JP2016041823A - 潤滑剤用のポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体 - Google Patents

潤滑剤用のポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016041823A
JP2016041823A JP2015222910A JP2015222910A JP2016041823A JP 2016041823 A JP2016041823 A JP 2016041823A JP 2015222910 A JP2015222910 A JP 2015222910A JP 2015222910 A JP2015222910 A JP 2015222910A JP 2016041823 A JP2016041823 A JP 2016041823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polytetrafluoroethylene
ether
dispersion
methyl
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015222910A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 厚志
Atsushi Sato
厚志 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2015222910A priority Critical patent/JP2016041823A/ja
Publication of JP2016041823A publication Critical patent/JP2016041823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】微粒子径で低粘度、保存安定性に優れた潤滑剤用のポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系の分散体を提供することを目的とする。【解決手段】一次粒子径が1μm以下のポリテトラフルオロエチレンを5〜70質量%、少なくとも含フッ素基と親油性基を含有するフッ素系添加剤をポリテトラフルオロエチレンの質量に対して0.1〜40質量%、含み、カールフィッシャー法による全体の水分量が、20000ppm以下であることを特徴とする潤滑剤用のポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体。【選択図】なし

Description

本発明は、微粒子径で低粘度、保存安定性に優れた潤滑剤用のポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体に関するものである。
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)は、耐熱性、電気絶縁性、低誘電特性、低摩擦特性、非粘着性、耐候性などに優れた材料であり、電子機器、摺動材、自動車、厨房用品などに利用されている。このような特性を有するポリテトラフルオロエチレンは、マイクロパウダーとして、各種の樹脂材料(レジスト材料)やゴム、接着剤、潤滑剤やグリース、印刷インクや塗料などに添加されて製品特性を向上させる目的に用いられている。
このようなポリテトラフルオロエチレンのマイクロパウダーは、通常、乳化重合法により、水、重合開始剤、含フッ素乳化剤、パラフィンワックスなどの安定剤の存在下で、テトラフルオロエチレン(TFE)モノマーを重合させてポリテトラフルオロエチレン微粒子を含有する水性分散体として得た後、濃縮、凝集、乾燥などを経て、製造されるものである(例えば、特許文献1参照)。
このポリテトラフルオロエチレンのマイクロパウダーを樹脂材料などに添加する方法としては、例えば、直接混ぜ込む方法の他に、水や油性溶剤中に分散してPTFE分散体として混合する方法などが知られている。一旦、水や油性溶剤中に分散してから添加することにより、均一に混合させることができる。
しかしながら、ポリテトラフルオロエチレンマイクロパウダーは、粒子同士の凝集力が強く、特に、油性溶剤中に微粒子径で低粘度、保存安定性に優れた形で分散することは難しいという課題があった。
更に、非水溶性の樹脂やレジスト材料などに添加する場合には、油性溶剤系のポリテトラフルオロエチレン分散体が求められるところ、ポリテトラフルオロエチレンの水系分散体に関する発明等は数多く知られているが(例えば、特許文献2及び3参照)、この水系分散体と比べて、油性溶剤系のポリテトラフルオロエチレン分散体に関する報告等はほとんどないのが現状である(例えば、特許文献4参照)。
この特許文献4に記載の技術は、PTFE粒子と、少なくとも1つのモノ又はポリオレフィン系不飽和油又は油混合物とからなり、該オレフィン系不飽和油の分子はPTFE(一次)粒子表面上で、ラジカル反応により共有結合/化学結合されており、かつその際にPTFE粒子表面と結合された油分子との間の永久的な電荷分離、及び油又は油混合物中でのPTFE粒子の微細分散が存在する長期安定な油−PTFE分散液であり、その製法は、持続性のペルフルオロ(ペルオキシ)ラジカルを有する変性されたPTFE(エマルション)ポリマーが、少なくとも1つのオレフィン系不飽和油と一緒に、混合され、かつ次に変性されたPTFE(エマルション)ポリマーが機械的応力にかけられる方法等により得られるものであり、製法が複雑であり、また、汎用のPTFE粒子を用いるものでなく、本発明とは、技術思想(構成及びその作用効果)が全く相違するものである。
特開2012-92323号公報 特開2006-169448号公報 特開2009−179802号公報 特表2011−509321号公報
