JP6237665B2 - ハイブリッド自動車 - Google Patents

ハイブリッド自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP6237665B2
JP6237665B2 JP2015024062A JP2015024062A JP6237665B2 JP 6237665 B2 JP6237665 B2 JP 6237665B2 JP 2015024062 A JP2015024062 A JP 2015024062A JP 2015024062 A JP2015024062 A JP 2015024062A JP 6237665 B2 JP6237665 B2 JP 6237665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
engine
signal
control means
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015024062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016147517A (ja
Inventor
光谷 典丈
典丈 光谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015024062A priority Critical patent/JP6237665B2/ja
Priority to CN201610059692.6A priority patent/CN105857052B/zh
Priority to US15/017,945 priority patent/US9878620B2/en
Publication of JP2016147517A publication Critical patent/JP2016147517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237665B2 publication Critical patent/JP6237665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0084Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to control modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド自動車に関し、詳しくは、エンジンと第1モータと第2モータとバッテリとリレーと第1制御手段と第2制御手段とを備えるハイブリッド自動車に関する。
従来、この種のハイブリッド自動車としては、エンジンと、エンジンの始動用の第1モータと、走行用の第2モータと、バッテリと、システムメインリレーと、コンデンサと、制御装置と、を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。ここで、システムメインリレーは、第1モータおよび第2モータとバッテリとを接続する電力ラインに設けられている。コンデンサは、電力ラインにおけるシステムメインリレーよりも第1,第2モータ側に取り付けられている。制御装置は、低電圧バッテリからの電力供給によって作動し、エンジンと第1モータと第2モータとシステムメインリレーとを制御する。このハイブリッド自動車では、制御装置への電力供給が遮断されてシステムメインリレーがオフとなった後に制御装置への電力供給が復帰したときにおいて、走行中でエンジンを運転停止しているときには、システムメインリレーがオフで、コンデンサの容量の範囲内で第1モータによってエンジンがクランキングされて始動されるようにエンジンと第1モータと第2モータとを制御する。そして、エンジンを始動すると、システムメインリレーがオフでエンジンの運転を伴って走行するバッテリレス走行が行なわれるようにエンジンと第1モータと第2モータとを制御する。これにより、一旦停車することなく、走行を継続することができる。
特開2013−123941号公報
上述のハイブリッド自動車では、低電圧バッテリから制御装置への電力供給が遮断されたときに、システムメインリレーをオフとする。このため、走行中でエンジンを運転停止しているときに、コンデンサの容量とエンジンの始動に要するエネルギとの関係もあり、より確実にバッテリレス走行を行なうことが求められる。
本発明のハイブリッド自動車は、走行中でエンジンを運転停止しているときに、バッテリレス走行を行なう必要が生じたときに、バッテリレス走行をより確実に行なうことができるようにすることを主目的とする。
本発明のハイブリッド自動車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明のハイブリッド自動車は、
走行用の動力を出力可能なエンジンと、
前記エンジンの出力軸に動力を入出力可能な第1モータと、
走行用の動力を入出力可能な第2モータと、
充放電可能なバッテリと、
前記第1モータおよび前記第2モータと前記バッテリとの接続および接続の解除を行なうリレーと、
前記エンジンと前記第1モータと前記第2モータとを制御する第1制御手段と、
前記バッテリを管理する第2制御手段と、
を備えるハイブリッド自動車であって、
前記リレーをオンオフするための駆動手段を備え、
前記第1制御手段と前記第2制御手段とのうち一方の制御手段は、前記リレーをオンとするための駆動信号を前記駆動手段に出力可能であり、
前記第1制御手段と前記第2制御手段とのうち他方の制御手段は、前記リレーをオンで保持するための駆動保持信号を前記駆動手段に出力可能であり、
前記駆動手段は、前記駆動信号と前記駆動保持信号とのうち少なくとも一方がオンのときには、前記リレーをオンとし、前記駆動信号と前記駆動保持信号とが共にオフのときには、前記リレーをオフとする、
ことを特徴とする。
この本発明のハイブリッド自動車では、エンジンと第1モータと第2モータとを制御する第1制御手段と、バッテリを管理する第2制御手段と、リレーをオンオフするための駆動手段と、を備える。そして、第1制御手段と第2制御手段とのうち一方の制御手段は、リレーをオンとするための駆動信号を駆動手段に出力可能である。第1制御手段と第2制御手段とのうち他方の制御手段は、リレーをオンで保持するための駆動保持信号を駆動手段に出力可能である。駆動手段は、駆動信号と駆動保持信号とのうち少なくとも一方がオンのときには、リレーをオンとし、駆動信号と駆動保持信号とが共にオフのときには、リレーをオフとする。
こうした構成とすることにより、以下のように動作することができる。いま、第2制御手段が駆動信号を駆動手段に出力可能であると共に第1制御手段が駆動保持信号を駆動手段に出力可能である場合を考える。この場合、第2制御手段からの駆動信号および第1制御手段からの駆動保持信号がオンのときには、駆動手段によってリレーはオンとされている。そして、この状態から、第2制御手段からの駆動信号がオフになったときには、第1制御手段からの駆動保持信号をオンとし続けることにより、駆動手段によってリレーをオンで保持することできる。したがって、リレーがオンでエンジンを運転停止して第2モータからの動力だけによって走行する電動走行を行なっている最中に、第2制御手段からの駆動信号がオフになったときには、第1制御手段からの駆動保持信号をオンとし続けて、駆動手段によってリレーをオンで保持することにより、バッテリと電力をやりとりしながら第1モータによってエンジンをクランキングして始動することができる。そして、エンジンの始動後に、第1制御手段からの駆動保持信号をオフとすると、駆動手段によってリレーがオフとされる。これにより、リレーがオフでエンジンの運転を伴って走行するバッテリレス走行を行なうことができる。このようにすることにより、電動走行を行なっている最中にバッテリレス走行を行なう必要が生じたときには、エンジンをより確実に始動して、バッテリレス走行をより確実に行なうことができる。なお、ここでは、第2制御手段が駆動信号を駆動手段に出力可能であると共に第1制御手段が駆動保持信号を駆動手段に出力可能である場合について説明した。しかし、第1制御手段が駆動信号を駆動手段に出力可能であると共に第2制御手段が駆動保持信号を駆動手段に出力可能である場合についても、同様に考えることができる。
本発明のハイブリッド自動車において、前記第1制御手段は、前記駆動保持信号を前記駆動手段に出力可能であり、前記第2制御手段は、前記駆動信号を前記駆動手段に出力可能である、ものとしてもよい。
第1制御手段が駆動保持信号を出力可能であると共に第2制御手段が駆動信号を出力可能である態様の本発明のハイブリッド自動車において、前記第1制御手段は、前記エンジンが運転されていないときには、前記駆動保持信号をオンとし、更に、前記第1制御手段は、前記エンジンが運転されていないときに、前記第2制御手段との間の通信異常である第1異常を検知したときには、前記エンジンを始動し、該エンジンの始動後に、前記駆動保持信号をオフとする、ものとしてもよい。
第1制御手段が、エンジンが運転されているか否かに応じて駆動保持信号をオフまたはオンとする、態様の本発明のハイブリッド自動車において、前記第2制御手段は、前記第1制御手段との間の通信異常である第2異常を検知していないときおよび該第2異常の検知が第1所定時間に亘って継続していないときには、前記駆動信号をオンとし、前記第2異常の検知が前記第1所定時間に亘って継続しているときには、前記駆動信号をオフとする、ものとしてもよい。この場合、第2制御手段による第2異常の検知が第1所定時間に亘って継続していないときに、第2制御手段と第1制御手段との間の通信異常が解消したときには、リレーはオンで保持されている。しがって、このときには、バッテリレス走行に移行せずに、リレーがオンでエンジンを間欠運転しながら走行すればよい。
