JP2016046058A - 非水電解質二次電池および該電池用のセパレータ - Google Patents

非水電解質二次電池および該電池用のセパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2016046058A
JP2016046058A JP2014168794A JP2014168794A JP2016046058A JP 2016046058 A JP2016046058 A JP 2016046058A JP 2014168794 A JP2014168794 A JP 2014168794A JP 2014168794 A JP2014168794 A JP 2014168794A JP 2016046058 A JP2016046058 A JP 2016046058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
battery
positive electrode
fluorophosphate
porous layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014168794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6137554B2 (ja
Inventor
武田 和久
Kazuhisa Takeda
和久 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014168794A priority Critical patent/JP6137554B2/ja
Priority to CN201510510567.8A priority patent/CN105390752B/zh
Priority to EP15181839.0A priority patent/EP2988347B8/en
Priority to KR1020150117131A priority patent/KR101757978B1/ko
Priority to US14/831,306 priority patent/US9806315B2/en
Publication of JP2016046058A publication Critical patent/JP2016046058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137554B2 publication Critical patent/JP6137554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

【課題】正極の表面により多くの皮膜を形成することによって、過酷な条件下に曝した後でも電池抵抗の増加が抑制された非水電解質二次電池を提供すること。【解決手段】本発明により、セパレータ基材42を用意すること;セパレータ基材42の表面に、少なくともフルオロリン酸塩とバインダとを含む多孔質層44を形成すること;多孔質層44付きのセパレータ40を介して正極10と負極20とを対向させ、電極体80を作製すること、ここでセパレータ40は多孔質層44が正極10と対向するよう配置する;電極体80と非水電解質とを用いて電池組立体を作製すること;および、上記電池組立体に対して少なくとも1回の充電を行うこと;を包含する非水電解質二次電池の製造方法が提供される。また、本発明により、かかる製造方法によって製造された非水電解質二次電池が提供される。【選択図】図3

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関する。詳しくは、非水電解質二次電池用のセパレータならびに該セパレータを用いてなる非水電解質二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池では、例えば、電池の保存性の向上、サイクル特性の向上、入出力特性の向上、初期充放電効率の向上等のうち1または2以上の目的で、非水電解質中に添加剤を添加することがある。例えば特許文献1には、非水電解質に皮膜形成剤(具体的にはジフルオロリン酸リチウム(LiPO))を添加することで、電池の低温放電特性を向上し得る旨が記載されている。
特開2014−035955号公報 特開2014−103083号公報 特開2014−017089号公報
非水電解質に添加した皮膜形成剤は、典型的には、正極および/または負極で電気的に分解(酸化分解あるいは還元分解)されて、電極の表面にその分解物を含む保護皮膜を生成する。これによって、電極(典型的には活物質)と非水電解質との界面を安定な状態に維持することができる。
しかしながら、本発明者の検討によれば、上記技術には更なる改善の余地が認められた。すなわち、非水電解質にジフルオロリン酸リチウムを添加する引用文献1の電池では、添加したジフルオロリン酸リチウムの大半(典型的には添加量全体の60%以上、例えば80%以上)が負極で還元分解され、当該負極の表面に皮膜となって堆積する。このため、負極で皮膜が多く生成され過ぎて、電池抵抗が増大したり、リチウムイオンの受け入れが追い付かなくなったりすることがあった。その結果、負極の表面に金属リチウムが析出して、電池の入出力特性や耐久性(例えばLi析出耐性)が低下することがあった。一方、添加した皮膜形成剤の多くが負極で消費されてしまうために、正極では皮膜の生成が不十分となって、例えば過酷な環境下(例えば50℃以上の高温環境下)に長期間電池を曝した場合等に、正極と非水電解質との界面が不安定となり、電池抵抗が増加することがあった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、皮膜形成剤を添加した効果がいかんなく発揮され、過酷な条件下に長期間曝した後でも電池特性の低下(例えば電池抵抗の増加)が抑制された非水電解質二次電池を提供することにある。また、本発明の他の目的は、上記非水電解質二次電池を実現するための非水電解質二次電池用セパレータを提供することにある。
本願発明者は、正極の表面により多くの皮膜を形成することを考えた。そして、鋭意検討を重ねた結果、本発明を創出するに至った。
すなわち、本発明により、非水電解質二次電池の製造方法が提供される。かかる製造方法は、以下の工程:
(1)セパレータ基材を用意すること;
(2)上記セパレータ基材の表面に、少なくともフルオロリン酸塩とバインダとを含む多孔質層を形成すること;
(3)上記多孔質層付きのセパレータを介して正極と負極とを対向させ、電極体を作製すること、ここで上記セパレータは上記多孔質層が上記正極と対向するよう配置する;
(4)上記電極体と非水電解質とを用いて電池組立体を作製すること;および、
(5)上記電池組立体に対して少なくとも1回の充電を行うこと;
を包含する。
セパレータの正極対向面にフルオロリン酸塩を含んだ多孔質層を配置することで、多くのフルオロリン酸塩を正極近傍に存在させることができる。この状態で充電を行うことで、例えば非水電解質にフルオロリン酸塩を含ませる場合に比べ、正極の表面にフルオロリン酸塩由来の皮膜をより多く形成することができる。その結果、例えば過酷な条件下に長期間曝した後であっても、電池抵抗の抑制された耐久性の高い非水電解質二次電池を実現することができる。
ここに開示される製造方法の好適な一態様では、上記セパレータの多孔質層には、フルオロリン酸塩とバインダに加えて、さらに無機フィラーを含ませる。これにより、多孔質層の耐熱性や機械的強度をより高めることができる。
上記フルオロリン酸塩としては、例えば、ジフルオロリン酸塩やモノフルオロリン酸塩を好ましく用いることができる。なかでも、支持塩と同じカチオン種(電荷担体イオン)を含むものが特に好ましい。例えばリチウムイオン二次電池では、ジフルオロリン酸リチウム(LiPO)やモノフルオロリン酸リチウム(LiPOF)が好ましい。
上記多孔質層には、非水電解質濃度換算のフルオロリン酸塩濃度が0.05mol/kg以上となるように、上記フルオロリン酸塩を含ませるとよい。これにより、本発明の効果をより高いレベルで奏することができる。
