JP2016028543A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016028543A
JP2016028543A JP2015131118A JP2015131118A JP2016028543A JP 2016028543 A JP2016028543 A JP 2016028543A JP 2015131118 A JP2015131118 A JP 2015131118A JP 2015131118 A JP2015131118 A JP 2015131118A JP 2016028543 A JP2016028543 A JP 2016028543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
remaining capacity
voltage
soc
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015131118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6384412B2 (ja
Inventor
片山 直樹
Naoki Katayama
直樹 片山
年世 寺本
Toshiyo Teramoto
年世 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015131118A priority Critical patent/JP6384412B2/ja
Priority to DE102015111128.4A priority patent/DE102015111128A1/de
Priority to US14/796,165 priority patent/US9649950B2/en
Priority to CN201510404659.8A priority patent/CN105262153B/zh
Publication of JP2016028543A publication Critical patent/JP2016028543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384412B2 publication Critical patent/JP6384412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】鉛蓄電池と第2蓄電池とを有する電源装置において各蓄電池の充放電を適正に実施する。
【解決手段】回転機10には鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12とが並列接続されている。制御部20は、リチウムイオン蓄電池12のSOCを全SOC範囲内に定められた所定の使用範囲に制御する。各蓄電池11,12は、リチウムイオン蓄電池12の使用範囲よりも低SOC側にLi開放電圧とPb開放電圧とが一致するポイントが存在し、かつ、リチウムイオン蓄電池12の使用範囲ではLi開放電圧>Pb開放電圧であり、かつ、回転機10による充電時におけるLi内部抵抗値がPb内部抵抗値よりも小さく、かつ、リチウムイオン蓄電池12に最大充電電流が流れている時の端子電圧が、回転機10による発電時の調整電圧以下になるよう、開放電圧及び内部抵抗値が定められている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車載等に搭載される電源装置に関するものである。
例えば、車両に搭載される車載電源システムとして、複数の蓄電池(例えば鉛蓄電池、リチウムイオン蓄電池)を用い、これら各蓄電池を使い分けながら車載の各種電気負荷に対して電力を供給する構成が知られている。具体的には、発電機能を有する回転機及びリチウムイオン蓄電池と鉛蓄電池とを接続する接続経路に半導体スイッチを設け、この半導体スイッチの開閉により回転機及びリチウムイオン蓄電池と鉛蓄電池とを電気的に導通状態する構成としている。これにより、頻繁な充放電(累積充放電量)に対する耐久性の低い鉛蓄電池について早期劣化の抑制を図っている。
また、特許文献1に記載の技術では、鉛蓄電池とリチウムイオン蓄電池(第2蓄電池)との残存容量使用範囲において、鉛蓄電池の開放電圧とリチウムイオン蓄電池の開放電圧とが一致するポイントを設け、さらにリチウムイオン蓄電池の残存容量使用範囲のうち前記ポイントの上限側で「Li開放電圧>Pb開放電圧」となるようにして電池特性が定められている。そしてこれにより、従来必須となっていたDCDCコンバータを廃止してコスト低減を図りつつも、リチウムイオン蓄電池から鉛蓄電池に流れ込む電流量を極少値に抑え、鉛蓄電池が過充電状態になることを抑制するようにしていた。
特許第5471083号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術では、第2蓄電池の通常使用する使用範囲内において「Li開放電圧>Pb開放電圧」となる領域と「Li開放電圧<Pb開放電圧」となる領域とがそれぞれ存在している。そのため、「Li開放電圧<Pb開放電圧」の状態になると、リチウムイオン蓄電池の側から優先して放電を行うことができなくなり、鉛蓄電池での累積放電量が増加することに起因する鉛蓄電池の劣化が懸念される。
また、上記のように第2蓄電池の使用範囲内において「Li開放電圧>Pb開放電圧」となる領域と「Li開放電圧<Pb開放電圧」となる領域とが存在する場合に、鉛蓄電池の累積放電量を減らすには、例えば「Li開放電圧<Pb開放電圧」となる際に鉛蓄電池とリチウムイオン蓄電池との接続を遮断する(接続経路の半導体スイッチをオフする)ことが考えられる。ただしこの場合、半導体スイッチのオンオフが繰り返し行われることになるため、半導体スイッチのオフ故障や制御不良のおそれが生じ、こうしたオフ故障等に起因して電気負荷に対する電源失陥が生じることが懸念されることになる。そして、電源失陥の対策として、電源確保のためのバックアップ回路を設ける必要が生じ、コストアップが生じることが懸念される。
本発明は、鉛蓄電池と第2蓄電池とを有する電源装置において各蓄電池の充放電を適正に実施することを主たる目的とするものである。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について説明する。
本発明の電源装置は、発電機(10)と、鉛蓄電池(11)と、第2蓄電池(12)とを備え、前記発電機に対して前記鉛蓄電池と前記第2蓄電池とを並列接続するとともに、前記鉛蓄電池及び前記第2蓄電池から電気負荷(14)への電力供給を可能としたものである。そして、前記第2蓄電池の残存容量を全残存容量範囲内に定められた所定の使用範囲にすべく、前記第2蓄電池への充電量を制限して過充電保護するとともに前記第2蓄電池からの放電量を制限して過放電保護するよう制御する保護制御手段(20)と、前記鉛蓄電池と前記第2蓄電池とを電気接続する接続経路(21)に設けられ、閉状態及び開状態のいずれかになることで前記両蓄電池の通電及び遮断を切り替える開閉手段(15)と、前記開閉手段の開閉を制御する開閉制御手段(20)と、を備えている。
また、前記鉛蓄電池及び前記第2蓄電池は、
・前記第2蓄電池の全残存容量範囲において前記使用範囲よりも残存容量の低い側の領域に、前記第2蓄電池の開放電圧と前記鉛蓄電池の開放電圧とが一致するポイントが存在し、
・前記第2蓄電池の前記使用範囲では前記第2蓄電池の開放電圧が前記鉛蓄電池の開放電圧よりも高く、
・前記発電機による充電時における前記第2蓄電池の内部抵抗値が前記鉛蓄電池の内部抵抗値よりも小さく、
・前記第2蓄電池に最大充電電流が流れている時の端子電圧が、前記発電機による発電時の調整電圧以下になるよう、
各蓄電池の開放電圧及び内部抵抗値が定められており、
前記開閉制御手段は、前記発電機による発電時及び前記電気負荷を駆動させる負荷駆動時の少なくともいずれかにおいて前記開閉手段を閉状態にする通電処理を実施することを特徴とする。
上記構成では、発電機による発電時と電気負荷を駆動させる負荷駆動時との少なくともいずれかにおいて、開閉手段を閉状態にし、鉛蓄電池と第2蓄電池とが互いに導通される状態とすることを可能にしている。この場合、これら両蓄電池において端子電圧に差があると、高電圧側の蓄電池から低電圧側の蓄電池へと電流の流れ込みが生じる。ただし本発明では、鉛蓄電池及び第2蓄電池において、
・第2蓄電池の全残存容量範囲(0〜100%)において使用範囲(W2)よりも残存容量が少ない側の領域に第2蓄電池の開放電圧と鉛蓄電池の開放電圧とが一致するポイントが存在し、
・第2蓄電池の使用範囲(W2)では第2蓄電池の開放電圧が鉛蓄電池の開放電圧よりも高くなるようにしている。したがって、発電機の発電による充電時、及び負荷駆動のための放電時のいずれにおいても「第2蓄電池の開放電圧>鉛蓄電池の開放電圧」の状態が維持される。この場合、第2蓄電池における残存容量の使用範囲の全域で、第2蓄電池から優先的に放電が行われ、鉛蓄電池の累積放電量を極力少なくすることができる。また、発電機による充電時における第2蓄電池の内部抵抗値が鉛蓄電池の内部抵抗値よりも小さいため、充電時には、第2蓄電池への充電が優先的に行われることになる。これらは鉛蓄電池の劣化を抑制する上で有効なものとなる。
鉛蓄電池及び第2蓄電池の各々の電圧特性線(残存容量と開放電圧との関係を示す特性線)で言えば、これらは全残存容量範囲において互いに完全に離れているのではなく、第2蓄電池の使用範囲よりも残存容量の低い側の領域で交差するようになっている。そのため、使用範囲内で第2蓄電池を優先的に用いて充放電を行わせる構成にしつつも、発電機による発電時の調整電圧との差が離れすぎないようになっている。これにより、充電の効率が高められるようになっている。
また、上記のような電池特性を組み合わせることで、開閉手段を開閉させる機会を大幅に減らすことが可能になり、開閉手段が開放(オフ)したままになることに起因する電源失陥の可能性を軽減できる。つまり、上記のとおり発電機の発電時及び負荷駆動時でいずれも開閉手段を閉状態に保持できるため、開閉手段の開故障(スイッチオフ故障)の可能性を低減でき、その開故障に起因して瞬時的又は継続的に電源失陥が生じるといった不都合を抑制できる。要するに、電気負荷への安定給電を実現できる。
なお、開閉手段の開故障に対応する技術としては、開閉手段を迂回するバイパス経路を設けるとともに、そのバイパス経路にバイパスリレーを設ける技術が提案されているが、かかる技術では、開故障の認定からバイパスリレーを閉じるまでの間に遅れが生じると、瞬時的に電源失陥が生じるおそれがある。また、バイパスリレーの動作遅れを補償するにはバックアップ回路等の構成の付加が必要になる。この点、本発明の構成では、電源失陥の可能性を軽減しつつ、構成の煩雑化を抑制できることとなる。
以上により、鉛蓄電池と第2蓄電池とを有する電源装置において各蓄電池の充放電を適正に実施することができる。
第1実施形態の電源システムを示す電気回路図。 鉛蓄電池、リチウムイオン蓄電池のSOC使用範囲を示す図。 鉛蓄電池とリチウムイオン蓄電池とのIV特性の違いを示す図。 車両の走行状態とリチウムイオン蓄電池の充放電との対応関係を示すタイムチャート。 第2実施形態の電源システムを示す電気回路図。 リチウムイオン蓄電池の電圧特性を示す図。 SOC算出の処理手順を示すフローチャート。 電源システムの別の構成を示す電気回路図。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態の車載電源装置が搭載される車両は、エンジン(内燃機関)を駆動源として走行するものであり、いわゆるアイドリングストップ機能を有している。
(第1実施形態)
図1に示すように、本電源システムは、回転機10、鉛蓄電池11、リチウムイオン蓄電池12、スタータ13、各種の電気負荷14、MOSスイッチ15、SMRスイッチ16を備えている。このうち、リチウムイオン蓄電池12と各スイッチ15,16とは、図示しない筐体(収容ケース)に収容されることで一体化され、電池ユニットUとして構成されている。また、電池ユニットUは、電池制御手段を構成する制御部20を有しており、各スイッチ15,16と制御部20とは同一の基板に実装された状態で筐体内に収容されている。
電池ユニットUには外部端子として第1端子T1、第2端子T2が設けられており、第1端子T1には鉛蓄電池11とスタータ13と電気負荷14とが接続され、第2端子T2には回転機10が接続されている。なお、端子T1,T2はいずれも回転機10の入出力の電流が流れる大電流入出力端子となっている。
回転機10の回転軸は、図示しないエンジン出力軸に対してベルト等により駆動連結されており、エンジン出力軸の回転によって回転機10の回転軸が回転する一方、回転機10の回転軸の回転によってエンジン出力軸が回転する。この場合、回転機10は、エンジン出力軸や車軸の回転により発電(回生発電)を行う発電機能と、エンジン出力軸に回転力を付与する動力出力機能とを備え、ISG(Integrated Starter Generator)を構成するものとなっている。
鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12とは回転機10に対して並列に電気接続されており、回転機10の発電電力により各蓄電池11,12の充電が可能となっている。また、回転機10は、各蓄電池11,12からの給電により駆動されるものとなっている。
鉛蓄電池11は周知の汎用蓄電池である。これに対し、リチウムイオン蓄電池12は、鉛蓄電池11に比べて、充放電における電力損失が少なく、出力密度、及びエネルギ密度の高い高密度蓄電池である。この場合、リチウムイオン蓄電池12は第2蓄電池に相当し、これは鉛蓄電池11よりも出力密度又はエネルギ密度の高い蓄電池であるとよい。
鉛蓄電池11の構成として具体的には、正極活物質が二酸化鉛(PbO2)、負極活物質が鉛(Pb)、電解液が硫酸(H2SO4)である。そして、これらの電極から構成された複数の電池セルを直列接続して構成されている。なお本実施形態では、鉛蓄電池11の蓄電容量がリチウムイオン蓄電池12の蓄電容量よりも大きくなるような設定がなれている。
一方、リチウムイオン蓄電池12の正極活物質には、リチウムを含む酸化物(リチウム金属複合酸化物)が用いられており、具体例としては、LiCoO2、LiMn2O4、LiNiO2、LiFePO4等が挙げられる。リチウムイオン蓄電池12の負極活物質には、カーボン(C)やグラファイト、チタン酸リチウム(例えばLixTiO2)、Si又はSuを含有する合金等が用いられている。リチウムイオン蓄電池12の電解液には有機電解液が用いられている。そして、これらの電極から構成された複数の電池セルを直列接続して構成されている。
なお、図1中の符号11a,12aは、鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12の電池セル集合体を表し、符号11b,12bは鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12の内部抵抗を表している。また、以下の説明において、蓄電池の開放電圧V0とは、電池セル集合体11a,12aにより生じた電圧のことであり、蓄電池の端子電圧Vd,Vcとは、次の式1,2で表される電圧のことである。
Vd=V0−Id×R・・・(式1)
Vc=V0+Ic×R・・・(式2)
なお、放電電流をId、充電電流をIc、蓄電池の内部抵抗値をR、蓄電池の開放電圧をV0としている。これらの式1,2に示すように、放電時の端子電圧Vdは内部抵抗値Rが大きいほど小さい値となり、充電時の端子電圧Vcは内部抵抗値Rが大きいほど大きい値となる。
電気負荷14には、供給電力の電圧が概ね一定、又は少なくとも所定範囲内で変動するよう安定であることが要求される定電圧要求負荷が含まれる。定電圧要求負荷の具体例としてはナビゲーション装置やオーディオ装置が挙げられる。この場合、電圧変動が抑えられていることで、上記各装置の安定動作が実現可能となっている。その他、電気負荷14には、ヘッドライト、フロントウインドシールド等のワイパ、空調装置の送風ファン、リヤウインドシールドのデフロスタ用ヒータ等が挙げられる。これらヘッドライト、ワイパ及び送風ファン等については、供給電力の電圧が変化するとヘッドライトの明滅、ワイパの作動速度変化、送風ファンの回転速度変化(送風音変化)が生じてしまうので、供給電力の電圧を一定にすることが要求される。
電池ユニットUには、ユニット内電気経路として、各端子T1,T2及びリチウムイオン蓄電池12を相互に接続する接続経路21,22が設けられている。そして、このうち第1端子T1と第2端子T2とを接続する第1接続経路21に開閉手段としてのMOSスイッチ15が設けられ、第1接続経路21上の接続点N1(電池接続点)とリチウムイオン蓄電池12とを接続する第2接続経路22にSMRスイッチ16が設けられている。これら各スイッチ15,16は、いずれも2×n個のMOSFET(半導体スイッチ)を備え、その2つ一組のMOSFETの寄生ダイオードが互いに逆向きになるように直列に接続されている。この寄生ダイオードによって、各スイッチ15,16をオフ状態とした場合にそのスイッチが設けられた経路に流れる電流が完全に遮断される。
また、本電源システムでは、MOSスイッチ15を介さずに鉛蓄電池11と回転機10とを接続可能にするバイパス経路23が設けられている。具体的には、バイパス経路23は、電池ユニットUを迂回して、第1端子T1に接続される電気経路(鉛蓄電池11等に接続される経路)と第2端子T2に接続される電気経路(回転機10に接続される経路)とを電気接続するように設けられており、そのバイパス経路23上には、鉛蓄電池11側と回転機10側との間の接続を遮断状態又は導通状態にするバイパススイッチ24が設けられている。バイパススイッチ24は常閉式のリレースイッチである。なお、バイパス経路23及びバイパススイッチ24を、電池ユニットU内においてMOSスイッチ15を迂回するように設けることも可能である。
制御部20は、各スイッチ15,16のオン(閉鎖)とオフ(開放)との切り替えを実施する。この場合、制御部20は、電気負荷14に対して電力供給を行う放電時(負荷駆動時)であるか、回転機10からの電力供給により充電される充電時であるか、アイドリングストップ制御でのエンジン停止状態で回転機10によりエンジンを自動再始動させる再始動時であるかに応じて、MOSスイッチ15のオンオフを制御する。その詳細は後述する。なお、SMRスイッチ16は、通常時は基本的にオン(閉鎖)状態で維持され、電池ユニットUや回転機10等で何らかの異常が発生した場合にオフ(開放)されるようになっている。
また、制御部20には、電池ユニット外のECU30が接続されている。つまり、これら制御部20及びECU30は、CAN等の通信ネットワークにより接続されて相互に通信可能となっており、制御部20及びECU30に記憶される各種データが互いに共有できるものとなっている。ECU30は、アイドリングストップ制御を実施する機能を有する電子制御装置である。アイドリングストップ制御とは、周知のとおり所定の自動停止条件の成立によりエンジンを自動停止させ、かつその自動停止状態下で所定の再始動条件の成立によりエンジンを再始動させるものである。
回転機10は、エンジン出力軸の回転エネルギにより発電するものである。具体的には、回転機10においてロータがクエンジン出力軸により回転すると、ロータコイルに流れる励磁電流に応じてステータコイルに交流電流が誘起され、図示しない整流器により直流電流に変換される。そして、回転機10においてロータコイルに流れる励磁電流がレギュレータにより調整されることで、発電された直流電流の電圧が所定の調整電圧Vregとなるよう調整される。
回転機10で発電した電力は、電気負荷14に供給されるとともに、鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12に供給される。エンジンの駆動が停止して回転機10で発電されていない時には、鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12から電気負荷14に電力供給される。鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12から電気負荷14への放電量、及び回転機10からの充電量は、SOC(残存容量、満充電時の充電量に対する実際の充電量の割合でもある)が過充放電とならない範囲(SOC使用範囲)となるよう適宜調整される。
この場合、制御部20は、リチウムイオン蓄電池12のSOCを所定の使用範囲(後述する図2(b)の使用範囲W2)にすべく、リチウムイオン蓄電池12への充電量を制限して過充電保護するとともにリチウムイオン蓄電池12からの放電量を制限して過放電保護するよう保護制御を実施する。保護制御について補足しておくと、制御部20は、リチウムイオン蓄電池12の端子電圧Vc,Vd又は開放電圧V0(Li)の検出値を常時取得するとともに、図示しない電流検出手段により検出される、リチウムイオン蓄電池12を流れる電流値を常時取得する。そして、例えば、放電時におけるリチウムイオン蓄電池12の端子電圧Vdが下限電圧よりも低下した場合に、回転機10からの充電により、リチウムイオン蓄電池12の過放電保護を図るようにする。前記下限電圧は、SOC使用範囲の下限値(10%)に対応する電圧に基づき設定されるとよい。また、制御部20は、調整電圧Vregの可変設定を指示することにより、リチウムイオン蓄電池12の端子電圧Vcが上限電圧よりも上昇しないようにして過充電保護を実施する。前記上限電圧は、SOC使用範囲の上限値(90%)に対応する電圧に基づき設定されるとよい。
なお、鉛蓄電池11については、図示しない別の電池制御部により同様の保護制御が実施される。
また、本実施形態では、車両の回生エネルギにより回転機10を発電させて両蓄電池11,12(主にはリチウムイオン蓄電池12)に充電させる、減速回生を行っている。この減速回生は、車両が減速状態であること、エンジンへの燃料噴射をカットしていること、等の条件が成立した時に実施される。
本実施形態では、両蓄電池11,12のうちリチウムイオン蓄電池12を優先的に用いて充放電を行うようにしており、そのための構成として各蓄電池11,12の特性を以下のように定めている。詳細を図2及び図3を用いて説明する。
図2(a)中の横軸は鉛蓄電池11のSOCを示し、図中の実線A1は、鉛蓄電池11のSOCと開放電圧V0(Pb)との関係を示す電圧特性線である。充電量が増加してSOCが上昇することに比例して開放電圧V0(Pb)も上昇する。図2(b)中の横軸はリチウムイオン蓄電池12のSOCを示し、図中の実線A2は、リチウムイオン蓄電池12のSOCと開放電圧V0(Li)との関係を示す電圧特性線である。充電量が増加してSOCが上昇することに伴い開放電圧V0(Li)も上昇するが、電圧特性線A2の傾きを急変させる変曲点P1,P2の間では上昇の傾きが小さくなっている。
蓄電池11,12が過充電や過放電の状態になると早期劣化が懸念される。したがって、過充放電とならない範囲(SOC使用範囲)となるよう、上述した保護制御により蓄電池11,12の充放電量を規制しており、鉛蓄電池11のSOC使用範囲W1(Pb)は例えばSOC88%〜100%であり、リチウムイオン蓄電池12のSOC使用範囲W2(Li)は例えばSOC10%〜90%である。使用範囲W2(Li)の上限は100%より小さく、下限は0%より大きい。
鉛蓄電池11ではSOC0%〜88%が早期劣化を招く範囲である。なお、図2(b)は、図2(a)の一点鎖線部分(使用範囲W1(Pb)を示す部分)の拡大図でもあり、図2(b)の横軸に示されるリチウムイオン蓄電池12のSOC=0%の位置は、使用範囲W1(Pb)の88%の値に相当する。
そして、以下の条件(a)(b)(c)(d)(e)を満たすリチウムイオン蓄電池12の電圧特性となるよう、リチウムイオン蓄電池12の電池特性が設定されている。これらの設定は、両蓄電池11,12の開放電圧V0及び内部抵抗値Rを設定することで実現可能であり、開放電圧V0の設定は、リチウムイオン蓄電池12の正極活物質、負極活物質及び電解液を選定することで実現可能である。
<条件(a)>
リチウムイオン蓄電池12の全SOC範囲(0〜100%)内においてSOC使用範囲W2(Li)よりも低SOC側の領域である特定領域に、リチウムイオン蓄電池12の開放電圧V0(Li)と鉛蓄電池11の開放電圧V0(Pb)とが一致するポイントVdsが存在し、かつSOC使用範囲W2(Li)では、その全域で「開放電圧V0(Li)>の開放電圧V0(Pb)」となっている。なお、図2(b)の特性では、各変曲点P1,P2は、使用範囲W2(Li)よりも低SOC側、及び高SOC側にそれぞれ定められている。また、電圧特性線A2において変曲点P1よりも高SOC側にポイントVdsが定められている。ただしこれに代えて、変曲点P1よりも低SOC側にポイントVdsを定めることも可能である。
<条件(b)>
リチウムイオン蓄電池12の内部抵抗値R(Li)と鉛蓄電池11の内部抵抗値R(Pb)とを、充電時には「R(Li)<R(Pb)」となり、放電時には「R(Li)≦R(Pb)」となるよう設定する。この場合、蓄電池11,12のIV特性の違いは図3に示すとおりである。図3中の実線B1は鉛蓄電池11のIV特性を、実線B2はリチウムイオン蓄電池12のIV特性を、実線B3は調整電圧Vregを示しており、図3の横軸は電流値Ic,Id、縦軸は端子電圧Vc,Vdを示す。なお、充電時の電流Icをプラスで表し、放電時の電流Idをマイナスで表している。
これらのIV特性B1,B2は、充電電流Icの上昇に比例して端子電圧Vcが上昇(SOCが増大)し、放電電流Idの下降に比例して端子電圧Vdが低下(SOCが減少)する様子を表している。そして、IV特性B1,B2の傾きが内部抵抗値Rを示しており、リチウムイオン蓄電池12については充電時と放電時とで内部抵抗値R(Li)は同じであるが、鉛蓄電池11については充電時の内部抵抗値R(Pb)が放電時の内部抵抗値R(Pb)よりも大きくなっている。これにより、充電時においてはR(Li)<R(Pb)、放電時においてはR(Li)≦R(Pb)となるよう設定している。
補足すると、電気負荷14の駆動時(放電時)においてはVd(Li)>Vd(Pb)となるよう設定し、回転機10による充電時においては、Icがゼロ近傍の範囲ではVc(Li)>Vc(Pb)となるものの、それ以外の範囲ではVc(Li)<Vc(Pb)となるよう設定している。このような設定は、充電時におけるリチウムイオン蓄電池12の内部抵抗値R(Li)が鉛蓄電池11の内部抵抗値R(Pb)よりも小さいことで実現可能となっている。
<条件(c)>
リチウムイオン蓄電池12に最大充電電流が流れている時の端子電圧Vc(Li)が、回転機10による発電時の調整電圧Vregよりも小さい。換言すれば、充電時におけるリチウムイオン蓄電池12の端子電圧Vc(Li)であって、SOC使用範囲W2(Li)の上限値(90%)における端子電圧Vc(Li)の値が、調整電圧Vregよりも小さいものとなっている。
<条件(d)>
リチウムイオン蓄電池12のSOC使用範囲W2(Li)に中間点P3が定められており、その中間点P3よりも低SOC側と高SOC側とで電圧特性線A2の傾き(SOCに対する開放電圧の変化の傾き)が相違している。換言すると、電圧特性線A2が上に凸の曲線よりなる特性となっている。この場合、低SOC側では、高SOC側に比べて電圧特性線A2の傾き(平均の傾き)が大きいものとなっている。なお、中間点P3は、SOC使用範囲W2(Li)の中央位置でなくてもよく、上限値寄り又は下限値寄りに定められていてもよい。
<条件(e)>
リチウムイオン蓄電池12の電圧特性線A2において、変曲点P1,P2の間の領域は比較的傾きの小さい領域とし、P1よりも低SOC側、P2よりも高SOC側の各領域はP1−P2間よりも傾きの大きい領域としている。
図4は、車両の走行状態とリチウムイオン蓄電池12の充放電との対応関係を示すタイムチャートである。
図4において、タイミングt1では、スタータ13によるエンジンの初回始動が実施される。このとき、MOSスイッチ15はオフされており、スタータ13によるエンジン始動が完了した時点でオンされる。その後、MOSスイッチ15は、回転機10による回生充電時(図のTA期間)を含めて、エンジンが運転状態になっている状況下でオン状態のまま維持される。MOSスイッチ15=オンの状態下では、回転機10による回生充電時(TA期間)以外は、リチウムイオン蓄電池12から電気負荷14への電力供給(放電)によりSOC(Li)が徐々に低下し、回生充電時にはSOC(Li)が増加する。
詳しくは、MOSスイッチ15のオン後において、タイミングt2以前は、両蓄電池11,12のうちリチウムイオン蓄電池12を優先的に用いて放電が行われる。そして、タイミングt2では、車両の減速が開始され、アイドリングストップ制御によるエンジン自動停止が行われる。このとき、タイミングt2〜t3では、回生充電によりSOC(Li)が上昇する。その後、タイミングt3〜t4では、エンジン停止状態で各電気負荷14への放電が行われる。かかる状態では、回転機10による発電(回生発電及びエンジン駆動発電)が実施不可であるため、エンジン運転中と比べてSOC(Li)の低下率が大きくなっている。
その後、タイミングt4での再始動時には、その再始動条件の成立に伴いMOSスイッチ15が一時的にオフされ、その状態で、回転機10によるエンジン再始動が実施される。このとき、エンジン再始動時には、リチウムイオン蓄電池12から回転機10に対して比較的大きな電流が流れるが、MOSスイッチ15がオフであることから鉛蓄電池11から回転機10への電力供給が禁止され、鉛蓄電池11のSOC低下が抑制されている。
その後も同様に、MOSスイッチ15はエンジン自動停止後の再始動期間を除いてオン状態で保持され、SOC(Li)はタイミングt1〜t4の期間と同様に増加及び減少する。なお、MOSスイッチ15を、回転機10による回生充電時と負荷駆動時とのいずれかでオフにすることも可能である。
また、上述のとおりエンジンの自動停止中は、回転機10による発電(回生発電及びエンジン駆動発電)が実施不可となる。この場合、エンジン停止期間の長さを無制限にしておくとSOC(Li)が過剰に低下してしまうことから、エンジン停止の許容時間を定めておくことが望ましい(例えば2分間)。なお、エンジン停止の許容時間を定めておくことは、エンジン停止中の放電限界(最大放電許容量)を定めておくことに相当する。
この場合、制御部20は、図4に示すように、エンジンの自動停止中にて許容される最大放電許容量Daを定めるとともに、リチウムイオン蓄電池12の使用範囲W2の下限値K1に対して最大放電許容量Daを加算したSOCを、使用範囲W2の実質下限値K2としておく。そして、エンジン運転状態下では、使用範囲W2内において実質下限値K2を下回らないようにリチウムイオン蓄電池12のSOCを制御する。本実施形態では、使用範囲W2の全域で「開放電圧V0(Li)>の開放電圧V0(Pb)」となるようにしていることから、使用範囲W2の下限値K1を基準にして実質下限値K2を定めることができ、使用範囲W2を目一杯用いてリチウムイオン蓄電池12の放電を行わせることができる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12において、
・リチウムイオン蓄電池12の全SOC範囲(0〜100%)において使用範囲W2よりも低SOC側の領域に、リチウムイオン蓄電池12の開放電圧と鉛蓄電池11の開放電圧とが一致するポイントが存在し、
・リチウムイオン蓄電池12の使用範囲W2では「Li開放電圧>Pb開放電圧」となるようにした。したがって、使用範囲W2の全域でリチウムイオン蓄電池12から優先的に放電が行われ、鉛蓄電池11の累積放電量を極力少なくすることができる。また、充電時におけるリチウムイオン蓄電池12の内部抵抗値を鉛蓄電池11の内部抵抗値よりも小さくしたため、充電時には、リチウムイオン蓄電池12への充電が優先的に行われることになる。これらは鉛蓄電池11の劣化を抑制する上で有効なものとなる。
各蓄電池11,12の電圧特性線A1,A2で言えば、これらは全SOC範囲において互いに完全に離れているのではなく、使用範囲W2よりも低SOC側の領域で交差するようになっている。そのため、使用範囲W2内でリチウムイオン蓄電池12を優先的に用いて充放電を行わせる構成にしつつも、回転機10による発電時の調整電圧Vregとの差が離れすぎないようになっている。これにより、充電の効率が高められるようになっている。
また、上記のような電池特性を組み合わせることで、MOSスイッチ15を開閉させる機会を大幅に減らすことが可能になり、MOSスイッチ15が開放(オフ)したままになることに起因する電源失陥の可能性を軽減できる。つまり、上記のとおり回転機10の発電時及び負荷駆動時でいずれもMOSスイッチ15を閉状態に保持できるため、MOSスイッチ15の開故障(オフ故障)の可能性を低減でき、その開故障に起因して瞬時的又は継続的に電源失陥が生じるといった不都合を抑制できる。要するに、電気負荷14への安定給電を実現できる。
以上により、鉛蓄電池11と高エネルギ密度のリチウムイオン蓄電池12とを有する電源装置において各蓄電池11,12の充放電を適正に実施することができる。鉛蓄電池11の充放電頻度を低くし、またアイドリングストップ制御でのエンジン再始動をリチウムイオン蓄電池12の給電により行わせるとした構成では、鉛蓄電池11として安価なものの使用が可能となる。そのため、コスト低減の効果も期待できる。
リチウムイオン蓄電池12の使用範囲W2では、電圧特性線A2(図2(b)参照)が上に凸の曲線よりなる特性となっており、これにより、使用範囲W2内の中間点よりも低SOC側では高SOC側に比べて電圧特性線A2の傾きが大きいものとなっている。この場合、使用範囲W2の高SOC側は、電圧特性線A2の傾きが小さいことから、SOCに依らず、回生発電時の調整電圧Vregとの電圧が確保しやすく、リチウムイオン蓄電池12の充電効率を高めることができる。
また、使用範囲W2の低SOC側は、電圧特性線A2の傾きが比較的大きいことから、リチウムイオン蓄電池12の電圧検出値に対するSOC算出精度(SOC感度)を高めることができる。そのため、リチウムイオン蓄電池12のSOCについて使用範囲W2の下限値までの余裕分を把握する上で好都合となる。これはリチウムイオン蓄電池12の過放電抑制を図る上でも好都合なものとなる。
リチウムイオン蓄電池12の電圧特性線A2において、変曲点P1,P2を、使用範囲W2よりも低SOC側及び高SOC側にそれぞれ定めるようにした。これにより、使用範囲W2内で回生発電によるリチウムイオン蓄電池12の充電を行う際において、開放電圧(端子電圧)が調整電圧Vregに近づきすぎてしまうことによる充電効率の低下を抑制できる。つまり、使用範囲W2内の高SOCの領域において、開放電圧が急上昇することに伴う回生充電の効率低下を抑制できる。また、使用範囲W2の下限SOCにおいてPb開放電圧とLi開放電圧との電圧差を極力小さくでき、これによってもやはり回生充電の効率低下を抑制できる。
また、電圧特性線A2において使用範囲W2よりも低SOC側及び高SOC側の傾きを、使用範囲W2内の傾きよりも急峻にしたため、使用範囲W2よりも低SOC側の領域及び高SOC側の領域でSOCの算出感度を高めることができ、仮にこれら各領域に突入してもそれを適正に把握できる。
アイドリングストップ制御において回転機10(始動装置)の駆動によりエンジンを再始動させる場合に、MOSスイッチ15をオフ状態(開状態)にする構成とした。この場合、回転機10によるエンジン再始動時には、原則として両蓄電池11,12の電気接続を遮断した状態で、リチウムイオン蓄電池12から回転機10に電力が供給される。この場合、鉛蓄電池11にはエンジン始動時における給電の負担がかからないため、鉛蓄電池11の累積放電量を極力低減する上で有利な構成を実現できる。
リチウムイオン蓄電池12の使用範囲W2の下限値K1に対して最大放電許容量Daを加算したSOCを、使用範囲W2の実質下限値K2とし、エンジン運転状態下では、使用範囲W2内において実質下限値K2を下回らないようにリチウムイオン蓄電池12のSOCを制御するようにした。これにより、エンジン停止時及び運転時のいずれでもリチウムイオン蓄電池12の放電を適正に行わせることができる。つまりこの場合、「開放電圧V0(Li)>の開放電圧V0(Pb)」となる使用範囲W2を目一杯用い、リチウムイオン蓄電池12の放電を適正に行わせることができる。
非水電解液系の蓄電池であるリチウムイオン蓄電池12を用いる構成にしたため、例えばニッケル蓄電池を適用した場合に比べて、エネルギ密度が高くかつ、図2(b)に示す電圧特性を満たすように開放電圧及び内部抵抗値を設定することを容易に実現できる。
リチウムイオン蓄電池12の負極活物質に、カーボン、グラファイト、チタン酸リチウム、Siを含有する合金、Suを含有する合金のいずれかを用い、リチウムイオン蓄電池12の正極活物質に、リチウム金属複合酸化物を用いる構成とした。これにより、やはり図2(b)に示す電圧特性を満たすように開放電圧及び内部抵抗値を設定することを容易に実現できる。その他に、リチウムイオン蓄電池12の正極活物質にリン酸鉄リチウムを用いる構成としてもよい。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について第1実施形態との相違点を中心に説明する。図5には本実施形態の電源システムを示しており、これは基本構成が図1と同じであるが、特にリチウムイオン蓄電池12に流れる電流(充放電電流)を検出する電流センサ41と、リチウムイオン蓄電池12の端子電圧を検出する電圧センサ42とを明示したものとなっている。
本実施形態では、リチウムイオン蓄電池12の電圧特性を示す図6において、
(1)使用範囲W2に重複する領域として、高SOC領域Raと低SOC領域Rbとがあり、高SOC領域Raでは、低SOC領域Rbに比べてSOCに対する開放電圧V0の変化の傾きが小さいこと、
(2)低SOC領域Rbよりもさらに低SOC側、及び高SOC領域Raよりもさらに高SOC側に、SOCに対する開放電圧V0の変化の傾きが使用範囲W2内よりも急峻な急峻領域Rc,Rdを有していること、
を鑑みて、領域ごとに適した算出方法でSOCの算出を実施することとしている。なお、高SOC領域Raが「第1領域」に相当し、低SOC領域Rb及び急峻領域Rc,Rdが「第2領域」に相当する。使用範囲W2内に中間点P3が存在する場合には、P3又はその付近に領域Ra,Rbの境界部が定められているとよい。
この場合、SOC算出処理として、次の第1算出処理と第2算出処理とを用い、リチウムイオン蓄電池12がいずれの領域にあるかに応じて、各算出処理を使い分けることとしている。第1算出処理では、リチウムイオン蓄電池12において充放電電流の積算に基づいてSOCを算出する。より具体的には、制御部20は、スイッチ15,16をオフ(開)にした状態、すなわちリチウムイオン蓄電池12に充放電電流が流れていない状態での開放電圧V0の計測値に基づいて、SOCの初期値を算出する。そしてその後、スイッチ15,16をオン(閉)にした状態、すなわちリチウムイオン蓄電池12に充放電電流が流れる状態で、その充放電電流の積算分を加算又は減算することでSOCを逐次更新する。例えば、制御部20は、次の(式1)を用いてSOCを更新する。
SOC[%]=SOC0+100×∫Idt/Qmax・・・(1)
なお、SOC0はSOCの前回値、Iは電流検出値、Qmaxはリチウムイオン蓄電池12の満充電量である。
また、第2算出処理では、リチウムイオン蓄電池12におけるSOCと開放電圧V0との関係を定めた相関特性を用い、リチウムイオン蓄電池12の開放電圧V0に基づいてSOCを算出する。より具体的には、制御部20は、スイッチ15,16のオン状態で、リチウムイオン蓄電池12の端子電圧(閉路電圧)と内部抵抗値と充放電電流の値とに基づいて、都度の開放電圧V0を推定する。そして、図6に示す電圧特性(相関関係)を用い、V0推定値に基づいてSOCを算出する。
ここで、例えば使用範囲W2における高SOC領域Raと低SOC領域Rbとについて言えば、高SOC領域Raでは、SOCに対する開放電圧V0の変化の傾きが小さいため、開放電圧V0に対してSOCが一義的に決まりづらくなるが、電流積算によるSOC収支に基づくことで、SOCを精度よく算出できる。また、低SOC領域Rbでは、SOCに対する開放電圧V0の変化の傾きが小さいため、開放電圧V0に対してSOCが一義的に決まる。ゆえに、電圧特性を参照することでSOCを精度よく算出できる。
本実施形態においては特に、第1領域(高SOC領域Ra)で第1算出処理によりSOCを算出する。また、第2領域(低SOC領域Rb及び急峻領域Rc,Rd)で第2算出処理によりSOCを算出することを前提にしつつ、第2領域のうち低SOC領域Rbでは、第1算出処理と第2算出処理とを併用しつつSOCを算出し、急峻領域Rc,Rdでは第2算出処理のみを用いてSOCを算出することとしている。
なお、高SOC領域Raは、SOCに対する開放電圧V0の変化が殆ど生じない領域である。そのため、高SOC領域RaではVregと開放電圧V0との差により決まる電池入力性能が略一定であり、電流センサ41による誤差分を加味しても電流積算によるSOC算出で対応可能となっている。
第1算出処理と第2算出処理とを併用する場合には、例えば、第1算出処理(電流積算)により算出したSOCと、第2算出処理(電圧特性の参照)により算出したSOCとを、所定の重み付けをしつつ統合し、その結果をリチウムイオン蓄電池12のSOCにするとよい。この場合、低SOC領域Rb及び急峻領域Rc,Rdは、高SOC領域Raに比べればいずれもSOCに対する開放電圧V0の変化の傾きが大きいものの、低SOC領域Rbは、急峻領域Rc,Rdに比べればSOCに対する開放電圧V0の変化の傾きが小さい領域と言える。この点において、低SOC領域Rbでは、第1算出処理と第2算出処理とを併用してSOCを算出することで、SOCの算出精度の向上が可能となる。
低SOC領域Rbでは、その全域で、V0(Li)>V0(Pb)となり、かつ第1算出処理と第2算出処理との併用によりSOCが算出されるようになっている。
次に、制御部20により実施されるSOC算出の処理手順を、図7のフローチャートを用いて説明する。図7の処理は、制御部20により所定周期で繰り返し実施される。
図7において、ステップS11では、今現在、リチウムイオン蓄電池12がRa〜Rdのいずれの領域にあるかを判定する。この場合、リチウムイオン蓄電池12において充放電電流が流れる状況下での開放電圧V0の変化量又はその相当値を算出し、その開放電圧V0の変化量又は相当値に基づいて、領域判定を実施するとよい。
具体的には、リチウムイオン蓄電池12において充放電電流が流れる状況下で所定時間が経過する前後の開放電圧V0の変化量に基づいて、又はその開放電圧V0の変化量と前記所定時間内における充放電量との比に基づいて、領域判定を実施する。この場合、領域ごとに閾値を定めておき、閾値との比較に基づいて領域判定を実施する。また、安定した電流状態で所定時間が経過する前後の閉路電圧の差に基づいて、領域判定を実施することも可能である。さらにこれ以外に、SOCと開放電圧との関係を定めた相関特性を用い、前回SOC又は開放電圧に基づいて領域判定を実施してもよい。
そして、領域判定の結果が領域Raであれば、ステップS12を肯定してステップS15に進み、電流積算によりSOCを算出する(第1算出処理)。また、領域判定の結果が領域Rbであれば、ステップS13を肯定してステップS16に進み、電流積算と電圧特性の参照とによりSOCを算出する(第1算出処理&第2算出処理)。さらに、領域判定の結果が領域Rc又はRdであれば、ステップS14を肯定してステップS17に進み、電圧特性の参照によりSOCを算出する(第2算出処理)。
以上本実施形態によれば、以下の効果が得られる。
リチウムイオン蓄電池12の電圧特性では、SOC又は開放電圧V0をパラメータとする各領域(Ra〜Rd)に応じて、SOCに対する開放電圧V0の変化の傾きが相違するが、これを加味しつつ適切なる算出方法でSOCを適宜算出できるため、SOCの算出精度の向上を図ることができる。
リチウムイオン蓄電池12の電圧特性においてSOCに対する開放電圧V0の変化の傾きに応じて4つの領域Ra〜Rdを定めておき、各領域Ra〜Rdで個々にSOC算出処理を設定する構成とした。これにより、2種類の算出処理を使い分けつつ適正なるSOC算出を実施できる。
リチウムイオン蓄電池12のSOCが低SOC領域Rbに入っている場合に、第1算出処理と第2算出処理との両方を用いてSOCを算出する構成とした。この場合、低SOC領域Rbでは、SOCに対する開放電圧V0の変化の傾きが高SOC領域Raに比べて大きいものの、急峻領域Rc,Rdに比べると小さいことになるが、これを加味しつつ、全SOC範囲で適正なるSOC算出を実現できる。第1算出処理と第2算出処理とを併用することで、一方の算出処理の誤差分を他方の算出処理で吸収することが可能となる。
なお、リチウムイオン蓄電池12の電圧特性において高SOC領域Raとそれ以外の領域とで、第1算出処理と第2算出処理とを択一的に用いる構成としてもよい。この場合、高SOC領域Raでは、第1算出処理のみによりSOCを算出し、Ra以外の領域(領域Rb〜Rd)では、第2算出処理のみによりSOCを算出する。
また、第2実施形態において、使用範囲W2において高SOC領域Raと低SOC領域Rbとを仕切る領域境界部を可変に設定する構成としてもよい。例えば、充放電の状態、すなわちリチウムイオン蓄電池12の充電が継続している状態か、放電が継続している状態かに応じて境界部を可変とする。この場合、充電の継続状態では、第2算出処理の領域を拡げるべく境界部を高SOC側にシフトし、放電の継続状態では、第1算出処理の領域を拡げるべく境界部を低SOC側にシフトする。つまり、Ra/Rbの境界部にヒステリシスを設ける構成とする。
上記構成では、高SOC領域Raを「第1領域」とし、低SOC領域Rb及び急峻領域Rc,Rdを「第2領域」としたが、これを変更し、高SOC領域Ra及び低SOC領域Rbを「第1領域」とし、急峻領域Rc,Rdを「第2領域」としてもよい。この場合、高SOC領域Ra及び低SOC領域Rbでは第1算出処理のみによりSOCを算出し、急峻領域Rc,Rdでは第2算出処理のみによりSOCを算出する。
(他の実施形態)
上記実施形態を例えば次のように変更してもよい。
・上記実施形態では、MOSスイッチ15を挟んで鉛蓄電池11の側(第1端子T1側)にスタータ13と電気負荷14とを設けるとともに、リチウムイオン蓄電池12の側(第2端子T2側)に、ISGよりなる回転機10を設ける構成としたが、この構成を変更してもよい。例えば、図8(a)に示すように、第1端子T1側に回転機10や電気負荷14aをまとめて設ける構成とする。この場合、第2端子T2側においては電気負荷を設ける構成/設けない構成の両方が想定されるが、仮想線で示すように第2端子T2側に電気負荷14bを設ける場合には、T1側とT2側とを繋ぐバイパス経路にバイパススイッチ24を設けるとよい(後述の図8(b)、(c)も同様)。
また、図8(b)に示すように、第1端子T1側に発電機としてのオルタネータ10aと始動装置としてのスタータ13とを設ける構成としてもよい。さらに、図8(c)に示すように、第1端子T1側に発電機としてのオルタネータ10aを設けるとともに、第2端子T2側に始動装置としてのスタータ13を設ける構成としてもよい。
・上記実施形態では、車両の初回始動時には鉛蓄電池11からの給電により始動(スタータ13による始動)を行わせるとともに、アイドリングストップ制御での再始動時にはリチウムイオン蓄電池12からの給電により始動(回転機10による始動)を行わせる構成としたが、これを変更してもよい。例えば、初回始動時及び再始動時のいずれにおいてもリチウムイオン蓄電池12からの給電による始動を行わせる構成としてもよい。この場合、初回始動時及び再始動時の両方について回転機10による始動を行わせるようにしてもよい。
・上記実施形態では、リチウムイオン蓄電池12の電圧特性線A2を上に凸の曲線としたが、これを変更してもよく、例えば直線又は略直線としてもよい。また、電圧特性線A2を下に凸の曲線としてもよい。
・上記実施形態では、リチウムイオン蓄電池12の電圧特性線A2において使用範囲W2よりも低SOC側、及び高SOC側にそれぞれ各変曲点P1,P2を定める構成としたが、これを変更してもよい。例えば、使用範囲W2の下限値よりも高SOC側に変曲点を定めたり、又は使用範囲W2の上限値よりも低SOC側に変曲点P2を定めたりしてもよい。
・上記各実施形態では、電圧特性線A2となる第2蓄電池として非水電解液系のリチウムイオン蓄電池12を採用しているが、本発明の第2蓄電池はリチウムイオン蓄電池12に限定されるものではなく、少なくとも上記条件(a)〜(e)、特に条件(a)〜(c)を満たすのであれば、例えば、電極にニッケル化合物を用いたニッケル蓄電池を採用してもよい。
10…回転機(発電機)、11…鉛蓄電池、12…リチウムイオン蓄電池(第2蓄電池)、15…MOSスイッチ(開閉手段)、20…制御部(保護制御手段、開閉制御手段)。

Claims (10)

  1. 発電機(10)と、鉛蓄電池(11)と、第2蓄電池(12)とを備え、前記発電機に対して前記鉛蓄電池と前記第2蓄電池とを並列接続するとともに、前記鉛蓄電池及び前記第2蓄電池から電気負荷(14)への電力供給を可能とした電源装置であって、
    前記第2蓄電池の残存容量を全残存容量範囲内に定められた所定の使用範囲にすべく、前記第2蓄電池への充電量を制限して過充電保護するとともに前記第2蓄電池からの放電量を制限して過放電保護するよう制御する保護制御手段(20)と、
    前記鉛蓄電池と前記第2蓄電池とを電気接続する接続経路(21)に設けられ、閉状態及び開状態のいずれかになることで前記両蓄電池の通電及び遮断を切り替える開閉手段(15)と、
    前記開閉手段の開閉を制御する開閉制御手段(20)と、
    を備え、
    前記鉛蓄電池及び前記第2蓄電池は、
    前記第2蓄電池の全残存容量範囲において前記使用範囲よりも残存容量の低い側の領域に、前記第2蓄電池の開放電圧と前記鉛蓄電池の開放電圧とが一致するポイントが存在し、
    かつ、前記第2蓄電池の前記使用範囲では前記第2蓄電池の開放電圧が前記鉛蓄電池の開放電圧よりも高く、
    かつ、前記発電機による充電時における前記第2蓄電池の内部抵抗値が前記鉛蓄電池の内部抵抗値よりも小さく、
    かつ、前記第2蓄電池に最大充電電流が流れている時の端子電圧が、前記発電機による発電時の調整電圧以下になるよう、
    各蓄電池の開放電圧及び内部抵抗値が定められており、
    前記開閉制御手段は、前記発電機による発電時及び前記電気負荷を駆動させる負荷駆動時の少なくともいずれかにおいて前記開閉手段を閉状態にする通電処理を実施することを特徴とする電源装置。
  2. 前記第2蓄電池の前記使用範囲において、当該使用範囲内に存在する中間点(P3)よりも残存容量の低い側と高い側とで残存容量に対する開放電圧の変化の傾きが相違しており、前記低い側では前記高い側に比べて残存容量に対する開放電圧の変化の傾きが大きいものとなっている請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記第2蓄電池の全残存容量範囲において残存容量に対する開放電圧の変化を示す電圧特性線は、変化の傾きを急変させる第1変曲点(P1)と第2変曲点(P2)とを有しており、それら各変曲点は、前記全残存容量範囲において前記使用範囲よりも残存容量の低い側、及び高い側にそれぞれ定められている請求項1又は2に記載の電源装置。
  4. 前記第2蓄電池は電圧特性として、前記残存容量に対する開放電圧の変化の傾きの小さい第1領域と、その第1領域よりも前記残存容量に対する開放電圧の変化の傾きの大きい第2領域とを有しており、
    前記第2蓄電池が前記第1領域に属する状態にある場合に、前記第2蓄電池において充放電電流の積算に基づいて、前記第2蓄電池の残存容量を算出する第1算出手段と、
    前記第2蓄電池が前記第2領域に属する状態にある場合に、前記第2蓄電池における残存容量と開放電圧との関係を定めた相関特性を用い、前記第2蓄電池の開放電圧に基づいて、前記第2蓄電池の残存容量を算出する第2算出手段と、
    を備える請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電源装置。
  5. 前記第2蓄電池において、充放電電流が流れる状況下での開放電圧の変化量若しくはその相当値を算出しその開放電圧の変化量若しくは相当値に基づいて、又は、残存容量と開放電圧との関係を定めた相関特性を用い残存容量若しくは開放電圧に基づいて、前記第2蓄電池が前記第1領域に属する状態にあるか前記第2領域に属する状態にあるかを判定する領域判定手段を備える請求項4に記載の電源装置。
  6. 前記第2蓄電池は、
    前記使用範囲に重複する領域として、前記残存容量の高い高SOC領域と、その高SOC領域よりも前記残存容量が低く、かつ高SOC領域に比べて前記残存容量に対する開放電圧の変化の傾きが大きい低SOC領域とを有するとともに、
    前記低SOC領域よりもさらに低SOC側、及び前記高SOC領域よりもさらに高SOC側に、前記残存容量に対する開放電圧の変化の傾きが前記使用範囲内よりも急峻な急峻領域を有しており、
    前記第1算出手段は、前記第2蓄電池の残存容量が前記高SOC領域に入っている場合に、前記第1領域に属する状態にあるとして前記第2蓄電池の残存容量を算出し、
    前記第2算出手段は、前記第2蓄電池の残存容量が前記低SOC領域に入っている場合、及び前記急峻領域に入っている場合に、前記第2領域に属する状態にあるとして前記第2蓄電池の残存容量を算出する請求項4又は5に記載の電源装置。
  7. 前記第1算出手段は、前記第2蓄電池の残存容量が前記高SOC領域に入っている場合に、前記充放電電流の積算に基づいて前記残存容量を算出する第1算出処理と、前記相関特性を用いて前記残存容量を算出する第2算出処理とのうち、前記第1算出処理により前記第2蓄電池の残存容量を算出し、
    前記第2算出手段は、前記第2蓄電池の残存容量が前記低SOC領域に入っている場合に、前記第1算出処理と前記第2算出処理との両方を用いて前記第2蓄電池の残存容量を算出する一方、前記第2蓄電池の残存容量が前記急峻領域に入っている場合に、前記第1算出処理と前記第2算出処理とのうち前記第2算出処理により前記第2蓄電池の残存容量を算出する請求項6に記載の電源装置。
  8. 車両に搭載される車載電源装置であり、
    前記車両は、所定の自動停止条件の成立に伴いエンジンを自動停止させるとともに、その自動停止後において所定の再始動条件の成立に伴い始動装置(10)の駆動によりエンジンを自動再始動させる自動停止再始動機能を有しており、
    前記接続経路において前記開閉手段を挟んで一方の側に前記始動装置が接続され、他方の側に前記始動装置とは異なる負荷である前記電気負荷が接続されており、
    前記開閉制御手段は、前記始動装置の駆動によるエンジン始動時に前記開閉手段を開状態にする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電源装置。
  9. 前記発電機は、前記エンジンに駆動連結され、前記始動装置としての機能を具備するものであり、
    前記接続経路において前記開閉手段よりも前記第2蓄電池の側に前記発電機が接続され、前記鉛蓄電池の側に前記電気負荷が接続されている請求項8に記載の電源装置。
  10. 前記エンジンの自動停止中に許容される最大放電許容量を定めるとともに、前記第2蓄電池の前記使用範囲の下限値に対して前記最大放電許容量を加算した残存容量を、当該使用範囲の実質下限値としておき、
    前記エンジンの運転状態下で、前記使用範囲内において前記実質下限値を下回らないように前記第2蓄電池の残存容量を制御する放電制御手段(20)を備える請求項8又は9に記載の電源装置。
JP2015131118A 2014-07-10 2015-06-30 電源装置 Active JP6384412B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131118A JP6384412B2 (ja) 2014-07-10 2015-06-30 電源装置
DE102015111128.4A DE102015111128A1 (de) 2014-07-10 2015-07-09 Energieversorgungsgerät
US14/796,165 US9649950B2 (en) 2014-07-10 2015-07-10 Power supply apparatus
CN201510404659.8A CN105262153B (zh) 2014-07-10 2015-07-10 电源装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141970 2014-07-10
JP2014141970 2014-07-10
JP2015131118A JP6384412B2 (ja) 2014-07-10 2015-06-30 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016028543A true JP2016028543A (ja) 2016-02-25
JP6384412B2 JP6384412B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=54867101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015131118A Active JP6384412B2 (ja) 2014-07-10 2015-06-30 電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9649950B2 (ja)
JP (1) JP6384412B2 (ja)
CN (1) CN105262153B (ja)
DE (1) DE102015111128A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017192236A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 富士通テン株式会社 車両用電源制御装置、車両用電源システムおよび電源制御方法
JP2018140688A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 株式会社デンソー 電池パック
US10850691B2 (en) 2016-08-30 2020-12-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Management device and power supply system
JP2021048690A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社Subaru 電動車両の電源システム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107078537B (zh) * 2014-11-04 2018-10-12 本田技研工业株式会社 充电控制装置和充电控制方法
CN104459558B (zh) * 2014-12-09 2018-09-21 江苏华东锂电技术研究院有限公司 锂离子电池筛选方法
JP6830318B2 (ja) * 2016-01-15 2021-02-17 株式会社Gsユアサ 蓄電素子管理装置、蓄電素子モジュール、車両および蓄電素子管理方法
MX2018011507A (es) * 2016-03-22 2019-01-10 Nissan Motor Sistema de suministro de energia y metodo para controlar el mismo.
JP6635304B2 (ja) * 2016-04-18 2020-01-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 リレー装置及び車載システム
JP6686704B2 (ja) 2016-05-31 2020-04-22 株式会社デンソー 制御装置
US10899247B2 (en) * 2016-06-08 2021-01-26 Ford Global Technologies, Llc System and method for online vehicle battery capacity diagnosis
CN107487199B (zh) * 2016-09-28 2020-06-02 宝沃汽车(中国)有限公司 电池管理系统及电动车电池的剩余电量的处理方法
CN107487198B (zh) * 2016-09-28 2020-06-02 宝沃汽车(中国)有限公司 电动车电池的剩余电量的处理方法、装置及电动车
JP7163190B2 (ja) * 2016-12-16 2022-10-31 三洋電機株式会社 車両用の電装用バッテリ
JP6496342B2 (ja) * 2017-03-28 2019-04-03 株式会社Subaru 車両用制御装置
EP3398818B1 (en) * 2017-05-04 2022-07-06 Volvo Car Corporation Voltage supply unit, battery balancing method
JP6548699B2 (ja) * 2017-08-03 2019-07-24 本田技研工業株式会社 電源システム
DE102017221251A1 (de) * 2017-11-28 2019-05-29 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Energiespeichers und Batteriesystem sowie Kraftfahrzeug
US10432130B2 (en) * 2017-11-28 2019-10-01 GM Global Technology Operations LLC Electric powertrain and a method of operating the same
US10369896B2 (en) 2017-11-28 2019-08-06 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and method for flexible DC fast charging of an electrified vehicle
JP7214993B2 (ja) * 2018-06-29 2023-01-31 株式会社リコー 蓄電システム
US10608442B1 (en) 2018-09-24 2020-03-31 Texas Instruments Incorporated Adaptive cell-balancing
JP7056513B2 (ja) 2018-10-26 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 電池制御装置
US11070073B2 (en) 2018-12-04 2021-07-20 Mobile Escapes, Llc Mobile power system with multiple DC-AC converters and related platforms and methods
CN112510774B (zh) * 2020-11-24 2022-06-03 东风汽车集团有限公司 一种电池组的均衡方法
KR20230022342A (ko) * 2021-08-06 2023-02-15 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 듀얼 배터리 제어 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004025979A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 走行車両用電源システム
JP2011015516A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Denso Corp 車載電源装置
JP2012234700A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toyota Motor Corp 電池システム
JP2014184752A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電源装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040201365A1 (en) * 2001-04-05 2004-10-14 Electrovaya Inc. Energy storage device for loads having variable power rates
JP2004112900A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用発電制御装置
US7701079B2 (en) * 2004-08-06 2010-04-20 Continental Automotive Systems, Inc. Automotive electrical system
JP4211715B2 (ja) * 2004-08-23 2009-01-21 株式会社デンソー 車載電源システム
JP4874874B2 (ja) * 2007-06-06 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
EP2272722B1 (en) 2009-07-01 2015-04-08 Denso Corporation Power source apparatus for vehicle
JP5428708B2 (ja) 2009-09-29 2014-02-26 株式会社デンソー 車載電源装置
JP5434879B2 (ja) * 2010-10-05 2014-03-05 株式会社デンソー バッテリシステム制御装置
JP5541134B2 (ja) * 2010-12-13 2014-07-09 株式会社デンソー 電源装置
JP6060391B2 (ja) * 2011-07-22 2017-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用電源装置
WO2013035183A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 日立ビークルエナジー株式会社 電池システム監視装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004025979A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 走行車両用電源システム
JP2011015516A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Denso Corp 車載電源装置
JP2012234700A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toyota Motor Corp 電池システム
JP2014184752A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電源装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017192236A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 富士通テン株式会社 車両用電源制御装置、車両用電源システムおよび電源制御方法
US10850691B2 (en) 2016-08-30 2020-12-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Management device and power supply system
JP2018140688A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 株式会社デンソー 電池パック
JP2021048690A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社Subaru 電動車両の電源システム
JP7352421B2 (ja) 2019-09-18 2023-09-28 株式会社Subaru 電動車両の電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6384412B2 (ja) 2018-09-05
CN105262153B (zh) 2018-11-09
CN105262153A (zh) 2016-01-20
DE102015111128A1 (de) 2016-01-14
US9649950B2 (en) 2017-05-16
US20160009194A1 (en) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384412B2 (ja) 電源装置
JP6380171B2 (ja) 電源システム
JP5578014B2 (ja) バッテリシステム制御装置
JP6613997B2 (ja) 電源装置
JP5811055B2 (ja) バッテリシステム制御装置
JP6011135B2 (ja) 電源システム
JP5488169B2 (ja) 電源装置
JP4209423B2 (ja) 二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法
US20160236581A1 (en) Electrical storage system for vehicle
KR20150130922A (ko) 전원 제어 장치
JP5846073B2 (ja) 電源システム
JP6459913B2 (ja) 電源システムの制御装置
US10677176B2 (en) Vehicle power system
US10498154B2 (en) Electric power system
JP2013201889A (ja) 乗り物及びその制御方法
JP3849541B2 (ja) 組電池の充放電制御方法
JP6481483B2 (ja) 電源装置
JP6468104B2 (ja) 電源システム
JP2017197117A (ja) 電源制御装置
JP5796545B2 (ja) 電源システム
JP2001292533A (ja) 電気自動車の電池管理装置
JP6488995B2 (ja) 車載電源システムの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6384412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250