本発明は、上記従来の課題及び現状等について、これを解消しようとするものであり、微粒子径で低粘度、保存安定性に優れた潤滑剤用のポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系の分散体を提供することを目的とする。
本発明者は、上記従来の課題等について、鋭意検討した結果、下記の第1乃至第5発明により、上記目的の潤滑剤用のポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系の分散体が得られることを見い出し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本第1発明は、一次粒子径が1μm以下のポリテトラフルオロエチレンを5〜70質量%、少なくとも含フッ素基と親油性基を含有するフッ素系添加剤をポリテトラフルオロエチレンの質量に対して0.1〜40質量%、含み、カールフィッシャー法による全体の水分量が、20000ppm以下であることを特徴とする潤滑剤用のポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体である。
本第2発明は、前記油性溶剤系分散体に用いる油性溶剤のカールフィッシャー法による水分量が、20000ppm以下であることを特徴とする本第1発明に記載の潤滑剤用のポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体である。
本第3発明は、前記油性溶剤系分散体に用いる油性溶剤が、γ−ブチロラクトン、アセトン、メチルエチルケトン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、2−ヘプタノン、シクロヘプタノン、シクロヘキサノン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、メチル−n−ペンチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソペンチルケトン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、エチレングリコールモノアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノアセテート、ジプロピレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、シクロヘキシルアセテート、3−エトキシプロピオン酸エチル、ジオキサン、乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、アニソール、エチルベンジルエーテル、クレジルメチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、フェネトール、ブチルフェニルエーテル、ベンゼン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、ペンチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、トルエン、キシレン、シメン、メシチレン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、メチルモノグリシジルエーテル、エチルモノグリシジルエーテル、ブチルモノグリシジルエーテル、フェニルモノグリシジルエーテル、メチルジグリシジルエーテル、エチルジグリシジルエーテル、ブチルジグリシジルエーテル、フェニルジグリシジルエーテル、メチルフェノールモノグリシジルエーテル、エチルフェノールモノグリシジルエーテル、ブチルフェノールモノグリシジルエーテル、ミネラルスピリット、2−ヒドロキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、4−ビニルピリジン、N−メチルピロリドン、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、メタクリレート、メチルメタクリレート、スチレン、からなる群から選ばれる1種類の溶剤、またはこれらの溶剤を2種以上含んでいることを特徴とする本第1発明又は本第2発明に記載の潤滑剤用のポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体である。
本第4発明は、油性溶剤系分散体におけるポリテトラフルオロエチレンのレーザー回折・散乱法または動的光散乱法による平均粒子径が、1μm以下であることを特徴とする本第1発明乃至本第3発明に記載の潤滑剤用のポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体である。
本第5発明は、さらに、シリコーン系消泡剤を含有することを特徴とする本第1発明乃至本第4発明に記載の潤滑剤用のポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体である。
本発明の潤滑剤用のポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体は、微粒子径で低粘度、保存安定性に優れており、長期保存後でも再分散性に優れるものとなる。また、フッ素系添加剤が多く含有されていても消泡性に優れ、各種の樹脂材料やゴム、接着剤、潤滑剤(グリースを含む)、印刷インクや塗料などに添加した際にも均一に混合させることができるものとなる。
以下に、本発明の実施形態を詳しく説明する。
本発明の潤滑剤用のポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体は、一次粒子径が1μm以下のポリテトラフルオロエチレンを5〜70質量%、少なくとも含フッ素基と親油性基を含有するフッ素系添加剤をポリテトラフルオロエチレンの質量に対して0.1〜40質量%、含むことを特徴とするものである。
本発明に用いるポリテトラフルオロエチレンは、一次粒子径が1μm以下となるものである。
このようなポリテトラフルオロエチレンのマイクロパウダーは、乳化重合法により得られるものであり、例えば、ふっ素樹脂ハンドブック(黒川孝臣編、日刊工業新聞社)に記載されている方法など、一般的に用いられる方法により得ることができる。そして、前記乳化重合により得られたポリテトラフルオロエチレンは、凝集・乾燥して、一次粒子径が凝集した二次粒子として微粉末として回収されるものであるが、一般的に用いられている各種微粉末の製造方法を用いることができる。
ポリテトラフルオロエチレンの一次粒子径としては、レーザー回折・散乱法、動的光散乱法、画像イメージング法などによって測定される体積基準の平均粒子径(50%体積径、メジアン径)が1μm以下であることが、油性溶剤中で安定に分散する上で必要であり、望ましくは、0.5μm以下、さらに望ましくは、0.3μm以下とすることにより、さらに均一な分散体となる。
このポリテトラフルオロエチレンの一次粒子径が1μmを超えるものであると、油性溶剤中で沈降しやすくなり、安定して分散することが難しくなるため、好ましくない。
また、上記平均粒子径の下限値は、低ければ低い程良好であるが、製造性、コスト面等から、0.05μm以上が好ましい。
なお、本発明におけるポリテトラフルオロエチレンの一次粒子径は、マイクロパウダーの重合段階においてレーザー回折・散乱法や動的光散乱法などによって得られた値を指し示すものであるが、乾燥して粉体状態にしたマイクロパウダーの場合には、一次粒子同士の凝集力が強く、容易に一次粒子径をレーザー回折・散乱法や動的光散乱法などによって測定することが難しいため、画像イメージング法によって得られた値を指し示すものであってもよい。測定装置としては、例えばFPAR−1000(大塚電子株式会社製)による動的光散乱法や、マイクロトラック(日機装株式会社製)によるレーザー回折・散乱法や、マックビュー(株式会社マウンテック社製)による画像イメージング法などを挙げることができる。
本発明においては、分散体全量に対して、ポリテトラフルオロエチレンが5〜70質量%含有されるものであり、好ましくは、10〜50質量%含有されることが望ましい。
この含有量が5質量%未満の場合には、油性溶剤の量が多く、極端に粘度が低下するためにポリテトラフルオロエチレンの微粒子が沈降しやすくなるだけでなく、樹脂などの材料と混合した際に油性溶剤の量が多いことによる不具合、例えば、溶剤の除去に時間を要することになるなど好ましくない状況を生じることがある。一方、70質量%を超えて大きい場合には、ポリテトラフルオロエチレン同士が凝集しやすくなり、微粒子の状態を安定的に、流動性を有する状態で維持することが極端に難しくなるため、好ましくない。
本発明におけるフッ素系添加剤は、少なくとも含フッ素基と親油性基を有するものであることが必要であり、少なくとも含フッ素基と親油性基を有するものであれば、特に限定されるものではなく、この他に親水性基が含有されているものであってもよい。
少なくとも含フッ素基と親油性基を有するフッ素系添加剤を用いることにより、分散媒となる油性溶剤の表面張力を低下させ、ポリテトラフルオロエチレン表面に対する濡れ性を向上させてポリテトラフルオロエチレンの分散性を向上させると共に、含フッ素基がポリテトラフルオロエチレン表面に吸着し、親油性基が分散媒となる油性溶剤中に伸長し、この親油性基の立体障害によりポリテトラフルオロエチレンの凝集を防止して分散安定性を更に向上させるものとなる。
含フッ素基としては、例えば、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルケニル基などが挙げられ、親油性基としては、例えば、アルキル基、フェニル基、シロキサン基などの1種又は2種以上が挙げられ、親水性基としては、例えば、エチレンオキサイドや、アミド基、ケトン基、カルボキシル基、スルホン基などの1種又は2種以上が挙げられる。
具体的に用いることできるフッ素系添加剤としては、パーフルオロアルキル基含有のサーフロンS−611などのサーフロンシリーズ(AGCセイミケミカル社製)、メガファックF−555、メガファックF−558、メガファックF−563などのメガファックシリーズ(DIC社製)、ユニダインDS−403Nなどのユニダインシリーズ(ダイキン工業社製)などを用いることができる。
これらのフッ素系添加剤は、用いるポリテトラフルオロエチレンと油性溶剤の種類によって、適宜最適なものが選択されるものであるが、1種類、または2種類以上を組み合わせて用いることも可能である。
前記フッ素系添加剤の含有量は、ポリテトラフルオロエチレンの質量に対して、0.1〜40質量%含有されるものであるが、望ましくは、5〜30質量%、さらに望ましくは、15〜25質量%含有されることが好ましい。
この含有量がポリテトラフルオロエチレンの質量に対して、0.1質量%未満では、ポリテトラフルオロエチレンのマイクロパウダー表面を充分に油性溶剤に濡らすことができず、一方、40質量%超過では分散体の泡立ちが強くなって分散の効率が低下し、分散体自体の取扱いやその後に樹脂材料などと混ぜ合わせる際にも不具合を生じることなどがあり、好ましくない。
本発明におけるポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体においては、本発明の効果を損なわない範囲で、上記のようなフッ素系添加剤と組み合わせて、他の界面活性剤を用いることも可能である。
例えば、ノニオン系、アニオン系、カチオン系などの界面活性剤やノニオン系、アニオン系、カチオン系などの高分子界面活性剤などを挙げることができるが、これらに限定されることなく、使用することができる。
本発明に用いる油性溶剤は、カールフィッシャー法による水分量が、20000ppm以下〔0≦水分量≦20000ppm〕となるものが好ましい。
