JP2016033689A - 調光シートおよび調光板 - Google Patents

調光シートおよび調光板 Download PDF

Info

Publication number
JP2016033689A
JP2016033689A JP2015241573A JP2015241573A JP2016033689A JP 2016033689 A JP2016033689 A JP 2016033689A JP 2015241573 A JP2015241573 A JP 2015241573A JP 2015241573 A JP2015241573 A JP 2015241573A JP 2016033689 A JP2016033689 A JP 2016033689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light control
layer
light
adhesive layer
control sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015241573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6547611B2 (ja
Inventor
立沢 雅博
Masahiro Tatezawa
雅博 立沢
崇宏 八木
Takahiro Yagi
崇宏 八木
敬一 村上
Keiichi Murakami
敬一 村上
勇樹 熊谷
Yuki Kumagai
勇樹 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2015241573A priority Critical patent/JP6547611B2/ja
Publication of JP2016033689A publication Critical patent/JP2016033689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547611B2 publication Critical patent/JP6547611B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133337Layers preventing ion diffusion, e.g. by ion absorption
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133631Birefringent elements, e.g. for optical compensation with a spatial distribution of the retardation value

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、耐候性および耐久性に優れた調光シートおよび調光板を提供することを主目的とする。
【解決手段】本発明は、透過光の偏光状態または位相状態を変化させる2以上の領域が一定の間隔をおいて一定の形状に形成された調光層と、上記調光層上に形成された接着層と、上記接着層上に形成されたマイグレーション防止層と、上記マイグレーション防止層上に形成され、耐候剤を含む耐候性接着層とを有することを特徴とする調光シートを提供することにより、上記目的を達成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、調光機能を有する調光シートおよび調光板に関する。
従来より、電圧等の外力を加えることで光透過率を変化させ、入射光量の調整を行う調光板が知られている。
このような調光板としては、例えば、電圧に対して応答可能な配向粒子を分散した光調整懸濁液を樹脂マトリックス中に分散した調光層を透明導電性基材で挟持した調光シートを、透明基板の表面に備えるものがある(特許文献1参照)。これは、調光シートに電圧を印加し、電圧に対する配向粒子の応答により光の透過量を調整することで、表示の切替を行うものである。
詳しくは、上記調光シートに電圧を印加すると、調光層内の配向粒子が配向するため、入射光が調光シートを透過することができ、調光板は外部を明瞭に視認可能な透明な状態(以下、明状態と称する。)となる。
一方、上記調光シートに電圧が印加されない状態では、配向粒子は配向しないため、入射光は上記配向粒子のブラウン運動により吸収、散乱または反射されてしまう。そのため、光が調光シートを透過できず、調光板は遮光により外部が視認できない状態(以下、暗状態と称する。)となる。
しかし、上記調光シートは、電圧の印加により配向粒子を配向状態に移行させ、または、電圧の印加を止めて配向粒子を無配向の状態に移行させるまでの時間が長く、調光板の暗状態および明状態の切替を瞬時に行うことが困難であるという問題があった。
また、電圧を印加するために配線等を備える電極層と併用する必要があり、さらに、電圧を印加するための電力も必要であることから、調光板の設置及び使用にかかるコストが高くなり、容易に使用することが困難であった。
これに対し、電圧の印加を必要とせず、容易に入射光量の調整を行うことが可能な調光板の開発が進められている。
例えば特許文献2では、透明基板上に、偏光板および面内遅相軸および位相差の少なくとも一方が異なる複数の位相差領域が一定の間隔をおいてストライプ状に形成されたパターン位相差層を有する2つの調光部を、各調光部のパターン位相差層が向かい合うようにして配置されてなる調光ガラスが開示されている。この場合、調光層は、上記偏光板およびパターン位相差層を合せた積層体をいう。
上記調光ガラスでは、2つの調光部のうち一方をスライド移動させ、双方のパターン位相差層における位相差領域のパターンの対応関係を変化させることで表示の切替を行うものである。以下、このようなスライド機構を利用した調光ガラスを「スライド式調光ガラス」と称する場合がある。
図6は、スライド式調光ガラスにおける調光機能について説明する説明図である。ここで、図6中のパターン位相差層40A、40Bは、第1位相差領域O1、O1’および第2位相差領域O2、O2’がストライプ状に交互に形成されたパターンを有するものであり、第1位相差領域O1、O1’および第2位相差領域O2、O2’の面内遅相軸aが直交するものである。また、第1位相差領域O1、O1’および第2位相差領域O2、O2’の面内レターデーションが、λ/4を示すものである。さらに、2枚の偏光板50A、50Bは偏光軸が直交関係を有するものとする。なお、ガラスについては図示を省略する。
図6(a)で示すように、光が調光部60Aから調光部60Bへ透過する場合において、偏光板50Aでは、入射する光L1の中から偏光板50Aの偏光軸方向Yと同一方向に振動する直線偏光L2のみを透過させる。直線偏光L2は、パターン位相差層40Aの第1位相差領域O1および第2位相差領域O2において、互いに逆向きにλ/4の位相差分回転され、円偏光L3に変換される。円偏光L3は調光部60Bに入射し、パターン位相差層40Bの第1位相差領域O1’および第2位相差領域O2’において、さらに互いに逆向きにλ/4の位相差分回転され、直線偏光L4に変換される。
このとき、パターン位相差層40Aおよび40Bは、例えば、対応関係にある第1位相差領域O1およびO1’は同一の面内遅相軸の方向、すなわち同一の配向方向を有することから、直線偏光の回転方向が同じになる。つまり、直線偏光L4は直線偏光L2の振動方向を90°回転させたものとなる。
このため、直線偏光L4の振動方向は、偏光板50Bの偏光軸方向Xと同一となることから、偏光板50Bを透過することができ、出射された光L5によりスライド式調光ガラス100は明状態となる。
一方、図6(b)は、図6(a)の調光部60Bを、位相差領域のパターンと直交する方向へスライド移動させた例を示すものである。この場合、パターン位相差層40Aおよび40Bにおいて、例えば、対応関係にある第1位相差領域O1および第2位相差領域O2’は面内遅相軸の方向が直交関係となることから、直線偏光の回転方向が逆になる。つまり、第1位相差領域O1においてλ/4の位相差分回転された円偏光は、第2位相差領域O2’において逆方向にλ/4の位相差分回転されることとなり、直線偏光L4は直線偏光L2の振動方向と同一となる。
このため、直線偏光L4の振動方向は、偏光板50Bの偏光軸方向Xと直交することとなり、偏光板50Bを透過することができず、スライド式調光ガラス100は暗状態となる。
特開2013−210670号公報 国際公開第2012/092443号 特許第4881208号公報
ところで、調光板は通常、日射調整、プライバシー性確保等を目的として、例えば窓ガラス等の光が入射する部材として用いられる。しかし、上述のスライド式調光ガラスにおいては、調光層が透過光に含まれる紫外線等を吸収することで光劣化を生じやすく、経時により調光機能が低下するという問題がある。また、調光層に紫外線吸収剤等の耐候剤を添加する場合、調光層の変色が生じると言う問題がある。この理由については必ずしも明らかではないが、上記耐候剤が調光層を構成する他の材料と反応することで変色するためと考えられる。
上記問題に対し、本発明者等は、調光層と上記調光層をガラス等の被着体に貼合させるための接着層とを備える調光シートにおいて、調光層に紫外線吸収剤等の耐候剤を含有させず、上記接着層を、上記耐候剤を含有した耐候性接着層とすることで、調光シート全体の耐候性、耐久性の向上を図る検討を行っている。
これは、調光層が紫外線吸収剤等の耐候剤を含有しないことで、耐候剤の含有による調光層の変色を防ぎ、また、調光シートに入射する光に対して、先に耐候性接着層において紫外線等の調光層の劣化の要因となる波長光を耐候剤により吸収することにより、調光層の光劣化を防止できるとの考えによるものである。加えて、上記耐候性接着層は耐候剤を含有することから耐候性接着層自体の耐候性の向上も図れるため、調光シート全体の耐候性、耐久性の向上に繋がると推量される。
なお、特許文献3には、光透過性を有するフィルムを窓ガラス等に貼合する際に使用される粘着剤として、カルボキシル基を有する(メタ)アクリル酸エステル系共重合体、金属キレート系架橋剤、およびトリアジン系紫外線吸収剤を含む耐候性接着剤を用いることで、上記粘着剤の有する紫外線吸収能により、貼合されたフィルムの光劣化を抑制することが開示されている。
しかしながら、調光層よりも光の入射側に位置する耐候性接着層が上記の耐候剤を含有する場合であっても、調光シート全体の耐候性、耐久性の向上を十分に図ることができないという問題がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、耐候性および耐久性に優れた調光シートおよび調光板を提供することを主目的とする。
本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、調光シート内において耐候性接着層に含まれる耐候剤が隣接する他の層に滲出する現象、いわゆるマイグレーションが生じることが、調光シートの劣化および変色の原因であると推量し、耐候剤のマイグレーションを防止することにより、調光シート全体の耐候性、耐久性を向上させることが可能であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、透過光の偏光状態または位相状態を変化させる2以上の領域が一定の間隔をおいて一定の形状に形成された調光層と、上記調光層上に形成された接着層と、上記接着層上に形成されたマイグレーション防止層と、上記マイグレーション防止層上に形成され、耐候剤を含む耐候性接着層とを有することを特徴とする調光シートを提供する。
本発明によれば、耐候性接着層と調光層との間にマイグレーション防止層が配置されることにより、耐候性接着層に含まれる耐候剤のマイグレーションが抑制され、耐候性接着層の光劣化による黄変および接着力の低下を防止することができる。また、調光層よりも先に耐候性接着層へ光が入射することで、上記耐候性接着層に含まれる耐候剤により紫外線等の調光層の劣化を生じさせる波長光が吸収されるため、上記調光層の劣化を抑制することができる。さらに、マイグレーション防止層を有することで、上記耐候剤と調光層を構成する材料との反応による変色を防止することができる。
上記発明においては、マイグレーション防止層が、透明樹脂により形成されたものであることが好ましい。透明樹脂により形成されるマイグレーション防止層は、安価で汎用性があるからである。
上記発明の場合、上記透明樹脂がポリエステル系樹脂であることが好ましく、さらに、上記ポリエステル系樹脂がポリエチレンテレフタレート(以下、PETと略する場合がある。)であることが好ましい。透明樹脂がポリエステル系樹脂であり、中でもPETであることで、マイグレーション防止層は、高い架橋密度を有することができ、耐候剤のマイグレーションを効率良く阻止することが可能であるからである。また、PETにより形成されるマイグレーション防止層は、安価で汎用性があるからである。
また、上記発明においては、上記マイグレーション防止層が、透明無機化合物により形成されたものであることが好ましい。透明無機化合物により形成された層や膜は、厚さが薄くても高密度であることから、耐候剤のマイグレーションを効率良く阻止することが可能であるからである。
上記発明においては、上記耐候剤が紫外線吸収剤であることが好ましい。耐候性接着層および調光層の劣化は主に入射光に含まれる紫外線により生じることから、耐候剤として紫外線吸収剤を用いることで、調光シートの劣化をより効果的に防止することが可能となるからである。
上記発明においては、上記調光層が、パターン位相差層と、上記パターン位相差層よりも上記接着層側に配置された偏光板とを有し、上記パターン位相差層が、透明フィルム基材と、上記透明フィルム基材上に形成された配向層と、上記配向層上に形成された位相差層とを有し、上記位相差層は、面内遅相軸の方向および位相差の少なくとも一方が異なる2以上の位相差領域が一定の間隔をおいて一定の形状に形成されたものであることが好ましい。調光層がこのような構成を有することで、本発明の調光シートを用いて調光板とする場合に、上記調光板を、スライド機構を備えるものとして容易に設計でき、また上記調光板の操作が容易になるからである。
