JP2021181537A - フッ素系樹脂粒子非水系分散体 - Google Patents

フッ素系樹脂粒子非水系分散体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021181537A
JP2021181537A JP2020087602A JP2020087602A JP2021181537A JP 2021181537 A JP2021181537 A JP 2021181537A JP 2020087602 A JP2020087602 A JP 2020087602A JP 2020087602 A JP2020087602 A JP 2020087602A JP 2021181537 A JP2021181537 A JP 2021181537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
resin
particles
fluororesin
terpene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020087602A
Other languages
English (en)
Inventor
良介 松島
Ryosuke Matsushima
寛史 阿部
Hiroshi Abe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2020087602A priority Critical patent/JP2021181537A/ja
Priority to TW110115314A priority patent/TW202208542A/zh
Priority to KR1020210056241A priority patent/KR20210143107A/ko
Priority to CN202110537504.7A priority patent/CN113683791A/zh
Publication of JP2021181537A publication Critical patent/JP2021181537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/096Nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/095Oxygen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C08L61/14Modified phenol-aldehyde condensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2445/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】微粒子径で保存安定性に優れており、長期保存後でも再分散性に優れると共に、各種の熱硬化樹脂などの樹脂材料や、潤滑剤やグリース、ワニス、塗料などに添加した際にも凝集せず、均一に混合させることができ、密着を必要とする用途において、良好な密着性を付与できるフッ素系樹脂粒子非水系分散体を提供する。【解決手段】 少なくとも、フッ素系樹脂粒子と、テルペン骨格を持つ化合物と、非水系溶媒とを含み、上記フッ素系樹脂粒子100質量部に対しテルペン骨格を持つ化合物の含有量が0.1〜30質量部であり、水分量が20000ppm未満であることを特徴とするフッ素系樹脂粒子非水系分散体。【選択図】なし

Description

本発明は、微粒子径で保存安定性に優れており、長期保存後でも再分散性に優れると共に、各種熱硬化性樹脂などの樹脂材料や、潤滑剤やグリース、ワニス、塗料などに添加した際にも凝集せず、均一に混合させることができ、密着を必要とする用途において、良好な密着性を付与できるフッ素系樹脂粒子非水系分散体に関する。
一般に、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ化エチレン−プロピレン共重合体などを始めとするフッ素系樹脂は、耐熱性、電気絶縁性、非粘着性、耐候性などに優れた材料であり、特に、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)は、耐熱性、電気絶縁性、低誘電特性、低摩擦特性、非粘着性、耐候性などに優れた材料であり、電子機器、摺動材、自動車、厨房用品などに利用されている。このような特性を有するポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系樹脂は、樹脂粒子(マイクロパウダー)として、各種の樹脂材料(レジスト材料等)や、潤滑剤やグリース、ワニス、塗料などに添加されて製品特性を向上させる目的に用いられている。
本出願人は、各種の樹脂材料(レジスト材料等)やゴム、接着剤、潤滑剤やグリース、印刷インクや塗料などに均一に添加されて製品特性を向上させる目的に用いることが可能であり、電子機器、摺動材、自動車、厨房用品などに利用することができるポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系樹脂の非水系分散体を提案している(例えば、特許文献1、2参照)。
これらの非水系分散体は、保存安定性などに優れており、市場においても高い評価を受けているものであるが、更に、長期間の経時後の再分散性の向上、エポキシ樹脂、ポリアミック酸溶液やこれらのワニス等と混合した際にも、凝集が発生しない分散性の更なる向上、密着を必要とする用途における密着性の維持・向上等、製品品質の更なる高度化等が求められているのが現状である。
一方、本発明の近接技術として、例えば、ポリテトラフルオロエチレンフィラーを含み、硬化剤としてテルペンフェノール樹脂等のフェノール樹脂を構造に有する化合物を含むエポキシ樹脂組成物が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
しかしながら、このエポキシ樹脂組成物は、溶融している樹脂中にポリテトラフルオロエチレンフィラーを混入させるもので、流動性の高いポリテトラフルオロエチレンのマイクロパウダーの非水系分散体ではなく、分散体の再分散性あるいは凝集について考慮する必要性のないものであり、本発明とは技術思想(構成及びその作用効果)が相違するものである。