第2制御手段が、第2異常を検知しているか否かと第2異常の検知の継続時間とに応じて駆動信号をオンまたはオフとする、態様の本発明のハイブリッド自動車において、前記第1制御手段は、前記第1異常を検知しているときにおいて、該第1異常の検知が前記第1所定時間以上の第2所定時間に亘って継続していないときには、前記エンジンが運転されている場合、前記エンジンを自立運転すると共に前記第1,第2モータを駆動するための第1,第2インバータをゲート遮断し、更に、前記第1制御手段は、前記第1異常を検知しているときにおいて、前記第1異常の検知が前記第2所定時間に亘って継続しているときには、前記エンジンからの動力の出力を伴って走行するように前記エンジンと前記第1,第2インバータとを制御する、ものとしてもよい。第1制御手段による第1異常の検知が第2所定時間に亘って継続していないときには、第2制御手段からの駆動信号がオンである可能性があり、駆動手段によってリレーがオンで保持されている可能性がある。このため、第1制御手段による第1異常の検知が第2所定時間に亘って継続していないときには、エンジンが運転されている場合に、エンジンを自立運転すると共に第1,第2インバータをゲート遮断することにより、第1,第2モータとバッテリとの間で電力がやりとりされるのを抑制することができる。また、第1制御手段による第1異常の検知が第2所定時間に亘って継続しているときには、第2制御手段からの駆動信号がオフになっていると考えられる。そして、このとき、エンジンが運転されている場合には、第1制御手段からの駆動保持信号もオフになっている。したがって、駆動手段によってリレーはオフにされていると考えられる。このため、バッテリレス走行を行なうことができる。
第1制御手段が駆動保持信号を出力可能であると共に第2制御手段が駆動信号を出力可能である態様の本発明のハイブリッド自動車において、前記第2制御手段は、前記駆動信号に加えて、前記リレーをオフとするための駆動停止信号も、前記駆動手段に出力可能であり、前記駆動手段は、前記駆動停止信号がオフのときには、前記駆動信号がオンかオフかおよび前記駆動保持信号がオンかオフかに拘わらず、前記リレーをオフとする、ものとしてもよい。こうすれば、リレーを強制的にオフとする必要が生じたときに、駆動信号がオンかオフかおよび駆動保持信号がオンかオフかに拘わらず、リレーをオフとすることができる。
本発明のハイブリッド自動車において、前記第1モータの回転軸と前記エンジンの出力軸と車軸に連結された駆動軸とに3つの回転要素が共線図において前記回転軸,前記出力軸,前記駆動軸の順に並ぶように接続されたプラネタリギヤを備え、前記第2モータは、前記駆動軸に動力を入出力可能である、ものとしてもよい。
本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 システムメインリレー56およびリレー駆動ユニット60周辺の構成の概略を示す構成図である。 実施例のバッテリECU52によって実行されるバッテリECU実行ルーチンの一例を示すフローチャートである。 実施例のHVECU70によって実行されるHVECU実行ルーチンの一例を示すフローチャートである。 走行中にバッテリECU52とHVECU70との間の通信異常が生じたときの様子の一例を示す説明図である。 走行中にバッテリECU52とHVECU70との間の通信異常が生じたときの様子の一例を示す説明図である。 リレー駆動ユニット160周辺の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、プラネタリギヤ30と、モータMG1,MG2と、インバータ41,42と、高電圧バッテリ50と、システムメインリレー56と、リレー駆動ユニット60と、低電圧バッテリ90と、DC/DCコンバータ92と、ハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「HVECU」という)70と、を備える。
エンジン22は、ガソリンや軽油などを燃料として動力を出力する内燃機関として構成されている。このエンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24によって運転制御されている。
エンジンECU24は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。エンジンECU24には、エンジン22を運転制御するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートから入力されている。各種センサからの信号としては、以下のものを挙げることができる。エンジン22のクランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ23からのクランク角θcr。スロットルバルブのポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサからのスロットル開度TH。エンジンECU24からは、エンジン22を運転制御するための各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。各種制御信号としては、以下のものを挙げることができる。スロットルバルブのポジションを調節するスロットルモータへの駆動制御信号。燃料噴射弁への駆動制御信号。イグナイタと一体化されたイグニッションコイルへの駆動制御信号。エンジンECU24は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。このエンジンECU24は、HVECU70からの制御信号によってエンジン22を運転制御する。また、エンジンECU24は、必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをHVECU70に出力する。エンジンECU24は、クランクポジションセンサ23からのクランク角θcrに基づいて、クランクシャフト26の回転数、即ち、エンジン22の回転数Neを演算している。
プラネタリギヤ30は、シングルピニオン式の遊星歯車機構として構成されている。プラネタリギヤ30のサンギヤには、モータMG1の回転子が接続されている。プラネタリギヤ30のリングギヤには、駆動輪38a,38bにデファレンシャルギヤ37を介して連結された駆動軸36が接続されている。プラネタリギヤ30のキャリヤには、エンジン22のクランクシャフト26が接続されている。
モータMG1は、例えば同期発電電動機として構成されている。このモータMG1は、上述したように、回転子がプラネタリギヤ30のサンギヤに接続されている。モータMG2は、例えば同期発電電動機として構成されている。このモータMG2は、回転子が駆動軸36に接続されている。インバータ41,42は、モータMG1,MG2を駆動する。このインバータ41,42は、高電圧バッテリ50と高電圧系電力ライン54aによって接続されている。この高電圧系電力ライン54aには、平滑用のコンデンサ68が接続されている。モータMG1,MG2は、HVECU70によって、インバータ41,42の図示しない複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。
高電圧バッテリ50は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されている。この高電圧バッテリ50は、上述したように、インバータ41,42と高電圧系電力ライン54aによって接続されている。高電圧バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52によって管理されている。
図2は、システムメインリレー56およびリレー駆動ユニット60周辺の構成の概略を示す構成図である。図1や図2に示すように、システムメインリレー56は、正極側リレー56Aおよび負極側リレー56Bを有する。図1に示すように、正極側リレー56Aおよび負極側リレー56Bは、高電圧系電力ライン54aの正極母線および負極母線の、コンデンサ68およびDC/DCコンバータ92よりも高電圧バッテリ50側に設けられている。このシステムメインリレー56は、正極側リレー56Aおよび負極側リレー56Bのオンオフによって、インバータ41,42と高電圧バッテリ50との接続および接続の解除を行なう。図2に示すように、リレー駆動ユニット60は、正極側リレー56Aおよび負極側リレー56Bをオンオフするための正極側ユニット60Aおよび負極側ユニット60Bを有する。正極側リレー56Aと負極側リレー56Bとは同様に構成されており、正極側ユニット60Aと負極側ユニット60Bとは同様に構成されている。したがって、以下の説明では、正極側リレー60Aおよび負極側リレー60Bの構成,動作についてはシステムメインリレー56の構成,動作として説明し、正極側ユニット60Aおよび負極側ユニット60Bの構成,動作についてはリレー駆動ユニット60の構成,動作として説明する。
図2に示すように、システムメインリレー56は、コイル57に通電されると、その電流に起因するコイル57の磁力によって可動部材58が移動する。そして、可動部材58に取り付けられた可動接点が固定接点に接触すると、オンになる。また、コイル57への励磁電流での印加が解除されて、可動接点と固定接点との接触が解除されると、オフになる。
リレー駆動ユニット60は、OR回路61と、スイッチング素子(トランジスタ)62と、反転回路63と、を備える。なお、システムメインリレー56のコイル57は、一方の端子57aがスイッチング素子62を介して接地されると共に他方の端子がOR回路61の出力端子に接続されている。
OR回路61は、バッテリECU52からの信号とHVECU70からの信号とを入力して論理和をコイル57の他方の端子57bに出力する。ここで、バッテリECU52からの信号は、システムメインリレー56をオンとするための信号(駆動信号)である。HVECU70からの信号は、システムメインリレー56をオンで保持するための信号(ラッチ信号)である。このOR回路61は、具体的には、バッテリECU52からの駆動信号とHVECU70からのラッチ信号とのうち少なくとも一方がオンのときには、オン出力し(コイル57の他方の端子57bの電位を正の所定電位とし)、駆動信号およびラッチ信号がオフのときには、オフ出力する(コイル57の他方の端子57bの電位を値0とする)。