上記発明においては、上記耐候性接着層の接着力が、上記接着層の接着力と同等または上記接着層の接着力よりも小さいことが好ましい。耐候性接着層が窓ガラス等の被着体との貼合面となることから、接着層において調光シートの材料破壊を起こさずに、被着体から容易に剥離が可能となるからである。
また、本発明は、第1調光シートを有する第1調光部と、第2調光シートを有する第2調光部とを有し、上記第1調光部および上記第2調光部が、上記第1調光シートと上記第2調光シートとが向かい合うようにして間隔を空けて配置された調光板であって、上記第1調光シートおよび上記第2調光シートは、接着層と上記接着層上に形成された調光層とを少なくとも有し、上記調光層が透過光の偏光状態または位相状態を変化させる2以上の領域が一定の間隔をおいて一定の形状に形成されたものであって、上記第1調光シートおよび上記第2調光シートの少なくとも一方が、さらに上記接着層の上記調光層が形成されている側と反対側に、マイグレーション防止層と、上記マイグレーション防止層上に形成され、耐候剤を含む耐候性接着層とを有し、上記第1調光部および上記第2調光部の少なくとも一方が、上記調光層の有する上記領域と交差する面方向に移動可能であることを特徴とする調光板を提供する。
本発明によれば、第1調光部および第2調光部の少なくとも一方における調光シートが、耐候性接着層と調光層との間にマイグレーション防止層が配置された上述の層構成を有することにより、耐候性接着層に含まれる耐候剤のマイグレーションが抑制され、耐候性接着層の光劣化による黄変および接着力の低下を防止することができる。また、耐候性接着層およびマイグレーション防止層を有する上記の調光シートが形成された調光部を、光の入射側に配置することにより、調光層よりも先に耐候性接着層へ光が入射され、上記耐候性接着層に含まれる耐候剤により紫外線等の調光層の劣化を生じさせる波長光が吸収されるため、各調光部における調光層の光劣化を抑制することができる。さらに、マイグレーション防止層を有することで、上記耐候剤と調光層を構成する材料との反応による変色を防止することができる。これにより、耐久性および耐候性の高い調光板とすることができる。
上記発明においては、マイグレーション防止層が、透明樹脂により形成されたものであることが好ましい。透明樹脂により形成されるマイグレーション防止層は、安価で汎用性があるからである。
上記発明の場合、上記透明樹脂がポリエステル系樹脂であることが好ましく、さらに、上記ポリエステル系樹脂がPETであることが好ましい。透明樹脂がポリエステル系樹脂であり、中でもPETであることで、マイグレーション防止層は、高い架橋密度を有することができ、耐候剤のマイグレーションを効率良く阻止することが可能であるからである。また、PETにより形成されるマイグレーション防止層は、安価で汎用性があるからである。
また、上記発明においては、上記マイグレーション防止層が、透明無機化合物により形成されたものであることが好ましい。透明無機化合物により形成された層や膜は、厚さが薄くても高密度であることから、耐候剤のマイグレーションを効率良く阻止することが可能であるからである。
上記発明においては、上記耐候剤が紫外線吸収剤であることが好ましい。耐候性接着層および調光層の劣化は主に入射光に含まれる紫外線により生じることから、耐候剤として紫外線吸収剤を用いることで、第1および第2調光シートの劣化が効果的に防止されるため、調光板全体の耐久性を向上させることが可能となるからである。
上記発明においては、上記調光層が、パターン位相差層および上記パターン位相差層よりも上記接着層側に配置された偏光板を有し、上記パターン位相差層が、透明フィルム基材と、上記透明フィルム基材上に形成された配向層と、上記配向層上に形成された位相差層とを有し、上記位相差層は、面内遅相軸の方向および位相差の少なくとも一方が異なる2以上の位相差領域が一定の間隔をおいて一定の形状に形成されたものであることが好ましい。このような構成の調光層を有することで、本発明の調光板を、スライド機構を備えるものとして容易に設計でき、また上記調光板の操作が容易になるからである。
上記発明においては、上記第1調光部が、第1透明基板の一方の表面上に上記第1調光シートが設けられたものであり、上記第2調光部が、第2透明基板の一方の表面上に上記第2調光シートが設けられたものであることが好ましい。
上記発明においては、上記耐候性接着層の接着力が、上記接着層の接着力と同等または上記接着層の接着力よりも小さいことが好ましい。耐候性接着層が透明基板等の被着体との貼合面となることから、接着層において調光シートの材料破壊を起こさずに容易に剥離が可能となるからである。
本発明の調光シートにおいては、耐候性接着層に含まれる耐候剤により調光層の劣化を阻止することが可能となり、また、マイグレーション防止層により上記耐候剤の隣接層へのマイグレーションが抑制されるため、耐候性接着層の劣化および上記耐候剤との反応による調光層の変色も防ぐことができることから、高い耐候性および耐久性を有するという作用効果を奏する。
本発明の調光シートの一例を示す概略平面図および断面図である。 本発明の調光シートによる調光機能を説明するための説明図である。 本発明における調光層の一例を示す概略断面図である。 本発明の調光シートの他の例を示す概略断面図である。 本発明の調光板の一例を示す概略断面図および上面図である。 スライド式調光ガラスにおける調光機能について説明する説明図である。
以下、本発明の調光シートおよび調光板について詳細に説明する。
A.調光シート
まず、本発明の調光シートについて説明する。本発明の調光シートは、透過光の偏光状態または位相状態を変化させる2以上の領域が一定の間隔をおいて一定の形状に形成された調光層と、上記調光層上に形成された接着層と、上記接着層上に形成されたマイグレーション防止層と、上記マイグレーション防止層上に形成され、耐候剤を含む耐候性接着層とを有することを特徴とするものである。
本発明の調光シートについて、図を参照して説明する。図1(a)は本発明の調光シートの一例を示す概略平面図であり、説明のため耐候性接着層、マイグレーション防止層、および着色層の一部を省略している。また図1(b)は、図1(a)のX−X線断面図である。
本発明の調光シート10は、耐候剤を含む耐候性接着層1、マイグレーション防止層2、接着層3、および調光層4がこの順で積層されたものである。耐候性接着層1は、マイグレーション防止層2の、調光層4の形成されている側と反対側に配置されている。
また、調光層4は、透過光の偏光状態または位相状態を変化させる領域P1、P2が一定の間隔Dをおいて一定の形状(ストライプ状)に交互に形成されたものである。すなわち、複数の領域P1、P2は、一定の幅Dおよび一定の形状を有しており、複数の領域P1または領域P2は、交互に隙間無く接するようにして連続して配置されている。近接する2つの領域P1間または2つの領域P2間は、その間に位置する領域P2または領域P1の幅Dに相当する一定の間隔Dを有することとなる。
なお、以下の説明において、調光シートおよび調光層において、一定の間隔をおいて一定の形状に形成された各領域のことを「パターン領域」と称する場合がある。
図1に示す調光シート10は、調光層4よりもマイグレーション防止層2が光Lの入射側となるようにして用いられることにより、本発明の効果を発揮することができる。
本発明の調光シートは、調光板に使用されるものであり、図2で参照するように、2枚の調光シート10A、10Bをそれぞれ窓ガラス等の被着体11A、11Bに貼合して対峙させて、調光シート10Aにおけるパターン領域P1、P2と、調光シート10Bにおけるパターン領域P1、P2との対応関係を変化させることで、光の透過率を変化させ、透過光量を調整することで表示の切替を可能とするものである。
例えば図2(a)で示すように、調光シート10Aにおけるパターン領域P1および調光シート10Bにおけるパターン領域P1、ならびに調光シート10Aにおけるパターン領域P2および調光シート10Bにおけるパターン領域P2が対応する場合、入射光Linは調光板を透過し、出射光Loutにより調光板を明状態とすることができる。一方、図2(b)で示すように、調光シート10Aにおけるパターン領域P1および調光シート10Bにおけるパターン領域P2、ならびに調光シート10Aにおけるパターン領域P2および調光シート10Bにおけるパターン領域P1が対応する場合、入射光Linは調光板を透過できず、調光板を暗状態とすることができる。
なお、説明の簡略化のため、図2において、調光シート10A、10Bにおけるパターン領域P1、P2以外の構成については図示を省略するものとする。
上述のような調光板に使用される調光シートにおいては、調光層に紫外線吸収剤等の耐候剤を含有させると調光層が変色するという実情から、通常、調光層には耐候剤を添加することができない。
そこで本発明者等は、光の入射側に位置する窓ガラス等の被着体との貼合面となる接着層を耐候剤を含有させ耐候性接着層とし、調光層の劣化の原因となる波長光を先に上記耐候性接着層において吸収させることで、調光層の劣化の防止を図る検討を行っている。このとき、上記耐候性接着層自体も耐候剤を含むことから耐候性の向上を図ることが可能となり、耐候性および耐久性に優れた調光シートとなることが予想される。
しかし、上記のような調光シートであっても、経時による変色、劣化が生じ、長期にわたり調光機能を保持できないという問題があることを知得した。
上記問題に対し、本発明者等が鋭意検討したところ、耐候性接着層に含まれる耐候剤が経時によりマイグレーションを生じることが原因であると推量した。
すなわち、耐候性接着層中の耐候剤がマイグレーションにより拡散されることで、接着層中の耐候剤の含有量が低下してしまうため、上記耐候性接着層自体が光劣化を生じて黄変するとともに、上記耐候性接着層による調光層の劣化防止効果が低下すると考えられる。
また、耐候性接着層の耐候剤がマイグレーションにより調光層内へ浸透し、調光層を構成する材料と反応することにより、上記耐候剤の変色が生じると考えられる。
さらに、調光層を構成する材料についても、耐候性接着層側へマイグレーションを生じる場合があると考えられる。この場合も同様に、調光層を構成する材料と耐候性接着層中の耐候剤とが反応することで、上記耐候剤が変色するものと考えられる。
これらの現象が生じる結果、調光シート全体としての耐候性および耐久性を低下させているものと推量される。
上記問題を解決するために、本発明においては、耐候性接着層と調光層との間にマイグレーション防止層を配置することにより、耐候性接着層に含まれる耐候剤のマイグレーションを抑制し、耐候性接着層の光劣化による黄変および接着力の低下を防止することが可能となる。また、調光層よりも先に耐候性接着層へ光が入射することで、上記耐候性接着層に含まれる耐候剤により紫外線等の調光層の劣化を生じさせる波長光が吸収されるため、上記調光層の劣化を抑制することができる。さらに、マイグレーション防止層により耐候剤のマイグレーションを抑制することにより、調光層を構成する材料と上記耐候剤との反応による変色を防止することができる。
これにより、調光シート全体としての耐候性および耐久性の向上を図ることが可能となる。
本明細書内において、調光層において、透過光の偏光状態または位相状態を変化させる2以上の領域が一定の間隔をおいて一定の形状に形成されるとは、透過光の偏光状態または位相状態を変化させる2以上の領域が、一定の幅および一定の形状を有して連続して形成されることをいう。すなわち、各領域は、幅および形状が同じであり、領域同士が隣接することで各領域が連続して配置される。また、上記配置態様から、領域が一定の間隔をおくとは、すなわち、隣接する2領域の中心を結んだ長さが、通常、領域の幅に相当することをいう。
具体的には、透過光の偏光状態または位相状態を変化させる第1領域と第2領域とが一定の幅および一定の形状を有しており、両領域が交互に配置されるように隣接して形成されていること、透過光の偏光状態または位相状態を変化させる3以上の領域が一定の幅および一定の形状を有しており、各領域が繰り返し配置されるように隣接して形成されていること、また、透過光の偏光状態または位相状態を変化させる複数の領域が一定の幅および一定の形状を有しており、偏光状態または位相状態が漸次変化するように隣接して形成されていることをいう。
「2以上の領域が一定の間隔をおいて一定の形状に形成される」ことの定義については、後述する位相差層における位相差領域、配向層における配向領域、および偏光板における偏光領域についても、同様とする。
以下、本発明の調光シートの各部位について説明する。
1.耐候性接着層
本発明における耐候性接着層は、マイグレーション防止層上に形成され、耐候剤を含むものである。また、上記耐候性接着層は、上記マイグレーション防止層の上記調光層が配置されている側と反対側に形成される。
(1)耐候剤
耐候性接着層に含有される耐候剤としては、調光層の劣化の原因となる波長光を吸収可能なもの、光照射により耐候性接着層の樹脂の分子鎖が切断される際に生じるラジカルを補捉することが可能なもの等であればよく、紫外線吸収剤、光酸化防止剤が挙げられる。光酸化防止剤としては、光安定剤、酸化防止剤等が挙げられる。
中でも、耐候性接着層に含有される耐候剤が紫外線吸収剤であることが好ましい。耐候性接着層および調光層の劣化は主に入射光に含まれる紫外線により生じることから、耐候剤として紫外線吸収剤を用いることで、調光シートの劣化をより効果的に防止することが可能となるからである。
紫外線吸収剤としては、所望の波長の紫外線を吸収できるものであれば特に限定されるものではない。このような紫外線吸収材料としては、例えば有機系紫外線吸収剤や反応性紫外線吸収剤を挙げることができる。
上記有機系紫外線吸収剤としては、べンゾフェノン系、べンゾトリアゾール系、サリシレート系、フェニルサリシレート系、シアノアクリレート系、ベンゾエート系、ベンゾオキサジノン系、トリアジン系、ヒドロキシフェニルトリアジン系、置換アクリロニトリル系、ニッケルキレート系、ヒンダートアミン系等が挙げられる。
