JP6739647B2 - ウェアラブルディスプレイデバイス - Google Patents

ウェアラブルディスプレイデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6739647B2
JP6739647B2 JP2019527014A JP2019527014A JP6739647B2 JP 6739647 B2 JP6739647 B2 JP 6739647B2 JP 2019527014 A JP2019527014 A JP 2019527014A JP 2019527014 A JP2019527014 A JP 2019527014A JP 6739647 B2 JP6739647 B2 JP 6739647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
optically anisotropic
anisotropic layer
light
crystal compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019527014A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019004336A1 (ja
Inventor
佐藤 寛
佐藤  寛
齊藤 之人
之人 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019004336A1 publication Critical patent/JPWO2019004336A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6739647B2 publication Critical patent/JP6739647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/11Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on acousto-optical elements, e.g. using variable diffraction by sound or like mechanical waves
    • G02F1/116Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on acousto-optical elements, e.g. using variable diffraction by sound or like mechanical waves using an optically anisotropic medium, wherein the incident and the diffracted light waves have different polarizations, e.g. acousto-optic tunable filter [AOTF]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements with at least one potential jump barrier, e.g. PN, PIN junction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements with at least one potential jump barrier, e.g. PN, PIN junction
    • G02F1/0151Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements with at least one potential jump barrier, e.g. PN, PIN junction modulating the refractive index

Description

本発明は、画素格子の視認を防ぐウェアラブルディスプレイデバイスに関する。
近年、ヘッドマウントディスプレイ等のウェアラブルディスプレイデバイスの普及が進んでいる。このようなウェアラブルディスプレイデバイスは、虚像を利用した拡大光学系を採用し、ユーザの眼の至近距離に画像を表示する装置である。また、ウェアラブルディスプレイデバイスでは、ユーザの眼前に視野角の広い画像を表示させるために、ディスプレイパネルに表示される画像を拡大するための接眼レンズ等が用いられる。
このように、ウェアラブルディスプレイデバイスにおいて、接眼レンズ等を用いてディスプレイパネルに表示される画像を拡大した場合には、画像と共にディスプレイパネルに含まれる画素格子も拡大されることとなり、ディスプレイパネルの画素格子がユーザに視認される結果、画像の質が低下する場合がある。特許文献1では、ディスプレイパネルと接眼レンズとの間にマイクロレンズアレイシートを配置することにより、ディスプレイパネルからの光を拡散させて、画素格子がユーザに視認されることを防いでいる。
特開2016−139112号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、ディスプレイパネルから出射される光を、マイクロレンズアレイを用いて拡散させるため、マイクロレンズアレイの境界面において2次以上の高次の回折光が発生する。その結果、ディスプレイパネルから複数の画素を介して出射された光が互いに混ざり合い、画像のシャープネスが損なわれるという問題があった。
本発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたもので、ディスプレイパネルの画素格子がユーザに視認されることを防ぐと共に、ユーザにより視認される画像のシャープネスを良好に保つウェアラブルディスプレイデバイスを提供することを目的とする。
本発明のウェアラブルディスプレイデバイスは、複数の画素を有するディスプレイパネルと、ディスプレイパネルの複数の画素を介して出射された光を拡大するための接眼レンズと、ディスプレイパネルと接眼レンズとの間に配置された光学素子とを備え、光学素子は、液晶化合物を含む組成物の硬化層からなる光学異方性層を有し、光学異方性層は、液晶化合物由来の光軸の向きが光学異方性層の面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有することを特徴とするものである。
波長550nmにおける液晶化合物の屈折率異方性に伴う屈折率差をΔn550とし、光学異方性層の厚さをdとしたときに、下記式(1)を満たすことが好ましい。
50nm≦Δn550×d≦350nm・・・(1)
また、波長450nmにおける液晶化合物の屈折率異方性に伴う屈折率差をΔn450とし、波長550nmにおける液晶化合物の屈折率異方性に伴う屈折率差をΔn550とし、光学異方性層の厚さをdとしたときに、下記式(2)を満たすことが好ましい。
(Δn450×d)/(Δn550×d)<1.00・・・(2)
また、液晶化合物が棒状液晶化合物であることが好ましい。
もしくは、液晶化合物が円盤状液晶化合物であってもよい。
また、光軸の向きが連続的に回転しながら変化している一方向と、ディスプレイパネルの複数の画素の配列方向とが平行であることが好ましい。
本発明のウェアラブルディスプレイデバイスは、ディスプレイパネルと接眼レンズとの間に配置された光学素子を備え、光学素子が液晶化合物を含む組成物を用いて形成された光学異方性層を有し、光学異方性層が液晶化合物由来の光軸の向きが光学異方性層の面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有しているため、ディスプレイパネルの画素格子がユーザに視認されることを防ぐと共に、ユーザにより視認される画像のシャープネスを良好に保つことができる。
本発明の実施の形態1に係るウェアラブルディスプレイデバイスの簡略化した構成を示す図である。 本発明の実施の形態1におけるディスプレイパネルと光学素子の部分側面断面図である。 本発明の実施の形態1における光学素子の部分側面断面図である。 本発明の実施の形態1における光学素子の部分平面図である。 本発明の実施の形態1における光学素子に左円偏光が入射した場合の透過光の挙動を示す図である。 本発明の実施の形態1における光学素子に右円偏光が入射した場合の透過光の挙動を示す図である。 本発明の実施の形態1における光学素子に自然光が入射した場合の透過光の挙動を示す図である。 本発明の実施の形態1においてディスプレイパネルから光学素子へ光を出射した場合のディスプレイパネルと光学素子の部分側面断面図である。 本発明の実施の形態2におけるディスプレイパネルの部分平面図である。 本発明の実施の形態2における光学素子の部分分解平面図である。 本発明の実施の形態2における光学素子の第1の光学異方性層に自然光が入射した場合の透過光の挙動を示す図である。 本発明の実施の形態2における光学素子の第2の光学異方性層に第1の光学異方性層の透過光が入射した場合の透過光の挙動を示す図である。 本発明の実施の形態3における光学素子の部分平面図である。 本発明の実施の形態3における液晶配向パターンである。 本発明の実施の形態4における光学素子の部分側面断面図である。 本発明の実施の形態4における光学素子の部分平面図である。 配向膜に対して干渉光を照射する露光装置の概略構成図である。 配向膜に対して干渉光を照射する他の露光装置の概略構成図である。
以下、本発明のウェアラブルディスプレイデバイスの実施形態について図面を参照して説明する。なお、各図面においては、視認しやすくするため、構成要素の縮尺は実際のものとは適宜異ならせてある。