スイッチング素子62は、コイル57の一方の端子57aと接地との間に取り付けられている。反転回路63は、バッテリECU52からの信号を入力して反転してスイッチング素子62に出力する。ここで、バッテリECU52からの信号は、スイッチング素子62をオフとするための信号(EN信号)である。このEN信号は、基本的にはオフであり、システムメインリレー56を強制的にオフとする必要が生じたときにオンとされる。この反転回路63は、具体的には、バッテリECU52からのEN信号がオフのときには、オン出力し(スイッチング素子62をオンとし)、バッテリECU52からのEN信号がオンのときには、オフ出力する(スイッチング素子62をオフとする)。
このリレー駆動ユニット60では、バッテリECU52からのEN信号に応じて、スイッチング素子62は、基本的にはオンであり、システムメインリレー56を強制的にオフとする必要が生じたときにオフとされる。このため、基本的には、OR回路61からの出力がオンのときには、コイル57に通電されてシステムメインリレー56はオンとなる。また、OR回路61からの出力がオフのときには、コイル57には通電されず、リレー駆動ユニット60はオフとなる。また、バッテリECU52からのEN信号のオンに応じてスイッチング素子62がオフとされると、OR回路61からの出力がオンかオフかに拘わらず、システムメインリレー56はオフとなる。これにより、バッテリECU52が作動しているときに、システムメインリレー56を強制的にオフとする必要が生じたときには、バッテリECU52からの駆動信号がオンかオフかおよびHVECU70からの駆動保持信号がオンかオフかに拘わらず、システムメインリレー56をオフとすることができる。
バッテリECU52は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。図1や図2に示すように、バッテリECU52には、高電圧バッテリ50を管理するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。各種センサからの信号としては、以下のものを挙げることができる。高電圧バッテリ50の端子間に設置された電圧センサ51aからの電池電圧Vb。高電圧バッテリ50の出力端子に取り付けられた電流センサ51bからの電池電流Ib。高電圧バッテリ50に取り付けられた温度センサ51cからの電池温度Tb。HVECU70からのラッチ信号。リレー駆動ユニット60のOR回路61からの出力(コイル57の他方の端子57bの電位)。バッテリECU52からは、各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。各種制御信号としては、以下のものを挙げることができる。リレー駆動ユニット60のOR回路61への駆動信号。リレー駆動ユニット60の反転回路63へのEN信号。バッテリECU52は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。このバッテリECU52は、必要に応じて高電圧バッテリ50の状態に関するデータをHVECU70に出力する。バッテリECU52は、電流センサ51bからの電池電流Ibの積算値に基づいて蓄電割合SOCを演算している。蓄電割合SOCは、高電圧バッテリ50の全容量に対する高電圧バッテリ50から放電可能な電力の容量の割合である。また、バッテリECU52は、演算した蓄電割合SOCと、温度センサ51cからの電池温度Tbと、に基づいて入出力制限Win,Woutを演算している。入出力制限Win,Woutは、高電圧バッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である。
低電圧バッテリ90は、例えば鉛蓄電池として構成されている。図1に示すように、この低電圧バッテリ90は、低電圧系電力ライン54bに接続されている。DC/DCコンバータ92は、高電圧系電力ライン54aのシステムメインリレー56よりもインバータ41,42側に接続されると共に、低電圧系電力ライン54bに接続されている。このDC/DCコンバータ92は、HVECU70によって制御されることにより、高電圧系電力ライン54aの電力を降圧して低電圧系電力ライン54bに供給したり、低電圧系電力ライン54bの電力を昇圧して高電圧系電力ライン54aに供給したりする。なお、エンジンECU24,HVECU70は、低電圧バッテリ90からの電力の供給を受けて作動する。
HVECU70は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。図1や図2に示すように、HVECU70には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。各種センサからの信号としては、以下のものを挙げることができる。モータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの回転位置θm1,θm2。モータMG1,MG2の各相に流れる電流を検出する電流センサからの相電流。イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号。シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP。アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc。ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP。車速センサ88からの車速V。HVECU70からは、各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。各種制御信号としては、以下のものを挙げることができる。インバータ41,42の図示しないスイッチング素子へのスイッチング制御信号。リレー駆動ユニット60のOR回路61へのラッチ信号。HVECU70は、上述したように、エンジンECU24やバッテリECU52と通信ポートを介して接続されている。このHVECU70は、エンジンECU24やバッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。HVECU70は、回転位置検出センサ43,44からのモータMG1,MG2の回転子の回転位置θm1,θm2に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2を演算している。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20では、ハイブリッド走行モード(HV走行モード),電動走行モード(EV走行モード),バッテリレス走行モードなどの走行モードで走行する。HV走行モードは、エンジン22の運転とモータMG1,MG2の駆動とを伴って走行する走行モードである。EV走行モードは、エンジン22を運転停止すると共にモータMG2を駆動して走行する走行モードである。バッテリレス走行モードは、バッテリ50を充放電せずにエンジン22の運転とモータMG1,MG2の駆動とを伴って走行する走行モードである。なお、EV走行モードおよびHV走行モードでは、システムメインリレー56はオンとされている。また、バッテリレス走行モードでは、基本的には、システムメインリレー56はオフとされている。
HV走行モードでの走行時には、HVECU70は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accと車速センサ88からの車速Vとに基づいて、走行に要求される(駆動軸36に出力すべき)要求トルクTr*を設定する。続いて、設定した要求トルクTr*に駆動軸36の回転数Nrを乗じて、走行に要求される走行用パワーPdrv*を計算する。ここで、駆動軸36の回転数Nrとしては、モータMG2の回転数Nm2,車速Vに換算係数を乗じて得られる回転数などを用いることができる。そして、計算した走行用パワーPdrv*から高電圧バッテリ50の充放電要求パワーPb*(高電圧バッテリ50から放電するときが正の値)を減じて、車両に要求される要求パワーPe*を設定する。次に、要求パワーPe*がエンジン22から出力されると共に高電圧バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*が駆動軸36に出力されるように、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定する。そして、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動されるようにインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なうと共に、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*をエンジンECU24に送信する。エンジンECU24は、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*を受信すると、受信した目標回転数Ne*および目標トルクTe*に基づいてエンジン22が運転されるように、エンジン22の吸入空気量制御,燃料噴射制御,点火制御などを行なう。このHV走行モードでの走行時には、要求パワーPe*が停止用閾値Pstop以下に至ったときなどに、エンジン22の停止条件が成立したと判断し、エンジン22の運転を停止してEV走行モードでの走行に移行する。