上記反応性紫外線吸収剤としては、上述の有機系紫外線吸収剤に、例えばビニル基、アクリロイル基、メタクロイル基等の付加重合性二重結合、あるいはアルコール性水酸基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、イソシアネート基等を導入したものを樹脂バインダに反応固定したものが挙げられる。反応固定する方法としては、従来公知のモノマー、オリゴマー、または反応性重合体の樹脂成分と、上記の付加重合性二重結合を有する反応性紫外線吸収剤とをラジカル重合することにより共重合体とすることができる。また、反応性紫外線吸収剤が、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、エボキシ基、イソシアネート基等の反応性基を有する場合には、上記の反応性基と反応性を有する熱可塑性樹脂を使用し、必要に応じて触媒を用いて、熱等によって反応性紫外線吸収剤を熱可塑性樹脂に反応固定することができる。
光安定剤としては、例えばヒンダードアミン系、ニッケル錯体系等の光安定剤等が挙げられる。これらの光安定剤の具体例としては、例えば光学フィルム等の高い光透過性が求められる部材における接着層に使用されるものが挙げられる。ヒンダードアミン系光安定剤の市販品として、具体的には、Tinuvin 111FDL、Tinuvin 123、Tinuvin 144、Tinuvin 152、Tinuvin 292、Tinuvin 5100(以上、BASF社製)、Viosorb 770、Viosorb 622、Viosorb765(以上、共同薬品社製)等が挙げられる。
また、光安定剤として、分子内に(メタ)アクリロイル基等の反応性官能基を有する反応性光安定剤を用いてもよい。具体的には1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニルメタクリレート(製品名:サノールLS−3410 日本乳化剤株式会社製)等が挙げられる。
酸化防止剤としては、例えばヒンダードフェノール系等の酸化防止剤を用いることができる。具体的には、IRGANOX 1035、IRGANOX 3114(以上、チバスペシャリティケミカルズ社製)等が挙げられる。
上記耐候性接着層は、上記耐候剤として紫外線吸収剤のみを含んでいてもよいが、上記紫外線吸収剤に加えて光酸化防止剤を含むことがより好ましい。耐候剤として紫外線吸収剤と光酸化防止剤とを併用することにより、紫外線照射時に発生するラジカルが光酸化防止剤により捕捉されるため、耐候性接着層の酸化や結合解裂を防止することができるからである。
なお、上記耐候性接着層が、上記耐候剤として紫外線吸収剤に加えて光酸化防止剤を含むとは、紫外線吸収剤に加えて、光安定剤および酸化防止剤の少なくとも一方を含むことをいい、光安定剤および酸化防止剤の両方を含んでいてもよい。
耐候性接着層における耐候剤(固形分)の含有量としては、後述する接着剤100質量部に対して0.1質量部〜40質量部の範囲内であることが好ましく、中でも1質量部〜30質量部の範囲内であることが好ましい。耐候剤の含有量が上記範囲よりも多いと、例えば耐候剤としてベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を用いる場合において、耐候性接着層が着色を帯びることによる調光シート全体としての外観上の不具合が生じる可能性があり、一方、上記範囲よりも少ないと、紫外線等の調光層の劣化原因となる波長光を耐候性接着層において十分に吸収しきれず、調光層の劣化が抑制されない場合がある。
上記耐候性接着層が、上記耐候剤として紫外線吸収剤のみを含む場合、紫外線吸収剤の含有量が上述の範囲内であることが好ましい。また、上記耐候性接着層が、上記耐候剤として紫外線吸収剤および光酸化防止剤の両方を含む場合、紫外線吸収剤の含有量が上述の範囲内であり、且つ、光酸化防止剤の含有量が上述の範囲内であることが好ましい。
(2)接着剤
耐候性接着層の形成に用いられる接着剤としては、耐候性接着層が所望の接着力を示し、高い光透過性を有することが可能なものであれば特に限定されるものではない。このような接着剤としては、例えばアクリル系接着剤、シリコン系接着剤、エステル系接着剤、ウレタン系接着剤、フッ素系接着剤、ポリイミド系接着剤、エポキシ系接着剤、ポリウレタンエステル系接着剤、酢酸ビニル系接着剤、合成ゴム系接着剤、天然ゴム系接着剤等が挙げられる。中でも透明性、耐久性、耐熱性に優れ、低コストであることから、アクリル系接着剤が好ましい。アクリル系接着剤としては、例えばアクリル酸エステルと他の単量体とを共重合させたアクリル系共重合体を挙げることができる。
上記アクリル酸エステルとしては、例えばアクリル酸エチル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸イソノニル、アクリル酸ヒドロキシルエチル、アクリル酸プロピレングリコール、アクリルアミド、アクリル酸グリシジル等を挙げることができる。中でも被着体である窓ガラス等に対して良好な貼合性を示すことから、アクリル酸エチル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル等が好ましい。また、上記アクリル酸エステルは、単独で用いられてもよく、複数が混合されて用いられてもよい。
上記他の単量体としては、例えばアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、スチレン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、アクリル酸ヒドロキシルエチル、メタクリル酸ヒドロキシルエチル、アクリル酸プロピレングリコール、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸−tert−ブチルアミノエチル、メタクリル酸−n−エチルヘキシル等を挙げることができる。中でもメタクリル酸−n−エチルヘキシルが好ましい。また、上記他の単量体は、単独で用いられてもよく、複数が混合されて用いられてもよい。
(3)任意の添加剤
耐候性接着層は、上述の材料に加えて赤外線反射剤または赤外線吸収剤を含んでもよい。本発明の調光シートを調光板に使用する際に、光の透過が遮蔽されることで上記調光板は暗状態となる。このとき、光を完全に遮蔽するために暗状態における黒色濃度を高する必要があり、可視光領域のみならず、赤外領域を含めた広範囲での波長光の透過を抑制する必要がある。
このため、耐候性接着層内に赤外線反射剤または赤外線吸収剤を添加し、赤外線を反射または吸収させることにより、赤外線の透過を抑制することが好ましい。
赤外線反射剤としては、例えば酸化スズ、酸化インジウムスズ、金属錯体色素、酸化亜鉛等が挙げられる。また、赤外線吸収剤としては、例えば酸化チタン、酸化亜鉛、酸化インジウム、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、酸化錫、アンチモンドープ酸化錫(ATO)及び硫化亜鉛金属酸化物系赤外線吸収剤等が挙げられる。上記の赤外線反射剤および赤外線吸収剤の種類は一例であり、これらの材料に限定されない。
耐候性接着層における赤外線反射剤または赤外線吸収剤の含有量については、アクリル系共重合体100質量部に対して、0.1質量部〜20質量部の範囲内、中でも0.5質量部〜10質量部の範囲内、特に1質量部〜5質量部の範囲内であることが好ましい。赤外線反射剤または赤外線吸収剤の含有量が上記範囲よりも多いと、本発明の調光シートの透明性が低下し、光透過率が低下する場合があり、一方、上記範囲よりも少ないと、本発明の調光シート備える調光板において、十分な黒色濃度が得られず遮蔽性が不足する場合がある。
耐候性接着層は、上述の材料の他に、例えば架橋剤、シランカップリング剤、接着付与剤、充填剤、レベリング剤等を含んでいてもよい。
架橋剤としては、例えばイソシアネート系、金属キレート系、エポキシ系、およびメラミン系が挙げられる。
(4)その他
耐候性接着層の厚さとしては、上述した所望の量の耐候剤を含むことが可能な大きさであればよく、例えば5μm〜80μmの範囲内、中でも10μm〜60μmの範囲内、特に15μm〜40μmの範囲内であることが好ましい。耐候性接着層の厚さが上記範囲よりも大きいと、調光シートの光透過性の低下、ヘイズの上昇による外観不良等を生じる場合があり、また、貼合上好ましくない場合がある。一方、上記厚さが上記範囲よりも小さいと、所望の量の耐候剤を含むことができない場合や、所望の接着力が得られず、調光シートとしての機能を担保できない場合がある。
上記耐候性接着層は、可視光領域において高い透明性を有する。上記耐候性接着層の可視光領域での透過率としては、70%以上であることが好ましく、中でも80%以上、特に90%以上であることが好ましい。なお、上記透過率は、JIS K7361−1(プラスチック−透明材料の全光透過率の試験方法)により測定することができる。
耐候性接着層の接着力としては、4N/25mm〜30N/25mmの範囲内、中でも4N/25mm〜25N/25mmの範囲内、特に4N/25mm〜20N/25mmの範囲内であることが好ましい。耐候性接着層の接着力が上記範囲内であることにより、本発明の調光シートを被着体に安定的に貼合させることができ、また、上記調光シートを剥がす際に上記被着体に糊残り等が生じることなく剥がすことが可能となるからである。
なお、上記接着力は、JIS Z0237準拠した方法で、25mm幅のサンプル(被着体:青板ガラス、3mm厚)について、180°引き剥がし法(引き剥がし速度300mm/min)により測定される値である。
またこのとき、耐候性接着層の接着力は、後述する接着層の接着力と同等または接着層の接着力よりも小さいことが好ましい。接着層はマイグレーション防止層と調光層等とを貼合させるものであり、耐候性接着層の接着力が接着層の接着力よりも大きいと、被着体に貼合された本発明の調光シートを剥がす際に、接着層とマイグレーション防止層との層間で材料破壊が生じることで、上記被着体の表面に調光シートの一部が糊残りする場合があるからである。
なお、接着層の接着力についての詳細は、後で説明する。
2.マイグレーション防止層
本発明におけるマイグレーション防止層は、接着層上に形成されるものである。
上記マイグレーション防止層は、耐候性接着層と調光層との間に配置されることにより、上記耐候性接着層からの耐候剤のマイグレーションを防ぐ機能を有する。
なお、上記マイグレーション防止層は、耐候性接着層の表面上に直に配置されることが好ましい。耐候剤のマイグレーションを効率よく防ぐことができるからである。
マイグレーション防止層としては、高い光透過性を有し、耐候剤がマイグレーションしにくい層構造を有するものであればよい。このようなマイグレーション防止層としては、透明樹脂により形成されたもの(透明樹脂層)や、透明無機化合物により形成されたもの(透明無機化合物層)が挙げられる。
(1)透明樹脂により形成された態様
透明樹脂により形成されたマイグレーション防止層(以下、本項において本態様とする場合がある。)において、マイグレーションしにくい構造を有するとは、層内における透明樹脂の架橋密度が高いことをいう。
透明樹脂により形成されたマイグレーション防止層は、材料自体が安価で汎用性があり、また、一般に市販される透明樹脂からなるフィルムやシートをマイグレーション防止層として用いることが可能であるという利点を有する。
上記透明樹脂としては、所望の光透過性を有するマイグレーション防止層を形成可能な樹脂であればよく、硬化樹脂であってもよく、熱可塑性樹脂であってもよい。硬化樹脂とは、熱または紫外線や電子線等の電離放射線の照射により硬化した樹脂をいう。
具体的な透明樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル系樹脂;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、環状ポリオレフィン(COP)等のポリオレフィン系樹脂;セルローストリアセテート(CTA)等のセルロース系樹脂;ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル系樹脂;ウレタン系樹脂、アクリルシリコン系樹脂;フッ素系樹脂;エポキシ系樹脂;ポリカーボネート(PC)系樹脂;ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)等のイミド系樹脂;ポリアミドイミド(PAI)系樹脂;ビニル系樹脂;ポリ塩化ビニル(PVC)系樹脂;メラミン系樹脂;アミノアルキッド系樹脂;ポリサルフォン(PSF)、ポリエーテルサルフォン(PES)等のサルフォン系樹脂;尿素系樹脂;ポリエーテルエーテルケトン(PEEK);アクリルポリオール系樹脂;アクリル・ウレタン共重合体;アクリルポリオール・イソシアネート共重合体等が挙げられる。
中でも、上記透明樹脂がポリエステル系樹脂であることが好ましく、さらに上記ポリエステル系樹脂がPETであることであることが好ましい。上記透明樹脂の中でもポリエステル系樹脂、特にPETにより形成された本態様のマイグレーション防止層は、高い架橋密度を有するため、効率良く耐候剤のマイグレーションを阻止することが可能であり、また、安価で汎用性があるからである。
上記透明樹脂の光透過率については、マイグレーション防止層および調光シートが後述する光透過性を示すことが可能であればよく、厳密な透過率で規定されない。
本態様のマイグレーション防止層の形態としては、シート状、フィルム状等が挙げられる。
本態様のマイグレーション防止層は、耐候性接着層からの耐候剤のマイグレーションを十分に抑制可能な程度な厚さであることが好ましく、上記厚さとしては、例えば10μm〜70μmの範囲内、中でも12μm〜50μmの範囲内、特に16μm〜25μmの範囲内であることが好ましい。本態様のマイグレーション防止層の厚さが上記範囲よりも大きいと、調光シートの光透過性の低下、ヘイズの上昇による外観不良等を生じる場合があり、また、貼合上好ましくない場合がある。一方、上記厚さが上記範囲よりも小さいと、耐候剤がマイグレーション防止層を介して滲出する場合や、調光シートのコシが弱く、製造時にしわ等が入りやすくなり外観が損なわれる場合がある。
本態様のマイグレーション防止層の形成方法については特に限定されず、透明樹脂の種類による。例えば、接着層上に透明樹脂を含むマイグレーション防止層用組成物を塗布する方法、接着層上に硬化性樹脂を含むマイグレーション防止層用組成物を塗布し、熱や光照射等により硬化させてマイグレーション防止層を形成する方法等が挙げられる。