図1に、本発明の実施の形態1に係るウェアラブルディスプレイデバイス1の簡略化した構成を示す。ウェアラブルディスプレイデバイス1は、画像を表示するためのディスプレイパネル11、ディスプレイパネル11から出射された光を集光するための接眼レンズ31、および、ディスプレイパネル11と接眼レンズ31との間に配置された光学素子21を有している。ユーザがウェアラブルディスプレイデバイス1を使用する際には、ユーザの眼2の至近に接眼レンズ31が配置される。そのため、ディスプレイパネル11に表示され、接眼レンズ31により拡大された画像が、ユーザに視認される。
図2に、ディスプレイパネル11と光学素子21の部分側面断面図を示す。図2に示すように、ディスプレイパネル11は、複数の画素12と、互いに隣接する複数の画素12の間に配置された画素格子13とを有している。複数の画素12は、複数の赤画素12R、複数の緑画素12Gおよび複数の青画素12Bを含んでおり、ディスプレイパネル11は、これらの複数の画素12を介し、光学素子21に向けて光を出射する。
ここで、説明のために、光学素子21からディスプレイパネル11に向かう方向を+Z方向、Z方向に垂直な平面をXY面とし、ディスプレイパネル11と光学素子21はXY面に平行に配置されているとする。図2には、ディスプレイパネル11の複数の赤画素12Rと複数の緑画素12Gと複数の青画素12Bとが、この順序でX方向に繰り返し配列されている様子が示されている。
図3に、光学素子21の部分側面断面図を示す。図3に示すように、光学素子21は、プラスチックフィルム等の透明な支持体22と、厚さdを有する光学異方性層23により構成されている。光学異方性層23は、面内レタデーションの値をλ/4に設定した場合に、一般的なλ/4板としての機能、すなわち、光学異方性層23に入射した光に含まれる互いに直交する2つの直線偏光成分に1/4波長すなわち90°の位相差を与える機能を有している。また、光学異方性層23は、面内レタデーションの値をλ/2に設定した場合に、一般的なλ/2板としての機能、すなわち、光学異方性層23に入射した光に含まれる互いに直交する2つの直線偏光成分に半波長すなわち180°の位相差を与える機能を有している。また、光学異方性層23は、液晶化合物である複数の棒状液晶化合物24を含む組成物を用いて形成されたものであり、これら複数の棒状液晶化合物24は、それぞれ、光学異方性層23においてXY面と平行な面内に配向している。
また、光学異方性層23は、棒状液晶化合物24に由来する光軸24A(以下、「棒状液晶化合物の光軸24A」ともいう)を有している。この光軸24Aは、棒状液晶化合物24の棒形状の長軸方向に沿っており、棒状液晶化合物24において屈折率が最も高くなる軸、いわゆる遅相軸である。
図4に、光学素子21の部分平面図を示す。図4に示すように、光学異方性層23の複数の棒状液晶化合物24は、XY面内の互いに平行な複数の配列軸Aに沿って配置されており、それぞれの配列軸A上において、複数の棒状液晶化合物24の光軸24Aの向きは、配列軸Aに沿った一方向に連続的に回転しながら変化している。ここで、説明のため、配列軸AがX方向に向いているとする。また、Y方向においては、光軸24Aの向きが等しい複数の棒状液晶化合物24が等間隔で配置されている。
また、棒状液晶化合物24の光軸24Aの向きが配列軸Aに沿った一方向に連続的に回転しながら変化しているとは、配列軸Aに沿って配列されている複数の棒状液晶化合物24の光軸24Aと配列軸Aとのなす角度が、配列軸A方向の位置により異なっており、配列軸Aに沿って光軸24Aと配列軸Aとのなす角度がθからθ+180°あるいはθ−180°まで徐々に変化していることを意味する。この際に、複数の棒状液晶化合物24の光軸24Aは、図4に示すように、配列軸Aに沿って一定の角度ずつ回転しながら変化することができる。配列軸Aに沿って互いに隣接する棒状液晶化合物24の光軸24Aの角度の差は、45°以下であることが望ましく、より小さい角度であることがさらに望ましい。
また、複数の棒状液晶化合物24の光軸24Aの向きが配列軸Aに沿って回転しながら変化していることにより、光学異方性層23に、液晶配向パターンAP1が形成されている。液晶配向パターンAP1は、配列軸Aに沿った繰り返しパターンであり、そのピッチPは、棒状液晶化合物24の光軸24Aと配列軸Aとのなす角度がθからθ+180°となるまでの距離により定義される。このピッチPの長さは、一般的に用いられる可視光用の回折格子のピッチと同程度であり、具体的には、45μm以下であることが好ましく、30μm以下であることがより好ましく、15μm以下が特に好ましい。
また、図4に示すように、光学異方性層23において、Y方向に沿って一列に配置された複数の光軸24Aを含む領域を領域Rとする。領域Rに含まれる複数の光軸24Aは、互いに同一の方向を向いている。この場合に、それぞれの領域Rにおける面内レタデーションの値は、設計波長に対して1/4波長の場合はλ/4、半波長の場合はλ/2である。これらの面内レタデーションは、領域Rの屈折率異方性に伴う屈折率差Δnと光学異方性層23の厚さdとの積により算出される。ここで、光学異方性層23における領域Rの屈折率異方性に伴う屈折率差とは、領域Rの面内における遅相軸の方向の屈折率と、遅相軸の方向に直交する方向の屈折率との差により定義される屈折率差である。すなわち、領域Rの屈折率異方性に伴う屈折率差Δnは、光軸24Aの方向の棒状液晶化合物24の屈折率と、領域Rの面内において光軸24Aに垂直な方向の棒状液晶化合物24の屈折率との差に等しい。
次に、実施の形態1における光学素子21の光学異方性層23に光が入射した場合の、透過光の挙動について説明する。図5に示すように、光学異方性層23の面内レタデーションの値がλ/2のとき、光学素子21の光学異方性層23に左円偏光PLの入射光L1が入射すると、入射光L1は、光学異方性層23を通過することにより、180°の位相差が与えられて、右円偏光PRの透過光L2に変換される。また、入射光L1は、光学異方性層23を通過する際に、それぞれの棒状液晶化合物24に由来する光軸24Aの向きに応じて絶対位相が変化する。このとき、光軸24Aは、配列軸Aに沿って回転しながら変化しているため、光軸24Aの向きにより、入射光L1の絶対位相の変化量が異なる。さらに、光学異方性層23に形成された液晶配向パターンAP1は、X方向に周期的なパターンであるため、光学異方性層23を通過した入射光L1には、図5に示すように、それぞれの光軸24Aの向きに対応したX方向に周期的な絶対位相Q1が与えられる。これにより、XY面に対してZ方向に傾いた等位相面E1が形成される。そのため、入射光L1は、等位相面E1に対して垂直な方向に向かって傾くように屈曲され、入射光L1の進行方向とは異なる方向に進行する。このように、左円偏光PLの入射光L1は、Z方向に対して一定の角度だけ傾いた右円偏光PRの透過光L2に変換される。
なお、光学異方性層23に形成された液晶配向パターンAP1のピッチPを変化させることにより、透過光LのZ方向に対する傾きを変化させることができる。より詳細には、液晶配向パターンAP1のピッチPを小さくするほど、互いに隣接した棒状液晶化合物24を通過した光同士が強く干渉するため、透過光L2を大きく屈曲させることができる。
光学異方性層23の面内レタデーションの値がλ/4のときには、上述した透過光L2に加え、図5に点線で示すように、入射光L1と同じ左円偏光PLの透過光L3が入射光L1の進行方向と同じ方向に進行する。
また、図6に示すように、光学異方性層23の面内レタデーションの値がλ/2のとき、光学素子21の光学異方性層23に右円偏光PRの入射光L11が入射すると、入射光L11は、光学異方性層23を通過することにより、180°の位相差が与えられて、左円偏光PLの透過光L12に変換される。また、入射光L11は、光学異方性層23を通過する際に、それぞれの棒状液晶化合物24に由来する光軸24Aの向きに応じて絶対位相が変化する。このとき、光軸24Aは、配列軸Aに沿って回転しながら変化しているため、光軸24Aの向きにより、入射光L11の絶対位相の変化量が異なる。さらに、光学異方性層23に形成された液晶配向パターンAP1は、X方向に周期的なパターンであるため、光学異方性層23を通過した入射光L11は、図6に示すように、それぞれの光軸24Aの向きに対応したX方向に周期的な絶対位相Q2が与えられる。これにより、XY面に対してZ方向に傾いた等位相面E2が形成される。そのため、入射光L11は、等位相面E2に対して垂直な方向に向かって傾くように屈曲され、入射光L11の進行方向とは異なる方向に進行する。このように、入射光L11は、Z方向に対して一定の角度だけ傾いた左円偏光PLの透過光L12に変換される。
また、光学異方性層23に入射する光が右円偏光PRの入射光L11である場合も、光学異方性層23に左円偏光PLの入射光L1が入射した場合と同様に、液晶配向パターンAP1のピッチPを小さくするほど、透過光L12を大きく屈曲させることができる。
光学異方性層23の面内レタデーションの値がλ/4のとき、上述した透過光L12に加え、図6に点線で示すように、入射光L11と同じ右円偏光PRの透過光L13が入射光L11の進行方向と同じ方向に進行する。
図7に示すように、光学異方性層23の面内レタデーションの値がλ/2のとき、光学素子21の光学異方性層23に自然光である入射光L21が入射した場合には、入射光L21に含まれる左円偏光成分が右円偏光PRの透過光L22に変換されると共に、入射光L21に含まれる右円偏光成分が左円偏光PLの透過光L23に変換される。このように、光学素子21の光学異方性層23に自然光である入射光L21が入射した場合には、入射光L21をそれぞれ異なる方向に進行する2つの透過光L22およびL23に分けることができる。
光学異方性層23の面内レタデーションの値がλ/4のとき、上述した透過光L22およびL23に加え、図7に点線で示すように、入射光L21と同じ自然光の透過光L24が入射光L21の進行方向と同じ方向に進行する。
光学素子21を実施の形態1に係るウェアラブルディスプレイデバイス1に使用した場合には、例えば、光学異方性層23の面内レタデーションの値がλ/4のとき、図8に示すように、青画素12Bを介したディスプレイパネル11からの自然光である入射光L31に含まれる左円偏光成分が光学素子21により右円偏光の透過光L32に変換されると共に、右円偏光成分が左円偏光の透過光L33に変換され、さらに、入射光L31の進行方向と同じ方向に進行する透過光L34が光学素子21から出射される。
透過光L32およびL33は、それぞれ、入射光L31とは異なる方向に進行するため、図8に示すように、例えば、透過光L33は、ユーザにより、入射光L31を出射した青画素12Bに隣接する画素格子13を介して出射された光であるかのように視認される。その結果、ディスプレイパネル11に表示された画像が接眼レンズ31により拡大されたときに、入射光L31を出射した青画素12Bに隣接する画素格子13がユーザに視認されることを防ぐことができる。さらに、複数の赤画素12R、複数の緑画素12Gおよび複数の青画素12B等の複数の画素12を介して出射された入射光も同様に、光学素子21により、それぞれの入射光とは異なる方向に進行する。その結果、ディスプレイパネル11に表示された画像が接眼レンズ31により拡大されたときに、複数の画素12の間に配置されている画素格子13がユーザに視認されることを防ぐことができる。
また、光学素子21は、光学異方性層23の液晶配向パターンAP1のピッチPにより定められた角度だけ透過光L32およびL33を屈曲して進行させることができる。そのため、液晶配向パターンAP1のピッチPを調整することにより、光学素子21を通過した光の屈曲度を調整することができ、ディスプレイパネル11から複数の異なる画素12を介して出射された光の混ざり合いを容易に抑制することができる。これにより、実施の形態1に係るウェアラブルディスプレイデバイス1のユーザにより、ディスプレイパネル11に表示された画像が視認される際に、画像のシャープネスを良好に保つことができる。
ここで、図8に示すように、ディスプレイパネル11において互いに隣接する同一色の画素12間の画素ピッチをDP、ディスプレイパネル11の画素格子13と光学素子21間の距離をDLとする。光学異方性層23の液晶配向パターンAP1のピッチPは、光学異方性層23の面内レタデーションの値がλ/4のとき、
0.7λ/sin(arctan(DP/2DL))
≦P≦1.6λ/sin(arctan(DP/2DL))
を満たしていることが好ましく、
0.8λ/sin(arctan(DP/2DL))
≦P≦1.3λ/sin(arctan(DP/2DL))
を満たしていることがより好ましい。
光学異方性層23の面内レタデーションの値がλ/2のとき、光学異方性層23の液晶配向パターンAP1のピッチPは、
0.7λ/sin(arctan(DP/4DL))
≦P≦1.6λ/sin(arctan(DP/4DL))
を満たしていることが好ましく、
0.8λ/sin(arctan(DP/4DL))
≦P≦1.3λ/sin(arctan(DP/4DL))
を満たしていることがより好ましい。ここでλは設計波長である。
光学異方性層23の液晶配向パターンAP1のピッチPは、ディスプレイパネル11において互いに隣接する同一色の画素12間の画素ピッチDP、ディスプレイパネル11の画素格子13と光学素子21間の距離DLに応じて適宜設定することができる。
以上のように、実施の形態1に係るウェアラブルディスプレイデバイス1では、光学素子21の光学異方性層23において、複数の棒状液晶化合物24に由来する光軸24AがXY面内の一方向に沿って回転しながら変化する。そのため、ディスプレイパネル11から複数の画素12を介して出射された光に含まれる円偏光は、光学素子21を通過することにより屈曲されて進行する。したがって、ユーザがウェアラブルディスプレイデバイス1を使用した際に、ディスプレイパネル11に表示された画像が接眼レンズ31により拡大されたときに、ディスプレイパネル11において複数の画素12の間に配置された画素格子13がユーザに視認されることを防ぐことができると共に、画像のシャープネスを良好に保つことができる。
なお、実施の形態1に係るウェアラブルディスプレイデバイス1は、ディスプレイパネル11、光学素子21および接眼レンズ31を有しているものであれば、いかなる態様であってもよい。例えば、ウェアラブルディスプレイデバイス1としては、ヘッドマウントディスプレイ、ヘッドアップディスプレイおよび眼鏡型のウェアラブルディスプレイデバイスを挙げることができる。
また、光学素子21の光学異方性層23において、複数の領域Rの面内レタデーションの値は、設計波長の1/4波長から半波長であることが望ましいが、波長が550nmである入射光に対する光学異方性層23の複数の領域Rの面内レタデーションRe(550)=Δn550×dが下記式(1)に規定される範囲内であれば、実施の形態1に係るウェアラブルディスプレイデバイス1の効果を十分に得ることができる。ここで、Δn550は、入射光の波長が550nmである場合の、領域Rの屈折率異方性に伴う屈折率差であり、dは、光学異方性層23の厚さである。
50nm≦Δn550×d≦350nm・・・(1)
すなわち、光学異方性層23の複数の領域Rの面内レタデーションRe(550)=Δn550×dが式(1)を満たしていれば、光学異方性層23に入射した光の十分な量の円偏光成分を、Z方向に対して傾いた方向に進行する円偏光に変換することができる。そのため、ディスプレイパネル11において複数の画素12の間に配置された画素格子13がユーザに視認されることを防ぐことができると共に、画像のシャープネスを良好に保つことができる。
さらに、波長が450nmの入射光に対する光学異方性層23の領域Rのそれぞれの面内レタデーションRe(450)=Δn450×dと、波長が550nmの入射光に対する光学異方性層23の領域Rのそれぞれの面内レタデーションRe(550)=Δn550×dは、下記式(2)を満たすことが望ましい。ここで、Δn450は、入射光の波長が450nmである場合の、領域Rの屈折率異方性に伴う屈折率差である。
(Δn450×d)/(Δn550×d)<1.00・・・(2)
式(2)は、光学異方性層23に含まれる棒状液晶化合物24が逆分散性を有していることを表している。すなわち、式(2)が満たされることにより、光学異方性層23は、広帯域の波長の入射光に対応することができる。そのため、画素格子13がユーザに視認されることをより効率的に防ぐことができる。
また、画素格子13がユーザに視認されることを効率的に防ぐために、光学素子21の光学異方性層23において複数の棒状液晶化合物24の光軸24Aが連続的に回転しながら変化している方向、すなわち、配列軸Aの方向が、複数の画素12の配列方向と平行であることが望ましい。これにより、ディスプレイパネル11の複数の画素12を介して出射された光の円偏光成分を、光学素子21により屈曲される方向と複数の画素12および画素格子13の配列方向に一致させることができるため、画素格子13がユーザに視認されることをより効率的に防ぐことができる。
また、モアレがユーザに視認されることを防ぐために、光学素子21の光学異方性層23において複数の棒状液晶化合物24の光軸24Aが連続的に回転しながら変化している方向、すなわち、配列軸Aの方向を、複数の画素12の配列方向に対して傾斜した方向にすることもできる。
また、ディスプレイパネル11の複数の画素12は、赤画素12R、緑画素12Gおよび青画素12Bを含むが、これら3種類の画素12R、12Gおよび12Bを介してディスプレイパネル11から出射される光は、それぞれ、異なる輝度を有することがある。例えば、緑画素12Gを介してディスプレイパネル11から出射された光は、赤画素12Rおよび青画素12Bを介して出射された光よりも輝度が高く、白く見えることがある。このような場合には、図示しないが、ディスプレイパネル11と光学素子21との間に、それぞれの画素12R、12Gおよび12Bに対応した円偏光板を配置することができる。これにより、赤画素12R、緑画素12Gおよび青画素12Bに入射する光を、円偏光板を用いて予め右円偏光および左円偏光のいずれかに変換することにより、光学素子21に入射する赤色光、緑色光および青色光が屈曲する方向を定めることができる。そのため、赤色光、緑色光および青色光の屈曲する方向を調整することにより、赤画素12R、緑画素12Gおよび青画素12Bを介して出射された光の輝度を均一にすることができる。
また、図示しないが、赤画素12R、緑画素12Gおよび青画素12Bを介して出射された光の輝度を均一にする方法として、光学異方性層23の液晶配向パターンAP1のピッチPを、それぞれの画素12R、12Gおよび12B毎に変化させて光学異方性層23における光の屈曲度を調整することが挙げられる。この場合には、赤画素12R、緑画素12Gおよび青画素12Bを介して出射された光のうち、屈曲度を大きくしたい光に対しては、対応する画素の上に配置された光学異方性層23中の液晶配向パターンAP1のピッチPを小さくし、また、屈曲度を小さくしたい光に対しては、対応する画素の上に配置された光学異方性層23中の液晶配向パターンAP1のピッチPを大きくすることができる。これにより、例えば、赤画素12R、緑画素12Gおよび青画素12Bを介して出射された光の混合度合を調節することができるため、赤画素12R、緑画素12Gおよび青画素12Bを介して出射された光の輝度を均一にすることができる。
ここで、ディスプレイパネル11の複数の画素12が赤画素12R、緑画素12Gおよび青画素12Bを含む場合には、赤画素12Rの上に配置された光学異方性層23中の液晶配向パターンAP1のピッチの平均値Ph(R)、緑画素12Gの上に配置された光学異方性層23中の液晶配向パターンAP1のピッチの平均値Ph(G)、および、青画素12Bの上に配置された光学異方性層23中の液晶配向パターンAP1のピッチの平均値Ph(B)は、下記式(3)を満たすことが望ましい。
Ph(B)<Ph(G)<Ph(R)・・・(3)
式(3)が満たされることにより、赤画素12R、緑画素12Gおよび青画素12Bを介して出射された光の輝度を均一にすることができる。
実施の形態2
図9に、実施の形態2におけるディスプレイパネル41の平面図を示す。図9に示すように、実施の形態2におけるディスプレイパネル41は、X方向およびY方向に配列された複数の画素42と、複数の画素42の間に格子状に配置された画素格子43を有している。また、複数の画素42は、複数の赤画素42R、複数の緑画素42Gおよび複数の青画素42Bを含んでいる。このようなディスプレイパネル41を有するウェアラブルディスプレイデバイスにおいて、画素格子43がユーザに視認されることを防ぐためには、例えば、図10に示すように、実施の形態1における光学素子21の光学異方性層23と同一の2枚の第1の光学異方性層53および第2の光学異方性層63を互いに90°回転させるように重ね合わせた光学素子を用いればよい。図10には、第1の光学異方性層53における配列軸A1がX方向を向いており、第2の光学異方性層63における配列軸A2がY方向を向いていることが示されている。以下では、説明のために、第1の光学異方性層53は、第2の光学異方性層63よりもディスプレイパネル41側に配置されているとする。
このような、2つの光学異方性層53および63を有する光学素子に光が入射したときの透過光の挙動を説明する。図11は、実施の形態2における第1の光学異方性層53および第2の光学異方性層63をXZ面に平行な面で切断した部分断面図である。また、図12は、実施の形態2における第1の光学異方性層53および第2の光学異方性層63をYZ面に平行な面で切断した部分断面図である。
図11に示すように、第1の光学異方性層53の面内レタデーションの値がλ/4のとき、第1の光学異方性層53に、例えば自然光の入射光L41が入射した場合には、実施の形態1における光学異方性層23と同様に、第1の光学異方性層53により、入射光L41に含まれる左円偏光成分が右円偏光PRの透過光L42に変換されると共に、入射光L41に含まれる右円偏光成分が左円偏光PLの透過光L43に変換され、さらに、入射光L41の進行方向と同じ方向に進行する透過光L44が第1の光学異方性層53から出射される。第1の光学異方性層53の複数の棒状液晶化合物54の光軸54Aは、X方向に沿って回転しながら変化しているため、透過光L42および透過光L43は、X方向に傾くように屈曲されて進行する。さらに、第2の光学異方性層63の面内レタデーションの値がλ/4のとき、入射光L41と同じ方向に進行した透過光L44が第2の光学異方性層63に入射すると、図12に示すように、透過光L44は、右円偏光PRの透過光L45および左円偏光PLの透過光L46に変換され、さらに、透過光L44の進行方向と同じ方向に進行する透過光L47が第2の光学異方性層63から出射される。第2の光学異方性層63の複数の棒状液晶化合物64の光軸64Aは、Y方向に沿って回転しながら変化しているため、透過光L45およびL46は、Y方向に傾くように屈曲されて進行する。
また、図示しないが、第1の光学異方性層53から出射された右円偏光PRの透過光L42は、第2の光学異方性層63を透過することにより、左円偏光の透過光に変換されて、Y方向にさらに傾くように屈曲されて進行する。また、第1の光学異方性層53から出射された左円偏光PLの透過光L43も同様に、右円偏光の透過光に変換されて、Y方向にさらに傾くように屈曲されて進行する。
図示しないが、第1の光学異方性層53および第2の光学異方性層63の面内レタデーションの値がいずれもλ/2のとき、第1の光学異方性層53に自然光の入射光が入射した場合には、まず、第1の光学異方性層53により入射光に含まれる右円偏光成分が左円偏光の透過光に変換されると共に、入射光に含まれる左円偏光成分が右円偏光の透過光に変換される。これらの透過光は、X方向に傾くように互いに逆向きに屈曲されて進行する。また、第1の光学異方性層53から出射された右円偏光の透過光および左円偏光の透過光は、第2の光学異方性層63の面内レタデーションの値がλ/4のときと同様に、それぞれ、左円偏光の透過光および右円偏光の透過光に変換されると共に、Y方向にさらに傾くように屈曲されて進行する。
以上のように、ウェアラブルディスプレイデバイスに第1の光学異方性層53および第2の光学異方性層63を有する光学素子を用いることにより、ディスプレイパネル41の複数の画素42を介して出射された光の円偏光成分をX方向およびY方向の双方に屈曲させて進行させることができる。そのため、X方向およびY方向に配置された格子状の画素格子43がユーザに視認されることを防ぐことができる。
なお、ディスプレイパネルの画素格子の形状に合わせて、実施の形態1における光学異方性層23と同一の光学異方性層の数を変更することができる。その際に、複数の光学異方性層のXY面内における回転角度を適宜変更することができる。例えば、図示しないが、ディスプレイパネルが有する画素格子が六方格子を形成しており、画素格子の隙間に複数の画素が配置されている場合には、3枚の光学異方性層を、XY面内において互いに60°ずつ、同一の回転方向に回転させて組み合わせることができる。これにより、それぞれの光学異方性層の複数の棒状液晶化合物の光軸が回転しながら変化している方向を複数の画素の配列方向と平行にすることができる。そのため、ユーザがウェアラブルディスプレイデバイスを使用した際に、画素格子がユーザに視認されることを効率的に防ぐことができる。
実施の形態3
図13に、実施の形態3における光学素子71の部分平面図を示す。実施の形態3における光学素子71の光学異方性層73は、X方向およびY方向に配列された複数の光学要素Nにより構成されている。これらの複数の光学要素Nは、図14に示すように、複数の棒状液晶化合物74を含んでおり、複数の棒状液晶化合物74の光軸74Aは、それぞれの光学要素Nにおいて、図14に示す液晶配向パターンAP2を形成している。実施の形態3における液晶配向パターンAP2において、棒状液晶化合物74の光軸74Aの向きは、液晶配向パターンAP2の中心から外側の多方向、例えば、配列軸A3、A4、A5…に沿って徐々に回転しながら変化している。この液晶配向パターンAP2を有する光学要素Nを通過した円偏光は、棒状液晶化合物74の光軸74Aの向きが異なる個々の局所的な領域において、それぞれ、絶対位相が変化する。この際に、それぞれの絶対位相の変化量は、円偏光が通過した棒状液晶化合物74の光軸74Aの向きに応じて異なる。
このような放射状に光軸が回転変化する液晶配向パターンを備えれば、光学異方性層73に入射した光の円偏光成分を発散光および集束光として透過させることができる。すなわち、光学異方性層73中の液晶配向パターンAP2によって凹レンズおよび凸レンズとしての機能を実現できる。すなわち、実施の形態3における光学素子71の光学要素Nに円偏光成分を通過させることにより、光学要素Nを透過した円偏光をXY面内の全ての方向に傾くように屈曲させて進行させることができる。そのため、ウェアラブルディスプレイデバイスに実施の形態3における光学素子71を用いることにより、ディスプレイパネルの画素格子が任意の形状を有している場合であっても、画素格子がユーザに視認されることを防ぐことができる。
ここで、図13に示すように、互いに隣接する光学要素N間のピッチを配列ピッチNPとする。光学要素の配列ピッチNPは図示しないディスプレイパネルの画素ピッチに合わせることが好ましい。図示しないが、このディスプレイパネルの画素ピッチをDPとすると、光学要素Nの配列ピッチNPは0.7DPから1.3DPであることが好ましく、0.8DPから1.2DPであることがより好ましい。
ディスプレイパネルにおける画素格子と光学素子73間の距離をDLとすると、光学要素Nの面内中心からの距離xにおける点(同一光学要素N内の点)の液晶配向パターンAP2の平均ピッチP2は、光学異方性層73の面内レタデーションの値がλ/4のとき、
0.7λ/sin(arctan(x/DL))
≦P2≦1.6λ/sin(arctan(x/DL))
を満たしていることが好ましく、
0.8λ/sin(arctan(x/DL))
≦P2≦1.3λ/sin(arctan(x/DL))
を満たしていることがより好ましい。
光学異方性層73の面内レタデーションの値がλ/2のとき、液晶配向パターンAP2の平均ピッチP2は、
0.7λ/sin(arctan(x/2DL))
≦P2≦1.6λ/sin(arctan(x/2DL))
を満たしていることが好ましく、
0.8λ/sin(arctan(x/2DL))
≦P2≦1.3λ/sin(arctan(x/2DL))
を満たしていることがより好ましい。ここでλは設計波長である。
光学異方性層73の液晶配向パターンAP2のピッチP2は、ディスプレイパネルの画素ピッチDP、および、ディスプレイパネルにおける画素格子と光学素子73間の距離DLに応じて適宜設定することができる。
実施の形態4
実施の形態1〜3における光学異方性層23、53、63および73は、棒状液晶化合物24、54、64および74を含んでいるが、本発明の光学異方性層は、棒状液晶化合物の代わりに、円盤状液晶化合物を含んでいてもよい。
図15は、実施の形態4の光学素子81の構成を示す側面断面図である。図15に示すように、実施の形態4における光学素子81は、光学異方性層が円盤状液晶化合物84を含むことを除いて実施の形態1における光学素子21と同一である。すなわち、実施の形態4の光学素子81は、基材82と、基材82上に形成された光学異方性層83を有し、光学異方性層83は、複数の円盤状液晶化合物84を含んでいる。
光学異方性層83に含まれる複数の円盤状液晶化合物84は、それぞれ、Z方向に立ち上がっており、円盤状液晶化合物84の光軸84Aは、円盤面に垂直な軸、いわゆる進相軸として定義される。
図16に、実施の形態4における光学素子81の部分平面図を示す。図16に示されるように、円盤状液晶化合物84の光軸84Aは、配列軸Aに沿って連続的に回転しながら変化している。すなわち、配列軸Aと対する円盤状液晶化合物84の光軸84Aとのなす角が、配列軸Aに沿って徐々に変化している。これにより、実施の形態4における光学異方性層83に、実施の形態1における光学異方性層23と同様に、ピッチPを有する液晶配向パターンAP3が形成されている。