なお、本明細書において「非水電解質濃度換算のフルオロリン酸塩濃度」とは、電池の構築に使用する非水電解質の単位質量(1kg)当たりのフルオロリン酸塩の量(mol)をいう。
また、ここに開示される製造方法の好適な一態様では、上記非水電解質として、上記フルオロリン酸塩を含まないものを使用する。これにより、負極の表面にフルオロリン酸塩由来の皮膜が生成され過ぎることをより高いレベルで抑制することができる。したがって、本発明の効果をより高いレベルで奏することができる。
また、本発明によれば、ここに開示されるいずれかの製造方法によって製造される非水電解質二次電池が提供される。
かかる非水電解質二次電池では、非水電解質にフルオロリン酸塩を含ませる従来の電池とは異なり、正極側でフルオロリン酸塩由来の皮膜が多く生成されている。これにより、過酷な条件下に曝される場合にあっても、長期に亘り優れた電池特性を安定的に発揮することができる。
また、本発明によれば、非水電解質二次電池に用いられるセパレータが提供される。かかるセパレータは、その表面にフルオロリン酸塩を含む多孔質層を備えている。なお、上記多孔質層は無機フィラーを含み得る。
このような態様のセパレータを電池の構築に用いることで、上述のような耐久性の高い非水電解質二次電池を好適に実現することができる。
一実施形態に係る非水電解質二次電池の縦断面図である。 図1の捲回電極体の構成を示す模式図である。 図2の捲回電極体のIII−III線断面図である。 電池内のLiPOの総添加量が0.432g(0.004mol)のときの、高温環境下での保存日数とIV抵抗の関係を示すグラフである。 電池内のLiPOの総添加量が0.216g(0.002mol)のときの、高温環境下での保存日数とIV抵抗の関係を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば本発明を特徴付けない電池の構成要素等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
≪非水電解質二次電池の製造方法≫
ここに開示される非水電解質二次電池の製造方法は、大まかにいって、次の工程;(1)セパレータ基材の用意;(2)多孔質層の形成;(3)電極体の作製;(4)電池組立体の作製;(5)充電処理;を包含する。なお、上記(1),(2)はここに開示される非水電解質二次電池用のセパレータの製造方法としても把握され得る。
以下、各工程について順に説明する。
(1)セパレータ基材の用意
まず、セパレータ基材を用意する。
セパレータ基材としては、正極と負極とを絶縁するとともに非水電解質の保持機能やいわゆるシャットダウン機能を有するものであればよく、非水電解質二次電池用のセパレータ基材として知られているものを特に限定なく使用することができる。セパレータ基材は市販品を購入してもよく、あるいは従来公知の方法で作製してもよい。
一好適例として、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂から成る多孔質樹脂シート(フィルム)が例示される。かかる多孔質樹脂シートは、単層構造であってもよく、二層以上の複層構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造(すなわちPP/PE/PP構造))であってもよい。なかでも、シャットダウン温度が80〜140℃と充分に低いポリオレフィン系の樹脂から成る多孔質樹脂シートを好ましく用いることができる。
セパレータ基材の平均厚みは、電荷担体イオンの透過性を適切に確保しつつ内部短絡(セパレータの破膜)を高度に防止する観点から、例えば10〜40μm程度とするとよい。また、セパレータ基材の気孔率(空隙率)は、電荷担体イオンの透過性や機械的強度等を考慮して、例えば20〜90体積%(典型的には30〜80体積%、好ましくは40〜60体積%)程度であるとよい。なお、本明細書において「気孔率(空隙率)」とは、水銀ポロシメータの測定によって得られた全細孔容積(cm)を見かけの体積(cm)で除して100を掛けた値をいう。見かけの体積は、平面視での面積(cm2)と厚み(cm)の積によって算出することができる。
(2)多孔質層の形成
次に、上記セパレータ基材の表面に、少なくともフルオロリン酸塩とバインダとを含む多孔質層を形成する。
好適な一態様では、上記セパレータ基材の表面に直接的に上記多孔質層を形成する。具体的には、まず、フルオロリン酸塩とバインダと必要に応じて用いられる材料とを適当な溶媒中で混練してペースト状またはスラリー状の組成物(多孔質層形成用の組成物)を調製する。ここでフルオロリン酸塩とバインダとを混練することで、フルオロリン酸塩の表面にバインダをしっかりと固着させることができる。そして、この組成物を上記用意したセパレータ基材の一の表面に塗布し乾燥することにより、セパレータ基材の片面に多孔質層を備えたセパレータを作製することができる。このようして作製された多孔質層には、フルオロリン酸塩がよく定着されている。したがって、例えば後の電池組立体の構築に際して多孔質層が非水電解質と接触した場合にあっても、フルオロリン酸塩が多孔質層から溶出し難く、後述する(5)充電処理の際まで正極近傍に多くのフルオロリン酸塩を維持することができる。
フルオロリン酸塩としては、後述する(5)充電処理において電気的に分解されて、電極の表面にその分解物を含む保護皮膜を生成し得ることが知られているもの(いわゆる皮膜形成剤)を特に限定なく使用することができる。電極の表面により安定な皮膜を形成する観点からは、ジフルオロリン酸塩やモノフルオロリン酸塩を好ましく用いることができる。これによって、電池の耐久性(例えば、サイクル特性や高温保存後の電池特性)をより高めることができ、本発明の効果をさらに高いレベルで奏することができる。なかでも、支持塩と同じカチオン種(電荷担体イオン)を含むものが特に好ましい。例えばリチウムイオン二次電池では、ジフルオロリン酸リチウム(LiPO)やモノフルオロリン酸リチウム(LiPOF)をより好ましく用いることができる。なお、ここでは電荷担体がリチウムイオンの場合を具体的に例示しているが、その他、例えば、ナトリウムイオン、マグネシウムイオン等であってもよい。
多孔質層に含ませるフルオロリン酸塩の量は、正極の表面に充分な皮膜が形成される限りにおいて特に限定されない。例えば正極活物質の種類や性状(平均粒径や比表面積等)、正極の性状(空隙率や密度等)によっても異なり得るが、正極の表面に充分な量の皮膜を形成する観点からは、非水電解質濃度換算のフルオロリン酸塩濃度が0.05mol/kg以上、例えば0.07mol/kg以上となるように、フルオロリン酸塩を含ませるとよい。例えば、電池の構築に際して凡そ40gの非水電解質の使用する場合にあっては、多孔質層に0.002mol以上、例えば0.0028mol以上のフルオロリン酸塩を含ませることが好ましい。
また、正極の表面に過剰な量の皮膜が形成されることを高度に防止する観点からは、非水電解質濃度換算のフルオロリン酸塩濃度が0.15mol/kg以下、例えば0.10mol/kg以下となるように、フルオロリン酸塩を多孔質層に含ませるとよい。例えば、電池の構築に際して凡そ40gの非水電解質の使用する場合にあっては、多孔質層に0.006mol以下、例えば0.004mol以下のフルオロリン酸塩を含ませることが好ましい。
多孔質層におけるフルオロリン酸塩の濃度を上記範囲内とすることで、フルオロリン酸塩を添加した効果がいかんなく発揮され、高い耐久性(特には高温保存特性)に加えて、例えば高エネルギー密度や高入出力密度をも兼ね備えた電池を好適に実現することができる。
バインダとしては、非水電解質二次電池のセパレータに含有され得ることが知られているものを特に限定なく使用することができる。一好適例として、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルを主な共重合成分とするアクリル系ポリマー;スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(NBR)、アクリロニトリル−イソプレン共重合体ゴム(NIR)、アクリロニトリル−ブタジエン−イソプレン共重合体ゴム(NBIR)等のゴム類;ポリエチレン等のポリオレフィン系ポリマー;カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等のセルロース系ポリマー;ポリウレタン等のウレタン系ポリマー;等が例示される。なかでもアクリル系ポリマーは接着性(典型的には初期タック、接着強度)が強く、かつ電気化学的にも安定であるため、好ましく用いられる。好適な一態様では、アクリル系ポリマーと他のバインダとを組み合せて使用する。一例として、アクリル系ポリマーとセルロース系ポリマーの組み合せが例示される。
必要に応じて用いられる材料としては、例えば、無機フィラー(無機化合物粒子)が挙げられる。無機フィラーを含むことで、例えば内部短絡等によって電池内が高温になった場合であっても、正極と負極が絶縁された状態を好適に維持することができる。無機フィラーとしては、非水電解質二次電池のセパレータに含有され得ることが知られているものを特に限定なく使用することができる。一好適例として、アルミナ(酸化アルミニウム:Al)、アルミナ水和物(例えばベーマイト(Al・HO))、シリカ(酸化ケイ素:SiO)、マグネシア(酸化マグネシウム:MgO)等の無機酸化物;シリコンナイトライド(窒化ケイ素:Si)、アルミナイトライド(窒化アルミニウム:AlN)等の無機窒化物;等が例示される。なかでも、耐熱性や耐久性(機械的強度)、コストの観点から無機酸化物を好ましく用いることができる。また、例えばアルミニウムは金属のなかで比較的比重が小さいため、電池の軽量化の観点からはアルミナやアルミナ水和物を特に好ましく用いることができる。
その他、必要に応じて用いられる材料として、例えば、有機フィラー(高耐熱性樹脂粒子)や各種分散剤、増粘剤等も必要に応じて使用することができる。
多孔質層形成用組成物の構成比率は特に限定されないが、一例として、多孔質層形成用組成物全体の概ね90質量%以上(典型的には95〜100質量%)がフルオロリン酸塩とバインダとから構成される場合には、当該組成物全体に占めるフルオロリン酸塩の割合を、凡そ30〜80質量%(例えば40〜70質量%)とするとよい。また、当該組成物全体に占めるバインダの割合を、凡そ20〜70質量%(例えば30〜60質量%)とするとよい。
他の一例として、多孔質層形成用組成物全体の概ね90質量%以上(典型的には95〜100質量%)がフルオロリン酸塩とバインダと無機フィラーとから構成される場合には、本発明の効果を高いレベルで発揮させる観点から、当該組成物全体に占めるフルオロリン酸塩の割合を、通常凡そ1質量%より多くすることが適当であり、典型的には2質量%以上、好ましくは4質量%以上とするとよい。上限値は、例えば電池抵抗を低減する観点から、通常10質量%より少なく、典型的には9質量%以下、例えば8質量%以下とするとよい。また、当該組成物全体に占めるバインダの割合は、例えば1〜10質量%とすることができ、通常は凡そ1〜5質量%とするとよい。また、当該組成物全体に占める無機フィラーの割合は、通常凡そ80質量%以上とすることが適当であり、典型的には85〜98質量%(例えば87〜95質量%)とするとよい。
上記組成物調製時の溶媒としては水性溶媒および有機溶媒のいずれも使用可能である。例えば水性溶媒としては水を用いることができる。また、例えば有機溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を用いることができる。また、上記組成物の塗布には、例えば、グラビアコーター、スリットコーター、ダイコーター、コンマコーター、ディップコーター等の従来公知の塗付装置を用いることができる。また、上記乾燥も、例えば加熱乾燥や真空乾燥等の従来公知の乾燥方法によって行うことができる。
好適な他の一態様では、上記セパレータ基材の表面に無機フィラー層(いわゆる耐熱層)と多孔質層とをこの順に形成する。なお、無機フィラー層や多孔質層を構成する材料(例えば、無機フィラーやバインダ、フルオロリン酸塩等)については上記に例示したものを適宜用いることができる。また、各層の形成も上記と同様に行うことができる。
このようにして、セパレータ基材の表面に多孔質層を備えるセパレータ(多孔質層付きのセパレータ)を作製することができる。
(3)電極体の作製
次に、上記多孔質層付きのセパレータを介して正極と負極とを対向させ、電極体を作製する。例えば車両に搭載されるような高エネルギー密度の電池では、シート状のセパレータを介してシート状の正極および負極を積層し捲回してなる捲回型の電極体(捲回電極体)を好ましく採用することができる。
正極は、典型的には、正極集電体と、当該正極集電体上に固着された正極活物質を含む正極活物質層とを備えている。正極集電体としては、導電性の良好な金属(例えばアルミニウム、ニッケル、チタン等)からなる導電性部材が好適である。
正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含んでいる。正極活物質としては、非水電解質二次電池の正極活物質として用いられ得る各種材料を1種または2種以上採用することができる。一好適例として、層状系、スピネル系のリチウム遷移金属複合酸化物材料(例えば、LiNiO、LiCoO、LiMn、LiNi0.33Co0.33Mn0.33、LiNi0.5Mn1.5)や、オリビン系材料(例えばLiFePO)等が例示される。なかでも、熱安定性やエネルギー密度の観点から、構成元素としてLi、Ni、CoおよびMnを含む層状構造のリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物が好ましい。
正極活物質は典型的には粒子状(粉末状)である。平均粒径は、凡そ0.1μm以上、典型的には0.5μm以上、例えば5μm以上であって、凡そ20μm以下、典型的には15μm以下、例えば10μm以下であり得る。また、比表面積は、凡そ0.1m/g以上、典型的には0.5m/g以上であって、凡そ20m/g以下、典型的には10m/g以下、例えば5m/g以下、好ましくは2m/g以下であり得る。上記性状のうち1つまたは2つを満たす正極活物質は、正極活物質層内に適度な空隙と良好な導電性とを保つことができる。したがって、優れた電池特性(例えば高エネルギー密度や高入出力特性)を発揮することができる。なお、本明細書において「平均粒径」とは、一般的なレーザー回折・光散乱法に基づく体積基準の粒度分布おいて、粒径が小さい微粒子側から累積50体積%に相当する粒径(D50粒径、メジアン径ともいう。)をいう。また、本明細書において「比表面積」とは、窒素ガスを用いてBET法(例えば、BET多点法)によって測定された比表面積(BET比表面積)をいう。
正極活物質層には、上記正極活物質に加えて、一般的な非水電解質二次電池において正極活物質層の構成成分として用いられ得る1種または2種以上の材料が必要に応じて含まれ得る。そのような材料の一例として、導電材やバインダが挙げられる。導電材としては、例えば、種々のカーボンブラック(例えば、アセチレンブラックやケッチェンブラック)、活性炭、黒鉛、炭素繊維等の炭素材料が例示される。また、バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂、ポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイドが例示される。また、本発明の効果を著しく損なわない限りにおいて、さらに各種添加剤(例えば分散剤や増粘剤等)を含ませてもよい。
正極活物質層の片面当たりの平均厚みは、凡そ20μm以上、典型的には40μm以上、例えば50μm以上であって、凡そ100μm以下、典型的には80μm以下であるとよい。また、正極活物質層の空隙率は、典型的には10〜50体積%、例えば20〜40体積%であるとよい。正極活物質層の密度は、典型的には1.5g/cm以上、例えば2g/cm以上)であって、凡そ4g/cm以下、例えば3.5g/cm以下であるとよい。上記性状のうち1つまたは2つ以上を満たすことで、例えば高エネルギー密度と高入出力密度とをより高いレベルで両立することができる。
なお、本明細書において「密度」とは、活物質層の質量(g)を見かけ体積(cm)で除した値をいう。見かけの体積は、平面視での面積(cm)と厚み(cm)の積によって算出することができる。
負極は、典型的には、負極集電体と、当該負極集電体上に固着された負極活物質を含む負極活物質層とを備えている。負極集電体としては、導電性の良好な金属(例えば、銅、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)からなる導電性部材が好適である。
負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含んでいる。負極活物質としては、非水電解質二次電池の負極活物質として用いられ得る各種材料を1種または2種以上採用することができる。一好適例として、黒鉛(グラファイト)、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)、カーボンナノチューブ、これらを組み合わせたもの等の、各種炭素材料が例示される。なかでも、エネルギー密度の観点から、負極活物質全体の50質量%以上を黒鉛が占める黒鉛系材料が好ましい。
負極活物質層には、上記負極活物質に加えて、一般的な非水電解質二次電池において負極活物質層の構成成分として用いられ得る1種または2種以上の材料が必要に応じて含まれ得る。そのような材料の一例として、バインダや各種添加剤が挙げられる。バインダとしては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等が例示される。その他、増粘剤、分散剤、導電材等の各種添加剤を適宜含ませてもよく、例えば増粘剤としてはカルボキシメチルセルロース(CMC)やメチルセルロース(MC)等のセルロース類が例示される。
ここに開示される製造方法では、電極体の作製に際して、セパレータの多孔質層が正極と対向するように配置することが重要である。セパレータの多孔質層にはフルオロリン酸塩が含有されていることから、かかる態様によれば、負極よりも正極に近い領域に多くのフルオロリン酸塩が配置されることとなる。
(4)電池組立体の作製
次に、上記電極体と非水電解質とを用いて電池組立体を作製する。典型的には、上記電極体を電池ケースに収容した後、非水電解質を注入する。電池ケースとしては、例えばアルミニウム等の軽量な金属製のものを好ましく用いることができる。
非水電解質は、典型的には、非水溶媒と支持塩とを含有する。非水溶媒としては、非水電解質二次電池の非水電解質に用いられる各種の有機溶媒を特に限定なく使用することができる。一好適例として、カーボネート類、エステル類、エーテル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の非プロトン性溶媒が例示される。なかでも、カーボネート類、例えば、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等を好ましく用いることができる。また、支持塩としては、電荷担体(例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン、マグネシウムイオン等。リチウムイオン二次電池ではリチウムイオン。)を含むものであればよく、非水電解質二次電池の支持塩として機能し得ることが知られているものを特に限定なく使用することができる。例えばリチウムイオン二次電池では、LiPF、LiBF等のリチウム塩が例示される。
なお、非水電解質には、本発明の目的を大きく損なわない限度で、上記成分に加えてさらに各種添加剤を必要に応じて含ませてもよい。かかる添加剤は、例えば、電池の保存特性の向上、入出力特性の向上、サイクル特性の向上、初期充放電効率の向上等のうち、1または2以上の目的で用いられるものであり得る。具体例として、上述のようなフルオロリン酸塩(典型的にはジフルオロリン酸塩、例えばジフルオロリン酸リチウム)、リチウムビス(オキサラト)ボレート(Li[B(C])、ビニレンカーボネート(VC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等が挙げられる。
好適な一態様では、上記フルオロリン酸塩を含まない非水電解質を使用する。これによって、より多くのフルオロリン酸塩を正極近傍に配置することができる。換言すれば、負極近傍のフルオロリン酸塩を最小限に抑えることができる。
(5)充電処理
次に、上記電池組立体に対して少なくとも1回の充電を行う。典型的には、電池組立体の正極と負極の間に外部電源を接続して、正負極間の電圧が所定の値となるまで電流を行う。これによって、フルオロリン酸塩が、正極および/または負極で電気的に分解(酸化分解あるいは還元分解)される。ここに開示される製造方法では、大部分のフルオロリン酸塩が正極近傍に配置されている。このため、主には正極においてフルオロリン酸塩が酸化分解される。そして、正極の表面にフルオロリン酸塩の分解物を含む保護皮膜が生成される。これにより、正極活物質と非水電解質との界面が安定化されて、耐酸化性に優れた非水電解質二次電池を製造することができる。
上記充電形式は、所定の電圧まで定電流で充電する定電流充電(CC充電)であってもよく、定電流充電後に所定の電圧で一定時間保持する定電流定電圧充電(CCCV充電)であってもよい。また、充電時の電流レートは、概ね1/100〜5C程度とするとよい。フルオロリン酸塩由来の皮膜を電極の表面により均質に形成する観点からは、1/10〜1C程度の比較的低レートで行うことが好ましい。また、正負極間の電圧(典型的には最高到達電圧、例えば充電完了時の電圧)は、概ね電池の通常使用時の上限電圧と同等かそれ以下とするとよい。具体的には、例えば使用する活物質の種類や非水溶媒の種類等にも依るが、凡そ3.8〜4.2V程度とするとよい。また、充電処理は1回でもよく、例えば放電処理を挟んで2回以上繰り返して行ってもよい。なお、「1C」とは正極の理論容量より予測した電池容量(Ah)を1時間で充電できる電流量を意味する。
上記のように製造された非水電解質二次電池では、正極の表面に、フルオロリン酸塩由来の(フルオロリン酸塩の分解物を含んだ)皮膜が多く形成されている。より詳しくは、正極の表面に、例えばフッ素やリンや酸素やリチウムを構成元素として含む皮膜、具体的には、PO 、PO、PO 3−、LiF等の成分を含む皮膜が形成され得る。そして、正極の単位面積当たりに含まれる皮膜成分の量は、従来の電池に比べてより高いものであり得る。
つまり、従来の電池では一般的に非水電解質中にフルオロリン酸塩を含ませる。このため、上述の通り、電池内に含まれるフルオロリン酸塩の多くが負極で還元分解され、当該負極の表面に皮膜となって堆積する。換言すれば、負極の単位面積当たりに含まれる皮膜成分の量は、通常、正極の単位面積当たりに含まれる皮膜成分の量よりも多くなる。例えば、負極の単位面積当たりに含まれる皮膜成分の量が、正極の単位面積当たりの皮膜量の1.5倍以上(例えば2倍以上、特には3倍以上)となり得る。このため、負極では皮膜が多すぎて電池特性が低下する一方で、正極では皮膜の生成が不十分となり、耐久性が不足することがあった。
しかしながら、ここに開示される非水電解質二次電池では、その皮膜量のバラつきがより良く抑制されている。例えば、正極の単位面積当たりに含まれる皮膜成分の量が、負極の単位面積当たりに含まれる皮膜成分の量と概ね同等となり得る。その結果、例えば過酷な条件下に長期間曝した後であっても電池抵抗の抑制された、耐久性の高い非水電解質二次電池を実現することができる。また、正負極の皮膜量を測定することで、非水電解質中にフルオロリン酸塩を含ませることで作製された従来の電池とも明瞭に判別し得る。
電極の表面に形成された皮膜の量は、一般的なイオンクロマトグラフィー(IC:Ion Chromatography)、誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP‐AES:Inductively Coupled Plasma−Atomic Emission Spectrometry)、X線吸収微細構造解析法(XAFS:X-ray Absorption Fine Structure)等の手法によって定量することができる。
一具体例では、まず、電池を解体して電極(活物質層)を取り出し、適当な溶媒(例えばEMC)に浸漬、洗浄した後、所定の大きさに切り出して測定用試料を得る。次に、かかる測定用試料を適切な溶媒(例えば純水)中に所定の時間(例えば1〜30分程度)浸漬することで、測定対象となる皮膜成分(フルオロリン酸塩由来のイオン成分)を溶媒中に抽出する。この溶液をイオンクロマトグラフィーの測定に供し、測定の対象イオン成分毎に定量することができる。また、測定対象のイオンの定量値(μM)を合計して、測定に供した活物質層の面積(cm)で除すことにより、単位面積当たりに含まれる皮膜量(μM/cm)を求めることができる。
なお、本発明者の検討によれば、フルオロリン酸塩を、ここに開示されるようなセパレータの表面ではなく、正極(例えば正極活物質層の表面あるいはその内部)に含ませる場合には、作業性が低下したり電池性能が低下傾向となったりすることがあり得る。すなわち、正極活物質層の内部にフルオロリン酸塩を含ませる(例えば正極活物質層形成用組成物にフルオロリン酸塩を含ませる)構成では、正極活物質層の表面よりもその内部でフルオロリン酸塩が多く分解されてしまい、電池抵抗の増加や入出力特性の低下、あるいは耐久性の低下を招くことが考えられる。また、上述の通り正極活物質層は多孔質である(空隙率が高い)ために、例えば正極活物質層の表面にフルオロリン酸塩を含む多孔質層を形成する場合には転写法等の煩雑な製造プロセスを必要とする場合がある。
つまり、ここに開示される電池の構成(セパレータの正極側の表面にフルオロリン酸塩を有する構成)は、例えば作業性や生産効率、電池特性の観点からより優位であると考えられる。
≪非水電解質二次電池の一実施形態≫
特に限定することを意図したものではないが、本発明の一実施形態として、捲回電極体と非水電解質とを直方体形状(箱型)の容器に収容してなる非水電解質二次電池を例に説明する。なお、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明し、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)は必ずしも実際の寸法関係を反映するものではない。
図1は、本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池100の断面構造を模式的に示す縦断面図である。この非水電解質二次電池100は、長尺状の正極シート10と長尺状の負極シート20とが長尺状のセパレータシート40を介して扁平に捲回された形態の電極体(捲回電極体)80と、非水電解質(図示せず)とが、扁平な箱型形状の電池ケース50に収容され、構成されている。
電池ケース50は、上端が開放された扁平な直方体形状の電池ケース本体52と、その開口部を塞ぐ蓋体54とを備えている。電池ケース50の上面(すなわち蓋体54)には、捲回電極体80の正極と電気的に接続する外部接続用の正極端子70、および、捲回電極体80の負極と電気的に接続する負極端子72が設けられている。蓋体54にはまた、従来の非水電解質二次電池の電池ケースと同様に、電池ケース50の内部で発生したガスを電池ケース50の外部に排出するための安全弁55が備えられている。
図2は、図1に示す捲回電極体80の構成を示す模式図である。図3は、図2に示した捲回電極体80のIII−III線に沿う断面構造を示す模式図である。なお、図3では分かり易いように各構成要素の間に空間を空けて示しているが、実際の電池では、対向する構成要素同士(正極シート10/セパレータシート40/負極シート20)がそれぞれ接するように配置されることが一般的である。
図2および図3に示すように、捲回電極体80は、捲回電極体80を組み立てる前段階において、長尺状のシート構造(シート状電極体)を有している。正極シート10は、長尺状の正極集電体12と、その少なくとも一方の表面(ここでは両面)に長手方向に沿って形成された正極活物質層14とを備えている。負極シート20は、長尺状の負極集電体22と、その少なくとも一方の表面(ここでは両面)に長手方向に沿って形成された負極活物質層24とを備えている。また、正極活物質層14と負極活物質層24の間には、両者の直接接触を防ぐ絶縁層として2枚の長尺シート状のセパレータ(セパレータシート)40が配置されている。セパレータシート40は、長尺状のセパレータ基材42と、その少なくとも一方の表面(典型的には片面)に長手方向に沿って形成された多孔質層44とを備えている。
捲回電極体80の捲回軸方向における中央部には、捲回コア部分(すなわち、正極シート10と負極シート20とセパレータシート40とが密に積層された部分)を備えている。また、捲回電極体80の捲回軸方向の両端部では、正極シート10および負極シート20の活物質層非形成部(集電体露出部)の一部が、それぞれ捲回コア部分から外方にはみ出ている。そして、正極側のはみ出し部分と負極側のはみ出し部分には、それぞれ、正極集電板と負極集電板とが付設され、正極端子70(図1)および負極端子72(図1)と電気的に接続されている。
≪非水電解質二次電池の用途≫
ここに開示される非水電解質二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)は各種用途に利用可能であるが、例えば高温環境下(例えば炎天下)のような過酷な環境に長期間曝された後であっても、高い電池特性を維持し得ることを特徴とする。詳細には、電池抵抗の上昇が抑えられ、長期に亘って優れた入出力特性を発揮し得ることを特徴とする。したがって、保管または使用環境が高温になり得る用途や高入出力密度が要求される用途で好ましく用いることができる。
かかる用途の一例として、車両に搭載されるモーター用の動力源(駆動用電源)が挙げられる。車両の種類は特に限定されないが、例えば、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)、電気トラック、電動スクーター、電動アシスト自転車、電動車いす、電気鉄道等が例示される。なお、かかる非水電解質二次電池は、それらの複数個を直列および/または並列に接続してなる組電池の態様で使用されてもよい。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。
[I.フルオロリン酸塩を含む多孔質層の効果の確認]
ここでは、フルオロリン酸塩の有無のみが異なる2種類のセパレータA,Bを作製し、当該セパレータを用いた電池の特性を評価した。
<セパレータの作製>
まず、シート状のセパレータ基材として、平均厚みが20μmであり、PE層の両面にPP層が積層された三層構造(PP/PE/PP構造)の多孔質樹脂シートを用意した。
・セパレータA(フルオロリン酸塩なし)の作製
無機フィラーとしてのベーマイトと、バインダとしてのアクリル系ポリマーおよびカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、質量比が95:2.5:2.5となるように秤量し、これらの材料を水に分散または溶解させてペースト状の多孔質層形成用の組成物を調製した。この組成物を上記セパレータ基材の片面に0.75mg/cmの塗布量で塗布して乾燥させた。このようにして、セパレータ基材と、当該基材の一の表面にフルオロリン酸塩を含まない(未添加の)多孔質層と、を備えたセパレータAを得た。
・セパレータB(フルオロリン酸塩あり)の作製
無機フィラーとしてのベーマイトと、フルオロリン酸塩としてのLiPOと、バインダとしてのアクリル系ポリマーおよびCMCとを、質量比が87.8:7.6:2.3:2.3となるように秤量し、これらの材料を水に分散または溶解させてペースト状の多孔質層形成用の組成物を調製した。この組成物を上記セパレータ基材の片面に0.81mg/cmの塗布量で塗布して乾燥させた。このようにして、セパレータ基材と、当該基材の一の表面にフルオロリン酸塩を含む多孔質層と、を備えたセパレータBを得た。
<非水電解質二次電池の作製>
まず、正極活物質としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3と、導電材としてのABと、バインダとしての、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、質量比が90:8:2となるように秤量し、これら材料をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散または溶解させてペースト状の正極活物質層形成用の組成物を調製した。この組成物を平均厚み15μmの正極集電体(アルミニウム箔)に12mg/cmの塗布量で塗布して、乾燥させた後、ロールプレス機を用いて圧延処理を施して、シート状の正極を作製した。
次に、負極活物質としての天然黒鉛と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)およびCMCとを、質量比が98:1:1となるように秤量し、これらの材料を水に分散または溶解させてペースト状の負極活物質層形成用の組成物を調製した。この組成物を平均厚み10μmの負極集電体(銅箔)に7.5mg/cmの塗布量で塗布して、乾燥させた後、ロールプレス機を用いて圧延処理を施して、シート状の負極を作製した。
上記作製した正極および負極を、セパレータを介して捲回して電極体(比較例1〜3、実施例1)を作製した。このとき、セパレータの種類と向きは下表1に示す構成とした。
この電極体を角型の電池ケースに内に収容し、下表1に示す組成の非水電解液40gを注液して、電池組立体(比較例1〜3、実施例1)を作製した。なお、電池組立体内に含まれるLiPOの量は、全ての電池組立体で同じ(0.432g≒0.004mol)とした。例えば、比較例3および実施例1では、セパレータの多孔質層に含まれるLiPOの量が0.432gとなるように設計している。
Figure 2016046058
<初期特性の測定>
・初期容量(電池容量)
上記作製した電池組立体を充分な時間放置して、電極体内に非水電解液を含浸させた後、25℃の温度環境下において、以下の(1)〜(3)に従って3.0Vから4.1Vの電圧範囲で充放電した。これにより、LiPOを電気的に分解して正負極の表面に皮膜を形成すると同時に、初期容量を確認した。
(1)電圧が4.1Vとなるまで0.2Cのレートで定電流充電(CC充電)した後、電流が0.01Cのレートになるまで定電圧充電(CV充電)を行う。
(2)1時間休止する。
(3)電圧が3.0Vとなるまで0.2Cのレートで定電流放電(CC放電)を行う。
そして、CC放電時の放電容量(電池容量)を算出した。以下では、この電池容量をSOC100%とした。
・初期抵抗
25℃の温度環境下において、上記電池をSOC56%の状態に調整した後、10Cのレートで10秒間のCC放電を行い、このときの電圧降下量を電流値で割ってIV抵抗を求めた。
<高温保存試験>
25℃の温度環境下において、上記電池をSOC80%の状態に調整した後、60℃の恒温槽内で61日間保管(放置)し、15日後、39日後、61日後にそれぞれ電池を取り出して、上記初期抵抗と同様にIV抵抗を測定した。結果を図4に示す。
図4には、初期抵抗を100として規格化したときのIV抵抗の推移を示している。
ここに示すように、LiPO含有の多孔質層を負極対向させた比較例3の電池で、高温保存後の抵抗増加が最も大きかった。この理由としては、比較例3の電池では負極の表面に過剰量の皮膜が形成されたことが考えられる。
一方、LiPO含有の多孔質層を正極対向させた実施例1の電池では、高温保存後の抵抗増加が最も小さかった。この理由としては、実施例1の電池では正極の表面に安定な皮膜を多く形成し得たことで、局所的な正極の劣化が抑制されたことが考えられる。
[II.フルオロリン酸塩の添加量の検討]
ここでは、フルオロリン酸塩の添加量以外は上記I.と同様に電池の特性を評価した。
<セパレータの作製>
・セパレータCの作製
無機フィラーとしてのベーマイトと、フルオロリン酸塩としてのLiPOと、バインダとしてのアクリル系ポリマーおよびCMCとを、質量比が91.2:4.0:2.4:2.4となるように秤量し、これらの材料を水に分散または溶解させてペースト状の多孔質層形成用の組成物を調製した。この組成物を上記セパレータ基材の片面に0.78mg/cmの塗布量で塗布して乾燥させた。このようにして、セパレータ基材と、当該基材の一の表面にフルオロリン酸塩を含む多孔質層と、を備えたセパレータCを得た。
<電池組立体の作製>
上記正極および負極シートを、セパレータを介して捲回して電極体(比較例4〜6、実施例2)を作製した。このとき、セパレータの種類と向きは下表2に示す構成とした。
この電極体を角型の電池ケースに内に収容し、下表1に示す組成の非水電解液40gを注液して、電池組立体(比較例4〜6、実施例2)を作製した。なお、電池組立体内に含まれるLiPOの量は、全て上記I.の電池組立体の半分(0.216g=0.002mol)とした。例えば、比較例6および実施例2では、セパレータの多孔質層に含まれるLiPOの量が0.216gとなるように設計している。
Figure 2016046058
<初期特性の測定・高温保存試験>
上記I.と同様にして、初期特性の測定および高温保存試験を行った。結果を図5に示す。
図5には、初期抵抗を100として規格化したときのIV抵抗の推移を示している。
ここに示すように、比較例6〜8および実施例2の電池では、上記比較例1〜3および実施例1の電池に比べて、相対的に抵抗の増加が大きかった。これは、電池内に含まれるLiPOの量を減らしたことで、電極表面に形成される皮膜がやや薄くなったためと考えられる。比較例6〜8および実施例2の電池のなかでは、LiPO含有の多孔質層を正極対向させた実施例2の電池で、高温保存後の抵抗増加が最も小さかった。つまり、LiPOの含有量を変化させた(実施例1の半分にした)場合であっても、ここに開示される技術は有効であるといえる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10 正極シート(正極)
12 正極集電体
14 正極活物質層
20 負極シート(負極)
22 負極集電体
24 負極活物質層
40 セパレータシート(セパレータ)
42 セパレータ基材
44 多孔質層
50 電池ケース
52 電池ケース本体
54 蓋体
55 安全弁
70 正極端子
72 負極端子
80 捲回電極体
100 非水電解質二次電池

Claims (8)

  1. 非水電解質二次電池を製造する方法であって、
    セパレータ基材を用意すること;
    前記セパレータ基材の表面に、少なくともフルオロリン酸塩とバインダとを含む多孔質層を形成すること;
    前記多孔質層付きのセパレータを介して正極と負極とを対向させ、電極体を作製すること、ここで前記セパレータは前記多孔質層が前記正極と対向するよう配置する;
    前記電極体と、非水電解質と、を用いて電池組立体を作製すること;および、
    前記電池組立体に対して少なくとも1回の充電を行うこと;
    を包含する、非水電解質二次電池の製造方法。
  2. 前記多孔質層には、さらに無機フィラーを含ませる、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記フルオロリン酸塩として、ジフルオロリン酸リチウムを用いる、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記多孔質層には、非水電解質濃度換算のフルオロリン酸塩濃度が0.05mol/kg以上となるように、前記フルオロリン酸塩を含ませる、請求項1から3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 前記非水電解質として、前記フルオロリン酸塩を含まないものを使用する、請求項1から4のいずれか一項に記載の製造方法。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の製造方法により得られた非水電解質二次電池。
  7. 非水電解質二次電池に用いられるセパレータであって、
    その表面にフルオロリン酸塩を含む多孔質層を備える、非水電解質二次電池用のセパレータ。
  8. 前記多孔質層がさらに無機フィラーを含む、請求項7に記載のセパレータ。
JP2014168794A 2014-08-21 2014-08-21 非水電解質二次電池および該電池用のセパレータ Active JP6137554B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168794A JP6137554B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 非水電解質二次電池および該電池用のセパレータ
CN201510510567.8A CN105390752B (zh) 2014-08-21 2015-08-19 非水电解质二次电池及其制造方法和用于非水电解质二次电池的分离器
EP15181839.0A EP2988347B8 (en) 2014-08-21 2015-08-20 Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
KR1020150117131A KR101757978B1 (ko) 2014-08-21 2015-08-20 비수전해질 이차 전지 및 그 제조 방법 및 비수전해질 이차 전지용의 세퍼레이터
US14/831,306 US9806315B2 (en) 2014-08-21 2015-08-20 Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same, and separator for nonaqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168794A JP6137554B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 非水電解質二次電池および該電池用のセパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016046058A true JP2016046058A (ja) 2016-04-04
JP6137554B2 JP6137554B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=53938213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014168794A Active JP6137554B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 非水電解質二次電池および該電池用のセパレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9806315B2 (ja)
EP (1) EP2988347B8 (ja)
JP (1) JP6137554B2 (ja)
KR (1) KR101757978B1 (ja)
CN (1) CN105390752B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018003979A1 (ja) * 2016-07-01 2018-01-04 宇部興産株式会社 セパレータおよび蓄電デバイス
JP2019501500A (ja) * 2016-06-08 2019-01-17 エルジー・ケム・リミテッド セパレータ及びそれを含む電気化学素子
JP7507397B2 (ja) 2019-02-28 2024-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200220171A1 (en) * 2015-09-30 2020-07-09 Nec Energy Devices, Ltd. Positive electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
US10797286B2 (en) * 2016-02-25 2020-10-06 Dreamweaver International Inc. Thin, high density nonwoven separators for energy storage devices
EP3719866B1 (en) * 2017-11-29 2024-08-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270199A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池及びそれに使用されるリチウム二次電池用正極
JP2011119183A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Sony Corp 二次電池、二次電池用電解液、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP2012238461A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Toyota Motor Corp 二次電池及びその製造方法
JP2012243477A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2014007132A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池の製造方法
JP2014103083A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用正極活物質層、及びリチウムイオン二次電池用セパレータ層

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100759541B1 (ko) * 2001-06-21 2007-09-18 삼성에스디아이 주식회사 폴리머 리튬 전지 및 그 제조방법
WO2005011043A1 (ja) * 2003-07-29 2005-02-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池
KR100775310B1 (ko) * 2004-12-22 2007-11-08 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 분리막 및 이를 이용한 전기 화학소자
KR101577466B1 (ko) * 2007-09-12 2015-12-14 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 이차 전지용 비수계 전해액 및 그것을 사용한 비수계 전해액 이차 전지
KR100947181B1 (ko) * 2007-11-19 2010-03-15 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층이 형성된 세퍼레이터 및 이를 구비한전기화학소자
CN105633461A (zh) * 2009-12-07 2016-06-01 索尼公司 二次电池、电解液、电池组、电子装置和电动车辆
JP5129895B2 (ja) * 2011-04-08 2013-01-30 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP5853639B2 (ja) 2011-11-25 2016-02-09 ソニー株式会社 リチウムイオン電池およびリチウムイオン電池用のセパレータ、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP5867293B2 (ja) * 2012-05-28 2016-02-24 新神戸電機株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータ、それを用いたリチウムイオン二次電池、および該リチウムイオン二次電池を用いた二次電池システム
JP2014017089A (ja) 2012-07-06 2014-01-30 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
JP5889749B2 (ja) 2012-08-09 2016-03-22 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
EP2736094B1 (en) 2012-11-22 2016-06-29 Samsung SDI Co., Ltd. Positive active material layer for rechargeable lithium battery, separator for rechargeable lithium battery, and rechargeable lithium battery including at least one of the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270199A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池及びそれに使用されるリチウム二次電池用正極
JP2011119183A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Sony Corp 二次電池、二次電池用電解液、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP2012238461A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Toyota Motor Corp 二次電池及びその製造方法
JP2012243477A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2014007132A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池の製造方法
JP2014103083A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用正極活物質層、及びリチウムイオン二次電池用セパレータ層

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019501500A (ja) * 2016-06-08 2019-01-17 エルジー・ケム・リミテッド セパレータ及びそれを含む電気化学素子
US11245158B2 (en) 2016-06-08 2022-02-08 Lg Energy Solution, Ltd. Separator and electrochemical device including the same
WO2018003979A1 (ja) * 2016-07-01 2018-01-04 宇部興産株式会社 セパレータおよび蓄電デバイス
JPWO2018003979A1 (ja) * 2016-07-01 2018-07-05 宇部興産株式会社 セパレータおよび蓄電デバイス
JP7507397B2 (ja) 2019-02-28 2024-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2988347A1 (en) 2016-02-24
KR101757978B1 (ko) 2017-07-13
CN105390752B (zh) 2018-03-06
JP6137554B2 (ja) 2017-05-31
US20160056435A1 (en) 2016-02-25
KR20160023579A (ko) 2016-03-03
EP2988347A8 (en) 2016-04-13
EP2988347B8 (en) 2018-07-18
CN105390752A (zh) 2016-03-09
US9806315B2 (en) 2017-10-31
EP2988347B1 (en) 2018-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101722863B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지
JP6264658B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6137554B2 (ja) 非水電解質二次電池および該電池用のセパレータ
WO2013080379A1 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
US10347946B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery, electrode body used therefor, and method of manufacturing the electrode body
JP6086248B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5590381B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5999457B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP6274526B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2013182712A (ja) 非水電解質二次電池とその製造方法
JP6455708B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2015230789A (ja) 非水電解液二次電池および該電池の製造方法
KR101846767B1 (ko) 비수 전해질 2차 전지
KR20190114902A (ko) 비수 전해질 이차전지, 및, 비수 전해질 이차전지의 제조 방법
JP6008188B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2019040721A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014130729A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
CN111799441B (zh) 非水电解质二次电池
JP2014157748A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2022162877A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP7320019B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2016146262A (ja) 非水電解質二次電池
JP2015141882A (ja) 非水電解液二次電池
JP6096595B2 (ja) 非水電解液二次電池および該電池の製造方法
JP2015005450A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6137554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151