また市販の樹脂フィルムやシートを接着層にラミネートして、マイグレーション防止層としてもよい。
(2)透明無機化合物により形成された態様
透明無機化合物により形成されたマイグレーション防止層(以下、本項において本態様とする場合がある。)において、マイグレーションしにくい構造とは、層密度や膜密度が高いことをいう。
透明無機化合物により形成されたマイグレーション防止層は、厚さが薄くても高密度であることから、耐候剤のマイグレーションを効率良く阻止することが可能であるという利点を有する。
上記透明無機化合物としては、所望の光透過性を有するマイグレーション防止層を形成可能なものであればよく、無機酸化物、無機窒化物、無機炭化物、無機酸化炭化物、無機窒化炭化物、無機酸化窒化物、無機酸化窒化炭化物、あるいはそれらの混合物等が挙げられる。
具体的には、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化セリウム、酸化マグネシウム、酸化インジウム、酸化カルシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化ホウ素、酸化ハフニウム、酸化バリウム等の酸化物;窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化マグネシウム等の窒化物;炭化珪素等の炭化物、硫化物等が挙げられる。また、スズドープ酸化インジウム(ITO)、フッ素ドープ酸化インジウム(FTO)、アルミドープ酸化亜鉛(AZO)等も挙げられる。
上記透明無機化合物は、透明性を有する。透明無機化合物の光透過率については、調光シートが所望の光透過性を示すことが可能であればよく、厳密な透過率で規定されない。
本態様のマイグレーション防止層の形態としては、単層または多層のフィルム、蒸着膜等が挙げられる。
本態様のマイグレーション防止層は、耐候性接着層からの耐候剤のマイグレーションを十分に抑制可能な程度に薄膜であることが好ましく、厚さとしては、例えば5nm〜1μmの範囲内、中でも10nm〜0.2μmの範囲内であることが好ましい。本態様のマイグレーション防止層の厚さが上記範囲よりも大きいと、調光シートの光透過性の低下、ヘイズの上昇による外観不良等を生じる場合があり、一方、上記厚さが上記範囲よりも小さいと、耐候剤がマイグレーション防止層を介して滲出する場合や、調光シートのコシが弱く、製造時にしわ等が入りやすくなり外観が損なわれる場合がある。
本態様のマイグレーション防止層は、例えば、スパッタリング法、イオンプレーティング法、真空蒸着法等を用いて透明無機化合物を蒸着させて形成することができる。
(3)その他
マイグレーション防止層は、透明樹脂または透明無機化合物により形成された単一層であってもよく、透明樹脂層により形成された有機層と透明無機化合物により形成された無機層とを積層させた積層体であってもよい。
マイグレーション防止層は、透明性を有する樹脂や無機化合物により形成されることから、高い透明性を示す。マイグレーション防止層の可視光領域での透過率としては、70%以上であることが好ましく、中でも80%以上、特に90%以上であることが好ましい。なお、上記透過率は、JIS K7361−1(プラスチック−透明材料の全光透過率の試験方法)により測定することができる。
3.接着層
本発明における接着層は、調光層上に形成されるものであり、上記調光層とマイグレーション防止層とを貼合させるものである。
上記接着層の材料としては、例えば、接着剤が挙げられる。上記接着剤としては、上述した「1.耐候性接着層」の項で説明した接着剤と同様とすることができるが、中でもアクリル系接着剤が好ましい。
また、上記接着層に用いられる接着剤は、耐候性接着層に用いられる接着剤と同じであってもよく、異なっても良い。
上記接着層は、「1.耐候性接着層」の項で説明した耐候剤を含有しないことが好ましい。上記接着層に耐候剤を含まない場合であっても、耐候性接着層において劣化の原因となる波長光が先に吸収されることで、上記接着層の劣化を防止することができるからである。
また上記接着層は、必要に応じて適宜添加剤を含むものであってもよい。上記接着層に含有される添加剤については、「1.耐候性接着層」の項で説明したものと同様とする。
上記接着層の厚さとしては、マイグレーション防止層と調光層とを十分な接着力で貼合させることができ、且つ、本発明の調光シートが所望の光透過性を有することが可能な薄さを有することが好ましい。上記接着層の厚さとしては、例えば10μm〜50μmの範囲内、中でも10μm〜40μmの範囲内、特に10μm〜30μmの範囲内であることが好ましい。接着層の厚さが上記範囲よりも大きいと、本発明の調光シートの光透過性が低下する場合があり、一方、上記範囲よりも小さいと、マイグレーション防止層と調光層とを十分に貼合させることができず、本発明の調光シートの機械的強度が低下する場合がある。
なお、接着層の厚さは、耐候性接着層の厚さと同等であってもよく、耐候性接着層の厚さよりも小さくてもよい。
接着層は、透明性を有する。上記接着層の可視光領域での透過率については、耐候性接着層の透過率と同様とすることができる。
接着層の接着力としては、調光層とマイグレーション防止層とを十分に貼合させ、剥離しにくい強度であればよく、例えば20N/25mm以上であることが好ましい。接着層の接着力が上記範囲内であることにより、調光層とマイグレーション防止層とが十分に貼合されるため、調光シートを層間において剥離による材料破壊等の生じにくいものとすることができる。
なお、上記接着力の測定方法については「1.耐候性接着層」の項で説明した方法と同様である。
4.調光層
本発明における調光層は、透過光の偏光状態または位相状態を変化させる2以上の領域が一定の間隔をおいて一定の形状に形成されたものである。
ここで、透過光の偏光状態または位相状態を変化させる領域とは、調光層へ入射する光のうち特定の振動方向の直線偏光のみを透過させる領域、または、調光層へ入射する直線偏光を位相差に応じて振動方向を回転させ、右円偏光または左円偏光に変換させる領域をいう。
透過光の偏光状態または位相状態を変化させる2以上の領域は、一定の間隔をおいて一定の形状に形成される。すなわち、2以上の各領域は、一定の幅および一定の形状を有して連続して形成されていることから、2以上の各領域は、連続したパターンで配置される。
上記領域の形状としては、例えば、三角形、正方形、長方形、ひし形等の四角形、六角形等が挙げられる。上記領域の配置パターンとしては、ストライプ状、千鳥状等がある。中でも、上記領域が長方形のストライプ状であることが好ましい。
さらに、上記配置パターンについては、例えば図3(a)で示すように、第1領域P1、および、第1領域P1と同一形状かつ同一幅Dを有するが異なる偏光状態または位相状態に変化させる第2領域P2が、交互に連続して形成された配置パターンとすることができる。このとき、複数の第1領域P1の配置パターンは、2つの第1領域P1間に位置する第2領域の幅Dに相当する一定の間隔Dをおいて形成された配置パターンとなる。
また、図示しないが、異なる偏光状態または位相状態に変化させる3以上の領域が、繰り返し配置されるように連続して形成された配置パターンとすることができる。
さらに、図3(b)で示すように、同一形状かつ同一幅Dを有し、偏光状態または位相状態の異なる複数の領域P1〜P11が、偏光状態または位相状態が段階的に変化するように連続して形成された配置パターンとすることができる。このとき、一方の領域と、上記一方の領域に隣接する他方の領域との中心間距離が、領域の幅Dに相当する一定の間隔Dを有する。
なお、図3の領域P内の矢印は、例えば偏光軸の方向、位相差領域内における面内遅相軸の方向等、偏光状態または位相状態を変化させる因子の方向を示すものである。
上記調光層における各領域の幅(間隔)は、通常、等間隔であり、透過光の偏光状態または位相状態を変化させることが可能な大きさであれば特に限定されないが、0.5cm〜5.0cmの範囲内、中でも0.8cm〜3.0cmの範囲内、特に1.0cm〜1.5cmの範囲内が好ましい。上記領域の幅が上記範囲よりも小さいと、各領域のつなぎ目が多くなり、本発明の調光シートを備える調光板において遮蔽性を低下させてしまう場合があり、一方、上記範囲よりも大きいと、本発明の調光シートを備える調光板において、スライド幅が大きくなり、調光板における光の入射面のサイズを大きくする必要が生じるため、製品外観または操作性が悪くなる場合がある。なお、領域の幅とは、上記領域がストライプ状であれば、上記領域の短尺方向の長さをいう。また、その他の形状であれば中心間の長さで規定することができる。
上記調光層の層構成としては、例えば、パターン位相差層と上記パターン位相差層よりも接着層側に配置された偏光板とを有する態様(第1態様)、偏光板に直接、光の偏光状態を変化させる領域(以下、偏光領域と称する場合がある。)がパターン状に形成された態様(第2態様)等が挙げられる。
以下、調光層の各態様について説明する。
(1)第1態様
本態様の調光層は、パターン位相差層と上記パターン位相差層よりも接着層側に配置された偏光板とを有する。中でも上記パターン位相差層が、透明フィルム基材と、上記透明フィルム基材上に形成された配向層と、上記配向層上に形成された位相差層とを有し、上記位相差層は、面内遅相軸の方向および位相差の少なくとも一方が異なる2以上の位相差領域が一定の間隔をおいて一定の形状に形成されたものであることが好ましい。調光層がこのような構成を有することで、本発明の調光シートを用いて調光板とする場合に、上記調光板をスライド機構を備えるものとして容易に設計でき、また上記調光板の操作が容易になるからである。
なお、位相差層における位相差領域が、上述のパターン領域に相当するものである。また、上記位相差層において、面内遅相軸の方向および位相差の少なくとも一方が異なる2以上の位相差領域が「一定の間隔をおいて一定の形状に形成される」とは、2以上の位相差領域が「一定の幅および一定の形状を有して連続して形成される」ことと同義である。
このような調光層を備える調光シートの一例について、図4を参照して説明する。図4は調光シートの他の例を示す概略断面図であり、調光層以外の構成については、図1で説明した内容と同様とする。
本態様の調光層4は、パターン位相差層40と、パターン位相差層40よりも接着層3側に配置された偏光板50とを有するものである。パターン位相差層40は、透明フィルム基材33、配向層32および位相差層31が少なくともこの順で積層されたものであり、位相差層31には、面内遅相軸の方向および位相差の少なくとも一方が異なる2以上の位相差領域Q1、Q2が一定の幅Dおよび一定の形状(ストライプ状)を有して連続して形成されている。
なお、図4(a)および(b)における位相差層31の態様については、後述する。
パターン位相差層の位相差層は、各位相差領域の配向が固定されたものであればよく、パターン位相差層は配向層を含まない態様であってもよい。なお、配向層を含まないパターン位相差層は、例えば、仮基材上に配向層により配向を規制し、紫外線等を照射して光硬化により固定した位相差層を別途形成し、得られた位相差層を透明フィルム基材に転写することにより得られる。
(a)偏光板
本態様における偏光板は、調光層内においてパターン位相差層よりも調光シートの接着層側に配置されたものである。
上記偏光板としては、透過光を直線偏光とすることができるものであれば特に限定されるものではなく、例えば一般的に液晶表示装置に用いられる偏光板等を用いることができる。
このような偏光板としては、少なくとも偏光子を含むものであれば特に限定されるものではなく、例えば偏光子および上記偏光子の少なくとも片面に配置された偏光板保護フィルムからなる態様であってもよく、上記偏光子をパターン位相差層上に積層または固定して偏光板としてもよい。
上記偏光子としては、透過光を直線偏光とすることができるものであれば特に限定されないが、通常、偏光子はヨウ素を含んでいる。具体的には、ポリビニルアルコールからなるフィルムにヨウ素を含浸させ、これを一軸延伸することによりポリビニルアルコールとヨウ素との錯体を形成させた偏光子を挙げることができる。
上記偏光板における偏光軸の方向については特に限定されず、後述するパターン位相差層における位相差領域の配向等に応じて適宜選択することができる。
また、上記偏光板における偏光板保護フィルムとしては、上記偏光子を保護することができ、且つ、所望の透明性を有するものであれば特に限定されるものではないが、中でも可視光領域での透過率が80%以上であるものが好ましく、90%以上であるものがより好ましい。なお、偏光板保護フィルムの透過率は、JIS K7361−1(プラスチック−透明材料の全光透過率の試験方法)により測定することができる。
上記偏光板保護フィルムを構成する材料としては、例えば、セルロース誘導体、シクロオレフィン系樹脂、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリイミド、ポリアリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、アモルファスポリオレフィン、変性アクリル系ポリマー、ポリスチレン、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、ポリエステル類等を挙げることができる。中でも、上記樹脂材料としてセルロース誘導体、シクロオレフィン系樹脂、またはアクリル系樹脂を用いることが好ましい。
なお、偏光板保護フィルムの材料としてのセルロース誘導体、シクロオレフィン系樹脂、およびアクリル系樹脂の具体例については、例えば、特開2012−198522号公報に記載される偏光板保護フィルムの材料が挙げられる。中でもセルロース誘導体であるトリアセチルセルロース(TAC)が好適である。TACは偏光板保護フィルムとして汎用されるものであるが、紫外線による劣化が生じやすいため、上述の耐候性接着層を用いることによる本発明の効果がより発揮されるためである。
上記偏光板保護フィルムは、表面処理が施されていてもよい。例えば、セルロース誘導体であるトリアセチルセルロース(TAC)を偏光板保護フィルムの材料として用いる場合、表面をけん化処理することにより、ポリビニルアルコールを含む偏光子との接着性を向上させることができる。