そのため、実施の形態4における光学素子81は、実施の形態1における光学素子21と同様の作用を有している。すなわち、図示しないが、光学素子81の光学異方性層83に入射する光のうち円偏光成分を、入射の方向とは異なる方向に傾くように屈曲して進行させることができ、図示しない画素格子がユーザに視認されることを防ぐことができる。
以下、本発明の光学素子の詳細について説明する。
<支持体>
支持体としては、透明支持体が好ましく、ポリメチルメタクリレート等のポリアクリル系樹脂フィルム、セルローストリアセテート等のセルロース系樹脂フィルム、およびシクロオレフィンポリマー系フィルム(例えば、商品名「アートン」、JSR社製、商品名「ゼオノア」、日本ゼオン社製)等を挙げることができる。支持体は、可撓性のフィルムに限らず、ガラス基板等の非可撓性の基板であってもよい。
<光学異方性層>
光学異方性層は、棒状液晶化合物もしくは円盤状液晶化合物を含む液晶組成物の硬化層からなり、棒状液晶化合物の光軸もしくは円盤状液晶化合物の光軸が上記のように配向された液晶配向パターンを有している。支持体上に配向膜を形成し、その配向膜上に液晶組成物を塗布、硬化することにより、液晶組成物の硬化層からなる光学異方性層を得ることができる。なお、いわゆるλ/4板およびλ/2板として機能するのは光学異方性層であるが、本発明は、支持体および配向膜を一体的に備えた積層体がλ/4板およびλ/2板として機能する態様を含む。
また、光学異方性層を形成するための液晶組成物は、棒状液晶化合物または円盤状液晶化合物を含有し、さらに、レベリング剤、配向制御剤、重合開始剤および配向助剤などのその他の成分を含有していてもよい。
また、光学異方性層は、入射光の波長に対して広帯域であることが望ましく、複屈折率が逆分散となる液晶材料を用いて構成されていることが好ましい。また、液晶に捩れ成分を付与することにより、また、異なる位相差層を積層することにより、入射光の波長に対して光学異方性層を実質的に広帯域にすることも好ましい。例えば、光学異方性層において、捩れ方向が異なる2層の液晶を積層することによって広帯域のパターン化されたλ/2板を実現する方法が特開2014−089476号公報等に示されており、本発明において好ましく使用することができる。
―棒状液晶化合物―
棒状液晶化合物としては、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類およびアルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類が好ましく用いられる。以上のような低分子液晶性分子だけではなく、高分子液晶性分子も用いることができる。
棒状液晶化合物を重合によって配向を固定することがより好ましく、重合性棒状液晶化合物としては、Makromol. Chem., 190巻、2255頁(1989年)、Advanced Materials 5巻、107頁(1993年)、米国特許4683327号公報、同5622648号公報、同5770107号公報、WO95/22586号公報、同95/24455号公報、同97/00600号公報、同98/23580号公報、同98/52905号公報、特開平1−272551号公報、同6−16616号公報、同7−110469号公報、同11−80081号公報、および特願2001−64627号公報などに記載の化合物を用いることができる。さらに棒状液晶化合物としては、例えば、特表平11−513019号公報や特開2007−279688号公報に記載のものも好ましく用いることができる。
―円盤状液晶化合物―
円盤状液晶化合物としては、例えば、特開2007−108732号公報や特開2010−244038号公報に記載のものを好ましく用いることができる。
<光学異方性層形成用の配向膜>
光学異方性層形成用の配向膜としては、例えば、ポリマー等の有機化合物からなるラビング処理膜や無機化合物の斜方蒸着膜、マイクログルーブを有する膜、あるいはω−トリコサン酸やジオクタデシルメチルアンモニウムクロライド、ステアリル酸メチルの如き有機化合物のラングミュア・ブロジェット法によるLB(Langmuir-Blodgett:ラングミュア・ブロジェット)膜を累積させた膜などがあげられる。
配向膜としては、ポリマー層の表面をラビング処理して形成されたものを用いることができる。ラビング処理は、ポリマー層の表面を紙や布で一定方向に数回こすることにより実施される。配向層に使用するポリマーの種類は、ポリイミド、ポリビニルアルコール、特開平9−152509号公報に記載された重合性基を有するポリマー、特開2005−97377号公報、特開2005−99228号公報、および特開2005−128503号公報記載の直交配向膜等を好ましく使用することができる。なお、本発明で言う直交配向膜とは、本発明の重合性棒状液晶化合物の分子の長軸を、直交配向膜のラビング方向と実質的に直交するように配向させる配向膜を意味する。配向層の厚さは配向機能を提供できれば厚い必要はなく、0.01〜5μmであることが好ましく、0.05〜2μmであることがさらに好ましい。
また、光配向性の素材に偏光または非偏光を照射して配向膜とした、いわゆる光配向膜も用いることもできる。すなわち、支持体上に、光配光材料を塗布して光配向膜を作製してもよい。偏光の照射は、光配向膜に対して、垂直方向または斜め方向から行うことができ、非偏光の照射は、光配向膜に対して、斜め方向から行うことができる。
本発明に利用可能な光配向膜に用いられる光配向材料としては、例えば、特開2006−285197号公報、特開2007−76839号公報、特開2007−138138号公報、特開2007−94071号公報、特開2007−121721号公報、特開2007−140465号公報、特開2007−156439号公報、特開2007−133184号公報、特開2009−109831号公報、特許第3883848号、特許第4151746号に記載のアゾ化合物、特開2002−229039号公報に記載の芳香族エステル化合物、特開2002−265541号公報、特開2002−317013号公報に記載の光配向性単位を有するマレイミドおよび/またはアルケニル置換ナジイミド化合物、特許第4205195号、特許第4205198号に記載の光架橋性シラン誘導体、特表2003−520878号公報、特表2004−529220号公報、特許第4162850号に記載の光架橋性ポリイミド、ポリアミド、またはエステル、特開平9−118717号公報、特表平10−506420号公報、特表2003−505561号公報、WO2010/150748号公報、特開2013−177561号公報、特開2014−12823号公報に記載の光二量化可能な化合物、特にシンナメート化合物、カルコン化合物、クマリン化合物が好ましい例として挙げられる。特に好ましくは、アゾ化合物、光架橋性ポリイミド、ポリアミド、エステル、シンナメート化合物、カルコン化合物である。
本発明においては、光配向膜を用いることが好ましい。
配向膜を支持体上に塗布して乾燥させた後、配向膜をレーザ露光して配向パターンを形成する。配向膜の露光装置の模式図を図17に示す。露光装置90は、半導体レーザ91を備えた光源92と、半導体レーザ91からのレーザ光Mを2つに分離するビームスプリッター93と、分離された2つの光線MA、MBの光路上にそれぞれ配置されたミラー94Aおよび94Bとλ/4板95Aおよび95Bを備える。λ/4板95Aおよび95Bは互いに直交する光学軸を備えており、λ/4板95Aは、直線偏光POを右円偏光PRに、λ/4板95Bは直線偏光POを左円偏光PLに変換する。
配向膜101を備えた支持体100が露光部に配置され、2つの光線MA、MBを配向膜101上において交差させて干渉させ、その干渉光を配向膜101に照射して露光する。この際の干渉により、配向膜101に照射される光の偏光状態が干渉縞状に周期的に変化するものとなる。これにより、配向膜101において、配向状態が周期的に変化する配向パターンが得られる。露光装置90において、2つの光線MAおよびMBの交差角αを変化させることにより、配向パターンのピッチを変化させることができる。配向状態が周期的に変化した配向パターンを有する配向膜上に光学異方性層を形成することにより、この周期に応じた液晶配向パターンを備えた光学異方性層を形成することができる。
また、配向膜をレーザ露光する際に、図18に示す露光装置110を用いることもできる。露光装置110は、半導体レーザ111を備えた光源112と、半導体レーザからのレーザ光Mを分離された2つの光線MPおよびMSに分離する第1の偏光ビームスプリッター113と、光線MPおよびMSの光路上にそれぞれ配置されたミラー114Aおよび114Bと、光線MSの光路上に配置されたレンズ115と、第2の偏光ビームスプリッター116と、λ/4板117とを備える。第1の偏光ビームスプリッター113によりレーザ光Mが分離された光線MPはP偏光PPの光線であり、光線MSはS偏光PSの光線である。また、図示しないが、λ/4板117に入射したP偏光MPおよびS偏光MSは、互いに逆回りの円偏光に変換される。
配向膜101を備えた支持体100が露光部に配置され、λ/4板117から出射された2つの光線を配向膜101上において交差させて干渉させ、その干渉光を配向膜101に照射して露光する。この際に、図17に示す露光装置90と同様に、配向膜101に照射される光の偏光状態が干渉縞状に周期的に変化するものとなり、配向膜101において、配向状態が周期的に変化する配向パターンが得られる。露光装置110において、レンズ115のfナンバー(レンズ115における焦点距離と有効口径の比)および焦点距離、ならびに、レンズ115と配向膜101との間の距離を変化させることにより、配向パターンのピッチを変化させることができる。
<光学異方性層の形成>
光学異方性層は、配向膜上に液晶組成物を多層塗布することにより形成してもよい。多層塗布とは、配向膜の上に液晶組成物を塗布し、加熱し、さらに冷却した後に紫外線硬化を行って1層目の液晶固定化層を作製した後、2層目以降はその液晶固定化層に重ね塗りして塗布を行い、同様に加熱し、冷却後に紫外線硬化を行うことを繰り返すことをいう。光学異方性層を上記のように多層塗布して形成することにより、光学異方性層の総厚が厚くなった場合でも配向膜の配向方向を、光学異方性層の下面から上面にわたって反映させることができる。
なお、上記のようにして得られた支持体と光学異方性層を接着層により貼り合わせることにより、支持体と光学異方性層が積層されてなる光学素子を得ることができる。
接着層に用いられる粘着剤の例としては、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂等の樹脂を挙げることができる。これらは単独または2種以上混合して使用してもよい。特に、アクリル系樹脂は、耐水性、耐熱性、耐光性等の信頼性に優れ、接着力、透明性が良く、さらに、屈折率を液晶ディスプレイに適合するように調整し易い等の観点から好ましい。
以下、本発明の光学素子の実施例および比較例について説明する。
≪実施例1≫
支持体上に光学異方性層を形成し、光学素子を作製した。
[光学異方性層の作製]
(支持体の鹸化)
支持体として、市販されているトリアセチルセルロースフィルム「Z−TAC」(富士フイルム社製)を用いた。支持体を、温度60℃の誘電式加熱ロールを通過させて、支持体表面温度を40℃に昇温した。その後、支持体の片面に、バーコーターを用いて下記に示すアルカリ溶液を塗布量14mL/m2で塗布し、支持体を110℃に加熱し、さらに、(株)ノリタケカンパニーリミテド製のスチーム式遠赤外ヒーターの下を、10秒間搬送した。続いて、同じくバーコーターを用いて、支持体表面上に純水を3mL/m2塗布した。次いで、得られた支持体に対して、ファウンテンコーターによる水洗およびエアナイフによる水切りを3回繰り返した後に、70℃の乾燥ゾーンを10秒間搬送して支持体を乾燥させ、アルカリ鹸化処理した支持体を得た。
<アルカリ溶液>
―――――――――――――――――――――――――――――――――
水酸化カリウム 4.70質量部
水 15.80質量部
イソプロパノール 63.70質量部
界面活性剤
SF−1:C1429O(CH2CH2O)2OH 1.0 質量部
プロピレングリコール 14.8 質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
(下塗り層の形成)
下記の下塗り層形成用塗布液を#8のワイヤーバーで連続的に上記アルカリ鹸化処理した支持体上に塗布した。塗膜が形成された支持体を60℃の温風で60秒間、さらに100℃の温風で120秒間乾燥し、下塗り層を形成した。
<塗り層形成用塗布液>
―――――――――――――――――――――――――――――――――
下記変性ポリビニルアルコール 2.40質量部
イソプロピルアルコール 1.60質量部
メタノール 36.00質量部
水 60.00質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
―変性ポリビニルアルコール―
(配向膜P−1の形成)
上記の下塗り層を形成した支持体上に下記の配向膜P−1形成用塗布液を#2のワイヤーバーで連続的に塗布した。この配向膜P−1形成用塗布液の塗膜が形成された支持体を60℃の温風で60秒間乾燥し、配向膜P−1を形成した。
<配向膜P−1形成用塗布液>
―――――――――――――――――――――――――――――――――
下記光配向用素材 1.00質量部
水 16.00質量部
ブトキシエタノール 42.00質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 42.00質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
−光配向用素材−
(配向膜P−1の露光)
図17に示した露光装置90を用いて配向膜を露光した。露光装置90において、半導体レーザ91として波長405nmのレーザ光を出射するものを用いた。干渉光による露光量を100mJ/cm2とした。なお、2つのレーザ光の干渉により形成されるパターンの180°回転ピッチは2つの光の交差角αを変化させることにより制御した。
(光学異方性層O−1の形成)
光学異方性層として、逆分散液晶化合物からなる層を形成した。光学異方性層は、下記の組成物A−1を配向膜P−1上に多層塗布することにより形成した。多層塗布とは、まず配向膜の上に1層目の組成物A−1を塗布、加熱、冷却後に紫外線硬化を行って液晶固定化層を作製した後、2層目以降はその液晶固定化層に重ね塗りして塗布を行い、1層目と同様に加熱、冷却後に紫外線硬化を行うことを繰り返すことを指す。多層塗布により形成することにより、液晶層の総厚が厚くなった時でも配向膜の配向方向が液晶層の下面から上面にわたって反映される。
1層目は、配向膜P−1上に下記の組成物A−1を塗布した塗膜をホットプレート上で110℃に加熱し、その後、60℃に冷却した後、窒素雰囲気下で高圧水銀灯を用いて波長365nmの紫外線を100mJ/cm2射量で塗膜に照射することにより、液晶化合物の配向を固定化した。このときの1層目の液晶層の膜厚は0.2μmであった。
2層目以降は、1層目の液晶層に組成物A−1を重ね塗りして、1層目の液晶層を作製した条件と同一の条件で加熱、冷却および紫外線硬化を行って液晶固定化層を作製した。このようにして、総厚が所望の膜厚になるまで重ね塗りを繰り返し、光学異方性層O−1を得た。最終的に液晶のRe(550)が138nmになり、かつ周期的な配向表面になっていることを偏光顕微鏡で確認した。ここで、Re(550)とは、光学異方性層O−1における、波長550nmの入射光に対する液晶化合物の屈折率異方性に伴う面内レタデーションであり、波長550nmにおける液晶化合物の屈折率異方性に伴う屈折率差An550と、光学異方性層O−1の厚さdとの積に該当する。また、光学異方性層O−1は、(Δn450×d)/(Δn550×d)<1.00の関係を満たしていた。
<組成物A−1>
―――――――――――――――――――――――――――――――――
下記液晶化合物L−1 42.00質量部
下記液晶化合物L−2 42.00質量部
下記液晶化合物L−3 16.00質量部
下記重合開始剤PI−1 0.50質量部
下記レベリング剤T−1 0.50質量部
メチルエチルケトン 176.00質量部
シクロペンタノン 44.00質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
−液晶化合物L−1−
−液晶化合物L−2−
−液晶化合物L−3−
−重合開始剤PI−1−
−レベリング剤T−1−
≪実施例2≫
実施例1と同様にして支持体上に光学異方性層O−1を形成したシートを2枚作製した。作製した2枚のシートの光学異方性層を形成した面が互いに内側になるようにし、互いのシートが面内で直交するように配置して綜研化学株式会社製のSKダイン(登録商標)を用いて貼合した。
≪実施例3≫
実施例1と同様にして支持体上に光学異方性層O−1を形成したシートを3枚作製した。作製した3枚のシートが互いに面内のなす角度が60°になるように配置して綜研化学株式会社製のSKダイン(登録商標)を用いて貼合した。なお、1枚目のシートの光学異方性層上に2枚目のシートの光学異方性層を貼合した後、2枚目シートの支持体層をはく離後、3枚目のシートの光学異方性層を貼合した。
≪実施例4≫
実施例1において配向膜P−1の露光方法を下記のように変更した以外は実施例1と同一の方法を用いて光学異方性層B−1を形成した。
(配向膜P−1の露光)
図18に示した露光装置110を用いて配向膜を露光した。露光装置110において、半導体レーザ111として波長405nmのレーザ光を出射するものを用いた。干渉光による露光量を100mJ/cmとした。また、四角形状の穴の開いたマスクを用い、穴以外の箇所は露光されないようにして露光を実施した。マスクをずらし、隣接箇所を露光する工程を繰り返し、配向膜P−1の露光を行った。なお、2つのレーザ光の干渉により形成されるパターンの回転ピッチはレンズのfナンバー、焦点距離、レンズと配向膜P−1面間の距離を変化させることによって制御した。
≪実施例5≫
実施例2における光学異方性層O−1の代わりに、順分散性を有する液晶組成物の硬化層からなる光学異方性層O−2を用いた。光学異方性層O−2の作製の際に、実施例1における光学異方性層O−1の作製工程において、組成物A−1に代えて、下記の組成物A−2を用いた。実施例5における配向膜P−1への組成物A−2の多層塗布の方法は、ホットプレート上での加熱温度を90℃とした以外は、実施例1と同一とした。
<組成物A−2>
―――――――――――――――――――――――――――――――――
上記液晶化合物L−4 100.00質量部
重合開始剤(Irgacure(登録商標)907、BASF製)
3.00質量部
光増感剤(KAYACURE DETX−S、日本化薬製)
1.00質量部
レベリング剤T−1 0.50質量部
メチルエチルケトン 211.00質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
−液晶化合物L−4−
≪実施例6≫
液晶の面内レタデーションRe(550)が275nmとなるようにした以外は、実施例2の光学素子の作製方法と同一の方法により、光学異方性層O−1を作製した。
[評価]
作製した光学素子の評価を以下の通り行った。
株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント製のヘッドマウントディスプレイ(プレイステーションVR)を分解し、その画像表示部に貼合されていたシート(マイクロレンズアレイ)を除去した後、画像表示部に実施例1〜実施例6の光学素子を、それぞれ、貼合した。その際、光学素子の支持体側の面を、粘着剤を介して表示部に貼合した。分解したヘッドマウントディスプレイを再度組み立てて画像表示部に画像を表示させ、接眼レンズ越しに画像を観察して、以下の評価を行った。
<画素格子の視認性評価>
画像表示部へ表示する画像を白色のベタ画像とし、目視により画素格子を観察し、以下の4段階で官能評価を行った。また、評価に用いたヘッドマウントディスプレイは、格子状形状の画素格子を有しているため、ヘッドマウントディスプレイを装着した際に視認される画像の垂直方向および水平方向において、それぞれ、画素格子の視認性評価を行った。画素格子が視認されないことが好ましい。
A:格子が視認されない
B:格子が視認されるが軽微
C:格子が視認されるが許容範囲内
D:格子がはっきり視認される
<画像鮮明性評価>
ヘッドマウントディスプレイの画像表示部に黒い背景と1画素の幅を有する白線を表示させて、目視で白線のぼけ度合を観察し、以下の4段階で官能評価を行った。
A:白線のぼけが視認されない
B:白線のぼけが視認されるが軽微
C:白線のぼけが視認されるが許容範囲内
D:白線のぼけが目立つ
≪比較例1≫
株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント製のヘッドマウントディスプレイ(プレイステーションVR)を分解し、その画像表示部に貼合されていたシート(マイクロレンズアレイ)を除去した状態で、ヘッドマウントディスプレイを再度組み立てた。このヘッドマウントディスプレイの画像表示部に画像を表示させ、接眼レンズ越しに画像を観察して上記の評価を行った。
≪比較例2≫
株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント製のヘッドマウントディスプレイ(プレイステーションVR)において、画像表示部に貼合されているシート(マイクロレンズアレイ)を除去せずに画像を表示させ、接眼レンズ越しに画像を観察して上記の評価を行った。
実施例1〜実施例6、比較例1および比較例2の評価結果を下表に示す。なお、表1において、光学異方性層(図4参照)のタイプAとは、実施の形態1における液晶配向パターンAP1を有する光学異方性層であり、光学異方性層のタイプBとは、実施の形態3における液晶配向パターンAP2を有する光学異方性層(図13および図14参照)である。
表1において、タイプBの光学異方性層を有する実施例4における液晶配向パターンのピッチは、光学要素Nの面内中心から光学要素Nの配列ピッチNPの1/4の距離だけ離れた位置における液晶配向パターンの平均ピッチを記載した。
表1に示すように、実施例2〜実施例6は、画素格子の視認性評価および画像鮮明性評価がいずれも「B」以上であり、ヘッドマウントディスプレイに表示される画像の鮮明性を保ちつつ、画素格子がユーザに視認されることを防ぐことができた。特に、実施例2、実施例4および実施例6は、全ての評価項目において「A」であり、画像の鮮明性に優れ、かつ、画素格子がユーザに視認されることを防ぐことができた。
一方、実施例1において水平方向の画素格子の視認性評価と画像鮮明性評価は共に「A」であったが、垂直方向の画素格子の視認性評価は「C」であった。また、比較例1において画像鮮明性評価は「A」であったが、画素格子の視認性評価は水平方向および垂直方向で「D」であった。比較例2において画素格子の視認性評価は、水平方向および垂直方向で「A」であったが、画像鮮明性評価は「C」であった。
全ての評価結果が「A」であった実施例2、実施例4および実施例6では、光学異方性層において液晶化合物に由来する光軸の向きが連続的に回転しながら変化している方向と、画素格子の周期方向、すなわち、画素の配列方向とが互いに平行であるため、光学異方性層により屈曲されたディスプレイパネルからの入射光が、画素の配列方向に傾くように屈曲して進行したと考えられる。そのため、画素格子がユーザに視認されることを効率的に防ぐことができ、画素格子の視認性評価が「A」となったと考えられる。また、実施例2〜実施例4および実施例6における光学異方性層を通過した光は、2次以上の高次の回折光に相当する散乱光とはならないため、ヘッドマウントディスプレイにおいて互いに隣接する画素から出射された光同士が必要以上に混ざり合わないと考えられる。そのため、ヘッドマウントディスプレイの画像表示部に表示される画像において、ユーザにより白線のぼけが視認されず、画像鮮明性評価が「A」となったと考えられる。
実施例1では、光学異方性層において液晶化合物に由来する光軸の向きが連続的に回転しながら変化している方向が一方向のみであるため、垂直方向における画素格子の視認性評価が「C」となった。しかしながら、水平方向の画素格子においては、実施例2、実施例4および実施例6と同様の理由により、視認性評価が「A」となった。また、画像鮮明性評価も「A」となっており、これにより、実施例1の光学素子は、実用上問題のない優れた光学素子であるといえる。
また、実施例3では、3枚の光学異方性層が互いに60°回転するように重なっていることにより、光学異方性層において液晶化合物に由来する光軸の向きが連続的に回転しながら変化している方向が互いに直交していないため、ディスプレイパネルにおける複数の画素の配列方向のうち一方向と、光軸の向きが連続的に回転しながら変化している方向とが平行とならず、垂直方向における画素格子の視認性評価が「B」となったと考えられる。しかしながら、水平方向の画素格子においては、実施例2、実施例4および実施例6と同様の理由により、視認性評価が「A」となった。また、画像鮮明性評価も「A」となっており、これにより、実施例3の光学素子は、実用上問題のない優れた光学素子であるといえる。
また、実施例5では、光学異方性層に順分散性の液晶化合物を用いて構成されているため、逆分散性の液晶化合物を用いて構成された光学異方性層と比較して、可視光の波長に対応する帯域が狭くなる。そのため、光学異方性層により屈曲されるディスプレイパネルからの入射光が、逆分散性の液晶化合物を用いて構成された光学異方性層よりも少なくなり、画素格子の視認性評価が、水平方向および垂直方向共に「B」となったと考えられる。しかしながら、実施例5の光学素子は、画素格子がユーザに視認されること視認を十分に防いでおり、また、画像鮮明性評価も「A」であるため、優れた光学素子であるといえる。
比較例1は、ディスプレイパネルと接眼レンズとの間に光学素子を有さないため、画素を介してディスプレイパネルから出射された光が直接、接眼レンズに入射する。そのため、複数の画素を介してディスプレイパネルから出射された光が互いに混ざり合い難く、画像鮮明性評価が「A」になったと考えらえる。しかしながら、画素格子に対応する部分についても、そのまま接眼レンズにより拡大されるため、画素格子がユーザに視認される。そのため、画素格子の視認性評価は、水平方向および垂直方向共に「D」となっており、比較例1では、実用上好ましくないといえる。
比較例2は、ディスプレイパネルと接眼レンズとの間にマイクロレンズアレイが配置されている。そのため、複数の画素を介してディスプレイパネルから出射された光は、マイクロレンズアレイにより、複数の画素の配列方向に拡散されたと考えられる。そのため、画素格子の視認性評価は、水平方向および垂直方向共に「A」となったと考えられる。しかしながら、ディスプレイパネルから出射された光がマイクロレンズアレイを通過することにより、それぞれのマイクロレンズの境界面において、2次以上の高次の回折光が発生するため、複数の画素を介して出射された光が、混ざり合い易い。これにより、ヘッドマウントディスプレイに表示された白線のぼけが目立ち、画像鮮明性評価が「C」となっており、実用上好ましくないといえる。
以上の結果から、本発明のウェアラブルディスプレイデバイスによれば、ディスプレイパネルに表示される画像のシャープネスを保ちつつ、ユーザによる画素格子の視認を防ぐことが達成されたことがわかる。
1 ウェアラブルディスプレイデバイス、11,41 ディスプレイパネル、12,42 画素、12B,42B 青画素、12G,42G 緑画素、12R,42R 赤画素、13,43 画素格子、21,71,81 光学素子、22,82,100 支持体、23,53,63,73,83 光学異方性層、24,54,64,74 棒状液晶化合物、24A,54A,64A,74A,84A 光軸、31 接眼レンズ、84 円盤状液晶化合物、90 露光装置、91,111 半導体レーザ、92,112 光源、93 ビームスプリッター、94A,94B,114A,114B ミラー、95A,95B,117 λ/4板、101 配向膜、113 第1の偏光ビームスプリッター、115 レンズ、116 第2の偏光ビームスプリッター、A,A1,A2,A3,A4,A5 配列軸、AP1,AP2,AP3 液晶配向パターン、d 厚さ、DL 距離、DP 画素ピッチ、E1,E2 等位相面、L,L11,L21,L31,L41 入射光、L2,L3,L12,L13,L22,L23,L24,L32,L33,L34,L42,L4343,L44,L45,L46,L47 透過光、M レーザ光、MA,MB,MP,MS 光線、N 光学要素、NP 配列ピッチ、P ピッチ、PL 左円偏光、PR 右円偏光、PO 直線偏光、PP P偏光、PS S偏光、Q1,Q2 絶対位相、R 領域、α 交差角。

Claims (6)

  1. 複数の画素と、互いに隣接する前記複数の画素の間に配置された画素格子とを有するディスプレイパネルと、
    前記ディスプレイパネルから前記複数の画素を介して出射された光を集光するための接眼レンズと、
    前記ディスプレイパネルと前記接眼レンズとの間に配置された光学素子とを備え、
    前記光学素子は、液晶化合物を含む組成物の硬化層からなる光学異方性層を有し、
    前記光学異方性層は、前記液晶化合物由来の光軸の向きが前記光学異方性層の面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有することを特徴とするウェアラブルディスプレイデバイス。
  2. 波長550nmにおける前記液晶化合物の屈折率異方性に伴う屈折率差をΔn550とし、前記光学異方性層の厚さをdとしたときに、下記式(1)を満たす請求項1に記載のウェアラブルディスプレイデバイス。
    50nm≦Δn550×d≦350nm・・・(1)
  3. 波長450nmにおける前記液晶化合物の屈折率異方性に伴う屈折率差をΔn450とし、波長550nmにおける前記液晶化合物の屈折率異方性に伴う屈折率差をΔn550とし、前記光学異方性層の厚さをdとしたときに、下記式(2)を満たす請求項1または2に記載のウェアラブルディスプレイデバイス。
    (Δn450×d)/(Δn550×d)<1.00・・・(2)
  4. 前記液晶化合物が棒状液晶化合物である請求項1〜3のいずれか一項に記載のウェアラブルディスプレイデバイス。
  5. 前記液晶化合物が円盤状液晶化合物である請求項1〜3のいずれか一項に記載のウェアラブルディスプレイデバイス。
  6. 前記光軸の向きが連続的に回転しながら変化している前記一方向と、前記ディスプレイパネルの前記複数の画素の配列方向とが平行である請求項1〜5のいずれか一項に記載のウェアラブルディスプレイデバイス。
JP2019527014A 2017-06-30 2018-06-28 ウェアラブルディスプレイデバイス Active JP6739647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129618 2017-06-30
JP2017129618 2017-06-30
PCT/JP2018/024523 WO2019004336A1 (ja) 2017-06-30 2018-06-28 ウェアラブルディスプレイデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019004336A1 JPWO2019004336A1 (ja) 2020-04-23
JP6739647B2 true JP6739647B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=64741625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019527014A Active JP6739647B2 (ja) 2017-06-30 2018-06-28 ウェアラブルディスプレイデバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10955705B2 (ja)
JP (1) JP6739647B2 (ja)
WO (1) WO2019004336A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109188700B (zh) * 2018-10-30 2021-05-11 京东方科技集团股份有限公司 光学显示系统及ar/vr显示装置
CN111710257B (zh) * 2020-06-02 2021-07-09 嘉兴驭光光电科技有限公司 衍射抑制显示屏以及移动终端设备
WO2021256413A1 (ja) 2020-06-19 2021-12-23 富士フイルム株式会社 光学異方性膜、光学素子、光学システム
WO2023101013A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 富士フイルム株式会社 露光システム、配向膜の形成方法、光学素子の製造方法、および、光学素子
JP2023087539A (ja) 2021-12-13 2023-06-23 トヨタ自動車株式会社 Arグラス

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2286058A (en) * 1994-01-21 1995-08-02 Sharp Kk Switchable holographic apparatus
JP3295583B2 (ja) * 1994-12-19 2002-06-24 シャープ株式会社 光学装置および該光学装置を用いた頭部搭載型ディスプレイ
WO2004029701A1 (ja) * 2002-09-26 2004-04-08 Sharp Kabushiki Kaisha 2d/3d切替型液晶表示パネル、および2d/3d切替型液晶表示装置
JP2004198693A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Sharp Corp 光学シフト素子および当該光学シフト素子を備えた表示装置
US8643822B2 (en) * 2007-07-03 2014-02-04 Jds Uniphase Corporation Non-etched flat polarization-selective diffractive optical elements
JP5677204B2 (ja) * 2010-06-10 2015-02-25 富士フイルム株式会社 立体画像認識装置
JP5150701B2 (ja) * 2010-10-13 2013-02-27 富士フイルム株式会社 光学フィルム及び液晶表示装置
JP5711588B2 (ja) * 2011-03-31 2015-05-07 富士フイルム株式会社 3d画像表示装置、3d画像表示装置用パターン偏光板、及び3d画像表示システム
JP5965675B2 (ja) * 2012-03-05 2016-08-10 富士フイルム株式会社 パターン位相差層を有する円偏光板、および該円偏光板を有する有機elディスプレイ素子
JP2014115604A (ja) * 2012-11-16 2014-06-26 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルム、画像表示装置及び光学フィルムの製造方法
JP5966079B2 (ja) * 2013-03-25 2016-08-10 富士フイルム株式会社 円偏光板、円偏光板用位相差板、有機el表示装置
CN106104328B (zh) * 2014-01-24 2020-04-03 大日本印刷株式会社 调光片和调光板
WO2015141759A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 富士フイルム株式会社 反射部材、投映スクリーン、コンバイナ、および、遮熱部材
JP6697849B2 (ja) 2015-01-21 2020-05-27 ソニー株式会社 ウェアラブルディスプレイ装置および画像表示方法
KR20160112067A (ko) * 2015-03-17 2016-09-28 삼성디스플레이 주식회사 광 변조 장치를 포함하는 광학 장치 및 그 구동 방법
JP2016206512A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 大日本印刷株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
WO2017022592A1 (ja) 2015-07-31 2017-02-09 富士フイルム株式会社 積層体および窓
JP6419973B2 (ja) * 2015-07-31 2018-11-07 富士フイルム株式会社 積層体および窓

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019004336A1 (ja) 2019-01-03
US10955705B2 (en) 2021-03-23
JPWO2019004336A1 (ja) 2020-04-23
US20200142200A1 (en) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6739647B2 (ja) ウェアラブルディスプレイデバイス
JP7030847B2 (ja) 光学素子、導光素子および画像表示装置
JP6975321B2 (ja) 光学素子および導光素子
JP6767584B2 (ja) 立体画像表示装置およびウェアラブルディスプレイデバイス
JP6893553B2 (ja) 光学素子および光学装置
US20210231985A1 (en) Optical laminate, light guide element, and ar display device
JP7174041B2 (ja) 光照射装置およびセンサー
JPWO2019093228A1 (ja) 光学素子
CN113168016A (zh) 导光元件、图像显示装置及传感装置
JP6985501B2 (ja) 光学素子、導光素子および画像表示装置
JP7382392B2 (ja) 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
JP6975257B2 (ja) 光学素子および導光素子
WO2020166691A1 (ja) 光学素子、導光素子および画像表示素子
WO2021200428A1 (ja) 光学素子、画像表示ユニットおよびヘッドマウントディスプレイ
JP6858113B2 (ja) 実像表示用部材、および表示システム
JPWO2020075740A1 (ja) 光学積層体、導光素子およびar表示デバイス
US11287685B2 (en) Optical element and image display device
JP7199523B2 (ja) 光照射装置およびセンサー
JP7247068B2 (ja) プロジェクター用反射部材およびヘッドアップディスプレイ用プロジェクター
WO2021132063A1 (ja) 画像表示装置およびarグラス
WO2017188251A1 (ja) 透明スクリーンおよび画像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6739647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250