特開2015−199901号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特開2017−88861号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特開2013−79326号公報(特許請求の範囲、段落0022等)
本発明は、上記従来技術の課題及び現状などに鑑み、これを解消しようとするものであり、微粒子径で保存安定性に優れており、長期保存後でも再分散性に優れると共に、各種熱硬化性樹脂などの樹脂材料や、潤滑剤やグリース、ワニス、塗料などに添加した際にも凝集せず、均一に混合することができ、密着を必要とする用途において、良好な密着性を付与できるフッ素系樹脂粒子非水系分散体を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記従来の課題等について鋭意検討した結果、少なくとも、フッ素系樹脂粒子と、特定物性の化合物と、非水系溶媒とを含み、上記フッ素系樹脂粒子に対し上記特定物性の化合物の含有量を所定の範囲内とし、分散体の水分量を所定値未満とすることにより、上記目的のフッ素系樹脂粒子非水系分散体が得られることを見出し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本第1発明は、少なくとも、フッ素系樹脂粒子と、テルペン骨格を持つ化合物と、非水系溶媒とを含み、上記フッ素系樹脂粒子100質量部に対しテルペン骨格を持つ化合物が0.1〜30質量部であり、水分量が20000ppm未満であることを特徴とするフッ素系樹脂粒子非水系分散体である。
本第2発明は、前記テルペン骨格を持つ化合物がテルペンフェノール樹脂であることを特徴とする本第1発明に記載のフッ素系樹脂粒子非水系分散体である。
本第3発明は、水分量が8000ppm未満であることを特徴とする本第1発明又は本第2発明に記載のフッ素系樹脂粒子非水系分散体である。
本第4発明は、更に、含フッ素基と親油性基を含有するフッ素系添加剤、及び/又は、下記式(I)で表される化合物を含むことを特徴とする本第1発明〜本第3発明の何れか一項に記載のフッ素系樹脂粒子非水系分散体である。
Figure 2021181537
本発明によれば、微粒子径で保存安定性に優れており、長期保存後でも再分散性に優れると共に、各種熱硬化性樹脂などの樹脂材料や、潤滑剤やグリース、ワニス、塗料などに添加した際にも凝集せず均一に混合することができ、密着を必要とする用途において、良好な密着性を付与できるフッ素系樹脂粒子非水系分散体が提供される。
以下に、本発明の実施形態を詳述する。
本発明のフッ素系樹脂粒子非水系分散体は、少なくとも、フッ素系樹脂粒子と、テルペン骨格を持つ化合物と、非水系溶媒とを含み、上記フッ素系樹脂粒子100質量部に対しテルペン骨格を持つ化合物が0.1〜30質量部であり、水分量が20000ppm未満であることを特徴とするものである。
〈フッ素系樹脂粒子〉
本発明に用いることができるフッ素系樹脂粒子としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ化エチレン−プロピレン共重合体(FEP)、パーフルオロアルコキシ重合体(PFA)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、テトラフルオロエチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(TFE/CTFE)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)からなる群から選ばれる少なくとも1種のフッ素系樹脂粒子が挙げられ、これらは一次粒子径が10μm以下となるものが好ましい。
上記フッ素系樹脂粒子の中でも、特に、低比誘電率、低誘電正接の材料として、樹脂材料の中で最も優れた特性を有するポリテトラフルオロエチレン(PTFE、比誘電率2.1)の使用が望ましい。
このようなフッ素系樹脂粒子は、乳化重合法により得られるものであり、例えば、ふっ素樹脂ハンドブック(黒川孝臣編、日刊工業新聞社)に記載されている方法など、一般的に用いられる方法により得ることができる。そして、前記乳化重合により得られたフッ素系樹脂粒子は、凝集・乾燥して、一次粒子径が凝集した二次粒子として微粉末として回収されるものであるが、一般的に用いられている各種微粉末の製造方法を用いることができる。
フッ素系樹脂粒子の粒子径としては、一次粒子径が10μm以下となるものが好ましく、非水系分散体中でも10μm以下の平均粒子径となっていることが好ましい。
非水系溶媒中に安定に分散する上では、好ましくは1.0μm以下、より望ましくは0.5μm以下、さらに望ましくは0.3μm以下の一次粒子径とすることにより、より均一な分散体となる。
また、非水系分散体中でのフッ素系樹脂粒子の平均粒子径が10μmを超えるものであると沈降しやすくなり、安定して分散することが難しくなるため、好ましくない。
本発明において、一次粒子径の測定方法としては、レーザー回折・散乱法、動的光散乱法、画像イメージング法などによって測定される体積基準の平均粒子径(50%体積径、メジアン径)を用いることができるが、乾燥して粉体状態となったフッ素系樹脂粒子は一次粒子同士の凝集力が強く、容易に一次粒子径をレーザー回折・散乱法や動的光散乱法などによって測定することが難しいことがある。この場合には、画像イメージング法によって得られた値を指し示すものであってもよい。
一方で、非水系分散体中のフッ素系樹脂粒子の粒子径の測定方法としては、レーザー回折・散乱法、動的光散乱法、画像イメージング法などによって測定される体積基準の平均粒子径(50%体積径、メジアン径)を用いることができる。
上記粒子径の測定装置としては、例えばFPAR−1000(大塚電子株式会社製)による動的光散乱法や、マイクロトラック(日機装株式会社製)によるレーザー回折・散乱法や、マックビュー(株式会社マウンテック社製)による画像イメージング法などを挙げることができる。
これらのフッ素系樹脂粒子の含有量は、分散体全量に対して、好ましくは、5〜60質量%(以下、「質量%」を単に「%」という)、特に好ましくは、10〜55%とすることが望ましい。
このフッ素系樹脂粒子の含有量が5%未満の場合には、非水系溶媒の量が多く、極端に粘度が低下するためにフッ素系樹脂粒子が沈降しやすくなるだけでなく、樹脂やワニスなどの材料と混合した際に非水系溶媒の量が多いことによる不具合、例えば、非水系溶媒非水系溶媒の除去に時間を要することになるなど好ましくない状況を生じることがある。一方、60%を超えて大きい場合には、ポリテトラフルオロエチレン同士などのフッ素系樹脂粒子同士が凝集しやすくなり、微粒子の状態を安定的に、流動性を有する状態で維持することが極端に難しくなるため、好ましくない。
〈テルペン骨格を持つ化合物〉
本発明に用いることができるテルペン骨格を持つ化合物としては、例えば、α−ピネン重合体、β−ピネン重合体、ジペンテン重合体等のテルペン重合体や、前記テルペン重合体を変性(フェノール変性、スチレン変性、芳香族変性、水素添加変性、炭化水素変性等)した変性テルペン樹脂等が挙げられる。
上記変性テルペン樹脂には、テルペンフェノール樹脂、スチレン変性テルペン樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、水素添加テルペン樹脂(水素化テルペン樹脂)等が含まれる。ここでいう水素添加テルペン樹脂は、テルペン重合体の水素化物及び他の変性テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂の水素添加物が含まれる。
これらの中でも、フッ素系樹脂粒子の分散安定性の面や、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂前駆体材料(ポリアミック酸)等の各種熱硬化性樹脂等の樹脂材料や、潤滑剤やグリース、ワニス、塗料等と混合した際のフッ素系樹脂粒子の凝集を抑制する点、密着を必要とする用途において、良好な密着性を付与できる点から、上記各変性テルペン樹脂が挙げられ、特に、テルペンフェノール樹脂、テルペンフェノール樹脂の水素添加物、スチレン変性テルペン樹脂、芳香族変性テルペン樹脂の使用が好ましい。
好ましく用いることができるテルペンフェノール樹脂は、例えば、環状テルペンモノマーとフェノール類とをフリーデルクラフツ触媒などの触媒の存在下で反応(共重合)させた樹脂等であり、その反応形態は特に限定されず、得られる種々のテルペンフェノール樹脂を用いることができ、例として、下記式(II)で示されるものが挙げられる。
Figure 2021181537
〔上記式(II)中のx、yは、正の数であり、後述する好ましい重量平均分子量の範囲内で調整される。〕
用いるテルペンフェノール樹脂の原料のテルペンモノマーは、非環式のテルペンモノマーであってもよいし、単環、多環のテルペンモノマーであってもよい。原料であるテルペンモノマーの具体例としては、リモネン、ジペンテン(リモネンの光学異性体)、テルピノーレン、α−ピネン、β−ピネン、テルピネン、メンタジエン、ファルネソールなどが挙げられる。
テルペンフェノール樹脂の原料となるフェノール類としては、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、プロピルフェノール、ハイドロキノン、レゾルシン、メトキシフェノール、ブロモフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF等が挙げられる。
テルペンフェノール樹脂は、例えば、テルペンモノマー1モルとフェノール類0.1〜50モルをフリーデルクラフツ触媒などの触媒の下で、−10〜120℃の温度で0.5〜20時間、上記テルペンモノマー類とフェノール類とをカチオン重合反応させて製造することができる。
反応溶媒は使用しなくてもよいが、通常、芳香族系炭化水素類、アルコール類、エーテル類などの溶媒を使用してもよい。
このようにして製造されるテルペンフェノール樹脂は、用いる環状テルペンモノマー、フェノール類の種類、使用量により重量平均分子量(Mw)、軟化点等が相違する各テルペンフェノール樹脂が得られるものである。また、これらのテルペンフェノール樹脂に水素が添加された水添テルペンフェノール樹脂であってもよい。
好ましくは、フッ素系樹脂粒子の分散安定性の面や、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂前駆体材料(ポリアミック酸)等の各種熱硬化性樹脂などの樹脂材料や、潤滑剤やグリース、ワニス、塗料等と混合した際のフッ素系樹脂粒子の凝集を抑制する点、密着を必要とする用途において、良好な密着性を付与できる点から上記式(II)で示されるものが望ましくは、更に好ましくは。重量平均分子量(Mw)が200〜2000のもの、特に好ましくは、500〜1200のものである。
用いることができるテルペンフェノール樹脂としては、例えば、上記製造法により製造したものや、市販のヤスハラケミカル社製のYSポリスターT145(Mw:1050)、YSポリスターT130(Mw:900)、YSポリスターT500(Mw:500)、YSポリスターS145(Mw:1050)、マイティーエースG150(Mw:700)、などが挙げられ、また、テルペンフェノール樹脂の水素添加物としては、市販のヤスハラケミカル社製のYSポリスターUH、などが挙げられ、スチレン変性テルペン樹脂としては、市販のヤスハラケミカル社製のYSレジンSX、などが挙げられ、芳香族変性テルペン樹脂としては、市販のヤスハラケミカル社製のYSレジンTO105、などが挙げられ、これらは各単独で、または二種以上混合して用いることができる。
なお、本発明(後述する実施例を含む)において重量平均分子量(Mw)の測定は、一般的なGPCにより求められる。
これらのテルペン骨格を持つ化合物の含有量は、好ましくは、上記フッ素系樹脂粒子100質量部に対して0.1〜30質量部であり、特に好ましくは、0.1〜20質量部とすることが望ましい。
このテルペン骨格を持つ化合物の含有量が上記フッ素系樹脂粒子100質量部に対して0.1質量部未満の場合には、分散安定性が悪くなりフッ素系樹脂粒子が沈降しやすくなることがあり好ましくない。一方、30質量部を超過すると、粘度が高くなったりするため、好ましくない。
〈非水系溶媒〉