上記偏光板保護フィルムの厚さとしては所望の光透過性を有するものであれば特に限定されないが、通常、5μm〜200μmの範囲内、中でも15μm〜150μmの範囲内、特に30μm〜100μmの範囲内であることが好ましい。
上記偏光板保護フィルムは、上記偏光子の少なくとも片面に配置されるものであるが、中でも、上記接着層側の上記偏光子の表面に少なくとも配置されることが好ましい。
また、上記偏光板保護フィルムが上記偏光子の両面に配置される場合は、上記偏光子の表面の偏光板保護フィルムが共に同一のものであってもよく、異なるものであっても良い。中でも、偏光子の接着層側の表面に配置される偏光板保護フィルムがトリアセチルセルロース(TAC)であることが好ましい。耐候性接着層を用いることによる本発明の効果がより発揮されるためである。
(b)パターン位相差層
上記パターン位相差層は、透明フィルム基材と、上記透明フィルム基材上に形成された配向層と、上記配向層上に形成された位相差層とを有するものである。
(i)位相差層
上記位相差層は、配向層上に形成され、面内遅相軸の方向および位相差の少なくとも一方が異なる2以上の位相差領域が一定の間隔をおいて一定の形状に形成されている。すなわち、2以上の上記位相差領域が一定の間隔をおいて一定の形状に形成されている。なお、本発明において、上記位相差層は位相差領域ごとに配向が固定されている。
(位相差領域)
位相差領域は、面内遅相軸の方向および位相差の少なくとも一方が異なるものである。
位相差領域の幅等については、上述した調光層におけるパターン領域の幅と同様とすることができる。
(位相差領域の面内遅相軸の方向が異なる場合)
上記位相差層において、位相差領域の面内遅相軸の方向が異なるとは、例えば、図4(a)で例示するように、同一の面内レターデーション値を示す位相差領域が一定の幅および一定の形状を有して連続して形成されており、隣り合う位相差領域の一方の面内遅相軸の方向と他方の面内遅相軸の方向とが直交することをいう。なお、図4(a)において、位相差層31の各位相差領域Q1、Q2内の矢印方向が、面内遅相軸の方向を示す。
面内遅相軸の方向が異なる場合の上記位相差領域の面内レターデーション値(Re)については、位相差層を構成する材料、パターン等に応じて適宜設定することができ、例えば100nm〜160nmの範囲内、中でも110nm〜150nmの範囲内、特に120nm〜140nmの範囲内であることが好ましい。
なお、面内レターデーション値とは、屈折率異方体の面内方向における複屈折性の程度を示す指標であり、面内方向において屈折率が最も大きい遅相軸方向の屈折率をNx、遅相軸方向に直交する進相軸方向の屈折率をNy、屈折率異方体の面内方向に垂直な方向の厚さをdとした場合に、
Re[nm]=(Nx−Ny)×d[nm]
で表わされる値である。面内レターデーション値(Re値)は、例えば、王子計測機器株式会社製 KOBRA−WRを用い、平行ニコル回転法により測定することができる。また、微小領域の面内レタデーション値はAXOMETRICS社(米国)製のAxoScanでミューラーマトリクスを使って測定することも出来る。また、本発明においては特に別段の記載をしない限り、Re値は波長589nmにおける値を意味するものとする。
(位相差領域の位相差が異なる場合)
上記位相差層において、位相差領域の位相差が異なるとは、例えば、図4(b)で例示するように、同一の面内遅相軸の方向を示す位相差領域が一定の幅および一定の形状を有して連続して形成されており、位相差領域ごとに厚さが異なることにより、膜厚差に相当する分の位相差値(面内レターデーション)を示すことをいう。
なお、以下の説明において、厚さの大きい位相差領域を厚膜領域、小さい位相差領域を薄膜領域と称する場合がある。また、上記厚膜領域および薄膜領域とは、図4(b)においてQ2およびQ1で示す部分に相当する。
位相差領域の位相差が異なる場合、厚膜領域と薄膜領域との厚さの差は、位相差層の材料や位相差領域のパターン等に応じて適宜決定されるものである。
中でも、図3(a)で例示したような、厚膜領域と薄膜領域とが交互にストライプ状となる場合、上記膜厚差が、厚膜領域における面内レターデーション値と、薄膜領域における面内レターデーション値との差がλ/2分に相当する距離であることが好ましい。これにより、薄膜領域の面内レターデーション値をλ/4分に相当するものとし、かつ厚膜領域の面内レターデーション値をλ/4+λ/2分に相当するものとすることができ、各位相差領域を通過する直線偏光をそれぞれ互いに直交関係にある円偏光とすることができるからである。
上記厚膜領域および上記薄膜領域の厚さとしては、厚膜領域と薄膜領域の差を所定の範囲にすることが可能な大きさであれば特に限定されるものではない。例えば、厚膜領域の厚さが3.0μmで薄膜領域の厚さが1.0μmの場合、その差は2.0μmとなるが、厚膜領域の厚さが13.0μmで薄膜領域の厚さが11.0μmで、その差が2.0μmとなる様にしてもよい。中でも、上記厚膜領域の厚さは1.6μm〜20μmの範囲内、中でも2.5μm〜10μmの範囲内、特に1.5μm〜5μmの範囲内であることが好ましい。また、上記薄膜領域の厚さは0.1μm〜17μmの範囲内、中でも1μm〜7μmの範囲内、特に1μm〜4μmの範囲内であることが好ましい。
(位相差層)
上記位相差層の材料としては、屈折率異方性を有する棒状化合物が好ましい。規則的に配向させることができ、位相差層が所望の位相差性を有するからである。中でも液晶性を示す液晶性材料であることが好ましい。液晶性材料は屈折率異方性が大きいため、位相差層が所望の位相差性を有しやすくなるからである。
上記液晶性材料としては、例えば、ネマチック相、スメクチック相等の液晶相を示す材料を挙げることができる。中でもネマチック相を示す液晶性材料を用いることが好ましい。ネマチック相を示す液晶性材料は、他の液晶相を示す液晶性材料と比較して規則的に配向させることが容易であるからである。
また、上記ネマチック相を示す液晶性材料として、メソゲン両端にスペーサを有する材料が好ましい。メソゲン両端にスペーサを有する液晶性材料は柔軟性に優れ、高い透明性を有するからである。
さらに、上記棒状化合物は、分子内に重合性官能基を有するもの、中でも3次元架橋可能な重合性官能基を有するものが好ましい。上記棒状化合物が重合性官能基を有することにより、上記棒状化合物が重合して固定されるため、配向安定性に優れ、位相差性の経時変化が生じにくい位相差層となるからである。なお、重合性官能基を有する棒状化合物を用いた場合、上記位相差層には、重合性官能基によって架橋された棒状化合物が含有されることになる。
なお、上記「3次元架橋」とは、液晶性分子を互いに3次元に重合して、網目(ネットワーク)構造の状態にすることを意味する。
上記重合性官能基としては、例えば、紫外線、電子線等の電離放射線の照射、あるいは加熱により重合する重合性官能基を挙げることができる。これら重合性官能基の代表例としては、ラジカル重合性官能基、カチオン重合性官能基等が挙げられる。
上記重合性官能基については、特開2012−137725号公報等の記載に示される棒状化合物における重合性官能基と同様とすることができる。
さらにまた、上記棒状化合物は、液晶性を示す液晶性材料であって、末端に上記重合性官能基を有するものが特に好ましい。位相差層内において上記棒状化合物が3次元に重合した網目(ネットワーク)構造の状態となり、配向安定性を備え、且つ光学特性の発現性に優れるからである。
なお、片末端に重合性官能基を有する液晶性材料を用いた場合であっても、他の分子と架橋して配向を安定にすることができる。
なお、上記棒状化合物についての具体例としては、例えば特開2012−137725号公報に記載される化合物を挙げることができる。
また、上記棒状化合物は、1種類のみを用いてもよく2種以上を混合して用いてもよい。
上記位相差層の厚さについては、材料の種類や位相差領域の態様に応じて適宜設定することができる。
(ii)配向層
上記配向層は、位相差領域の配向状態を固定する際に、位相差層に含まれる棒状化合物を配向させる機能を有するものである。上記配向層は、表面に2以上の配向領域が一定の間隔をおいて一定の形状に形成されている。すなわち、上記配向層は、表面に2以上の配向領域が一定の幅および一定の形状を有して連続して形成されており、上記配向領域と対応するように、位相差層の位相差領域を同様の間隔、形状およびパターンで配置させることを可能にする。
配向層の材料としては、配向領域を所望の形状で所望のパターンに形成できるものであれば特に限定されるものではない。このような構成材料としては、例えば、熱または紫外線や電子線等の電離放射線の照射により硬化した硬化樹脂が挙げられる。硬化樹脂としては、紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂、電子線硬化樹脂等をあげることができるが、中でも紫外線硬化樹脂が好ましい。
紫外線硬化樹脂の硬化前の紫外線硬化性樹脂の具体例としては、例えば、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート,ポリエーテルアクリレート、メラミンアクリレート等のアクリロイル基をもつ重合性オリゴマーまたはモノマーと、アクリル酸、アクリルアミド、アクリロニトリル、スチレン等重合性ビニル基をもつ重合性オリゴマーまたはモノマー等の単体あるいは配合したものに、光重合開始剤および任意の添加剤を加えたもの等を挙げることができる。
上記配向層における各配向領域は、上述の位相差層における各位相差領域と対応関係にある。上記配向領域の幅については、上述の位相差層における位相差領域の幅と同様とすることができる。
上記配向領域は、その表面に微細凹凸形状を有していてもよい。位相差領域を形成する際に、各配向領域の表面に形成された微細凹凸形状により、配向層上に設けた位相差層中の棒状化合物を一定方向に配向させることができるからである。
例えば、位相差層において、位相差領域ごとに面内遅相軸の方向を変化させたい場合、対応する配向領域ごとに微細凹凸形状の長手方向を変えることで、棒状化合物の配向方向が変化し、位相差領域ごとに面内遅相軸の方向も変化させることができる。
なお、配向領域の表面に形成される微細凹凸形状については、例えば特開2012−137725号公報に記載される配向領域の表面の微細凹凸形状と同様とすることができる。
また、上記配向領域は、領域ごとに厚さが異なる形状を有していてもよい。上記配向領域が領域ごとに異なる厚さを有することで、上記配向領域に対応する位相差領域も異なる厚さを有することとなり、位相差領域ごとに位相差を変化させることができるからである。
さらに、上記配向領域は、多段形状を有していても良い。
配向層の厚さとしては、位相差層に所望の配向規制力を発現可能な範囲であれば特に限定されず、例えば0.01μm〜1.0μmの範囲内が好ましい。
(iii)透明フィルム基材
上記透明フィルム基材の材料としては、高い透過性を有する樹脂が好ましい。具体的には、トリアセチルセルロース等のアセチルセルロース系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリエチレンやポリメチルペンテン等のオレフィン系樹脂;アクリル系樹脂;ポリウレタン系樹脂;ポリエーテルサルホン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテル、ポリエーテルケトン、(メタ)アクロニトリル、シクロオレフィンポリマー、シクロオレフィンコポリマー等の樹脂が挙げられる。中でも、透明フィルム基材の面内レターデーションをゼロに近付けやすいことからアセチルセルロース系樹脂、シクロオレフィンポリマー、シクロオレフィンコポリマー等の樹脂、アクリル系樹脂が好ましい。
上記透明フィルム基材の厚さとしては、光透過性を損なわず、所望の位相差領域を支持できるものであれば特に限定されないが、通常、20μm〜188μmの範囲内、中でも30μm〜90μmの範囲内であることが好ましい。
上記透明フィルム基材は、位相差性が低いものであることが好ましい。透明フィルム基材の位相差が大きいと、位相差層の位相差性に影響を及ぼして、本発明の調光シートの調光機能を損なう場合があるからである。具体的には、透明フィルム基材の面内レターデーション値(Re値)が0nm〜10nmの範囲内、中でも0nm〜5nmの範囲内、特に0nm〜3nmの範囲内であることが好ましい。
また、上記透明フィルム基材は高い透明性を有することが好ましく、可視光領域での透過率が80%以上、中でも90%以上であることが好ましい。なお、透明フィルム基材の可視光領域での透過率は、JIS K7361−1(プラスチック−透明材料の全光透過率の試験方法)により測定することができる。
なお、上記配向層が紫外性硬化樹脂からなる場合は、透明フィルム基材と紫外線硬化樹脂との接着性を向上させるためのプライマ層を透明フィルム基材上に形成してもよい。
上記プライマ層としては、透明フィルム基材および配向層の双方に接着性を有し、可視光学的に透明であり、紫外線を通過させるものであればよく、例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体系、ウレタン系の樹脂材料からなる層を使用することができる。
(iv)その他
上記パターン位相差層は少なくとも上記透明フィルム基材、配向層、および位相差層を有するものであるが、必要に応じて他の構成を有していてもよい。
上記パターン位相差層の厚さは、上述の機能を発揮できれば特に限定されず、層構成に応じて適宜設定することができる。
(2)第2態様
本態様における調光層は、偏光板に直接、透過光の偏光状態を変化させる2以上の領域が一定の間隔をおいて一定の形状に形成されている。すなわち、2以上の偏光領域は、一定の幅および一定の形状を有して連続して形成されている。
本態様において、透過光の偏光状態を変化させる領域を2以上有するとは、偏光軸の方向が異なる領域を2以上有することを意味する。偏光軸の方向に応じて、一方の直線偏光成分の光を高い透過率で透過させ、上記一方の直線偏光成分と直交する方向に振動する他方の直線偏光成分の光を吸収することができる。したがって、本態様における偏光板は、パターン位相差層と併用する必要がない。
上記偏光領域の詳細については、上記調光層におけるパターン領域と同様とすることができる。
また、本態様における偏光板の他の詳細については、上述の「(1)第1態様」の項で説明した偏光板と同様であるため、ここでの説明は省略する。
5.任意の部材
本発明の調光シートは、上述の部材の他、必要に応じて任意の部材を有していても良い。
以下、本発明の調光シートに想定される任意の部材について説明する。
(1)剥離層
本発明の調光シートは、耐候性接着層上に剥離層を有することが好ましい。剥離層を有することにより、被着体に調光シートを貼合するまでの耐候性接着層への埃等の付着を防止し、汚れによる上記調光シートの視認性の低下を防ぐことができるからである。また、ロール状に巻き取った調光シートを巻き出す際に、耐候性接着層の表面が荒れて、巻き出し不良が発生するのを防止できるからである。
剥離層の材料としては、一般に使用されているものであれば特に限定されない。例えばポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系およびメタアクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、セルロース樹脂、シリコン樹脂、塩化ゴム、カゼイン、各種界面活性剤、金属酸化物等が挙げられる。これらの材料は単独または2種以上混合したものであってもよい。
(2)赤外線反射層または赤外線吸収層
本発明の調光シートは、赤外線反射層または赤外線吸収層を有していても良い。赤外線反射層または赤外線吸収層を設ける理由、およびこれらの層に用いられる材料等については、上述の「1.耐候性接着層」の項で説明した赤外線反射剤または赤外線吸収剤を添加する理由、およびこれらの材料の例と同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。
赤外線反射層または赤外線吸収層の配置位置としては、特に限定されないが、通常はマイグレーション防止層の一方の表面に配置されることが好ましい。なお、赤外線反射層または赤外線吸収層を設ける場合、耐候性接着層に赤外線反射剤または赤外線吸収剤を含まなくても良い。
赤外線反射層または赤外線吸収層の厚さとしては、本発明の調光シートの光透過性を損なわなず、赤外線反射機能または赤外線吸収機能を発揮可能な厚さであればよく、例えば0.1μm〜10μmの範囲内、中でも0.1μm〜5μmの範囲内が好ましい。
(3)その他の部材
本発明の調光シートは、その他必要に応じて、耐傷層、自浄性層、光拡散層、オーバーコート層、保護フィルム等を有していても良い。
6.その他
本発明の調光シートの厚さは、所望の光透過性を有するものであれば特に限定されないが、例えば100μm〜800μmの範囲内が好ましく、中でも200μm〜400μmの範囲内が好ましい。調光シートの厚さが上記範囲よりも大きいと、貼合時に調光シートが反る等の不具合が生じる場合があり、一方、上記範囲よりも小さいと、貼合時に調光シートにシワが入る等の不具合が生じる場合がある。
本発明の調光シートの可視光領域での透過率としては、20%以上であることが好ましく、特に30%以上が好ましい。なお、上記可視光領域での透過率は、JIS K7361−1(プラスチック−透明材料の全光透過率の試験方法)により測定することができる。
本発明の調光シートは、耐候性接着層が調光層よりも光の入射側(光源側)に配置される使用態様であればよく、例えば建築物用、車両用等の窓ガラス、パーテーション、インテリア、家具等に貼合して用いられる。
B.調光板
次に、本発明の調光板について説明する。本発明の調光板は、第1調光シートを有する第1調光部と、第2調光シートを有する第2調光部とを有し、上記第1調光部および上記第2調光部が、上記第1調光シートと上記第2調光シートとが向かい合うようにして間隔を空けて配置されたものであって、上記第1調光シートおよび上記第2調光シートは、接着層と上記接着層上に形成された調光層とを少なくとも有し、上記調光層が透過光の偏光状態または位相状態を変化させる2以上の領域が一定の間隔をおいて一定の形状に形成されたものであって、上記第1調光シートおよび上記第2調光シートの少なくとも一方が、さらに上記接着層の上記調光層が形成されている側と反対側に、マイグレーション防止層と、上記マイグレーション防止層上に形成され、耐候剤を含む耐候性接着層とを有し、上記第1調光部および上記第2調光部の少なくとも一方が、上記調光層の有する上記領域と交差する面方向に移動可能であることを特徴とするものである。
本発明の調光板について、図を参照して説明する。図5(a)および(b)は本発明の調光板の概略断面図および上面図である。なお、図5は、第1調光部および第2調光部が調光シートおよび透明基板を有する態様を例示するものである。
本発明の調光板30は、第1透明基板11Aおよび第1調光シート10Aを有する第1調光部20A、ならびに第2透明基板11Bおよび第2調光シート10Bを有する第2調光部20Bが、第1調光シート10Aと第2調光シート10Bとが向かい合うようにして所望の間隔Wを空けて配置されたものである。
第1調光シート10Aは、接着層3Aおよび接着層3A上に形成された調光層4Aを少なくとも有しており、接着層3Aを介して第1透明基板11Aと貼合されている。また、第2調光シート10Bは、接着層3Bおよび接着層3B上に形成された調光層4Bを少なくとも有しており、接着層3Bを介して第2透明基板11Bと貼合されている。
調光層4Aおよび4Bについては、図1で説明した調光層4と同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。
図5で示す例においては、第1調光シート10Aは、さらに第1透明基板11Aと接着層3Aとの間に、マイグレーション防止層2Aおよび耐候性接着層1Aを有している。なお、耐候性接着層1Aは、マイグレーション防止層2Aの調光層4Aが配置されている側と反対側に形成されており、耐候剤を含むものである。すなわち第1調光シート10Aは、図1で説明した調光シートと同様である。
本発明の調光板30において、第1調光部20Aおよび第2調光部20Bは、少なくとも一方をストライプ状の領域P1、P2のパターンと交差する面方向(横方向X)に移動させることが可能である。これにより、第1調光部20Aにおける調光層4Aのパターンと第2調光部20Bにおける調光層4Bのパターンとの対応関係に応じて透過光の偏光状態または位相状態を変化させ、明状態および暗状態の切替を瞬時に行うことが可能となる。
なお、図5で示す例においては、第1調光部20A側から光Lが入射することにより、後述する本発明の効果を奏することができる。
本発明によれば、第1調光部および第2調光部の少なくとも一方における調光シートが、耐候性接着層と調光層との間にマイグレーション防止層が配置された層構成、すなわち上述の「A.調光シート」の項で説明した調光シートであることにより、耐候性接着層に含まれる耐候剤のマイグレーションが抑制され、耐候性接着層の光劣化による黄変および接着力の低下を防止することができる。また、第1調光部および第2調光部のうち、「A.調光シート」の項で説明した調光シートを有する調光部を、光の入射側に配置することにより、調光層よりも先に耐候性接着層へ光が入射されて、耐候性接着層に含まれる耐候剤により紫外線等の調光層の劣化を生じさせる波長光が吸収されるため、各調光部における調光層の光劣化が抑制される。さらに、マイグレーション防止層を有することにより、各調光層を構成する材料と上記耐候剤との反応による変色を防止することができる。これにより、耐久性および耐候性の高い調光板とすることができる。
本発明の調光板は、用途に応じて、「A.調光シート」の項で説明した調光シートを有する調光部を光の入射側に配置することで、上述の効果を奏するものである。
例えば、本発明の調光板を、窓ガラス等として屋内と屋外との境界に用いる場合は、屋外側に、「A.調光シート」の項で説明した調光シートを有する調光部が配置されることが好ましい。屋外からの太陽光等の外光は、紫外線等の波長光を多く含むため、各調光部の調光層よりも先に耐候性粘着層に入射させることで、耐候性接着層において所望の波長光を十分吸収し、調光部への上記波長光の入射を阻止することができるからである。
また、本発明の調光板を、屋内でパーテーションとして用いる等、調光板に対して光の入射方向が一方向に特定されない環境下で用いる場合、第1調光部および第2調光部が共に「A.調光シート」の項で説明した調光シートを有していてもよい。第1調光部および第2調光部が共に耐候性接着層を有することから、第1調光部および第2調光部のどちらから光が入射する場合であっても、耐候性接着層による調光部の劣化防止を図ることができるからである。
以下、本発明の調光板の各構成について説明する。
1.第1調光部および第2調光部
本発明における第1調光部は、少なくとも第1調光シートを有するものである。また、本発明における第2調光部は、少なくとも第2調光シートを有するものである。
(1)第1調光シートおよび第2調光シート
本発明における第1調光シートおよび第2調光シートは、接着層と上記接着層上に形成された調光層とを少なくとも有するものである。また、上記調光層には、透過光の偏光状態または位相状態を変化させる2以上の領域が一定の間隔をおいて一定の形状に形成されている。
また、本発明において、上記第1調光シートおよび第2調光シートの少なくとも一方が、さらに接着層の調光層が形成されている側と反対側に、耐候剤を含む耐候性接着層およびマイグレーション防止層を有するものである。このとき、上記耐候性接着層は、上記マイグレーション防止層の上記調光層が形成されている側と反対側に配置されており、このような積層態様を有する調光シートを備える調光部側から光が入射されることで、上述した本発明の効果が発揮される。
上記第1調光シートおよび第2調光シートは、少なくとも一方が耐候性接着層およびマイグレーション防止層を有していればよいが、中でも上記第1調光シートおよび第2調光シートの両方とも耐候性接着層およびマイグレーション防止層を有することが好ましい。すなわち、第1調光シートおよび第2調光シートが、共に「A.調光シート」の項で説明した調光シートの積層態様を有することが好ましい。
本発明の効果は、入射する光に対して耐候性接着層がマイグレーション防止層の調光層が形成された側に配置されることで発揮されることから、第1調光シートおよび第2調光シートの両方に耐候性接着層およびマイグレーション防止層を有することで、第1調光部および第2調光部のどちらを光の入射側に配置しても、本発明の効果を発揮することができるからである。
第1調光シートおよび第2調光シートにおける接着層、調光層、耐候性接着層およびマイグレーション防止層については、「A.調光シート」の項で説明した内容と同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。
なお、通常、第1調光シートおよび第2調光シートにおける調光層は、同様のパターン領域を有する。
(2)その他
本発明における第1調光部は、少なくとも第1調光シートを有するものであればよいが、第1透明基板の一方の表面上に上記第1調光シートが設けられたものであることが好ましい。また、本発明における第2調光部についても同様に、第2透明基板の一方の表面上に上記第2調光シートが設けられたものであることが好ましい。各調光部が調光シートの他に透明基板を備えることにより、例えば広い領域で本発明の調光板を配置する場合に、各調光部の機械的強度を向上させることが可能であるからである。
なお、第1透明基板は、第1調光シートの表面のうち、第2調光シートと向かい合う表面と対向する表面に配置される。また、第2透明基板は、第2調光シートの表面のうち、第1調光シートと向かい合う表面と対向する表面に配置される。
また、本発明における第1調光シートおよび第2調光シートを、上述の透明基板等の被着体に貼合せずに、単体で第1調光部および第2調光部としてもよい。
この場合、第1調光シートおよび第2調光シートは、耐候性接着層上に保護フィルム等を有するものとする。
上記第1透明基板および第2透明基板の構成材料としては、第1調光シートおよび第2調光シートを支持することができ、高い光透過性を有するものであれば特に限定されず、例えば、ガラス等の無機材料、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート等の樹脂材料等が挙げられる。
第1透明基板および第2透明基板は高い光透過性を有することが好ましく、可視光領域での透過率が、80%以上、中でも90%以上であることが好ましい。なお、第1透明基板および第2透明基板の可視光領域での透過率は、JIS K7361−1(プラスチック−透明材料の全光透過率の試験方法)により測定することができる。
第1透明基板および第2透明基板の厚さとしては、第1調光シートおよび第2調光シートを保持することができる強度を有し、上記の光透過性を示すことが可能な厚さであればよく、例えば0.1mm〜10mm程度であることが好ましく、特に、1.0mm〜5mm程度であることが好ましい。
2.その他
本発明の調光板は、第1調光部および第2調光部の少なくとも一方を、調光層のパターン領域と交差する面方向に移動させ、第1調光部におけるパターン領域と第2調光部におけるパターン領域とを対応させることにより、明状態から暗状態へ、またはその逆へ変化させることが可能となる。ここで、パターン領域が対応するとは、第1調光部における領域のパターンと、第2調光部における領域のパターンとが、平面視上重なって一致することをいう。
また、各調光層のパターンに応じて、明状態から暗状態へ、またはその逆へ変化させる際の中間状態の態様を変えることができる。例えば、第1調光部および第2調光部の各調光層が、上述の図3(a)で示すストライプ状のパターン領域を有する場合、本発明の調光板は、明状態および暗状態がストライプ状に存在する中間状態を有する。一方、第1調光部および第2調光部の各調光層が、図3(b)で示すストライプ状のパターン領域を有する場合、本発明の調光板は、遮光濃度が段階的に変化する中間状態を有する。
さらに、各調光層のパターン領域の対応関係に応じて、図柄、絵、文字等が表示されてもよい。