本発明(後述する実施例等を含む)において、カールフィッシャー法による水分量の測定は、JIS K 0068:2001に準拠するものであり、MCU−610(京都電子工業社製)により行った。
用いる油性溶剤の極性によっては水との相溶性が高いものが考えられるが、20000ppm以上の水分量を有するとポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤中への分散性を著しく阻害し、粘度上昇や粒子同士の凝集を引き起こすことになる。
本発明においては、油性溶剤中の水分量を20000ppm以下にすることで、微粒子径で低粘度、保存安定性に優れたポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系の分散体とすることができるものである。
さらに、本発明の潤滑剤用のポリテトラフルオロエチレン油性溶剤系分散体は、カールフィッシャー法による水分量が、20000ppm以下〔0≦水分量≦20000ppm〕であることが好ましい。
油性溶剤に含まれる水分量のほかに、ポリテトラフルオロエチレンのマイクロパウダーやフッ素系添加剤などの材料自体に含まれる水分や、ポリテトラフルオロエチレンを油性溶剤中に分散する製造工程においても水分の混入が考えられるが、最終的にポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系の分散体水分量を20000ppm以下にすることで、より保存安定性に優れたポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体を得ることができる。
油性溶剤の水分量を20000ppmとするためには、一般的に用いられている油性溶剤の脱水方法を用いることが可能であるが、例えば、モレキュラーシーブスなどを用いることができる。また、ポリテトラフルオロエチレンは、加熱や減圧などによる脱水を行うことで充分に水分量を下げた状態で使用することができる。
さらに、ポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体を作製した後に、モレキュラーシーブスや膜分離法などを用いて水分除去することも可能であるが、上記した方法以外であっても、油性溶剤系分散体の水分量を下げることができるものであれば、特に限定されることなく用いることができる。
本発明に用いられる油性溶剤としては、例えば、γ−ブチロラクトン、アセトン、メチルエチルケトン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、2−ヘプタノン、シクロヘプタノン、シクロヘキサノン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、メチル−n−ペンチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソペンチルケトン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、エチレングリコールモノアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノアセテート、ジプロピレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、シクロヘキシルアセテート、3−エトキシプロピオン酸エチル、ジオキサン、乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、アニソール、エチルベンジルエーテル、クレジルメチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、フェネトール、ブチルフェニルエーテル、ベンゼン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、ペンチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、トルエン、キシレン、シメン、メシチレン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、メチルモノグリシジルエーテル、エチルモノグリシジルエーテル、ブチルモノグリシジルエーテル、フェニルモノグリシジルエーテル、メチルジグリシジルエーテル、エチルジグリシジルエーテル、ブチルジグリシジルエーテル、フェニルジグリシジルエーテル、メチルフェノールモノグリシジルエーテル、エチルフェノールモノグリシジルエーテル、ブチルフェノールモノグリシジルエーテル、ミネラルスピリット、2−ヒドロキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、4−ビニルピリジン、N−メチルピロリドン、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、メタクリレート、メチルメタクリレート、スチレン、からなる群から選ばれる1種類の溶剤、またはこれらの溶剤を2種以上含んでいるものである。
本発明においては、上記油性溶剤を用いるものであるが、他の油性溶剤と組み合わせて用いることや他の油性溶剤を用いることもできるものであり、用いる用途〔各種の樹脂材料やゴム、接着剤、潤滑剤(グリースを含む)、印刷インクや塗料〕などにより好適なものが選択される。
用いる油性溶剤の含有量は、上記ポリテトラフルオロエチレン、フッ素系添加剤の残部となるものである。
本発明においては、油性溶剤系分散体におけるポリテトラフルオロエチレンのレーザー回折・散乱法または動的光散乱法による平均粒子径が、1μm以下であることが望ましい。
一次粒子径が1μm以下のポリテトラフルオロエチレンを用いた場合であっても、通常、一次粒子が凝集し、二次粒子として粒子径が1μm以上のマイクロパウダーとなっている。このポリテトラフルオロエチレンの二次粒子を1μm以下の粒子径となるように分散することにより、例えば、超音波分散機、3本ロール、ボールミル、ビーズミル、ジェットミルなどの分散機を用いて分散することにより、低粘度で長期保存した場合でも安定な分散体を得ることができるものである。
本発明においては、さらに、潤滑剤用のポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体に、シリコーン系消泡剤を含有させることができる。
特に、ポリテトラフルオロエチレンを70質量%であったり、フッ素系添加剤をポリテトラフルオロエチレンの質量に対して40質量%と、高濃度で使用する場合には、分散体の泡立ちが分散体の製造工程、安定性、樹脂材料などとの混合の際に大きな問題を引き起こすことにつながる。
消泡剤としては、シリコーン系のエマルジョン型、自己乳化型、オイル型、オイルコンパウンド型、溶液型、粉末型、固形型などがあるが、用いる油性溶剤との組合せで、適宜最適なものが選択されることになる。特に、油性溶剤とポリテトラフルオロエチレンとの界面よりも、油性溶剤と空気との界面に存在させるために、例えば、親水性や水溶性のシリコーン系消泡剤を用いることが好ましいが、これらに限定されることなく、用いることができるものである。消泡剤の含有量は、ポリテトラフルオロエチレンの含有量(濃度)等により変動するものであるが、分散体全量に対して、好ましくは、有効成分として1質量%以下である。
このように構成される本発明の潤滑剤用のポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体は、一次粒子径が1μm以下となるポリテトラフルオロエチレンと、少なくとも含フッ素基と親油性基を含有するフッ素系添加剤との各特定量を用いることにより、微粒子径で低粘度、保存安定性に優れており、長期保存後でも再分散性に優れるものとなる。また、フッ素系添加剤が多く含有されていても消泡性に優れ、各種の樹脂材料やゴム、接着剤、潤滑剤(グリースを含む)、印刷インクや塗料などに添加した際にも均一に混合させることができるものとなる。
以下に、本発明について、更に実施例、比較例を参照して詳しく説明する。なお、本発明は下記実施例等に限定されるものではない。
〔実施例1〜7及び比較例1〜5〕
下記に示す各方法により各ポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体を調製した。また、用いる油性溶剤については、モレキュラーシーブス、または水分の添加等を行うことにより各水分量となる油性溶剤を用いた。実施例1〜7及び比較例1〜5の配合組成は下記表1に示す。
(実施例1)
ポリテトラフルオロエチレンとして、レーザー回折・散乱法による平均粒子径が0.12μmの粉末を使用した。フッ素系添加剤としては、DIC株式会社製のメガファックF−558(含フッ素基・親油性基含有オリゴマー、有効成分30wt%)を、希釈溶剤を除去した後に使用した。また、油性溶剤としては、シクロヘキサノンを使用した。
上記材料を用い、下記表1に示す配合にてポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体を作製した。作製にあたっては、油性溶剤中にフッ素系添加剤を充分に攪拌混合した後、ポリテトラフルオロエチレンを添加して、さらに攪拌混合を行った。
上記の様にして得られたポリテトラフルオロエチレンの混合液を、横型のビーズミルを用いて、0.3mm径のジルコニアビーズにて分散を行った。
得られた分散体を、1μm以上の粗大粒子を除去するためにフィルター濾過をして、ポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体を得た。
(実施例2)
ポリテトラフルオロエチレン及びフッ素系添加剤の各量を変動した点、並びに、ジルコニアビーズの径が1mmであることを除き、上記実施例1と同様の方法にて分散体を作製した。
(実施例3)
ポリテトラフルオロエチレンの平均粒子径が0.8μmであることを除き、実施例1と同様の方法にて分散体を作製した。
(実施例4)
シリコーン系消泡剤として信越シリコーン製のKM−72(0.05質量%)をビーズミル分散後に添加して充分攪拌混合した後、濾過を行ったことを除き、実施例1と同様の方法にて分散体を作製した。
(実施例5)
油性溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を用いたことを除き、実施例1と同様の方法にて分散体を作製した。
(実施例6)
フッ素系添加剤としては、DIC株式会社製のメガファックF−563(含フッ素基・親油性基含有オリゴマー)を9質量%とし、油性溶剤としてメチルエチルケトンを用いたことを除き、実施例1と同様の方法にて分散体を作製した。
(実施例7)
油性溶剤として強制的に水分を加えてシクロヘキサノンを用いたことを除き、実施例1と同様の方法にて分散体を作製した。
(比較例1)
実施例1と同様の方法にて分散体を作製した後、強制的に水分を添加して分散体とした。
(比較例2)
ポリテトラフルオロエチレンの平均粒子径が1.2μmであることと、分散後に濾過を行わなかったことを除き、実施例1と同様の方法にて分散体を作製した。
(比較例3)
シクロヘキサノン中に強制的に水分を添加して充分に攪拌したものを油性溶剤として使用したことを除き、実施例1と同様の方法にて分散体を作製した。
(比較例4)
フッ素系添加剤のメガファックF−558の量を0.025質量%(対ポリテトラフルオロエチレンに対して、0.1質量%未満)ことを除き、実施例1と同様の方法にて分散体を作製した。
(比較例5)
ポリテトラフルオロエチレンを75質量%添加した点、フッ素系添加剤としてDIC株式会社製のメガファックF−563(含フッ素基・親油性基含有オリゴマー)を使用したことを除き、実施例1と同様の方法にて分散体の作製を試みた。
上記実施例1〜7及び比較例1〜5より得られたポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体について、下記各評価方法により、分散体の流動性、25℃、1ヶ月保存後の再分散性、消泡特性について評価した。
これらの結果を下記表1に示す。
(分散体の流動性の評価方法)
得られた各ポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体を、スポイトにてPETフィルム上に滴下した際の分散体の広がり、並びにビン内での静置状態から急激に90度傾けた際の分散体の動きの状態から、目視にて下記評価基準で評価した。
評価基準:
○:滑らかに流動する。
△:構造粘性を有している。
×:ほとんど流動しない。
(再分散性の評価方法)
得られた各ポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体を、蓋付きガラス容器(30ml、以下同様)に入れ、25℃、1ヶ月保存後の再分散性を下記評価基準で評価した。
評価基準:
○:容易に再分散する。
△:再分散する。
×:再分散させるのに充分な攪拌を要する。
(消泡特性の評価方法)
得られた各ポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体を蓋付きガラス容器に封入した後、充分に上下左右に攪拌して、2分間静置した後の泡の状態を、下記評価基準で評価した。
評価基準:
○:ほとんど消えている。
△:残っている。
×:消えない。
Figure 2016041823
上記表1から明らかなように、本発明の範囲内である実施例1〜7は分散体の流動性もよく、保存安定性が高いことが判明した。本発明の範囲内である実施例7は、25℃、1ヶ月保存後も再分散できたが、水分量が20000ppmを超えている比較例1と比較例3については、再分散させるのに充分な攪拌を必要とするものとなった。また、消泡剤を含む実施例4は、さらに泡切れも良いことが判明した。
一方で、本発明の範囲外となる比較例1〜4は、流動性や保存安定性が劣ることが判明した。また、比較例5はポリテトラフルオロエチレンが75質量%と多いため、分散できなかった。
本発明におけるポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体は、各種の樹脂材料(レジスト材料)やゴム、接着剤、潤滑剤やグリース、印刷インクや塗料などに均一に添加されて製品特性を向上させる目的に用いることが可能であり、電子機器、摺動材、自動車、厨房用品などに利用することができる。

Claims (5)

  1. 一次粒子径が1μm以下のポリテトラフルオロエチレンを5〜70質量%、少なくとも含フッ素基と親油性基を含有するフッ素系添加剤をポリテトラフルオロエチレンの質量に対して0.1〜40質量%、含み、カールフィッシャー法による全体の水分量が、20000ppm以下であることを特徴とする潤滑剤用のポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体。
  2. 前記油性溶剤系分散体に用いる油性溶剤のカールフィッシャー法による水分量が、20000ppm以下であることを特徴とする請求項1に記載の潤滑剤用のポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体。
  3. 前記油性溶剤系分散体に用いる油性溶剤が、γ−ブチロラクトン、アセトン、メチルエチルケトン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、2−ヘプタノン、シクロヘプタノン、シクロヘキサノン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、メチル−n−ペンチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソペンチルケトン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、エチレングリコールモノアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノアセテート、ジプロピレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、シクロヘキシルアセテート、3−エトキシプロピオン酸エチル、ジオキサン、乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、アニソール、エチルベンジルエーテル、クレジルメチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、フェネトール、ブチルフェニルエーテル、ベンゼン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、ペンチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、トルエン、キシレン、シメン、メシチレン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、メチルモノグリシジルエーテル、エチルモノグリシジルエーテル、ブチルモノグリシジルエーテル、フェニルモノグリシジルエーテル、メチルジグリシジルエーテル、エチルジグリシジルエーテル、ブチルジグリシジルエーテル、フェニルジグリシジルエーテル、メチルフェノールモノグリシジルエーテル、エチルフェノールモノグリシジルエーテル、ブチルフェノールモノグリシジルエーテル、ミネラルスピリット、2−ヒドロキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、4−ビニルピリジン、N−メチルピロリドン、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、メタクリレート、メチルメタクリレート、スチレン、からなる群から選ばれる1種類の溶剤、またはこれらの溶剤を2種以上含んでいることを特徴とする請求項1又は2に記載の潤滑剤用のポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体。
  4. 油性溶剤系分散体におけるポリテトラフルオロエチレンのレーザー回折・散乱法または動的光散乱法による平均粒子径が、1μm以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の潤滑剤用のポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体。
  5. さらに、シリコーン系消泡剤を含有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の潤滑剤用のポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体。
JP2015222910A 2014-04-02 2015-11-13 潤滑剤用のポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体 Pending JP2016041823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222910A JP2016041823A (ja) 2014-04-02 2015-11-13 潤滑剤用のポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076487 2014-04-02
JP2014076487 2014-04-02
JP2015222910A JP2016041823A (ja) 2014-04-02 2015-11-13 潤滑剤用のポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014203286A Division JP5841648B2 (ja) 2014-04-02 2014-10-01 ポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016041823A true JP2016041823A (ja) 2016-03-31

Family

ID=54551483

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014203286A Active JP5841648B2 (ja) 2014-04-02 2014-10-01 ポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体
JP2015222910A Pending JP2016041823A (ja) 2014-04-02 2015-11-13 潤滑剤用のポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014203286A Active JP5841648B2 (ja) 2014-04-02 2014-10-01 ポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5841648B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018012787A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 三菱鉛筆株式会社 熱硬化樹脂組成物、それを用いた絶縁材料組成物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI738778B (zh) 2016-05-25 2021-09-11 日商三菱鉛筆股份有限公司 氟系樹脂之非水系分散體、使用其之含氟系樹脂之熱硬化樹脂組成物及其硬化物、聚醯亞胺前驅物溶液組成物
JP6768366B2 (ja) * 2016-06-14 2020-10-14 三菱鉛筆株式会社 フッ素系樹脂の非水系分散体、それを用いたフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物とその硬化物
JP6764263B2 (ja) * 2016-06-14 2020-09-30 三菱鉛筆株式会社 フッ素系樹脂の非水系分散体、それを用いたフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物とその硬化物
TWI794172B (zh) 2016-05-25 2023-03-01 日商三菱鉛筆股份有限公司 氟系樹脂之非水系分散體、使用其之含氟系樹脂之熱硬化樹脂組成物及其硬化物、聚醯亞胺前驅物溶液組成物
WO2019131809A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 Agc株式会社 分散液、金属積層板及びプリント基板の製造方法
JP2021004322A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 三菱鉛筆株式会社 ポリテトラフルオロエチレンの非水系分散体
JP2021181537A (ja) 2020-05-19 2021-11-25 三菱鉛筆株式会社 フッ素系樹脂粒子非水系分散体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57154645A (en) * 1981-03-20 1982-09-24 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPH0312442A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Central Glass Co Ltd 含フッ素樹脂分散体
JP2005170960A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Toyota Industries Corp 摺動部材、潤滑性被膜、潤滑性被膜用塗料および摺動部材の表面被覆方法
JP2011089074A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Sumico Lubricant Co Ltd 乾式摺動膜形成用塗料組成物
JP2011225710A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Daikin Industries Ltd フルオロポリマー非水系分散液

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57154645A (en) * 1981-03-20 1982-09-24 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPH0312442A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Central Glass Co Ltd 含フッ素樹脂分散体
JP2005170960A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Toyota Industries Corp 摺動部材、潤滑性被膜、潤滑性被膜用塗料および摺動部材の表面被覆方法
JP2011089074A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Sumico Lubricant Co Ltd 乾式摺動膜形成用塗料組成物
JP2011225710A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Daikin Industries Ltd フルオロポリマー非水系分散液

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018012787A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 三菱鉛筆株式会社 熱硬化樹脂組成物、それを用いた絶縁材料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5841648B2 (ja) 2016-01-13
JP2015199901A (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5841648B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体
KR102387084B1 (ko) 폴리테트라플루오로에틸렌의 유성 용제계 분산체
JP6534848B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレンの非水系分散体
JP6430203B2 (ja) エポキシ樹脂材料添加用のポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体
JP6165307B2 (ja) フッ素系樹脂の非水系分散体
WO2015152240A1 (ja) ポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体
JP2017066327A (ja) ポリテトラフルオロエチレンマイクロパウダーの非水系分散体
JP2021120223A (ja) インクジェット記録方法
Domenech et al. Capillary-driven percolating networks in ternary blends of immiscible polymers and silica particles
JP6430202B2 (ja) レジスト材料添加用のポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体
CN105837839B (zh) 聚四氟乙烯的油性溶剂系分散体以及含聚四氟乙烯的环氧树脂组合物和其固化物
WO2011148521A1 (ja) 分散体組成物
JP4096031B2 (ja) 界面活性剤
JP6207538B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体
JP2021004322A (ja) ポリテトラフルオロエチレンの非水系分散体
JP2022098371A (ja) ポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体
JPWO2019163525A1 (ja) 非水系分散体
TWI795660B (zh) 水性脫模組合物及其製備方法
JP2021181537A (ja) フッ素系樹脂粒子非水系分散体
JP2017043724A (ja) 樹脂微粒子および分散液
JP6368878B1 (ja) 塗料組成物調製用水性シリコーン樹脂エマルションの製造方法
JP2003221488A (ja) 無機固体微粒子分散体
JP2015010208A (ja) 水中油型シリコーンエマルション
JP2006016414A (ja) エチレン/(メタ)アクリル酸エステル共重合体粒子の製造方法
JP2017042731A (ja) 分散剤および分散液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180410