个数估计方法、装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6323256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250