なお、「領域と交差する面方向に移動」するとは、領域のパターン方向と交差し、調光層の上記領域が形成された面と平行な方向に移動することをいう。つまり、第1調光部が有するパターン領域と第2調光部が有するパターン領域との相対位置が変化する面方向に移動することをいう。例えば、パターン領域がストライプ状であれば、ストライプの長尺方向と交差し、上記パターン領域が形成された調光層の面と平行な方向(図5におけるX方向)をいう。
本発明の調光板において、第1調光シートと第2調光シートとの間隔としては、第1調光部および第2調光部の少なくとも一方を所望の方向に移動することができ、調光機能を発揮可能な間隔であれば特に限定されない。例えば、0.01mm〜5.0mmの範囲内、中でも0.01mm〜3.0mmの範囲内、特に0.01mm〜0.5mmの範囲内とすることが好ましい。第1調光シートと第2調光シートとの間隔が上記範囲よりも大きいと、本発明の調光板に光が透過する際に偏向の乱れが生じる場合があり、一方、上記範囲よりも小さいと、第1調光シートと第2調光シートとが接触して磨耗する場合がある。
本発明の調光板は、必要に応じて任意の部材を有していても良い。任意の部材としては、例えば、飛散防止膜、拡散フィルム、すりガラス、反射防止膜、防汚層、筐体、スライド機構等が挙げられる。
本発明の調光板の用途としては、建築用の窓、天井窓、テラス等の採光窓、温室などの屋根や側壁、パーテーション、インテリア、家具、自動車のサンルーフ等に使用することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例および比較例を示し、本発明をさらに詳細に説明する。
[実施例1]
以下の方法により、調光シートを得た。
(調光層の形成)
以下の方法により調光層を形成した。
10cm×10cmの大きさの銅版を準備し、研磨剤(カネヨ石鹸株式会社製 カネヨンTM)で左右方向に研磨し、洗浄した。その後、FIB加工で作製したピッチが200nmの凹凸を有するダイヤモンドバイトで上下方向に、ストライプの間隔が0.5インチになる様に切削した。その後、UV硬化性樹脂(DIC株式会社製 ユニディック)を銅版上に塗布し、その上に透明フィルム基材として、TACフィルム(トリアセチルセルロース、富士フィルム製 フジタック)を乗せて密着させ、紫外線を照射して硬化させた。
次に、TACフィルム基材を銅版から剥離し、凹凸形状をTACフィルム基材上に賦形することにより、上記TACフィルム基材上に配向層を形成した。SEMで配向層の断面形状を観察したところ、200nmピッチの凹凸と不定形の微細な凹凸とが交互に観測された。
次に、シクロヘキサノン溶媒に溶かした液晶(メルク株式会社製 licrivue(商標登録) RMS03−013C(商品名))性材料の溶液に、光重合開始剤(BASF株式会社製 イルガキュア184)を5重量%を加えた溶液を、上記配向層が形成されたTACフィルム基材上にスピンコーターで塗布、80℃で10分乾燥し、紫外線を照射して硬化することにより、パターン位相差フィルム(パターン位相差層)を作製した。作製したパターン位相差層をサンリツ製偏光板(HLC2−5618S)と貼り合わせ調光層を得た。
なお、今回のラビングには研磨剤を用いたが、LCD製造に使われているラビング用の布を使ってもよい。
(接着層の形成)
アクリル共重合体(アクリル系接着剤、製品名:SKダイン1429DT、固形分30%、綜研化学社製)100質量部に対して、アルミキレート架橋剤(製品名:AD−5A、綜研化学社製)10質量部(固形分量で3質量部)を添加し、スクライバーにて50rpmで10分間撹拌して接着層形成用塗布液を得た。その後、アプリケーターを用いて調光層の一方の表面に乾燥前厚さが83μmとなるように接着層形成用塗布液を塗布し、80℃、2分間にて乾燥し、乾燥後の厚さが25μmの接着層を形成した。
接着層の接着力は25N/25mmであった。なお、接着力は上述した「1.耐候性接着層」の項で説明した測定方法で測定した。以下の実施例、比較例についても同様とする。
(マイグレーション防止層の形成)
接着層上に、マイグレーション防止層としてPETフィルム(製品名:コスモシャインA4300、厚さ16μm、東洋紡績製)をラミネートした。
(耐候性接着層の形成)
アクリル共重合体(アクリル系接着剤、製品名:OC3447、固形分30%、サイデン化学社製)100質量部に対して、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤A(製品名:バイオソーブ520、共同薬品社製)4質量部(固形分量で1.18質量部)をスクライバーにて50rpmで30分間撹拌して溶解した。さらに、イソシアネートXDI系(アダクト体)硬化剤(製品名:K−341、固形分75%、サイデン化学社製)0.15質量部(固形分量で0.15質量部)を添加して10分間撹拌し、耐候性接着層形成用塗布液Aを得た。
次に、アプリケーターを用いてマイグレーション防止層の表面に乾燥前厚さが83μmとなるように耐候性接着層形成用塗布液Aを塗布し、80℃、2分間にて乾燥して、乾燥後の厚さが25μmの耐候性接着層を形成した。耐候性接着層の接着力は10N/25mmであった。なお、接着力は上述した「1.耐候性接着層」の項で説明した測定方法で測定した。
その後、耐候性接着層上にシリコン転写性の小さい軽剥離セパレーターフィルム(製品名:P381031、厚さ38μm、リンテック社製)をラミネートし、40℃で5日間エージングを行い、調光シートを得た。
[実施例2]
接着層上に、下記の方法によりマイグレーション防止層を形成したこと以外は、実施例1と同様にして調光シートを得た。
(マイグレーション防止層の形成)
接着層付きの調光層を真空蒸着機内の冷却ドラム部にセットし、機内の内部圧力を10−4Torr以下に減圧した。アルミナ製ルツボに純度99.99%の金属アルミニウムを装填し、冷却ドラムの下部より金属アルミニウムを加熱蒸発させ、酸素を供給して酸化反応させながら接着層上に付着堆積させ、厚さ10nmの酸化アルミニウム膜からなるマイグレーション防止層を形成した。
[比較例1]
マイグレーション防止層および接着層を設けず、上記組成の耐候性接着層形成用塗布液Aを用いて調光層の一方の表面に直接、耐候性接着層を形成したこと以外は、実施例1と同様にして調光シートを得た。接着層の接着力は10N/25mmであった。
[比較例2]
マイグレーション防止層および接着層を設けず、下記組成の耐候性接着層形成用塗布液Bを用いて、調光層の一方の表面に直接、耐候性接着層を形成したこと以外は、実施例1と同様にして調光シートを得た。
なお、耐候性接着層の接着力は25N/25mmであった。
<耐候性接着層形成用塗布液B>
・アクリル共重合体(アクリル系接着剤、製品名:SKダイン2094、固形分30%、綜研化学社製) … 100質量部
・ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤B(製品名:バイオソーブ520、共同薬品社製) … 4質量部(固形分量で1.18質量部)
[評価]
(耐紫外線劣化性試験)
実施例および比較例の各調光シートを、縦100mm、横100mm、厚さ2.8mmのガラス(東京特殊硝子製)と貼合して試験片を作製した。各試験片について以下の手順で耐紫外線劣化試験を行い、劣化後の外観評価および保持力評価を行った。
耐紫外線劣化性試験は、超促進耐紫外線劣化性試験機(岩崎電気株式会社製、商品名:アイスーパーUVテスター、型番:SUV−W23)を用いて、下記の(A)、(B)、(C)を1サイクルとして42サイクル繰り返した。
(A)温度63℃、湿度50%RHの雰囲気下で、照度60mW/cm、ピーク波長365nmの紫外線をガラス側から20時間照射する。
(B)シャワーによる散水処理を30秒間行う。
(C)温度63℃、湿度98%RHの雰囲気下で、紫外線照射は行わずに4時間保持する。
<外観評価>
耐紫外線劣化性試験後の各試験片について色差測定を行った。測定は分光光度計((株)島津製作所製、型番:UV−3100PC)を用い、JIS K7105に準拠して透過法によりΔEab値を測定した。なお、ΔEab値は、CIE1976規格の(L,a,b)空間表色系による色差公式(ΔEab={(ΔL)2+(Δa)2+(Δb)2}1/2)から求められる値である。ΔEab値が2.5未満のものを○、2.5以上3.0未満のものを△、3.0以上のものを×とした。ΔEab値が3以上のものは実用上問題となるレベルの黄変が視認された。
<保持力評価>
耐紫外線劣化性試験後の各試験片について、テンシロン(製品名:RTG−1205、(株)エー・アンド・ディ製)を用い、JIS A5759に準拠して最大加重容量0.5kNのヘッドを用いて保持力の測定を行った。保持力が4N以上のものを○、4N未満のものを×とした。保持力が4N未満の試験片では、耐紫外線劣化性試験により軽剥離となった。
実施例および比較例の調光シートについての外観評価および保持力評価の結果を表1に示す。
表1の結果から、同じ組成の耐候性接着層を有する場合であっても、マイグレーション防止層を有する実施例1および2では、比較例1よりも耐紫外線劣化性試験後のΔEab値が低いことから、マイグレーション防止層による調光シートの劣化抑制効果が示唆された。
また、実施例1および2では、耐紫外線劣化性試験後においてもその外観および保持力が良好であったのに対し、耐候性接着層の組成が異なり且つマイグレーション防止層を有さない比較例2については、同試験後において黄変が確認され、保持力の低下も確認され、さらに比較例2は比較例1よりも劣化していることが確認された。
上記結果から、耐候性接着層と調光層との間にマイグレーション防止層を介することにより、耐候性および耐久性に優れた調光シートが得られることが示された。
1、1A … 耐候性接着層
2、2A … マイグレーション防止層
3、3A、3B … 接着層
4、4A、4B … 調光層
10 … 調光シート
10A … 第1調光シート
10B … 第2調光シート
20A … 第1調光部
20B … 第2調光部
30 … 調光板
40 … パターン位相差層
50 … 偏光板

Claims (19)

  1. 透過光の偏光状態または位相状態を変化させる2以上の領域が一定の間隔をおいて一定の形状に形成された調光層と、
    前記調光層上に形成された接着層と、
    前記接着層上に形成されたマイグレーション防止層と、
    前記マイグレーション防止層上に形成され、耐候剤を含む耐候性接着層と
    を有することを特徴とする調光シート。
  2. 前記マイグレーション防止層が、透明樹脂により形成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の調光シート。
  3. 前記マイグレーション防止層が、透明無機化合物により形成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の調光シート。
  4. 前記透明樹脂がポリエステル系樹脂であることを特徴とする請求項2に記載の調光シート。
  5. 前記ポリエステル系樹脂がポリエチレンテレフタレートであることを特徴とする請求項4に記載の調光シート。
  6. 前記耐候剤が紫外線吸収剤であることを特徴とする請求項2に記載の調光シート。
  7. 前記耐候剤が紫外線吸収剤であることを特徴とする請求項3に記載の調光シート。
  8. 前記調光層が、パターン位相差層と、前記パターン位相差層よりも前記接着層側に配置された偏光板とを有し、
    前記パターン位相差層が、透明フィルム基材と、前記透明フィルム基材上に形成された配向層と、前記配向層上に形成された位相差層とを有し、
    前記位相差層は、面内遅相軸の方向および位相差の少なくとも一方が異なる2以上の位相差領域が一定の間隔をおいて一定の形状に形成されたものであることを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれかに記載の調光シート。
  9. 前記耐候性接着層の接着力が、前記接着層の接着力と同等または前記接着層の接着力よりも小さいことを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれかに記載の調光シート。
  10. 第1調光シートを有する第1調光部と、第2調光シートを有する第2調光部とを有し、
    前記第1調光部および前記第2調光部が、前記第1調光シートと前記第2調光シートとが向かい合うようにして間隔を空けて配置された調光板であって、
    前記第1調光シートおよび前記第2調光シートは、接着層と前記接着層上に形成された調光層とを少なくとも有し、
    前記調光層が透過光の偏光状態または位相状態を変化させる2以上の領域が一定の間隔をおいて一定の形状に形成されたものであって、
    前記第1調光シートおよび前記第2調光シートの少なくとも一方が、さらに前記接着層の前記調光層が形成されている側と反対側に、マイグレーション防止層と、前記マイグレーション防止層上に形成され、耐候剤を含む耐候性接着層とを有し、
    前記第1調光部および前記第2調光部の少なくとも一方が、前記調光層の有する前記領域と交差する面方向に移動可能であることを特徴とする調光板。
  11. 前記マイグレーション防止層が、透明樹脂により形成されたものであることを特徴とする請求項10に記載の調光板。
  12. 前記マイグレーション防止層が、透明無機化合物により形成されたものであることを特徴とする請求項10に記載の調光板。
  13. 前記透明樹脂がポリエステル系樹脂であることを特徴とする請求項11に記載の調光板。
  14. 前記ポリエステル系樹脂がポリエチレンテレフタレートであることを特徴とする請求項13に記載の調光板。
  15. 前記耐候剤が紫外線吸収剤であることを特徴とする請求項11に記載の調光板。
  16. 前記耐候剤が紫外線吸収剤であることを特徴とする請求項12に記載の調光板。
  17. 前記調光層が、パターン位相差層および前記パターン位相差層よりも前記接着層側に配置された偏光板を有し、
    前記パターン位相差層が、透明フィルム基材と、前記透明フィルム基材上に形成された配向層と、前記配向層上に形成された位相差層とを有し、
    前記位相差層は、面内遅相軸の方向および位相差の少なくとも一方が異なる2以上の位相差領域が一定の間隔をおいて一定の形状に形成されたものであることを特徴とする請求項10から請求項16までのいずれかに記載の調光板。