EV走行モードでの走行時には、HVECU70は、まず、HV走行モードと同様に、要求トルクTr*を設定する。続いて、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定する。そして、高電圧バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*が駆動軸36に出力されるように、モータMG2のトルク指令Tm2*を設定する。そして、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動されるようにインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。このEV走行モードでの走行時には、HV走行モードと同様に要求パワーPe*を計算し、この要求パワーPe*が停止用閾値Pstopよりも大きい始動用閾値Pstart以上に至ったときなどに、エンジン22の始動条件が成立したと判断し、エンジン22を始動してHV走行モードでの走行に移行する。
ここで、エンジン22の始動は、高電圧バッテリ50と電力をやりとりしながらモータMG1によってエンジン22をクランキングし、エンジン22の回転数Neが所定回転数(例えば、800rpm,900rpm,1000rpmなど)以上に至ったときにエンジン22の運転制御(燃料噴射制御や点火制御)を開始する、ことによって行なわれる。ここで、エンジン22をクランキングする際には、エンジン22をクランキングするためのクランキングトルクをモータMG1から出力すると共に、このクランキングトルクの出力に伴って駆動軸36に作用するトルクをキャンセルするためのキャンセルトルクをモータMG2から出力する。なお、このエンジン22の始動の最中も、要求トルクTr*が駆動軸36に出力されるように、モータMG2の駆動制御が行なわれる。
バッテリレス走行モードでの走行時には、HVECU70は、まず、HV走行モードと同様に、要求トルクTr*および走行用パワーPdrv*を計算する。そして、走行用パワーPdrv*を要求パワーPe*に設定する。そして、要求パワーPe*がエンジン22から出力されると共に要求トルクTr*が駆動軸36に出力されるように、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定する。そして、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動されるようにインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なうと共に、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*をエンジンECU24に送信する。エンジンECU24は、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*を受信すると、受信した目標回転数Ne*および目標トルクTe*に基づいてエンジン22が運転されるように、エンジン22の吸入空気量制御,燃料噴射制御,点火制御などを行なう。なお、上述したように、バッテリレス走行モードでの走行時には、基本的には、システムメインリレー56はオフとされている。このため、コンデンサ68の容量の範囲内でコンデンサ68が充放電されるように要求パワーPe*を調節しながら走行するものとしてもよい。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作について説明する。図3は、実施例のバッテリECU52によって実行されるバッテリECU実行ルーチンの一例を示すフローチャートであり、図4は、実施例のHVECU70によって実行されるHVECU実行ルーチンの一例を示すフローチャートである。これらのルーチンは、繰り返し実行される。以下、順に説明する。なお、上述したように、スイッチング素子62は、基本的にはオンとなっており、システムメインリレー56を強制的にオフとする必要が生じたときにオフとされる。
図3のバッテリECU実行ルーチンが実行されると、バッテリECU52は、まず、HVECU70との間の通信異常を検知しているか否かを判定する(ステップS100)。実施例では、HVECU70からの信号が所定時間(例えば数百msecなど)に亘って途絶しているときに、HVECU70との間の通信異常を検知するものとした。また、その後、HVECU70から信号を受信すると(HVECU70との間の通信異常が解消すると)、HVECU70との間の通信異常の検知を解除するものとした。ここで、バッテリECU52から見てHVECU70との間に通信異常が生じているときとしては、HVECU70の作動中にバッテリECU52とHVECU70との間に通信異常が生じているときだけでなく、HVECU70の停止によってバッテリECU52とHVECU70との間に通信異常が生じているときも含まれる。なお、HVECU70が停止する要因としては、低電圧バッテリ90からHVECU70への電力供給の停止などが考えられる。また、HVECU70が停止したときには、エンジン22やモータMG1,MG2を制御することができないから、惰性走行する。
ステップS100で、HVECU70との間の通信異常を検知していないと判定されたときには、OR回路61への駆動信号をオンとして(ステップS110)、本ルーチンを終了する。この場合、システムメインリレー56はオンで保持される。
ステップS100で、HVECU70との間の通信異常を検知していると判定されたときには、HVECU70との間の通信異常を検知している時間としての異常検知時間tbtを入力する(ステップS120)。ここで、異常検知時間tbtとしては、HVECU70との間の通信異常を検知したときに計時が開始されるタイマの計時値を入力するものとした。
続いて、異常検知時間tbtを所定時間tbt1と比較する(ステップS130)。ここで、所定時間tbt1は、例えば、1秒,2秒などが用いられる。そして、異常検知時間tbtが所定時間tbt1未満のときには、OR回路61への駆動信号をオンとして(ステップS110)、本ルーチンを終了する。この場合、システムメインリレー56はオンで保持される。
ステップS130で、異常検知時間tbtが所定時間tbt1以上のときには、OR回路61への駆動信号をオフとして(ステップS140)、本ルーチンを終了する。この場合、HVECU70からOR回路61へのラッチ信号がオンのときには、システムメインリレー56はオンで保持され、このラッチ信号がオフのときには、システムメインリレー56はオフになる。
なお、異常検知時間tbtが所定時間tb1以上に至る前に、HVECU70との間の通信異常が解消したときには、ステップS100でHVECU70との間の通信異常を検知していないと判定され、OR回路61への駆動信号をオンとして(ステップS110)、本ルーチンを終了する。この場合、OR回路61への駆動信号はオフとされない。したがって、システムメインリレー56はオンで保持される。
次に、図4のHVECU実行ルーチンについて説明する。HVECU実行ルーチンが実行されると、HVECU70は、まず、バッテリECU52との間の通信異常を検知しているか否かを判定する(ステップS200)。実施例では、バッテリECU52からの信号が所定時間(例えば数百msecなど)に亘って途絶しているときに、バッテリECU52との間の通信異常を検知するものとした。また、その後、バッテリECU52から信号を受信すると(バッテリECU52との間の通信異常が解消すると)、バッテリECU52との間の通信異常の検知を解除するものとした。ここで、HVECU70から見てバッテリECU52との間に通信異常が生じているときとしては、バッテリECU52の作動中にバッテリECU52とHVECU70との間に通信異常が生じているときだけでなく、バッテリECU52の停止によってバッテリECU52とHVECU70との間に通信異常が生じているときも含まれる。なお、バッテリECU52が停止する要因としては、低電圧バッテリ90からバッテリECU52への電力供給の停止などが考えられる。
ステップS200で、バッテリECU52との間の通信異常を検知していないと判定されたときには、エンジン22が運転されているか否かを判定する(ステップS210)。そして、エンジン22が運転されていると判定されたときには、リレー駆動ユニット60のOR回路61へのラッチ信号をオフとして(ステップS220)、本ルーチンを終了する。また、エンジン22が運転されていないと判定されたときには、OR回路61へのラッチ信号をオンとして(ステップS230)、本ルーチンを終了する。いま、HVECU70とバッテリECU52との間の通信異常を検知していないときを考えている。このときには、バッテリECU52からOR回路61への駆動信号がオンであると共に反転回路63へのEN信号がオフであるから、システムメインリレー56はオンとなっている。したがって、HV走行モードまたはEV走行モードで走行することになる。
ステップS200で、バッテリECU52との間の通信異常を検知していると判定されたときには、バッテリECU52との間の通信異常を検知している時間としての異常検知時間thvを入力する(ステップS240)。ここで、異常検知時間thvは、バッテリECU52との間の通信異常を検知したときに計時が開始されるタイマの計時値を入力するものとした。
続いて、エンジン22が運転されているか否かを判定する(ステップS250)。そして、エンジン22が運転されていないと判定されたときには、異常検知時間thvを所定時間thv1と比較する(ステップS260)。ここで、所定時間thv1としては、例えば、100msec,200msec,300msecなどが用いられる。
ステップS260で、異常検知時間thvが所定時間thv1未満のときには、OR回路61へのラッチ信号をオンとして(ステップS270)、本ルーチンを終了する。HVECU70は、バッテリECU52との間の通信異常を検知したときに、バッテリECU52が作動しているか停止しているかを判別することができない。バッテリECU52が作動しているときには、バッテリECU52からOR回路61への駆動信号がオンであることによって、システムメインリレー56はオンで保持される。しかし、バッテリECU52が停止しているときには、バッテリECU52からOR回路61への駆動信号がオフとなってしまう。実施例では、上述したように、バッテリECU52との間の通信異常を検知していないときでも、エンジン22が運転されていない場合、HVECU70からOR回路61へのラッチ信号をオンとする。そして、その後に、バッテリECU52との間の通信異常を検知したときに、エンジン22が運転されていない場合、OR回路61へのラッチ信号をオンで保持する。これにより、システムメインリレー56をオンで保持することができる。
なお、バッテリECU52とHVECU70との間に通信異常が生じた後にその通信異常が解消したときに、エンジン22が運転されておらず且つ異常検知時間thvが所定時間thv1未満のときには、EV走行モードでの走行を再開すればよい。
ステップS260で、異常検知時間thvが所定時間thv1以上のときには、異常検知時間thvを所定時間thv1よりも長い所定時間thv2と比較する(ステップS280)。ここで、所定時間thv2としては、上述の所定時間tbt1と同一の時間またはそれよりも若干長い時間が用いられる。上述したように、バッテリECU52は、異常検知時間tbtが所定時間tbt1以上になったときに、OR回路61への駆動信号をオフとする。したがって、この判定は、バッテリECU52からOR回路61への駆動信号がオンかオフかを推定する処理である。
ステップS280で、異常検知時間thvが所定時間thv2未満のときには、OR回路61へのラッチ信号をオンとし(ステップS290)、エンジン22を始動して(ステップS300)、本ルーチンを終了する。OR回路61へのラッチ信号を保持することにより、システムメインリレー56をオンで保持することができる。したがって、HVECU70とエンジンECU24との協調制御により、上述したように、高電圧バッテリ50と電力をやりとりしながらモータMG1によってエンジン22をクランキングして始動することができる。
ステップS280で、異常検知時間thvが所定時間thv2以上のときには、上述のエンジン22の始動に失敗したと判断し、OR回路61へのラッチ信号をオフとして(ステップS310)、本ルーチンを終了する。異常検知時間thvが所定時間thv2以上のときには、バッテリECU52からOR回路61への駆動信号がオフになっていると考えられる。したがって、HVECU70からOR回路61へのラッチ信号をオフとすると、システムメインリレー56がオフになると考えられる。このため、惰性走行する。
ステップS250で、エンジン22が運転されていると判定されたときには、OR回路61へのラッチ信号をオフとする(ステップS330)。HVECU70からOR回路61へのラッチ信号がオフになると、バッテリECU52からOR回路61への駆動信号がオンのときにはシステムメインリレー56はオンで保持され、バッテリECU52からOR回路61への駆動信号がオフのときにはシステムメインリレー56はオフになる。バッテリECU52からOR回路61への駆動信号がオフのときとしては、バッテリECU52が停止しているときと、バッテリECU52が作動していて異常検知時間tbtが所定時間tbt1以上になったときと、がある。
続いて、異常検知時間thvを所定時間thv2と比較する(ステップS340)。そして、異常検知時間thvが所定時間thv2未満のときには、走行モードに駆動制限モードを設定して(ステップS350)、本ルーチンを終了する。ここで、駆動制限モードは、エンジン22を自立運転すると共にインバータ41,42をゲート遮断するモードである。異常検知時間thvが所定時間thv2未満のときには、バッテリECU52からOR回路61への駆動信号がオンで、システムメインリレー56がオンで保持されている可能性がある。このため、実施例では、走行モードに駆動制限モードを設定することにより、高電圧バッテリ50が充放電されないようにするものとした。
ステップS340で、異常検知時間thvが所定時間thv2以上のときには、走行モードにバッテリレス走行モードを設定して(ステップS360)、本ルーチンを終了する。異常検知時間thvが所定時間thv2以上のときには、バッテリECU52からOR回路61への駆動信号がオフになっており、駆動信号およびラッチ信号がオフであることによってシステムメインリレー56がオフになっていると考えられる。したがって、バッテリレス走行モードで走行すればよい。
なお、バッテリECU52とHVECU70との間に通信異常が生じた後にその通信異常が解消したときに、バッテリECU52からOR回路61への駆動信号がオフになる前である(異常検知時間tbtが所定時間tbt1未満である)ときには、システムメインリレー56は、オンで保持されている。したがって、このときには、バッテリレス走行モードでの走行に移行せずに、HV走行モードまたはEV走行モードで走行すればよい。
図5および図6は、走行中にバッテリECU52とHVECU70との間の通信異常が生じたときの様子の一例を示す説明図である。図5は、バッテリECU52の作動中にバッテリECU52とHVECU70との間の通信異常が生じたときの様子を示し、図6は、バッテリECU52の停止によってバッテリECU52とHVECU70との間に通信異常が生じたときの様子を示す。以下、図5,図6の順に説明する。
まず、図5について説明する。なお、図5では、簡単のために、HVECU70が高電圧バッテリ50との間の通信異常を判定する(検知する)タイミングと、バッテリECU52がHVECU70との間の通信異常を判定する(検知する)タイミングと、を同一(時刻t14)とすると共に、異常検知時間thvが所定時間thv2以上に至るタイミングと異常検知時間tbtが所定時間tbt1以上に至るタイミングと、を同一(時刻t17)とした。
図5では、HVECU70は、EV走行モードでの走行中にエンジン22の始動条件が成立すると(時刻t11)、エンジンECU24との協調制御によってエンジン22を始動する。そして、エンジン22の始動が完了すると(時刻t12)、走行モードをEV走行モードからHV走行モードに切り替えると共にOR回路61へのラッチ信号をオンからオフに切り替える。また、HV走行モードでの走行中にエンジン22の停止条件が成立すると(時刻t13)、エンジンECU24との協調制御によってエンジン22を停止し、走行モードをHV走行モードからEV走行モードに切り替えると共にOR回路61へのラッチ信号をオフからオンに切り替える。
そして、HVECU70は、バッテリECU52との間の通信異常を判定すると(時刻t14)、異常検知時間thvの計時を開始する。これと並行して、バッテリECU52は、HVECU70との通信異常を判定すると(時刻t14)、異常検知時間tbtの計時を開始する。その後、HVECU70は、異常検知時間thvが所定時間thv1以上に至ると(時刻t15)、エンジン22を始動する。このとき、HVECU70からOR回路61へのラッチ信号がオンであるから、システムメインリレー56がオンで保持されている。したがって、高電圧バッテリ50と電力をやりとりしながらモータMG1によってエンジン22をクランキングして始動することができる。
そして、HVECU70は、エンジン22の始動を完了すると(時刻t16)、走行モードをHV走行モードから駆動制限モードに切り替えると共にOR回路61へのラッチ信号をオンからオフに切り替える。このとき、バッテリECU52は、異常検知時間tbtが所定時間tbt1未満であり、OR回路61への駆動信号はオンである。このため、システムメインリレー56は、オンで保持されている。そして、バッテリECU52は、異常検知時間tbtが所定時間tbt1以上に至ると(時刻t17)、OR回路61への駆動信号をオンからオフに切り替える。これにより、OR回路61に入力される駆動信号およびラッチ信号が共にオフとなり、システムメインリレー56がオフとされる。そして、HVECU70は、異常検知時間thvが所定時間thv2以上に至ると(時刻t17)、走行モードを駆動制限モードからバッテリレス走行モードに切り替えて、バッテリレス走行モードでの走行を開始する。これにより、バッテリレス走行モードでの走行を行なうことができる。
次に、図6について説明する。なお、図6において、時刻t21〜t23は、図5の時刻t11〜t13に相当し、HVECU70についての時刻t24〜t27は、図5のHVECU70についての時刻t14〜t17に相当する。
図6では、時刻t23と時刻t24との間でバッテリECU52が停止すると、HVECU70は、バッテリECU52との間の通信異常を判定し(時刻t24)、異常検知時間thvの計時を開始する。そして、異常検知時間thvが所定時間thv1以上に至ると(時刻t25)、エンジン22を始動する。エンジン22の始動を完了すると(時刻t26)、走行モードをHV走行モードから駆動制限モードに切り替えると共にOR回路61へのラッチ信号をオンからオフに切り替える。いまHVECU70が停止しているときを考えているから、ラッチ信号がオフになると、システムメインリレー56はオフとされる。HVECU70は、バッテリECU52が作動しているか停止しているかを判別することができないから、異常検知時間thvが所定時間thv2以上に至ったときに(時刻t27)、走行モードを駆動制限モードからバッテリレス走行モードに切り替えて、バッテリレス走行モードでの走行を開始する。これにより、バッテリレス走行モードでの走行を行なうことができる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20では、HVECU70がエンジン22の運転停止中にバッテリECU52との間の通信異常を検知したときには、HVECU70からリレー駆動ユニット60のOR回路61へのラッチ信号をオンで保持する。このため、システムメインリレー56はオンで保持される。したがって、HVECU70とエンジンECU24との協調制御により、高電圧バッテリ50と電力をやりとりしながらモータMG1によってエンジン22をクランキングして始動することができる。こうしてエンジン22を始動すると、その後に、バッテリECU52からOR回路61への駆動信号およびHVECU70からOR回路61へのラッチ信号が共にオフとなったときに、システムメインリレー56がオフになる。したがって、バッテリレス走行を行なうことができる。このようにすることにより、EV走行モードで走行している最中にバッテリレス走行モードでの走行を行なう必要が生じたときには、エンジン22をより確実に始動して、バッテリレス走行モードでの走行をより確実に行なうことができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、HVECU70は、バッテリECU52との間の通信異常を検知していないときにおいて、エンジン22が運転されているときには、OR回路61へのラッチ信号をオフとし、エンジン22が運転されていないときには、OR回路61へのラッチ信号をオンとするものとした。しかし、HVECU70は、バッテリECU52との間の通信異常を検知していないときには、エンジン22が運転されているか否かに拘わらず、OR回路61へのラッチ信号をオンとするものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、HVECU70は、バッテリECU52との間の通信異常を検知しておらず且つエンジン22が運転されていないときには、異常検知時間thvが所定時間thv1以上に至るのを待って、エンジン22を始動するものとした。しかし、HVECU70は、バッテリECU52との間の通信異常を検知しておらず且つエンジン22が運転されていないときには、異常検知時間thvが所定時間thv1以上に至るのを待たずに、エンジン22を始動するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、バッテリECU52は、HVECU70との間の通信異常を検知しているときには、異常検知時間tbtが所定時間tbt1以上に至ったときに、OR回路61への駆動信号をオンからオフに切り替えるものとした。しかし、バッテリECU52は、HVECU70との間の通信異常を検知しているときには、異常検知時間tbtが所定時間tbt1以上に至るのを待たずに、OR回路61への駆動信号をオンからオフに切り替えるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、HVECU70は、バッテリECU52との間の通信異常を検知しているときにおいて、エンジン22が運転されている場合、異常検知時間thvが所定時間thv2未満のときには走行モードに駆動制限モードを設定し、異常検知時間thvが所定時間thv2以上に至ると、走行モードをバッテリレス走行モードに切り替えるものとした。しかし、HVECU70は、バッテリECU52との間の通信異常を検知しているときにおいて、エンジン22が運転されている場合、異常検知時間thvが所定時間thv2以上に至るのを待たずに、走行モードにバッテリレス走行モードを設定するものとしてもよい。この場合、バッテリECU52からOR回路61への駆動信号がオンで保持されているためにシステムメインリレー56がオンで保持されている可能性がある。このため、バッテリ50を充放電せずに走行するようにエンジン22とモータMG1,MG2とを制御するのが好ましい。
実施例のハイブリッド自動車20では、図2に示したように、リレー駆動ユニット60は、OR回路61とスイッチング素子62と反転回路63とを備えるものとした。しかし、スイッチング素子62および反転回路63を備えないものとしてもよい。この場合、システムメインリレー56のコイル57は、一方の端子57aが接地されると共に他方の端子がOR回路61の出力端子に接続される。
実施例のハイブリッド自動車20では、リレー駆動ユニット60は、図2に示す構成とした。しかし、リレー駆動ユニット160は、図7に示す構成としてもよい。図7に示すように、リレー駆動ユニット160は、正極側リレー56Aおよび負極側リレー56Bをオンオフするための正極側ユニット160Aおよび負極側ユニット160Bを有する。ここで、正極側ユニット160Aと負極側ユニット160Bとは同様に構成されている。したがって、以下の説明では、正極側ユニット160Aおよび負極側ユニット160Bの構成,動作についてはリレー駆動ユニット160の構成,動作として説明する。
リレー駆動ユニット160は、AND回路161と、OR回路162と、反転回路163と、AND回路164と、ダイオード165と、コンデンサ166と、抵抗167と、を備える。なお、この場合、システムメインリレー56のコイル57は、一方の端子57aが接地されると共に他方の端子57bがAND回路164の出力端子に接続されている。
ここで、AND回路161は、HVECU70からの信号(ラッチ信号)とコンデンサ166の一方の端子が接続された接続線161aの信号(電位)とを入力して論理積を出力する。このAND回路161は、具体的には、HVECU70からのラッチ信号がオンおよび接続線161aの電位が閾値Vref以上のときには、オン出力し、HVECU70からのラッチ信号がオフおよび/または接続線161aの電位が閾値Vref未満のときには、オフ出力する。OR回路162は、AND回路161からの信号とバッテリECU52からの信号(駆動信号)とを入力して論理和を出力する。このOR回路162は、具体的には、AND回路161からの出力がオンおよび/またはバッテリECU52からの駆動信号がオンのときには、オン出力し、AND回路161からの出力がオフおよびバッテリECU52からの駆動信号がオフのときには、オフ出力する。反転回路163は、バッテリECU52からの信号(EN信号)を入力して反転して出力する。この反転回路163は、具体的には、バッテリECU52からのEN信号がオフのときには、オン出力し、バッテリECU52からのEN信号がオンのときには、オフ出力する。AND回路164は、OR回路162からの信号と反転回路163からの信号とを入力して論理積をコイル57の他方の端子57bに出力する。このAND回路164は、具体的には、OR回路162からの出力がオンおよび反転回路163からの出力がオンのときには、オン出力し(コイル57の他方の端子57bの電位を正の所定電位とし)、OR回路162からの出力がオフおよび/または反転回路163からの出力がオフのときには、オフ出力する(コイル57の他方の端子57bの電位を値0とする)。ダイオード165は、OR回路162の出力端子からコンデンサ166の他方の端子の方向が順方向になるようにOR回路162の出力端子とコンデンサ166の他方の端子とに接続されている。抵抗167は、コンデンサ166に並列に接続されている。
このリレー駆動ユニット160では、実施例のリレー駆動ユニット60と同様に、EN信号は、基本的には、オフとなっている。したがって、バッテリECU52からの駆動信号がオンのときには、OR回路162でオン出力され、AND回路164でオン出力され、コイル57に通電されてシステムメインリレー56はオンとなる。また、このときには、OR回路162からAND回路164への出力がオンである(正の所定電位である)ことにより、ダイオード165を介してコンデンサ166に電荷が蓄積される。したがって、HVECU70からOR回路162へのラッチ信号がオンである場合、その後に、バッテリECU52からOR回路162への駆動信号がオフになったときに、コンデンサ166の電荷が抵抗167によって消費されるまで(接続線161aの電位が閾値Vref以上の間)は、AND回路161からオン出力され、OR回路162からオン出力され、AND回路164からオン出力される。これにより、システムメインリレー56は、オンで保持される。これを踏まえて、この変形例では、実施例と同様に、エンジン22が運転されていないときに、HVECU70からAND回路161へのラッチ信号をオンとするものとした。こうすれば、実施例と同様に、エンジン22の運転停止中にバッテリECU52との間の通信異常を検知したときには、ラッチ信号をオンで保持することによってシステムメインリレー56をオンで保持して、高電圧バッテリ50と電力をやりとりしながらモータMG1によってエンジン22をクランキングして始動することができる。そして、バッテリレス走行モードで走行することができる。なお、この変形例のリレー駆動ユニット160では、コンデンサ166の電荷が消費されると(接続線161aの電位が閾値Vref未満に至ると)、HVECU70からAND回路161へのラッチ信号がオンかオフかに拘わらず、AND回路161は、オフ出力になる。したがって、バッテリECU52からOR回路162への駆動信号がオンになるまで、システムメインリレー56はオフで保持される。
この変形例のリレー駆動ユニット160は、図7に示したように、リレー駆動ユニット60は、OR回路162と反転回路163とAND回路164をを備えるものとした。しかし、反転回路163およびAND回路164を備えないものとしてもよい。この場合、OR回路162の出力端子は、コイル57の他方の端子57bに接続されると共にダイオード165に接続される。
実施例のハイブリッド自動車20では、バッテリECU52からリレー駆動ユニット60のOR回路61に駆動信号を出力すると共にHVECU70からOR回路61にラッチ信号を出力するものとした。しかし、HVECU70からOR回路61に駆動信号を出力すると共にバッテリECU52からOR回路61にラッチ信号を出力するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2からの動力を駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に出力するものとした。しかし、図8の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2からの動力を、駆動軸36が接続された車軸(駆動輪38a,38bに接続された車軸)とは異なる車軸(図8における車輪39a,39bに接続された車軸)に出力するものとしてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「エンジン」に相当し、モータMG1が「第1モータ」に相当し、モータMG2が「第2モータ」に相当し、高電圧バッテリ50が「バッテリ」に相当し、システムメインリレー56が「リレー」に相当し、リレー駆動ユニット60が「駆動手段」に相当し、HVECU70とエンジンECU24とが「第1制御手段」に相当し、バッテリECU52が「第2制御手段」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、ハイブリッド自動車の製造産業などに利用可能である。
20,120 ハイブリッド自動車、22 エンジン、23 クランクポジションセンサ、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、30 プラネタリギヤ、36 駆動軸、37 デファレンシャルギヤ、38a,38b 駆動輪、39a,39b 車輪、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51a 電圧センサ、51b 電流センサ、51c 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54a 高電圧系電力ライン、54b 低電圧系電力ライン、56 システムメインリレー、56A 正極側リレー、56B 負極側リレー、57 コイル、57a,57b 端子、58 可動部材、60 リレー駆動ユニット、60A 正極側ユニット、60B 負極側ユニット、61 OR回路、62 スイッチング素子、63 反転回路、68 コンデンサ、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(HVECU)、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、90 低電圧バッテリ、92 DC/DCコンバータ、160 リレー駆動ユニット、160A 正極側ユニット、160B 負極側ユニット、161 AND回路、161a 接続線、162 OR回路、163 反転回路、164 AND回路、165 ダイオード、166 コンデンサ、167 抵抗、MG1,MG2 モータ。

Claims (7)

  1. 走行用の動力を出力可能なエンジンと、
    前記エンジンの出力軸に動力を入出力可能な第1モータと、
    走行用の動力を入出力可能な第2モータと、
    充放電可能なバッテリと、
    前記第1モータおよび前記第2モータと前記バッテリとの接続および接続の解除を行なうリレーと、
    前記エンジンと前記第1モータと前記第2モータとを制御する第1制御手段と、
    前記バッテリを管理する第2制御手段と、
    を備えるハイブリッド自動車であって、
    前記リレーをオンオフするための駆動手段を備え、
    前記第1制御手段と前記第2制御手段とのうち一方の制御手段は、前記リレーをオンとするための駆動信号を前記駆動手段に出力可能であり、
    前記第1制御手段と前記第2制御手段とのうち他方の制御手段は、前記リレーをオンで保持するための駆動保持信号を前記駆動手段に出力可能であり、
    前記駆動手段は、前記駆動信号と前記駆動保持信号とのうち少なくとも一方がオンのときには、前記リレーをオンとし、前記駆動信号と前記駆動保持信号とが共にオフのときには、前記リレーをオフとする、
    ことを特徴とするハイブリッド自動車。
  2. 請求項1記載のハイブリッド自動車であって、
    前記第1制御手段は、前記駆動保持信号を前記駆動手段に出力可能であり、
    前記第2制御手段は、前記駆動信号を前記駆動手段に出力可能である、
    ことを特徴とするハイブリッド自動車。
  3. 請求項2記載のハイブリッド自動車であって、
    前記第1制御手段は、前記エンジンが運転されていないときには、前記駆動保持信号をオンとし、
    更に、前記第1制御手段は、前記エンジンが運転されていないときに、前記第2制御手段との間の通信異常である第1異常を検知したときには、前記エンジンを始動し、該エンジンの始動後に、前記駆動保持信号をオフとする、
    ことを特徴とするハイブリッド自動車。
  4. 請求項3記載のハイブリッド自動車であって、
    前記第2制御手段は、前記第1制御手段との間の通信異常である第2異常を検知していないときおよび該第2異常の検知が第1所定時間に亘って継続していないときには、前記駆動信号をオンとし、前記第2異常の検知が前記第1所定時間に亘って継続しているときには、前記駆動信号をオフとする、
    ことを特徴とするハイブリッド自動車。
  5. 請求項4記載のハイブリッド自動車であって、
    前記第1制御手段は、前記第1異常を検知しているときにおいて、該第1異常の検知が前記第1所定時間以上の第2所定時間に亘って継続していないときには、前記エンジンが運転されている場合、前記エンジンを自立運転すると共に前記第1,第2モータを駆動するための第1,第2インバータをゲート遮断し、
    更に、前記第1制御手段は、前記第1異常を検知しているときにおいて、前記第1異常の検知が前記第2所定時間に亘って継続しているときには、前記エンジンからの動力の出力を伴って走行するように前記エンジンと前記第1,第2インバータとを制御する、
    ことを特徴とするハイブリッド自動車。
  6. 請求項2ないし5のいずれか1つの請求項に記載のハイブリッド自動車であって、
    前記第2制御手段は、前記駆動信号に加えて、前記リレーをオフとするための駆動停止信号も、前記駆動手段に出力可能であり、
    前記駆動手段は、前記駆動停止信号がオンのときには、前記駆動信号がオンかオフかおよび前記駆動保持信号がオンかオフかに拘わらず、前記リレーをオフとする、
    ことを特徴とするハイブリッド自動車。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1つの請求項に記載のハイブリッド自動車であって、
    前記第1モータの回転軸と前記エンジンの出力軸と車軸に連結された駆動軸とに3つの回転要素が共線図において前記回転軸,前記出力軸,前記駆動軸の順に並ぶように接続されたプラネタリギヤを備え、
    前記第2モータは、前記駆動軸に動力を入出力可能である、
    ことを特徴とするハイブリッド自動車。
JP2015024062A 2015-02-10 2015-02-10 ハイブリッド自動車 Active JP6237665B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024062A JP6237665B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 ハイブリッド自動車
CN201610059692.6A CN105857052B (zh) 2015-02-10 2016-01-28 混合动力汽车
US15/017,945 US9878620B2 (en) 2015-02-10 2016-02-08 Hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024062A JP6237665B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 ハイブリッド自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016147517A JP2016147517A (ja) 2016-08-18
JP6237665B2 true JP6237665B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=56565673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015024062A Active JP6237665B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 ハイブリッド自動車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9878620B2 (ja)
JP (1) JP6237665B2 (ja)
CN (1) CN105857052B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11590859B2 (en) 2018-09-28 2023-02-28 Lg Energy Solution, Ltd. System and method for controlling relay using flip-flop

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10320202B2 (en) * 2014-09-30 2019-06-11 Johnson Controls Technology Company Battery system bi-stable relay control
KR20170052095A (ko) * 2015-11-03 2017-05-12 현대자동차주식회사 배터리 제어 시스템 및 릴레이 융착 검출 방법
WO2018033880A2 (en) 2016-08-17 2018-02-22 Shape Corp. Battery support and protection structure for a vehicle
WO2018127832A1 (en) 2017-01-04 2018-07-12 Shape Corp. Vehicle battery tray structure with nodal modularity
JP6652081B2 (ja) * 2017-02-06 2020-02-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6496342B2 (ja) 2017-03-28 2019-04-03 株式会社Subaru 車両用制御装置
JP6773599B2 (ja) * 2017-04-14 2020-10-21 日立建機株式会社 蓄電装置コントローラ及び電動システム並びに建設機械
US10483510B2 (en) 2017-05-16 2019-11-19 Shape Corp. Polarized battery tray for a vehicle
WO2018213383A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Shape Corp. Vehicle battery tray with integrated battery retention and support features
WO2018213306A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based component
CN111108015A (zh) 2017-09-13 2020-05-05 形状集团 具有管状外围壁的车辆电池托盘
CN111201155A (zh) 2017-10-04 2020-05-26 形状集团 用于电动车辆的电池托盘底板组件
JP6802135B2 (ja) * 2017-10-11 2020-12-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ駆動装置及びモータ駆動装置の制御方法
JP7067053B2 (ja) * 2017-12-21 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
EP3759761A4 (en) 2018-03-01 2021-09-08 Shape Corp. COOLING SYSTEM INTEGRATED IN VEHICLE BATTERY COMPARTMENT
US11688910B2 (en) 2018-03-15 2023-06-27 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based component
CN108859768B (zh) * 2018-07-11 2020-08-28 阳光电源股份有限公司 一种电动汽车动力系统、控制方法和电动汽车
CN111211007B (zh) 2018-11-16 2021-06-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 继电器保持电路和电池管理系统
JP7276115B2 (ja) 2019-12-19 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両、走行制御システムおよびハイブリッド車両の制御方法
CN110966107A (zh) * 2019-12-20 2020-04-07 无锡明恒混合动力技术有限公司 一种混动柴油发动机快速原型控制系统的建立方法
CN113771626B (zh) * 2020-05-22 2023-05-09 比亚迪股份有限公司 高压开关的控制电路及其方法、电池管理系统和车辆
KR20220061307A (ko) * 2020-11-05 2022-05-13 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 방법 및 이를 이용한 배터리 시스템
JP2022183655A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 マツダ株式会社 電動自動車の制御装置
JP2023152138A (ja) * 2022-04-01 2023-10-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311640A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Toyota Motor Corp 車両の電源回路装置
US8360184B2 (en) * 2008-07-06 2013-01-29 Paul H. Kydd Control system for electric hybrid vehicle conversion
JP2011122485A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Toyota Motor Corp 車両駆動制御システム
JP5733004B2 (ja) * 2011-04-28 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2013062909A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Toyota Motor Corp 自動車
EP2594780B1 (en) * 2011-11-16 2023-08-02 Volvo Car Corporation Powertrain and method for fast start of an internal combustion engine in a hybrid electric vehicle
JP2013123941A (ja) 2011-12-13 2013-06-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP5780195B2 (ja) * 2012-04-02 2015-09-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2014150684A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Denso Corp 車両用制御装置
US9522671B2 (en) * 2014-02-20 2016-12-20 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling a hybrid vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11590859B2 (en) 2018-09-28 2023-02-28 Lg Energy Solution, Ltd. System and method for controlling relay using flip-flop

Also Published As

Publication number Publication date
US9878620B2 (en) 2018-01-30
CN105857052A (zh) 2016-08-17
US20160229309A1 (en) 2016-08-11
CN105857052B (zh) 2018-07-17
JP2016147517A (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237665B2 (ja) ハイブリッド自動車
US9738274B2 (en) Hybrid vehicle
JP5700061B2 (ja) ハイブリッド車
JP6332172B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6350208B2 (ja) 自動車
WO2006022125A1 (en) Electric vehicle and control method of the same
JP2014189080A (ja) ハイブリッド自動車
JP6332173B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5796439B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP4930461B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP7147155B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6972992B2 (ja) 自動車
JP2013123941A (ja) ハイブリッド自動車
JP2016147576A (ja) ハイブリッド自動車
JP2016132263A (ja) ハイブリッド自動車
JP2017128212A (ja) ハイブリッド自動車
JP2016159878A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP7024507B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5761054B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP7003686B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012183915A (ja) ハイブリッド自動車
JP2017077863A (ja) ハイブリッド自動車
JP6769147B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2016179786A (ja) 自動車
JP2012171394A (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6237665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151