本発明に用いることができる非水系溶媒としては、例えば、γ−ブチロラクトン、アセトン、メチルエチルケトン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、2−ヘプタノン、シクロヘプタノン、シクロヘキサノン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、メチル−n−ペンチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソペンチルケトン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、エチレングリコールモノアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノアセテート、ジプロピレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、シクロヘキシルアセテート、3−エトキシプロピオン酸エチル、ジオキサン、乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、アニソール、エチルベンジルエーテル、クレジルメチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、フェネトール、ブチルフェニルエーテル、ベンゼン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、ペンチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、トルエン、キシレン、シメン、メシチレン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、メチルモノグリシジルエーテル、エチルモノグリシジルエーテル、ブチルモノグリシジルエーテル、フェニルモノグリシジルエーテル、メチルジグリシジルエーテル、エチルジグリシジルエーテル、ブチルジグリシジルエーテル、フェニルジグリシジルエーテル、メチルフェノールモノグリシジルエーテル、エチルフェノールモノグリシジルエーテル、ブチルフェノールモノグリシジルエーテル、ミネラルスピリット、2−ヒドロキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、4−ビニルピリジン、N−メチル−2−ピロリドン、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、メタクリレート、メチルメタクリレート、スチレン、パーフルオロカーボン、ハイドロフルオロエーテル、ハイドロクロロフルオロカーボン、ハイドロフルオロカーボン、パーフルオロポリエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジオキソラン、シクロヘキサノールアセテート、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールメチル−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、1,4−ブタンジオールジアセテート、1,3−ブチレングリコールジアセテート、1,6−ヘキサンジオールジアセテート、各種シリコーンオイル、からなる群から選ばれる1種類の溶媒、またはこれらの溶媒を2種以上含んでいるものが挙げられる。
これらの溶媒の中で、好ましくは、用いる樹脂種等により変動するものであるが、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、トルエン、キシレン、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジオキソランが挙げられる。
用いる非水系溶媒の含有量は、上記フッ素系樹脂粒子、テルペン骨格を持つ化合物、後述する必要に応じて好ましく用いる分散剤などの各成分の合計量に対して、残部(分散体全量100%)となるものであり、好ましくは、分散体全量に対して、13%以上95%以下であるが、フッ素系樹脂粒子非水系分散体の用途等により変動する。
本発明のフッ素系樹脂粒子非水系分散体には、更なる分散性の向上の点、エポキシ樹脂、ポリアミック酸などの熱硬化性樹脂溶液やこれらのワニス等の組成物と混合した際の分散状態維持の点などから、更に分散剤を含有してもよい。
用いることができる分散剤としては、例えば、フッ素系共重合物、アクリル系共重合物、ポリエステル系共重合物、アセチレン系共重合物、シリコーン系共重合物などが挙げられ、好ましくは、含フッ素基と親油性基を含有するフッ素系添加剤、及び/又は、下記式(I)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2021181537
用いることができる含フッ素基と親油性基を含有するフッ素系添加剤は、少なくとも含フッ素基と親油性基を有するものであることが必要であり、少なくとも含フッ素基と親油性基を有するものであれば、特に限定されるものではなく、この他に親水性基が含有されているものであってもよい。
少なくとも含フッ素基と親油性基を有するフッ素系添加剤を用いることにより、分散媒となる非水系溶媒の表面張力を低下させ、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂粒子表面に対する濡れ性を向上させることにより分散性の更なる向上と、含フッ素基がフッ素樹脂粒子表面に吸着し、親油性基が分散媒となる油性溶剤などの非水系溶媒中に伸長し、この親油性基の立体障害によりポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂粒子の凝集を防止して分散安定性を更に向上させるものとなる。
含フッ素基としては、例えば、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルケニル基などが挙げられ、親油性基としては、例えば、アルキル基、フェニル基、シロキサン基などの1種又は2種以上が挙げられ、親水性基としては、例えば、エチレンオキサイドや、アミド基、ケトン基、カルボキシル基、スルホン基などの1種又は2種以上が挙げられる。
具体的に用いることできるフッ素系添加剤としては、パーフルオロアルキル基含有のサーフロンS−211、221、231、232、233、241、242、243、420、386、611、651、S−611などのサーフロンシリーズ(AGCセイミケミカル社製)、メガファックF−251、253、281、430、477、551、552、553、554、555、556、557、558、559、560、561、562、563、565、568、569、570、572、574、575、576、R−40、R−40−LM、R−41、R−94、RS−56、RS−72−K、RS−75、RS−76−E、RS−76−NS、RS−78、RS−90、DS−21などのメガファックシリーズ(DIC社製)、ユニダインDS−403Nなどのユニダインシリーズ(ダイキン工業社製)、フタージェント251、208M、212M、215M、250、209F、222F、245F、208G、218GL、240G、212P、220P、228P、FTX−218、DFX−18、710FL、710FM、710FS、730FL、730LM、610FM、683、601AD、601ADH2、602A、650AC、681などのフタージェントシリーズ(ネオス社製)などを用いることができる。
これらのフッ素系添加剤は、用いるポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂粒子と非水系溶媒の種類によって、適宜最適なものが選択されるものであるが、1種類、または2種類以上を組み合わせて用いることも可能である。
また、上記式(I)は、ポリビニルアセタールで構成される化合物の構造式であり、該式(I)で表される化合物は、ポリテトラフルオロエチレンマイクロパウダーなどのフッ素系樹脂粒子を非水系溶媒中に、微粒子で均一、且つ更に安定的に分散させることができるものとなる。その分子構造はビニルアセタール/酢酸ビニル/ビニルアルコールから構成される三元重合体であり、ポリビニルアルコール(PVA)をアルデヒドと反応させたものであり、アセタール基、アセチル基、水酸基を有した構造であり、これらの3種の構造の比率(l,m,nの各比率)を変化させることにより、非水系溶媒への溶解性、さらには各種樹脂材料中にポリテトラフルオロエチレンマイクロパウダーなどのフッ素系樹脂粒子の非水系分散体を添加した際の化学反応性をコントロールすることが可能となる。
上記(I)で表される化合物としては、市販品では、積水化学工業社製エスレックBシリーズ、K(KS)シリーズ、SVシリーズ、クラレ社製モビタールシリーズなどを用いることができる。
具体的には、積水化学工業(株)製の商品名;エスレックBM−1(水酸基量:34モル%、アセタール化度65±3モル%、分子量:4万)、同BH−3(水酸基量:34mol%、アセタール化度65±3モル%、分子量:11万)、同BH−6(水酸基量:30mol%、アセタール化度69±3モル%、分子量:9.2万)、同BX−1(水酸基量:33±3mol%、アセタール化度66モル%、分子量:10万)、同BX−5(水酸基量:33±3mol%、アセタール化度66モル%、分子量:13万)、同BM−2(水酸基量:31mol%、アセタール化度68±3モル%、分子量:5.2万)、同BM−5(水酸基量:34mol%、アセタール化度65±3モル%、分子量:5.3万)、同BL−1(水酸基量:36mol%、アセタール化度63±3モル%、分子量:1.9万)、同BL−1H(水酸基量:30mol%、アセタール化度69±3モル%、分子量:2万)、同BL−2(水酸基量:36mol%、アセタール化度63±3モル%、分子量:2.7)、同BL−2H(水酸基量:29mol%、アセタール化度70±3モル%、分子量:2.8万)、同BL−10(水酸基量:28mol%、アセタール化度71±3モル%、分子量:1.5万)、同KS−10(水酸基量:25mol%、アセタール化度65±3モル%、分子量:1.7万)などや、クラレ(株)製の商品名;モビタールB145(水酸基量:21〜26.5モル%、アセタール化度67.5〜75.2モル%)、同B16H(水酸基量:26.2〜30.2モル%、アセタール化度66.9〜73.1モル%、分子量:1〜2万)などが挙げられる。これらは、単独又は2種以上混合して使用してもよい。
上記分散剤の(合計)含有量として、含フッ素基と親油性基を含有するフッ素系添加剤、及び/又は、下記式(I)で表される化合物の含有量は、ポリテトラフルオロエチレンマイクロパウダーなどのフッ素系樹脂粒子100質量部に対し、0.1〜15質量部が好ましい。この化合物の含有量が0.1質量部以上とすることにより、更なる分散安定性、再分散性に優れたものとすることができ、15質量部以下とすることにより、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂前駆体材料(ポリアミック酸)等の各種熱硬化樹脂材料やゴム、ワニス、接着剤、潤滑剤やグリース、印刷インクや塗料等と混合する際、ハンドリングしやすい粘度とすることができる。
さらに、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂前駆体材料(ポリアミック酸)等の各種熱硬化樹脂材料やゴム、ワニス、接着剤、潤滑剤やグリース、印刷インクや塗料などに、ポリテトラフルオロエチレンマイクロパウダーなどのフッ素系樹脂粒子非水系分散体を添加した際の特性を考慮すれば、上記フッ素系樹脂粒子100質量部に対し、0.1〜13質量部とすることが特に好ましい。
本発明におけるフッ素系樹脂粒子非水系分散体においては、本発明の効果を損なわない範囲で、上記各分散剤と組み合わせて、他の界面活性剤や分散剤を用いることも可能である。
例えば、フッ素系や非フッ素系に関わらず、ノニオン系、アニオン系、カチオン系などの界面活性剤や分散剤、ノニオン系、アニオン系、カチオン系などの高分子界面活性剤や高分子分散剤などを挙げることができるが、これらに限定されることなく使用することができる。
本発明に用いる非水系溶媒は、カールフィッシャー法による水分量が、20000ppm未満〔0≦水分量<20000ppm〕となるものが好ましい。
本発明(後述する実施例等を含む)において、カールフィッシャー法による水分量の測定は、JIS K 0068:2001に準拠するものであり、MCU−610(京都電子工業社製)により行った。
用いる非水系溶媒の極性によっては水との相溶性が高いものが考えられるが、20000ppm以上の水分量を有するとポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系樹脂粒子の非水系溶媒中への分散性を著しく阻害し、粘度上昇や粒子同士の凝集を引き起こすことになる。
本発明においては、非水系溶媒中の水分量を20000ppm未満、更に好ましくは8000ppm未満、特に好ましくは、5000ppm以下とすることで、微粒子径で低粘度、保存安定性に優れたフッ素系樹脂粒子非水系分散体とすることができるものである。
さらに、本発明のフッ素系樹脂粒子非水系分散体は、カールフィッシャー法による水分量が、20000ppm未満〔0≦水分量<20000ppm〕であることが好ましく、更に好ましくは、8000ppm未満、特に好ましくは、5000ppm以下とすることが望ましい。
非水系溶媒に含まれる水分量のほかに、ポリテトラフルオロエチレンのマイクロパウダーなどのフッ素系樹脂粒子やフッ素系添加剤などの材料自体に含まれる水分や、フッ素系樹脂粒子を非水系溶媒中に分散する製造工程においても水分の混入が考えられるが、最終的にフッ素系樹脂粒子非水系分散体の水分量を20000ppm未満にすることで、より保存安定性に優れたフッ素系樹脂粒子非水系分散体を得ることができる。
非水系溶媒の水分量、分散体中の水分量を20000ppm未満とするためには、一般的に用いられている非水系溶媒の脱水方法を用いることが可能であるが、例えば、モレキュラーシーブスなどを用いることができる。また、フッ素系樹脂粒子は、加熱や減圧などによる脱水を行うことで充分に水分量を下げた状態で使用することができる。
さらに、フッ素系樹脂粒子非水系分散体を作製した後に、モレキュラーシーブスや膜分離法などを用いて水分除去することも可能であるが、上記した方法以外であっても、非水系分散体の水分量を下げることができるものであれば、特に限定されることなく用いることができる。
本発明においては、フッ素系樹脂粒子非水系分散体におけるフッ素系樹脂粒子のレーザー回折・散乱法または動的光散乱法による平均粒子径が、10μm以下であることが望ましい。
一次粒子径が10μm以下のフッ素系樹脂粒子を用いた場合であっても、通常、一次粒子が凝集し、二次粒子として粒子径が10μm以上のマイクロパウダーとなっている。このフッ素系樹脂粒子の二次粒子を10μm以下の粒子径となるように分散することにより、例えば、超音波分散機、3本ロール、ボールミル、ビーズミル、ジェットミルなどの分散機を用いて分散することにより、低粘度で長期保存した場合でも安定な分散体を得ることができるものである。
本発明においては、さらに、フッ素系樹脂粒子非水系分散体には、シリコーン系消泡剤を含有させることができる。
特に、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系樹脂粒子や分散剤となるフッ素系添加剤を多く使用(高濃度)で使用する場合には、分散体の泡立ちが分散体の製造工程、安定性、樹脂材料などとの混合の際に泡立ちなどを抑制する点などから、シリコーン系のエマルジョン型、自己乳化型、オイル型、オイルコンパウンド型、溶液型、粉末型、固形型などの消泡剤を、用いる非水系溶媒との組合せで、適宜最適なものが選択されることになる。これらの消泡剤の含有量は、分散体全量に対して、好ましくは、有効成分として1質量%以下である。
このように構成される本発明のフッ素系樹脂粒子非水系分散体は、少なくとも、フッ素系樹脂粒子と、テルペン骨格を持つ化合物と、非水系溶媒とを含み、上記フッ素系樹脂粒子100質量部に対しテルペン骨格を持つ化合物が0.1〜30質量部であり、水分量が20000ppm未満とすることにより、微粒子径で保存安定性に優れており、長期保存後でも再分散性に優れると共に、各種の熱硬化性樹脂などの樹脂材料や、潤滑剤やグリース、ワニス、塗料などに添加した際にも凝集せず、均一な混合が可能で、密着を必要とする用途において、良好な密着性を付与でき、電気特性、耐熱性など優れた樹脂材料や、潤滑剤やグリース、塗料などが得られることとなる。
本発明のフッ素系樹脂粒子非水系分散体は、上記特性を有するので、各種の熱硬化性樹脂などの樹脂材料や、潤滑剤やグリース、ワニス、塗料などに添加して各種の用途、例えば、電子材料、電子機器、被覆材料、塗料などに用いることができる。
本発明のフッ素系樹脂粒子非水系分散体を混合等する熱硬化性樹脂組成物において、電子材料などの用途では、耐湿性、耐熱性、耐熱衝撃性から、中でも好ましいエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂及びその変性樹脂を用いることができ、更に好ましくは、ポリイミド樹脂(上記ポリアミック酸樹脂を含む)と、上記構成のフッ素系樹脂粒子非水系分散体とを少なくとも混合することで、熱硬化性樹脂組成物となるポリイミド樹脂組成物を得ることができる。上記熱硬化性の樹脂溶液であれば、ポリアミック酸溶液に限定されない。
また、用いるポリアミック酸は、熱硬化によりイミド結合を生成し得るもの全てを指し、フッ素化ポリイミドなどの変性ポリイミド等を含むものである。用いることができるポリアミック酸としては、市販品では、宇部興産社製ユピアシリーズなどを用いることができる。具体的には、ユピア−AT、ユピア−ST、ユピア−NF、ユピア−LBなどが挙げられ、これらは、単独又は2種以上混合して使用してもよい。
用いることができるエポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等が挙げられる。硬化剤としては、脂肪族ポリアミン、ポリアミノアミド、ポリメルカプタン類、芳香族ポリアミン、芳香族アミン、酸無水物、フェノールノボラック樹脂、ジシアンジアミド等が挙げられる。硬化剤にはさらに、硬化促進剤として、三級アミン、三級アミン塩、イミダゾール、ホスフォン、ホスホニウム塩を含んでもよい。芳香族アミンとしては、フェニレンジアミン、アニリン等が挙げられる。硬化剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせてもよい。
本発明のフッ素系樹脂粒子非水系分散体を混合等した熱硬化性樹脂やワニスなどは、優れた特性(耐熱性、耐薬品性、電気特性、機械特性)を有することとなるので、さまざまな用途に展開、例えば、シームレスベルト、高耐熱電線被覆材、高耐熱被覆材、フレキシブル太陽電池の基材、耐熱塗料、防錆塗料、二次電池電極バインダ、コーティング材、フレキシブルデバイス基材、タッチパネル基材、TFT基材、基板材料(FCCL基板)、耐熱ベルト、耐熱チューブ、耐熱塗料、耐熱絶縁材料などに用いることができる、
次に、実施例及び比較例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は下記実施例等に限定されるものではない。
〔実施例1〜32及び比較例1〜14〕
下記表1及び表2に示す各配合組成により各フッ素系樹脂粒子非水系分散体を調製した。また、用いる非水系溶媒については、モレキュラーシーブス、または水分の添加等を行うことにより各水分量となる非水系溶媒を用いた。
この非水系溶媒中の水分量、フッ素系樹脂粒子非水系分散体の水分量は、常温(25℃)下でMCU−610(京都電子工業社製)により行った。また、分散体におけるフッ素系樹脂粒子の平均粒子径は、常温(25℃)下でFPAR−1000(大塚電子株式会社製)による動的光散乱法を用いて算出された、散乱強度分布におけるキュムラント法解析の平均粒子径により行った。
上記で得られた実施例1〜32及び比較例1〜14の各フッ素系樹脂粒子非水系分散体について、下記各測定方法にて、フッ素系樹脂粒子非水系分散体の流動性、再分散性、ワニス凝集(極性、低極性)、ピール強度(極性、低極性)に評価した。
これらの評価結果について、下記表1及び2に示す。
(分散体の流動性の評価方法)
得られた各フッ素系樹脂粒子非水系分散体を、スポイトにてPETフィルム上に滴下した際の分散体の広がり、並びにビン内での静置状態から急激に90度傾けた際の分散体の動きの状態から、目視にて下記評価基準で評価した。
評価基準:
◎:滑らかに流動する。
○:流動する。
△:構造粘性を有している。
×:ほとんど流動しない。
(再分散性の評価方法)
得られた各フッ素系樹脂粒子非水系分散体を、蓋付きガラス容器(30ml、以下同様)に入れ、25℃、12ヶ月保存後の再分散性を下記評価基準で評価した。
評価基準:
◎:容易に再分散する。
○:再分散する。
△:流動するようになるが、粒状物が見られる。
×:再分散が困難。
―:未実施
〔ワニス凝集(極性)の評価方法〕
ポリアミック酸ワニス(ユピア-AT、宇部興産株式会社)に対し、ポリテトラフルオロエチレンマイクロパウダー分40質量%のポリテトラフルオロエチレンマイクロパウダーの非水系分散体を固形分比で30質量%となるように混合撹拌した。
混合撹拌後、1日静置して瓶底の凝集物量を下記評価基準で評価した。
評価基準:
○:凝集物なし。
×:凝集物あり。
―:未実施
〔ワニス凝集(低極性)の評価方法〕
変性フェノールノボラック型エポキシ樹脂(20質量%トルエン溶液)にポリテトラフルオロエチレンマイクロパウダー分40質量%のポリテトラフルオロエチレンマイクロパウダーの非水系分散体を固形分比で20質量%となるように混合撹拌した。混合撹拌後、1日静置して瓶底の凝集物量を下記評価基準で評価した。
評価基準:
○:凝集物なし。
×:凝集物あり。
―:未実施
〔ピール強度(極性)の評価方法〕
ポリアミック酸ワニス(ユピア-AT、宇部興産株式会社)に対し、ポリテトラフルオロエチレンマイクロパウダー分40質量%のポリテトラフルオロエチレンマイクロパウダーの非水系分散体を固形分比で30質量%となるように混合攪拌した。得られた混合液を銅箔に塗布し、減圧下、120℃で1時間、常圧で350℃、30分で硬化後、ISO29862:2007(JIS Z 0237 :2009)に準拠して、90°剥離試験を実施、下記評価基準で評価した。
評価基準:
○:1.0kgf/cm以上
△:0.7kgf/cm以上1.0kgf/cm未満
×:0.7kgf/cm未満
―:未実施
〔ピール強度(低極性)の評価方法〕
変性フェノールノボラック型エポキシ樹脂(20質量%トルエン溶液)にポリテトラフルオロエチレンマイクロパウダー分40質量%のポリテトラフルオロエチレンマイクロパウダーの非水系分散体を固形分比で20質量%となるように混合攪拌した。得られた混合液をポリイミドフィルムに1milで塗膜を作製し、銅箔を接着した。その後200℃1時間で硬化し、1cm幅にサンプルを切り出した後、ISO29862:2007(JIS Z 0237 :2009)に準拠して、90°剥離試験を実施し、下記評価基準にて行った。
評価基準:
○:1.0kgf/cm以上
△:0.7kgf/cm以上1.0kgf/cm未満
×:0.7kgf/cm未満
―:未実施
Figure 2021181537
Figure 2021181537
上記表1、2中の*1〜*7は、下記のとおりである。
*1:一次粒子平均粒子径0.2μm
*2:一次粒子平均粒子径2.8μm
*3:商品名「エスレックBL−10」、電気化学工業社製
*4:商品名「YSレジンTP105」、芳香族変性テルペン樹脂、ヤスハラケミカル社製
*5:商品名「YSポリスターT130」、ヤスハラケミカル社製
*6:商品名「メガファックF−558」、DIC社製
*7:N−メチル−2−ピロリドン
*8:シクロヘキサノン
上記表1の結果から明らかなように、本発明範囲となる実施例1〜32の各フッ素系樹脂粒子非水系分散体は、分散体の流動性、長期間保存後の再分散性、凝集もなく、ピール強度(基板の導体パターンを引き剥がす単位面積(幅)あたりの力:引き剥がし強さ)に優れることが確認された。
これに対して、本発明の範囲外となる比較例1〜14を見ると、比較例1、2、4及び10は、テルペン骨格を持つ化合物を含有しないものであり、比較例3及び9は、分散体の水分量が本発明の範囲外となる場合であり、比較例5〜8及び11〜14は、テルペン骨格を持つ化合物の含有量が本発明の範囲外となる場合であり、これらの場合には、本発明の効果を発揮できないことが判った。
微粒子径で保存安定性に優れており、長期保存後でも再分散性に優れると共に、各種の熱硬化樹脂などの樹脂材料や、潤滑剤やグリース、ワニス、塗料などに添加した際にも凝集せず、均一に混合させることができ、密着を必要とする用途において、良好な密着性を付与できるフッ素系樹脂粒子非水系分散体が得られる。

Claims (4)

  1. 少なくとも、フッ素系樹脂粒子と、テルペン骨格を持つ化合物と、非水系溶媒とを含み、上記フッ素系樹脂粒子100質量部に対しテルペン骨格を持つ化合物が0.1〜30質量部であり、水分量が20000ppm未満であることを特徴とするフッ素系樹脂粒子非水系分散体。
  2. 前記テルペン骨格を持つ化合物がテルペンフェノール樹脂であることを特徴とする請求項1に記載のフッ素系樹脂粒子非水系分散体。
  3. 水分量が8000ppm未満であることを特徴とする請求項1又は2に記載のフッ素系樹脂粒子非水系分散体。
  4. 更に、含フッ素基と親油性基を含有するフッ素系添加剤、及び/又は、下記式(I)で表される化合物を含むことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のフッ素系樹脂粒子非水系分散体。
    Figure 2021181537
JP2020087602A 2020-05-19 2020-05-19 フッ素系樹脂粒子非水系分散体 Pending JP2021181537A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020087602A JP2021181537A (ja) 2020-05-19 2020-05-19 フッ素系樹脂粒子非水系分散体
TW110115314A TW202208542A (zh) 2020-05-19 2021-04-28 氟系樹脂粒子非水系分散體
KR1020210056241A KR20210143107A (ko) 2020-05-19 2021-04-30 불소계 수지 입자 비수계 분산체
CN202110537504.7A CN113683791A (zh) 2020-05-19 2021-05-18 氟系树脂颗粒非水系分散体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020087602A JP2021181537A (ja) 2020-05-19 2020-05-19 フッ素系樹脂粒子非水系分散体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021181537A true JP2021181537A (ja) 2021-11-25

Family

ID=78576339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020087602A Pending JP2021181537A (ja) 2020-05-19 2020-05-19 フッ素系樹脂粒子非水系分散体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2021181537A (ja)
KR (1) KR20210143107A (ja)
CN (1) CN113683791A (ja)
TW (1) TW202208542A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013079326A (ja) 2011-10-04 2013-05-02 Adeka Corp 樹脂組成物、該組成物を含有するビルドアップ用絶縁体、及び該組成物を用いたプリプレグ
JP5841648B2 (ja) 2014-04-02 2016-01-13 三菱鉛筆株式会社 ポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体
JP6165307B2 (ja) 2015-10-01 2017-07-19 三菱鉛筆株式会社 フッ素系樹脂の非水系分散体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210143107A (ko) 2021-11-26
TW202208542A (zh) 2022-03-01
CN113683791A (zh) 2021-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6283441B2 (ja) フッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物とその硬化物
JP6033939B1 (ja) ポリテトラフルオロエチレンマイクロパウダーの非水系分散体
TWI544024B (zh) Polytetrafluoroethylene oily solvent dispersion
KR102562172B1 (ko) 불소계 수지의 비수계 분산체, 불소계 수지 함유 열경화 수지 조성물과 그 경화물, 및 회로 기판용 접착제 조성물
WO2015152240A1 (ja) ポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体
JP5841648B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体
JP2016194017A (ja) ポリテトラフルオロエチレンの非水系分散体
CN105837839B (zh) 聚四氟乙烯的油性溶剂系分散体以及含聚四氟乙烯的环氧树脂组合物和其固化物
JP2020045446A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
WO2013024886A1 (ja) 含フッ素共重合体組成物、コーティング用組成物、塗膜を有する物品、及び成形品
JP2017210549A (ja) フッ素系樹脂の非水系分散体、それを用いたフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物とその硬化物
TW202108688A (zh) 聚四氟乙烯的非水系分散體
JP2021181537A (ja) フッ素系樹脂粒子非水系分散体
JP6461627B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン含有エポキシ樹脂組成物
JP6768366B2 (ja) フッ素系樹脂の非水系分散体、それを用いたフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物とその硬化物
JP2017210548A (ja) フッ素系樹脂の非水系分散体、それを用いたフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物とその硬化物
JP2017222762A (ja) フッ素系樹脂の非水系分散体、それを用いたフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物とその硬化物
JP2020186351A (ja) フッ素系樹脂の非水系分散体、それを用いたフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物とその硬化物
JP2022098372A (ja) ポリテトラフルオロエチレンの非水系分散体
JP2017210587A (ja) 回路基盤修正用塗布液及びそれを収容する塗布具
JP6207538B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体