  18. 前記第1調光部が、第1透明基板の一方の表面上に前記第1調光シートが設けられたものであり、
    前記第2調光部が、第2透明基板の一方の表面上に前記第2調光シートが設けられたものであることを特徴とする請求項10から請求項16までのいずれかに記載の調光板。
  19. 前記耐候性接着層の接着力が、前記接着層の接着力と同等または前記接着層の接着力よりも小さいことを特徴とする請求項10から請求項16までのいずれかに記載の調光板。
JP2015241573A 2014-01-24 2015-12-10 調光シートおよび調光板 Expired - Fee Related JP6547611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241573A JP6547611B2 (ja) 2014-01-24 2015-12-10 調光シートおよび調光板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011883 2014-01-24
JP2014011883 2014-01-24
JP2015241573A JP6547611B2 (ja) 2014-01-24 2015-12-10 調光シートおよび調光板

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533774A Division JP5854179B2 (ja) 2014-01-24 2015-01-23 調光シートおよび調光板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016033689A true JP2016033689A (ja) 2016-03-10
JP6547611B2 JP6547611B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=53681527

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533774A Active JP5854179B2 (ja) 2014-01-24 2015-01-23 調光シートおよび調光板
JP2015209982A Expired - Fee Related JP5892286B2 (ja) 2014-01-24 2015-10-26 調光シートおよび調光板
JP2015241573A Expired - Fee Related JP6547611B2 (ja) 2014-01-24 2015-12-10 調光シートおよび調光板

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533774A Active JP5854179B2 (ja) 2014-01-24 2015-01-23 調光シートおよび調光板
JP2015209982A Expired - Fee Related JP5892286B2 (ja) 2014-01-24 2015-10-26 調光シートおよび調光板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170003525A1 (ja)
JP (3) JP5854179B2 (ja)
CN (1) CN106104328B (ja)
WO (1) WO2015111730A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017049310A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 富士フイルム株式会社 調光装置
JP2018031924A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 大日本印刷株式会社 調光装置
WO2018190282A1 (ja) * 2017-04-11 2018-10-18 富士フイルム株式会社 調光装置
JP2018194797A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 大日本印刷株式会社 調光装置、および調光フィルムセット
JP6739647B2 (ja) * 2017-06-30 2020-08-12 富士フイルム株式会社 ウェアラブルディスプレイデバイス
JP6447757B1 (ja) * 2018-01-12 2019-01-09 凸版印刷株式会社 調光シート、および、調光装置
US20220046533A1 (en) * 2018-09-14 2022-02-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmission system control
JP6858470B2 (ja) * 2019-04-18 2021-04-14 Nissha株式会社 加飾成形品
CN113777731A (zh) * 2021-08-11 2021-12-10 中国工程物理研究院应用电子学研究所 一种共轴反转环型连续变密度衰减器装置及其工作方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186792A (ja) * 1987-01-29 1988-08-02 F S K Kk 粘着シ−ト
JPS63300201A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Nitto Electric Ind Co Ltd 偏光板
JP2000117906A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Tomoegawa Paper Co Ltd 赤外線カットオフフィルム
JP2000214446A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2007138117A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Nippon Shokubai Co Ltd 紫外線吸収性粘着剤組成物
JP2012073514A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 位相差フィルム、偏光子付き位相差フィルム、積層型パターン位相差板、および液晶表示装置
WO2012064145A2 (ko) * 2010-11-10 2012-05-18 주식회사 엘지화학 광학 소자
WO2012092443A2 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Smartershade, Inc. Variable transmission window
JP2012145888A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Three M Innovative Properties Co 光調整複合板
JP2013014066A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Tokai Rubber Ind Ltd 窓用透明遮熱積層体および窓用透明遮熱積層体の使用方法
JP2013068924A (ja) * 2011-03-29 2013-04-18 Fujifilm Corp 3d画像表示用光学フィルム、3d画像表示装置及び3d画像表示システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4123141A (en) * 1977-09-02 1978-10-31 Polaroid Corporation Window system comprising light polarizers
US5164856A (en) * 1991-02-19 1992-11-17 Yongfeng Zhang Transmittance-adjustable window
WO2007064029A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Fujifilm Corporation Optical compensation film, polarizing plate and liquid crystal display device
TWI437927B (zh) * 2010-08-02 2014-05-11 Au Optronics Corp 液晶顯示器之背光模組保護電路
WO2013073922A1 (ko) * 2011-11-17 2013-05-23 주식회사 엘지화학 광학 소자

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186792A (ja) * 1987-01-29 1988-08-02 F S K Kk 粘着シ−ト
JPS63300201A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Nitto Electric Ind Co Ltd 偏光板
JP2000117906A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Tomoegawa Paper Co Ltd 赤外線カットオフフィルム
JP2000214446A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2007138117A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Nippon Shokubai Co Ltd 紫外線吸収性粘着剤組成物
JP2012073514A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 位相差フィルム、偏光子付き位相差フィルム、積層型パターン位相差板、および液晶表示装置
WO2012064145A2 (ko) * 2010-11-10 2012-05-18 주식회사 엘지화학 광학 소자
WO2012092443A2 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Smartershade, Inc. Variable transmission window
JP2012145888A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Three M Innovative Properties Co 光調整複合板
JP2013068924A (ja) * 2011-03-29 2013-04-18 Fujifilm Corp 3d画像表示用光学フィルム、3d画像表示装置及び3d画像表示システム
JP2013014066A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Tokai Rubber Ind Ltd 窓用透明遮熱積層体および窓用透明遮熱積層体の使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106104328A (zh) 2016-11-09
US20170003525A1 (en) 2017-01-05
JPWO2015111730A1 (ja) 2017-03-23
WO2015111730A1 (ja) 2015-07-30
JP6547611B2 (ja) 2019-07-24
CN106104328B (zh) 2020-04-03
JP5892286B2 (ja) 2016-03-23
JP2016028301A (ja) 2016-02-25
JP5854179B2 (ja) 2016-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5892286B2 (ja) 調光シートおよび調光板
JP5983898B1 (ja) 調光シートおよび調光板
US10976597B2 (en) Optical device
US7038746B2 (en) Laminated polarizing film
US10712607B2 (en) Optical device
TWI509297B (zh) 薄型偏光板及使用其之畫像顯示裝置
US20190079327A1 (en) Liquid crystal window and optical element comprising it
TW201237462A (en) Optical element
WO2015118975A1 (ja) 偏光板及び表示装置
JP2013182162A (ja) 偏光板の製造方法
KR101822699B1 (ko) 광학시트 및 이를 포함하는 액정표시장치
TWI708966B (zh) 偏光板之套組及使用該套組之ips模式液晶顯示裝置
JP2017021124A (ja) 調光装置および調光板
KR102118039B1 (ko) 편광판 및 화상 표시장치
KR102084115B1 (ko) 액정표시장치
KR102605997B1 (ko) 편광판의 세트 및 액정 패널
KR101378913B1 (ko) 광학 필름 및 그 제조 방법
KR102598144B1 (ko) 점착 편광판
WO2024034687A1 (ja) 調光部材、調光部材の製造方法、調光体
JP3932295B2 (ja) 粘着型光学部材の製造方法
KR102071908B1 (ko) 열적 내구성이 향상된 광학 소자
KR101922292B1 (ko) 편광필름 및 이를 포함하는 표시장치
KR20230055942A (ko) 이접착 필름, 편광판, 점착제가 부착된 편광판, 및 화상 표시 장치
JP2023075455A (ja) 合わせガラス、液晶装置及び合わせガラスの固定方法
KR20120070092A (ko) 편광판 및 이것이 구비된 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees