JP2016031102A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016031102A
JP2016031102A JP2014153353A JP2014153353A JP2016031102A JP 2016031102 A JP2016031102 A JP 2016031102A JP 2014153353 A JP2014153353 A JP 2014153353A JP 2014153353 A JP2014153353 A JP 2014153353A JP 2016031102 A JP2016031102 A JP 2016031102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
power transmission
output
pressure
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014153353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6176203B2 (ja
Inventor
和也 坂本
Kazuya Sakamoto
和也 坂本
綾部 篤志
Atsushi Ayabe
篤志 綾部
啓允 二谷
Hiromitsu Nitani
啓允 二谷
近藤 宏紀
Hiroki Kondo
宏紀 近藤
松尾 賢治
Kenji Matsuo
賢治 松尾
光博 深尾
Mitsuhiro Fukao
光博 深尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014153353A priority Critical patent/JP6176203B2/ja
Priority to CN201580039381.7A priority patent/CN106715975B/zh
Priority to PCT/IB2015/001387 priority patent/WO2016012855A1/en
Priority to US15/327,087 priority patent/US10119580B2/en
Priority to EP15756457.6A priority patent/EP3175149B1/en
Publication of JP2016031102A publication Critical patent/JP2016031102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176203B2 publication Critical patent/JP6176203B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/062Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure of a clutch system with a plurality of fluid actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/0846CVT using endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/30Hydraulic or pneumatic motors or related fluid control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1026Hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/10462Dog-type clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/108Gear
    • F16D2500/1088CVT
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3041Signal inputs from the clutch from the input shaft
    • F16D2500/30415Speed of the input shaft
    • F16D2500/30417Speed change rate of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30426Speed of the output shaft
    • F16D2500/30428Speed change rate of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/501Relating the actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50239Soft clutch engagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50245Calibration or recalibration of the clutch touch-point
    • F16D2500/50251During operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H2037/026CVT layouts with particular features of reversing gear, e.g. to achieve compact arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • F16H2037/0873Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft with switching, e.g. to change ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】入力回転部材と出力回転部材との間に並列に無段変速機構及び伝動機構が備えられた車両において、伝動機構を介した第1動力伝達経路を形成する第1クラッチを調圧状態とする指示油圧を適切に学習する。【解決手段】ギヤ機構28を介した第1動力伝達経路においてトルクの伝達が為されない前進用クラッチC1の出力側にて回転速度の変化量を判定することで、前進用クラッチC1と噛合式クラッチD1との間の回転部材Aのイナーシャが小さく、その回転部材Aの挙動の変化が早いことと相俟って、前進用クラッチC1が調圧状態となってトルク容量持つことに伴う前進用クラッチC1の出力側の回転速度変化の判定が容易となる。よって、入力軸22と出力軸30との間に並列に無段変速機24及びギヤ機構28が備えられた車両10において、C1調圧状態指示油圧を適切に学習することができる。【選択図】図4

Description

本発明は、エンジンと駆動輪との間に並列に設けられた無段変速機構及び伝動機構を備える車両の制御装置に関するものである。
エンジンの動力が伝達される入力回転部材と駆動輪へその動力を出力する出力回転部材との間に並列に設けられた、無段変速機構及びギヤ段が形成される伝動機構を備えた動力伝達装置が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された車両用動力伝達装置がそれである。この特許文献1には、入力軸と出力軸との間に、ベルト式の無段変速機を介した動力伝達経路と、ギヤ列を介した動力伝達経路とが並列に設けられた車両用動力伝達装置が開示されている。又、ギヤ列を介した動力伝達経路には、動力の伝達と遮断とを行う第1クラッチ及び噛合式クラッチが設けられ、無段変速機を介した動力伝達経路には、動力の伝達と遮断とを行う第2クラッチが設けられている。又、この車両用動力伝達装置では、ギヤ列を介した動力伝達経路の変速比は、無段変速機を介した動力伝達経路で形成できる最低車速側の変速比(最大変速比)よりもロー側に設定されている。よって、車両発進時には、第1クラッチが係合されて、ギヤ列を介した動力伝達経路にてエンジンの動力が伝達されることで、車両が駆動される。
国際公開第2013/176208号
ところで、前記第1クラッチの油圧制御に関して指示油圧と実油圧との間に乖離が生じたり、又実油圧に対して狙い通りに第1クラッチが作動しない場合がある。このような場合、例えば調圧状態となる設計上の指示油圧(設計油圧)では、第1クラッチが実際に調圧状態とならない可能性がある。そうすると、第1クラッチを使用した制御時(例えばシフトレバーのN→Dシフトに伴って第1クラッチを係合するガレージ制御時、停車中に第1クラッチをスリップ又は解放するニュートラル制御からの復帰時など)に、第1クラッチの係合ショックが発生又は増大するおそれがある。尚、上述したような課題は未公知である。又、前記調圧状態は、クラッチのピストンが摩擦プレート(クラッチプレート)に接触し始めた時点(タッチ点)を境として、供給油圧に応じてクラッチトルク(トルク容量)を制御できる状態である。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、入力回転部材と出力回転部材との間に並列に無段変速機構及び伝動機構が備えられた車両において、伝動機構を介した第1動力伝達経路を形成する第1クラッチを調圧状態とする指示油圧を適切に学習することができる制御装置を提供することにある。
前記目的を達成する為の第1の発明の要旨とするところは、(a) エンジンの動力が伝達される入力回転部材と駆動輪へ前記動力を出力する出力回転部材との間に並列に設けられた、無段変速機構及びギヤ段が形成される伝動機構と、前記エンジンの動力を前記駆動輪側へ伝達する動力伝達経路を前記伝動機構を介した第1動力伝達経路と前記無段変速機構を介した第2動力伝達経路とに選択的に切り替えるクラッチ機構とを備え、前記クラッチ機構は、係合されることで前記第1動力伝達経路を形成する第1クラッチと、係合されることで前記第2動力伝達経路を形成する第2クラッチとを有しており、前記第1クラッチと前記出力回転部材との間の動力伝達経路に第3クラッチを配設する動力伝達装置を備えた車両の、制御装置であって、(b) 前記第2動力伝達経路が形成され且つ前記第1クラッチ及び前記第3クラッチが共に解放された状態での走行中に、前記第1クラッチの油圧を前記第1クラッチの係合に向けて漸増させ、前記第1クラッチの出力側の回転速度の変化量が所定値よりも大きくなった時点での前記第1クラッチの指示油圧に基づいて、前記第1クラッチを調圧状態とする指示油圧を学習することにある。
このようにすれば、伝動機構を介した第1動力伝達経路においてトルクの伝達が為されない第1クラッチの出力側にて回転速度の変化量を判定することで、第1クラッチと第3クラッチとの間の回転部材のイナーシャが小さく、その回転部材の挙動の変化が早いことと相俟って、第1クラッチが調圧状態となってトルク容量持つことに伴う第1クラッチの出力側の回転速度変化の判定が容易となる。よって、入力回転部材と出力回転部材との間に並列に無段変速機構及び伝動機構が備えられた車両において、第1クラッチを調圧状態とする指示油圧を適切に学習することができる
ここで、第2の発明は、前記第1の発明に記載の車両の制御装置において、前記走行中に、前記無段変速機構の変速制御によって前記入力回転部材の回転変化を抑制した状態で、前記第1クラッチの油圧を係合に向けて漸増させることにある。このようにすれば、第1クラッチの引き摺りによって第1クラッチの出力側の回転速度に影響を与える、入力回転部材の回転速度の変動を抑制した状態で第1クラッチを調圧状態とする指示油圧の学習を実行することで、その学習の精度が向上させられる。
また、第3の発明は、前記第1の発明又は第2の発明に記載の車両の制御装置において、前記第1クラッチの出力側の回転速度の変化量は、前記第1クラッチの入力側の回転に起因して前記第1クラッチの引き摺りによって生じる前記第1クラッチの出力側の回転速度の上昇分からの変化量である。このようにすれば、第1クラッチの引き摺りによって生じる第1クラッチの出力側の回転速度の上昇分の影響を考慮した形で第1クラッチを調圧状態とする指示油圧の学習を実行することで、その学習の精度が向上させられる。
また、第4の発明は、前記第1の発明乃至第3の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記第3クラッチは、噛合式クラッチである。このようにすれば、第3クラッチの解放時には、出力回転部材の回転が第1クラッチと第3クラッチとの間の回転部材の回転速度に影響を与えることが回避される。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図である。 動力伝達装置の走行パターンの切り替わりを説明する為の図である。 車両における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわちC1調圧状態指示油圧を適切に学習する為の制御作動を説明するフローチャートである。 図4のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわちC1調圧状態指示油圧を適切に学習する為の制御作動を説明するフローチャートであって、図4のフローチャートとは別の実施例である。 図6のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例である。 図4のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例であって、図5のタイムチャートとは別の実施例である。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図である。図1において、車両10は、走行用の駆動力源として機能するエンジン12と、駆動輪14と、エンジン12と駆動輪14との間に設けられた動力伝達装置16とを備えている。動力伝達装置16は、非回転部材としてのハウジング18内において、エンジン12に連結された流体式伝動装置としての公知のトルクコンバータ20、トルクコンバータ20に連結された入力軸22、入力軸22に連結された無段変速機構としての公知のベルト式無段変速機24(以下、無段変速機24)、同じく入力軸22に連結された前後進切替装置26、前後進切替装置26を介して入力軸22に連結されて無段変速機24と並列に設けられた伝動機構としてのギヤ機構28、無段変速機24及びギヤ機構28の共通の出力回転部材である出力軸30、カウンタ軸32、出力軸30及びカウンタ軸32に各々相対回転不能に設けられて噛み合う一対のギヤから成る減速歯車装置34、カウンタ軸32に相対回転不能に設けられたギヤ36に連結されたデフギヤ38、デフギヤ38に連結された1対の車軸40等を備えている。このように構成された動力伝達装置16において、エンジン12の動力(特に区別しない場合にはトルクや力も同義)は、トルクコンバータ20、無段変速機24(或いは前後進切替装置26及びギヤ機構28)、減速歯車装置34、デフギヤ38、及び車軸40等を順次介して1対の駆動輪14へ伝達される。
このように、動力伝達装置16は、エンジン12(ここではエンジン12の動力が伝達される入力回転部材である入力軸22も同意)と駆動輪14(ここでは駆動輪14へエンジン12の動力を出力する出力回転部材である出力軸30も同意)との間に並列に設けられた、無段変速機24及びギヤ機構28を備えている。よって、動力伝達装置16は、エンジン12の動力を入力軸22からギヤ機構28を介して駆動輪14側(すなわち出力軸30)へ伝達する第1動力伝達経路と、エンジン12の動力を入力軸22から無段変速機24を介して駆動輪14側(すなわち出力軸30)へ伝達する第2動力伝達経路とを備え、車両10の走行状態に応じてその第1動力伝達経路とその第2動力伝達経路とが切り替えられるように構成されている。その為、動力伝達装置16は、エンジン12の動力を駆動輪14側へ伝達する動力伝達経路を、上記第1動力伝達経路と上記第2動力伝達経路とで選択的に切り替えるクラッチ機構を備えている。このクラッチ機構は、上記第1動力伝達経路を断接する第1クラッチ(換言すれば係合されることで上記第1動力伝達経路を形成する第1クラッチ)としての前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1と、上記第2動力伝達経路を断接する第2クラッチ(換言すれば、係合されることで上記第2動力伝達経路を形成する第2クラッチ)としてのCVT走行用クラッチC2とを含んでいる。前進用クラッチC1、後進用ブレーキB1、及びCVT走行用クラッチC2は、断接装置に相当するものであり、何れも油圧アクチュエータによって摩擦係合させられる公知の油圧式摩擦係合装置(摩擦クラッチ)である。又、前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1は、各々、後述するように、前後進切替装置26を構成する要素の1つである。
トルクコンバータ20は、入力軸22回りにその入力軸22に対して同軸心に設けられており、エンジン12に連結されたポンプ翼車20p、及び入力軸22に連結されたタービン翼車20tを備えている。ポンプ翼車20pには、無段変速機24を変速制御したり、無段変速機24におけるベルト挟圧力を発生させたり、前記クラッチ機構の各々の作動を切り替えたり、動力伝達装置16の動力伝達経路の各部に潤滑油を供給したりする為の作動油圧をエンジン12により回転駆動されることにより発生する機械式のオイルポンプ42が連結されている。
前後進切替装置26は、上記第1動力伝達経路において入力軸22回りにその入力軸22に対して同軸心に設けられており、ダブルピニオン型の遊星歯車装置26p、前進用クラッチC1、及び後進用ブレーキB1を備えている。遊星歯車装置26pは、入力要素としてのキャリヤ26cと、出力要素としてのサンギヤ26sと、反力要素としてのリングギヤ26rとの3つの回転要素を有する差動機構である。キャリヤ26cは入力軸22に一体的に連結され、リングギヤ26rは後進用ブレーキB1を介してハウジング18に選択的に連結され、サンギヤ26sは入力軸22回りにその入力軸22に対して同軸心に相対回転可能に設けられた小径ギヤ44に連結されている。又、キャリヤ26cとサンギヤ26sとは、前進用クラッチC1を介して選択的に連結される。よって、前進用クラッチC1は、前記3つの回転要素のうちの2つの回転要素を選択的に連結するクラッチ機構であり、後進用ブレーキB1は、前記反力要素をハウジング18に選択的に連結するクラッチ機構である。
ギヤ機構28は、小径ギヤ44と、ギヤ機構カウンタ軸46回りにそのギヤ機構カウンタ軸46に対して同軸心に相対回転不能に設けられてその小径ギヤ44と噛み合う大径ギヤ48とを備えている。又、ギヤ機構28は、ギヤ機構カウンタ軸46回りにそのギヤ機構カウンタ軸46に対して同軸心に相対回転可能に設けられたアイドラギヤ50と、出力軸30回りにその出力軸30に対して同軸心に相対回転不能に設けられてそのアイドラギヤ50と噛み合う出力ギヤ52とを備えている。出力ギヤ52は、アイドラギヤ50よりも大径である。従って、ギヤ機構28は、入力軸22と出力軸30との間の動力伝達経路において、所定のギヤ比(ギヤ段)としての1つのギヤ比(ギヤ段)が形成される伝動機構である。ギヤ機構カウンタ軸46回りには、更に、大径ギヤ48とアイドラギヤ50との間に、これらの間を選択的に断接する噛合式クラッチD1が設けられている。噛合式クラッチD1は、前後進切替装置26(前記第1クラッチも同意)と出力軸30との間の動力伝達経路に配設された、前記第1クラッチと共に係合されることで上記第1動力伝達経路を形成する第3クラッチとして機能するものであり、前記クラッチ機構に含まれる。
具体的には、噛合式クラッチD1は、ギヤ機構カウンタ軸46回りにそのギヤ機構カウンタ軸46に対して同軸心に相対回転不能に設けられたクラッチハブ54と、アイドラギヤ50とクラッチハブ54との間に配置されてそのアイドラギヤ50に固設されたクラッチギヤ56と、クラッチハブ54に対してスプライン嵌合されることによりギヤ機構カウンタ軸46の軸心回りの相対回転不能且つその軸心と平行な方向の相対移動可能に設けられた円筒状のスリーブ58とを備えている。クラッチハブ54の外周面の外周歯とスプライン嵌合される、スリーブ58の内周面の内周歯は、スリーブ58がクラッチギヤ56側へ移動させられることで、クラッチギヤ56の外周歯と噛み合わされる。クラッチハブ54と常に一体的に回転させられるスリーブ58がクラッチギヤ56と噛み合わされることで、アイドラギヤ50とギヤ機構カウンタ軸46とが接続される。更に、噛合式クラッチD1は、スリーブ58とクラッチギヤ56とを嵌合する際に回転を同期させる、同期機構としての公知のシンクロメッシュ機構S1を備えている。このように構成された噛合式クラッチD1では、スリーブ58がギヤ機構カウンタ軸46の軸心と平行な方向に摺動させられ、係合状態と解放状態とが切り替えられる。
動力伝達装置16では、上記第1動力伝達経路において、前進用クラッチC1(又は後進用ブレーキB1)と噛合式クラッチD1とが共に係合されることで、前進用動力伝達経路(又は後進用動力伝達経路)が成立(形成)させられて、エンジン12の動力が入力軸22からギヤ機構28を経由して出力軸30へ伝達される。動力伝達装置16では、少なくとも前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1が共に解放されるか、或いは少なくとも噛合式クラッチD1が解放されると、上記第1動力伝達経路は動力伝達を遮断するニュートラル状態(動力伝達遮断状態)とされる。
無段変速機24は、入力軸22と出力軸30との間の動力伝達経路上に設けられている。無段変速機24は、入力軸22に設けられた有効径が可変のプライマリプーリ60と、出力軸30と同軸心の回転軸62に設けられた有効径が可変のセカンダリプーリ64と、その一対のプーリ60,64の間に巻き掛けられた伝動ベルト66とを備え、一対のプーリ60,64と伝動ベルト66との間の摩擦力を介して動力伝達が行われる。無段変速機24では、一対のプーリ60,64のV溝幅が変化して伝動ベルト66の掛かり径(有効径)が変更されることで、変速比(ギヤ比)γ(=入力軸回転速度Nin/出力軸回転速度Nout)が連続的に変化させられる。CVT走行用クラッチC2は、無段変速機24よりも駆動輪14側に設けられており(すなわちセカンダリプーリ64と出力軸30との間に設けられており)、セカンダリプーリ64(回転軸62)と出力軸30との間を選択的に断接する。動力伝達装置16では、上記第2動力伝達経路において、CVT走行用クラッチC2が係合されることで、動力伝達経路が成立させられて、エンジン12の動力が入力軸22から無段変速機24を経由して出力軸30へ伝達される。動力伝達装置16では、CVT走行用クラッチC2が解放されると、上記第2動力伝達経路はニュートラル状態とされる。
動力伝達装置16の作動について、以下に説明する。図2は、動力伝達装置16の各走行パターン(走行モード)毎の係合要素の係合表を用いて、その走行パターンの切り替わりを説明する為の図である。図2において、C1は前進用クラッチC1の作動状態に対応し、C2はCVT走行用クラッチC2の作動状態に対応し、B1は後進用ブレーキB1の作動状態に対応し、D1は噛合式クラッチD1の作動状態に対応し、「○」は係合(接続)を示し、「×」は解放(遮断)を示している。
先ず、ギヤ機構28を介してエンジン12の動力が出力軸30に伝達される走行パターン(すなわち第1動力伝達経路を通って動力が伝達される走行パターン)であるギヤ走行について説明する。このギヤ走行では、図2に示すように、例えば前進用クラッチC1及び噛合式クラッチD1が係合される一方、CVT走行用クラッチC2及び後進用ブレーキB1が解放される。
具体的には、前進用クラッチC1が係合されると、前後進切替装置26を構成する遊星歯車装置26pが一体回転させられるので、小径ギヤ44が入力軸22と同回転速度で回転させられる。又、小径ギヤ44はギヤ機構カウンタ軸46に設けられている大径ギヤ48と噛み合わされているので、ギヤ機構カウンタ軸46も同様に回転させられる。更に、噛合式クラッチD1が係合されているので、ギヤ機構カウンタ軸46とアイドラギヤ50とが接続される。このアイドラギヤ50は出力ギヤ52と噛み合わされているので、出力ギヤ52と一体的に設けられている出力軸30が回転させられる。このように、前進用クラッチC1及び噛合式クラッチD1が係合されると、エンジン12の動力は、トルクコンバータ20、前後進切替装置26、ギヤ機構28等を順次介して出力軸30に伝達される。尚、このギヤ走行では、例えば後進用ブレーキB1及び噛合式クラッチD1が係合される一方、CVT走行用クラッチC2及び前進用クラッチC1が解放されると、後進走行が可能となる。
次いで、無段変速機24を介してエンジン12の動力が出力軸30に伝達される走行パターン(すなわち第2動力伝達経路を通って動力が伝達される走行パターン)であるCVT走行(無段変速走行)について説明する。このCVT走行では、図2のCVT走行(高車速)に示すように、例えばCVT走行用クラッチC2が係合される一方、前進用クラッチC1、後進用ブレーキB1、及び噛合式クラッチD1が解放される。
具体的には、CVT走行用クラッチC2が係合されると、セカンダリプーリ64と出力軸30とが接続されるので、セカンダリプーリ64と出力軸30とが一体回転させられる。このように、CVT走行用クラッチC2が係合されると、エンジン12の動力は、トルクコンバータ20及び無段変速機24等を順次介して出力軸30に伝達される。このCVT走行(高車速)中に噛合式クラッチD1が解放されるのは、例えばCVT走行中のギヤ機構28等の引き摺りをなくすと共に、高車速においてギヤ機構28や遊星歯車装置26pの構成部材(例えばピニオンギヤ)等が高回転化するのを防止する為である。
前記ギヤ走行は、例えば車両停止中を含む低車速領域において選択される。第1動力伝達経路において形成されるギヤ比γ1(すなわちギヤ機構28により形成されるギヤ比EL)は、第2動力伝達経路において形成できる最大ギヤ比(すなわち無段変速機24により形成される最低車速側のギヤ比である最ローギヤ比)γmaxよりも大きな値(すなわちロー側のギヤ比)に設定されている。例えばギヤ比γ1は、動力伝達装置16における第1速ギヤ段のギヤ比である第1速ギヤ比γ1に相当し、無段変速機24の最ローギヤ比γmaxは、動力伝達装置16における第2速ギヤ段のギヤ比である第2速ギヤ比γ2に相当する。その為、例えばギヤ走行とCVT走行とは、公知の有段変速機の変速マップにおける第1速ギヤ段と第2速ギヤ段とを切り替える為の変速線に従って切り替えられる。又、例えばCVT走行においては、公知の手法を用いて、アクセル開度、車速などの走行状態に基づいてギヤ比γが変化させられる変速(例えばCVT変速、無段変速)が実行される。ここで、ギヤ走行からCVT走行(高車速)、或いはCVT走行(高車速)からギヤ走行へ切り替える際には、図2に示すように、CVT走行(中車速)を過渡的に経由して切り替えられる。
例えばギヤ走行からCVT走行(高車速)へ切り替えられる場合、ギヤ走行に対応する前進用クラッチC1及び噛合式クラッチD1が係合された状態から、CVT走行用クラッチC2及び噛合式クラッチD1が係合された状態であるCVT走行(中車速)に過渡的に切り替えられる。すなわち、前進用クラッチC1を解放してCVT走行用クラッチC2を係合するようにクラッチを掛け替える変速(例えばクラッチツゥクラッチ変速(以下、CtoC変速という))が実行される。このとき、動力伝達経路は第1動力伝達経路から第2動力伝達経路へ切り替えられ、動力伝達装置16においては実質的にアップシフトさせられる。そして、動力伝達経路が切り替えられた後、ギヤ機構28等の不要な引き摺りや遊星歯車装置26pにおける高回転化を防止する為に噛合式クラッチD1が解放される(図2の被駆動入力遮断参照)。このように噛合式クラッチD1は、駆動輪14側からの入力を遮断する被駆動入力遮断クラッチとして機能する。
又、例えばCVT走行(高車速)からギヤ走行へ切り替えられる場合、CVT走行用クラッチC2が係合された状態から、ギヤ走行への切替準備として更に噛合式クラッチD1が係合される状態であるCVT走行(中車速)に過渡的に切り替えられる(図2のダウンシフト準備参照)。このCVT走行(中車速)では、ギヤ機構28を介して遊星歯車装置26pのサンギヤ26sにも回転が伝達された状態となる。このCVT走行(中車速)の状態からCVT走行用クラッチC2を解放して前進用クラッチC1を係合するようにクラッチを掛け替える変速(例えばCtoC変速)が実行されると、ギヤ走行へ切り替えられる。このとき、動力伝達経路は第2動力伝達経路から第1動力伝達経路へ切り替えられ、動力伝達装置16においては実質的にダウンシフトさせられる。
図3は、車両10における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。図3において、車両10には、例えば動力伝達装置16の走行パターンを切り替える車両10の制御装置を含む電子制御装置70が備えられている。よって、図3は、電子制御装置70の入出力系統を示す図であり、又、電子制御装置70による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。電子制御装置70は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置70は、エンジン12の出力制御、無段変速機24の変速制御やベルト挟圧力制御、動力伝達装置16の走行パターンを切り替える制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用、油圧制御用等に分けて構成される。
電子制御装置70には、車両10が備える各種センサ(例えば各種回転速度センサ72,74,76,78、アクセル開度センサ80など)による検出信号に基づく各種実際値(例えばエンジン回転速度Ne、タービン回転速度Ntである入力軸回転速度Nin、前進用クラッチC1の出力側回転部材の回転速度であるC1出力回転速度Nc1、車速Vに対応する出力軸回転速度Nout、運転者の加速要求量としてのアクセル操作部材の操作量であるアクセル開度θaccなど)が、それぞれ供給される。又、電子制御装置70からは、エンジン12の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号Se、無段変速機24の変速に関する油圧制御の為の油圧制御指令信号Scvt、動力伝達装置16の走行パターンの切替えに関連する前後進切替装置26、CVT走行用クラッチC2、及び噛合式クラッチD1を制御する為の油圧制御指令信号Sswt等が、それぞれ出力される。例えば、油圧制御指令信号Sswtとして、前進用クラッチC1、後進用ブレーキB1、CVT走行用クラッチC2、噛合式クラッチD1の各々の油圧アクチュエータ(不図示)へ供給される各油圧を調圧する各ソレノイド弁を駆動する為の指令信号(指令圧)が油圧制御回路82へ出力される。
電子制御装置70は、エンジン出力制御手段すなわちエンジン出力制御部90、及び変速制御手段すなわち変速制御部92を備えている。
エンジン出力制御部90は、例えば予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された(すなわち予め定められた)関係(例えば駆動力マップ)からアクセル開度θacc及び車速Vに基づいて要求駆動力Fdemを算出し、その要求駆動力Fdemが得られるエンジントルクTetgtを出力するエンジン出力制御指令信号Seをスロットルアクチュエータや燃料噴射装置や点火装置などへ出力する。
変速制御部92は、CVT走行において、例えば予め定められた関係(例えばCVT変速マップ、ベルト挟圧力マップ)からアクセル開度θacc及び車速Vなどに基づいて、無段変速機24のベルト滑りが発生しないようにしつつエンジン12の動作点が所定の最適ライン(例えばエンジン最適燃費線)上となる無段変速機24の目標ギヤ比γtgtを達成する為のプライマリプーリ60及びセカンダリプーリ64の各油圧アクチュエータに各々供給する油圧の各指示油圧(油圧制御指令信号Scvt)を決定し、それら各指示油圧を油圧制御回路82へ出力して、CVT変速を実行する。
又、変速制御部92は、ギヤ走行とCVT走行とを切り替える切替制御を実行する。具体的には、変速制御部92は、例えばギヤ走行におけるギヤ比ELに対応する第1速ギヤ比γ1とCVT走行における最ローギヤ比γmaxに対応する第2速ギヤ比γ2とを切り替える為のアップシフト線及びダウンシフト線を用いて、車速V及びアクセル開度θaccに基づいて変速(ギヤ比の切替え)を判断し、その判断結果に基づいて車両走行中の走行パターンを切り替えるか否かを判定する。上記アップシフト線及びダウンシフト線は、例えば予め定められた変速線であり、所定のヒステリシスを有している。
変速制御部92は、走行パターンの切替えを判定すると、走行パターンの切替えを実行する。例えば、変速制御部92は、ギヤ走行中にアップシフトを判断すると、ギヤ走行からCVT走行(高車速)へ切り替える。変速制御部92は、ギヤ走行からCVT走行(高車速)へ切り替える場合、先ず、前進用クラッチC1を解放すると共にCVT走行用クラッチC2を係合するCtoC変速によりアップシフトを実行する。この状態は、図2の過渡的に切り替えられるCVT走行(中車速)に対応しており、動力伝達装置16における動力伝達経路は、ギヤ機構28を介して動力が伝達される第1動力伝達経路から無段変速機24を介して動力が伝達される第2動力伝達経路へ切り替えられる。次いで、変速制御部92は、係合中の噛合式クラッチD1を解放するようにスリーブ58を作動させる指令を出力して、CVT走行(高車速)へ切り替える。
又、変速制御部92は、CVT走行(高車速)中にダウンシフトを判断すると、CVT走行(高車速)からギヤ走行へ切り替える。変速制御部92は、CVT走行(高車速)からギヤ走行へ切り替える場合、先ず、解放中の噛合式クラッチD1を係合するようにスリーブ58を作動させる指令を出力して、CVT走行(中車速)へ切り替える。次いで、変速制御部92は、CVT走行用クラッチC2を解放すると共に前進用クラッチC1を係合するCtoC変速によりダウンシフトを実行する。この状態は、図2のギヤ走行に対応しており、動力伝達装置16における動力伝達経路は、無段変速機24を介して動力が伝達される第2動力伝達経路からギヤ機構28を介して動力が伝達される第1動力伝達経路へ切り替えられる。このように、変速制御部92は、車両10の走行中に無段変速機24を介した動力伝達からギヤ機構28を介した動力伝達へ切り替える場合には、噛合式クラッチD1を係合側に作動させてからCVT走行用クラッチC2を解放する。
ギヤ走行とCVT走行とを切り替える切替制御では、CVT走行(中車速)の状態を過渡的に経由することで、CtoC変速によるトルクの受け渡しを行うだけで第1動力伝達経路と第2動力伝達経路とが切り替えられるので、切替えショックが抑制される。
又、変速制御部92は、例えば第1動力伝達経路が形成された状態での車両停止中に所定条件が成立した場合には、係合されていた前進用クラッチC1を半係合状態又は解放状態とする指示油圧(油圧制御指令信号Sswt)を油圧制御回路82へ出力し、第1動力伝達経路における動力の伝達を制限するニュートラル制御を開始してエンジン12のアイドリング負荷を低減する。上記ニュートラル制御を実行する為の所定条件は、例えばシフトレバー位置が「D」ポジションであって、アクセルオフ且つホイールブレーキオン且つエンジン12のアイドリング状態などの条件である。
又、変速制御部92は、例えば車両停止中にシフトレバーが「N」ポジションから「D」ポジション或いは「R」ポジションへ操作されるガレージシフト(N→Dシフト或いはN→Rシフト)が為された場合には、前進用クラッチC1(N→Dシフト時)或いは後進用ブレーキB1(N→Rシフト時)の係合過渡油圧を予め定められた規則に従って変化させる指示油圧(油圧制御指令信号Sswt)を油圧制御回路82へ出力し、第1クラッチ(C1又はB1)を滑らかに係合するガレージ制御を実行してその第1クラッチの係合時のショックを抑制する。
ところで、第1クラッチ(以下、便宜上、前進用クラッチC1とする)の油圧制御に関して、指示油圧(油圧制御指令信号Sswt)に応じた実油圧が出力されず、指示油圧に対して前進用クラッチC1が狙い通りに作動しない可能性がある。又、指示油圧に応じた実油圧が出力されたとしても、実油圧に応じた前進用クラッチC1の作動が為されないと、結果的に、指示油圧に対して前進用クラッチC1が狙い通りに作動しない可能性がある。例えば、前進用クラッチC1が調圧状態となる予め定められた指示油圧(設計油圧)では、実際には前進用クラッチC1が調圧状態とならない可能性がある。そうすると、前進用クラッチC1を使用した制御時、例えばCVT走行(中車速)からギヤ走行へ切り替える際の前記CtoC変速時、前記ニュートラル制御からの復帰時(ニュートラル制御の解除時)、前記ガレージ制御時などに、前進用クラッチC1の係合ショックが発生又は増大するおそれがある。
そこで、電子制御装置70は、前記第2動力伝達経路が形成され且つ前進用クラッチC1及び噛合式クラッチD1が共に解放された状態でのCVT走行(高車速)中に、前進用クラッチC1の油圧を前進用クラッチC1の係合に向けて漸増させ、前進用クラッチC1の出力側の回転速度の変化量が所定値よりも大きくなった時点での前進用クラッチC1の指示油圧に基づいて、前進用クラッチC1を調圧状態とする指示油圧(以下、C1調圧状態指示油圧という)を学習する。
この学習は、前進用クラッチC1及び噛合式クラッチD1が共に解放された状態にあることで、前進用クラッチC1と噛合式クラッチD1との間の動力伝達経路を構成する回転部材Aに、エンジン12側からも駆動輪14側からもトルク入力がない走行パターンとなるCVT走行(高車速)中に、前進用クラッチC1を係合に向けて制御することで入力軸回転速度Ninに近づくように回転変化が生じる回転部材Aにおける挙動に基づいて、前進用クラッチC1が調圧状態へ移行した時点を判定し、その時点での前進用クラッチC1の指示油圧を用いてC1調圧状態指示油圧を学習(補正)するものである。前進用クラッチC1が調圧状態となりトルク容量を持つことで回転部材Aの回転速度が変化するが、動力伝達装置16では回転部材Aのイナーシャが小さいので、回転部材Aの挙動の変化が早く、調圧状態の判定が容易である。その為、この学習制御は、入力軸22と出力軸30との間に並列に無段変速機24及びギヤ機構28が備えられた車両10において、前進用クラッチC1を使用しないCVT走行(高車速)中に学習可能であり、CVT走行(高車速)に影響がないことと相俟って、特に有用である。
前記回転部材Aは、例えば前進用クラッチC1の出力側回転部材、小径ギヤ44、ギヤ機構カウンタ軸46、大径ギヤ48、クラッチハブ54などである。上述したC1調圧状態指示油圧の学習において、前進用クラッチC1の出力側の回転速度は、上記回転部材Aの回転速度であって、C1出力回転速度Nc1、小径ギヤ44や大径ギヤ48の回転速度などである。以下、便宜上、回転部材Aを前進用クラッチC1の出力側回転部材とし、前進用クラッチC1の出力側の回転速度としてC1出力回転速度Nc1を用いる。
具体的には、電子制御装置70は、更に、車両状態判定手段すなわち車両状態判定部94、及び学習制御手段すなわち学習制御部96を備えている。
車両状態判定部94は、例えば回転部材Aにトルク入力がない状態(すなわち回転部材Aがフリーの状態;C1フリー状態と称す)であるか否かを判定する。具体的には、車両状態判定部94は、CVT走行中に、前進用クラッチC1及び噛合式クラッチD1が共に解放された状態にあるCVT走行(高車速)となっている場合に、C1フリー状態であると判定する。又、車両状態判定部94は、前進用クラッチC1の解放指令(解放指示)から所定時間(C1用)以上経過し且つ噛合式クラッチD1の解放指令から所定時間(D1用)以上経過した場合に、前進用クラッチC1及び噛合式クラッチD1が共に解放された状態にあると判定する。上記所定時間(C1用,D1用)は各々、例えば解放指令が出力されてからクラッチが確実に解放状態となったと判定できる為の予め定められた完全解放判定時間である。
又、車両状態判定部94は、例えばC1フリー状態であると判定した場合には、C1調圧状態指示油圧の学習の開始条件が成立したか否かを判定する。具体的には、車両状態判定部94は、運転者による操作(例えばアクセル操作、ステアリング操作)がないか或いはゆっくりであることで車速Vの変化が抑制された(特には車速Vが略一定とされた)学習し易い所定の車両定常状態に車両状態があり、且つ学習制御部96以外のシステムによる前進用クラッチC1の係合指示がなく、且つ噛合式クラッチD1の係合指示がない場合に、C1調圧状態指示油圧の学習の開始条件が成立したと判定する。加えて、車両状態判定部94は、C1フリー状態であると判定した後に所定時間以上経過した場合に、C1調圧状態指示油圧の学習の開始条件が成立したと判定しても良い。この所定時間は、例えばCVT走行(高車速)への切替え後に、そのCVT走行(高車速)が安定したことを判定する為の予め定められた時間である。
学習制御部96は、例えば車両状態判定部94によりC1調圧状態指示油圧の学習の開始条件が成立したと判定された場合には、解放状態にある前進用クラッチC1を係合状態に向けて制御する学習時係合指令を変速制御部92へ出力する。変速制御部92は、上記学習時係合指令に従って、前進用クラッチC1の油圧制御に用いる指示油圧(以下、C1指示油圧という)として、前進用クラッチC1の実油圧を前進用クラッチC1の係合に向けて漸増させる学習時係合指示油圧を油圧制御回路82へ出力する。この学習時係合指示油圧としては、例えば出力開始から所定時間経過まではファーストフィル(急速充填)の為の高圧指令値が出力され、高圧指令値に続いて、所定時間経過まで高圧指令値よりも低い定圧にて待機する為の定圧待機圧指令値が出力される。更に、定圧待機圧指令値に続いて、油圧を漸増させる為の所定のステップ状の変化にて高圧指令値と定圧待機圧指令値とが繰り返される油圧指令値が出力される。或いは、定圧待機圧指令値に続いて、油圧を漸増させる為の所定勾配にて漸増する油圧指令値が出力される。
車両状態判定部94は、例えば変速制御部92による学習時係合指示油圧の出力中に、前進用クラッチC1が調圧状態になったか否かを判定する。具体的には、車両状態判定部94は、C1出力回転速度Nc1の変化量が所定値よりも大きくなった場合に、前進用クラッチC1が調圧状態になったと判定する。このC1出力回転速度Nc1の変化量は、例えば変速制御部92による学習時係合指示油圧の出力開始時点でのC1出力回転速度Nc1からの変化量である。C1出力回転速度Nc1は、C1フリー状態であっても前進用クラッチC1の引き摺りにより、入力軸回転速度Ninに応じて上昇させられる。よって、学習時係合指示油圧の出力開始時点でのC1出力回転速度Nc1は、引き摺りによって上昇させられたC1出力回転速度Nc1となる。その為、調圧状態の判定におけるC1出力回転速度Nc1の変化量は、前進用クラッチC1の入力側の回転(例えば入力軸22の回転)に起因して前進用クラッチC1の引き摺りによって生じるC1出力回転速度Nc1の上昇分からの変化量である。上記所定値は、例えば前進用クラッチC1が調圧状態になったと判断できる為の予め定められた調圧状態判定閾値である。
学習制御部96は、例えば車両状態判定部94により前進用クラッチC1が調圧状態になったと判定された場合には、その判定時点でのC1指示油圧(特には学習時係合指示油圧)に基づいて、C1調圧状態指示油圧を学習する。具体的には、学習制御部96は、C1調圧状態指示油圧を、C1調圧状態指示油圧の設計油圧(或いは前回学習後のC1調圧状態指示油圧)に替えて、判定時点での学習時係合指示油圧へ補正(変更)する。或いは、学習制御部96は、調圧状態となる前進用クラッチC1の実油圧(不図示の油圧センサによる検出値)のときのC1調圧状態指示油圧を、設計油圧(或いは前回学習後のC1調圧状態指示油圧)に替えて、判定時点での前進用クラッチC1の実油圧のときの学習時係合指示油圧へ補正(変更)する。
又、学習制御部96は、例えば車両状態判定部94により前進用クラッチC1が調圧状態になったと判定された場合には、前記学習時係合指令の出力を停止する。変速制御部92は、前記学習時係合指令の出力停止に伴って、前記学習時係合指示油圧の出力を停止して、係合過程にある前進用クラッチC1を解放状態とする。
変速制御部92は、学習制御部96による学習後のC1調圧状態指示油圧を基準として、前進用クラッチC1を使用した制御時におけるC1指示油圧を補正する。これにより、前進用クラッチC1を使用した制御の制御性が向上させられる。例えば、CtoC変速時において、前進用クラッチC1を係合するときに調圧状態への移行を起点とした制御切替えタイミングが適正になり、制御性が向上させられる。又、ニュートラル制御の解除時やガレージ制御時において、係合ショックが低減され、応答性が向上させられる。
図4は、電子制御装置70の制御作動の要部すなわちC1調圧状態指示油圧を適切に学習する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。図5は、図4のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例である。
図4において、先ず、変速制御部92に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10は、例えばCVT走行中であることを示している。次いで、車両状態判定部94に対応するS20において、例えばC1フリー状態であるか否かが判定される。このS20の判断が否定される場合は、本ルーチンが終了させられる。このS20の判断が肯定される場合(図5のt2時点参照)は車両状態判定部94に対応するS30において、例えばC1調圧状態指示油圧の学習の開始条件が成立したか否かが判定される(図5のt2時点乃至t3時点参照)。このS30の判断が否定される場合は、本ルーチンが終了させられる。このS30の判断が肯定される場合(図5のt3時点参照)は学習制御部96及び変速制御部92に対応するS40において、例えば前記学習時係合指令が出力され、前記学習時係合指示油圧が油圧制御回路82へ出力される(図5のt3時点乃至t4時点参照)。次いで、車両状態判定部94に対応するS50において、例えば前進用クラッチC1が調圧状態になったか否かが判定される。このS50の判断が否定される場合は、上記S40に戻される。このS50の判断が肯定される場合は学習制御部96及び変速制御部92に対応するS60において、例えば上記S50の判断が肯定された判定時点での学習時係合指示油圧に基づいてC1調圧状態指示油圧が学習される(図5のt4時点参照)。又、学習制御終了後、上記S40にて為された前記学習時係合指令の出力が停止される。これに伴って、前記学習時係合指示油圧の出力が停止されて、係合過程にある前進用クラッチC1が解放状態とされる。
図5において、t1時点は、CVT走行(中車速)中に噛合式クラッチD1を解放する指示油圧が出力されたことを示している。t2時点は、前進用クラッチC1の解放指示から所定時間(C1用)以上経過し且つ噛合式クラッチD1の解放指示から所定時間(D1用)以上経過したことでC1フリー状態であると判定されたことを示している。その後、t3時点にてC1調圧状態指示油圧の学習の開始条件が成立したと判定されたことで、学習時係合指示油圧が出力される。実線に示す実施例Aは、例えば高圧指令値と定圧待機圧指令値との出力に続いて、所定のステップ状の変化にて高圧指令値と定圧待機圧指令値とが繰り返される油圧指令値が出力される、学習時係合指示油圧の一例を示している。又、一点鎖線に示す実施例Bは、例えば所定勾配にて漸増する油圧指令値が出力される、学習時係合指示油圧の一例を示している。そして、前進用クラッチC1の実油圧の漸増中にt4時点にて前進用クラッチC1がC1出力回転速度Nc1の変化に基づいて調圧状態になったと判定されると、その時点での学習時係合指示油圧に基づいてC1調圧状態指示油圧が学習される。学習制御終了後、学習時係合指示油圧の出力が停止され、前進用クラッチC1が解放される。ここで、C1出力回転速度Nc1は、図5に示すように、前進用クラッチC1の引き摺りによって入力軸回転速度Ninに応じて上昇させられた状態とされている。その為、調圧状態の判定におけるC1出力回転速度Nc1の変化量は、引き摺りによって上昇させられた、t3時点でのC1出力回転速度Nc1からの変化分である。図5においては、調圧状態となる設計油圧と調圧状態になったと判定された時点での学習時係合指示油圧とが乖離している為、C1調圧状態指示油圧が、設計油圧に替えて、判定時点での学習時係合指示油圧へ補正(変更)される。尚、上記実施例Aのときに、調圧状態になったと判定された時点での学習時係合指示油圧が高圧指令値である場合には、その学習時係合指示油圧はその高圧指令値に続く定圧待機圧指令値に読み替えられる。
上述のように、本実施例によれば、第1動力伝達経路においてトルクの伝達が為されない前進用クラッチC1の出力側にて回転速度の変化量を判定することで、前進用クラッチC1と噛合式クラッチD1との間の回転部材Aのイナーシャが小さく、その回転部材Aの挙動の変化が早いことと相俟って、前進用クラッチC1が調圧状態となってトルク容量持つことに伴う前進用クラッチC1の出力側の回転速度変化の判定が容易となる。よって、車両10において、C1調圧状態指示油圧を適切に学習することができる。
また、本実施例によれば、前進用クラッチC1の引き摺りによって生じるC1出力回転速度Nc1の上昇分の影響を考慮した形でC1調圧状態指示油圧の学習を実行することで、その学習の精度が向上させられる。
また、本実施例によれば、前進用クラッチC1と出力軸30との間の動力伝達経路に配設する第3クラッチは、噛合式クラッチD1であるので、噛合式クラッチD1の解放時には、出力軸30の回転が前進用クラッチC1と噛合式クラッチD1との間の回転部材Aの回転速度に影響を与えることが回避される。
次に、本発明の他の実施例を説明する。尚、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
前述の実施例1において、C1出力回転速度Nc1は、C1フリー状態であっても前進用クラッチC1の引き摺りにより、入力軸回転速度Ninに応じて上昇させられることを説明した。このことは、入力軸回転速度Ninが変化すれば、引き摺り分のC1出力回転速度Nc1も変化させられるということである。その為、前述の実施例1では、C1調圧状態指示油圧の学習中に入力軸回転速度Ninが変化し難い車両状態となる、所定の車両定常状態に車両状態があることを学習の開始条件に含めた。ここで、車両10では、CVT走行(高車速)において車速Vに拘わらず無段変速機24の変速制御によって入力軸回転速度Ninを略一定に維持することができる。
そこで、本実施例では、電子制御装置70は、CVT走行(高車速)中に、無段変速機24の変速制御によって入力軸22の回転変化を抑制した状態で(特には、入力軸回転速度Ninを略一定に維持した状態で)、前進用クラッチC1の油圧を前進用クラッチC1の係合に向けて漸増させ、C1調圧状態指示油圧を学習する。従って、本実施例では、C1調圧状態指示油圧の学習の開始条件に、車速Vの変化が抑制された車両状態にあるということを含める必要はない。
具体的には、学習制御部96は、例えば車両状態判定部94によりC1調圧状態指示油圧の学習の開始条件が成立したと判定された場合には、前記学習時係合指令を変速制御部92へ出力することに先立って、入力軸回転速度Ninを略一定に制御する学習時変速指令を変速制御部92へ出力する。変速制御部92は、前記学習時変速指令に従って、油圧制御指令信号Scvtとして、入力軸回転速度Ninを一定に維持するように無段変速機24を変速する学習時変速指示油圧を油圧制御回路82へ出力する。
又、学習制御部96は、例えば車両状態判定部94により前進用クラッチC1が調圧状態になったと判定された場合には、前記学習時係合指令の出力を停止することに加えて、前記学習時変速指令の出力を停止する。変速制御部92は、前述の実施例1での態様に加え、前記学習時変速指令の出力停止に伴って、前記学習時変速指示油圧に替えて、例えばCVT変速マップから決定した油圧制御指令信号Scvtを出力して、通常時のCVT変速を実行する。
図6は、電子制御装置70の制御作動の要部すなわちC1調圧状態指示油圧を適切に学習する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。図7は、図6のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例である。図6は、図4のフローチャートとは別の実施例であり、S35が追加され、又、S60がS65に変更されていることが図4と主に相違する。以下、図6,7については、図4,5と相違する部分を主に説明する。
図6において、前記S30の判断が肯定される場合(図7のt3時点参照)は学習制御部96及び変速制御部92に対応するS35において、例えば前記学習時変速指令が出力され、入力軸回転速度Ninを一定に制御する為の前記学習時変速指示油圧が油圧制御回路82へ出力される(図7のt3時点乃至t4時点参照)。次いで、前記S40が実行される(図7のt3時点乃至t4時点参照)。次いで、前記S50が実行され、このS50の判断が肯定される場合は学習制御部96及び変速制御部92に対応するS65において、例えば上記S50の判断が肯定された判定時点での学習時係合指示油圧に基づいてC1調圧状態指示油圧が学習される(図7のt4時点参照)。又、学習制御終了後、上記S35及び上記S40にて為された、前記学習時変速指令及び前記学習時係合指令の出力が停止される。これに伴って、前記学習時係合指示油圧の出力が停止されて、係合過程にある前進用クラッチC1が解放状態とされると共に、前記学習時変速指示油圧に替えて、CVT変速マップから決定した油圧制御指令信号Scvtが出力されて、通常時のCVT変速が実行される。
図7において、t3時点にてC1調圧状態指示油圧の学習の開始条件が成立したと判定されたことで、学習時係合指示油圧の出力に先立って、学習時変速指示油圧が出力される。これにより、少なくともt3時点乃至t4時点におけるC1調圧状態指示油圧の学習中は、車速Vの変化に拘わらず、無段変速機24の変速によって入力軸回転速度Ninが略一定に維持される。
上述のように、本実施例によれば、前述の実施例1と同様の効果が得られることに加えて、第1クラッチの引き摺りによって第1クラッチの出力側の回転速度に影響を与える、入力回転部材の回転速度の変動を抑制した状態で第1クラッチを調圧状態とする指示油圧の学習を実行することで、その学習の精度が向上させられる。又、無段変速機24の変速によって積極的に入力軸回転速度Ninを略一定に維持することで、C1調圧状態指示油圧の学習の開始条件が緩められて、C1調圧状態指示油圧の学習の機会が増える。
前述の実施例1や実施例2では、入力軸回転速度Ninが一定に維持された状態にてC1調圧状態指示油圧の学習が実行された。しかしながら、必ずしも、入力軸回転速度Ninが略一定の状態でなかったり、その状態に制御できない可能性がある。ここで、前述の実施例1や実施例2では、C1出力回転速度Nc1の変化量の算出に当たり、前進用クラッチC1の引き摺りによって生じるC1出力回転速度Nc1の上昇分を考慮に入れたが、入力軸回転速度Ninが略一定であることを前提としていたので、その上昇分を略一定として取り扱った。これに対して、本実施例では、入力軸回転速度Ninが略一定であることを前提とせず、入力軸回転速度Ninに応じて変化させられる、前進用クラッチC1の引き摺りによって生じるC1出力回転速度Nc1の上昇分を考慮に入れて、C1出力回転速度Nc1の変化量を算出する。
具体的には、車両状態判定部94は、例えば入力軸回転速度Ninと前進用クラッチC1の引き摺りによって生じるC1出力回転速度Nc1の上昇分との予め定められた関係(C1引き摺り分マップ)から、実際の入力軸回転速度Ninに基づいて引き摺りによるC1出力回転速度Nc1の上昇分の推定値を算出する。そして、本実施例では、前進用クラッチC1の調圧状態を判定する、C1出力回転速度Nc1の変化量は、変速制御部92による学習時係合指示油圧の出力開始時点でのC1出力回転速度Nc1からの変化量ではなく、引き摺りによるC1出力回転速度Nc1の上昇分の推定値からの変化量である。
図8は、図4のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例であって、図5のタイムチャートとは別の実施例である。図8において、C1調圧状態指示油圧の学習中に入力軸回転速度Ninが変化しており、この変化に伴って前進用クラッチC1の引き摺りによって生じるC1出力回転速度Nc1の上昇分も変化させられている。入力軸回転速度Ninの変化に応じて変化させられる、引き摺りによるC1出力回転速度Nc1の上昇分の推定値からの変化量(破線で示した仮想線参照)に基づいて、前進用クラッチC1の調圧状態が判定される。
上述のように、本実施例によれば、前述の実施例1と同様の効果が得られることに加えて、入力軸回転速度Ninが変動させられた状態であっても、前進用クラッチC1の引き摺りによって生じるC1出力回転速度Nc1の上昇分の影響を考慮した形でC1調圧状態指示油圧の学習を実行することで、その学習の精度が向上させられる。又、入力軸回転速度Ninが略一定であることを前提としないので、C1調圧状態指示油圧の学習の機会が増える。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例において、各実施例が独立して実施されているが、上記各実施例は必ずしも独立して実施する必要はなく、適宜組み合わせて実施しても構わない。具体的には、前述の実施例1において、車速Vの変化やCVT変速マップに従ったCVT変速によって、入力軸回転速度Ninが略一定とならない場合には、前述の実施例2又は実施例3の態様を適用しても良い。又、前述の実施例2において、無段変速機24の変速では入力軸回転速度Ninを略一定に維持しきれない場合には、前述の実施例3の態様を適用しても良い。
また、前述の実施例では、C1出力回転速度Nc1の変化量が所定値よりも大きくなった場合に前進用クラッチC1が調圧状態になったと判定したが、この態様に限らない。例えば、C1出力回転速度Nc1の変化量が大きくなることは、C1出力回転速度Nc1が入力軸回転速度Ninに近づくことであり、入力軸回転速度NinとC1出力回転速度Nc1との差回転速度が所定の差回転速度よりも小さくなった場合に前進用クラッチC1が調圧状態になったと判定しても良い。つまり、C1出力回転速度Nc1の変化量が所定値よりも大きくなったことは、入力軸回転速度NinとC1出力回転速度Nc1との差回転速度が所定の差回転速度よりも小さくなったことに読み替えることができる。
また、前述の実施例において、ニュートラル制御やガレージ制御は、前進用クラッチC1を使用した制御の一例として示しただけの制御であり、電子制御装置70はこれらの機能を有してなくても良い。一方で、前進用クラッチC1を使用した制御として、例えばCtoC変速過程でのトルク相におけるトルクの落ち込みを補償するトルク相補償制御、指示油圧に基づいてトルク容量を算出する運動方程式を用いてパワーオンダウンシフトを実行するモデルベース制御、噛合式クラッチD1の係合前に噛合式クラッチD1における差回転速度を抑制する為のC1出力回転速度Nc1の引き上げ制御などを実行しても良い。本発明によって、トルク相補償制御の実施領域の適正化が図れ変速ショックが低減されたり、又、モデルベース制御の切替えの精度が向上させられたり、C1出力回転速度Nc1の引き上げ制御の目標油圧が低減されたり、C1出力回転速度Nc1の引き上げ制御にかかる時間の短縮が可能となる。
また、前述の実施例では、便宜上、第1クラッチを前進用クラッチC1として本発明の学習制御を説明したが、本発明は後進用ブレーキB1でも適用することができる。後進用ブレーキB1の場合には、係合過程での回転変化方向が前進用クラッチC1とは逆になるが、その変化量(絶対値)を見て調圧状態になったことを判定することができる。
また、前述の実施例では、前進用クラッチC1と出力軸30との間の動力伝達経路に配設する第3クラッチは、噛合式クラッチD1であったが、これに限らない。この第3クラッチは、例えば摩擦係合装置であっても良い。第3クラッチを摩擦係合装置とした場合には、第3クラッチを解放状態としても第3クラッチの引き摺りによって前進用クラッチC1と噛合式クラッチD1との間の回転部材Aに回転上昇が生じる可能性があるが、前進用クラッチC1の引き摺りによる影響を考慮することと同様に、第3クラッチの引き摺りによる回転上昇分の影響を考慮した形でC1調圧状態指示油圧の学習を実行すれば良い。
また、前述の実施例では、ギヤ機構28は、1つのギヤ段が形成される伝動機構であったが、これに限らない。例えば、ギヤ機構28は、ギヤ比γが異なる複数のギヤ段が形成される伝動機構であっても良い。つまり、ギヤ機構28は2段以上に変速される有段変速機であっても良い。
また、前述の実施例では、ギヤ機構28は、ギヤ比γで見れば、無段変速機24の最ローギヤ比γmaxよりもロー側のギヤ比ELを形成する伝動機構であったが、これに限らない。例えば、ギヤ機構28は、無段変速機24の最ハイギヤ比γminよりもハイ側のギヤ比EH、及びロー側のギヤ比ELを形成する伝動機構であっても良い。このようなギヤ機構28であっても、本発明は適用され得る。これについては、ギヤ機構28が複数のギヤ段が形成される伝動機構である場合も同様である。
また、前述の実施例では、動力伝達装置16の走行パターンを、所定の変速マップを用いて切り替えたが、これに限らない。例えば、車速Vとアクセル開度θaccに基づいて運転者の駆動要求量(例えば要求トルク)を算出し、その要求トルクを満たすことができるギヤ比を設定することで、動力伝達装置16の走行パターンを切り替えても良い。
また、前述の実施例では、前記駆動力源として、エンジン12を例示したが、この態様に限らない。例えば、前記駆動力源は、内燃機関等のガソリンエンジンやディーゼルエンジン等が用いられるが、電動機等の他の原動機をエンジン12と組み合わせて採用することもできる。又、エンジン12の動力は、トルクコンバータ20を介して、無段変速機24及びギヤ機構28へ伝達されたが、この態様に限らない。例えば、トルクコンバータ20に替えて、トルク増幅作用のない流体継手(フルードカップリング)などの他の流体式伝動装置が用いられても良い。或いは、この流体式伝動装置は必ずしも設けられなくても良い。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
12:エンジン
14:駆動輪
16:動力伝達装置
22:入力軸(入力回転部材)
24:ベルト式無段変速機(無段変速機構)
28:ギヤ機構(伝動機構)
30:出力軸(出力回転部材)
70:電子制御装置(制御装置)
B1:後進用ブレーキ(クラッチ機構、第1クラッチ)
C1:前進用クラッチ(クラッチ機構、第1クラッチ)
C2:CVT走行用クラッチ(クラッチ機構、第2クラッチ)
D1:噛合式クラッチ(第3クラッチ)

Claims (4)

  1. エンジンの動力が伝達される入力回転部材と駆動輪へ前記動力を出力する出力回転部材との間に並列に設けられた、無段変速機構及びギヤ段が形成される伝動機構と、前記エンジンの動力を前記駆動輪側へ伝達する動力伝達経路を前記伝動機構を介した第1動力伝達経路と前記無段変速機構を介した第2動力伝達経路とに選択的に切り替えるクラッチ機構とを備え、前記クラッチ機構は、係合されることで前記第1動力伝達経路を形成する第1クラッチと、係合されることで前記第2動力伝達経路を形成する第2クラッチとを有しており、前記第1クラッチと前記出力回転部材との間の動力伝達経路に第3クラッチを配設する動力伝達装置を備えた車両の、制御装置であって、
    前記第2動力伝達経路が形成され且つ前記第1クラッチ及び前記第3クラッチが共に解放された状態での走行中に、前記第1クラッチの油圧を前記第1クラッチの係合に向けて漸増させ、前記第1クラッチの出力側の回転速度の変化量が所定値よりも大きくなった時点での前記第1クラッチの指示油圧に基づいて、前記第1クラッチを調圧状態とする指示油圧を学習することを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記走行中に、前記無段変速機構の変速制御によって前記入力回転部材の回転変化を抑制した状態で、前記第1クラッチの油圧を係合に向けて漸増させることを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記第1クラッチの出力側の回転速度の変化量は、前記第1クラッチの入力側の回転に起因して前記第1クラッチの引き摺りによって生じる前記第1クラッチの出力側の回転速度の上昇分からの変化量であることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記第3クラッチは、噛合式クラッチであることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両の制御装置。
JP2014153353A 2014-07-24 2014-07-28 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP6176203B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153353A JP6176203B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 車両の制御装置
CN201580039381.7A CN106715975B (zh) 2014-07-28 2015-07-24 用于车辆的控制装置
PCT/IB2015/001387 WO2016012855A1 (en) 2014-07-24 2015-07-24 Control apparatus for vehicle
US15/327,087 US10119580B2 (en) 2014-07-28 2015-07-24 Control apparatus for vehicle
EP15756457.6A EP3175149B1 (en) 2014-07-28 2015-07-24 Control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153353A JP6176203B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016031102A true JP2016031102A (ja) 2016-03-07
JP6176203B2 JP6176203B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=54011744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014153353A Expired - Fee Related JP6176203B2 (ja) 2014-07-24 2014-07-28 車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10119580B2 (ja)
EP (1) EP3175149B1 (ja)
JP (1) JP6176203B2 (ja)
CN (1) CN106715975B (ja)
WO (1) WO2016012855A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6127961B2 (ja) * 2013-12-25 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2015146451A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 日産自動車株式会社 車両のエンジン制御装置及び車両のエンジン制御方法
EP3176045B1 (en) * 2014-07-31 2018-05-09 JATCO Ltd Control device and control method for vehicle
JP6729615B2 (ja) * 2018-03-02 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN111963674B (zh) * 2019-05-20 2022-03-01 上海汽车集团股份有限公司 一种湿式双离合变速箱预压力的自学习方法及系统
US11242927B2 (en) * 2019-05-23 2022-02-08 GM Global Technology Operations LLC Robust hydraulic system disturbance detection and mitigation
JP7215407B2 (ja) * 2019-12-12 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP7241124B2 (ja) * 2021-04-21 2023-03-16 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の制御装置及び制御方法
KR20230156196A (ko) * 2022-05-04 2023-11-14 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 터치포인트 학습 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012086596A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Toyota Motor Corp 車両用学習装置およびハイブリッド車両
JP2012121495A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Toyota Motor Corp クラッチの学習制御装置
WO2013176208A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065731A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Toyota Motor Corp 自動クラッチの学習制御装置
JP5424953B2 (ja) 2010-03-26 2014-02-26 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置
KR101406422B1 (ko) * 2012-11-09 2014-06-13 기아자동차주식회사 클러치의 터치포인트 탐색 방법
JP5935685B2 (ja) * 2012-12-27 2016-06-15 トヨタ自動車株式会社 変速装置
JP6111077B2 (ja) * 2013-01-17 2017-04-05 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
US9664278B2 (en) * 2013-06-12 2017-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
US8965652B2 (en) * 2013-06-13 2015-02-24 GM Global Technology Operations LLC Adaptive control of a flow control solenoid
US9222531B2 (en) * 2014-02-20 2015-12-29 GM Global Technology Operations LLC Vehicle transmission with tie-up monitoring logic
JP6176197B2 (ja) * 2014-07-07 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6308911B2 (ja) * 2014-08-12 2018-04-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機
JP6222139B2 (ja) * 2015-03-03 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012086596A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Toyota Motor Corp 車両用学習装置およびハイブリッド車両
JP2012121495A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Toyota Motor Corp クラッチの学習制御装置
WO2013176208A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106715975A (zh) 2017-05-24
CN106715975B (zh) 2018-09-25
US10119580B2 (en) 2018-11-06
EP3175149A1 (en) 2017-06-07
WO2016012855A1 (en) 2016-01-28
US20170159729A1 (en) 2017-06-08
JP6176203B2 (ja) 2017-08-09
EP3175149B1 (en) 2020-08-19
WO2016012855A8 (en) 2016-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176203B2 (ja) 車両の制御装置
JP6070623B2 (ja) 車両の制御装置
JP6052239B2 (ja) 車両用変速機の制御装置
JP6256408B2 (ja) 車両の制御装置
JP6176197B2 (ja) 車両の制御装置
US10260575B2 (en) Control apparatus for power transmission system
JP6327265B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
US10539229B2 (en) Control apparatus for power transmission system
JP2017036783A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6332311B2 (ja) 車両用制御装置
JP6555109B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2019095013A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2017096404A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2017020622A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2018021582A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2017129192A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6206319B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2017101745A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2015232380A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2019173815A (ja) 車両の制御装置
JP2016080011A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2019173817A (ja) 車両の制御装置
JP2019120280A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2019152225A (ja) 動力伝達装置
JP2018076892A (ja) 車両用駆動装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6176203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees