JP6496342B2 - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6496342B2
JP6496342B2 JP2017062217A JP2017062217A JP6496342B2 JP 6496342 B2 JP6496342 B2 JP 6496342B2 JP 2017062217 A JP2017062217 A JP 2017062217A JP 2017062217 A JP2017062217 A JP 2017062217A JP 6496342 B2 JP6496342 B2 JP 6496342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
unit
state
signal
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017062217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018166357A (ja
Inventor
貴博 木下
貴博 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017062217A priority Critical patent/JP6496342B2/ja
Priority to US15/850,309 priority patent/US10500962B2/en
Priority to CN201711459577.9A priority patent/CN108656953B/zh
Priority to DE102018103943.3A priority patent/DE102018103943A1/de
Publication of JP2018166357A publication Critical patent/JP2018166357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6496342B2 publication Critical patent/JP6496342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/907Electricity storage, e.g. battery, capacitor

Description

本発明は、車両に搭載される車両用制御装置に関する。
自動車等の車両には、リチウムイオンバッテリ等の蓄電体を備えた電源回路が設けられている。電源回路にはリレー等のスイッチが設けられており、スイッチを切り替えることで蓄電体の接続状態が制御される(特許文献1参照)。例えば、蓄電体の温度が過度に上昇した場合には、スイッチを遮断することによって蓄電体が切り離され、蓄電体を適切に保護することができる。
特開2014−36557号公報
ところで、電源回路に設けられるスイッチは、マイコン等からなる制御ユニットによって制御されている。つまり、制御ユニットのマイコン機能等が故障した場合には、温度上昇等の蓄電体を保護する状況が発生したとしても、スイッチを適切に遮断することが困難となっていた。このため、制御ユニットに故障が発生した場合には、スイッチを適切に遮断することにより、蓄電体を保護することが求められている。
本発明の目的は、電源回路のスイッチを適切に遮断して蓄電体を保護することにある。
本発明の車両用制御装置は、車両に搭載される車両用制御装置であって、第1蓄電体と、前記第1蓄電体と並列接続され且つ前記第1蓄電体よりも内部抵抗の大きな第2蓄電体と、前記第1蓄電体および前記第2蓄電体に接続されるモータジェネレータと、を備える電源回路と、前記電源回路に設けられ、前記モータジェネレータに前記第1蓄電体を接続する導通状態と、前記モータジェネレータから前記第1蓄電体を切り離す遮断状態と、に切り替えられるスイッチと、導通信号を受信した場合に前記スイッチを導通状態に制御する一方、遮断信号を受信した場合に前記スイッチを遮断状態に制御する駆動回路部と、前記駆動回路部に導通信号または遮断信号を送信する第1スイッチ制御部と、前記第1スイッチ制御部の故障を検出する自己診断部と、を備えるバッテリコントローラと、前記駆動回路部に遮断信号を送信する第2スイッチ制御部を備え、前記バッテリコントローラに通信ネットワークを介して接続され、前記車両のエンジンを制御するエンジンコントローラと、を有し、前記バッテリコントローラは、前記第1蓄電体の充放電を伴って前記モータジェネレータが制御される場合に、前記駆動回路部に導通信号を送信して前記スイッチを導通状態に制御する一方、前記第1蓄電体の充放電を停止させて前記第1蓄電体を保護する場合に、前記駆動回路部に遮断信号を送信して前記スイッチを導通状態から遮断状態に制御し、前記エンジンコントローラは、所定周期毎に実行されるフェイルセーフ制御に従って、前記第1スイッチ制御部、前記自己診断部または前記通信ネットワークが故障していると判定した場合に、前記第1スイッチ制御部から前記駆動回路部に導通信号が送信された状態であっても、前記第2スイッチ制御部から前記駆動回路部に遮断信号を送信し、前記スイッチを導通状態から遮断状態に制御することにより、前記モータジェネレータに前記第2蓄電体を接続した状態のもとで、前記モータジェネレータから前記第1蓄電体を切り離し、前記フェイルセーフ制御においては、前記自己診断部から前記第1スイッチ制御部の故障信号を受信するか否かが判定され、前記故障信号を受信することで前記第1スイッチ制御部が故障していると判定された場合には、前記スイッチが導通状態から遮断状態に制御され、前記自己診断部に確認信号を送信した後に前記自己診断部から応答信号を受信するか否かが判定され、前記応答信号を受信していないことで前記自己診断部が故障していると判定された場合には、前記スイッチが導通状態から遮断状態に制御され、前記通信ネットワークが故障しているか否かが判定され、前記通信ネットワークが故障していると判定された場合には、前記スイッチが導通状態から遮断状態に制御される。
本発明によれば、第2制御ユニットは、自己診断部が第1遮断制御部の故障を検出した場合に、第2遮断制御部からスイッチに遮断信号を送信する。これにより、第1制御ユニットによってスイッチを遮断することが困難である場合には、第2制御ユニットによってスイッチを事前に遮断することができ、蓄電体を保護することができる。
本発明の一実施の形態である車両用制御装置が搭載される車両を示す概略図である。 電源回路の一例を示す回路図である。 リチウムイオンバッテリの充放電状況の一例を示す図である。 リチウムイオンバッテリの充放電状況の一例を示す図である。 リチウムイオンバッテリの充放電状況の一例を示す図である。 スイッチSW2が遮断状態に切り替えられる状況を示す図である。 スイッチSW1が遮断状態に切り替えられる状況を示す図である。 スイッチSW1の制御系を示す概略図である。 フェイルセーフ制御の実行手順の一例を示すフローチャートである。 (a)および(b)は、フェイルセーフ制御によるスイッチSW1の遮断過程の一例を示す図である。 (a)および(b)は、フェイルセーフ制御によるスイッチSW1の遮断過程の一例を示す図である。 (a)および(b)は、フェイルセーフ制御によるスイッチSW1の遮断過程の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の一実施の形態である車両用制御装置10が搭載される車両11を示す概略図である。図1に示すように、車両11には、エンジン12を備えたパワーユニット13が搭載されている。エンジン12のクランク軸14には、ベルト機構15を介してモータジェネレータ16が連結されている。また、エンジン12にはトルクコンバータ17を介して変速機構18が連結されており、変速機構18にはデファレンシャル機構19等を介して車輪20が連結されている。さらに、エンジン12には、スロットルバルブ、インジェクタおよび点火装置等の補機21が設けられている。
エンジン12に連結されるモータジェネレータ16は、発電機および電動機として機能する所謂ISG(integrated starter generator)である。モータジェネレータ16は、エンジン12に駆動される発電機として機能するだけでなく、アイドリングストップ制御等においてエンジン12を始動回転させる電動機や、発進時や加速時等においてエンジン12を補助する電動機として機能する。モータジェネレータ16は、ステータコイルを備えたステータ22と、フィールドコイルを備えたロータ23と、を有している。また、モータジェネレータ16には、ステータコイルやフィールドコイルの通電状態を制御するため、インバータ、レギュレータおよびマイコン等からなるISGコントローラ24が設けられている。ISGコントローラ24によってフィールドコイルやステータコイルの通電状態が制御され、モータジェネレータ16の発電状態や力行状態が制御される。
[電源回路]
車両用制御装置10が備える電源回路30について説明する。図2は電源回路30の一例を示す回路図である。図2に示すように、電源回路30は、モータジェネレータ16に電気的に接続されるリチウムイオンバッテリ(第1蓄電体)31と、これと並列にモータジェネレータ16に電気的に接続される鉛バッテリ(第2蓄電体)32と、を備えている。なお、リチウムイオンバッテリ31を積極的に放電させるため、リチウムイオンバッテリ31の端子電圧は、鉛バッテリ32の端子電圧よりも高く設計されている。また、リチウムイオンバッテリ31を積極的に充放電させるため、リチウムイオンバッテリ31の内部抵抗は、鉛バッテリ32の内部抵抗よりも小さく設計されている。
モータジェネレータ16の正極端子16aには正極ライン33が接続され、リチウムイオンバッテリ31の正極端子31aには正極ライン34が接続され、鉛バッテリ32の正極端子32aには正極ライン35が接続される。これらの正極ライン33〜35は、接続点36を介して互いに接続されている。また、リチウムイオンバッテリ31の負極端子31bには負極ライン37が接続され、鉛バッテリ32の負極端子32bには負極ライン38が接続され、モータジェネレータ16の負極端子16bには負極ライン39が接続される。これらの負極ライン37〜39は、基準電位点40に接続されている。
リチウムイオンバッテリ31の正極ライン34には、導通状態と遮断状態とに切り替えられるスイッチSW1が設けられている。スイッチSW1を導通状態に切り替えることにより、電源回路30にリチウムイオンバッテリ31を接続することができる。一方、スイッチSW1を遮断状態に切り替えることにより、電源回路30からリチウムイオンバッテリ31を切り離すことができる。また、鉛バッテリ32の正極ライン35には、導通状態と遮断状態とに切り替えられるスイッチSW2が設けられている。これらのスイッチSW1,SW2は、後述するバッテリコントローラ42やメインコントローラ51によって制御される。また、スイッチSW1,SW2は、MOSFET等の半導体素子によって構成されるスイッチであるが、電磁力等を用いて接点を機械的に開閉させるスイッチであっても良い。なお、スイッチSW1,SW2は、リレーやコンタクタ等とも呼ばれている。
電源回路30には、バッテリモジュール41が設けられている。バッテリモジュール41には、リチウムイオンバッテリ31およびスイッチSW1が組み込まれている。また、バッテリモジュール41には、マイコン等からなるバッテリコントローラ42が設けられている。バッテリコントローラ42は、リチウムイオンバッテリ31の充電状態SOC、充放電電流、端子電圧、セル温度等を監視する機能や、スイッチSW1を切替制御する機能を有している。また、鉛バッテリ32の負極ライン38には、バッテリセンサ43が設けられている。このバッテリセンサ43は、鉛バッテリ32の充電状態SOC、充放電電流、端子電圧等を検出する機能を有している。また、鉛バッテリ32の正極ライン35には、正極ライン44を介して複数の電気機器45が接続されている。さらに、正極ライン35には、電気機器45等を保護するヒューズ46が設けられている。なお、充電状態SOC(state of charge)とは、バッテリの設計容量に対する蓄電量の比率である。
[制御系]
図1に示すように、車両用制御装置10は、マイコン等によって構成される複数のコントローラを有している。前述したように、コントローラとして、モータジェネレータ16を制御するISGコントローラ24が設けられており、バッテリモジュール41を制御するバッテリコントローラ42が設けられている。また、コントローラとして、エンジン12を制御するエンジンコントローラ50が設けられており、各コントローラ24,42,50を統括制御するメインコントローラ51が設けられている。なお、メインコントローラ51は、各コントローラ24,42,50を統括するだけでなく、スイッチSW2を切替制御する機能を有している。
各種コントローラ24,42,50,51や各種センサは、通信ネットワーク52を介して互いに通信自在に接続されている。メインコントローラ51は、各種センサやコントローラから送信されるデータに基づいて、エンジン12、モータジェネレータ16およびバッテリモジュール41等の制御目標を決定し、エンジンコントローラ50、ISGコントローラ24およびバッテリコントローラ42に制御目標を送信する。そして、エンジンコントローラ50、ISGコントローラ24およびバッテリコントローラ42は、メインコントローラ51から受信した制御目標に基づいて、エンジン12、モータジェネレータ16およびバッテリモジュール41の作動状態を制御する。なお、通信ネットワーク52としては、CAN(controller area network)やLIN(local interconnect network)等を用いることができる。
[リチウムイオンバッテリの充放電]
モータジェネレータ16の発電制御や力行制御によるリチウムイオンバッテリ31の充放電状況について説明する。図3〜図5はリチウムイオンバッテリ31の充放電状況の一例を示す図である。図3にはモータジェネレータ16を燃焼発電状態に制御したときの状況が示されており、図4にはモータジェネレータ16を発電休止状態に制御したときの状況が示されており、図5にはモータジェネレータ16を回生発電状態に制御したときの状況が示されている。
図3に示すように、リチウムイオンバッテリ31の充電状態SOCが所定の下限値を下回る場合には、リチウムイオンバッテリ31を充電して充電状態SOCを高めるため、モータジェネレータ16が燃焼発電状態に制御される。モータジェネレータ16を燃焼発電状態に制御する際には、モータジェネレータ16の発電電圧がリチウムイオンバッテリ31の端子電圧よりも引き上げられる。これにより、図3に黒塗りの矢印で示すように、モータジェネレータ16から、リチウムイオンバッテリ31、電気機器45および鉛バッテリ32等に対して発電電力が供給される。
図4に示すように、リチウムイオンバッテリ31の充電状態SOCが所定の上限値を上回る場合には、リチウムイオンバッテリ31の放電を促してエンジン負荷を低減するため、モータジェネレータ16は発電休止状態に制御される。モータジェネレータ16を発電休止状態に制御する際には、モータジェネレータ16の発電電圧がリチウムイオンバッテリ31の端子電圧よりも引き下げられる。これにより、図4に黒塗りの矢印で示すように、リチウムイオンバッテリ31から電気機器45等に対して電力が供給されるため、モータジェネレータ16の発電を抑制または停止させることができ、エンジン負荷を低減することができる。
前述したように、充電状態SOCに基づいてモータジェネレータ16を燃焼発電状態や発電休止状態に制御しているが、減速走行時には多くの運動エネルギーを回収して燃費性能を高めることが重要である。そこで、アクセルペダルの踏み込みが解除されるコースト走行時や、ブレーキペダルが踏み込まれる車両制動時には、モータジェネレータ16を回生発電状態に制御することにより、モータジェネレータ16の発電電圧が大きく引き上げられる。これにより、図5に黒塗りの矢印で示すように、モータジェネレータ16からリチウムイオンバッテリ31に大きな発電電力を供給することができ、運動エネルギーを積極的に電気エネルギーに変換して回収することができるため、エネルギー効率を高めて燃費性能を向上させることができる。なお、リチウムイオンバッテリ31の内部抵抗は、鉛バッテリ32の内部抵抗よりも小さいことから、発電電流の多くはリチウムイオンバッテリ31に供給される。
また、図3〜図5に示すように、モータジェネレータ16を燃焼発電状態、回生発電状態および発電休止状態に制御する際には、スイッチSW1,SW2は導通状態に保持されている。つまり、車両用制御装置10においては、スイッチSW1,SW2の切替制御を行うことなく、モータジェネレータ16の発電電圧を制御するだけで、リチウムイオンバッテリ31の充放電を制御することが可能である。これにより、リチウムイオンバッテリ31の充放電を簡単に制御することができ、スイッチSW1,SW2の耐久性を向上させることができる。
[スイッチSW1,SW2の切替制御]
図6はスイッチSW2が遮断状態に切り替えられる状況を示す図であり、図7はスイッチSW1が遮断状態に切り替えられる状況を示す図である。図6に示すように、モータジェネレータ16を力行状態に制御する際には、スイッチSW2が導通状態から遮断状態に切り替えられる。つまり、モータジェネレータ16によってエンジン12を始動回転させる場合や、モータジェネレータ16によってエンジン12をアシスト駆動する場合には、スイッチSW2が導通状態から遮断状態に切り替えられる。これにより、リチウムイオンバッテリ31からモータジェネレータ16に対して大電流を供給する場合であっても、電気機器45等に対する瞬間的な電圧低下を防止することができ、電気機器45等を正常に機能させることができる。
図7に示すように、リチウムイオンバッテリ31を保護する際には、スイッチSW1が導通状態から遮断状態に切り替えられる。例えば、リチウムイオンバッテリ31の充放電電流やセル温度等を監視するバッテリコントローラ42によって、上限値を超えた充放電電流やセル温度等が検出された場合には、スイッチSW1が導通状態から遮断状態に切り替えられ、電源回路30からリチウムイオンバッテリ31が切り離される。これにより、リチウムイオンバッテリ31の充放電を停止させることができるため、過度な充放電電流や温度上昇からリチウムイオンバッテリ31を保護することができる。また、図7に示すように、スイッチSWを遮断状態に切り替えた場合であっても、モータジェネレータ16や電気機器45等に対して鉛バッテリ32が接続されるため、電気機器45等に対する電力供給を継続して車両の走行性能を維持することができる。
[スイッチSW1のフェイルセーフ機能]
スイッチSW1のフェイルセーフ機能について説明する。前述したように、リチウムイオンバッテリ31を過度な充放電や温度上昇等から保護するため、電源回路30にはリチウムイオンバッテリ31を切り離すためのスイッチSW1が設けられている。このスイッチSW1は、バッテリコントローラ42によって切替制御されているが、万一、バッテリコントローラ42のマイコン機能等が故障していた場合には、バッテリ保護が必要な状況下においてスイッチSW1を適切に遮断することが困難になる。そこで、車両用制御装置10は、バッテリコントローラ42等に故障が発生していた場合であっても、スイッチSW1を適切に遮断するためのフェイルセーフ機能を有している。
図8はスイッチSW1の制御系を示す概略図である。図8に示すように、バッテリモジュール41を制御するバッテリコントローラ(第1制御ユニット)42と、エンジン12を制御するエンジンコントローラ(第2制御ユニット)50とは、CANやLIN等の通信ネットワーク52を介して互いに通信自在に接続されている。また、バッテリモジュール41には駆動回路部53が設けられており、スイッチSW1を切り替えるための制御電流が駆動回路部53からスイッチSW1に供給される。この駆動回路部53には、バッテリコントローラ42が通信自在に接続されるだけでなく、エンジンコントローラ50が通信ネットワーク52を介して通信自在に接続される。
バッテリコントローラ42は、第1スイッチ制御部42a、自己診断部42bおよび応答送信部42c等の機能部を有している。第1スイッチ制御部42aは、リチウムイオンバッテリ31の充放電電流やセル温度等に基づきスイッチSW1の制御目標(導通状態または遮断状態)を設定し、駆動回路部53に対して導通信号または遮断信号を送信する。第1スイッチ制御部42aから駆動回路部53に導通信号を送信することにより、駆動回路部53を介してスイッチSW1が導通状態に制御される。一方、第1スイッチ制御部42aから駆動回路部53に遮断信号を送信することにより、駆動回路部53を介してスイッチSW1が遮断状態に制御される。
バッテリコントローラ42の自己診断部42bには、第1スイッチ制御部42aが正常であるか否かを診断する所定の診断プログラムが組み込まれている。そして、自己診断部42bは、第1スイッチ制御部42aが正常であると判定した場合に、エンジンコントローラ50に向けて正常信号を送信する一方、第1スイッチ制御部42aが故障していると判定した場合に、エンジンコントローラ50に向けて故障信号を送信する。また、バッテリコントローラ42の応答送信部42cには、エンジンコントローラ50に向けて所定の応答信号を送信する応答プログラムが組み込まれている。この応答送信部42cは、後述するエンジンコントローラ50の機能監視部50aから送信される確認信号を受信した場合に、応答プログラムに従って自己診断部42bが正常であることを示す所定の応答信号を送信する。つまり、バッテリコントローラ42の自己診断部42bが正常に機能している状態のもとで、エンジンコントローラ50の機能監視部50aからバッテリコントローラ42の応答送信部42cに確認信号が送られると、バッテリコントローラ42の応答送信部42cからエンジンコントローラ50の機能監視部50aに所定の応答信号が送信される。
また、エンジンコントローラ50は、機能監視部50a、通信監視部50bおよび第2スイッチ制御部50c等の機能部を有している。エンジンコントローラ50の機能監視部50aには、第1スイッチ制御部42aや自己診断部42bの故障を検出する所定の監視プログラムが組み込まれている。この機能監視部50aは、バッテリコントローラ42の自己診断部42bから故障信号を受信した場合には、バッテリコントローラ42の第1スイッチ制御部42aに故障が発生していると判断する。また、機能監視部50aは、自己診断部42bに向けて確認信号を送信した後に、自己診断部42bから正常に応答信号を受信できなかった場合、つまり応答信号自体を受信できなかった場合や受信した応答信号が誤っていた場合には、バッテリコントローラ42の自己診断部42bに故障が発生していると判断する。さらに、エンジンコントローラ50の通信監視部50bには、通信ネットワーク52の故障を検出する所定の監視プログラムが組み込まれている。この通信監視部50bは、通信ネットワーク52を介した通信データの送受信状況等に基づいて、通信ネットワーク52の故障つまりエンジンコントローラ50とバッテリコントローラ42との通信異常を検出する。
エンジンコントローラ50の第2スイッチ制御部50cは、機能監視部50aや通信監視部50bからの制御信号に基づいて、駆動回路部53に対してスイッチSW1の遮断信号を送信する。つまり、機能監視部50aによって第1スイッチ制御部42aや自己診断部42bの故障が検出された場合や、通信監視部50bによって通信ネットワーク52の故障が検出された場合には、第2スイッチ制御部50cから駆動回路部53に対してスイッチSW1の遮断信号が送信される。なお、駆動回路部53には第1スイッチ制御部42aと第2スイッチ制御部50cとの双方が接続されているが、エンジンコントローラ50の第2スイッチ制御部50cはバッテリコントローラ42の第1スイッチ制御部42aに対して優先する。すなわち、第1スイッチ制御部42aから駆動回路部53に導通信号が送信されていた場合であっても、第2スイッチ制御部50cから駆動回路部53に遮断信号が送信された場合には、第2スイッチ制御部50cが優先されてスイッチSW1は遮断状態に切り替えられる。
[フェイルセーフ制御の実行手順]
続いて、スイッチSW1を遮断するフェイルセーフ制御の実行手順について説明する。図9はフェイルセーフ制御の実行手順の一例を示すフローチャートである。図9に示したフローチャートは、エンジンコントローラ50によって所定周期毎に実行される。また、図10〜図12は、フェイルセーフ制御によるスイッチSW1の遮断過程の一例を示す図である。
図9に示すように、ステップS10では、バッテリコントローラ42の自己診断部42bから送信される故障信号を、エンジンコントローラ50の機能監視部50aが受信したか否かが判定される。ステップS10において、エンジンコントローラ50が故障信号を受信したと判定された場合、つまりバッテリコントローラ42の第1スイッチ制御部42aが故障していると判定された場合には、ステップS11に進み、第2スイッチ制御部50cからスイッチSW1に遮断信号が送信され、エンジンコントローラ50によってスイッチSW1が遮断状態に切り替えられる。
つまり、図10(a)に示すように、バッテリコントローラ42からエンジンコントローラ50に故障信号が送信された場合には、第1スイッチ制御部42aが故障している状況であることから、バッテリコントローラ42によってスイッチSW1を制御することが困難である。このため、図10(b)に示すように、エンジンコントローラ50の第2スイッチ制御部50cから駆動回路部53に遮断信号が送信され、エンジンコントローラ50によってスイッチSW1が導通状態から遮断状態に切り替えられる。このように、バッテリコントローラ42によるスイッチ制御が困難である場合には、他のコントローラであるエンジンコントローラ50によって事前にスイッチSW1を遮断するようにしたので、リチウムイオンバッテリ31を適切に保護することができる。
また、図9に示すように、ステップS10において、エンジンコントローラ50が故障信号を受信していないと判定された場合、つまりバッテリコントローラ42の第1スイッチ制御部42aが正常であると判定された場合には、ステップS12に進み、エンジンコントローラ50の機能監視部50aからバッテリコントローラ42の自己診断部42bに向けて所定の確認信号が送信される。続いて、ステップS13では、バッテリコントローラ42の自己診断部42bからの応答信号を、エンジンコントローラ50の機能監視部50aが受信したか否かが判定される。ステップS13において、エンジンコントローラ50が応答信号を正しく受信していないと判定された場合、つまりバッテリコントローラ42の自己診断部42bが故障していると判定された場合には、ステップS11に進み、第2スイッチ制御部50cからスイッチSW1に遮断信号が送信され、エンジンコントローラ50によってスイッチSW1が遮断状態に切り替えられる。
つまり、図11(a)に示すように、エンジンコントローラ50からバッテリコントローラ42に確認信号を送信した後に(矢印α)、バッテリコントローラ42からの応答信号をエンジンコントローラ50が受信できなかった場合には(矢印β)、自己診断部42bが故障している状況であって第1スイッチ制御部42aの故障が検出できていない虞があることから、バッテリコントローラ42によってスイッチSW1を制御することが困難である。このため、図11(b)に示すように、エンジンコントローラ50の第2スイッチ制御部50cから駆動回路部53に遮断信号が送信され、エンジンコントローラ50によってスイッチSW1が導通状態から遮断状態に切り替えられる。このように、バッテリコントローラ42によるスイッチ制御が困難である場合には、他のコントローラであるエンジンコントローラ50によって事前にスイッチSW1を遮断するようにしたので、リチウムイオンバッテリ31を適切に保護することができる。
また、図9に示すように、ステップS13において、エンジンコントローラ50が応答信号を正しく受信していると判定された場合、つまりバッテリコントローラ42の自己診断部42bが正常であると判定された場合には、ステップS14に進み、エンジンコントローラ50の通信監視部50bによって、通信ネットワーク52の故障である通信異常が発生しているか否かが判定される。ステップS14において、通信異常が発生していると判定された場合には、エンジンコントローラ50によってバッテリコントローラ42の作動状況を把握することが困難であるため、ステップS11に進み、第2スイッチ制御部50cからスイッチSW1に遮断信号が送信され、エンジンコントローラ50によってスイッチSW1が遮断状態に切り替えられる。
つまり、図12(a)に示すように、エンジンコントローラ50が通信異常を検出した場合には、第1スイッチ制御部42aや自己診断部42bの作動状況を正確に把握することができないため、バッテリコントローラ42によってスイッチSW1を制御することが困難である。このため、図12(b)に示すように、エンジンコントローラ50の第2スイッチ制御部50cから駆動回路部53に遮断信号が送信され、エンジンコントローラ50によってスイッチSW1が導通状態から遮断状態に切り替えられる。このように、バッテリコントローラ42によるスイッチ制御が困難である場合には、他のコントローラであるエンジンコントローラ50によって事前にスイッチSW1を遮断するようにしたので、リチウムイオンバッテリ31を適切に保護することができる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。前述の説明では、第1制御ユニットとしてバッテリコントローラ42を採用し、第2制御ユニットとしてエンジンコントローラ50を採用しているが、これに限られることはなく、他のコントローラを第1制御ユニットや第2制御ユニットとして採用しても良い。また、前述の説明では、電源回路30にリチウムイオンバッテリ31および鉛バッテリ32を設けているが、これに限られることはなく、電源回路30にリチウムイオンバッテリ31だけを設けても良い。また、前述の説明では、第1蓄電体(蓄電体)としてリチウムイオンバッテリ31を採用し、第2蓄電体として鉛バッテリ32を採用しているが、これに限られることはなく、他の種類のバッテリやキャパシタを採用しても良い。なお、図示する例では、リチウムイオンバッテリ31の正極ライン34にスイッチSW1を設けているが、これに限られることはない。例えば、図2に一点鎖線で示すように、リチウムイオンバッテリ31の負極ライン37にスイッチSW1を設けても良い。
10 車両用制御装置
11 車両
30 電源回路
31 リチウムイオンバッテリ(第1蓄電体)
32 鉛バッテリ(第2蓄電体)
42 バッテリコントローラ(第1制御ユニット)
42a 第1スイッチ制御
42b 自己診断部
50 エンジンコントローラ(第2制御ユニット)
50c 第2スイッチ制御
52 通信ネットワーク
SW1 スイッチ

Claims (1)

  1. 車両に搭載される車両用制御装置であって、
    第1蓄電体と、前記第1蓄電体と並列接続され且つ前記第1蓄電体よりも内部抵抗の大きな第2蓄電体と、前記第1蓄電体および前記第2蓄電体に接続されるモータジェネレータと、を備える電源回路と、
    前記電源回路に設けられ、前記モータジェネレータに前記第1蓄電体を接続する導通状態と、前記モータジェネレータから前記第1蓄電体を切り離す遮断状態と、に切り替えられるスイッチと、
    導通信号を受信した場合に前記スイッチを導通状態に制御する一方、遮断信号を受信した場合に前記スイッチを遮断状態に制御する駆動回路部と、
    前記駆動回路部に導通信号または遮断信号を送信する第1スイッチ制御部と、前記第1スイッチ制御部の故障を検出する自己診断部と、を備えるバッテリコントローラと、
    前記駆動回路部に遮断信号を送信する第2スイッチ制御部を備え、前記バッテリコントローラに通信ネットワークを介して接続され、前記車両のエンジンを制御するエンジンコントローラと、
    を有し、
    前記バッテリコントローラは、前記第1蓄電体の充放電を伴って前記モータジェネレータが制御される場合に、前記駆動回路部に導通信号を送信して前記スイッチを導通状態に制御する一方、前記第1蓄電体の充放電を停止させて前記第1蓄電体を保護する場合に、前記駆動回路部に遮断信号を送信して前記スイッチを導通状態から遮断状態に制御し、
    前記エンジンコントローラは、所定周期毎に実行されるフェイルセーフ制御に従って、前記第1スイッチ制御部、前記自己診断部または前記通信ネットワークが故障していると判定した場合に、前記第1スイッチ制御部から前記駆動回路部に導通信号が送信された状態であっても、前記第2スイッチ制御部から前記駆動回路部に遮断信号を送信し、前記スイッチを導通状態から遮断状態に制御することにより、前記モータジェネレータに前記第2蓄電体を接続した状態のもとで、前記モータジェネレータから前記第1蓄電体を切り離し、
    前記フェイルセーフ制御においては、
    前記自己診断部から前記第1スイッチ制御部の故障信号を受信するか否かが判定され、前記故障信号を受信することで前記第1スイッチ制御部が故障していると判定された場合には、前記スイッチが導通状態から遮断状態に制御され、
    前記自己診断部に確認信号を送信した後に前記自己診断部から応答信号を受信するか否かが判定され、前記応答信号を受信していないことで前記自己診断部が故障していると判定された場合には、前記スイッチが導通状態から遮断状態に制御され、
    前記通信ネットワークが故障しているか否かが判定され、前記通信ネットワークが故障していると判定された場合には、前記スイッチが導通状態から遮断状態に制御される、
    車両用制御装置。
JP2017062217A 2017-03-28 2017-03-28 車両用制御装置 Active JP6496342B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062217A JP6496342B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 車両用制御装置
US15/850,309 US10500962B2 (en) 2017-03-28 2017-12-21 Vehicle control apparatus
CN201711459577.9A CN108656953B (zh) 2017-03-28 2017-12-28 车辆用控制装置
DE102018103943.3A DE102018103943A1 (de) 2017-03-28 2018-02-21 Fahrzeugsteuerung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062217A JP6496342B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018166357A JP2018166357A (ja) 2018-10-25
JP6496342B2 true JP6496342B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=63524591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017062217A Active JP6496342B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 車両用制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10500962B2 (ja)
JP (1) JP6496342B2 (ja)
CN (1) CN108656953B (ja)
DE (1) DE102018103943A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10479220B2 (en) * 2017-04-11 2019-11-19 GM Global Technology Operations LLC Hybrid powertrain with dual energy storage devices
JP6748670B2 (ja) * 2018-04-02 2020-09-02 株式会社Subaru 車両用電源装置
EP3680955B1 (en) * 2019-01-08 2023-08-16 Samsung SDI Co., Ltd. Battery system
JP2021145162A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 本田技研工業株式会社 通信制御システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3530387B2 (ja) * 1998-07-22 2004-05-24 シャープ株式会社 電源回路及びそれを備えたディスク装置
JP2000166024A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP4288333B1 (ja) * 2007-12-18 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP5547699B2 (ja) * 2011-08-18 2014-07-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の駆動装置
JP5889750B2 (ja) 2012-08-10 2016-03-22 株式会社デンソー 車両用電源システム
DE102012218604A1 (de) * 2012-10-12 2014-04-17 Conti Temic Microelectronic Gmbh Schaltungsanordnung zum Entladen eines elektrischen Energiespeichers und Stromrichter mit einer derartigen Schaltungsanordnung
KR101775547B1 (ko) * 2013-01-16 2017-09-06 삼성에스디아이 주식회사 이종 셀을 포함하는 배터리 팩 및 이를 포함하는 전력 장치
JP2014143817A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Toyota Motor Corp 車両の電源システム
WO2015001605A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 三菱電機株式会社 ハイブリッド駆動システム
JP5730975B2 (ja) * 2013-10-11 2015-06-10 富士重工業株式会社 電動車両
JP6133817B2 (ja) * 2014-05-14 2017-05-24 本田技研工業株式会社 2電源システム及び電動車両
JP6384412B2 (ja) * 2014-07-10 2018-09-05 株式会社デンソー 電源装置
JP6294801B2 (ja) * 2014-10-01 2018-03-14 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサシステム
JP6237665B2 (ja) * 2015-02-10 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6523747B2 (ja) * 2015-03-31 2019-06-05 株式会社Subaru 車両用電源装置
CN106143170B (zh) * 2015-03-31 2020-11-17 通用电气公司 具有增程器的能量存储系统及能量管理控制方法
JP6553916B2 (ja) * 2015-03-31 2019-07-31 株式会社Subaru 車両用電源装置
JP6595785B2 (ja) * 2015-03-31 2019-10-23 株式会社Subaru 車両用電源装置
JP6468104B2 (ja) * 2015-07-15 2019-02-13 株式会社デンソー 電源システム
JP6603085B2 (ja) * 2015-09-04 2019-11-06 株式会社エンビジョンAescジャパン 車両用電源装置及び車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180281601A1 (en) 2018-10-04
US10500962B2 (en) 2019-12-10
CN108656953A (zh) 2018-10-16
JP2018166357A (ja) 2018-10-25
CN108656953B (zh) 2022-12-13
DE102018103943A1 (de) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6467451B2 (ja) 車両用電源装置
JP6272291B2 (ja) 車両用電源装置
JP6691502B2 (ja) 車両用電源装置
JP6371791B2 (ja) 車両用電源装置
JP6496342B2 (ja) 車両用制御装置
JP6527561B2 (ja) 車両用制御装置
JP7189751B2 (ja) 車両用電源装置
JP6043394B2 (ja) 車両用制御装置
JP6860421B2 (ja) 車両用電源装置
JP6654890B2 (ja) 車両用電源装置
JP6646703B2 (ja) 車両用電源装置
JP2019006263A (ja) 車両用制御装置
JP6793156B2 (ja) 車両用電源装置
JP6757366B2 (ja) 車両用電源装置
JP6757365B2 (ja) 車両用電源装置
JP6722080B2 (ja) 車両用電源装置
JP7133407B2 (ja) 車両用電源装置
JP6768039B2 (ja) 車両用電源装置
JP7193959B2 (ja) 車両用電源装置
JP6748670B2 (ja) 車両用電源装置
JP7227718B2 (ja) 車両用電源装置
JP6757379B2 (ja) 車両用電源装置
JP2020001414A (ja) 車両用電源装置
JP2020005359A (ja) 車両用電源装置
JP2020001415A (ja) 車両用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6496342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250